JP6651008B2 - 吸引/送液ユニット - Google Patents

吸引/送液ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6651008B2
JP6651008B2 JP2018518872A JP2018518872A JP6651008B2 JP 6651008 B2 JP6651008 B2 JP 6651008B2 JP 2018518872 A JP2018518872 A JP 2018518872A JP 2018518872 A JP2018518872 A JP 2018518872A JP 6651008 B2 JP6651008 B2 JP 6651008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tube
suction
peripheral surface
tube main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203638A1 (ja
Inventor
彰人 加納
彰人 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017203638A1 publication Critical patent/JPWO2017203638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651008B2 publication Critical patent/JP6651008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/32008Working tips with special features, e.g. extending parts preventing clogging of suction channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320084Irrigation sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/142Electrodes having a specific shape at least partly surrounding the target, e.g. concave, curved or in the form of a cave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Description

この発明は、処置具のシャフトの外側に装着されて使用されるチューブを有する吸引/送液ユニットに関する。
例えば特開2001−445号公報には、吸引路を有する処置具が開示されている。
このような処置具の処置部を体腔内に配置した状態で吸引を行っている際、吸引路にツマリが生じることがある。この場合、吸引路のツマリを解消するため、処置具の処置部を一旦、体外に取り出すなどして吸引路を確保する作業を行っている。
この発明は、処置具の処置部を取り出すことなく、吸引路を確保し易い、処置具とともに用いられるチューブを有する吸引/送液ユニットを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、吸引/送液ユニットは、処置具のシャフトの外側に装着して使用されるチューブと、導管と、送液具とを有する。チューブは、チューブ本体と、第1の突部と、第2のルーメンと、管路とを有する。チューブ本体は、先端及び基端により規定される長手軸に沿って延伸し、内周面を有する。第1の突部は、長手軸に沿って設けられ、チューブ本体の内周面に対してチューブ本体の径方向内方に向かって突出した第1の突出面を有し第1の突出面でシャフトの外周面に当接する。第1のルーメンは、長手軸に対して第1の突部の周方向に隣接する位置にあり、第1の突部とチューブ本体の内周面と、シャフトの外周面とで形成される。管路は、長手軸に沿って第1の突部の内部に延伸し、流体を通す。導管は、チューブ本体の先端に一体化され、チューブ本体の先端から先端側に突出し、管路に連通する。送液具は、処置具のエンドエフェクタに装着され、導管が連結されるポートを有する。
図1は第1から第6実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2Aは第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に対して吸引/送液ユニットの送液具を装着しようとする状態を示す概略的な断面図である。 図2Bは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットの送液具を、図2A中の2B−2B線に沿う位置から見た状態を示す概略的な部分断面図である。 図2Cは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットの送液具の、図2A中の2C−2C線に沿う断面図である。 図3Aは第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に対して吸引/送液ユニットの送液具を装着して処置具ユニットを構成した状態を示す概略的な断面図である。 図3Bは第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に、吸引/送液ユニットの送液具を装着して処置具ユニットを構成した状態を、図3A中の3B−3B線に沿う位置から見た概略図である。 図3Cは第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に、吸引/送液ユニットの送液具を装着した状態を、図3A及び図3B中の3C−3C線に沿う位置から見た概略図である。 図4は、第1実施形態に係る処置システムの処置具の第1把持部に、吸引/送液ユニットを装着して処置具ユニットを構成した状態を示す概略的な斜視図である。 図5は第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットの先端部近傍を示す概略的な斜視図である。 図6Aは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットのチューブ本体を、図1中の6A−6A線に沿う位置から見た概略図である。 図6Bは図6Aに示すチューブユニットのチューブ本体にシャフトを挿通した状態を示す概略図である。 図7Aは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットの連結部の固定アームを、処置具の回転ノブの凹部に嵌合させようとしている状態を示す概略図である。 図7Bは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットの連結部の固定アームを、処置具の回転ノブの凹部に嵌合させて処置具ユニットを構成した状態を示す概略図である。 図8Aは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットのチューブ本体及び連結部にシャフトを挿通させた状態を示す、連結部内の概略図である。 図8Bは第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットの図8A中のチューブ本体及び連結部内を、8B−8B線に沿う位置から見た概略図である。 図9は図6Aに示すチューブユニットのチューブ本体にシャフトを挿通した状態で、第1実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニット内に陰圧を付加してチューブ本体の内周面をシャフトの外周面に近接又は密着させたときに、各突部に隣接する位置に空間を形成する状態を示す概略図である。 図10は第1実施形態の変形例に係る、処置具に送液ユニットを装着した状態を示す概略図であり、第1及び第2把持部が相対的に移動可能で、シャフトの外周面とチューブの内周面との間のルーメンに各種の処置デバイスを挿通させた状態を示す概略図である。 図11Aは第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に対して吸引/送液ユニットの送液具を装着しようとする状態を示す概略的な断面図である。 図11Bは第2実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットの送液具を、図11A中の11B−11B線に沿う位置から見た状態を示す概略的な部分断面図である。 図11Cは第2実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットの送液具の、図11A中の11C−11C線に沿う断面図である。 図12Aは第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に対して吸引/送液ユニットの送液具を装着して処置具ユニットを構成した状態を示す概略的な断面図である。 