JP6650469B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650469B2
JP6650469B2 JP2017557513A JP2017557513A JP6650469B2 JP 6650469 B2 JP6650469 B2 JP 6650469B2 JP 2017557513 A JP2017557513 A JP 2017557513A JP 2017557513 A JP2017557513 A JP 2017557513A JP 6650469 B2 JP6650469 B2 JP 6650469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
clutch
state
determination
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109614A1 (ja
Inventor
宣穂 根本
宣穂 根本
拓也 渡邉
拓也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2017109614A1 publication Critical patent/JPWO2017109614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650469B2 publication Critical patent/JP6650469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキ制御を実行する制御装置及び制御方法に関するものである。
一般に、車両のクラッチペダル等のクラッチ操作部には、クラッチの操作状態を検出するセンサが備えられている。このセンサを用いて、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報が取得される。そして、車両のブレーキ制御においては、その想定状態の情報の信頼性が高い場合のみ、その想定状態の情報が主情報とともに用いられる場合がある。その想定状態の情報の信頼性は、クラッチの入力軸と出力軸の動作を監視することで判定することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−151193号公報
クラッチの入力軸と出力軸の動作を監視することで、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報の信頼性を評価するには、車両の内部へのセンサの取り付け、クラッチ又はその周辺部材の設計変更等が生じてしまい、上述のブレーキ制御を実現又は追加するために、大掛かりな作業が生じてしまう。特に、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報の取得と、その信頼性の評価と、は、あくまで主情報を用いたブレーキ制御を補うためになされるものであり、それらによって大掛かりな作業が生じないことが殊更望まれる。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、主情報が、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報である副情報によって選択的に補われるブレーキ制御を実行する制御装置及び制御方法の、車両への適用性を向上することを目的としている。
本発明に係る制御装置は、主情報と、主情報とともに用いられるか否かが選択的に定められ、車両のクラッチの接続及び遮断に関する想定状態を示す副情報と、に基づいて行われるブレーキ制御を実行する制御装置であって、副情報の時間変化に応じて、クラッチの接続及び遮断に関する実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定する判定部と、判定部が実際状態と想定状態とが一致しないと判定した場合には、副情報を用いず、主情報を用いて、ブレーキ制御を実行するブレーキ制御部と、を備えたものである。
本発明に係る制御方法は、主情報と、主情報とともに用いられるか否かが選択的に定められ、車両のクラッチの接続及び遮断に関する想定状態を示す副情報と、に基づいて行われるブレーキ制御を実行するブレーキ制御方法であって、副情報の時間変化に応じて、クラッチの接続及び遮断に関する実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定するステップと、実際状態と想定状態とが一致しないと判定した場合には、副情報を用いず、主情報を用いて、ブレーキ制御を実行するステップと、を備えたものである。
本発明に係る制御装置及び制御方法では、車両のクラッチの接続及び遮断に関する想定状態を示す情報の時間変化に応じて、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報の信頼性が評価される。クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報の信頼性の評価が、クラッチの入力軸と出力軸の動作を監視する手法以外の手法によっても実現できるため、主情報が、クラッチの接続及び遮断に関する想定状態の情報である副情報によって選択的に補われるブレーキ制御を実行する制御装置及び制御方法の、車両への適用性が向上される。
本発明の実施の形態に係る制御装置を含む車両制御システムの概要構成図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置を含む車両制御システムにおける液圧制御システムの、概要構成図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置を含む車両制御システムの、各種センサ、制御部及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の制御部の機能ブロック図である。 副情報である位置検出センサの検出信号がチャタリングを起こしているときの電圧変動を示している。 クラッチの接続判定及び遮断判定のタイミングと、位置検出センサの検出信号のチャタリング判定のタイミングとを示している。 位置検出センサの検出信号がチャタリングを開始してからの総周期を示している。 本発明の実施の形態に係る制御装置の副情報(クラッチの接続状態の判定結果)の信頼性を評価する制御フローの一例である。 本発明の実施の形態に係る制御装置のブレーキ制御の制御フローの一例である。
以下、本発明に係る制御装置及び制御方法について、図面を用いて説明する。以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化又は省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化又は省略されている。
実施の形態.
