JP6721781B2 - 高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置 - Google Patents

高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6721781B2
JP6721781B2 JP2019507058A JP2019507058A JP6721781B2 JP 6721781 B2 JP6721781 B2 JP 6721781B2 JP 2019507058 A JP2019507058 A JP 2019507058A JP 2019507058 A JP2019507058 A JP 2019507058A JP 6721781 B2 JP6721781 B2 JP 6721781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning nozzle
spinning
heating
pack body
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516027A (ja
Inventor
ギュ ハム,ワン
ギュ ハム,ワン
ウー ナム,イン
ウー ナム,イン
ジン リー,スン
ジン リー,スン
スブ リム,キ
スブ リム,キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2019516027A publication Critical patent/JP2019516027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721781B2 publication Critical patent/JP6721781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0266Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting false-twisting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/444Yarns or threads for use in sports applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/446Yarns or threads for use in automotive applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • D10B2505/022Reinforcing materials; Prepregs for tyres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置に係り、さらに詳しくは、紡糸ノズルから熱可塑性樹脂を溶融紡糸する工程において、紡糸部分に対する加熱方式を最適化して、紡糸ノズルから吐出される溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱することにより、瞬間高温加熱により、分子量が低下することなく、熱可塑性樹脂の溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して繊維の延伸性を向上させ、強度及び伸度等の機械的物性を改善するとともに、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、紡糸時、樹脂の溶融粘度(ノズル先端圧)を下げ、さらに高粘度樹脂の紡糸が可能となり、繊維の冷却速度を遅延させ、紡糸張力(配向)を下げることにより、紡糸速度(生産速度)をさらに改善することができるようにし、低コストで高強度の繊維を量産することができる、高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置に関する。
商業化したPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維のうち、現在までに知られた最大強度は、1.1GPa程度であって、理論強度に対して最大限に発現可能な強度が、他の高強度繊維(極限性能パラ系アラミド(ケブラー、Kevlar)繊維、約2.9GPa)に比べて1/3水準である3〜4%に過ぎない。このため、一般用衣類や生活用または産業用の一部(タイヤコード)の繊維素材を除いた極限性能が求められる産業用繊維素材として適用するには限界があった。
このように、非液晶熱可塑性高分子繊維であるPETとナイロン系繊維は、液晶ポリマー(LCP)繊維であるPBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)(ザイロン、Zylon)、パラ系アラミド(ケブラー)系繊維よりも強度が低く、理論値と対比して実際の強度を極端に上げることができないが、これは、樹脂で繊維状に加工するとき、構造形成の挙動の違いがあるからである。
すなわち、液晶ポリマー(LCP)は、溶液状態において液晶状の構造をなしているので、適切なせん断応力を与えれば、紡糸前後の繊維構造のエントロピー差が少なく、極めて高い配向度及び結晶性を有する繊維構造を形成し、高強度・高性能繊維に製造することができる。
これに対して、PETとナイロン系非液晶熱可塑性ポリマーは、溶融状態において高分子鎖が、非結晶のランダムコイル状に絡んだ複雑な構造からなるので、紡糸ノズルにおいて、高度のせん断応力及び以降の延伸比(ドラフト及び延伸比率等)を与えても、ランダムコイル状に絡んだ構造のため、完全な配向結晶化(高強度化)が相対的に得られ難い問題があった。このとき、紡糸前後の繊維構造のエントロピー間の差が大きく現れる。
一方、汎用の熱可塑性高分子の構造的な不利点にもかかわらず、従来に比べて相対的に高強度の熱可塑性高分子繊維を開発することができれば、適用市場と波及効果が非常に大きいものと思われ、近年、日本の繊維業界を中心にして、従来の汎用PET繊維の物性の極大化及び限界性能を高めるために、様々な研究が進行されている。
その一例として、高強度繊維を製造する研究として、超高分子量のPET樹脂を用いるか(非特許文献1)、または溶融紡糸に凝固浴槽技術を適用して配向を極大化しようとする研究(非特許文献2)が報告されている。
しかしながら、これらの研究は、高強度PET繊維を開発するための実験室規模の接近方式であることを考慮すれば、物性向上の効果に比べて作業性及び生産性の限界により、商用化されてはいない。
また、近年、日本では、PET、ナイロン等の汎用の熱可塑性高分子を用い、溶融紡糸工程を基盤として、製造費用が2倍以上とならない範囲内で、既存の繊維を1.1GPa〜2GPaの強度に高強度化する研究開発が報告されている。
さらには、最終的に、産業用繊維として消費量が最も多いタイヤコードに、近いうちに適用して実用化する目的で推進される研究開発分野としては、溶融構造制御技術、分子量制御技術、延伸・熱処理技術、及び評価・分析技術がある。
特に、このうち、溶融構造制御技術は、従来、固化した繊維の分子配向及び結晶化を通じて、繊維構造の形成挙動を制御し、繊維の高強度化を具現した研究とは異なり、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い(molecular entanglement)構造を制御する概念として接近しており、非配向無定形繊維内の構造制御及び挙動を究明することにより、PET繊維の高強度化を達成しようとする。
ここに、溶融紡糸工程における分子構造を制御するための手段として、紡糸ノズル装置の設計及びレーザ加熱、超臨界ガス、凝固浴槽等を通じて、高強度PET繊維を開発することが報告されている。
特に、従来、溶融紡糸工程時の紡糸ノズル装置の設計の方法により、高強度PET繊維を提供するが、紡糸ノズルの付近を局部加熱する方法の一例として、図7は、紡糸ノズルの直下保温法による局部加熱の実施形態である。
具体的には、溶融紡糸工程において、紡糸ノズル装置は、100〜350℃の熱源が提供されるパックボディヒータ(Pack−Body Heater)300により維持されたパックボディ(Pack−Body)200に、紡糸ノズル100が固定され、紡糸ノズル100の上部に、小流板500と分配板600が順に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂は、分配板600と小流板500から紡糸ノズル100に供給され、紡糸ノズル100の紡糸ノズル孔111から紡糸される。
紡糸後、形成された繊維112が、常温〜400℃の高温の電気ヒータを一定の距離から均一に適用するように、20〜200mmのアニールヒータ400を通過することにより、さらに低コストで高効率の熱伝達を可能にする。
しかしながら、前記アニールヒータ400による繊維112の局部加熱は、加熱の目的ではなく、紡糸ノズル100の下部の紡糸ノズル孔111間の均一な温度を維持するための保温用途であって、紡糸ノズル孔111間温度の偏差を最小化することにより、紡糸作業性及び品質改善のために適用されるだけで、繊維112とアニールヒータ400との間の距離が遠く、繊維112への均一な加熱が行われていない。
従来、溶融紡糸工程中の紡糸ノズルの付近を局部加熱するまた他の紡糸ノズル装置として、紡糸ノズルの紡糸ノズル孔の直径を微細化し、紡糸ノズルの直下でCО2レーザを照射することにより、延伸後、PET繊維強度が1.68GPa(13.7g/den.)であり、伸度が9.1%である高性能PET繊維の製造が報告されている(非特許文献3)。
