JP6649395B2 - 高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維 - Google Patents

高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6649395B2
JP6649395B2 JP2017547567A JP2017547567A JP6649395B2 JP 6649395 B2 JP6649395 B2 JP 6649395B2 JP 2017547567 A JP2017547567 A JP 2017547567A JP 2017547567 A JP2017547567 A JP 2017547567A JP 6649395 B2 JP6649395 B2 JP 6649395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
nozzle
heating
fiber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511715A (ja
Inventor
ギュ ハム,ワン
ギュ ハム,ワン
ウー ナム,イン
ウー ナム,イン
ジン リー,スン
ジン リー,スン
クン キム,ド
クン キム,ド
スブ リム,キ
スブ リム,キ
ヒュン リー,ジュー
ヒュン リー,ジュー
ドン リー,ギュ
ドン リー,ギュ
オグ チョイ,ヨン
オグ チョイ,ヨン
ジン ヤン,ビョン
ジン ヤン,ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150032554A external-priority patent/KR101632636B1/ko
Priority claimed from KR1020160008126A external-priority patent/KR101819659B1/ko
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2018511715A publication Critical patent/JP2018511715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649395B2 publication Critical patent/JP6649395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/32Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は、高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維に係り、さらに詳しくは、溶融紡糸工程で溶融された熱可塑性高分子を紡糸するとき、紡糸ノズルの直下に配置された加熱区域を通じて、溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱することにより、分子量が低下することなしに、高分子内の分子鎖の絡み合い構造を効果的に制御して延伸性を向上させ、紡糸された繊維の延伸性を高めることにより、強度及び伸度等の機械的物性を改善し、実際に商用化される紡糸ノズルの設計と、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、機械的物性を改善するので、低コストで高性能の繊維を量産することができる、高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維に関する。
商業化したPET製品のうち、現在までに知られた最大強度は、1.1GPa程度であって、理論強度に対して最大限に発現可能な強度が、他の高強度繊維(極限性能のパラ系アラミド(ケブラー、Kevlar)繊維、約2.9GPa)に比べて1/3水準である3〜4%に過ぎない。このため、一般用衣類や生活用または産業用の一部(タイヤコード)の繊維素材を除いた極限性能が求められる産業用繊維素材として適用するのには限界があった。
このように、非液晶熱可塑性繊維であるPETとナイロン系繊維は、液晶ポリマー(LCP)繊維であるPBО(ザイロン、Zylon)、パラ系アラミド(ケブラー)系繊維よりも強度が低く、理論値と対比して実際の強度を極端的に上げることができないが、これは、樹脂から繊維状に加工するとき、構造形成の挙動が異なるからである。
すなわち、液晶ポリマー(LCP)は、溶液状態において液晶状の構造をなしているので、適切なせん断応力を与えれば、紡糸前後の繊維構造のエントロピー差が少なく、極めて高い配向度及び結晶性を有する繊維構造を形成し、高強度・高性能繊維に製造することができる。
これに対して、PETとナイロン系非液晶熱可塑性ポリマーは、溶融状態において高分子鎖が、非結晶のランダムコイル状に絡んだ複雑な構造からなるので、紡糸ノズルにおいて、高度のせん断応力及び以降の延伸比(ドラフト及び延伸比率等)を与えても、ランダムコイル状に絡んだ構造のため、完全な配向結晶化(高強度化)が相対的に得られ難い問題があった。このとき、紡糸前後の繊維構造のエントロピー間の差が大きく現れる。
一方、汎用の熱可塑性高分子の構造的な不利点にもかかわらず、従来に比べて相対的に高強度のPET繊維を開発することができれば、適用市場と波及効果が非常に大きいものと思われ、近年、日本の繊維業界を中心にして、従来の汎用PET繊維の物性の極大化及び限界性能を高めるために、様々な研究が進行されている。
その一例として、高強度PET繊維を製造する研究として、超高分子量のPET樹脂を用いるか(非特許文献1)、または溶融紡糸に凝固浴槽技術を適用して配向を極大化しようとする研究(非特許文献2)が報告されている。
しかしながら、これらの研究は、高強度PET繊維を開発するための実験室規模の接近方式であることを考慮すれば、物性向上の効果に比べて作業性及び生産性の限界により、商用化されてはいない。
また、近年、日本では、PET、ナイロン等の汎用の熱可塑性高分子を用い、溶融紡糸工程を基盤として、製造費用が2倍以上とならない範囲内で、既存の繊維を1.1GPa〜2GPaの強度に高強度化する研究開発が報告されている。
さらには、最終的に、産業用繊維として消費量が最も多いタイヤコードに、近いうちに適用して実用化する目的で推進される研究開発分野としては、溶融構造制御技術、分子量制御技術、延伸・熱処理技術、及び評価・分析技術がある。
特に、このうち、溶融構造制御技術は、従来、固化した繊維の分子配向及び結晶化を通じて、繊維構造の形成挙動を制御し、繊維の高強度化を具現した研究とは異なり、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い(molecular entanglement)構造を制御する概念として接近しており、非配向無定形繊維内の構造制御及び挙動を究明することにより、PET繊維の高強度化を達成しようとする。
ここに、溶融紡糸工程における分子構造を制御するための手段として、紡糸ノズル設計及びレーザー加熱、超臨界ガス、凝固浴槽等を通じて、高強度PET繊維を開発することが報告されている。
特に、従来、溶融紡糸工程時の紡糸ノズル設計の方法により、高強度PET繊維を提供するが、ノズル付近を局部加熱する方法の一例として、図7は、紡糸ノズルの直下保温法による局部加熱の実施形態であり、図8は、前記紡糸ノズルの直下保温法の実施形態のうち、III−III線による切断断面図である。
具体的には、溶融紡糸工程において、紡糸ノズル100は、100〜350℃の熱源が提供されるパックボディヒータ300により維持されたパックボディ200に固定され、紡糸後、マルチフィラメントが、常温〜400℃の高温の電気ヒータを一定の距離から均一に適用するように、20〜200mmのアニールヒータ部400を通過することにより、さらに低コストで高効率の熱伝達を可能にする。
しかしながら、前記アニールヒータ部400による繊維の局部加熱は、加熱の目的ではなく、ノズル下部の孔間の均一な温度を維持するための保温用途であって、孔間温度の偏差を最小化することにより、紡糸作業性及び品質改善のために適用されるだけで、繊維とヒータとの間の距離が遠く、繊維への均一な加熱が行われていない。
従来、溶融紡糸工程中のノズル付近を局部加熱するまた他の方法として、紡糸ノズル孔の直径を微細化し、紡糸ノズルの直下でCО2レーザを照射することにより、延伸後、PET繊維強度が1.68GPa(13.7g/den.)であり、伸度が9.1%である高性能PET繊維の製造が報告されている(非特許文献3)。
ここに、図9は、紡糸ノズルの直下にレーザ照射による局部加熱の実施形態であり、図10は、この実施形態のうち、IV−IV線による切断断面図である。
具体的には、紡糸後、マルチフィラメント112にCО2レーザ照射部410から照射されたCО2レーザにより直接加熱する方式で、紡糸ノズル100の下部がパックボディ200の下端へ1〜3mm突出され、紡糸直後、1〜10mmの位置においてCО2レーザが照射される。
しかしながら、紡糸ノズルの直下におけるレーザヒートは、特定の繊維部位を高温に加熱する特徴があるが、数十〜数万個の孔を有する実際に商用化された紡糸ノズルには、同時に適用し難い限界があった。