<車両制御システム200の全体構成>
図1は、本実施の形態に係る制御装置100を含む車両制御システム200の概要構成図である。図2は、本実施の形態に係る制御装置100を含む車両制御システム200における液圧制御システム50の、概要構成図である。
車両制御システム200は、例えば自動車、トラック及びモーターサイクル等の車両に搭載される制御装置100を備えている。本実施の形態では、車両が自動四輪車である場合を一例に説明する。車両は、例えば、トランスミッション3に接続されるプロペラシャフト4Aと、プロペラシャフト4Aから回転力が伝達されるドライブシャフト4Bと、ドライブシャフト4Bに接続されている車輪4Cとを備えている。
車両制御システム200は、動力を発生するエンジン1と、エンジン1で発生した動力をトランスミッション3に伝達する状態(接続状態)と伝達しない状態(遮断状態)との切り替えをするクラッチ2と、複数のギアを含むトランスミッション3と、ブレーキ力を発生させる液圧制御システム50とを備えている。
また、車両制御システム200は、エンジン1の動作に用いる動力装置EAと、クラッチ2の動作に用いるクラッチアクチュエータCAと、トランスミッション3の動作に用いるシフトアクチュエータSAと、液圧制御システム50の液圧回路の液圧の制御に用いるブレーキアクチュエータBAとを備えている。
動力装置EAは、例えば、燃料点火装置、燃料噴射弁及びスロットルバルブ等といったエンジン1を動かす構成を備えている。クラッチアクチュエータCAの動作が制御されることでクラッチ2の接続と遮断との切り替えが制御される。シフトアクチュエータSAの動作が制御されることでトランスミッション3の変速が制御される。ブレーキアクチュエータBAが開閉動作することで、車輪4Cに設けられたホイールシリンダー12の液圧が制御される。なお、ブレーキアクチュエータBAは例えばソレノイドを備えた電磁弁である。
また、車両制御システム200は、搭乗者等が操作する操作部OPを備えている。操作部OPは、トランスミッション3の変速を行う際に操作するシフトチェンジレバー6と、クラッチ2の接続及び遮断を切り替える際に操作するクラッチペダル7と、エンジン1を駆動する際に操作するアクセルペダル8と、車両にブレーキ力を発生させる際に操作するブレーキペダル9とを含む。
また、車両制御システム200は、図2に示す液圧制御システム50を含む。なお、図2では、液圧制御システム50の液圧回路を簡略化して示している。液圧制御システム50は、倍力装置及びマスターシリンダー等から構成されるブレーキ装置10と、ブレーキ装置10のマスターシリンダーに接続された液管11と、液管11に接続されたブレーキアクチュエータBAと、液管11に接続され、車輪4Cに付設されるホイールシリンダー12とを備えている。なお、ブレーキ装置10の倍力装置にはブレーキペダル9が連結される。
また、車両制御システム200は、動力装置EA、クラッチアクチュエータCA、シフトアクチュエータSA及びブレーキアクチュエータBAを制御する制御部5を備えている。
さらに、車両制御システム200は、操作部OPの動き(位置)を検出する検出スイッチ等を含む検出機構SEを備えている。検出機構SEは、図1に示すように、シフトチェンジレバー6の位置を検出する位置検出センサSE1と、クラッチペダル7の位置を検出する位置検出センサSE2と、アクセルペダル8の位置を検出する位置検出センサSE3と、ブレーキペダル9の位置を検出する位置検出センサSE4と、ホイールシリンダー12の液圧を検出する圧力センサSE7とを含む。
また、検出機構SEは、車両の加速度を算出するのに用いる加速度センサSE5(図3参照)と、車両の車輪速を算出するのに用いる車輪速センサSE6(図3参照)とを含む。
<制御装置100の構成説明>
図3は、本実施の形態に係る制御装置100を含む車両制御システム200の、各種センサ、制御部5及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。図4は、本実施の形態に係る制御装置100の制御部5の機能ブロック図である。図3及び図4を参照しつつ、制御部5の構成例について説明する。
制御装置100は、少なくとも、液圧制御システム50と、後述する制御部5のブレーキコントロール部5Aとを含む。なお、制御装置100は、検出機構SE等を含んでいてもよい。
制御部5は、検出機構SEの検出信号に基づいてブレーキアクチュエータBAを制御するブレーキコントロール部5Aと、位置検出センサSE3の検出信号に対応するアクセルペダル8の踏込量に応じて動力装置EAを制御するエンジンコントロール部5Bと、検出機構SEの検出信号に基づいてクラッチアクチュエータCA及びシフトアクチュエータSAを制御するトランスミッションコントロール部5Cと、各種情報を記憶する記憶部5Dとを備えている。なお、記憶部5Dは、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成することができる。記憶部5Dには、例えば、副情報である位置検出センサSE2の検出信号の情報が格納される。