ここに、図8は、紡糸ノズルの直下にレーザ照射による局部加熱の実施形態である。具体的には、紡糸後、形成された繊維112にCО2レーザ照射部410から照射されたCО2レーザにより直接加熱する方式で、紡糸ノズル100の下部がパックボディ200の下端へ0〜3mm突出され、紡糸直後、1〜10mmの位置においてCО2レーザが照射される。
しかしながら、紡糸ノズル100の直下におけるレーザ加熱は、特定の繊維112部位を高温に加熱する特徴があるが、数十〜数万個の紡糸ノズル孔111を有する実際に商用化された紡糸ノズル100には、同時に適用し難い限界があった。
それで、本発明者らは、高強度繊維の製造方法における紡糸ノズルの直下において局部加熱する方式における従来の問題点を改善するために努力した結果、実際に商用化される紡糸ノズルの紡糸ノズル孔の付近を加熱して熱伝達方式を最適化することにより、紡糸ノズルから吐出される溶融状態の繊維の温度を、熱分解が生じない短時間の間、パックボディの温度よりも高温に昇温させて局部加熱することにより、瞬間高温加熱により、分子量が低下することなく、熱可塑性樹脂の溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して繊維の延伸性を向上させ、強度及び伸度等の機械的物性を改善するとともに、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、紡糸時、樹脂の溶融粘度(ノズル先端圧)を下げ、さらに高粘度樹脂の紡糸が可能となり、繊維の冷却速度を遅延させ、紡糸張力(配向)を下げることにより、紡糸速度(生産速度)をさらに改善することができるようにし、低コストで高強度の繊維を量産することができることを確認し、本発明を完成するに至った。
Ziabicki,A.,"Effect of MolecularWeight on Melt Spinning and Mechanical Properties of High−Performance Poly(ethylene terephthalate)Fibers",Text.Res.J.,1996,66,705−712;Sugimoto,M.,et al.,"Melt Rheology of Polypropylene Containing Small Amounts of High−Molucular−Weight Chain.2.Uniaxial and Biaxial Extensional Flow",Macromol.,2001,34,6056−6063 Ito M.,et al.,"Effect of Sample Geometry and Draw Conditions on the Mechanical Properties of Drawn Poly(ethylene terephthalate)",Polymer,1990,31,58−63 Masuda,M.,"Effect of the Control of Polymer Flow in the Vicinity of Spinning Nozzle on Mechanical Properties of Poly(ethylene terephthalate) Fibers",Intern.Polymer Processing,2010,25,159−169
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、熱可塑性樹脂の溶融紡糸工程において、紡糸ノズルの紡糸ノズル孔部分をパックボディの外部に位置させ、紡糸ノズル孔部分に対する加熱方式を最適化した高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を具現するための好適な第1の実施形態は、パックボディ21と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ22と、前記パックボディ21に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する紡糸ノズル23と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板24及び小流板25と、を備え、前記紡糸ノズル23が、パックボディ21の内部に位置する固定部23bと、パックボディ21の外部に位置する紡糸部23cと、からなり、前記パックボディの外部に位置した紡糸部23cには、多数個の紡糸ノズル孔23aが形成され、熱可塑性樹脂が溶融紡糸されて繊維が形成され、前記紡糸部23cの紡糸ノズル孔23a部分をパックボディ21の温度よりも高温で加熱するための加熱体26を備えた高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供する。
また、前記第1の実施形態において、前記紡糸ノズル23は、固定部23bと紡糸部23cとの間を離隔させるための延長部23dを有し、延長部23dは、パックボディ21の下端から10〜500mm延長形成され、紡糸部23cに形成された紡糸ノズル孔23aがパックボディの外部に位置される。
また、前記第1の実施形態において、加熱体26は、紡糸部23cの側壁周りを取り囲んでリング状で設けられ、前記小流板25の下部は、紡糸ノズル23内に挿入され、前記小流板25の下部が、紡糸ノズル23の延長部23dと紡糸部23cの境界地点までに延長され、溶融状態の熱可塑性樹脂が紡糸ノズル孔23aの入口までに誘導されることが好ましく、前記紡糸ノズルの固定部23b及び延長部23dの内側壁と、これに対向する小流板25の外側壁との間には、空間部27が形成され、紡糸ノズルの延長部23dには、前記空間部27と外部を連通させる空気流通孔28が形成される。
本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を具現するための好適な第2の実施形態は、パックボディ31と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ32と、前記パックボディ31内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させる分配板34及び小流板35と、を備え、前記小流板35が、前記パックボディ31の内部に位置する第1小流板35aと、前記パックボディ31の外部に位置し、前記第1小流板35aと着脱可能に設計された第2小流板35bと、からなり、前記紡糸ノズル33が、前記第2小流板35bの下部に着脱可能に設けられ、前記パックボディ31の外部に位置し、前記パックボディ31の外部に位置された紡糸ノズル33に多数個の紡糸ノズル孔33aが形成され、熱可塑性樹脂が溶融紡糸されて繊維が形成され、前記紡糸ノズル孔33a部分をパックボディ31の温度よりも高温で加熱するための加熱体36を備えた高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供する。
前記第2の実施形態において、前記加熱体36は、前記第2小流板35b及び紡糸ノズル33の側面周りと上面を取り囲む形状に設けられ、パックボディ31の下端部と前記加熱体36との間に空気が流通する空間部37を形成することが好ましい。
本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を具現するための好適な第3の実施形態は、パックボディ41と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ42と、前記パックボディ41に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する多数個の紡糸ノズル孔43aが形成された紡糸ノズル43と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板44及び小流板45と、を備え、前記紡糸ノズル43の紡糸ノズル孔43aの下部に配置され、紡糸後、繊維をパックボディ41の温度よりも高温で加熱するための加熱体46を備え、前記紡糸ノズル43と加熱体46との間に設けられた断熱材層40を備え、前記加熱体46が、紡糸後、それぞれの繊維が通過するように、孔状タイプの加熱孔46aまたは一列で配置された帯状タイプの加熱孔46bを有する高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供する。
前記第3の実施形態において、前記断熱材層40の厚さは、1〜30mmに設定し、前記加熱体46は、断熱材層から1〜500mmの長さで延長され、前記断熱材層の厚さと加熱体の延長長さを含めて繊維の加熱区域が形成される。
本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を具現するための好適な第4の実施形態は、パックボディ51と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ52と、前記パックボディ51に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する多数個の紡糸ノズル孔53aが形成された紡糸ノズル53と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板54及び小流板55と、を備え、前記紡糸ノズル53の紡糸ノズル孔53aの付近に配置され、紡糸ノズル孔の付近を前記パックボディ51の温度よりも高温で加熱するとともに、紡糸後、繊維を加熱するための加熱体56を備え、前記加熱体56が、紡糸後、それぞれの繊維が通過するように、孔状タイプの加熱孔56aまたは一列で配置された帯状タイプの加熱孔56bを有し、前記紡糸ノズル53の下部に前記加熱体56を接触または加熱体の一部を挿入してなる高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供する。