それで、本発明者らは、高強度合成繊維の製造方法における従来の問題点を改善するために努力した結果、実際に商用化される紡糸ノズルの孔付近と紡糸ノズルの直下において繊維を二重に加熱して熱伝達方式を最適化することにより、溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱し、分子量が低下することなしに、高分子内の分子鎖の絡み合い構造を効果的に制御し、合成繊維の強度及び伸度等の機械的物性の改善を確認し、本発明を完成するに至った。
Ziabicki,A.,"Effect of Molecular Weight on Melt Spinning and Mechanical Properties of High−Performance Poly(ethylene terephthalate)Fibers",Text.Res.J.,1996,66,705−712;Sugimoto,M.,et al.,"Melt Rheology of Polypropylene Containing Small Amounts of High−Molucular−Weight Chain.2.Uniaxial and Biaxial Extensional Flow",Macromol.,2001,34,6056−6063 Ito M.,et al.,"Effect of Sample Geometry and Draw Conditions on the Mechanical Properties of Drawn Poly(ethylene terephthalate)",Polymer,1990,31,58−63 Masuda,M.,"Effect of the Control of Polymer Flow in the Vicinity of Spinning Nozzle on Mechanical Properties of Poly(ethylene terephthalate) Fibers",Intern.Polymer Processing,2010,25,159−169
本発明は、溶融紡糸工程における紡糸時、紡糸ノズルの瞬間局部加熱方式を最適化した高強度合成繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の製造方法を通じて、強度及び伸度を改善した高強度合成繊維を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、熱可塑性高分子を少なくとも一つ以上の紡糸孔を有する紡糸口金から溶融紡糸して繊維を形成し、前記溶融状態の繊維が紡糸ノズル10、50の直下に配置された加熱区域40、80を通過するようにして加熱処理し、前記加熱処理された繊維を冷却させ、前記冷却された繊維を延伸後に巻き取るが、前記加熱区域40、80が、紡糸ノズル孔の周辺部に孔状タイプ41a、81aまたは帯状タイプ41b、81bから形成された加熱体により繊維を局部加熱することにより行われる高強度合成繊維の製造方法を提供する。
上記の本発明において好適に用いられる熱可塑性高分子の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)よりなる群から選ばれるポリエステル系高分子;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4、及びナイロン4,6から選ばれるポリアミド系高分子;またはポリエチレンまたはポリプロピレンから選ばれるポリオレフィン系高分子;のうちから選ばれるいずれか一つである。
上記した製造方法において、溶融状態の繊維が、パックボディ20、60の温度よりも高温の昇温条件に維持された加熱体41、81を通過するが、このとき、加熱体41、81の温度は、パックボディの温度との温度差が0〜1,500℃以上に提供される。また、前記パックボディ20、60の温度は、50〜400℃に維持される。
前記繊維が、紡糸ノズル孔の中心から1〜300mm以内で離隔して孔が形成された孔状タイプ41a、81aの加熱体を通過し、このとき、孔状タイプ41a、81aの加熱体は、各紡糸ノズル孔の中心から360度方向へ同一の距離で温度を維持することができる。
また、前記繊維を、紡糸ノズル孔から同一の半径内に、複数個の孔からなる孔層が形成されるとき、隣接した孔層−孔層間に挿入された形態、または一列で配列された形態で形成された帯状タイプ41b、81bの加熱体に通過させてもよい。このとき、帯状タイプ41b、81bの加熱体は、孔−孔が180度で対向し、前記孔−孔間の距離が紡糸ノズル孔の中心から1〜300m以内で対称して挿入される。
本発明の好適な第1の実施形態に係る加熱区域40は、紡糸ノズルの直下面から1〜30mm以内の厚さに断熱材層43が設けられ、前記加熱体が断熱材層から1〜500mmの長さで延長され、前記断熱材層の厚さと加熱体の延長長さを含めて繊維の加熱区域が形成されたものである。これにより、紡糸直後、固化前の溶融状態の熱可塑性高分子を間接(例えば、輻射)加熱する方式である。
また、本発明の好適な第2の実施形態に係る加熱区域80は、パックボディの下部を基準として、−50mm(パックボディ内に入る)〜300mm(パックボディ外に出る)に位置したノズル胴体52の下部と、前記ノズル胴体52の下部に接触または一部挿入される加熱体とを有し、前記加熱体の挿入深さが0〜50mmであり、前記ノズル胴体52の下部から延長される加熱体の延長長さは0〜500mmであり、前記ノズル胴体の下部に一部挿入された加熱体の挿入深さと、前記ノズル胴体の下部から延長される加熱体の延長長さを含めて、繊維の加熱区域が形成されたものである。
前記第2の実施形態に係る加熱区域80を通じて、紡糸前、紡糸ノズル内の孔付近で溶融された高分子を一次に直接(例えば、伝導)加熱し、続いて、延長形成された加熱体により、紡糸後、ノズルから吐出された固化前の溶融状態の熱可塑性高分子を二次に間接(例えば、輻射)加熱する方式で行われる。
また、前記第2の実施形態において、紡糸ノズルの下部において孔付近を直接または間接的に加熱するとき、ノズルへの高温の熱伝達により、紡糸ノズル10、50の孔11、51内の溶融状態の高分子が劣化することを防ぐために、パックボディの下部を基準として、−50mm(パックボディ内に入る)〜300mm(パックボディ外に出る)が突出した構造で設計される。
このとき、前記紡糸ノズルにおける孔を通過するポリエステル系高分子の滞留時間を3秒以下、流量を少なくとも0.01cc/min以上、紡糸ノズルにおける孔壁面のせん断速度(shear rate)を500〜500,000/secと最適化する。
このとき、紡糸ノズル10、50の孔11、51の構造は、直径Dが0.01〜5mm、長さLがL/D1以上、ピッチが1mm以上であり、円形断面または異形断面であるものである。
上述した高強度合成繊維の製造方法において用いられる紡糸ノズルは、単独;または芯鞘型、サイドバイサイド型、海島型よりなる群から選ばれるいずれか一つの複合紡糸用ノズルを用いて繊維を製造する。
さらには、本発明に係る合成繊維の製造方法から、強度及び伸度の機械的物性が改善された高強度合成繊維を提供する。
具体的には、本発明に係る合成繊維の製造方法を通じて、熱可塑性高分子を溶融紡糸するとき、ノズルの直下における瞬間局部高温無加熱により、パックボディの温度よりも高く昇温して加熱した後、冷却及び延伸するが、前記局部高温加熱にもかかわらず、高分子の熱分解問題が発生せず、物性固有の粘度を維持し、強度及び伸度が改善された、高強度PET繊維、高強度ナイロン繊維、及び高強度PP繊維を提供する。
本発明に係る高強度合成繊維の製造方法によれば、溶融紡糸工程における紡糸時、紡糸ノズルの直下における加熱方式を最適化したものであって、実際に商用化される紡糸ノズルの孔付近と紡糸ノズルの直下において、固化前、溶融状態の熱可塑性高分子二重に加熱して熱伝達方式を最適化することにより、溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱し、分子量が低下することなしに、高分子内の分子鎖の絡み合い構造を効果的に制御し、延伸性を向上させることにより、強度、伸度等の機械的物性の改善を確認することができる。
これにより、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、機械的物性を改善することで、初期投資費を下げ、量産及び低コストで高性能の繊維を生産することができる。
したがって、量産及び低コストによる価格競争力、多様な繊維物性の制御に基づき、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内蔵材料、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
