JP7226096B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226096B2
JP7226096B2 JP2019097915A JP2019097915A JP7226096B2 JP 7226096 B2 JP7226096 B2 JP 7226096B2 JP 2019097915 A JP2019097915 A JP 2019097915A JP 2019097915 A JP2019097915 A JP 2019097915A JP 7226096 B2 JP7226096 B2 JP 7226096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engine
vehicle
control unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192831A (ja
Inventor
誠 山田
千華子 大久
潤 内藤
寛太 河野
哲孝 柴田
康成 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019097915A priority Critical patent/JP7226096B2/ja
Publication of JP2020192831A publication Critical patent/JP2020192831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226096B2 publication Critical patent/JP7226096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、車両の燃費を向上させるために、該車両の減速走行時に、該車両のエンジンへの燃料供給を停止し、そのエンジンの回転速度が所定の下限値を下回ったときに、該エンジンへの燃料供給を復帰させるようにすることが知られている。
このような車両においては、燃料供給が復帰されると、その復帰の前後におけるエンジントルクの段差により車輪駆動力が急変して、車両にショック(燃料復帰ショック)が生じる。
そこで、例えば特許文献1では、燃料供給復帰時におけるエンジントルクの増大に起因したパワートレーンの駆動力変化を、高応答なパワートレーンの制動力制御(パワートレーンに設けた回生ブレーキ装置と車輪の摩擦ブレーキ装置との協調制御)により抑制するようにしている。
特開2006-15819号公報
ところで、車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されているときにおける自動変速機のシフトダウン変速中(特に、エンジンの回転速度が低下するトルクフェーズ期間)に、燃料供給が復帰された場合、変速ショックに、燃料復帰ショックが加わるため、車両にはより一層大きなショックが生じることになる。
上記特許文献1のように、燃料供給復帰によるパワートレーンの駆動力変化を、パワートレーンの制動力制御により抑制するようにすれば、変速ショック自体はそれほど大きくはないので、車両に生じるショックは小さくなる。
しかし、上記特許文献1の構成では、燃料供給の復帰を抑制するものではないため、燃費が悪化する可能性が高くなる。また、高応答なパワートレーンの制動力制御が必要になる。
そこで、車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されているときに、通常のブレーキペダル踏み込みによる減速であれば、シフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、エンジンの回転速度が所定の復帰回転速度を下回らないように、トルクフェーズ期間を設定しておくことが考えられる。
しかし、シフトダウン変速中にブレーキペダルの踏み増しが行われた場合には、トルクフェーズ期間にエンジンの回転速度が所定の復帰回転速度を下回る可能性が高くなり、車両には、変速ショックと燃料復帰ショックとが生じる可能性が高くなる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されているときにおける自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰を出来る限り抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置を対象として、上記車両の運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサと、上記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、上記車両のエンジンへの燃料供給の停止及び燃料供給の復帰を行うエンジン制御部と、上記自動変速機の変速制御を行う変速制御部と、を備え、上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時に、該車両のエンジンへの燃料供給を停止するとともに、現時点までに上記エンジン回転速度センサにより検出された上記エンジンの回転速度である実回転速度から、現時点に対して所定期間先の該エンジンの回転速度を先読みして、現時点において、該先読みした回転速度である先読み回転速度が所定の復帰回転速度を下回っているか否かを判定して、該先読み回転速度が該所定の復帰回転速度を下回っていると判定したときに、該エンジンへの燃料供給を復帰させるように構成され、更に上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時において該エンジン制御部により上記エンジンへの燃料供給が停止されているときにおける上記変速制御部による上記自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、上記ブレーキペダルセンサによる上記踏み込み量から上記ブレーキペダルが所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行い、該踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、上記所定の復帰回転速度と比較して上記燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度を、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更するように構成されている、という構成とした。
上記の構成により、踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度が、先読み回転速度から実回転速度に変更される。すなわち、踏み増し判定において所定量以上踏み増しされなかったと判定されたときには、所定の復帰回転速度と比較して燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度(復帰判定回転速度という)が先読み回転速度とされる一方、所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、復帰判定回転速度が実回転速度とされる。先読み回転速度は、車両の減速走行時においては、実回転速度よりも低い回転速度となる。したがって、所定量以上踏み増しされたとの判定を早期に行うことができるとともに、所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、復帰判定回転速度が、先読み回転速度から実回転速度に変更されることで、燃料供給の復帰が生じ難くなる。これにより、燃料供給の復帰が生じる前に、イナーシャフェーズ期間の開始によってエンジンの回転速度を上昇させることができる。この結果、トルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰を出来る限り抑制することができる。
