JP6652055B2 - 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652055B2
JP6652055B2 JP2016535078A JP2016535078A JP6652055B2 JP 6652055 B2 JP6652055 B2 JP 6652055B2 JP 2016535078 A JP2016535078 A JP 2016535078A JP 2016535078 A JP2016535078 A JP 2016535078A JP 6652055 B2 JP6652055 B2 JP 6652055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
concentration
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006594A1 (ja
Inventor
太郎 西口
太郎 西口
透 日吉
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017006594A1 publication Critical patent/JPWO2017006594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652055B2 publication Critical patent/JP6652055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置に関する。本出願は2015年7月8日出願の日本特許出願第2015−136889号に基づく優先権を主張し、前記日本特許出願に記載された全ての内容を援用するものである。
炭化珪素(SiC)層を動作層として含む炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層を含む半導体積層体(炭化珪素半導体基板)上に二酸化珪素(SiO)からなる絶縁膜や金属などの導電体からなる電極を形成することにより製造される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2014−38899号公報
本開示にかかる炭化珪素半導体基板は、主面を有する炭化珪素基板と、主面上に配置された第1の炭化珪素半導体層と、第1の炭化珪素半導体層上に配置された第2の炭化珪素半導体層と、第2の炭化珪素半導体層上に直接配置された第3の炭化珪素半導体層と、を備える。第1の炭化珪素半導体層は第1の濃度のn型不純物を含む。第2の炭化珪素半導体層は第2の濃度のn型不純物を含む。第3の炭化珪素半導体層は第3の濃度のn型不純物を含む。第1の濃度は、第2の濃度より高い。第3の濃度は、第2の濃度より高い。
図1は、炭化珪素半導体基板の構造の一例を示す概略断面図である。 図2は、炭化珪素半導体基板およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法の一例を概略的に示すフローチャートである。 図3は、MOSFETの製造過程を示す第1の概略断面図である。 図4は、MOSFETの製造過程を示す第2の概略断面図である。 図5は、MOSFETの製造過程を示す第3の概略断面図である。 図6は、MOSFETの製造過程を示す第4の概略断面図である。 図7は、MOSFETの製造過程を示す第5の概略断面図である。 図8は、MOSFETの製造過程を示す第6の概略断面図である。 図9は、MOSFETの製造過程を示す第7の概略断面図である。 図10は、MOSFETの製造過程を示す第8の概略断面図である。 図11は、MOSFETの製造過程を示す第9の概略断面図である。
[1.実施形態の詳細]
本開示にかかる炭化珪素半導体基板(半導体積層体)の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない場合がある。また本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。結晶学上の指数が負であることは、通常、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現する。
図1を参照して、本実施の形態における炭化珪素半導体基板10は、炭化珪素基板11と、第1の炭化珪素半導体層としてのバッファ層18と、第2の炭化珪素半導体層としてのドリフト層12と、第3の炭化珪素半導体層としての高濃度n型層19と、を備えている。炭化珪素半導体基板10は、一方の主面10Aおよび他方の主面10Bを有する。他方の主面10Bは、炭化珪素半導体基板10を用いた炭化珪素半導体装置の製造において酸化膜が形成されるべき主面である。
炭化珪素基板11は、炭化珪素(SiC)から構成される。炭化珪素基板11を構成する炭化珪素は、たとえば六方晶であり、たとえば4H構造を有する4H−SiCである。炭化珪素基板11は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。炭化珪素基板11は、第1の主面11Bと、第1の主面11Bと反対側の第2の主面11Aとを有する。第1の主面11Bは、炭化珪素半導体基板10の一方の主面10Aである。第2の主面11Aは、たとえば(0001)面に対して0°を超え4°以下傾斜した面である。つまり炭化珪素基板11は、0°を超え4°以下のオフ角を有する。第2の主面11Aの傾斜方向(オフ方向)は、たとえば<11−20>方向である。なお、第2の主面11Aは、たとえば(000−1)面に対して0°を超え4°以下傾斜した面であってもよい。つまり第2の主面11Aは、{0001}面に対して0°を超え4°以下傾斜した面であってもよい。