以外にも、PET長繊維及び短繊維、不織布等の繊維分野にも適用可能であることはもとより、それを用いたフィルム、シート、成形、容器等の製造分野でも活用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る加熱区域が設けられた紡糸ノズルを示す拡大図である。 図1におけるI−I線による断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態の変形例を示す図1におけるI−I線による断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る加熱区域が設けられた紡糸ノズルを示す拡大図である。 図4におけるII−II線による断面図である。 (a)及び( b)は、第2の実施形態の変形例を示す図4におけるII−II線による断面図である。 従来の紡糸ノズルが設けられた紡糸装置の紡糸部を示す断面図である。 図7におけるIII−III線による断面図である。 他の従来例による紡糸ノズルが設けられた紡糸装置の紡糸部を示す断面図である。 図9におけるIV−IV線による切断断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、熱可塑性高分子を少なくとも一つ以上の紡糸孔を有する紡糸口金から溶融紡糸して繊維を形成し、前記繊維が紡糸ノズル10、50の直下に配置された加熱区域40、80を通過するようにして加熱処理し、前記加熱処理された繊維を冷却させ、前記冷却された繊維を延伸後に巻き取るが、前記加熱区域40、80が、紡糸ノズル孔の周辺部に孔状タイプ41a、81aまたは帯状タイプ41b、81bから形成された加熱体により繊維を局部加熱することにより行われる高強度合成繊維の製造方法を提供する。
本発明に係る製造方法において、原料の高分子は、汎用の熱可塑性高分子のうち、制限なく採用できるが、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)よりなる群から選ばれるポリエステル系高分子;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4、及びナイロン4,6から選ばれるポリアミド系高分子;またはポリエチレンまたはポリプロピレンから選ばれるポリオレフィン系高分子;のうちから選ばれるいずれか一つを用いる。
本発明の実施例では、好適な一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン6、及びポリプロピレンについて説明しているが、これに限定されるものではない。
前記紡糸時、繊維Fが、紡糸ノズル10、50の直下に配置された加熱区域40、80を通過するが、紡糸ノズル孔に直接的に熱接触(伝達)されないように、孔の周辺部には、孔状タイプ41a、81aまたは帯状タイプ41b、81bから形成された加熱体(nozzle−heating mantle)41、81を通過する。
以下、図面を用いて説明すると、図1は、本発明の第1の実施形態に係る加熱区域が設けられた紡糸ノズルを示す拡大図であり、図2は、図1におけるI−I線による断面図であって、紡糸ノズル4は、紡糸装置のパックボディ20内に設けられ、パックボディ20の外側には、パックボディヒータ30が設けられている。紡糸ノズル10は、熱可塑性樹脂を溶融紡糸して繊維Fを形成する多数個の紡糸孔11を有するノズル胴体12と、前記ノズル胴体12の紡糸孔11の下部に配置され、紡糸後、繊維Fを加熱するための加熱手段と、を備える。
ノズル胴体12は、紡糸孔11から溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸して繊維Fを形成し、前記紡糸後、繊維Fが加熱手段を通過して加熱処理され、前記加熱処理された繊維Fを冷却させ、前記冷却された繊維Fをインライン延伸機で延伸後、巻き取る過程を通じて、熱可塑性高分子繊維を製造することになる。
このとき、前記紡糸ノズル10の直下の加熱手段は、ノズル胴体12の紡糸孔11と同一の構造と個数からなる孔状タイプの加熱孔41aを形成した加熱体41からなり、紡糸後の繊維Fは、前記加熱孔41aをそれぞれ通過し、加熱孔41aの通過時、加熱孔41aに直接的に接触(例えば、熱伝導)しないようになっている。
このため、加熱孔41aの内周面から繊維Fの中心までの距離a1は、1〜300mm以内、より好ましくは1〜100mmの範囲で設定することが好ましく、このような孔状タイプの加熱孔41aは、加熱孔41aの中心から360度方向へ同一の距離で均一な温度を維持することができる。
また、前記加熱孔41aの変形例として、図3の(a)に示すように、紡糸孔11が同心円状に配置された紡糸ノズルの場合、同心円状に配置された複数個の紡糸孔11から紡糸される繊維Fが一緒に通過するように、円形からなる帯状タイプの加熱孔41bを形成し、または図3の(b)に示すように、紡糸孔11が一直線上に一列で配置された紡糸ノズルの場合、一列で配置された複数個の紡糸孔11から紡糸される繊維Fが通過するように、直線状からなる帯状タイプの加熱孔41bから形成してもよい。その他、図示してはいないが、ノズル胴体12に紡糸孔11が配置された形態により、円弧状、散形等の多様な形態の帯状タイプの加熱孔で設計し、または様々な形態の加熱孔を組み合わせて設計してもよい。
帯状タイプの加熱孔41bも、孔状タイプの加熱孔41aと同様に、内周面から繊維Fの中心までの距離a1を1〜300mm、より好ましくは1〜100mmの範囲で設定する。
さらに図1を参照すると、前記ノズル胴体12と加熱体41は、互いに熱伝達されないようにすることが好ましく、このため、前記ノズル胴体12と加熱体41との間に断熱材層43が設けられる。
ノズル胴体12の温度は、パックボディヒータ30の温度と同一である。前記断熱材層43は、ノズル胴体12の直下に位置した加熱体41からの高温が、ノズル胴体12に伝達されないように熱伝達遮断の機能を行い、これにより、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエステル系高分子樹脂からなる原料が、ノズル胴体12内において劣化し、物性が低下してしまう問題を防ぐことができる。このとき、断熱材層43の材質は、断熱効果を具現する公知の断熱材を用いることができ、好ましくはガラス及びセラミック系化合物を含む無機系の高温耐火断熱材を用いる。
断熱材層43の厚さa2は、ノズル胴体12と加熱体41との間の距離が1〜30mmの範囲となるように設定する。例えば、前記厚さa2が30mmを超えると、ノズル胴体12からの紡糸後に形成される繊維Fが、加熱体41により熱処理される前に冷却されて、効果的な溶融構造制御が難しいので、好ましくない。
前記加熱体41の延長長さa3は、断熱材層43との接合面から1〜500mmに設定され、断熱材層43の厚さa2と加熱体41の延長長さa3を含めて加熱区域40が形成される。
すなわち、第1の実施形態による加熱区域40では、紡糸後の繊維Fが、ノズル胴体12の直下面から1〜30mm以内に設定された断熱材層43の厚さa2及び前記断熱材層43から1〜500mmの延長長さa3から形成された加熱体41を通過しながら、間接(例えば、輻射)加熱される方式である。
このとき、ノズル胴体12の直下からパックボディ20の下端面までの距離a4を1〜30mmの範囲内で設定することにより、前記加熱区域40において、断熱材層43の全体と加熱体41の一部がパックボディ20内に位置することになる。これにより、紡糸直後、全ての繊維Fが間接(例えば、輻射)加熱されるようにして、生産性を高めることができる。
このように設計された第1の実施形態に示された加熱体41及び断熱材層43を含む加熱区域40は、実際に商用化される紡糸ノズル10の直下に、別の設計変形をすることなく、直ちに適用可能であるので、初期投資費を下げ、低コストで繊維の生産性を高めることができる。
また、第1の実施形態における加熱区域40は、紡糸後、吐出される繊維Fの全体を、加熱体41により一定の距離から均一に高温に瞬間加熱することにより、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御し、断熱材層43により高温の熱がノズル胴体12の紡糸孔11に伝達されないようにすることにより、溶融高分子の劣化による物性低下を防ぐことができる。このため、上記した第1の実施形態における加熱区域40を適用して繊維Fを形成するとき、通常の熱可塑性樹脂であれば、制限なく適用されるが、より好ましくは、特に熱に弱い高分子樹脂への適用に有利であろう。
図4は、本発明の好適な第2の実施形態に係る加熱区域が設けられた紡糸ノズルを示す拡大図であり、図5は、図4におけるII−II線による断面図であって、図示のように、第2の実施形態に係る紡糸ノズル50は、紡糸装置のパックボディ60内に設けられ、パックボディ60の外側には、パックボディヒータ70が設けられている。
紡糸ノズル50は、熱可塑性樹脂を溶融紡糸して繊維Fを形成する多数個の紡糸孔51を有するノズル胴体52と、前記ノズル胴体52の紡糸孔51の下部に配置され、紡糸後、繊維Fを加熱するための加熱手段を備える。
第2の実施形態における前記加熱手段は、ノズル胴体52の紡糸孔51と同一の構造と個数からなる孔状タイプの加熱孔81a、または図6の(a)及び(b)に示すような帯状タイプの加熱孔81bを形成した加熱体81からなり、紡糸後の繊維Fは、前記加熱孔81aまたは81bを通過し、通過時、加熱孔81aまたは81bに直接的に接触(例えば、熱伝導)されないようになっている。
このような加熱孔81aまたは81bは、第1の実施形態において説明した加熱孔41aまたは41bと同一であるので、具体的な構成についての説明を省略する。