制御部5の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
ブレーキコントロール部5Aは、クラッチ2が接続されているか否かの判定等を行う判定部5A1と、計時を行う計時部5A2と、車輪速センサSE6から車両速度の算出等を行う算出部5A3とを備えている。また、ブレーキコントロール部5Aは、ブレーキアクチュエータBAを制御するブレーキ制御部5A4を備えている。
ブレーキコントロール部5Aは、主情報と、主情報とともに用いられるか否かが選択的に定められ、車両のクラッチ2の接続及び遮断に関する想定状態を示す副情報と、に基づいて実行されるブレーキ制御を実行する。また、判定部5A1は、副情報の時間変化に応じて、クラッチ2の接続及び遮断に関する実態状態と想定状態とが一致するか否かを判定する。
ここで、主情報は、例えば、アクセルペダル8の操作によって出力されて、判定部5A1で処理される情報である。主情報は、アクセルペダル8に設けられた位置検出センサSE3に関する情報が対応する。副情報は、例えば、クラッチ2の接続状態を示す情報である。副情報は、クラッチペダル7に設けられた位置検出センサSE2に関する情報が対応する。
まず、判定部5A1が行う関係性に応じた判定について説明する。
判定部5A1は、クラッチ2に設けられた位置検出センサSE2の検出信号と、計時部5A2の出力と、に基づいて、クラッチ2が遮断された状態が、規定時間継続しているか否かを判定する。判定部5A1は、この判定結果に基づいて、クラッチ2の接続及び遮断に関する想定状態と、クラッチ2の接続及び遮断に関する実際状態とが一致するか否かを判定している。なお、想定状態とは、検出機構SEの検出信号に基づいて推定される、クラッチ2の接続状態を指す。また、実際状態とは、検出機構SEの検出信号に基づいて推定された状態ではなく、実際のクラッチ2の接続状態を指す。
クラッチ2が遮断された状態が規定時間継続しているという状況は、クラッチペダル7を規定時間継続して操作し続けているということに対応する。ここで、クラッチペダル7を規定時間継続して操作し続けることは、搭乗者にとって負担であることから、想定しにくい状況である。このため、実際には搭乗者はクラッチペダル7を操作していないにもかかわらず、位置検出センサSE2の検出信号がクラッチペダル7を操作していることを示している可能性がある。
ここで、クラッチ2が接続されているか否かの判定に用いる位置検出センサSE2の検出信号は、例えば、他の位置検出センサの検出信号等と比較すると、信頼性が低いことが多い。例えば、クラッチ2は、摩耗するため、実際にクラッチ2が接続されるときのクラッチペダル7の踏込量が変わってくる場合があるが、その一方で、クラッチペダル7の踏込量と位置検出センサSE2のセンシング位置との関係は変わらない等に起因する。
そのため、判定部5A1は、クラッチ2が遮断された状態が、規定時間継続している場合には、想定状態と実際状態とが一致していないと判定する。そして、クラッチ2の操作状態の情報の信頼性が低いため、判定部5A1はフラグFをたてる。フラグFがたてられた場合には、ブレーキ制御において、副情報を用いない。
判定部5A1は、クラッチ2に設けられた位置検出センサSE2の検出信号と、計時部5A2の出力と、に基づいて、位置検出センサSE2の検出信号が規定周期Tの間継続してチャタリングしているか否かを判定する。なお、チャタリングとは、位置検出センサSE2等を構成する検出スイッチから不安定な信号が出力されることをいう。判定部5A1は、該判定によっても、クラッチ2の接続及び遮断に関する想定状態と、クラッチ2の接続及び遮断に関する実際状態とが一致するか否かを判定することができる。
位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングすると、例えば、0.1秒以下の時間といった非常に短い時間内に、クラッチ2が接続されたことを示す電位と、クラッチ2が遮断されたことを示す電位とが切り替わる。搭乗者がクラッチペダル7を操作して、意図的に、このようなチャタリング信号を生成することは困難である。したがって、位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングしている場合にも、判定部5A1は、想定状態と実際状態とが一致していないと判定し、フラグFをたてる。
なお、制御部5は、学習機能を備えていてもよい。例えば、判定部5A1は、副情報である位置検出センサSE2の検出信号の集計結果を加味して、実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定してもよい。例えば、搭乗者に応じてクラッチ2を遮断し続ける時間が異なる場合があり、また、車両等に応じてチャタリングが継続して発生する時間が異なる場合があるからである。