図12Bは第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に、吸引/送液ユニットの送液具を装着して処置具ユニットを構成した状態を、図12A中の12B−12B線に沿う位置から見た概略図である。 図12Cは第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に、吸引/送液ユニットの送液具を装着した状態を、図12A及び図12B中の12C−12C線に沿う位置から見た概略図である。 図13は第3実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1把持部に対して吸引/送液ユニットの送液具を装着して処置具ユニットを構成した状態を示す概略的な断面図である。 図14Aは第4実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットのチューブ本体を、図1中の6A−6A線に沿う位置から見た概略図である。 図14Bは図14Aに示すチューブユニットのチューブ本体にシャフトを挿通した状態を示す概略図である。 図15Aは第5実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットのチューブ本体を、図1中の6A−6A線に沿う位置から見た概略図である。 図15Bは図15Aに示すチューブユニットのチューブ本体にシャフトを挿通した状態を示す概略図である。 図16は第6実施形態に係る処置システムの吸引/送液ユニットのチューブユニットのチューブ本体にシャフトを挿通した状態を、図1中の6A−6A線に沿う位置から見た概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
図1から図9を用いて第1実施形態について説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る処置システム10は、処置具(外科手術用デバイス)12と、後述するスイッチ48a,48b,48cの操作に合わせて適宜の電力及び/又は信号を出力するエネルギ源(コントローラ)14と、吸引/送液ユニット(吸引/送液補助具)16と、流体源18と、吸引器20とを有する。吸引器20は、吸引源(吸引ポンプ)20a及び吸引タンク20bを有する。処置具12はエネルギ源14に接続してエネルギ処置具として使用する。
吸引/送液ユニット16は、処置具12に取り付けて使用される。吸引/送液ユニット16を処置具12に取り付けた状態を処置具ユニット100とする。また、吸引/送液ユニット16は、流体源18及び吸引器20に接続して使用する。ここでは、流体源18は、送液源として用いる例について説明するが、送気源として用いることも可能である。
なお、エネルギ源14には、各種の設定を行うための図示しない入力部等が接続されている。
処置具12は、この実施形態では、ハンドル32と、シャフト34と、エンドエフェクタ36とを有する。ハンドル32、シャフト34及びエンドエフェクタ36は、処置具12の長手軸Lを規定する。長手軸Lは、シャフト34及び/又はエンドエフェクタ36に沿って規定されるため、真っ直ぐでも良いし、曲がっていても良い。
シャフト34はハンドル32に支持され、長手軸Lに沿ってハンドル32の先端側に突出している。エンドエフェクタ36は、長手軸Lに沿ってシャフト34の先端に対して先端側に配設されている。
ハンドル32は、種々の形状が許容される。ここでは、ピストル型(ガンタイプ)を例にして説明する。ハンドル32は、固定ハンドル(グリップ)42aを有するハウジング42と、ハウジング42に設けられ固定ハンドル42aに対して離隔した位置と近接した位置との間を移動可能な可動ハンドル44とを有する。ハンドル32は、ハウジング42の先端部に、シャフト34及びエンドエフェクタ36をその長手軸Lの軸周りに回転させる回転ノブ46を有する。回転ノブ46とシャフト34及びエンドエフェクタ36との関係は公知であるのでここでの説明を省略する。なお、回転ノブ46は、後述するチューブユニット(液体供給路)94の連結部204の固定アーム254を受け入れる凹状の固定部(凹部)46aを有する。固定部46aにチューブユニット94の連結部204の固定アーム254が係合したとき、回転ノブ46の操作にしたがって、シャフト34及びエンドエフェクタ36とともにチューブユニット94が回転する。
ハンドル32は、ハウジング42に、スイッチ48a,48bを有する。例えば第1スイッチ48aを押圧すると、エネルギ源14から流体源18に信号を出力し、流体源18から例えば生理食塩水などの液体が後述するチューブユニット94に供給されるとともに、エネルギ源14から後述する電極72,82間に電力、すなわちエネルギ(高周波エネルギ)が供給される。例えば第2スイッチ48b、第3スイッチ48c、図示しないフットスイッチのいずれかを押圧すると、エネルギ源14から吸引源20aに信号を出力する。このとき、吸引源20aが作動し、チューブユニット94のチューブ本体212を介してチューブ本体212の先端側において吸引が行われ、吸引物を吸引タンク20bに溜める。第2スイッチ48b、第3スイッチ48c、図示しないフットスイッチのうちの押圧していたスイッチの押圧を解除すると、吸引源20aに信号を出力し、吸引源20aの作動を停止させる。
上記説明では、液体の供給が流体源18を電気的に制御することにより行われている例について説明した。流体源18から液体を供給する際にエネルギ源(コントローラ)14で制御を行わない方式を採っても良い。この場合、エネルギ源14と流体源18とは接続されている必要はない。
例えば、生理食塩水などの液体が貯められた液体パック(流体源18)を懸架台に吊るして、液体パックとチューブ本体212との間をチューブやコネクタ等で連結する。そして、液体パックに加えられる大気圧や重力を活用して点滴と同じように生理食塩水を滴下する。
上記説明では吸引源20aによる液体の吸引を電気的にON/OFF制御する構成とした。吸引源20aで吸引のON/OFF制御を行わない方式を採っても良い。例えば、液体パックから生理食塩水を滴下し続けつつ、吸引源20aによる吸引を継続し続けても良いし、処置中は吸引源20aによる吸引を行わず、処置の完了後に液体の吸引を行っても良い。
図2Aに示すように、シャフト34は、先端部がエンドエフェクタ36の後述する第2把持部64として用いられるロッド52と、ロッド52の外周面を覆うパイプ54とを有する。ロッド52の先端は、パイプ54の先端に対して長手軸Lに沿って先端側に突出している。すなわち、パイプ54は、ロッド52の先端部を残してロッド52の外周面を覆っている。なお、ロッド52の基端はハンドル32内で支持されている。
図1に示すように、エンドエフェクタ36は、1対の把持部62,64を有する。ここでは1対の把持部62,64のうちの一方である第1把持部62が可動式に形成されている。公知であるので説明を省略するが、可動式の第1把持部62は、ハンドル32の可動ハンドル44が固定ハンドル42aに離隔した位置では、可動ハンドル44の操作に連動するリンク機構66(図2A参照)により、他方の第2把持部64に離隔して開位置にある(図1参照)。可動式の第1把持部62は、ハンドル32の可動ハンドル44が固定ハンドル42aに近接した位置では、リンク機構66により、他方の第2把持部64に近接して閉位置にある(図2A参照)。
図2Aに示すように、ここでは、処置具12のエンドエフェクタ36に1対の電極72,82を有し、バイポーラ型の高周波エネルギを用いて処置対象に処置(例えば生体組織のシール)を行う例について説明する。この実施形態では、バイポーラ型の高周波エネルギを用いて処置対象に処置(例えば生体組織のシール)を行うため、第1把持部62に第1電極72を有し、第2把持部64に第2電極82を有する。ロッド52の先端部のうち、少なくとも第1電極72に対向する位置は、導電性を有する。第2電極82は、第1電極72の把持面62aと協働して処置対象の生体組織を把持する把持面(電極面)82aを有する。把持面82aは、ユーザに視認され得る。
図2Aに示すように、第1把持部62は、第2把持部64の第2電極82に対向する第1電極72と、第1電極72のうち第2電極82に対して離間した側を覆う可動部材74とを有する。第1電極72及び可動部材74は長手軸Lに沿った方向が長手軸Lに直交する幅方向よりも長く形成されている。ここでは、可動部材74は、第1電極72を固定する凹部74aと、凹部74aの外側に形成された縁部74b(図3B参照)と、縁部74bに連続し第1電極72が固定された側(凹部74a)に対して反対側の背面74cとを有する。通常、可動部材74の凹部74aはユーザに視認されない。
図2A及び図3Bに示すように、第1電極72は、処置対象の生体組織に接触する電極面72aを有する。可動部材74の縁部74b及び第1電極72の電極面72aは協働して処置対象の生体組織を把持する把持面62aを形成する。把持面62aは、ユーザに視認され得る。
図2Aに示す可動部材74の背面74cは、生体組織に対する引っ掛かりが抑制される滑らかな曲面状に形成されていることが好適である。可動部材74の背面74cは、符号76aで示す先端に向かうほど把持面62aに対する高さが小さくなり、かつ、幅が狭くなる曲面状に形成されている。なお、通常、可動部材74の背面74cは第1把持部62の外表面の一部を形成し、ユーザに容易に視認され、また、ユーザにより容易に触られる。