さらに図4を参照すると、第2の実施形態に係る加熱手段は、ノズル胴体52の直下に断熱材層を設けず、パックボディ60の下部からの長さb1が -50mm(パックボディの内部)〜300mm(パックボディの外部)に位置したノズル胴体52の下部と、前記ノズル胴体52の下部の底面に接触しまたは挿入深さb2の0〜50mmで挿入され、ノズル胴体52の下部の底面から延長長さb3の0〜500mmの長さで延長された加熱体81と、からなり、前記ノズル胴体52に加熱体81が挿入された挿入長さb2と、ノズル胴体52の下部の底面から延長された加熱体81の延長長さb3とを含めて、加熱区域80が形成される。
このとき、図4の部分拡大図に示すように、ノズル胴体52に挿入された加熱体81の上面と、これに対向するノズル胴体52の底面との間に、0〜10mmの隙間b4が形成されており、加熱体81とノズル胴体52の表面が直接接触し(隙間:0mm)、または最大10mmの隙間(b4)で直接または間接的(例えば、伝導または輻射)に加熱され、紡糸前のノズル胴体52内の紡糸孔51の付近において、溶融された熱可塑性樹脂を一次に直接(例えば、伝導)加熱されるようにする。
したがって、前記加熱区域80は、紡糸前、ノズル胴体52内の紡糸孔51の付近において溶融された熱可塑性樹脂を、ノズル胴体52の下部に挿入された加熱体81の挿入長さb2と隙間b4により、一次に直接または間接的(例えば、伝導または輻射)に加熱し、続いて、0〜500mmの長さで延長された加熱体81の延長長さb3により、紡糸後、ノズル胴体52から吐出された固化前の溶融状態の繊維Fを二次に間接(例えば、輻射)加熱することになる。
上述した第2の実施形態における加熱区域80は、実際に商用化されるノズル胴体52における下端の構造変更のみにより、高温の熱をノズル胴体52の紡糸孔51の付近に直接伝達し、ノズル胴体52の直下に形成された加熱体81により、繊維Fを間接加熱する二重加熱の熱伝達方式で最適化することにより、瞬間高温加熱により、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御し、得られた熱可塑性高分子繊維の延伸性を向上させ、冷却速度を遅延させることにより、紡糸速度及び延伸速度を増加させ、生産性を改善することができる。
このように、第2の実施形態では、実際に商用化されるノズル胴体52の下部構造を変更することだけで、直ちに適用可能であるので、初期投資費を下げ、低コストで合成樹脂の生産性を向上させることができる。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係る加熱手段では、同一の目的を達成するために、ノズル胴体12、52の各紡糸孔11、51を通過する溶融高分子の滞留時間、流量及びせん断速度の最適化が要求される。
このため、孔当たりの好適な溶融高分子の滞留時間は3秒以下であり、流量は少なくとも0.01cc/min以上で行われることである。このとき、ポリエステル系高分子の場合、滞留時間が3秒を超えると、溶融高分子が過度な熱に長時間露出して、劣化の問題が生じ、流量が0.01cc/min未満であれば、これもまた溶融高分子が過度な熱に露出して、劣化の問題が生じるので、好ましくない。
また、第1及び第2の実施形態に係るノズル胴体12、52における紡糸孔11、51の壁面のせん断速度(shear rate)は、500〜500,000/secであることが好ましく、せん断速度が500/sec未満であれば、低いせん断応力による溶融高分子の分子配向及び構造制御効果が減少し、500,000/secを超えると、溶融高分子の粘弾性特性による溶融破断(melt fracture)が生じ、繊維断面の不均一をもたらしてしまう。
すなわち、本発明の特徴部である加熱体41、81の加熱孔41a、41b、81a、81bは、ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の構造及び個数と同一に設計されることにより、紡糸後、吐出された繊維Fが、加熱体41、81をそのまま通過しながら局部加熱される。特に、孔状タイプの加熱孔41a、81aは、ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の構造を維持するが、その内周面を前記ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の中心から1〜300mm以内で離隔して形成することにより、各ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の中心から360度方向へ同一の距離において温度を維持する(図3及び図6を参照)。
また、帯状タイプの加熱孔41b、81bは、ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51を中心として180度で対向する線形構造であり、紡糸孔11、51の中心から1〜300mm以内で対称して形成された構造である(図4及び図7を参照)。
このとき、加熱孔41a、41b、81a、81bは、紡糸後、通過される繊維Fが直接熱に触れないような間接加熱方式で設計されるものであり、加熱孔41a、41b、81a、81bのサイズが、ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の中心から1mm未満に近接すると、加熱体41、81が繊維Fと接触する可能性が高く、加熱体41、81の汚染及び繊維Fの糸切れが発生し、繊維品質及び作業性が劣り、しかも過度な熱への露出により、繊維Fが劣化する恐れがあり、300mmを超えると、繊維Fへの充分な熱伝達が行われず、溶融状態の繊維高分子内の分子鎖の絡み合い構造の制御が困難であり、物性改善の効果が低くなるので、好ましくない。
ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の構造について説明すると、図2及び図5に示すように、孔の直径Dが0.01〜5mmであり、孔の長さLがL/D1以上であり、ノズル胴体内の孔11、51の数は、1以上である。
また、紡糸孔11、51間のピッチは、1mm以上であり、紡糸孔11、51の断面は、本発明の実施例では、円形を例示しているが、これに限定されず、異形断面(Y、+、−、О等)も適用され得る。また、紡糸ノズル10、50を有する紡糸口金を通じて、芯鞘型、サイドバイサイド型、海島型等、2種以上の複合紡糸が可能である。
本発明に係る加熱体41、81の孔状タイプの加熱孔41a、81aは、ノズル胴体12、52の紡糸孔11、51の構造及び個数と同じであり、このため、円形、楕円形、四角形、ドーナッツ状等の全ての形態の孔構造を含む。
また、加熱体41、81には、通常の電熱線が適用され、その一例として、Cu系及びAl系鋳込み式ヒータ、電磁誘導加熱器、シースヒータ、フランジ型ヒータ、カートリッジヒータ、コイルヒータ、近赤外線ヒータ、カーボンヒータ、セラミックヒータ、PCTヒータ、石英管ヒータ、ハロゲンヒータ、ニクロム線ヒータ等から選ばれたいずれか一つにより提供されてもよい。
本発明に係る高強度熱可塑性繊維製造用の紡糸ノズルの好適な第1、2の実施形態における加熱体41、81は、パックボディ20、60の温度との温度差が0〜1,500℃であり、パックボディ20、60の温度と少なくとも同一または高い温度で提供される。
また、ノズル胴体12、52は、パックボディヒータ30、70の熱源により50〜400℃に維持されたパックボディ20、60に固定され、ノズル胴体12、52の温度は、パックボディヒータ30、70の温度と同一または高い。上記において、パックボディ20、60の温度が50℃未満であれば、殆どの樹脂が溶融されずに固くなり、紡糸が困難であり、400℃を超えると、樹脂の急激な熱分解による繊維の物性低下が発生し、好ましくない。
このとき、パックボディヒータ30、70の温度は、電気ヒータまたは熱媒体により調節されてもよい。
以降、溶融したポリエステル系高分子が紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出された繊維を形成する。特に、本発明の実施例では、最も好ましい一例として、PET、ナイロン、及びPP繊維を説明しているが、前記素材に制限されるものではない。また、前記素材の長繊維、短繊維、不織布等の繊維分野にも適用可能であり、その他、フィルム、シート、成形、容器等の製造分野にも適用可能である。
上述した第1、2の実施形態に係る紡糸ノズル10、50は、1種以上の熱可塑性高分子を原料として適用した溶融紡糸工程に適用され得る。具体的には、モノフィラメント単独または複合紡糸工程に適用され、紡糸速度0.1〜200m/minで行い、繊維径0.01〜3mmのモノフィラメントを提供することができる。
また、上述した紡糸ノズルの直下の局部加熱方法は、溶融複合紡糸時、低速紡糸法(UDY、100〜2000m/min)、中・低速紡糸法(PОY、2000〜4000m/min)、高速紡糸法(HОY、4000m/min以上)、紡糸及びインライン延伸工程(SDY)を用いて、100d/f以下のマルチフィラメント(長繊維)単独または複合紡糸工程に適用することができる。
以外にも、ステープルファイバ(短繊維)単独または複合紡糸工程に適用して、紡糸速度:100〜3000m/minで行い、繊維径100d/f以下の繊維を提供することができ、紡糸速度100〜6000m/min及び繊維径100d/f以下を具現する不織布(スパンボンド及びメルトブロー等)単独及び複合紡糸工程に適用することができる。その他、高分子樹脂の成形及び押出工程にも適用することができる。