バッファ層18は、第2の主面11A上にエピタキシャル成長により形成されたエピ層である。バッファ層18は、炭化珪素基板11と同様にSiCからなっている。バッファ層18は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。バッファ層18に含まれるn型不純物の濃度は、炭化珪素基板11に含まれるn型不純物の濃度より低い。バッファ層18の厚みは、例えば0.5μm以上2μm以下である。
ドリフト層12は、バッファ層18の第1の主面18A上にエピタキシャル成長により形成されたエピ層である。ドリフト層12は、炭化珪素基板11およびバッファ層18と同様にSiCからなっている。ドリフト層12は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。バッファ層18に含まれるn型不純物の濃度は、ドリフト層12に含まれるn型不純物の濃度より高い。ドリフト層12の厚みは、炭化珪素半導体装置の絶縁耐圧スペックに依存するが、例えば5μm以上100μm以下である。
高濃度n型層19は、ドリフト層12の第1の主面12A上にエピタキシャル成長により直接形成されたエピ層である。高濃度n型層19は、炭化珪素基板11、バッファ層18およびドリフト層12と同様に炭化珪素から構成される。高濃度n型層19は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。高濃度n型層19に含まれるn型不純物の濃度は、ドリフト層12に含まれるn型不純物の濃度より高い。高濃度n型層19の第1の主面19Aは、炭化珪素半導体基板10の他方の主面10Bである。高濃度n型層19の厚みは、たとえば20nm以上100nm以下である。
本開示にかかる炭化珪素半導体基板10の他方の主面10Bは、ドリフト層12よりn型不純物濃度が高い高濃度n型層19を含む。そのため、他方の主面10Bが犠牲酸化、ゲート酸化などの工程において酸化された場合に形成されるピットの深さを低減することができる。このように、炭化珪素半導体基板10は、動作層として炭化珪素層を含み、動作の信頼性の高い炭化珪素半導体装置を得ることを可能とする。
高濃度n型層19に含まれるn型不純物の濃度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。上記ピットの深さを低減する効果が高まるからである。さらに、ピットの深さ低減の観点からは、2×1019cm−3以上とすることが、より好ましい。また、積層欠陥の発生を抑制する観点からは、2×1020cm−3以下とすることが好ましい。
ドリフト層12に含まれるn型不純物の濃度は1×1016cm−3以下であってもよい。n型不純物濃度が低い場合、具体的には、n型不純物の濃度が1×1016cm−3以下である場合、上記ピットの深さが大きくなりやすい。そのため、n型不純物の濃度が1×1016cm−3以下であるドリフト層12上にn型不純物濃度が高い高濃度n型層19を形成することは、上記ピットの深さの低減に有効である。さらに、ドリフト層12に含まれるn型不純物の濃度は7×1015cm−3以下であってもよい。一方、ドリフト層12における抵抗値の上昇を抑制する観点からは、2×1014cm−3以上であることが好ましい。
バッファ層18に含まれるn型不純物の濃度は1×1016cm−3を超え1×1019cm−3以下であることが好ましい。結晶性に優れた第2の炭化珪素半導体層12および高濃度n型層19を形成することが容易となるからである。
また、炭化珪素半導体基板10において、他方の主面10Bの、高濃度n型層19の表面は(0001)面に対して0°を超え4°以下傾斜していてもよい。つまりオフ角が0°を超え4°以下であってもよい。他方の主面10Bの(0001)面に対するオフ角が小さい場合、具体的には、オフ角が4°以下である場合、上記ピットの深さが大きくなりやすい。そのため、上記オフ角が4°以下である場合に、他方の主面10Bを含むように高濃度n型層19を形成することは、上記ピットの深さの低減に有効である。なお、他方の主面10Bの、高濃度n型層19の表面は(000−1)面に対して0°を超え4°以下傾斜していてもよい。つまり、他方の主面10Bの、高濃度n型層19の表面は{0001}面に対して0°を超え4°以下傾斜していてもよい。
[2.測定方法]
高濃度n型層19、ドリフト層12、バッファ層18および炭化珪素基板11に含まれるn型不純物の濃度は、たとえばSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いた深さ方向の濃度プロファイル測定により得られる。直径が150mmの炭化珪素半導体基板11においては、たとえば以下のように設定された面内5点の測定値を代表値とすることができる。炭化珪素半導体基板11の中心を第1点とする。第1点から周辺方向に60mm離れた点を第2点とする。第1点を中心として第2点と対称の位置を第3点とする。第4点と第5点はそれぞれ第1点から周辺方向に60mm離れ、第4点と第5点を結ぶ直線は第1点を通り、第2点と第3点を結ぶ直線と直交するように構成される。