前記第4の実施形態において、前記パックボディ51から紡糸ノズル53の下部面の位置は、パックボディの下部面を基準として1〜300mmに設定し、前記紡糸ノズル53の下部面に接触または一部挿入される加熱体56の挿入深さは0〜50mmに設定し、前記紡糸ノズル53の下部面から延長される加熱体56の延長長さは0〜500mmに設定し、前記紡糸ノズル53の下部に一部挿入された加熱体56の挿入深さと、前記紡糸ノズル53の下部面から延長された加熱体56の延長長さを含めて繊維の加熱区域が形成される。
また、第4の実施形態において、前記紡糸ノズル53の下部に一部挿入された加熱体56の上面と、前記加熱体56の上面が対向する紡糸ノズル53の対向面との間に、直接接触または隙間を形成するようにし、紡糸ノズル53の下部に挿入される加熱体56の挿入深さを最大50mmに設定し、加熱体56は、紡糸前、紡糸ノズル53内における溶融された熱可塑性樹脂の直接加熱及びノズル胴体の直下における繊維の間接加熱を同時に行うように設計される。
本発明の第3の実施形態及び第4の実施形態において、前記孔状タイプの加熱孔または帯状タイプの加熱孔は、内周面が紡糸ノズル孔の中心から1〜300mm以内で離隔して形成されることが好ましい。
上記した特徴的構成を有する本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置によれば、溶融紡糸工程における紡糸ノズルの紡糸部分に対する加熱方式を最適化したものであって、実際に常用化される紡糸ノズルの紡糸ノズル孔をパックボディの直下の外部に位置させ、紡糸ノズル孔部分を加熱体で加熱することにより、熱伝逹方式を最適化し、また瞬間高温加熱により、溶溶状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して、熱可塑性樹脂の延伸性を向上させ、強度、伸度等の機械的物性を改善する効果がある。
また、本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズルは、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、構造が簡単であり、エネルギー効率の高い加熱装置を用いることにより、紡糸線上における繊維の冷却速度を効果的に遅延させ、紡糸速度及び延伸速度を向上させることにより、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
また、本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズルは、溶融紡糸工程及び延伸工程の既存の工程を活用しながら、構造が簡単であり、エネルギー効率の高い加熱装置を用いることにより、紡糸ノズル孔内の溶融状態の樹脂の粘度を、分子量が低下することなく、効果的に下げることにより、紡糸ノズルの使用周期が長くなり、さらに高いせん断速度及びL/Dの孔スペック(spec)を有する紡糸ノズルで紡糸が可能であり、紡糸作業性及び繊維品質が改善され、特に、これまで紡糸できなかった超高粘度の樹脂も紡糸可能であり、初期投資費を下げ、低コストで高性能の繊維生産が可能である。
したがって、量産及び低コストによる価格競争力、多様な繊維物性の制御に基づき、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内装材、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
以外にも、PET長繊維、短繊維、不織布等の繊維分野にも適用可能であることはもとより、それを用いたフィルム、シート、成形、容器等の製造分野でも活用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を示す断面図である。 図3におけるI−I線による断面図であって、孔状タイプの加熱孔を有する加熱体を示す断面図である。 図3におけるI−I線による断面図であって、帯状タイプ(a)または一直線状タイプ(b)の加熱孔を有する加熱体を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を示す断面図である。 従来例による紡糸ノズルが設けられた紡糸ノズル装置の紡糸部を示す断面図である。 他の従来例による紡糸ノズルが設けられた紡糸ノズル装置の紡糸部を示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好適な実施例にについて詳述する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置を示すものであって、図示のように、第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、パックボディ21と、前記パックボディ21の外側に設けられ、パックボディ21に熱源を提供するパックボディヒータ22と、前記パックボディ21に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する紡糸ノズル23と、前記パックボディ21内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズル23に流入させるための分配板24及び小流板25と、を備える。
第1の実施形態において、紡糸ノズル23は、パックボディ21の内部に位置する固定部23bと、パックボディ21の外部に位置する紡糸部23cと、からなり、前記パックボディの外部に位置した紡糸部23cから多数個の紡糸ノズル孔23aが形成され、熱可塑性樹脂が溶融紡糸されて繊維が形成され、前記紡糸部23cの紡糸ノズル孔23a部分をパックボディ21の温度よりも高温で加熱するための加熱体26が設けられる。
また、前記第1の実施形態において、紡糸ノズル23は、固定部23bと紡糸部23cとの間を離隔させるための延長部23dを有し、前記延長部23dは、パックボディ21の下端から10〜500mm延長形成されることにより、紡糸部23cに形成された紡糸ノズル孔23aは、パックボディの外部に位置する。
すなわち、前記紡糸部23cには、熱可塑性樹脂を溶融紡糸して繊維Fを形成する多数個の紡糸ノズル孔23aが形成されており、前記延長部23dは、パックボディ21の下端から10〜500mm、さらに好ましくは100〜300mm延長形成され、紡糸部23c及び紡糸ノズル孔23aがパックボディ21の外部に位置される。
また、前記紡糸ノズル23の紡糸部23cには、パックボディ21の外部に位置した紡糸ノズル孔23a部分を加熱するための加熱体26が設けられ、加熱体26は、リング状に形成され、紡糸部23cの側壁周りを取り囲んで設けられる。
また、小流板25の下部は、紡糸ノズル23内に挿入され、小流板25の下端は、紡糸ノズル23の延長部23dと紡糸部23cの境界地点までに延長され、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズル孔23aの入口までに誘導する。
通常、パックボディ21は、パックボディヒータ22により50〜350℃に維持されるものであって、パックボディ21の温度が50℃未満であれば、大部分の樹脂が溶融されず、固くて紡糸が困難であり、350℃を超えると、樹脂の急激な熱分解による繊維の物性低下が発生して好ましくない。
これに対して、加熱体26により加熱される紡糸ノズル23の紡糸部23cの温度は、前記パックボディ21よりも高い温度、例えばパックボディ21の温度が300℃であれば、紡糸ノズルの紡糸部23cの温度は350〜700℃に維持することが好ましく、パックボディ21内の溶融樹脂を加熱する温度よりも紡糸ノズル孔23a部分を加熱する温度を高く設定する。
一方、パックボディ21と紡糸ノズル23との間は、相互の熱伝達を最小化して構成されたものであって、このため、紡糸ノズル23の固定部23b及び延長部23dの内側壁と、これに対向する小流板25の外側壁との間には、空間部27が形成され、紡糸ノズル23の延長部23dには、前記空間部27と外部を連通させる空気流通孔28が形成される。
これは、紡糸ノズル23の紡糸部23cをパックボディ21の外部に位置させるとともに、紡糸ノズル23と小流板25との間の空間部27に空気を流通させ、加熱体26から提供する高温が紡糸ノズル23を介してパックボディ21に伝達され、パックボディ21の温度が上昇することにより、パックボディ21内の熱可塑性樹脂、例えばポリエステル系高分子樹脂からなる原料が劣化して物性が低下する問題を防止する。
このような第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置によれば、分配板24及び小流板25を通じて紡糸ノズル23に流入した溶融状態の熱可塑性樹脂は、紡糸ノズル孔23aから紡糸されて繊維Fを形成し、紡糸後、繊維Fを冷却させ、前記冷却した繊維Fを仮撚機で延伸後、巻取する過程を通じて、高強度熱可塑性高分子繊維を製造する。