制御部5は、一定の条件の下、ブレーキ制御としてヒルホールド制御を実行する。ヒルホールド制御は、勾配のある路面で車両が停止している状態で、車両の搭乗者がブレーキペダル9を解放しても、一定時間、車両のブレーキ力を保持し続ける制御をいう。ここで、ヒルホールド制御には、保持モード及び解除モードを含む。保持モードは、車両のブレーキ力を保持するモードである。解除モードは、保持モードにおけるブレーキ力の保持を解除し、ブレーキ力を緩めていくモードである。したがって、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めるタイミングは、保持モードから解除モードへの移行時である。
ブレーキ制御であるヒルホールド制御は、主情報と、主情報とともに用いられるか否かが選択的に定められ、車両のクラッチ2の接続及び遮断に関する想定状態を示す副情報と、に基づいて実行される。ヒルホールド制御では、フラグFがたっているか否かに応じて、副情報が用いられるか否かが定められる。
判定部5A1は、算出部5A3が算出した路面の勾配値が規定値より大きいか否かを判定し、また、車両が停止しているか否かを判定し、さらに、ブレーキペダル9が解放されたか否かを判定する。判定部5A1は、算出部5A3が算出した路面の勾配値が規定値より大きいと判定し、また、車両が停止していると判定し、さらに、ブレーキペダル9が解放されたと判定した場合には、ヒルホールド制御の保持モードを実行すると判定する。ここで、路面の勾配値は、加速度センサSE5の検出信号に基づいて算出することができ、車両の速度は、車輪速センサSE6の検出信号を用いることができ、ブレーキペダル9の操作状態は、位置検出センサSE4の検出信号を用いることができる。
判定部5A1は、保持モードを実行している場合において、アクセルペダル8が操作されたか否かを判定し、上述したフラグFがたっているか否かを判定し、さらに、クラッチペダル7が操作されたか否かを判定する。これにより、保持モードを開始してから一定期間が経過していなくても、解除モードに移行するかどうかを判定している。
判定部5A1は、解除モードを実行している場合において、算出部5A3が算出したホイールシリンダー12の圧力が規定圧力より小さいか否かを判定する。該判定は、解除モードを終了するタイミングを取得するのに用いられる。
計時部5A2は、例えば、保持モードを開始してから一定時間が経過するまでの期間、位置検出センサSE2の検出信号に基づいてクラッチ2が遮断されたと判定されてから規定時間が経過するまでの期間、及び位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングしてから規定周期Tが経過するまでの期間等を計時する。
算出部5A3は、車輪速センサSE6の検出信号に基づいて車輪速を算出する。また、算出部5A3は、加速度センサSE5の検出信号に基づいて路面の勾配値を算出する。また、算出部5A3は、圧力センサSE7の検出信号に基づいてホイールシリンダー12の圧力を算出する。
ブレーキ制御部5A4は、ブレーキアクチュエータBA等の開閉動作を制御する。
<チャタリング信号について>
図5は、副情報である位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングを起こしているときの電圧変動を示している。図6は、クラッチ2の接続判定及び遮断判定のタイミングと、位置検出センサSE2の検出信号のチャタリング判定のタイミングとを示している。図7は、位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングを開始してからの総周期を示している。
図5に示すラインL1は位置検出センサSE2の検出信号の電圧を示している。図5の縦軸は電圧であり、横軸は時間である。なお、図5〜図7において、位置検出センサSE2の検出信号は、時間t1から時間t2までの期間で1周期であり、時間t2から時間t3までの期間で1周期であり、時間t3から時間t4までの期間で1周期である。1周期の時間は、例えば、0.1秒以下である。位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングを起こすと、図5に示すように、非常に短い時間で周期的に電圧が上下する。
図6に示すラインL2はクラッチ2の接続判定及び遮断判定のタイミングを示している。ラインL2が立ち上がっている場合には、制御部5は、クラッチ2が接続された状態であると判定している。ラインL2が降下している場合には、制御部5は、クラッチ2が遮断された状態であると判定している。位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングを起こすと、図6に示すように、クラッチ2の接続判定と遮断判定とが切り替わる。こういった状況は、搭乗者がクラッチペダル7を操作することで作りだすことは困難であることから、副情報である位置検出センサSE2の検出信号の信頼性が低いとし、予め定められたブレーキ制御では副情報を用いない。
図6に示すラインL3は位置検出センサSE2の検出信号のチャタリング判定のタイミングを示している。図7に示すラインL4はチャタリングを開始してからの総周期が規定周期Tに到達したことを示している。ラインL4がTに到達するタイミングでラインL3が立ち上がっている。このタイミングは、制御部5が、位置検出センサSE2の検出信号がチャタリングしたと判定したタイミングを意味している。