上記車両の制御装置において、上記車両は、上記エンジンと連結された発電機を含み、該発電機の発電作動により上記駆動輪に回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ装置を更に備え、上記ブレーキペダルセンサによる上記ブレーキペダルの踏み込み量に応じて、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置を制御するブレーキ制御部を更に備え、上記ブレーキ制御部は、現時点において、所定期間先の上記先読み回転速度が、上記所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に設定された所定回転速度以上であるか否かを判定して、上記先読み回転速度が該所定回転速度以上であるときには、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置の両方で上記車両を制動させる一方、上記先読み回転速度が上記所定回転速度よりも低いときには、上記摩擦ブレーキ装置のみにより上記車両を制動させるとともに、上記エンジン制御部により、上記燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度が、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更されている間は、上記所定回転速度と比較して上記車両の制動の切り換えに用いる回転速度を、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更するように構成されていてもよい。
すなわち、トルクフェーズ期間に、先読み回転速度が、所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に設定された所定回転速度を下回ると、車両には、燃料復帰ショックに加えて、回生ブレーキ装置による制動が停止することによるショックも生じるとともに、燃料供給の復帰による燃費の悪化に加えて、回生ブレーキ装置による制動の停止による燃費の悪化も生じる。これに対し、所定量以上踏み増しされたと判定されて復帰判定回転速度が先読み回転速度から実回転速度に変更されている間は、所定回転速度と比較して上記車両の制動の切り換えに用いる回転速度も、先読み回転速度から実回転速度に変更されることで、燃料供給の復帰及び回生ブレーキ装置による制動の停止が生じ難くなる。よって、トルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰及び回生ブレーキ装置による制動の停止を出来る限り抑制することができる。
本発明の別の車両の制御装置は、エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置であって、上記車両の運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサと、上記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、上記車両のエンジンへの燃料供給の停止及び燃料供給の復帰を行うエンジン制御部と、上記自動変速機の変速制御を行う変速制御部と、を備え、上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時に、該車両のエンジンへの燃料供給を停止し、上記エンジン回転速度センサによる該エンジンの回転速度が所定の復帰回転速度を下回ったときに、該エンジンへの燃料供給を復帰させるように構成され、更に上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時において該エンジン制御部により上記エンジンへの燃料供給が停止されているときにおける上記変速制御部による上記自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、上記ブレーキペダルセンサによる上記踏み込み量から上記ブレーキペダルが所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行い、該踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、所定量以上踏み増しされなかったと判定したときに比べて、上記所定の復帰回転速度を小さくするように構成されている。
この構成により、踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、所定量以上踏み増しされなかったと判定されたときに比べて、所定の復帰回転速度が小さくされるので、エンジンの回転速度が所定の復帰回転速度を下回り難くなり、燃料供給の復帰が生じ難くなる。よって、トルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰を出来る限り抑制することができる。
上記別の車両の制御装置において、上記車両は、上記エンジンと連結された発電機を含み、該発電機の発電作動により上記駆動輪に回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ装置を更に備え、上記ブレーキペダルセンサによる上記ブレーキペダルの踏み込み量に応じて、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置を制御するブレーキ制御部を更に備え、上記ブレーキ制御部は、上記エンジン回転速度センサによる上記エンジンの回転速度が、上記所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に設定された所定回転速度以上であるときには、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置の両方で上記車両を制動させる一方、上記エンジンの回転速度が上記所定回転速度よりも低いときには、上記摩擦ブレーキ装置のみにより上記車両を制動させるとともに、上記エンジン制御部により上記所定の復帰回転速度が小さくされている間は、上記所定回転速度を、該小さくされた所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に変更するように構成されていてもよい。
このことにより、トルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰及び回生ブレーキ装置による制動の停止を出来る限り抑制することができる。