高濃度n型層19、ドリフト層12およびバッファ層18が積層された状態で、それぞれの層の膜厚を正確に測定することは容易ではない。しかし、高濃度n型層19、ドリフト層12およびバッファ層18それぞれを単層で成膜すると、たとえばFT−IR(Fourier Transform−InfraRed spectrometer)や分光エリプソメータを用いて膜厚を測定できる。炭化珪素半導体基板10を製造するために、高濃度n型層19、ドリフト層12およびバッファ層18それぞれを単層で所望の膜厚になるように成膜条件を設定することにより、積層された状態の膜厚を見積ることができる。また、大まかな膜厚であれば、SIMSの深さ方向の濃度プロファイルをとることによって把握可能である。つまり、ドリフト層12と高濃度n型層19との膜厚の大小関係、および/またはドリフト層12とバッファ層18との膜厚の大小関係は、SIMSによって確認できる。なお、炭化珪素半導体基板11における膜厚測定位置は、上記の濃度測定位置と同じであってもよい。
[3.炭化珪素半導体基板10の製造方法]
以下の説明では、図2および図1が参照される。S10では、炭化珪素基板11が準備される。たとえば所望の濃度のn型不純物を含む4H−SiCからなるインゴットがスライスされることにより、炭化珪素基板11が準備される。炭化珪素基板11の第2の主面11Aは、(0001)面に対するオフ角が、たとえば4°である。
次に、S20では、炭化珪素基板11上に、エピタキシャル成長が実施される。より詳細には、バッファ層形成(S21)、ドリフト層形成(S22)および高濃度n型層形成(S23)が順次実施される。S21では、炭化珪素基板11の第2の主面11A上にエピタキシャル成長により4H−SiCからなるバッファ層18が形成される。バッファ層18は、SiCを構成するSi(珪素)およびC(炭素)の原料ガスに、所望の濃度のn型不純物を導入するための不純物用原料ガスが添加されることにより、形成される。Siの原料ガスとしては、たとえばシラン(SiH4)が用いられる。Cの原料ガスとしては、たとえばプロパン(C38)が用いられる。不純物用原料ガスとしてと、窒素(N)および/またはアンモニア(NH3)が用いられる。キャリアガスとして水素(H)が用いられてもよい。
S22では、バッファ層18の第1の主面18A上にエピタキシャル成長により4H−SiCからなるドリフト層12が形成される。バッファ層18の形成に引き続き、同一装置内において不純物用原料ガスの導入量を変化させることにより、ドリフト層12を形成できる。より具体的には、不純物用原料ガスの導入量を所望のドリフト層12内のn型不純物濃度に合わせて減少させることにより、ドリフト層12を形成できる。なお、シラン、プロパンおよび水素の流量、装置内の圧力等に代表される成膜パラメータについては、適宜変更されてもよい。
S23では、ドリフト層12の第1の主面12A上にエピタキシャル成長により4H−SiCからなる高濃度n型層19が形成される。第2の炭化珪素半導体層12の形成に引き続き、同一装置内において不純物用原料ガスの導入量を変化させることにより、高濃度n型層を形成できる。より具体的には、不純物用原料ガスの導入量を所望の高濃度n型層19内のn型不純物濃度に合わせて増加させることにより、高濃度n型層19を形成できる。なお、シラン、プロパンおよび水素の流量、装置内の圧力等に代表される成膜パラメータについては、適宜変更されてもよい。
以上のようにS10およびS20を経て、本開示にかかる炭化珪素半導体基板10が製造される。バッファ層18、ドリフト層12および高濃度n型層19は、炭化珪素基板11の第2の主面11Aのオフ角を引き継ぐ。よって、第2の主面11Aのオフ角が4°であれば、高濃度n型層19の第1の主面19Aのオフ角は4°である。第1の主面19Aのオフ角が小さいほど、ピットの深さは大きくなる傾向がみられる。得られた炭化珪素半導体基板10に二酸化珪素からなる絶縁膜や金属などの導電体からなる電極を形成することにより、炭化珪素半導体装置を製造できる。
[4.MOSFET1の製造方法]
以下の説明では、図1〜図11が参照される。S30では、イオン注入が実施される。具体的には、たとえばアルミニウム(Al)イオンなどのp型不純物(導電型がp型であるキャリアを生成する不純物)となるべきイオンが、ドリフト層12の内部に注入される。これにより、ドリフト層12内の第1の主面12Aを含む領域にボディ領域14が所望の間隔で複数形成される(図3参照)。
次に、たとえばリン(P)イオンなどのn型不純物となるべきイオンが、第1の主面12Aを含むように上記ボディ領域14の厚みよりも浅い領域に注入される。これにより、各ボディ領域14内にソース領域15が形成される。次に、たとえばAlイオンなどのp型不純物となるべきイオンが、ソース領域15内にソース領域15の厚みと同等の厚みとなるように注入される。これにより、各ソース領域15内にコンタクト領域16が形成される。また、ドリフト層12において、ボディ領域14、ソース領域15およびコンタクト領域16のいずれも形成されない領域が、ドリフト領域13となる(図3参照)。
次に、S40では、活性化アニールが実施される。具体的には、ボディ領域14、ソース領域15およびコンタクト領域16が形成された炭化珪素半導体基板10が、所定の温度に加熱される。これにより不純物が活性化し、不純物が注入された領域に所望のキャリアが生成する(図3参照)。
次に、S50では、犠牲酸化膜29が形成される。具体的には、図3に示される炭化珪素半導体基板10が、たとえば酸素を含む雰囲気中において加熱される。つまり炭化珪素半導体基板10が酸化処理される。これにより、他方の主面10Bを覆うように二酸化珪素からなる熱酸化膜である犠牲酸化膜29が形成される。より具体的には、高濃度n型層19の第1の主面19Aを含む領域(表層領域)の少なくとも一部が酸化されて犠牲酸化膜29となる(図4参照)。