このとき、加熱体26は、パックボディ21の外部に露出した紡糸ノズル23の紡糸部23cを、パックボディ21の温度よりも50〜400℃以上の高温で瞬間加熱することにより、紡糸ノズル孔23aから紡糸される溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して、熱可塑性高分子繊維の強度及び伸度等の機械的物性を改善することができる。
また、紡糸ノズル23の紡糸部23cは、延長部23dにより、パックボディ21の外部に位置するとともに、紡糸ノズル23と小流板25との間に設けられた空間部27に外気を流通させる構成により、加熱体26の高温が紡糸ノズル23を介してパックボディ21の内部に伝達されて温度が上昇することを最小化することにより、パックボディ21内の溶融高分子の劣化による物性低下を防ぐことができる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置を示すものであって、図示のように、第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、パックボディ31と、前記パックボディ31の外側に設けられ、パックボディ31に熱源を提供するパックボディヒータ32と、前記パックボディ31内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズル33に流入させるための分配板34及び小流板35と、を備える。
前記小流板35は、前記パックボディ31内に設けられる第1小流板35aと、前記パックボディ31の外部に位置し、前記第1小流板35aと着脱可能な第2小流板35bと、からなり、前記紡糸ノズル33は、前記第2小流板35bの下部に着脱可能に設けられ、前記パックボディ31の外部に位置する。このとき、前記パックボディ31の外部に位置された紡糸ノズル33に多数個の紡糸ノズル孔33aが形成され、熱可塑性樹脂が溶融紡糸されて繊維Fが形成され、前記紡糸ノズル孔33a部分をパックボディ31の温度よりも高温で加熱するための加熱体36を備える。
前記第1小流板35aと第2小流板35bの着脱構造は、第1小流板35aに雌ねじ部38を形成し、第2小流板35bに雄ねじ部39を形成して、これらの螺合により着脱可能であり、第2小流板35bの雄ねじ部39には、第2小流板35bの回転を容易にする六角頭状部39aを形成することが好ましい。
また、前記紡糸ノズル33と第2小流板35bの着脱構造は、第2小流板35bの底面に紡糸ノズル33の上部を挿入し、第2小流板35bに螺合される固定枠板40を用いて紡糸ノズル33の端部を第2小流板35bに固定し、固定枠板30には、紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33aが露出するように開口部30aを形成することにより構成する。
また、前記第2小流板35bと紡糸ノズル33の外側壁と上面は、紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33a部分を加熱するための加熱体36で取り囲まれている。
通常、パックボディ31は、パックボディヒータ32により50〜350℃に維持されるものであって、パックボディ31の温度が50℃未満であれば、大部分の樹脂が溶融されず、固くて紡糸が困難であり、350℃を超えると、樹脂の急激な熱分解による繊維の物性低下が発生して好ましくない。
これに対して、加熱体36により加熱される紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33a部分の温度は、前記パックボディ31よりも高い温度、例えばパックボディ31の温度が300℃であれば、紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33a部分の温度は350〜700℃に維持することが好ましく、パックボディ31内の溶融樹脂を加熱する温度よりも紡糸ノズル孔33a部分を加熱する温度を高く設定する。
一方、パックボディ31と加熱体36との間は、相互の熱伝達を最小化することが好ましく、このため、紡糸ノズル31の加熱体36との間に空間部37が形成され、空気が流れるようにし、また、前記空間部37から第2小流板35bの雄ねじ部39が外部に露出する。
これは、加熱体36と第2小流板35bの高温が、パックボディ31及び第1小流板35aに熱伝逹され、パックボディ31及び第1小流板35aの温度を上昇させることにより、パックボディ31及び第1小流板35a内の熱可塑性樹脂、例えばポリエステル系高分子樹脂からなる原料が劣化して物性が低下する問題を防止する。
このような第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置によれば、分配板34及び小流板35を通じてパックボディ31の外部に設けられた紡糸ノズル33に流入した溶融状態の熱可塑性樹脂は、紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33aから紡糸されて繊維Fを形成し、紡糸後、繊維Fを冷却させ、前記冷却した繊維Fを仮撚機で延伸後、巻取する過程を通じて、高強度熱可塑性高分子繊維を製造する。
このとき、加熱体36は、パックボディ31の外部に位置した紡糸ノズル33を、パックボディ31の温度よりも50〜400℃以上高い温度で瞬間加熱することにより、紡糸ノズル孔33aから紡糸される溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して、熱可塑性高分子繊維の強度及び伸度等の機械的物性を改善することができる。
また、加熱体36とパックボディ31の間の空間部37に外気が流通し、第2小流板35bの雄ねじ部39が空間部37に露出した構成であるので、加熱体36の高温がパックボディ31及び第1小流板35aに伝達されて温度が上昇させることを最小化することにより、溶融高分子の劣化による物性低下を防ぐことができる。
また、第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、紡糸ノズル33を第2小流板35bから着脱可能に構成されたものであり、紡糸ノズル33を交替しようとするときは、第2小流板35bから分離して交替すればよいので、交替作業が極めて迅速かつ簡便に行われ、紡糸ノズル33の紡糸ノズル孔33aに対する掃除作業時も、極めて便利であるという利点がある。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る紡糸ノズル装置を示すものであって、図示のように、第3の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、パックボディ41と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ42と、前記パックボディ41に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する多数個の紡糸ノズル孔43aが形成された紡糸ノズル43と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板44(未図示)及び小流板45(未図示)と、を備える。
上記した第3の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置は、前記紡糸ノズル43の紡糸ノズル孔43aの下部に加熱体46を配置し、紡糸後、繊維をパックボディ41の温度よりも高温に加熱する。また、前記紡糸ノズル43と加熱体46との間に設けられた断熱材層40を備え、前記加熱体46は、紡糸後、それぞれの繊維が通過するように、孔状タイプの加熱孔46aまたは一列で配置された帯状タイプの加熱孔46bを有する。
前記紡糸ノズル43は、紡糸ノズル孔43aから溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸して繊維Fを形成し、前記紡糸後、繊維Fが加熱体を通過して加熱処理され、前記加熱処理された繊維Fを冷却させ、前記冷却した繊維Fをインライン延伸機で延伸後、巻取する過程を通じて、高強度熱可塑性高分子繊維を製造する。
図4は、図3のI−I線による断面図であって、図示のように、加熱体46は、紡糸ノズル43の紡糸ノズル孔43aと同一の構造と個数の孔状タイプの加熱孔46aを形成した加熱体からなり、紡糸後、繊維Fは、それぞれの加熱孔46aを通過し、加熱孔の通過時、加熱孔46aに直接的に接触(例えば、熱伝導)しないように設計されている。
このため、加熱孔46aの内周面から紡糸ノズル孔の中心までの距離a1は、1〜300mm以内、さらに好ましくは1〜30mmの範囲で設定することが好ましく、このような孔状タイプの加熱孔46aは、加熱孔46aの中心から360度方向へ同一の距離において均一な温度を維持することができる。
また、前記加熱孔46aの変形例として、図5は、図3のI−I線による断面図であって、(a)に示すように、紡糸ノズル孔が同心円状に配置された紡糸ノズルの場合、同心円状に一列で配置された複数個の紡糸ノズル孔から紡糸される繊維Fが一緒に通過するように、円形からなる帯状タイプの加熱孔46bを形成し、または(b)に示すように、紡糸ノズル孔が一直線状に一列で配置された紡糸ノズルの場合、一列で配置された複数個の紡糸ノズル孔から紡糸される繊維Fが通過するように、直線状からなる帯状タイプの加熱孔46cに形成することができる。以外にも、図示してはいないが、加熱体46に紡糸ノズル孔が配置された形態に応じて、円弧状、山状等、多様な形態の帯状タイプの加熱孔に設計し、または多くの形態の加熱孔を組み合わせて設計することができる。