なお、第1把持部62が第2把持部64に対して閉位置にある場合、第1電極72は第2電極に近接する。第1電極72及び第2電極82は、第1把持部62が第2把持部64に対して閉位置にあり、第1電極72が第2電極に近接しても、互いに離間するように構成されていることが好適である。
図1に示す吸引/送液ユニット16は、処置具12のエンドエフェクタ36の第1把持部62と協働して処置対象の生体組織への流路Fを規定する処置具12用の送液具92と、送液具92に液体を供給するチューブユニット94とを有する。すなわち、送液具92は生体組織を把持可能な処置具12の第1把持部62に装着されて処置具ユニット100として用いられる。
送液具92に対して送液するだけであれば、チューブユニット94として、小径の可撓性チューブを用いれば良い。この実施形態では、チューブユニット94は、送液及び吸引可能な複数のルーメン(チャンネル)を有するものとして説明する。この実施形態に係るチューブユニット94は、処置具12のシャフト34及びハンドル32の回転ノブ46に取り付けて使用する。送液具92及びチューブユニット94は組み合わせて用いられる。送液具92及びチューブユニット94は、処置具12に装着する際に一体化されていても良く、互いに分離していても良い。
上述したように、図1から図4に示す送液具92は、処置具12に装着されて処置具ユニット100として使用される。図2A及び図2Bに示すように、送液具92は、第1把持部62に装着可能な本体(装着体)102と、シャフト34の先端部に装着された状態で支持される支持部104とを有する。本体102は支持部104に対してピン106を介して回動可能である。すなわち、支持部104は、処置具12に取り付けられ、後述するカバー112を第1把持部62の回動に従って回動可能に軸支する。なお、送液具92の本体102に対する支持部104の回動中心であるピン106と、処置具12のエンドエフェクタ36のシャフト34に対する第1把持部62の回動中心は一致していることが好ましい。
図2Aから図4に示すように、本体102は、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76を覆うカップ状のカバー112と、外部から流体を受け取るポート(チャンネル)114とを有する。カバー112はポート114に連続し、送液具92の外部から供給される液体等の流体の流路Fを規定する。カバー112は、第1把持部62と協働してポート114から連続する流路Fを形成し、ポート114から受け取った液体をカバー112のうち把持面62aに隣接する後述する縁部112bと把持面62aの縁部74bとの間から流出させる。
本体102は、支持部104に1対のピン106を介して連結される1対の連結部116を有する。連結部116は、カバー112よりも長手軸Lに沿って基端側に形成されている。連結部116は、ポート114の基端に隣接する位置にある。1対の連結部116は互いに離間している。連結部116には第1把持部62の可動部材74の基端部近傍を抱えるように保持する保持アーム(保持部)118が設けられている。保持アーム118は弾性変形可能であり、第1把持部62の背面74cとポート114の後述する縁部114aとが密着するように付勢する。
図3A、図3B及び図4に示すように、送液具92が処置具12に装着された状態のとき、保持アーム118が可動部材74の基端部近傍を抱えることにより、本体102は第1把持部62の可動部材74に取り付けられている。このため、第1把持部62が開位置(図1参照)に移動するのにしたがって、本体102が支持部104に対してピン106を介して回動する。同様に、第1把持部62が閉位置(図3A参照)に移動するのにしたがって本体102が支持部104に対してピン106を介して回動する。すなわち、保持部118は、カバー112及びポート114が第1把持部62と一緒に回動する状態を保持する。なお、ピン106は、本体102に一体的に形成されていても良く、支持部104に一体的に形成されていても良い。
なお、図2A及び図2Bに示すように、これらカバー112、ポート114、1対の連結部116及び1対の保持アーム118は一体的に形成されていることが好適である。
図2A、図2B、図3Aから図4に示すように、カバー112は、処置具12の第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端76aを含む先端部76の近傍を覆う内周面112aを有する。図2A及び図2Bに示すように、カバー112は、略1/4球面状に形成されている。図2Bに示すように、カバー112は、第2把持部64に対向する位置に、略U字状の縁部112bを有する。
図3A及び図3Bに示すように、縁部112bのうち、符号112cで示す、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端76aに対向する位置は、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端76aに対して離間している。このため、カバー112の内周面112aと、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76との間には、隙間Gが形成されている。
図2Aから図2Cに示すように、この実施形態では、ポート114は、長手軸Lに直交する断面が略U字状の、略U字状などのハーフパイプ状に形成されている。図3A及び図4に示すように、ポート114には、チューブユニット94の送液管としての後述する第1導管214が嵌合される。例えば、ポート114の幅は、その基端側から先端側に向かって徐々に小さくしていることが好ましい。このため、ポート114に対するチューブユニット94の後述する第1導管214の嵌合状態を維持し易い。
なお、図1、図3A及び図4に示すように、1対の連結部116の間には、チューブユニット94の後述する第1導管(送液管)214が配設される。
図3A及び図3Cに示すように、ポート114は、可動部材74の背面74cとの間の隙間Gにより、流体の流路Fを形成する。ポート114の縁部114aのうちの基端側の部位と可動部材74の背面74cとは密着していることが好適である。図2Aから図2Cに示すポート114の縁部114aにゴム材などのシール材が固定されていることも好適である。
図3Aに示すように、第1把持部62に送液具92が装着された状態で、ポート114の基端は可動部材74の背面74cに密着した状態に維持され、ポート114の先端は可動部材74の背面74cから離間した状態に維持される。このため、ポート114の先端は、カバー112と第1把持部62の可動部材74の背面74cとの間の隙間Gに連通する。
送液具92は、ポート114の先端から、カバー112の縁部112bの先端112cまで、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76に対して、隙間Gを形成している。このため、ポート114の先端から、カバー112の縁部112bの先端112cまで、流路Fが規定される。
図1から図4に示すように、支持部104は、シャフト34の外周面35に嵌合される筒状部132を有していても良い。筒状部132の一部は、チューブユニット94の第1導管214の移動を許容するとともに移動を案内する案内部134を形成する。この案内部134により、第1把持部62及び送液具92の本体102が回動する際、チューブユニット94のチューブ202の第1導管214と送液具92の本体102のポート114との間に負荷がかけられるのが防止される。したがって、チューブユニット94の第1導管214と送液具92の本体102との間の嵌合が維持される。また、送液具92の本体102が第1把持部62に嵌合された状態が維持される。
なお、送液具92の本体102が第1把持部62に装着された状態で生体組織の処置中に送液具92が処置具12の第1把持部62から外れることがないことが担保されるのであれば、支持部104は必ずしも必要というわけではない。本実施形態では、仮に、第1把持部62から送液具92の本体102が意図せず外れても、支持部104が処置具12(シャフト34)に取り付けられた状態が維持されるため、送液具92(本体102)が処置具12から外れないことが担保される。
図1に示すように、チューブユニット94は、シャフト34のパイプ54の外側に装着されて使用されるチューブ202と、チューブ202の基端に固定され回転ノブ46に連結される連結部204とを有する。チューブ202は例えばシリコーン材、ポリウレタン材、ポリエチレン材など、可撓性を有する素材で形成されている。
図5に示すように、チューブ202は、筒状の本体(アウターチューブ)212と、本体212の先端212aから先端側に突出した第1導管(先端側導管)214とを有する。本体212は、先端212a及び基端212b(図8A参照)により規定される中心軸(長手軸)Cに沿って延伸する。本体212及び第1導管214は一体的に形成されていることが好適である。図5、図6A及び図6Bに示すように、本体212は、径方向内方に突出した複数(ここでは4つ)の突部(リブ)222,224,226,228を有する。突部222,224,226,228は、中心軸Cに沿って設けられている。