上述した本発明に係る溶融紡糸工程における紡糸時、紡糸ノズルの直下における加熱方式を最適化した高強度合成繊維の製造方法は、実際に商用化される紡糸ノズルの設計と、溶融紡糸工程及び延伸工程等の既存の工程を活用しながら、物性を改善することにより、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
このため、本発明は、熱可塑性高分子を原料として用い、溶融紡糸時、紡糸ノズルの直下に配置された加熱区域を通じて、溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱することにより、前記高温加熱にかかわらず、分子量が低下することなしに、物性固有の粘度を維持し、強度及び伸度が改善された高強度合成繊維を提供することができる。
これにより、本発明では、上記の製造方法で製造され、強度が11g/d以上を満たす高強度PET繊維を製造することができる。
特に、本発明は、固有粘度(I.V.)が0.5〜3.0、より好ましくは0.5〜1.5であるポリエチレンテレフタレート(PET)高分子が、溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部高温加熱方式により加熱後、紡糸、延伸及び冷却されることで得られる、伸度が5%以上であるとともに、下記の数式(1)により算出される強度以上の物性を満たす高強度PET繊維を提供する(表1及び表2)。
Figure 0006649395
前記PET繊維の固有粘度(I.V.)の測定法は、フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタノールを6:4(重量比)で混合した試薬(90)に、試料0.1gを、濃度が0.4g/100mlとなるように、90分間溶解させた後、ウベローデ粘度計に移し、30℃恒温槽において10分間維持させ、粘度計と吸引装置(Aspirator)を用いて、溶液の落下秒数を求める。溶媒の落下秒数も、上記の方法で求めた、下記のR.V.値及びI.V.値(ビルマイヤーの近似式)の算出式により計算した。
R.V.=試料の落下秒数/溶媒の落下秒数
I.V.=(R.V.−1)/4C+3ln(R.V.)/4C(前記C:濃度(g/100ml)である)
ここに、本発明における溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部高温加熱方式により、多様な固有粘度(I.V.)を有するポリエステル繊維群を対象として、既存の各繊維の固有粘度(I.V.)から得られなかった相対的に高い物性の高強度ポリエステル繊維を提供することができる。
また、本発明では、上記した製造方法により製造され、強度が10.5g/d以上を満たす高強度ナイロン繊維を製造することができる。
特に、本発明は、相対粘度(Rv)2.0〜5.0、より好ましくは2.5〜3.5を有するナイロン高分子が、溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部高温加熱方式により加熱後、紡糸、延伸及び冷却されることにより、伸度が5%以上であるとともに、下記数式(2)により算出される強度以上の物性を満たす高強度ナイロン繊維を提供する(表3)。
Figure 0006649395
前記ナイロン繊維の相対粘度(R.V.)の測定法は、硫酸96%に、試料0.1gを、濃度が0.4g/100mlとなるように、90分間溶解させた後、ウベローデ粘度計に移し、30℃恒温槽において10分間維持させ、粘度計と吸引装置を用いて、溶液の落下秒数を求めた。溶媒の落下秒数も、同一の方法で求めてから、下記のR.V.値の算出式により計算した。
R.V.=試料の落下秒数/溶媒の落下秒数
ここに、本発明における溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部高温加熱方式により、多様な相対粘度(R≡)を有するポリエステル繊維群を対象として、既存の各繊維の相対粘度(R≡)から得られなかった相対的に高い物性の高強度ポリアミド系繊維を提供することができる。
さらには、本発明では、上記した製造方法により製造され、強度が10.0g/d以上を満たす高強度PP繊維を製造することができる。
特に、本発明は、溶融粘度(MFI)3〜3000、好ましくは3〜200、さらに好ましくは10〜35を有するポリプロピレン(PP)高分子が、溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部加熱方式により加熱後、紡糸、延伸及び冷却されることにより、伸度が5%以上であるとともに、下記数式(3)により算出される強度以上の物性を満たす高強度PP繊維を提供する(表4)。
Figure 0006649395
前記PP樹脂及び繊維の溶融粘度(MFI、Melt Flow Index)の測定法は、ASTM D1238(MFI 230/2)法により得られるが、具体的には、PP樹脂を230℃で6分程度溶かした後、直径2mmのノズルにより、2.16kgの重りで圧力を加え、10分間吐出された樹脂の重量(g/10min)を測定する。
ここに、本発明における溶融紡糸時、ノズル直下の瞬間局部高温加熱方式により、多様な溶融粘度(MFI)を有するポリオレフィン系繊維群を対象として、既存の各繊維の溶融粘度(MFI)から得られなかった相対的に高い物性の高強度ポリオレフィン系繊維を提供することができる。
本発明は、上述した製造方法により高強度合成繊維を提供することにより、量産及び低コストによる価格競争力、多様な繊維物性の制御に基づき、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内蔵材料、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
[実施例]
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳述する。
本実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>第1の実施形態に係る加熱方式による高強度PET繊維の製造
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(固有粘度1.20dl/g)を押出機に入れて溶融押出し、300℃の温度の紡糸ノズルに流入させた。このとき、パックボディの熱源により紡糸ノズルと同一の温度に維持されたパックボディで取り囲まれた形態で紡糸して、未延伸及び部分延伸PET繊維を製造した。このとき、前記紡糸ノズルの直下に断熱材層43及び前記紡糸ノズルと同一の孔の構造と個数で作製されたヒータをノズルの下端部から5mm及び10mmの長さでそれぞれ配置し、吐出直後の繊維を間接加熱方式で加熱する加熱区域40を形成した。前記断熱材層43及びヒータからなる加熱体41は、前記紡糸ノズルの各孔の中心部において、10mmよりも大きな半径を有する複数個の孔から形成され、紡糸後、吐出口から吐出された繊維がそのまま通過しながら、断熱材層43及びヒータからなる加熱体41に直接接触せずに熱伝達されるように設計された。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PET(L.V.1.20)
−紡糸温度(ノズル温度):300℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズル直下の局部加熱ヒータ温度:ノズル温度+100℃以上
−紡糸速度:0.5〜2k/min
<実施例2>第2の実施形態に係る加熱方式による高強度PET繊維の製造
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(固有粘度1.20dl/g)を押出機に入れて溶融押出し、297℃の温度の紡糸ノズルに流入させた。このとき、パックボディの熱源により紡糸ノズルと同一の温度に維持されたパックボディで取り囲まれた形態で紡糸して、未延伸及び部分延伸PET繊維を製造した。前記紡糸ノズルの下部では、パックボディの下部から2mm突出され、断熱材無しに、ノズルの下端部から5mm以内の距離に前記紡糸ノズルと同一の孔の構造と個数で作製されたヒータからなる加熱体81を20mm長さで配置し、吐出直後の繊維を直接・間接加熱方式で加熱する加熱区域80を形成した。前記ヒータからなる加熱体81は、紡糸ノズルの各孔の中心部において、10mmよりも大きな半径の孔が複数個形成され、各紡糸ノズルの吐出口から吐出された繊維と直接接触せずに熱伝達されるように設計され、前記紡糸ノズルの下端部から5mm以内の地点に直接熱伝達されるようにした。このとき、紡糸条件は、前記実施例1と同一であり、その結果を表1に示した。
Figure 0006649395
上記した表1の結果、ノズル直下の局部高温加熱を通じて製造された実施例1及び実施例2におけるポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂は、紡糸工程の間、繊維の固有粘度の変化がなかったので、熱分解問題が生じなかったことが確認される。