前記帯状タイプの加熱孔46bも、孔状タイプの加熱孔46aと同様に、内周面と 紡糸ノズル孔の中心までの距離a1を1〜300mm以内、さらに好ましくは1〜30mmの範囲で設定する。
さらに図4及び図5を参照すると、前記紡糸ノズル43と加熱体46は、相互に熱伝逹されないようにすることが好ましく、このため、前記紡糸ノズル43と加熱体46との間に断熱材層40を備える。
紡糸ノズル43の温度は、パックボディヒータ41の温度と同一である。前記断熱材層40は、紡糸ノズル43の直下に位置した加熱体46から提供する高温の温度が、紡糸ノズル43に伝達されないように熱伝逹遮断の機能を行い、これにより、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエステル系高分子樹脂からなる原料が紡糸ノズル43内において劣化して物性が低下する問題を防ぐことができる。このとき、断熱材層40の材質は、断熱効果を具現する公知された断熱材を用いることができ、好ましくは、ガラス及びセラミック系化合物を含む無機系の高温耐火断熱材を用いる。
断熱材層40の厚さa2は、紡糸ノズル43と加熱体46との間の距離が1〜30mmの範囲となるように設定する。例えば、前記厚さa2が30mmを超えると、紡糸ノズル43からの紡糸後に形成される繊維Fが、加熱体46により熱処理される前に冷却されて、効果的な溶融構造の制御が難しいので、好ましくない。
前記加熱体46の延長長さa3は、断熱材層40との接合面から1〜500mmに設定され、断熱材層40の厚さa2と加熱体46の延長長さa3を含む。
すなわち、第3の実施形態における加熱体46は、紡糸ノズル43の直下面に1〜30mm以内に設定された断熱材層40の厚さa2、及び前記断熱材層40から1〜500mmの延長長さa3から形成された加熱体46を通過しながら、紡糸後、繊維Fが間接(例えば、輻射)加熱される方式である。
このとき、加熱体46の直下からパックボディ41の下端面までの距離a4を1〜50mmの範囲以内に設定することにより、前記加熱体46において、断熱材層40の全体と加熱体46の一部がパックボディ41内に位置することになる。これにより、紡糸直後、全ての繊維Fに間接(例えば、輻射)加熱されるようにして、機械的物性を改善することができる。
以上、設計された第3の実施形態に示された加熱体46及び断熱材層40を含む加熱区域50は、実際に常用化される紡糸ノズル43の直下に、設計変更をすることなく、直ちに適用可能であるので、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
また、第3の実施形態は、紡糸後、吐出される繊維Fの全体を、加熱体46により一定の距離から均一に高温で瞬間加熱することにより、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御して、溶融粘度を下げ、延伸性を向上させ、断熱材層40により高温の熱が紡糸ノズル43の紡糸ノズル孔43aに伝達されないようにすることにより、溶融高分子の劣化による物性低下を防ぎ、熱可塑性高分子繊維の強度及び伸度を改善し、低コストで高強度繊維を量産することができる。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置を示すものであって、図示のように、第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、パックボディ51と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ52と、前記パックボディ51に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する多数個の紡糸ノズル孔53aが形成された紡糸ノズル53と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板54(未図示)及び小流板55(未図示)と、を備える。
前記第4の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置は、前記紡糸ノズル53の紡糸ノズル孔53aの付近に配置され、紡糸ノズル孔の付近を前記パックボディ51の温度よりも高温で加熱するとともに、紡糸後、繊維を加熱するための加熱体56を備え、前記加熱体56が、紡糸後、それぞれの繊維が通過するように、孔状タイプの加熱孔56aまたは一列で配置された帯状タイプの加熱孔56b、56cを有し、前記紡糸ノズル53の下部に前記加熱体56を接触または加熱体の一部を挿入してなる高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置を提供する。
上記した第4の実施形態において、前記パックボディ51の下部面から、紡糸ノズル53の下部面の位置b1が1〜300mmで露出して設定される。
また、第4の実施形態において、加熱体56は、紡糸ノズル53の直下に断熱材層を設けず、紡糸ノズル53の下部面に接触または0〜50mmの挿入深さb2で挿入され、紡糸ノズル53の下部面から0〜500mmの延長長さb3の長さで延長された加熱体56からなり、前記紡糸ノズル53に加熱体56が挿入された挿入長さb2と、紡糸ノズル53の下部面から延長された加熱体56の延長長さb3を含めて加熱区域60が形成される。
このとき、図6の部分拡大図に示すように、紡糸ノズル53に挿入された加熱体56の上面と、これに対向する紡糸ノズル53の底面との間に、0〜10mmの隙間b4が形成されており、加熱体56とノズル胴体52の表面が直接接触し(隙間:0mm)、または最大10mmの隙間b4で直接または間接的(例えば、伝導または輻射)に加熱され、紡糸前の紡糸ノズル53内の紡糸ノズル孔53aの付近において溶融された熱可塑性樹脂を一次に直接(例えば、伝導)加熱されるようにする。
したがって、前記加熱区域60は、紡糸前、紡糸ノズル53内の紡糸ノズル孔53aの付近において溶融された熱可塑性樹脂を、紡糸ノズル53の下部に挿入された加熱体56の挿入長さb2と隙間b4により、一次に直接または間接的(例えば、伝導または輻射)に加熱し、続いて、紡糸ノズル53の下部面から0〜500mmの長さで延長された加熱体81の延長長さb3により、紡糸後、ノズル胴体52から吐出された固化前の溶融状態の繊維Fを二次に間接(例えば、輻射)加熱するようになる。
このとき、前記第4の実施形態の加熱区域60において、紡糸ノズル53の下部に加熱体56を最大50mmまで挿入するときは、高温の熱が伝達され、紡糸ノズル53の紡糸ノズル孔53a内の溶融高分子の劣化による物性が低下することを考慮して、前記紡糸ノズル53の下部面の位置b1は、パックボディ51の下部面から1〜300mmで露出するように設計することが好ましい。
以上、第4の実施形態における加熱区域60は、実際に常用化される紡糸ノズル53における下端の構造変更のみにより、高温の熱を紡糸ノズル53の紡糸ノズル孔53aの付近に直接伝達し、紡糸ノズル53の直下に形成された加熱体56により、繊維Fを間接加熱する二重加熱の熱伝逹方式を最適化することにより、瞬間高温加熱により、溶融状態の高分子内の分子鎖の絡み合い構造を制御し、得られた熱可塑性高分子繊維の延伸性を向上させることにより、強度及び伸度等の機械的物性を改善することができる。
ここに、第4の実施形態は、実際に常用化される紡糸ノズル53の下部構造を変更し、直ちに適用可能であるので、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
また、第4の実施形態では、加熱体56が紡糸ノズル53に一部挿入され、紡糸ノズル53の紡糸ノズル孔53aの付近を加熱して、紡糸ノズル孔から紡糸される溶融樹脂の粘度を緩和させるようになるので、延伸比及び紡糸速度の増加により生産性を向上させることができ、特に、紡糸ノズル孔53aの付近での粘度緩和により、既存の高粘度の紡糸が不可能であった「超高分子量樹脂の紡糸」も可能であり、高強度化を実現することができる。
本発明の第4の実施形態において、図6のII−II線による断面として、加熱体56の加熱孔56a、56b、56cは、第3の実施形態において説明した孔状タイプの加熱孔または帯状タイプの加熱孔と同一である。
具体的には、本発明の第3の実施形態及び第4の実施形態において、加熱体46、56の加熱孔46a、46b、46c、56a、56b、56cは、紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの構造及び個数と同一に設計されることにより、紡糸後、吐出された繊維Fが、加熱体46、56をそのまま通過しながら局部加熱される。特に、孔状タイプの加熱孔46a、56aは、紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの構造を維持するが、その内周面を前記ノズル胴体の孔の中心から1〜300mm以内で離隔して形成することにより、各紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの中心から360度方向へ同一の距離において温度を維持する。
また、帯状タイプの加熱孔46b、56bは、紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aを中心として180度で対向する線形構造であり、紡糸ノズル孔43a、53aの中心から1〜300mm以内で対称して形成された構造である。