次に、S60では、犠牲酸化膜29が除去される。具体的には、犠牲酸化膜29が、たとえばフッ酸により除去される。これにより、以前の工程において他方の主面10Bに形成付近の異常層等が除去される。S60の終了後においても、高濃度n型層19は残留していてもよい(図5参照)。
次に、S70では、ゲート絶縁膜20が形成される。具体的には、炭化珪素半導体基板10が、たとえば酸素を含む雰囲気中において加熱される。これにより、他方の主面10Bを覆うように二酸化珪素からなる熱酸化膜であるゲート絶縁膜20が形成される。より具体的には、高濃度n型層19が酸化されてゲート絶縁膜20となる。ゲート絶縁膜20の形成により、高濃度n型層19は消失する(図6参照)。
次に、S80では、ゲート電極30が形成される。具体的には、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により、適量の不純物を含むポリシリコンからなるゲート電極30がゲート絶縁膜20上に接触して形成される(図6、図7参照)。
次に、S90では、層間絶縁膜40が形成される。具体的には、たとえばLPCVDにより二酸化珪素からなる層間絶縁膜40がゲート電極30およびゲート絶縁膜20上を覆うように形成される。層間絶縁膜40は、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料として形成することができる(図7、図8参照)。
次に、S100では、コンタクトホール40Aが形成される。具体的には、層間絶縁膜40およびゲート絶縁膜20を貫通するコンタクトホール40Aが形成される。詳細には、コンタクトホール40Aを形成すべき領域に開口を有するマスク層を形成し、当該マスク層をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)を実施することにより、コンタクトホール40Aを形成できる。コンタクトホール40Aからは、ドリフト層12の第1の主面12A(より具体的にはソース領域15およびコンタクト領域16の表面)が露出する(図8、図9参照)。
次に、S110では、金属膜が形成される。具体的には、コンタクトホール40Aから露出するドリフト層12の第1の主面12A(より具体的にはソース領域15およびコンタクト領域16の表面)に接触するようにソース電極60となるべき金属膜が形成される。詳細には、コンタクトホール40Aから露出するドリフト層12の第1の主面12Aおよびコンタクトホール40Aの側壁を覆い、層間絶縁膜40上にまで延在するように、たとえばTi膜、Al膜およびSi膜がこの順に成膜される(図9、図10参照)。また、同様の構造を有する金属膜が、炭化珪素基板11の第1の主面11Bを覆うように成膜される。金属膜の成膜は、たとえば所望の組成を有する金属ターゲットをスパッタリングすることにより実施できる。
次に、S120では、合金化アニールが実施される。具体的には、金属膜が加熱されて合金化される。これにより、ドリフト層12とオーミック接触するソース電極60、および炭化珪素基板11とオーミック接触するドレイン電極70が得られる(図10参照)。
次に、S130では、配線が形成される。具体的には、たとえば蒸着法により、Alなどの導電体からなるソース配線80が、ソース電極60に接触するように形成される(図10、図11参照)。以上の手順により、本開示にかかるMOSFET1が製造される。なお、炭化珪素基板11の第2の主面11Aが、(000−1)面に対するオフ角が、4°である場合も同様の手順により製造される。
[5.MOSFET1の動作]
以下の説明では、図11が参照される。ゲート電極30に印加される電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちMOSFET1がオフの状態では、ソース電極60とドレイン電極70との間に電圧が印加されても、ボディ領域14とドリフト領域13とで形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極30に閾値電圧以上の電圧が印加されてMOSFET1がオンの状態になると、ボディ領域14においてゲート絶縁膜20を挟んでゲート電極30に対向する表面層に半転層が形成される。その結果、ソース領域15とドリフト領域13とが電気的に接続された状態となり、ソース電極60とドレイン電極70との間に電流が流れる。以上のように、MOSFET1は動作する。
S50およびS70において炭化珪素半導体基板10の他方の主面10Bが酸化される際に、他方の主面10Bには平面視の外形形状が六角形である複数のピットが形成される。このようなピットは、ゲート絶縁膜20の厚みのばらつきの原因となる。ゲート絶縁膜20の厚みのばらつきは、電界集中を招き、MOSFET1の絶縁破壊の原因になる場合がある。つまりゲート絶縁膜20の厚みのばらつきは、MOSFET1の信頼性を低下させる原因になり得る。
本開示にかかる炭化珪素半導体基板10においては、他方の主面10Bが酸化される時点で他方の主面10Bを含む領域に高濃度n型層19が存在する。そのため、他方の主面がS50)およびS70において酸化された場合に形成されるピットの深さが低減される。よって、本開示にかかるMOSFET1は、ゲート絶縁膜の絶縁破壊に起因する信頼性低下が抑制される。
[6.評価]