<副情報の信頼性評価の制御フロー例>
図8は、本実施の形態に係る制御装置100の副情報(クラッチ2の接続状態の判定結果)の信頼性を評価する制御フローの一例である。
(ステップS0:スタート)
制御部5は、副情報の信頼性を評価する制御フローを実行する。
(ステップS1:クラッチ2の遮断に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、副情報である位置検出センサSE2の検出信号と、計時部5A2の出力に基づいて、クラッチ2が遮断された状態が、規定時間継続しているか否かを判定する。
クラッチ2が規定時間継続して遮断されていると判定した場合にはステップS3に移る。
クラッチ2が規定時間継続して遮断されていると判定しなかった場合にはステップS2に移る。
(ステップS2:チャタリングに関する判定)
制御部5の判定部5A1は、副情報である位置検出センサSE2の検出信号と、計時部5A2の出力に基づいて、位置検出センサSE2の検出信号が規定周期Tの間継続してチャタリングしているか否かを判定する。
規定時間継続してチャタリングしていると判定した場合にはステップS3に移る。
規定時間継続してチャタリングしていると判定しなかった場合にはステップS4に移る。
(ステップS3:フラグFを立てる)
ステップS3に移行する場合には、クラッチ2の実際状態と想定状態とが不一致であり、副情報の信頼性が低い。したがって、制御部5は、フラグFをたてる。
(ステップS4:フラグFを立てない)
制御部5は、フラグFをたてない。
(ステップS5:エンド)
制御部5は、副情報の信頼性を評価する制御フローを終了する。
<制御部5のブレーキ制御の制御フロー例>
図9は、本実施の形態に係る制御装置100のブレーキ制御の制御フローの一例である。図9を参照して、制御装置100の制御部5が実行するヒルホールド制御について説明する。
(ステップS10:スタート)
制御部5は、ヒルホールド制御を含む制御フローを実行する。
(ステップS11:勾配に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、加速度センサSE5の検出信号から算出部5A3が算出した勾配値に基づいて、車両が勾配のある路面上にいるか否かを判定する。
勾配のある路面上にいると判定された場合には、ステップS12に移る。
勾配のある路面上にいないと判定された場合には、ステップS11を繰り返す。
(ステップS12:車両の停止に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、算出部5A3が算出した車輪速に基づいて、車両が停止しているか否かを判定する。
車両が停止していると判定した場合には、ステップS13に移る。
車両が停止していないと判定した場合には、ステップS11に戻る。
(ステップS13:ブレーキペダル9に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、位置検出センサSE4の検出信号に基づいて、ブレーキペダル9が解放されたか否かを判定する。
ブレーキペダル9が解放されたと判定した場合には、ステップS14に移る。
ブレーキペダル9が解放されていないと判定した場合には、ステップS11に戻る。
(ステップS14:ヒルホールド制御の保持モードの実行)
制御部5は、ヒルホールド制御の保持モードを実行する。制御部5は、車両のブレーキ力が保持されるように、一定時間、ブレーキアクチュエータBAを閉とする。
(ステップS15:保持モードを開始してからの時間に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、計時部5A2からの信号に基づいて、保持モードを開始してから一定時間が経過したか否かを判定する。
一定時間が経過したと判定した場合にはステップS19に移る。
一定時間が経過したと判定していない場合にはステップS16に移る。
(ステップS16:アクセルペダル8に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、主情報である位置検出センサSE3の検出信号に基づいて、アクセルペダル8が踏み込まれたか否かを判定する。
アクセルペダル8が踏み込まれたと判定した場合にはステップS17に移る。
アクセルペダル8が踏み込まれたと判定していない場合にはステップS15に戻る。
(ステップS17:フラグFに関する判定)
制御部5の判定部5A1は、フラグFがたっていないか否かを判定する。
フラグFがたっていないと判定した場合には、副情報である位置検出センサSE2の検出信号に信頼性があることから、ステップS18に移る。
フラグFがたっていないと判定しなかった場合には、副情報である位置検出センサSE2の検出信号に信頼性が低いことから、ステップS19に移る。つまり、制御部5は、位置検出センサSE2の検出信号にかかわらず、ステップS19に移行し、解除モードを実行する。