以上説明したように、本発明の車両の制御装置及び別の車両の制御装置によると、車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されているときにおける自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰を出来る限り抑制することができる。よって、シフトダウン変速中に、車両に燃料復帰ショックが生じるのを抑制することができるとともに、燃費が悪化するのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載された車両の概略構成を示す図である。 上記制御装置の制御系の構成を示すブロック図である。 車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されかつブレーキ協調制御がなされているときにおける自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、ブレーキペダルが所定量以上踏み増しされたときのタイムチャートである。 車両の減速走行時においてエンジンへの燃料供給が停止されかつブレーキ協調制御がなされているときにシフトダウン変速を開始したときのエンジン制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例におけるエンジン制御部の処理動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置(後述のコントロールユニット50)が搭載された車両1の概略構成を示す。車両1は、エンジン2と、エンジン2と連結されかつエンジン2の駆動を補助する、スタータ及び発電機兼用のモータであるISG3(Integrated Starter-Generator)とを備えるハイブリッド車両である。エンジン2は、本実施形態では、直列4気筒エンジンであるが、これには限られない。
車両1は、ISG3及びエンジン2と駆動輪8aとの間の動力伝達経路に設けられた自動変速機5を更に備える。この自動変速機5は、トルクコンバータ6を介してエンジン2(詳細には、クランクシャフト2a)からの動力が入力されるようになされている。トルクコンバータ6は、一般的なトルクコンバータであって、エンジン2のクランクシャフト2aに連結されたケースと、該ケース内に固設されたポンプと、該ポンプに対向配置されかつ該ポンプにより作動油を介して駆動されるタービンと、該ポンプと該タービンとの間に介設され、トルク増大作用を行うステータと、上記ケースを介してエンジン2のクランクシャフト2aとタービンとを直結するロックアップクラッチとを有する。上記タービンの回転が自動変速機5に伝達される。
自動変速機5は、本実施形態では、前進6速後退1速の有段式自動変速機であって、動力伝達経路を切り換えることで変速段を切り換えるための複数の摩擦締結要素(クラッチ及び/又はブレーキ)と、これら複数の摩擦締結要素及びロックアップクラッチに油圧を供給する油圧装置80(図2参照)とを有する。油圧装置80は、油圧供給回路と、油圧供給回路に設けられたソレノイドバルブ等のようなアクチュエータとを含む。各摩擦締結要素は、該摩擦締結要素(詳細には、締結用油圧室)への油圧の供給及び非供給に応じて締結及び解放が可能に構成されている。上記アクチュエータの制御によって、各摩擦締結要素(締結用油圧室)に油圧が供給されたり非供給にされたりすることで、各摩擦締結要素の締結及び解放の制御(つまり、変速制御)がなされる。また、上記アクチュエータの制御によって、ロックアップクラッチの締結及び解放の制御がなされる。
ISG3の回転軸3aは、巻掛け伝動機構11を介してクランクシャフト2aにおける自動変速機5とは反対側の端部に連結されている。これにより、ISG3は、エンジン2を介して自動変速機5と連結されることになる。尚、エンジン2がISG3を介して自動変速機5と連結されていてもよい。
巻掛け伝動機構11は、クランクシャフト2aにおける自動変速機5とは反対側の端部に設けられたプーリ12と、ISG3の回転軸3aの先端部に設けられたプーリ13と、これらのプーリ12,13間に巻き掛けられたベルト14とを有している。巻掛け伝動機構11によって、クランクシャフト2aの回転が回転軸3aに伝達されるか、又は、回転軸3aの回転がクランクシャフト2aに伝達される。
エンジン2の駆動力(又は、エンジン2及びISG3の駆動力)は、トルクコンバータ6、自動変速機5及び差動機構7を介して、車両1の全車輪8(本実施形態では、2つの前輪及び2つの後輪)のうちの2つの駆動輪8a(本実施形態では、2つの前輪)に伝達される。尚、図1では、全車輪8のうち1つの車輪8(ここでは、駆動輪8a)のみを示す。
車両1は、全車輪8に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置21と、駆動輪8aに回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ装置31とを更に備える。
摩擦ブレーキ装置21は、全車輪8それぞれに設けられたブレーキ機構22と、車両1の運転者が操作するブレーキペダル23と、運転者によるブレーキペダル23の踏み込み操作により、全車輪8のブレーキ機構22に油圧を供給する油圧供給装置24とを有している。油圧供給装置24は、倍力装置25と、マスタシリンダ26と、マスタシリンダ26からブレーキ機構22に供給される油圧の大きさを調整する油圧調整弁27とを含む。摩擦ブレーキ装置21は、運転者によるブレーキペダル23の踏み込み操作により、油圧供給装置24を介してブレーキ機構22に油圧を供給することで、全車輪8に摩擦ブレーキ力を発生させる。
回生ブレーキ装置31は、発電機として作動するISG3及び巻掛け伝動機構11を含む。ISG3は、ブレーキペダル23が踏み込まれているとき(車両1の減速走行時)に、発電機として発電作動されて、駆動輪8aに回生ブレーキ力を発生させる。すなわち、駆動輪8aから差動機構7、自動変速機5、トルクコンバータ6及びエンジン2を介してISG3に伝達された運動エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ回生が行われる。ISG3で発電された電力は、不図示のバッテリに充電される。こうして該バッテリに充電された電力は、ISG3がモータとして作動する際にISG3に供給される。
図2に示すように、車両1には、エンジン2、ISG3、摩擦ブレーキ装置21の油圧調整弁27、及び、自動変速機5の油圧装置80の作動を制御するコントロールユニット50が設けられている。
コントロールユニット50は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、コンピュータプログラム(OS等の基本制御プログラム、及び、OS上で起動されて特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)を実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されたメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。
上記ROMには、種々のコンピュータプログラムや、各種のマップを含むデータ等が格納され、上記RAMには、上記CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
図2に示すように、コントロールユニット50内には、エンジン制御部50aと、変速制御部50bと、ブレーキ制御部50cと、ISG制御部50dとが設けられている。エンジン制御部50a、変速制御部50b、ブレーキ制御部50c及びISG制御部50dは、上記ROMに記憶されているコンピュータプログラムに従って、各部に入力される信号を上記CPUで処理して、後述の如く動作する。
コントロールユニット50には、車両1の運転者によるブレーキペダル23の踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサ51からの信号と、車両1の車速を検出する車速センサ52からの信号と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ53からの信号と、車両1の運転者が操作するシフトレバーのレンジ位置を検出するレンジ位置センサ54からの信号と、エンジン2の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ55からの信号とが入力される。また、コントロールユニット50には、これらセンサの他に、エンジン2、ISG3、油圧調整弁27及び油圧装置80の制御に必要な種々のセンサからの信号が入力される。