突部222,224,226,228は、突出面222a,224a,226a,228aと、それぞれ1対の側面222b,224b,226b,228bとを有する。突出面222a,224a,226a,228aは、チューブ本体212の内周面213aに対してチューブ本体212の径方向内方に向かって突出した位置にある。突出面222a,224a,226a,228aはシャフト34の外周面35に当接される。それぞれ1対の側面222b,224b,226b,228bは、突出面222a,224a,226a,228aとチューブ本体212の内周面213aとの間に形成されている。それぞれ1対の側面222b,224b,226b,228bは、法線が互いに略反対方向に向けられている。
本体212及び複数の突部222,224,226,228は一体的に形成されていることが好適である。突部222,224,226,228は、本体212の中心軸Cに対して周方向に適宜の間隔に形成されていることが好適である。ここでは、突部222,224,226,228は、本体212の中心軸Cに対して周方向に90°の間隔に形成されている。突部222,224,226,228はチューブ202の本体212の先端212a(図5参照)から基端212b(図8A参照)まで連続して形成されていることが好ましい。なお、チューブ202の本体212の先端212aは吸引開口として用いられる。チューブ202の本体212の基端212bは連結部204内で第2ポート258に連通する吸引案内部として用いられる。
図5から図6Bに示すように、複数の突部222,224,226,228のうちの1つの突部222には、流路(送液管路)232が形成されている。突部222の流路232は、チューブ本体212の基端212b(図8A参照)から流入され、先端212aから流出させる液体を通すことができる。流路232は、チューブ202の先端から先端側に突出した第1導管214の流路214aに連通している。
図8Aに示すように、この実施形態では、チューブ202は、本体212の基端212bから基端側に突出した送液管としての第2導管(基端側導管)216を有する。本体212及び第2導管216は一体的に形成されていることが好適である。流路232は、第2導管216の流路216aに連通している。このため、第2導管216の流路216aから、本体212の流路232を通して第1導管214の流路214aに液体等の流体を流すことができる。したがって、第1導管214の流路214aの先端から液体等の流体を流出させることができる。
なお、図6Bに示すように、チューブ202の内側に処置具12のシャフト34が配設された状態で、突部222,224間、突部224,226間、突部226,228間、及び突部228,222間にそれぞれルーメン223,225,227,229を形成する。すなわち、チューブユニット94の本体212は、処置具12のシャフト34と協働して、複数のルーメン223,225,227,229を形成する。
突部222は、チューブ本体212の内周面213a及びシャフト34の外周面35と協働して周方向に隣接する位置にルーメン223,229を形成する。突部224は、周方向に隣接する位置にルーメン223,225を形成する。突部226は、周方向に隣接する位置にルーメン225,227を形成する。突部228は、周方向に隣接する位置にルーメン227,229を形成する。
図5に示すように、チューブ本体212は、先端212aの近傍に、内周面213aと外周面213bとを貫通する貫通孔223a,229aを有する。図5に示す各ルーメン223,229の先端に詰まりが生じた場合、本体212の側面に形成された貫通孔223a,229aから、吸引が行われる。なお、ルーメン225,227にも貫通孔(図示せず)が形成されていることが好適であることはもちろんである。
図7Aから図8Bに示すように、連結部204は、筒状の本体(ハウジング)252と、固定アーム(固定部)254と、第1ポート(送液ポート)256と、第2ポート(吸引ポート)258とを有する。本体252には、その先端にチューブ本体212が挿入される第1貫通孔252aが形成され、他端にシャフト34が挿通される第2貫通孔252bが形成されている。第1貫通孔252aの縁部には第1シール部材としてOリング260aが配設され、第2貫通孔252bの縁部には第2シール部材としてOリング260bが配設されている。先端側のOリング260aは、チューブ202の本体212の外周面213bに密着する。すなわち、第1シール部材260aはチューブ本体212の外周面213bと連結部204の本体252との間をシールする。基端側のOリング260bは、処置具12のシャフト34の外周面35に密着する。すなわち、第2シール部材260bはシャフト34の外周面35と連結部204の本体252との間をシールする。
第1ポート256は、連結部204の本体252に設けられ、チューブ202の第2導管216に連通している。第1ポート256は、この実施形態では送液に用いられる。第1ポート256は、図1に示す流体源18に、チューブ22aを介して接続される。なお、第1ポート256を送気に用いても良い。
第2ポート258は、連結部204の本体252に設けられ、本体252の内側と外側とを連通する。チューブ202の本体212の基端212bと第2ポート258とは、連結部204の本体252の内側で連通している。すなわち、第2ポート258は、チューブ本体212の基端212bに連通する。第2ポート258は、この実施形態では吸引に用いられる。第2ポート258は、図1に示す吸引タンク20bに、チューブ22bを介して接続される。
図7A及び図7Bに示すように、固定アーム254は、回転ノブ46の凹状の固定部46aに固定される。例えば固定アーム254が1つであり、固定アーム254に対応する固定部46aが1つであると、吸引/送液ユニット16の向きが決められる。このとき、固定アーム254は、回転ノブ46に対して、長手軸Lに沿った方向及び長手軸Lの軸周り方向の両者に対して固定される。したがって、固定アーム254が回転ノブ46に固定された状態で回転ノブ46を長手軸Lの軸周りに回転させると、シャフト34の外側のチューブ202も一緒に回転する。
図1に示すように、処置具12、エネルギ源14、流体源18及び吸引源20aは電気信号を送受信可能である。このため、スイッチ48aの押圧により、エネルギ源14から流体源18に信号が伝達され、流体源18が駆動されるとともに、エネルギ源14から高周波エネルギが出力される。また、スイッチ48bの押圧により、エネルギ源14から吸引源20aに信号が伝達され、吸引源20aが駆動される。
処置具12のスイッチ48aが押圧されたときの流体源18から供給される流体の流量、チューブユニット94の流路216a,232,214aの長さ、流路216a,232,214aの断面積等を適宜にエネルギ源14に入力し、スイッチ48aの押圧から、エネルギ源14から高周波電流を出力するまでの時間を計算しておく。このため、エンドエフェクタ36の第1把持部62の把持面62aに液体を流出させるタイミングと、高周波電流の出力タイミングとは、調整可能である。その他、センサ等により、液体がチューブユニット94の適宜の位置を通過したことを認識した後、高周波電流を出力するようにしても良い。
液体の供給を電気的に制御しない液体パックによる流体源18で液体の供給を行う場合には、生理食塩水などの液体が貯められた液体パックを懸架台に吊るす。液体パックとチューブ本体212との間をチューブやコネクタ等で連結して液体パックに加わる大気圧や重力を活用して点滴と同じように生理食塩水を滴下する。図示はしないが、チューブを押圧してチューブを変形させチューブに流れる液体の流量を調節する調節器具がチューブに取り付けられており、滴下される液体の流量は術者がこの調節器具を調節することで適宜調節可能である。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。ここでは、流体源18から供給される液体として生理食塩水を用いる例について説明する。また、ここでは、生体組織を処置するエネルギとして、高周波電流(高周波エネルギ)を用いて処置対象の生体組織の凝固/シールを行う例について説明する。処置対象の生体組織として、血管を例にして説明する。
図2Aに示す送液具92の本体102のポート114の基端側から、チューブユニット94の第1導管214を嵌合させて、図1に示す吸引/送液ユニット(補助具)16を作成する。このとき、チューブユニット94の第1導管214は送液具92の支持部104の内側を通す。送液具92の本体102に対してチューブユニット94の第1導管214を接着又は溶着により固定して吸引/送液ユニット16を作成しても良い。
図1に示すように、チューブユニット94の連結部204の基端側貫通孔252bに対して、処置具12のエンドエフェクタ36を対峙させる。ハンドル32の可動ハンドル44を固定ハンドル42aに近接させて第1把持部62を第2把持部64に対して閉位置に移動させる。この状態で、処置具12のエンドエフェクタ36を、チューブユニット94の連結部204及びチューブ本体212を通して、チューブ本体212の先端212aの先端側に突出させる。このとき、処置具12の長手軸Lと、チューブユニット94の中心軸(長手軸)Cとが一致する。そして、図3Aから図4に示すように、エンドエフェクタ36の第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76に対して、送液具92のカバー112の内周面112aを対向させる。このとき、送液具92の本体102の保持アーム118がスナップフィットにより第1把持部62の可動部材74の基端部近傍を抱える。このため、送液具92の本体102が第1把持部62の可動部材74に取り付けられる。