このとき、加熱孔46a、46b、46c、56a、56b、56cは、紡糸後、通過される繊維Fが直接熱に触れないような間接加熱方式で設計されるものであり、加熱孔46a、46b、46c、56a、56b、56cのサイズが、紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの中心から1mm未満に近接すると、加熱体46、56が繊維Fと接触する可能性が高く、加熱体46、56の汚染及び繊維Fの糸切れが発生し、繊維品質及び作業性が劣り、しかも過度な熱への露出により、繊維Fが劣化する恐れがあり、300mmを超えると、繊維Fへの十分な熱伝逹が行われず、溶溶状態の繊維高分子内の分子鎖の絡み合い構造の制御が困難であり、物性改善の効果が低くなるので、好ましくない。
紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの構造について説明すると、図4及び図6に示すように、孔の直径Dが0.01〜5mmであり、孔の長さLがL/D1以上であり、ノズル胴体内の孔11、51の数は、1以上である。
また、紡糸ノズル孔43a、53a間のピッチは、1mm以上であり、紡糸ノズル孔43a、53aの断面は、本発明の実施例では、円形を例示しているが、これに限定されず、異形断面(Y、+、−、O等)も適用され得る。また、紡糸ノズル10,50を有する紡糸口金を通じて、鞘芯型、サイドバイサイド型、海島型等、2種以上の複合紡糸が可能である。
本発明の第3の実施形態及び第4の実施形態において、加熱体46,56の孔状タイプの加熱孔46a、56aは、紡糸ノズル43、53の紡糸ノズル孔43a、53aの構造と個数が同じであり、このため、円形、楕円形、四角形、ドーナツ状等の全ての形態の孔構造を含む。
以上、第1乃至第4の実施形態に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置において、加熱体26、36、46、56の温度は、パックボディヒータ22、32、42、52と同様に、通常の電気熱線または熱媒により調節されてもよく、電気熱線の一例としては、Cu系及びAl系鋳込み式ヒータ、電磁誘導加熱器、近赤外線ヒータ、カーボンヒータ、セラミックヒータ、PTCヒータ、石英管ヒータ、ハロゲンヒータ等から選ばれたいずれか一つにより提供されてもよい。
以上、第1乃至第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置を適用して繊維Fを形成するとき、通常の熱可塑性樹脂が制限無しに適用可能であるが、さらに好ましくは、特に熱に弱い高分子樹脂の適用に有利であろう。また、実際に常用化される紡糸ノズル装置に最小の設計変更により適用可能であるので、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系高分子(PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)等)のほか、ナイロン及びPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)系等を用いてもよい。特に、本発明の実施例では、ポリエステル系繊維が最も好ましく、PET長繊維及び短繊維、不織布等の繊維分野にも適用可能であり、以外にフィルム、シート、成形、容器等の製造分野にも適用可能であろう。
また、第1乃至第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置において、同一の目的を達成するために、紡糸ノズル23、33、43、53の紡糸ノズル孔23a、33a、43a、53aを通過する溶融高分子の滞留時間、流量及びせん断速度の最適化が要求される。
ここに、好適な溶融高分子の紡糸ノズル孔23a、33a、43a、53aの滞留時間は3秒以下であり、流量は、少なくとも0.01cc/min以上であればよい。このとき、ポリエステル系高分子の場合、滞留時間が3秒を超えると、溶融高分子が過度な熱に長期間露出して劣化問題が発生し、流量が0.01cc/min未満であれば、これも、溶融高分子に過度な熱が露出して劣化問題が発生して好ましくない。
また、第1乃至第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置において、紡糸ノズル23、33、43、53の紡糸ノズル孔23a、33a、43a、53aの壁面のせん断速度(shear rate)は、500〜500,000/secであることが好ましく、せん断速度が500/sec未満であれば、低いせん断応力による溶融高分子の分子配向及び構造制御効果が減少し、500,000/secを超えると、溶融高分子の粘弾性特性によるフィルムの見掛け密度の不良(melt fracture)が発生し、繊維断面の不均一をもたらす。
以上、第1乃至第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、1種以上の熱可塑性高分子を原料として適用した溶融紡糸工程に適用され得る。具体的には、モノフィラメント単独または複合紡糸工程に適用され、紡糸速度0.1〜200m/minで行い、繊維径0.01〜3mmのモノフィラメントを提供することができる。
また、第1乃至第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置は、溶融複合紡糸時、低速紡糸法(UDY、100〜2000m/min)、中・低速紡糸法(POY、2000〜4000m/min)、高速紡糸法(HOY、4000m/min以上)、紡糸及びインライン延伸工程(SDY)を用いて、100d/f以下の繊維F(長繊維)単独または複合紡糸工程に適用することができる。
以外にも、ステープルファイバ(短繊維)単独または複合紡糸工程に適用して、紡糸速度:100〜3000m/minで行い、繊維径100d/f以下の繊維を提供することができ、紡糸速度100〜6000m/min及び繊維径100d/f以下を具現する不織布(スパンボンド及びメルトブロー等)単独及び複合紡糸工程に適用することができる。その他、高分子樹脂の成形及び押出工程にも適用することができる。
上述した本発明に係る紡糸ノズル装置は、実際に商用化される紡糸ノズル装置の設計と、溶融紡糸工程及び延伸工程等の既存の工程を活用しながら、物性を改善することにより、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
ここに、量産及び低コストによる価格競争力、多様な繊維物性の制御に基づき、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内装材、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
[実施例]
<実施例1〜2>第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置による高強度PET繊維の製造
第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いた局部高温加熱方式を行うが、表1に示すように、PET樹脂の固有粘度を異ならせ、下記の低速紡糸及びオフライン延伸を行い、高強度PET繊維を製造した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:実施例1:PET(I.V.0.65)、実施例2:PET(I.V.1.20)
−紡糸温度(ノズル温度):280〜300℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズルの局部加熱ヒータ温度:パックボディ温度+100℃以上
−紡糸速度:1km/min
(2)オフライン延伸条件
−未延伸糸:前記紡糸条件から得られたPETas−spun繊維
−1stゴデットロールの速度(温度):10m/min(85℃)
−延伸段数:3段以上
−糸切れ無しに連続して延伸可能な最大延伸比における延伸糸のサンプリングを実施(熱固定温度130〜180℃)
Figure 0006721781
上記した表1から明らかなように、固有粘度0.65及び1.2のPET樹脂を、第1の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いて、ノズル局部高温加熱を通じて製造された実施例1、2の繊維と、ノズル局部高温加熱無しに(パックボディ温度と同一である)行われることを除いては同様にして製造された比較例1、2の繊維との強度及び伸度の物性分析の結果、実施例1、2で製造された未延伸糸(as−spun糸)及び延伸糸の繊維物性値が、ノズル局部高温加熱無しに行われることを除いては同様にして製造された比較例1、2の繊維に対して高い結果を示した。このような結果から、低分子量及び高分子量のPET樹脂共に、ノズル局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により、物性が向上することが確認された。
特に、実施例1、2の延伸糸の場合、低分子量及び高分子量のPET繊維共に、既存の比較例1、2に対して、最大延伸可能な延伸比が10%以上増加し、得られた繊維も、伸度は類似するものの、強度が15%以上向上した。
<実施例3〜4>第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置による高強度PET繊維の製造