エンジン制御部50aは、アクセル開度センサ53によるアクセル開度、エンジン回転速度センサ55によるエンジン2の回転速度等に基づいて、エンジン2の作動を制御する。また、エンジン制御部50aは、車両1のエンジン2への燃料供給の停止及び燃料供給の復帰を行う。具体的に、エンジン制御部50aは、車両1の減速走行時に、車両1のエンジン2への燃料供給を停止するとともに、現時点までにエンジン回転速度センサ55により検出されたエンジン2の回転速度である実回転速度から、現時点に対して所定期間先のエンジン2の回転速度を先読みして、現時点において、該先読みした回転速度である先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回っているか否かを判定して、該先読み回転速度が該所定の復帰回転速度N1を下回っていると判定したときに、エンジン2への燃料供給を復帰させる。
上記所定期間は、本実施形態では、エンジン2の6点火分(燃料供給の停止により実際には点火していないが、仮に点火するとした場合の6点火分)に相当する期間である。上記所定期間としては、所定時間であってもよい。また、所定の復帰回転速度N1は、エンジンストールが生じないような最低の回転速度に設定される。尚、本実施形態では、エンジン制御部50aは、空気調和装置の作動状態等によって、所定の復帰回転速度N1の値を変更する。この変更された所定の復帰回転速度N1の値は、上記メモリのRAMに記憶される。
このように燃料供給の復帰を判定するための回転速度(以下、復帰判定回転速度という)を、実回転速度ではなく先読み回転速度にしているのは、エンジン2の回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回るとの判定(後述の如く、ブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたとの判定)を出来る限り早期に行って、エンジンストールをより確実に防止するためである。
変速制御部50bは、自動変速機5の油圧装置80を制御して、自動変速機5の変速を制御する。変速制御部50bは、例えば、レンジ位置センサ54による上記シフトレバーのレンジ位置がDレンジ位置にあるときには、車両1の走行状態(アクセル開度センサ58によるアクセル開度及び車速センサ52による車速)から、上記メモリのROMに予め記憶した変速マップを用いて変速段を決定して、その決定した変速段になるように、油圧装置80を制御する(各摩擦締結要素の締結及び解放を制御する)。
また、変速制御部50bは、車両1の減速走行時には、その減速に応じてシフトダウン変速を行う(摩擦締結要素の掛け替えを行う)。すなわち、変速制御部50bは、シフトダウン変速中において、自動変速機5における上記複数の摩擦締結要素のうち、解放状態から締結状態へ移行させる摩擦締結要素である締結側摩擦締結要素の半締結状態で、締結状態から解放状態へ移行させる摩擦締結要素である解放側摩擦締結要素が、締結状態の油圧からの減圧により解放されるように、該締結側摩擦締結要素及び該解放側摩擦締結要素への油圧を制御することで、自動変速機5のシフトダウン変速を行う。締結側摩擦締結要素は、解放側摩擦締結要素が解放された後に、完全に締結状態とされる。
ブレーキ制御部50cは、車両1の走行中(車速センサ52による車速が0よりも大きいとき)におけるブレーキペダルセンサ51によるブレーキペダル23の踏み込み量が所定踏み込み量(遊び程度の量)よりも大きいとき(つまり、運転者が車両1を減速させようとするとき)において、ブレーキ制御を行うべく、摩擦ブレーキ装置21(詳細には、本実施形態では、油圧調整弁27)を制御するとともに、ISG制御部50dを介して、回生ブレーキ装置31における発電機としてのISG3を制御する。
ISG制御部50dは、ブレーキ制御部50cがブレーキ制御を行っているときに、ブレーキ制御部50cからの指令を受けて、ISG3を、エネルギ回生を行う発電機として制御する。また、ISG制御部50dは、後述の如くブレーキ制御部50cが摩擦ブレーキ装置21のみによるブレーキ制御を行っているときには、ブレーキ制御部50cからの指令を受けて、発電機としてのISG3の作動を停止する。一方、ブレーキ制御部50cがブレーキ制御を行っていないときには、ISG制御部50dは、ISG3を、モータとして作動させたり、エンジン2により駆動される発電機として作動させたりする。
ブレーキ制御部50cは、ブレーキ制御の際、ブレーキペダルセンサ51によるブレーキペダル23の踏み込み量に応じて車両1の目標減速度を設定する。本実施形態では、ブレーキペダル23の踏み込み量から、上記メモリのROMに予め記憶した目標減速度マップを用いて目標減速度を設定する。ブレーキペダル23の踏み込み量が大きいほど、車両1の目標減速度は大きくなる。
ブレーキ制御部50cは、ブレーキ制御の際、現時点において、所定期間先の上記先読み回転速度が所定回転速度N2以上であるか否かを判定して、上記先読み回転速度が所定回転速度N2以上であるときには、摩擦ブレーキ装置21及び回生ブレーキ装置31の両方で車両1を制動させる一方、上記先読み回転速度が所定回転速度N2よりも低いときには、摩擦ブレーキ装置31のみにより車両1を制動させる。所定回転速度N2も、エンジンストールが生じないような最低の回転速度に設定される。したがって、所定回転速度N2は、所定の復帰回転速度N1と同じ値又は略同じ値(所定の復帰回転速度N1よりも僅かに大きい方が好ましい)に設定される。本実施形態では、所定回転速度N2は、所定の復帰回転速度N1(所定の復帰回転速度N1がエンジン制御部50aにより変更された場合は、その変更された所定の復帰回転速度N1)と同じ値とする。
尚、上記バッテリが、これ以上充電させることができない状態(バッテリの残存容量(SOC)が多い状態)にあるときには、エンジン2の回転速度に関係なく、摩擦ブレーキ装置21のみにより車両1が制動される。
ブレーキ制御部50cは、摩擦ブレーキ装置21及び回生ブレーキ装置31の両方によるブレーキ制御(以下、ブレーキ協調制御という)の際には、車両1の減速度が上記目標減速度になるように、摩擦ブレーキ装置による全車輪8の目標摩擦ブレーキ力と回生ブレーキ装置による駆動輪8aの目標回生ブレーキ力とを設定する。そして、ブレーキ制御部50cは、上記設定された目標摩擦ブレーキ力が全車輪8に発生しかつ上記設定された目標回生ブレーキ力が駆動輪8aに発生するように、油圧調整弁27及びISG3(発電量)を制御する。
一方、ブレーキ制御部50cは、摩擦ブレーキ装置21のみによるブレーキ制御の際には、車両1の減速度が上記目標減速度になるように、目標摩擦ブレーキ力を設定する。この目標摩擦ブレーキ力は、ブレーキ協調制御における目標摩擦ブレーキ力と目標回生ブレーキ力とを合わせたトータル目標ブレーキ力に相当する。
ここで、図3に示すように、変速制御部50bが、車両1の減速走行時においてエンジン2への燃料供給が停止されかつブレーキ協調制御がなされているときに、時刻t0で、(N+1)速からN速へのシフトダウン変速を開始したとする。
時刻t0で、解放側摩擦締結要素への油圧の指令値がP1からP2(<P1)にされ、締結側摩擦締結要素への油圧の指令値が0からP3(<P2)とされる。これにより、図3に示すように、時刻t0から少し遅れた時刻t1で、解放側摩擦締結要素の実油圧がP2となり、時刻t1よりも遅れた時刻t2で、締結側摩擦締結要素の実油圧がP3となる。油圧P1,P2は、解放側摩擦締結要素の締結状態を維持することが可能な油圧であり、油圧P2は、これよりも低くなると、解放側摩擦締結要素が解放し始める(スリップし始める)油圧である。また、油圧P3は、締結側摩擦締結要素の解放状態を維持することが可能な油圧であって、これよりも高くなると、締結側摩擦締結要素が締結し始める(スリップし始める)油圧である。