また、上記した実施例1及び実施例2におけるPET樹脂は、強度及び伸度のような繊維物性が、ノズル直下における局部高温加熱無しに行われた従来の方法から得られた繊維の物性よりも高い結果が確認された。ここに、ノズル直下の局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により物性が向上したことが確認された。
特に、強度及び伸度のような繊維物性の向上の側面において、第2の実施形態の場合がさらに向上したので、溶融樹脂を直接または間接的に局部加熱する方式が好ましいことが確認された。また、以降、さらに高温で加熱するとき、強度がさらに改善される可能性も確認された。
<実施例3〜4>第2の実施形態に係る加熱方式による高強度PET繊維の製造
第2の実施形態に係るノズル直下の局部高温加熱方式を行うが、表2に示すように、PET樹脂の固有粘度を変更し、下記の低速紡糸及びオフライン延伸を行ったことを除いては、上記の実施例2と同様にして高強度PET繊維を製造した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PET(I.V.0.65及び1.20)
−紡糸温度(ノズル温度):280〜300℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズル直下の局部加熱ヒータ温度:ノズル温度+100℃以上
−紡糸速度:1k/min
(2)オフライン延伸条件
−未延伸糸:前記紡糸条件から得られたPETas−spun繊維
−1stゴデットローラの速度(温度):10m/min(85℃)
−延伸段数:3段以上
−糸切れ無しに連続して延伸可能な最大延伸比における延伸糸のサンプリングを実施(熱固定温度130〜180℃)
Figure 0006649395
上記した表2から明らかなように、固有粘度0.65及び1.2のPET樹脂を、ノズル直下の瞬間局部高温加熱を通じて製造された実施例3〜4の繊維と、ノズル直下の局部高温加熱を行わなかったことを除いては同様にして製造された比較例2〜3の繊維とは、紡糸工程の間、固有粘度の変化が観察されなかった。これにより、ノズル直下の瞬間局部高温加熱を通じて熱分解問題が生じなかったことが確認される。
また、強度及び伸度のような繊維物性の結果、実施例3〜4で製造された未延伸糸(as spun糸)及び延伸糸の繊維物性値が、ノズル直下の局部高温加熱を行わなかったことを除いては同様にして製造された比較例2〜3の繊維に対して高い結果を示した。このような結果から、低分子量及び高分子量のPET樹脂共に、ノズル直下の局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により、物性が向上することが確認された。
特に、実施例3〜4の延伸糸の場合、低分子量及び高分子量のPET繊維共に、既存の比較例2〜3に対して、同一の伸度において強度が10%以上向上した。
<実施例5〜6>第2の実施形態に係る加熱方式による高強度ナイロン繊維の製造
相対粘度2.6及び3.4のナイロン6樹脂(Rv3.4)を押出機に入れて溶融押出し、270℃の温度の紡糸ノズルに流入し、第2の実施形態に係るノズル直下の局部高温加熱方式で紡糸時、加熱処理し、下記の低速紡糸及びオフライン延伸を行って、ナイロン6繊維を製造した。但し、ノズル直下の局部高温加熱方式を行わなかったことを除いては、同様な方式で比較例4〜5を行った。その結果を表3に示した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:ナイロン6(Rv2.6及び3.4)
−紡糸温度(ノズル温度):250〜270℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズル直下の局部加熱ヒータ温度:ノズル温度+100℃以上
−紡糸速度:1k/min
(2)オフライン延伸条件
−未延伸糸:前記紡糸条件から得られたナイロン6as−spun繊維
−1stゴデットローラの速度(温度):10m/min(85℃)
−延伸段数:3段以上
−糸切れ無しに連続して延伸可能な最大延伸比における延伸糸のサンプリングを実施(熱固定温度130〜180℃)
Figure 0006649395
上記した表3の結果から、相対粘度(Rv)2.6及び3.4のナイロン6樹脂を用いて、ノズル直下の瞬間局部加熱を通じて製造された実施例5〜6の繊維と、ノズル直下の局部高温加熱を行わなかったことを除いては同様にして製造された比較例4〜5の繊維とは、紡糸工程の間、相対粘度の差がなく、同一に観察された。これにより、ノズル直下の瞬間局部高温加熱を通じて熱分解問題が生じなかったことが確認される。
また、強度及び伸度のような繊維物性の結果、相対粘度(Rv)2.6及び3.4のナイロン6樹脂を用いて、ノズル直下の局部高温加熱により得た実施例5〜6の未延伸糸(as spun糸)及び延伸糸の繊維物性値が、比較例4〜5の繊維に対して高い結果を示した。このような結果から、低分子量及び高分子量のナイロン樹脂共に、ノズル直下の局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により、物性が向上することが確認された。
特に、実施例5〜6の延伸糸の場合、低分子量及び高分子量のナイロン6繊維共に、既存の比較例4〜5に対して、同一の伸度において強度が10%以上向上した。
<実施例7〜8>第2の実施形態に係る加熱方式による高強度PP繊維の製造
溶融粘度(MFI)33及び12のPP樹脂を押出機に入れて溶融押出し、270℃の温度の紡糸ノズルに流入し、第2の実施形態によるノズル直下の局部高温加熱方式で紡糸時、加熱処理し、下記の紡糸及び延伸条件により行って、PP繊維を製造した。但し、ノズル直下の局部高温加熱方式を行わなかったことを除いては、同様な方式で比較例6〜7を行った。その結果を表4に示した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PP(MFI(190/5)33及び12)
−紡糸温度(ノズル温度):210〜270℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズル直下の局部加熱ヒータ温度:ノズル温度+100℃以上
−紡糸速度:1k/min
(2)オフライン延伸条件
−未延伸糸:前記紡糸条件から得られたPP繊維
−1stゴデットローラの速度(温度):10m/min(85℃)
−延伸段数:3段以上
−糸切れ無しに連続して延伸可能な最大延伸比における延伸糸のサンプリングを実施(熱固定温度130〜180℃)
Figure 0006649395
上記した表4の結果から、溶融粘度(MFI)33及び12のPP樹脂を用いて、ノズル直下の瞬間局部高温加熱を通じて製造された実施例7〜8の繊維と、ノズル直下の局部高温加熱を行わなかったことを除いては同様にして製造された比較例6〜7の繊維とは、紡糸工程の間、固有粘度の変化が観察されなかった。これにより、ノズル直下の瞬間局部高温加熱を通じて熱分解問題が生じなかったことが確認される。
また、強度及び伸度のような繊維物性の結果、溶融粘度(MFI)33及び12のPP樹脂を用いて、ノズル直下の局部高温加熱して得た実施例7〜8の未延伸糸(as−spun糸)及び延伸糸の繊維物性値が、比較例6〜7の繊維に対して高い結果を示した。このような結果から、低分子量及び高分子量のPP樹脂共に、ノズル直下の局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により、物性が向上することが確認された。
特に、実施例7〜8の延伸糸の場合、低分子量及び高分子量のPP繊維共に、既存の比較例6〜7に対して、同一の伸度において強度が10%以上向上した。
上述のように、本発明に係る製造方法は、溶融紡糸工程における紡糸時、紡糸ノズルの直下における加熱方式を最適化したものであって、実際に商用化される紡糸ノズルの孔付近と紡糸ノズルの直下において、マルチフィラメントを二重に加熱して熱伝達方式を最適化することにより、瞬間高温加熱により、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御し、繊維の延伸性を向上させることにより、強度及び伸度を改善した。
本発明に係る高強度合成繊維の製造方法は、溶融紡糸工程及び延伸工程等の既存の工程を活用しながら、物性を改善することにより、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維の生産が可能である。
このため、熱可塑性高分子のうち、PET、ナイロン、及びPP繊維を含む高強度の合成繊維群を提供することにより、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内蔵材料、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
特に、高強度のPET繊維を提供することにより、PET長繊維及び短繊維、不織布等の繊維分野に適用可能であり、それを用いたフィルム、シート、成形、容器等の製造分野でも活用可能である。
以上、本発明は、記載された具体例についてのみ詳述されているが、本発明の範囲内において様々な変形及び修正が可能であることは、当業者にとって明らかなものであり、このような変形及び修正が、添付の特許請求の範囲に属するのは、当然なことである。