第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いた局部高温加熱方式を行うが、表2に示すように、局部加熱温度を異ならせ、下記の低速紡糸及びオフライン延伸を行い、高強度PET繊維を製造した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PET(I.V.1.20)
−紡糸温度(ノズル温度):280〜300℃
−紡糸ノズル孔の直径:Φ0.5
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:3.3g/min
−ノズルの局部加熱ヒータ温度:パックボディ温度+100〜150℃以上
−紡糸速度:1km/min
(2)オフライン延伸条件
−未延伸糸:前記紡糸条件から得られたPETas−spun繊維
−1stゴデットロールの速度(温度):10m/min(85℃)
−延伸段数:3段以上
−糸切れ無しに連続して延伸可能な最大延伸比における延伸糸のサンプリングを実施(熱固定温度130〜180℃)
Figure 0006721781
上記した表2から明らかなように、固有粘度1.2のPET樹脂を、第2の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いて、ノズル局部高温加熱を通じて加熱温度を変化させて製造された実施例3、4の繊維と、ノズル局部高温加熱無しに(パックボディ温度と同一である)行われることを除いては同様にして製造された比較例3の繊維との強度及び伸度の物性分析の結果、実施例3、4で製造された未延伸糸(as−spun糸)及び延伸糸の繊維物性値が、ノズル局部高温加熱無しに行われることを除いては同様にして製造された比較例3の繊維に対して高い結果を示した。また、局部加熱の加熱温度が高いほど、繊維物性値が増加することを示した。このような結果から、高分子量PET樹脂のノズル局部高温加熱による分子鎖の絡み合いの制御により、物性が向上することが確認され、特に、加熱温度が増加すればするほど、物性がさらに増加することが確認され、以降、温度をさらに上げる場合、物性もさらに改善する可能性があることを示した。
実施例3、4のPET延伸糸の場合、全て既存の比較例3に対して、最大延伸可能な延伸比が15%以上増加し、得られた繊維も、伸度は類似するものの、強度が20%以上向上した。
<実施例5>第3の実施形態に係る紡糸ノズル装置による高強度PET繊維の製造
第3の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いた局部高温加熱方式を行うが、下記の工程条件で行い、高強度PET繊維を製造した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PET(I.V.1.21)
−紡糸温度(ノズル温度):300℃
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:4g/min
−紡糸速度:1km/min
−加熱体温度:400℃以上
(2)物性分析の結果
加熱体46のオフ状態で得られたPET繊維の強度230MPa及び伸度435%に対して、加熱体46のオン状態で得られたPET繊維の強度231MPa及び伸度455%であり、強度は類似した範囲であるものの、伸度が4.6%増加して延伸性(Toughness)が増加した。
<実施例6>第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置による高強度PET繊維の製造
第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いた局部高温加熱方式を行うが、下記の工程条件で行い、高強度PET繊維を製造した。
(1)紡糸条件
−使用樹脂:PET(I.V.1.21)
−紡糸温度(ノズル温度):300℃
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:4g/min
−紡糸速度:1km/min
−加熱体温度:400℃以上
(2)物性分析の結果
加熱体56のオフ状態で得られたPET繊維の強度210MPa及び伸度485%に対して、加熱体56のオン状態で得られたPET繊維の強度211MPa及び伸度520%であり、強度は類似した範囲であるものの、伸度が7.2%増加して延伸性が増加した。
<実施例7>第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置による高強度PET繊維の製造
第4の実施形態に係る紡糸ノズル装置を用いた局部高温加熱方式を行うが、下記の工程条件として、低速紡糸の直後、インライン延伸を行うことを除いては、前記実施例6と同様にしてPET繊維を製造した。
(1)紡糸及び高速インライン延伸条件
−ノズル胴体温度:300℃
−紡糸ノズル孔当たりの吐出量:4g/min
−加熱体温度:400℃以上
−1stロールの速度及び温度:1000m/min及び85℃
−2ndロールの速度及び温度:4000m/min及び130℃
−巻取速度:3,960m/min
(2)物性分析の結果
加熱体56のオフ状態で得られたPET繊維の強度1180MPa及び伸度11.0%に対して、加熱体56のオン状態で得られたPET繊維の強度1175MPa及び伸度13.8%であり、強度は類似した範囲であるものの、伸度が25%増加して延伸性が増加した。
上述のように、本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置は、溶融複合紡糸工程において、紡糸ノズルの紡糸ノズル孔部分をパックボディの外部に位置させることとともに、紡糸ノズル孔部分の加熱方式を最適化したものであって、瞬間高温加熱により、溶融状態の高分子の分子鎖の絡み合い構造を制御して、熱可塑性高分子繊維の延伸性を向上させることにより、強度及び伸度を改善した。
本発明に係る高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置は、溶融紡糸工程及び延伸工程等の既存の工程を活用しながら、樹脂の溶融粘度を下げ、繊維の冷却速度を遅延させ、延伸性を改善することにより、初期投資費を下げ、量産及び低コストで、高性能の繊維生産が可能である。
ここに、熱可塑性高分子のうち、高強度のポリエステル糸を提供することにより、タイヤコード、自動車、列車、航空、船舶等の輸送用内装材、土木及び建築資材、電子材料、ロープ及び網等の海洋用及び軍事用途として有用であり、その他、軽量のスポーツウェア及び作業服、軍服、家具及びインテリア、スポーツ用品等の衣類及び生活用途としても有用であり、広範囲にわたる市場の確保が可能である。
特に、高強度のPET繊維を提供することにより、PET長繊維及び短繊維、不織布等の繊維分野に適用可能であり、それを用いたフィルム、シート、成形、容器等の製造分野でも活用可能である。
以上、本発明は、記載された具体例についてのみ詳述されているが、本発明の範囲内において様々な変形及び修正が可能であることは、当業者にとって明らかなものであり、このような変形及び修正が、添付の特許請求の範囲に属するのは、当然なことである。
21、31、41、51 パックボディ
22、32、42、52 パックボディヒータ
23、33、43、53 紡糸ノズル
23a、33a、43a、53a 紡糸ノズル孔
23b 固定部
23c 紡糸部
23d 延長部
24、34、44、54 分配板
25、35、45、55 小流板
35a、35b 第1小流板、第2小流板
26、36、46、56 加熱体
46a、46b、46c、56a、56b、56c 加熱孔
27、37 空間部
28 空気流通孔
38 雌ねじ部
39 雄ねじ部
40 断熱材層
F 繊維

Claims (4)

  1. パックボディ(21)と、前記パックボディの外側に設けられ、パックボディに熱源を提供するパックボディヒータ(22)と、前記パックボディ(21)に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸する紡糸ノズル(23)と、前記パックボディ内に設けられ、溶融状態の熱可塑性樹脂を紡糸ノズルに流入させるための分配板(24)及び小流板(25)と、を備え、
    前記紡糸ノズル(23)が、パックボディ(21)の内部に位置する固定部(23b)と、パックボディ(21)の外部に位置する紡糸部(23c)と、からなり、
    前記パックボディの外部に位置した紡糸部(23c)には、多数個の紡糸ノズル孔(23a)が形成され、熱可塑性樹脂が溶融紡糸されて繊維が形成され、
    前記紡糸部(23c)の紡糸ノズル孔(23a)部分をパックボディ(21)の温度よりも高温で加熱するための加熱体(26)を備え、
    前記紡糸ノズル(23)が、固定部(23b)と紡糸部(23c)との間を離隔させるための延長部(23d)を有し、
    前記紡糸ノズルの固定部(23b)及び延長部(23d)の内側壁と、これに対向する小流板(25)の外側壁との間には、空間部(27)が形成され、紡糸ノズルの延長部(23d)には、前記空間部(27)と外部を連通させる空気流通孔(28)が形成されたことを特徴とする高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置。
  2. 前記紡糸ノズルの延長部(23d)は、パックボディ(21)の下端から10〜500mm延長形成され、紡糸部(23c)に形成された紡糸ノズル孔(23a)がパックボディの外部に位置されることを特徴とする請求項に記載の高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置。