以下、締結側摩擦締結要素及び解放側摩擦締結要素への油圧の指令値の変化ではなく、実油圧の変化を説明する。
締結側摩擦締結要素の実油圧は、時刻t2から時刻t3にかけて、油圧P3から徐々に上昇して、時刻t3でP4となり、時刻t3以降は、時刻t7の直後までP4が維持される。油圧P4は、該油圧P4を継続することでやがて締結側摩擦締結要素を完全に締結状態にすることが可能な油圧である。こうして、締結側摩擦締結要素は、時刻t2から締結し始めて、時刻t7で完全に締結状態になる。時刻t7の直後に、締結側摩擦締結要素の実油圧は、P1まで上昇する。
一方、解放側摩擦締結要素の実油圧は、時刻t3後の時刻t4から時刻t5にかけて、油圧P2から徐々に減少して、時刻t5でP3となり、時刻t5以降もゆっくりと減少して、時刻t6で、0になる。こうして、解放側摩擦締結要素は、時刻t4から解放し始めて、時刻t5で解放状態になり、時刻t5以降も解放状態が維持される。尚、ここでは、解放側摩擦締結要素が解放し始める時刻t4は、時刻t3後であるが、締結側摩擦締結要素が締結し始める時刻t2以降であれば、どこで解放し始めてもよい。
時刻t0から時刻t5の直前までは、変速比(つまりギヤ比(入力回転速度/出力回転速度))の変更が行われていないトルクフェーズ期間であり、このトルクフェーズ期間では、入力回転速度(エンジン2の回転速度、又はトルクコンバータ6のタービンの回転速度)は、エンジン2への燃料供給が停止されているので、徐々に低下する。
時刻t5から時刻t7までは、変速比(ギヤ比)の変更が行われるイナーシャフェーズ期間であり、このイナーシャフェーズ期間では、入力回転速度が変速制御後の変速比に対応する回転速度に向けて大きく変化(上昇)する。イナーシャフェーズ期間が終了する時刻t7で、シフトダウン変速が完了し、時刻t7以降、エンジン2の回転速度は、時刻t7の回転速度から低下することになる。
シフトダウン変速中のトルクフェーズ期間は、通常のブレーキペダル23の踏み込みによる減速であれば、トルクフェーズ期間に、先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1(所定回転速度N2)を下回ることはなく、時刻t5での先読み回転速度は、所定の復帰回転速度N1よりも大きい。
しかし、図3の「トータルブレーキ力」の欄に示すように、シフトダウン変速中のトルクフェーズ期間の時刻T1で、ブレーキペダル23が踏み増しされて、トータルブレーキ力が上昇した場合、トルクフェーズ期間に先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回る可能性が高くなる。図3では、「エンジンの回転速度」の欄に破線で示すように、時刻t5の直前に先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1(所定回転速度N2)を下回っている。
先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1(所定回転速度N2)を下回ると、車両1には、燃料復帰ショックが生じるとともに、回生ブレーキ力が0にまで減少し、その分だけ摩擦ブレーキ力が上昇するため、車両1には、回生ブレーキ装置31による制動が停止(ブレーキ協調制御が停止)することによるショックも生じる。
そこで、本実施形態では、エンジン制御部50aは、車両1の減速走行時において該エンジン制御部50aによりエンジン2への燃料供給が停止されかつブレーキ制御部50cブレーキ協調制御がなされているときにおける変速制御部50bによる自動変速機5のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、ブレーキペダルセンサ51によるブレーキペダル23の踏み込み量からブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行う。そして、エンジン制御部50aは、その踏み増し判定においてブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、所定の復帰回転速度N1と比較して上記燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度(以下、復帰判定回転速度という)を、先読み回転速度(図3の「エンジンの回転速度」の欄の破線参照)から実回転速度(実線参照)に変更する。
本実施形態では、エンジン制御部50aは、上記踏み増し判定において、ブレーキペダルセンサ51によるブレーキペダル23の踏み込み量(つまり、ブレーキ制御部50cにより設定された目標減速度)から、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおける先読み回転速度を予測する。より詳細には、エンジン制御部50aは、現時点までの先読み回転速度と、トルクフェーズ期間の長さ時間(つまり、イナーシャフェーズ期間の開始タイミング)と、ブレーキ制御部50cにより設定された目標減速度とに基づいて、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおける先読み回転速度を予測する。
トルクフェーズ期間の長さ時間は、一定値であってもよいが、締結側摩擦締結要素及び解放側摩擦締結要素の経年劣化等によって、トルクフェーズ期間の長さ時間が長くなる傾向にあるので、変速制御部50bが、新品からの経過時間等を考慮して、トルクフェーズ期間の長さ時間を予測しており、本実施形態では、その予測した値を用いる。
エンジン制御部50aは、上記予測した先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回ると判定したときには、ブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたと判定する一方、該予測した先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回らないと判定したときには、ブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされなかったと判定する。すなわち、ブレーキペダル23の踏み増し量に関する上記所定量は、ブレーキペダル23の踏み増しによりトルクフェーズ期間に先読み回転速度が所定の復帰回転速度N1を下回るような踏み増し量の最小値である。
エンジン制御部50aは、上記踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、トルクフェーズ期間の終了まで、復帰判定回転速度を、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更する。
また、ブレーキ制御部50cは、復帰判定回転速度が先読み回転速度から実回転速度に変更されている間は、所定回転速度N2と比較して車両1の制動の切り換えに用いる回転速度(以下、制動切り換え回転速度)を、先読み回転速度から実回転速度に変更する。
上記踏み増し判定においてブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされなかったと判定されたときには、復帰判定回転速度が先読み回転速度とされる。この先読み回転速度は、車両の減速走行時においては、実回転速度よりも低い回転速度となる(図3の「エンジン回転速度」の欄参照)。したがって、所定量以上踏み増しされたとの判定を早期に行うことができるとともに、所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、復帰判定回転速度が、先読み回転速度から実回転速度に変更されることで、燃料供給の復帰及びブレーキ協調制御の停止が生じ難くなる(図3の「エンジン回転速度」の欄の実回転速度は、所定の復帰回転速度N1を下回っていない)。これにより、燃料供給の復帰及びブレーキ協調制御の停止が生じる前に、イナーシャフェーズ期間の開始によってエンジン2の回転速度が上昇することになる。よって、トルクフェーズ期間にブレーキペダル23の踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰及びブレーキ協調制御の停止が抑制される。