10、50 紡糸ノズル
11、51 紡糸孔
12、52 ノズル胴体
20、60 パックボディ
30、70 パックボディヒータ
40、80 加熱区域
41、81 加熱体
41a、41b、81a、81b 加熱孔
43 断熱材層
F 繊維

Claims (10)

  1. 紡糸装置のパックボディ内に少なくとも一つ以上の紡糸孔を有する紡糸ノズルが設けられ、熱可塑性高分子を前記紡糸ノズルから溶融紡糸して繊維を形成し、
    前記溶融状態の繊維を、紡糸時に紡糸ノズルの直下に配置された加熱区域に通過させて加熱処理し、
    前記加熱処理された繊維を冷却させ、
    前記冷却された繊維を、延伸後、巻き取るが、
    前記紡糸ノズルは、パックボディの下部を基準として、−50mm(パックボディ内に入る)〜300mm(パックボディ外に出る)でノズル胴体が位置し、
    前記ノズル胴体の下部に、接触または一部挿入される加熱体の挿入深さが0〜50mmで、前記ノズル胴体の下部から延長される加熱体の延長の長さは0〜500mmであり、前記ノズル胴体の下部に一部挿入された加熱体の挿入深さと、前記ノズル胴体の下部から延長された加熱体の延長の長さを含めて繊維の加熱区域が形成され、
    前記ノズル胴体に挿入された加熱体の上面とこれと向き合うノズル胴体の底面の間に0〜10mmの間隙b4が形成されており、加熱体とノズル胴体の表面が直接接触して(間隙0mm)または最大10mmの間隙(b4)によって直接または間接的に加熱されて、
    前記加熱区域が、紡糸ノズル孔の周辺部に孔状タイプまたは帯状タイプから形成された加熱体により繊維を局部加熱することを特徴とする高強度合成繊維の製造方法。
  2. 前記熱可塑性高分子が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)よりなる群から選ばれるポリエステル系高分子;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4、及びナイロン4,6から選ばれるポリアミド系高分子;またはポリエチレンまたはポリプロピレンから選ばれるポリオレフィン系高分子;のうちから選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  3. 前記溶融状態の繊維が、パックボディの温度との温度差が0〜1,500℃以上である加熱体を通過して、瞬間局部高温加熱されたことを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  4. 前記パックボディの温度が50〜400℃の温度に維持されたことを特徴とする請求項3に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  5. 前記繊維を、紡糸ノズル孔の中心から1〜300mm以内で離隔して孔が形成された孔状タイプの加熱体に通過させたことを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  6. 前記繊維を、紡糸ノズルの中心孔から同一の半径内に、複数個の孔からなる孔層が形成されるとき、隣接した孔層−孔層間に挿入された形態、または一列で配列された形態で形成された帯状タイプの加熱体に通過させたことを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  7. 前記紡糸ノズルにおいて、各孔を通過する溶融した熱可塑性高分子の滞留時間が3秒以下であり、流量が少なくとも0.01cc/min以上であることを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  8. 前記紡糸ノズルにおいて、孔の壁面のせん断速度が500〜500,000/secであることを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  9. 前記紡糸ノズルの孔の構造が、直径(D)が0.01〜5mm、長さ(L)はL/Dが1以上、ピッチが1mm以上、及び孔の断面が円形または異形断面であることを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
  10. 前記紡糸ノズルが、単独紡糸用ノズル;または芯鞘型、サイドバイサイド型、海島型よりなる群から選ばれるいずれか一つの複合紡糸用ノズルであることを特徴とする請求項1に記載の高強度合成繊維の製造方法。
JP2017547567A 2015-03-09 2016-03-09 高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維 Active JP6649395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0032554 2015-03-09
KR1020150032554A KR101632636B1 (ko) 2015-03-09 2015-03-09 고강도 폴리에스테르사의 제조방법
KR1020160008126A KR101819659B1 (ko) 2016-01-22 2016-01-22 방사노즐의 국부가열에 의해 생산성이 향상된 합성섬유의 제조방법
KR10-2016-0008126 2016-01-22
PCT/KR2016/002368 WO2016144105A1 (ko) 2015-03-09 2016-03-09 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511715A JP2018511715A (ja) 2018-04-26
JP6649395B2 true JP6649395B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56880248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547567A Active JP6649395B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10422052B2 (ja)
JP (1) JP6649395B2 (ja)
CN (1) CN107429432B (ja)
WO (1) WO2016144105A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798529B1 (ko) * 2016-05-02 2017-11-16 한국생산기술연구원 고강도 섬유 제조용 방사노즐장치
CN106521666B (zh) * 2016-12-23 2018-10-30 云南水星家用纺织品有限公司 一种用于高性能纤维制备的装置
US11339504B2 (en) * 2017-02-10 2022-05-24 Basf Se Process for producing elastic fiber, process for producing elastic fiber article, elastic fiber and elastic fiber article
JP2020531710A (ja) * 2017-09-22 2020-11-05 コーロン インダストリーズ インク 高強度ポリエチレンテレフタレート原糸およびその製造方法
CN107904684B (zh) * 2017-12-14 2020-05-22 江苏恒力化纤股份有限公司 一种延长异形截面纤维生产的清板周期的纺丝方法
CN107988636A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 江苏中奕复高新科技有限公司 碳纤维熔纺法纺丝喷丝头组件
KR102344856B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-28 코오롱인더스트리 주식회사 고강도 원사를 제조하기 위한 방사팩, 이를 포함하는 원사의 제조장치 및 그 제조방법
CN109027126A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 无锡市贝尔特胶带有限公司 一种新型v型传动带
GB2579100A (en) * 2018-11-23 2020-06-10 Teknoweb Mat S R L Spinneret block with readily exchangable nozzles for use in the manufacturing of meltblown fibers
KR102247574B1 (ko) * 2018-11-30 2021-05-04 한국생산기술연구원 용융방사형 부직포의 제조방법 및 그로부터 제조된 극세섬유 부직포 웹
CN110820079A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 广东新会美达锦纶股份有限公司 一种纳米掺杂的聚酰胺并列弹性复合纤维的制备方法
CN110685022B (zh) * 2019-11-22 2021-12-07 中芳特纤股份有限公司 一种对位芳纶纺丝用的喷丝板组件