エンドエフェクタ36の第1把持部62の可動部材74の背面74cに対して、送液具92のカバー112の内周面112aを対向させると、チューブユニット94の第1導管214が送液具92のポート114内に配設された状態で第1把持部62の可動部材74の背面74cに対して固定される。このとき、ポート114の先端と第1導管214の先端との間は離間している。ポート114の先端近傍と可動部材74の背面74cとの間には隙間G、すなわち、流路Fが形成されている。
術者は、可動ハンドル44を適宜に操作し、第1把持部62の可動部材74に対する送液具92の本体102の追従動作を確認する。
チューブユニット94は、回転ノブ46の先端に対して連結部204の本体252の基端が当接又は近接する。この状態で、図7A及び図7Bに示すように、連結部204の固定アーム254を、回転ノブ46の固定部46aに嵌め込み、固定アーム254を回転ノブ46に固定する。このため、回転ノブ46を回転させると、回転ノブ46の回転に追従して、チューブユニット94の連結部204が回転する。
術者は吸引/送液ユニット16を処置具12に取り付けた状態で、体腔内にエンドエフェクタ36を配置する。エンドエフェクタ36の位置及び姿勢は例えば図示しない内視鏡を用いて確認する。
術者は、可動ハンドル44を適宜に操作して、第1把持部62の把持面62aのうち、先端部(先端側の領域)を使って血管を把持する。そして、術者が第1スイッチ48aを押圧すると、流体源18からチューブ22a、第1ポート256、チューブ202を通して、送液具92の本体102に液体が供給されるとともに、エネルギ源14から把持部62,64の電極72,82間に高周波電気エネルギが供給される。
液体は、第1導管214の先端から送液具92のポート114の先端に向かって吐出する。ポート114の先端は、カバー112の内周面112aと、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76との間の隙間Gに連通している。
ここで、送液具92は、ポート114の先端から、カバー112の縁部112bの先端112cまで、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76に対して、隙間G、すなわち流路Fを形成している。このため、流体は流路F(隙間G)に流される。特に、可動部材74の背面74cは、符号76aで示す先端に向かうほど把持面62aに対する高さが小さくなっているため、液体は可動部材74の背面74cの先端部76の先端76aに向かって流れ易い。液体は、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76と、送液具92のカバー112の内周面112aとの間を通して、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端76aとカバー112の縁部112bの間から、把持面62aに排出される。この実施形態では、第1把持部62の把持面62aの先端から生理食塩水を処置対象の血管に流す。言い換えると、この実施形態に係る吸引/送液ユニット16及び処置具ユニット100では、血管に生理食塩水を流す位置を、第1把持部62の把持面62aの先端にしている。このように、カバー112と処置具12の第1把持部62の可動部材74の背面74cとの間の流路Fは、カバー112のうちの把持面62aに隣接する縁部112bのうちの先端112cと把持面62aの縁部74bとの間に形成されている。このため、カバー112の先端112cと把持面62aの縁部74bとの間から液体を流出させる。
このように、この実施形態に係る処置システム10は、生体組織の処置対象に生理食塩水などの液体を流出させて塗布しながら高周波エネルギを用いて生体組織の処置対象を処置する。生理食塩水は第1把持部62の把持面62aのうち、処置対象の生体組織を把持している先端にのみ流される。このため、処置対象の生体組織のうち、生理食塩水が塗布された部位に効率的にエネルギが供給される。
把持した血管は、生理食塩水及び高周波エネルギの作用によりタンパク質が変性されてシールされる。このとき、把持した血管は生理食塩水の作用により、把持面62aに貼り付くことが防止されている。このため、例えば可動ハンドル44を放して第1把持部62を第2把持部64に対して開位置に移動させる際に、血管のシール状態が維持される。また、血管に高周波エネルギを付加したとき、生理食塩水の作用により、把持した血管が炭化することが防止される。
ところで、第1把持部62の把持面62aの全面に生理食塩水が流されると、生体組織を把持していない部位にも、エネルギが使われてしまう。この実施形態のように、第1把持部62の把持面62aの先端(可動部材74の先端)76aから生理食塩水を処置対象の生体組織に流すことで、エネルギを効率的に処置対象の生体組織に付加することができる。このため、同じエネルギを用いても、第1把持部62の把持面62aの全面に生理食塩水が塗布されるよりも、第1把持部62の把持面62aの先端76aにのみ生理食塩水が塗布される方が、効率的にエネルギを使うことができる。したがって、同じエネルギを用いても、第1把持部62の把持面62aの全面に生理食塩水が塗布されるよりも、第1把持部62の把持面62aの先端76aにのみ生理食塩水が塗布される方が、血管の止血を、早期かつ確実に行うことができる。
なお、ここでは、縁部112bのうち先端112cに、第1把持部62の可動部材74の背面74cの先端部76に対して、隙間Gを形成する例について説明した。符号112cに示す位置、すなわち、隙間Gの開口は、縁部112bのいずれの位置に形成されていても良い。すなわち、符号112cに示す位置はカバー112の先端にあることが好適であるが、カバー112の縁部112bのいずれに形成されていても良い。また、肝細胞等ほかの生体組織において止血する場合も、血管をシールする場合と同様に、第1把持部62の把持面62aのうち、先端部(先端側の領域)を使って処置対象となる生体組織を把持する。また、肝臓は血管密度が高く、細い血管が高密度で分布している。肝臓細胞に処置を加える途中で現れる細い血管が第1把持部62及び第2把持部64によって把持しにくい場合、まず第1把持部62を第2把持部64に対して開いて第1把持部62と第2把持部64との間に処置対象が位置するよう生体組織に当接させる。次に、第1把持部62の把持面62aの先端(可動部材74の先端)76aから生理食塩水を処置対象の生体組織に流し、第1把持部62と第2把持部64との間を生理食塩水を介して電気的に接続させる。そして、高周波電流を出力し生理食塩水を介して処置対象に高周波電流を流し血管を止血することができる。
シャフト34の外周面35と、チューブユニット94の本体212の内周面213aとの間には、この実施形態では4つのルーメン223,225,227,229が形成されている。連結部204の第2のポート258に吸引器20の吸引源20aによる吸引を作用させると、チューブ本体212の内周面213aと、シャフト34の外周面35との間が減圧する。このとき、シャフト34の外周面35は例えばステンレス鋼材などの硬質素材で形成されている。チューブ本体212は上述したように、例えばシリコーン材、ポリウレタン材、ポリエチレン材など、可撓性を有する軟質素材で形成されている。このため、シャフト34の外周面35とチューブ本体212の内周面213aとの間に吸引力を作用させると、チューブ本体212のうち、突部(リブ)222,224間、突部224,226間、突部226,228間、及び、突部228,222間の内周面213aがそれぞれシャフト34の外周面35に近接又は当接する。チューブ本体212の内周面213aがシャフト34の外周面35に近接又は当接するのに伴って、突部222,224,226,228の突出面222a,224a,226a,228aがシャフト34の外周面35に密着する。このとき、突部222,224,226,228は、その形状を維持する。すなわち、突部222,224,226,228は、チューブ本体212の内側に陰圧を加えた状態でチューブ本体212の内周面213aと突出面222a,224a,226a,228aとの間の距離(すなわち内側への突出長さ)を維持する。
このため、仮に、吸引力によりチューブ本体212の内周面213aの一部がシャフト34の外周面35に密着したとしても、チューブ本体212の内周面213aのうち突部222,224,226,228の1対の側面222b,224b,226b,228bに隣接した位置はそれぞれ空間Sが維持される。すなわち、チューブ本体212の内側に陰圧を加えたときに、1対の側面222b,224b,226b,228b及びチューブ本体212の内周面213aにより、シャフト34の外周面35との間にそれぞれ空間Sを形成する。このため、空間Sが吸引路として維持され、生理食塩水、血液、生体組織は吸引によりチューブ本体212の先端212aから基端212bに向かって案内され、第2ポート258、チューブ22bを通して吸引タンク20bに排出される。