次に、車両1の減速走行時においてエンジン2への燃料供給が停止されかつブレーキ協調制御がなされているときにシフトダウン変速を開始したときのエンジン制御部50aの処理動作を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、上記メモリのRAMから所定の復帰回転速度N1を取得し、次のステップS2で、変速制御部50bが予測したトルクフェーズ期間の長さ時間を、変速制御部50bから取得するとともに、ブレーキ制御部50cが設定した目標減速度を、ブレーキ制御部50cから取得する。
次のステップS3では、現時点までにエンジン回転速度センサ55により検出された実回転速度から、現時点に対して所定期間先の先読み回転速度を先読みし、現時点において、この先読み回転速度と、上記ステップS2で取得したトルクフェーズ期間の長さ時間と、上記ステップS2で取得した目標減速度とに基づいて、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおける先読み回転速度Nを予測する。
次のステップS4では、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおける先読み回転速度Nと所定の復帰回転速度N1とを比較し、次のステップS5で、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおける先読み回転速度Nが所定の復帰回転速度N1よりも小さいか否かを判定する。
ステップS5の判定がNOであるときには、ステップS6に進んで、イナーシャフェーズ期間が開始されたか否かを判定し、このステップS6の判定がNOであるときには、上記ステップS1に戻る一方、ステップS6の判定がYESであるときには、本制御を終了する。
一方、ステップS5の判定がYESあるときには、ステップS7に進んで、復帰判定回転速度を、先読み回転速度から実回転速度に変更する。このとき、ブレーキ制御部50cにより、制動切り換え回転速度も、先読み回転速度から実回転速度に変更される。
次のステップS8で、イナーシャフェーズ期間が開始されたか否かを判定し、ステップS8の判定がNOであるときには、ステップS8の処理動作を繰り返し、ステップS8の判定がYESになると、ステップS9に進んで、復帰判定回転速度を先読み回転速度に戻す。このとき、ブレーキ制御部50cにより、制動切り換え回転速度も先読み回転速度に戻される。ステップS9の後、本制御を終了する。
したがって、本実施形態では、車両1の減速走行時においてエンジン2への燃料供給が停止されかつブレーキ協調制御がなされているときにときにおける自動変速機5のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、ブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行い、該踏み増し判定においてブレーキペダル23が所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、復帰判定回転速度及び制動切り換え回転速度を、先読み回転速度から実回転速度に変更するようにしたことにより、上記シフトダウン変速中のトルクフェーズ期間にブレーキペダル23の踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰及びブレーキ協調制御の停止を出来る限り抑制することができる。よって、シフトダウン変速中に、車両1に、燃料復帰ショック、及び、回生ブレーキ装置31による制動が停止することによるショックが生じるの抑制することができるとともに、燃料供給の復帰による燃費の悪化、及び、回生ブレーキ装置31による制動の停止による燃費の悪化を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジン制御部50aが、上記踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、トルクフェーズ期間の終了まで、復帰判定回転速度を先読み回転速度から実回転速度に変更したが、変形例として、エンジン制御部50aが、上記踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、トルクフェーズ期間の終了まで、所定量以上踏み増しされなかったと判定したときに比べて、所定の復帰回転速度N1を小さくするようにしてもよい。この変形例では、エンジン制御部50aは、先読み回転速度ではなくて実回転速度(エンジン回転速度センサ55によるエンジン2の回転速度)が所定の復帰回転速度N1を下回ったときに、エンジン2への燃料供給を復帰させる。また、上記変形例では、ブレーキ制御部50cは、実回転速度が所定回転速度N2(所定の復帰回転速度N1と同じ値又は略同じ値)以上であるときには、摩擦ブレーキ装置21及び回生ブレーキ装置31の両方で車両1を制動させる一方、実回転速度が所定回転速度N2よりも低いときには、摩擦ブレーキ装置21のみにより車両1を制動させる。さらに、上記変形例では、ブレーキ制御部50cは、変速制御部50bにより所定の復帰回転速度N1が小さくされている間は、所定回転速度N2を、該小さくされた所定の復帰回転速度N1と同じ値又は略同じ値に変更する。
上記変形例におけるエンジン制御部50aの処理動作は、図5のフローチャートのようになる。すなわち、ステップS21,S22で、それぞれステップS1,S2と同様の処理動作を行い、続くステップS23で、現時点までにエンジン回転速度センサ55により検出されたエンジン2の回転速度と、上記ステップS22で取得したトルクフェーズ期間の長さ時間と、上記ステップS22で取得した目標減速度とに基づいて、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおけるエンジン2の回転速度N0を予測する。
次のステップS24では、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおけるエンジン2の回転速度N0と所定の復帰回転速度N1とを比較し、次のステップS25で、イナーシャフェーズ期間の開始タイミングにおけるエンジン2の回転速度N0が所定の復帰回転速度N1よりも小さいか否かを判定する。
ステップS25の判定がNOであるときには、ステップS26に進んで、イナーシャフェーズ期間が開始されたか否かを判定し、このステップS26の判定がNOであるときには、上記ステップS21に戻る一方、ステップS26の判定がYESであるときには、本制御を終了する。
一方、ステップS25の判定がYESあるときには、ステップS27に進んで、所定の復帰回転速度N1を小さくする。このとき、ブレーキ制御部50cにより、所定回転速度N2が、小さくされた所定の復帰回転速度N1と同じ値又は略同じ値に変更される(所定回転速度N2も小さくされる)。
次のステップS28で、イナーシャフェーズ期間が開始されたか否かを判定し、ステップS28の判定がNOであるときには、ステップS28の処理動作を繰り返し、ステップS28の判定がYESになると、ステップS29に進んで、所定の復帰回転速度N1を元の値に戻す。このとき、ブレーキ制御部50cにより、所定回転速度N2も元の値に戻される。ステップS29の後、本制御を終了する。