(ステップS18:クラッチペダル7に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、副情報である位置検出センサSE2の検出信号に基づいて、クラッチペダル7が踏み込まれたか否かを判定する。
クラッチペダル7が踏み込まれたと判定した場合にはステップS19に移る。
クラッチペダル7が踏み込まれたと判定していない場合にはステップS15に戻る。
(ステップS19:ヒルホールド制御の解除モードの実行)
制御部5は、ヒルホールド制御の解除モードを実行する。また、制御部5のブレーキ制御部5A4は、ブレーキ力が緩まるように、ブレーキアクチュエータBAを制御する。
(ステップS20:シリンダー圧力に関する判定)
制御部5の判定部5A1は、ホイールシリンダー12の圧力が規定圧力より小さいか否かを判定する。
規定圧力より小さいと判定した場合には、ステップS21に移る。
規定圧力よりも小さくないと判定した場合には、ステップS19に戻る。
(ステップS21:エンド)
制御部5は、ヒルホールド制御を含む制御フローを終了する。
<本実施の形態に係る制御装置100の有する効果>
本実施の形態に係る制御装置100は、副情報の時間変化に応じて、クラッチ2の接続及び遮断に関する実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定する判定部5A1と、判定部5A1が実際状態と想定状態とが一致しないと判定した場合には、副情報を用いず、主情報を用いて、ブレーキ制御を実行するブレーキ制御部5A4と、を備えている。実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定する際に用いられる副情報は、従来の制御装置のような、クラッチ2の入力軸及び出力軸の回転を検出するセンサ等からの情報に限られず、車両への適用性が向上している。
例えば、判定部5A1は、副情報が、クラッチ2の遮断状態が規定時間継続していることを示す場合には、実際状態と想定状態とが一致しないと判定する。また、例えば、判定部5A1は、副情報が、クラッチ2のチャタリングが規定周期Tの間継続して発生していることを示す場合には、実際状態と想定状態とが一致しないと判定する。
クラッチ2の接続状態又は遮断状態を示す情報は、相対的に信頼性が低く、搭乗者の操作とは思えない出力を示す場合がある。これを利用して、制御部5は、実際状態と想定状態とが一致しないと判定し、高精度に、副情報の信頼性を評価できるようになっている。
好ましくは、判定部5A1は、副情報の集計結果を加味して、実際状態と想定状態とが一致するか否かを判定する。これにより、副情報の信頼性の評価精度をより向上させることができる。
好ましくは、主情報は、アクセル(例えば、アクセルペダル8に対応)の操作によって出力されて、判定部5A1で処理される情報(例えば、位置検出センサSE3の検出信号に対応)であり、ブレーキ制御は、勾配のある路面において車両に発生させるブレーキ力を保持するヒルホールド機能を解除する制御(図9のステップS19に対応)である。つまり、判定部5A1が実際状態と想定状態とが一致しないと判定した場合には、副情報を用いず、アクセルペダル8に設けられた位置検出センサSE3の検出信号に対応する主情報を用いてヒルホールド機能を解除する。
例えば、搭乗者がクラッチペダル7を操作した場合において、実際状態はクラッチ2の接続を示しているのに、想定状態はクラッチ2の遮断を示している場合がある。仮に、図9に示すステップS17が無いとすると、搭乗者がクラッチペダル7を操作して、ステップS16からステップS18に移行するが、クラッチ2の想定状態は遮断であるので、実際にはクラッチ2が接続されているのに、ステップS18からステップS15に戻ることになる。そして、ステップS15の一定時間が経過するまで、ステップS15〜ステップS18までのループから抜けることができず、搭乗者は車両をスムーズに発進させることができない。本実施の形態に係る制御装置100は、実際状態と想定状態とが一致しないと判定した場合には、フラグFをたて、予め副情報を用いないようにすることができる。このため、ステップS15の一定時間が経過していなくても、ステップS17からステップS19に移行することができ、搭乗者は車両をスムーズに発進させることができる。
1 エンジン、2 クラッチ 3 トランスミッション 4A プロペラシャフト、4B ドライブシャフト、4C 車輪、5 制御部、5A ブレーキコントロール部、5A1 判定部、5A2 計時部、5A3 算出部、5A4 ブレーキ制御部、5B エンジンコントロール部、5C トランスミッションコントロール部、5D 記憶部、6 シフトチェンジレバー、7 クラッチペダル、8 アクセルペダル、9 ブレーキペダル、10 ブレーキ装置、11 液管、12 ホイールシリンダー、50 液圧制御システム、100 制御装置、200 車両制御システム、BA ブレーキアクチュエータ、CA クラッチアクチュエータ、EA 動力装置、OP 操作部、SA シフトアクチュエータ、SE 検出機構、SE1〜SE4 位置検出センサ、SE5 加速度センサ、SE6 車輪速センサ、SE7 圧力センサ。

Claims (5)