不純物濃度とピットの深さとの関係が評価された。そのために4H−SiCからなる基板が準備された。基板の主面は、(0001)面に対するオフ角が4°である。この主面上にエピタキシャル成長により4H−SiCからなる半導体層が形成された。半導体層の主面は、(0001)面に対するオフ角が4°である。半導体層に含まれるn型不純物の濃度は、9×1015cm−3および1×1019cm−3の2水準である。半導体層の主面を酸化することにより50nmの厚みを有する酸化膜が形成された。酸化膜は、酸素雰囲気中において基板を加熱することにより形成された。酸化膜の形成時の加熱温度は1150℃および1350℃の2水準である。その後、フッ酸により酸化膜が除去された半導体層の主面に形成されたピットの深さが測定された。
ピットの深さの測定は、AFM(Atomic Force Microscope)により実施した。AFMとしては、たとえばVeeco社製の「Dimension300」を用いることができる。また、AFMのカンチレバー(探針)としては、たとえば、Bruker社製の型式「NCHV−10V」を用いることができる。AFMの測定モードはタッピングモードとする。タッピングモードでの測定領域は一辺20μmの正方形領域、測定深さは1.0μmとすることができる。そして、タッピングモードでのサンプリングについては、測定領域内での走査速度を1周期あたり5秒とし、1走査ラインあたりのデータ数を512ポイントとし、かつ、走査ライン数を512とすることができる。また、カンチレバーの変位制御はピットの深さに対応するように設定される。
Figure 0006652055
表1には、各n型不純物の濃度および酸化温度に対応するピットの深さが示されている。1150℃および1350℃のいずれの酸化温度においても、n型不純物の濃度を高くすることによりピットの深さが低減されていることが分かる。このことから、酸化膜が形成されるべき炭化珪素層の主面を含むようにn型不純物の濃度が高い層を形成しておくことにより、ピットの深さを低減できると予測される。
また、9×1015cm−3および1×1019cm−3のいずれのn型不純物の濃度の場合においても、酸化温度を高くすることによりピットの深さが低減されていることが分かる。ピットの深さを低減する観点からは、炭化珪素半導体装置の製造に際して実施される酸化処理(犠牲酸化膜の形成および/またはゲート絶縁膜の形成)における酸化温度は、高く設定することが好ましい。酸化温度は、たとえば1300℃以上としてもよく、1350℃以上としてもよい。一方、酸化温度は、1700℃以下が好ましい。炭化珪素半導体基板の表面粗さが大きくなり、ゲート絶縁膜の厚みばらつきが大きくなるからである。なお、半導体層の主面は、(000−1)面に対するオフ角が、4°である場合も同様と考えられる。
本開示においては、炭化珪素半導体基板10を用いて製造される炭化珪素半導体装置の一例として、MOSFET1について説明した。しかし、製造可能な炭化珪素半導体装置はこれに限られない。たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、他の構造の炭化珪素半導体装置であってもよい。
[7.まとめ]
本開示にかかる炭化珪素半導体基板10は、第2の主面11Aを有する炭化珪素基板11と、第2の主面11A上に配置された第1の炭化珪素半導体層であるバッファ層18と、第1の炭化珪素半導体層上に配置された第2の炭化珪素半導体層であるドリフト層12と、第2の炭化珪素半導体層上に直接配置された第3の炭化珪素半導体層である高濃度n型層19と、を備える。第1の炭化珪素半導体層であるバッファ層18は第1の濃度のn型不純物を含む。第2の炭化珪素半導体層であるドリフト層12は第2の濃度のn型不純物を含む。第3の炭化珪素半導体層である高濃度n型層19は第3の濃度のn型不純物を含む。第1の濃度は、第2の濃度より高い。第3の濃度は、第2の濃度より高い。
なお、炭化珪素半導体基板10において、高濃度n型層19に含まれるn型不純物濃度である第3の濃度は1×1019cm−3以上であってもよい。
炭化珪素半導体基板10において、ドリフト層12に含まれるn型不純物濃度である第2の濃度は1×1016cm−3以下であってもよい。
炭化珪素半導体基板10において、バッファ層18に含まれるn型不純物濃度である第1の濃度は1×1016cm−3を超え1×1019cm−3以下であってもよい。
なお、炭化珪素半導体基板10において、高濃度n型層19に含まれるn型不純物濃度である第3の濃度は2×1020cm−3以下であってもよい。
炭化珪素半導体基板10において、第1の炭化珪素層であるバッファ層18の厚みは、第2の炭化珪素層であるドリフト層12の厚みより小さく、第3の炭化珪素層である高濃度n型層19の厚みは、第2の炭化珪素層であるドリフト層12の厚みより小さくてもよい。
炭化珪素半導体基板10において、第3の炭化珪素半導体層である高濃度n型層19の表面は{0001}面に対して0°を超え4°以下傾斜していてもよい。
本開示にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法であるMOSFET1の製造方法は、炭化珪素半導体基板10を準備する工程(S10)と、炭化珪素半導体基板10を酸化処理することにより炭化珪素半導体基板10の表面に犠牲酸化膜29を形成する工程(S50)と、犠牲酸化膜29を除去する工程(S60)と、犠牲酸化膜29を除去した後に、炭化珪素半導体基板10の表面にゲート絶縁膜20を形成する工程(S80)と、を含む。このような製造方法によれば、炭化珪素半導体装置の絶縁破壊に起因する信頼性低下が抑制される。