上記変形例では、踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定されたときには、所定量以上踏み増しされなかったと判定されたときに比べて、所定の復帰回転速度N1及び所定回転速度N2が小さくされるので、エンジン2の回転速度が所定の復帰回転速度N1及び所定回転速度N2を下回り難くなり、燃料供給の復帰が生じ難くなる。よって、上記変形例においても、上記実施形態と同様に、トルクフェーズ期間にブレーキペダルの踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰及び回生ブレーキ装置による制動の停止を出来る限り抑制することができる。
また、上記実施形態及び上記変形例では、ブレーキ制御部50cが、ブレーキ制御の際、エンジン回転速度センサ55によるエンジン2の回転速度が所定回転速度N2以上であるときには、摩擦ブレーキ装置21及び回生ブレーキ装置31の両方で車両1を制動させる(ブレーキ協調制御を行う)一方、エンジン2の回転速度が上記所定回転速度N2よりも低いときには、摩擦ブレーキ装置21のみにより車両1を制動させるようにしているが、ブレーキ協調制御を行わずに常に摩擦ブレーキ装置21のみによるブレーキ制御しか行わない場合であっても、本発明を適用することができる。これにより、トルクフェーズ期間にブレーキペダル23の踏み増しが行われても、トルクフェーズ期間における燃料供給の復帰を出来る限り抑制することができる。よって、シフトダウン変速中に、車両1に燃料復帰ショックが生じるのを抑制することができるとともに、燃料供給の復帰による燃費の悪化を抑制することができる。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置に有用である。
1 車両
2 エンジン
3 ISG(回生ブレーキ装置の発電機)
5 自動変速機
8 車輪
8a 駆動輪
21 摩擦ブレーキ装置
23 ブレーキペダル
31 回生ブレーキ装置
50 コントロールユニット
50a エンジン制御部
50b 変速制御部
50c ブレーキ制御部
51 ブレーキペダルセンサ
55 エンジン回転速度センサ

Claims (4)

  1. エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置であって、
    上記車両の運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサと、
    上記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、
    上記車両のエンジンへの燃料供給の停止及び燃料供給の復帰を行うエンジン制御部と、
    上記自動変速機の変速制御を行う変速制御部と、を備え、
    上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時に、該車両のエンジンへの燃料供給を停止するとともに、現時点までに上記エンジン回転速度センサにより検出された上記エンジンの回転速度である実回転速度から、現時点に対して所定期間先の該エンジンの回転速度を先読みして、現時点において、該先読みした回転速度である先読み回転速度が所定の復帰回転速度を下回っているか否かを判定して、該先読み回転速度が該所定の復帰回転速度を下回っていると判定したときに、該エンジンへの燃料供給を復帰させるように構成され、
    更に上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時において該エンジン制御部により上記エンジンへの燃料供給が停止されているときにおける上記変速制御部による上記自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、上記ブレーキペダルセンサによる上記踏み込み量から上記ブレーキペダルが所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行い、該踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、上記所定の復帰回転速度と比較して上記燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度を、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    上記車両は、上記エンジンと連結された発電機を含み、該発電機の発電作動により上記駆動輪に回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ装置を更に備え、
    上記ブレーキペダルセンサによる上記ブレーキペダルの踏み込み量に応じて、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置を制御するブレーキ制御部を更に備え、
    上記ブレーキ制御部は、現時点において、所定期間先の上記先読み回転速度が、上記所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に設定された所定回転速度以上であるか否かを判定して、上記先読み回転速度が該所定回転速度以上であるときには、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置の両方で上記車両を制動させる一方、上記先読み回転速度が上記所定回転速度よりも低いときには、上記摩擦ブレーキ装置のみにより上記車両を制動させるとともに、上記エンジン制御部により、上記燃料供給の復帰の判定に用いる回転速度が、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更されている間は、上記所定回転速度と比較して上記車両の制動の切り換えに用いる回転速度を、上記先読み回転速度から上記実回転速度に変更するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機と、上記駆動輪を含む全車輪に摩擦ブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキ装置とを有する車両の制御装置であって、
    上記車両の運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサと、
    上記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、
    上記車両のエンジンへの燃料供給の停止及び燃料供給の復帰を行うエンジン制御部と、
    上記自動変速機の変速制御を行う変速制御部と、を備え、
    上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時に、該車両のエンジンへの燃料供給を停止し、上記エンジン回転速度センサによる該エンジンの回転速度が所定の復帰回転速度を下回ったときに、該エンジンへの燃料供給を復帰させるように構成され、
    更に上記エンジン制御部は、上記車両の減速走行時において該エンジン制御部により上記エンジンへの燃料供給が停止されているときにおける上記変速制御部による上記自動変速機のシフトダウン変速中のトルクフェーズ期間に、上記ブレーキペダルセンサによる上記踏み込み量から上記ブレーキペダルが所定量以上踏み増しされたか否かの踏み増し判定を行い、該踏み増し判定において所定量以上踏み増しされたと判定したときには、該トルクフェーズ期間の終了まで、所定量以上踏み増しされなかったと判定したときに比べて、上記所定の復帰回転速度を小さくするように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項3記載の車両の制御装置において、