このとき、チューブ本体212の内周面213aは、シャフト34の外周面35との間に複数のルーメン223,225,227,229を形成している。このため、チューブ本体212は、ルーメン223,225,227,229を形成するのに内周面213aだけを有していれば良く、肉厚が厚くなるのを抑制できる。
また、例えば1つのルーメン223に詰まりが生じても、残りのルーメン225,227,229は、先端212aと基端212bとの間の連通が確保されている。このため、チューブ本体212は吸引路を確保することができる。
体腔内では、例えば切離した生体組織を体腔内から鉗子を使って取り出したり、生理食塩水及び血液等を吸引して除去したりする。また、上述したように生理食塩水を使用すると、ミストが発生し、内視鏡でエンドエフェクタ36を視認する妨げになることがある。このとき、第2スイッチ48bを操作して吸引を行うことで、鉗子で生体組織を把持し、体腔内から体腔外に取り出す作業をなくすことができる。また、処置等により発生したミストを速やかに除去することができる。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
処置具12に対して送液具92を装着した処置具ユニット100を用いることで、送液具92と処置具12の第1把持部62との間に形成した流路Fで第1把持部62のうち、所望の位置に生理食塩水などの液体を滴下することができる。このため、エネルギを用いて生体組織を処置することができる。このため、液体を流出させながら、エネルギロスを低減させつつ、効率良く処置対象にエネルギを作用させて処置を行うことができる。
また、処置具12と協働してチューブユニット94を用いて吸引を行うことができる。このとき、チューブユニット94は処置具12と協働して複数のルーメンを形成することができる。特に、突部222,224,226,228によりチューブ本体212内に陰圧が付加されても、突部222,224,226,228の形状は維持されるので、突部222,224,226,228に隣接する位置に空間Sを形成することができる。そして、空間Sを吸引路として使用することができる。このため、吸引路のツマリを解消するため、処置具の処置部を一旦、体外に取り出すなどして吸引路を確保する作業が不要となる。したがって、この実施形態に係るチューブユニット94を用いることで、効率良く、吸引物を吸引タンク20bに溜めることができる。
なお、この実施形態では、第2把持部64に対して第1把持部62が移動するタイプのエンドエフェクタ36を例にして説明した。すなわち、第1把持部62が固定された第2把持部64に対して移動可能である例について説明した。図10に示すように、第1及び第2把持部62,64の両者が移動するタイプのエンドエフェクタ36を用いることも好適である。すなわち、第1把持部62及び第2把持部64の両者が相対的に近接及び離隔可能である構造であることも好適である。この場合、送液具92は、第1及び第2把持部62,64のどちらに取り付けて用いても良い。また、送液具92を第1及び第2把持部62,64の両方に取り付けても良い。
また、シャフト34の外周のルーメン223,225,227,229の一部に、適宜のデバイスを配置することも好適である。すなわち、図10に示すように、複数のルーメン223,225,227,229は、各種の処置デバイスの挿通路として用いることができる。複数のルーメン223,225,227,229のうち、1つのルーメン223には、送液カテーテル304が挿通されている。別のルーメン225には、スネア302が挿通されている。そして、これら処置デバイス(送液カテーテル304及びスネア302)は、処置具12とともに用いることができる。
送液カテーテル304は、第2導管216の流路216a、本体212の流路232及び第1導管214の流路214aとは別に、例えばルーメン223に配置される。そして送液カテーテル304は、例えば薬液等を所望の位置に塗布可能である。スネア302は、例えばルーメン225に配置される。スネア302は例えばポリープ等の切除対象物を緊縛して切離することができる。同一のルーメン225又は他のルーメン223,227,229を用いて、切除対象物を吸引して、切除対象物を吸引タンク20bの溜めることができる。
その他、第1実施形態に係る処置具12は、高周波エネルギを用いる例について説明したが、高周波エネルギとともに、又は高周波エネルギに代えてヒータによる熱エネルギを用いても良い。例えば高周波エネルギとともに熱エネルギを用いる場合、電極72と可動部材74との間にヒータを配置すれば良い。例えば電極72の裏面にヒータを配置すれば良い。例えば高周波エネルギに代えて熱エネルギを用いる場合、電極72を伝熱板又はヒータに代えれば良い。
また、第2把持部64は第1電極72と協働して、高周波エネルギを用いる例について説明した。その他、シャフト34のロッド52に超音波振動を伝達するようにしても良い。第1及び第2把持部62,64間に生体組織を把持した状態で、高周波エネルギを用いるとともに、ロッド52に超音波振動を伝達すると、生体組織をシールしながらカットすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図11Aから図12Cを用いて説明する。この実施形態は変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図11Aに示すように、この実施形態では、送液具92の本体102のポート114は、ハーフパイプ状ではなく、筒状のパイプ114bを有する。パイプ114bの外周面は、可動部材74の背面74cに当接又は密着する。ポート114の先端は、隙間Gに連通している。なお、パイプ114bはチューブ本体212と同様な可撓性を有する軟質素材で形成されていても良く、硬質プラスチック材や金属材など、硬質素材で形成されていても良い。
第1実施形態では、処置具12の第1把持部62に対して送液具92の本体102を固定するのに、送液具92の本体102の連結部116に保持アーム(保持部)118が設けられている例について説明した。ここでは、カバー112に、第1把持部62の可動部材74の縁部74bに嵌合する嵌合部112dが設けられている例について説明する。なお、送液具92の本体102には、保持アーム118及び嵌合部112dの両者が形成されていることも好適である。
図12Cに示すように、嵌合部112dは、カバー112の縁部から内側に向かって突出している。カバー112の内周面112aは、可動部材74の先端部76のうち、縁部74bに近接した位置を支持する。また、嵌合部112dは、可動部材74の縁部74bを保持可能である。このため、嵌合部112dは把持面62aの縁部74bに嵌合する。すなわち、嵌合部112dは、カバー112及びポート114が第1把持部62と一緒に回動する状態を保持する。
このとき、図12A及び図12Bに示すように、第1実施形態で説明したのと同様の隙間G(流路F)が形成されている。
この状態で、スイッチ48aを押圧すると、流体源18が作動し、流体源18からチューブ22a、チューブユニット94の第1ポート256、連結部204の筒状の本体252、チューブユニット94の第2導管216の流路216a、チューブ本体212の突部222の流路232、第1導管214の流路214aを通して、送液具92のポート114と第1把持部62の背面74cとの間の流路Fに液体が供給される。このため、液体は第1把持部62の可動部材74の先端と送液具92の先端との間から、血管の外周に供給される。この状態で、エネルギ源14は第1電極72と第2電極82との間に高周波電流(高周波エネルギ)を流して、血管を適宜にシール処置する。
このとき、血管に対して、生理食塩水等の液体が供給される際、把持面62aの先端側に主に生理食塩水が流され、基端側に生理食塩水が流され難い。このため、エネルギを効率的に使用して、血管の封止を行うことができる。生理食塩水を把持面62aに供給することにより、一旦封止し、接合した血管を、第2把持部64に対して第1把持部62を開く際などに、第1把持部62に貼り付いて血管の封止が解除されるのを抑制できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図13を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
第1及び第2実施形態では、可動部材74に対して第1電極72が固定されている例について説明した。ここでは、図13に示すように、可動部材74は、把持面62aを生体組織に合わせてワイパー状又はシーソー状に回動させるようにしている。具体的には、可動部材74には、回動体(電極保持部材)78がピン78aにより回動可能に支持されている。回動体78は、電極72を保持している。
可動部材74の背面74cは、ここでは第2実施形態で説明したのと同様に形成している。このため、第2実施形態で説明したように、液体を流しながら適宜に処置を行うことができる。また、第1実施形態で説明したポート114を用いることが好適であることはもちろんである。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図14A及び図14Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここではチューブユニット94のチューブ202の変形例について説明する。