犠牲酸化膜29を形成する工程(S50)における酸化温度は1300℃以上であってもよい。ゲート絶縁膜20を形成する工程(S80)における酸化温度は1300℃以上であってもよい。ピットの深さがより低減されるからである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 MOSFET
10 炭化珪素半導体基板
10A 一方の主面
10B 他方の主面
11 炭化珪素基板
11A 炭化珪素基板の第2の主面
11B 炭化珪素基板の第1の主面
12 第2の炭化珪素半導体層
12A 第2の炭化珪素半導体層の第1の主面
13 ドリフト領域
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 コンタクト領域
18 バッファ層
18A バッファ層の第1の主面
19 高濃度n型層
19A 高濃度n型層の第1の主面
20 ゲート絶縁膜
29 犠牲酸化膜
30 ゲート電極
40 層間絶縁膜
40A コンタクトホール
60 ソース電極
70 ドレイン電極
80 ソース配線

Claims (10)

  1. 主面を有する炭化珪素基板と、
    前記主面上に配置された第1の炭化珪素半導体層と、
    前記第1の炭化珪素半導体層上に配置された第2の炭化珪素半導体層と、
    前記第2の炭化珪素半導体層上に直接配置された第3の炭化珪素半導体層と、を備える炭化珪素半導体基板であって、
    前記第1の炭化珪素半導体層は第1の濃度のn型不純物を含み、
    前記第2の炭化珪素半導体層は第2の濃度のn型不純物を含み、
    前記第3の炭化珪素半導体層は第3の濃度のn型不純物を含み、
    前記第1の濃度は、前記第2の濃度より高く、
    前記第3の濃度は、前記第2の濃度より高く、
    前記第3の炭化珪素半導体層の表面は、前記炭化珪素半導体基板の前記炭化珪素基板側とは反対側の表面であり、
    前記第3の濃度は1×10 19 cm −3 以上である、
    炭化珪素半導体基板。
  2. 前記第2の濃度は1×1016cm−3以下である、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体基板。
  3. 前記第1の濃度は1×1016cm−3を超え1×1019cm−3以下である、
    請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体基板。
  4. 前記第3の濃度は2×1020cm−3以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体基板。
  5. 前記第1の炭化珪素半導体層の厚みは、前記第2の炭化珪素半導体層の厚みより小さく、
    前記第3の炭化珪素半導体層の厚みは、前記第2の炭化珪素半導体層の厚みより小さい、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体基板。
  6. 前記第3の炭化珪素半導体層の表面は{0001}面に対して0°を超え4°以下傾斜している、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体基板。
  7. 主面を有する炭化珪素基板と、
    前記主面上に配置された第1の炭化珪素半導体層と、
    前記第1の炭化珪素半導体層上に配置された第2の炭化珪素半導体層と、
    前記第2の炭化珪素半導体層上に直接配置された第3の炭化珪素半導体層と、を備える炭化珪素半導体基板であって、
    前記第1の炭化珪素半導体層は第1の濃度のn型不純物を含み、
    前記第2の炭化珪素半導体層は第2の濃度のn型不純物を含み、
    前記第3の炭化珪素半導体層は第3の濃度のn型不純物を含み、
    前記第1の濃度は1×1016cm−3を超え1×1019cm−3以下であり、
    前記第2の濃度は1×1016cm−3以下であり、
    前記第3の濃度は1×1019cm−3以上2×1020cm−3以下であり、
    前記第3の炭化珪素半導体層の表面は{0001}面に対して0°を超え4°以下傾斜しており、
    前記第3の炭化珪素半導体層の表面は、前記炭化珪素半導体基板の前記炭化珪素基板側とは反対側の表面である、
    炭化珪素半導体基板。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の前記炭化珪素半導体基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素半導体基板を酸化処理することにより前記炭化珪素半導体基板の前記炭化珪素基板側とは反対側の表面に犠牲酸化膜を形成する工程と、
    前記犠牲酸化膜を除去する工程と、
    前記犠牲酸化膜を除去した後に、前記炭化珪素半導体基板の前記炭化珪素基板側とは反対側の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含む、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記犠牲酸化膜を形成する工程における酸化温度は1300℃以上である、
    請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程における酸化温度は1300℃以上である、
    請求項または請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016535078A 2015-07-08 2016-03-25 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6652055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136889 2015-07-08
JP2015136889 2015-07-08
PCT/JP2016/059707 WO2017006594A1 (ja) 2015-07-08 2016-03-25 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006594A1 JPWO2017006594A1 (ja) 2018-04-19
JP6652055B2 true JP6652055B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57685390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535078A Active JP6652055B2 (ja) 2015-07-08 2016-03-25 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6652055B2 (ja)
WO (1) WO2017006594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031709B2 (ja) * 2020-09-17 2022-03-08 住友電気工業株式会社 六方晶化合物半導体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761942B2 (ja) * 2004-11-16 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP5544918B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2012004275A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP6074787B2 (ja) * 2012-05-25 2017-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017006594A1 (ja) 2017-01-12
JPWO2017006594A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935741B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5229845B2 (ja) 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
WO2010058610A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014068813A1 (ja) 半導体装置
JPWO2010116887A1 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP5526291B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130292702A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPWO2010116886A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2009187966A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140049986A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20110007176A (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20170207311A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
JP6064977B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201237968A (en) Production method for semiconductor device
JP6208106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6500628B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
KR20130141339A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP6652055B2 (ja) 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6206012B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250