EP3988691A4 (en) * 2019-12-02 2024-01-10 Kao Corp MELT SPINNING RESIN COMPOSITION, METHOD OF PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING FIBERS

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491405A (en) * 1965-05-17 1970-01-27 Chemcell Ltd Apparatus for producing textile filaments and yarns by melt extrusion
JPS59168125A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
JPH0826483B2 (ja) * 1985-09-19 1996-03-13 帝人株式会社 直接紡系延伸装置
US5250245A (en) * 1991-01-29 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyester fine filaments
JPS6342922A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Petoka:Kk ピッチ繊維の製造法
JPS63159510A (ja) * 1986-12-17 1988-07-02 Teijin Ltd 溶融紡糸方法
JPH04327214A (ja) * 1991-04-30 1992-11-16 Toray Ind Inc 複合繊維
US5688458A (en) * 1992-03-18 1997-11-18 Maschinenfabrik Rieter Ag Method and device to manufacture synthetic endless filaments
SG50447A1 (en) * 1993-06-24 1998-07-20 Hercules Inc Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system
JPH07189028A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Toray Ind Inc レース用ナイロン66フィラメント糸
JP3095942B2 (ja) 1994-04-25 2000-10-10 帝人株式会社 ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH0826483A (ja) 1994-07-21 1996-01-30 Murata Mfg Co Ltd ユニット分離装置およびユニット分離方法
JPH0892813A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Showa Denko Kk マルチフィラメントの製造方法
US5587118A (en) * 1995-03-14 1996-12-24 Mallonee; William C. Process for making fiber for a carpet face yarn
CA2199058C (en) * 1996-09-16 2006-08-22 Stanley A. Mcintosh Stain-resistant polyamide fibers and articles comprising same
JPH10183421A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokuyama Corp ポリプロピレン繊維の製造方法
JP2002020926A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
KR100595988B1 (ko) 2004-03-10 2006-07-03 주식회사 효성 폴리에틸렌테레프탈레이트 나노복합섬유
KR101060918B1 (ko) * 2008-07-25 2011-08-30 주식회사 효성 전기방사용 다중 노즐 방사 팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
US8738705B2 (en) * 2010-12-21 2014-05-27 Facebook, Inc. Categorizing social network objects based on user affiliations
JP5791284B2 (ja) 2011-02-01 2015-10-07 Kbセーレン株式会社 芳香族ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018511715A (ja) 2018-04-26
CN107429432B (zh) 2020-12-22
CN107429432A (zh) 2017-12-01
US10422052B2 (en) 2019-09-24
WO2016144105A1 (ko) 2016-09-15
US20180051392A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649395B2 (ja) 高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維
KR101632636B1 (ko) 고강도 폴리에스테르사의 제조방법
KR101819668B1 (ko) 고강도 섬유 제조용 방사 노즐
KR101306235B1 (ko) 크리이프 특성이 우수한 산업용 고강도 폴리에스테르 원사 및 그 제조방법
JP6721781B2 (ja) 高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置
KR101858550B1 (ko) 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유
KR101899421B1 (ko) 고강도 pet 섬유 제조용 방사노즐장치
KR101810168B1 (ko) 고분자량의 열가소성 수지를 이용한 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유
US20030047834A1 (en) Method for manufacturing polyester fibers
WO2005059212A1 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
KR101819659B1 (ko) 방사노즐의 국부가열에 의해 생산성이 향상된 합성섬유의 제조방법
JP2002020926A (ja) ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
KR101990229B1 (ko) 저수축성 지방족 폴리아미드 얀의 제조 방법과 제조 장치 및 저수축성 얀
KR102247574B1 (ko) 용융방사형 부직포의 제조방법 및 그로부터 제조된 극세섬유 부직포 웹
US11390965B2 (en) Method of manufacturing high-strength synthetic fiber utilizing high-temperature multi-sectional drawing
JP5758847B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリプロピレン繊維及びその製造方法
KR101047046B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법
KR20240035665A (ko) 고강도 시스코어형 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 시스코어형 합성섬유
KR101904393B1 (ko) 의류용 고강도 폴리에스테르 사의 제조방법
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
KR20160137641A (ko) 복합 폴리에틸렌 나프탈레이트 물질로부터의 산업용 얀 제조를 위한 시스템
KR20160039929A (ko) 브러쉬용 나일론 원사, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 각종 브러쉬
US20030020190A1 (en) Production of melt fused synthetic fibers using a spinneret
KR20230002064A (ko) 후가공성이 향상된 폴리에틸렌 원사 및 이를 포함하는 원단
CN1056540A (zh) 一种小结晶、高取向度的聚酯初纺丝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250