図14Aに示すように、突部222,224,226は中心軸Cに対して60°ごとに形成されている。図14Bに示すように、チューブ202にシャフト34が挿通された状態で、突部222はルーメン223,227を形成する。突部224はルーメン223,225を形成する。突部226はルーメン225,227を形成する。この状態で、チューブ202内に陰圧を加えると、図14B中に破線で示すように、チューブ本体212の内周面213aがシャフト34の外周に当接又は密着し得る。この場合であっても、突部222,224,226は、チューブ本体212の内側に陰圧を加えた状態でチューブ本体212の内周面213aと突出面222a,224a,226aとの間の距離(すなわち内側への突出長さ)を維持する。そして、突部222の周方向に隣接する位置、突部224の周方向に隣接する位置、突部226の周方向に隣接する位置には、それぞれ空間Sが形成される。このため、空間Sが吸引路として維持される。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について図15A及び図15Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここではチューブユニット94のチューブ202の変形例について説明する。
図15Aに示すように、突部222はチューブユニット94のチューブ202の本体212の内周面213aに、1つだけ形成されている。図15Bに示すように、チューブ202にシャフト34が挿通されると、突部222の突出面222aにシャフト34の外周が当接するとともに、チューブ本体212の内周面213aのうち、突出面222aに対向する位置がシャフト34の外周に当接する。この状態で、突部222はルーメン223,225を形成する。このとき、第1及び第4実施形態で説明したのとは異なり、チューブ202の中心軸Cとシャフト34の長手軸Lとは一致せず、ずれた位置にある。
この状態で、チューブ202内に陰圧を加えると、図15B中に破線で示すように、チューブ本体212の内周面213aがシャフト34の外周に密着する。突部222は、チューブ本体212の内側に陰圧を加えた状態でチューブ本体212の内周面213aと突出面222aとの間の距離を維持する。この場合であっても、突部222の周方向に隣接する位置には、空間Sが形成される。このため、空間Sが吸引路として維持される。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について図16を用いて説明する。この実施形態は第1から第5実施形態の変形例であって、第1から第5実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここではチューブユニット94のチューブ202の変形例について説明する。
ここでは、チューブ202の本体212の突部222,224,226,228には、突部222,224,226,228に一体的に形成されたインナーチューブ218を有する。突部222,224,226,228の突出面222a,224a,226a,228aは、インナーチューブ218の内周面219aと同一面である。このため、突出面222a,224a,226a,228a及びインナーチューブ218の内周面219aが協働して内周曲面を形成する。そして、インナーチューブ218はチューブ本体212よりも内側にあり、シャフト34の外周面35を覆う。インナーチューブ218は突部222,224間にルーメン223を形成し、突部224,226間にルーメン225を形成し、突部226,228間にルーメン227を形成し、突部228,222間にルーメン229を形成する。
突部222,224,226,228は、チューブ本体212の内側に陰圧を加えた状態でチューブ本体212の内周面213aと突出面222a,224a,226a,228a及びインナーチューブ218の外周面219bとの間の距離を維持する。そして、チューブ本体212の内側とインナーチューブ218の外周面219bとの間に陰圧を加えたときに、突部222,224,226,228のそれぞれ1対の側面222b,224b,226b,228b及びチューブ本体212の内周面213aにより、1対の側面222b,224b,226b,228bとインナーチューブ218の外周面219bとの間にそれぞれ空間(隙間)Sを形成する。このため、空間Sが吸引路として維持される。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (13)

  1. 端及び基端により規定される長手軸に沿って延伸し、内周面を有するチューブ本体と、
    前記長手軸に沿って設けられ、前記チューブ本体の前記内周面に対して前記チューブ本体の径方向内方に向かって突出した第1の突出面を有し前記第1の突出面で処置具のシャフトの外周面に当接する第1の突部と、
    前記長手軸に対して前記第1の突部の周方向に隣接する位置にあり、前記第1の突部と前記チューブ本体の前記内周面と、前記シャフトの前記外周面とで形成される第1のルーメンと、
    前記長手軸に沿って前記第1の突部の内部に延伸し、流体を通す管路と
    を有し、前記処置具の前記シャフトの外側に装着して使用されるチューブと、
    前記チューブ本体の前記先端に一体化され、前記チューブ本体の前記先端から先端側に突出し、前記管路に連通する導管と、
    前記処置具のエンドエフェクタに装着され、前記導管が連結されるポートを有する送液具と
    を有する吸引/送液ユニット
  2. 前記第1のルーメンは、吸引物を前記チューブ本体の前記先端から吸引し、前記チューブ本体の基端側に排出するように形成され、
    前記管路は、前記チューブ本体の前記基端から流体を流入させ、前記チューブ本体の先端側に前記流体を流出させるように形成されている、
    請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  3. 前記第1のルーメンは、前記第1のルーメンの基端側で、吸引ポートに連通され、
    前記管路は、前記管路の基端側で、送液ポートに連通されている、請求項2に記載の吸引/送液ユニット
  4. 前記チューブ本体は、前記チューブ本体の前記内周面と前記チューブ本体の外周面とを貫通する貫通孔を備える、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  5. 前記第1の突部は、前記チューブ本体の内側に陰圧を加えた状態で前記チューブ本体の前記内周面と前記第1の突出面との間の距離を維持する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  6. 前記第1の突部は、前記第1の突出面と前記チューブ本体の前記内周面との間に、前記長手軸に沿い、互いに反対方向に向けられた側面を有し、前記チューブ本体の内側に陰圧を加えたときに、前記側面及び前記チューブ本体の前記内周面により、前記側面と前記シャフトの前記外周面との間に空間を形成する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  7. 前記第1の突部に対して周方向にずれた位置で前記長手軸に沿って設けられ、前記チューブ本体の前記内周面に対して前記チューブ本体の径方向内方に向かって突出した第2の突出面を有し前記第2の突出面で前記シャフトの前記外周面に当接される第2の突部を有する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  8. 前記第2の突部は、前記チューブ本体の内側に陰圧を加えた状態で前記チューブ本体の前記内周面と前記第2の突出面との間の距離を維持する、請求項7に記載の吸引/送液ユニット
  9. 前記第2の突部は、前記第1の突部と協働するとともに、前記シャフトの前記外周面と協働して周方向に隣接する位置に複数の第2のルーメンを形成する、請求項7に記載の吸引/送液ユニット
  10. 前記チューブ本体の前記先端に一体化され、前記チューブ本体の前記先端に対して先端側に突出し、前記管路に連通する第1の導管を有する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  11. 前記チューブ本体の前記基端に一体化され、前記チューブ本体の前記基端に対して基端側に突出し、前記管路に連通する第2の導管を有する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  12. 記チューブ本体が挿通される第1貫通孔と、前記シャフトが挿通される第2貫通孔とを有するハウジングと、
    前記第1貫通孔の縁部に設けられ前記チューブ本体の外周面と前記ハウジングとの間をシールする第1シール部材と、
    前記第2貫通孔の縁部に設けられ前記シャフトの前記外周面と前記ハウジングとの間をシールする第2シール部材と、
    前記ハウジングに設けられ、前記チューブ本体の前記基端に連通する吸引ポートと