  1. のブレーキ制御を実行する制御装置であって、
    少なくともアクセルの操作の情報である主情報の判定を条件として、勾配のある路面において前記車両に発生させるブレーキ力を保持するヒルホールド機能を解除するブレーキ制御部と、
    前記車両のクラッチの接続及び遮断に関する想定状態を示す情報である副情報の時間変化に応じて、前記クラッチの接続及び遮断に関する実際状態と前記想定状態とが一致するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記ブレーキ制御部は、
    前記判定部が前記実際状態と前記想定状態とが一致すると判定した場合には、少なくとも前記主情報の判定及び前記副情報の判定を条件として、前記ヒルホールド機能を解除し、
    前記判定部が前記実際状態と前記想定状態とが一致しないと判定した場合には、少なくとも前記主情報の判定を条件とするものの、前記副情報の判定を条件とせずに、前記ヒルホールド機能を解除る、
    制御装置。
  2. 前記判定部は、
    前記副情報が、前記クラッチの遮断状態が規定時間継続していることを示す場合には、前記実際状態と前記想定状態とが一致しないと判定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記判定部は、
    前記副情報が、前記クラッチのチャタリングが規定周期継続して発生していることを示す場合には、前記実際状態と前記想定状態とが一致しないと判定する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記判定部は、
    前記副情報の集計結果を加味して、前記実際状態と前記想定状態とが一致するか否かを判定する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. のブレーキ制御方法であって、
    少なくともアクセルの操作の情報である主情報の判定を条件として、勾配のある路面において前記車両に発生させるブレーキ力を保持するヒルホールド機能を解除するステップと、
    前記車両のクラッチの接続及び遮断に関する想定状態を示す情報である副情報の時間変化に応じて、前記クラッチの接続及び遮断に関する実際状態と前記想定状態とが一致するか否かを判定するステップと、
    を備え、
    前記ヒルホールド機能を解除するステップは、
    前記実際状態と前記想定状態とが一致すると判定された場合には、少なくとも前記主情報の判定及び前記副情報の判定を条件として、前記ヒルホールド機能を解除し、
    前記実際状態と前記想定状態とが一致しないと判定された場合には、少なくとも前記主情報の判定を条件とするものの、前記副情報の判定を条件とせずに、前記ヒルホールド機能を解除る、
    制御方法。
JP2017557513A 2015-12-22 2016-12-01 制御装置及び制御方法 Active JP6650469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250583A JP2017114246A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法
JP2015250583 2015-12-22
PCT/IB2016/057248 WO2017109614A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-01 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109614A1 JPWO2017109614A1 (ja) 2018-10-04
JP6650469B2 true JP6650469B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57589080

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250583A Pending JP2017114246A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法
JP2017557513A Active JP6650469B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-01 制御装置及び制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250583A Pending JP2017114246A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180124B2 (ja)
JP (2) JP2017114246A (ja)
DE (1) DE112016005012T5 (ja)