    上記車両は、上記エンジンと連結された発電機を含み、該発電機の発電作動により上記駆動輪に回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ装置を更に備え、
    上記ブレーキペダルセンサによる上記ブレーキペダルの踏み込み量に応じて、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置を制御するブレーキ制御部を更に備え、
    上記ブレーキ制御部は、上記エンジン回転速度センサによる上記エンジンの回転速度が、上記所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に設定された所定回転速度以上であるときには、上記摩擦ブレーキ装置及び上記回生ブレーキ装置の両方で上記車両を制動させる一方、上記エンジンの回転速度が上記所定回転速度よりも低いときには、上記摩擦ブレーキ装置のみにより上記車両を制動させるとともに、上記エンジン制御部により上記所定の復帰回転速度が小さくされている間は、上記所定回転速度を、該小さくされた所定の復帰回転速度と同じ値又は略同じ値に変更するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2019097915A 2019-05-24 2019-05-24 車両の制御装置 Active JP7226096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097915A JP7226096B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097915A JP7226096B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192831A JP2020192831A (ja) 2020-12-03
JP7226096B2 true JP7226096B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73547726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097915A Active JP7226096B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226096B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184510A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005164046A (ja) 2005-01-06 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2010125874A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014201124A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP6317202B2 (ja) 2014-07-08 2018-04-25 株式会社クボタ 多機能操作具及びアームレスト操作装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195119B2 (ja) * 1993-04-28 2001-08-06 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH0828318A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010071297A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Denso Corp 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184510A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005164046A (ja) 2005-01-06 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2010125874A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014201124A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP6317202B2 (ja) 2014-07-08 2018-04-25 株式会社クボタ 多機能操作具及びアームレスト操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020192831A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8744653B2 (en) Control apparatus
JP5083638B2 (ja) 制御装置
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008254725A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US7055635B2 (en) Electric power regeneration controller for hybrid vehicle
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
CN109027219B (zh) 车辆控制装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2010111195A (ja) 電動車の制御装置
WO2019069843A1 (ja) 多段自動変速機付車両の制御装置
JP5977212B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP5699836B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2004215402A (ja) 車輌の制御装置
JP7226096B2 (ja) 車両の制御装置
JP7226097B2 (ja) 車両の制御装置
JP3797623B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4784185B2 (ja) 車両制御装置
JP7243230B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2018095117A (ja) 車両の発進制御装置
JP7103247B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2009275904A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4166750B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2019111397A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP5765579B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150