    を有し、前記チューブの基端に設けられた連結部を有する、請求項1に記載の吸引/送液ユニット
  13. 前記連結部は、前記ハウジングに設けられ、前記管路に連通する送液ポートを有する請求項12に記載の吸引/送液ユニット
JP2018518872A 2016-05-25 2016-05-25 吸引/送液ユニット Active JP6651008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065489 WO2017203638A1 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 チューブ、チューブユニット及び吸引/送液ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203638A1 JPWO2017203638A1 (ja) 2019-03-14
JP6651008B2 true JP6651008B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60412274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518872A Active JP6651008B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 吸引/送液ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10835308B2 (ja)
JP (1) JP6651008B2 (ja)
CN (1) CN109152587B (ja)
WO (1) WO2017203638A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1660086S (ja) * 2019-10-04 2020-05-25
JP1660087S (ja) * 2019-10-04 2020-05-25
JP1660090S (ja) * 2019-10-04 2020-05-25
JP1660089S (ja) * 2019-10-04 2020-05-25
JP1702878S (ja) * 2021-04-09 2021-12-20

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0873087A1 (en) * 1995-12-29 1998-10-28 Microgyn, Inc. Apparatus and method for electrosurgery
DE69736276T2 (de) * 1996-02-05 2007-08-30 Genentech Inc., San Francisco Menschliche dnase resistent gegen actininhibitoren
JPH11128160A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4033549B2 (ja) * 1998-05-12 2008-01-16 オリンパス株式会社 処置具
JP2001000445A (ja) 1999-06-24 2001-01-09 Aloka Co Ltd 手術装置
JP4481922B2 (ja) * 2005-05-13 2010-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用処置具
JP2009233269A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujinon Corp 内視鏡用高周波処置具
JP2013526940A (ja) * 2010-05-21 2013-06-27 ニンバス・コンセプツ・エルエルシー 組織アブレーションのためのシステムおよび方法
KR101830466B1 (ko) * 2010-12-24 2018-02-20 니혼라이프라인 가부시키가이샤 전극 카테터
JP2015535702A (ja) * 2012-09-19 2015-12-17 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティNanyang Technological University フレキシブルマスター‐スレーブロボット内視鏡システム
JP5198683B1 (ja) * 2012-11-21 2013-05-15 富士システムズ株式会社 電気メス洗浄用水出しチューブ
KR20140065336A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 후지 시스테무즈 가부시키가이샤 전기 메스 세정용 물 배출 튜브
US11259839B2 (en) * 2012-12-12 2022-03-01 Buffalo Filter Llc Filtration device and system
EP3167831B1 (en) 2014-07-10 2019-08-21 Olympus Corporation Energy treatment unit and energy treatment instrument
WO2016009702A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 オリンパス株式会社 送液具及び処置装置
JP5669165B1 (ja) * 2014-09-01 2015-02-12 株式会社プロシード 内視鏡手術用送水・吸引洗浄管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017203638A1 (ja) 2019-03-14
WO2017203638A1 (ja) 2017-11-30
CN109152587A (zh) 2019-01-04
US10835308B2 (en) 2020-11-17
US20190090938A1 (en) 2019-03-28
CN109152587B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651008B2 (ja) 吸引/送液ユニット
JP4481922B2 (ja) 医療用処置具
JP4606096B2 (ja) 手動吸引器/灌注器を有する拳銃グリップ電気外科的ペンシル、およびその使用方法
JP2021041213A (ja) 組織を切断及び凝固するための機器及び方法
US11317964B2 (en) Fluid supply instrument, treatment instrument unit, and treatment system
EP2928403B1 (en) Fixed position rf electrode
KR20170117440A (ko) Rf 에너지 사용이 가능한 조직 변연절제 디바이스
CA2804200C (en) Devices and methods for cutting and evacuating tissue
WO2017203634A1 (ja) 高周波処置具
US10376302B2 (en) Rotating electrical connector for RF energy enabled tissue debridement device
WO2012124653A1 (ja) 医療用送液装置及び医療用処置装置
JP7389126B2 (ja) 複合電気外科および機械的切除デバイス
US11413087B2 (en) End effector for electrosurgical instrument with irrigation
JP7159184B2 (ja) 生体膜を低減又は除去する方法
JP2019517855A (ja) 冷却導管を有する超音波外科用器具
WO2013157408A1 (ja) 手術装置
US20140276813A1 (en) Suction electrocautery device having controlled irrigation and rotating auger
CN108289694B (zh) 提供超声组织乳化和超声剪切的外科器械
WO2018180074A1 (ja) 挿入装置、挿入装置の動作方法
JP6121079B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡
EP2913018B1 (en) Surgical instrument
US9775673B2 (en) Nasal coagulation suction device and methods
US20210015540A1 (en) Electrocautery Device
WO2021201076A1 (ja) バルーン付きカテーテル
KR20240030095A (ko) 의료용 유체 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6651008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250