WO (1) WO2017109614A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430280B2 (ja) * 1996-07-03 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
FR2915158B1 (fr) * 2007-04-19 2009-10-02 Renault Sas Procede d'assistance aux manoeuvres en cote pour un vehicule.
FR2918472B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-20 Renault Sas Procede de traitement d'un signal issu d'un capteur de position d'un organe de commande d'un vehicule automobile
JP5267111B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-21 日産自動車株式会社 クラッチ故障診断装置
DE102009000532A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Kupplungspunktes in einem Kraftfahrzeug
GB201200279D0 (en) * 2012-01-09 2012-02-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle rollback control apparatus and method
EP2860073B1 (en) * 2012-06-11 2017-02-01 JATCO Ltd Vehicle control device and vehicle control method
JP5673619B2 (ja) * 2012-07-16 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP6077418B2 (ja) 2013-08-08 2017-02-08 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017109614A1 (ja) 2017-06-29
DE112016005012T5 (de) 2018-07-26
JPWO2017109614A1 (ja) 2018-10-04
US11180124B2 (en) 2021-11-23
US20210162963A1 (en) 2021-06-03
JP2017114246A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328779B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP5443610B2 (ja) 自動車内自動駐車ブレーキの作動方法
JP6247468B2 (ja) エンジン制御装置
JP2016098728A (ja) 駆動力制御装置
CN103080750B (zh) 加速度检测装置
JP2016098729A (ja) 駆動力制御装置
JP2007127155A (ja) 発進補助装置
JP6650469B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014101097A (ja) 車両質量推定装置
JP6626127B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2016017517A (ja) 電子制御スロットル車両のエンジンブレーキ制御装置
JP6725372B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007154934A (ja) デフロック制御装置
JP6306933B2 (ja) 車速センサ故障検出装置
JP2021102972A (ja) シフト装置
JP6834876B2 (ja) 車両のシフトレンジ切替装置
JP7226096B2 (ja) 車両の制御装置
JP6759678B2 (ja) 制動制御装置
KR101611729B1 (ko) 파킹 폴의 제어 장치 및 제어 방법
JP5874340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016011614A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2006520301A (ja) 自動変速機が装備された自動車の停止状態を維持するための縦方向制御装置
JP2005337432A (ja) クラッチ制御装置
JP5884975B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2015067164A (ja) 坂道発進補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250