  3. 前記加熱体(26)が、紡糸部(23c)の側壁周りを取り囲んでリング状で設けられたことを特徴とする請求項1に記載の高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置。
  4. 前記小流板(25)の下部が、紡糸ノズル(23)内に挿入され、前記小流板(25)の下部が、紡糸ノズル(23)の延長部(23d)と紡糸部(23c)の境界地点までに延長され、溶融状態の熱可塑性樹脂が紡糸ノズル孔(23a)の入口までに誘導されることを特徴とする請求項1に記載の高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置。
JP2019507058A 2016-05-02 2017-04-24 高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置 Active JP6721781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0054007 2016-05-02
KR1020160054007A KR101798529B1 (ko) 2016-05-02 2016-05-02 고강도 섬유 제조용 방사노즐장치
PCT/KR2017/004337 WO2017191916A1 (ko) 2016-05-02 2017-04-24 고강도 섬유 제조용 방사노즐장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516027A JP2019516027A (ja) 2019-06-13
JP6721781B2 true JP6721781B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60203756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507058A Active JP6721781B2 (ja) 2016-05-02 2017-04-24 高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11255025B2 (ja)
JP (1) JP6721781B2 (ja)
KR (1) KR101798529B1 (ja)
CN (1) CN109642344B (ja)
WO (1) WO2017191916A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344856B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-28 코오롱인더스트리 주식회사 고강도 원사를 제조하기 위한 방사팩, 이를 포함하는 원사의 제조장치 및 그 제조방법
CN111593513A (zh) * 2020-05-21 2020-08-28 利辛县佳辉服饰有限公司 一种高强度的高分子针织纤维生产设备及方法
CN113373567B (zh) * 2021-06-21 2022-07-15 德宏正信实业股份有限公司 一种基于真丝与人造丝缫并生产复合丝的生产方法
CN114150391A (zh) * 2021-10-14 2022-03-08 江苏嘉通能源有限公司 一种生产易染色pet和ptt偏心复合长丝纤维的设备及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL251774A (ja) * 1959-05-25 1900-01-01
JPS4828964B1 (ja) * 1970-01-31 1973-09-06
JPS63159510A (ja) * 1986-12-17 1988-07-02 Teijin Ltd 溶融紡糸方法
SG50447A1 (en) * 1993-06-24 1998-07-20 Hercules Inc Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system
DE19626051C2 (de) * 1995-08-16 1998-04-30 Inventa Ag Spinndüsenplatte mit integrierter Wärmeisolierung
CN1148640A (zh) * 1995-08-16 1997-04-30 埃姆斯·英芬塔股份有限公司 具有集成热绝缘的纺丝喷嘴
KR100199471B1 (ko) * 1996-09-06 1999-06-15 구광시 타이어 코드용 위사 및 그 제조방법
ES2223471T3 (es) * 1999-01-29 2005-03-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hilatura por fusion a alta velocidad de fibras de fluoropolimeros.
JP2003027327A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックファイバの紡糸装置および製造方法
JP3774810B2 (ja) 2002-05-30 2006-05-17 株式会社化繊ノズル製作所 紡糸口金パックの製造方法
KR100631749B1 (ko) 2005-08-05 2006-10-09 주식회사 코오롱 고분자용 방사팩 장치, 이를 이용한 산업용 고강력사의제조방법, 및 이로부터 제조되는 산업용 고강력사
KR101171820B1 (ko) * 2008-09-19 2012-08-14 코티마주식회사 고강도 원사의 제조방법 및 고강도 원사를 이용한 안전망
JP2010111977A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Teijin Fibers Ltd 溶融紡糸口金パック
KR20110107077A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 주식회사 효성 전기방사용 방사노즐팩 및 이를 구비하는 전기방사장치
DE102011117458A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schmelzspinnen und Abkühlen von synthetischen Filamenten
JP2015117447A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 Tmtマシナリー株式会社 紡糸パック、紡糸パックの製造方法、及び、紡糸パックの改造方法
KR101632636B1 (ko) * 2015-03-09 2016-06-23 한국생산기술연구원 고강도 폴리에스테르사의 제조방법
US10422052B2 (en) * 2015-03-09 2019-09-24 Korea Institute Of Industrial Technology Method of manufacturing high strength synthetic fibers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642344B (zh) 2021-08-13
WO2017191916A1 (ko) 2017-11-09
US11255025B2 (en) 2022-02-22
KR20170124293A (ko) 2017-11-10
JP2019516027A (ja) 2019-06-13
CN109642344A (zh) 2019-04-16
KR101798529B1 (ko) 2017-11-16
US20210238768A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649395B2 (ja) 高強度合成繊維の製造方法及びそれから製造された高強度合成繊維
JP6721781B2 (ja) 高強度繊維製造用の紡糸ノズル装置
KR101632636B1 (ko) 고강도 폴리에스테르사의 제조방법
KR101819668B1 (ko) 고강도 섬유 제조용 방사 노즐
KR101626786B1 (ko) 내열성과 저수축성의 인조가발용 원사의 제조장치
CN107938002A (zh) 一种异组分复合丝及其制备方法
KR101858550B1 (ko) 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유
KR101899421B1 (ko) 고강도 pet 섬유 제조용 방사노즐장치
KR101810168B1 (ko) 고분자량의 열가소성 수지를 이용한 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유
WO2005059212A1 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
KR101063593B1 (ko) 가열 및 냉각기구가 결합된 방사기
US10106919B2 (en) Drawing device and drawing method
KR101819659B1 (ko) 방사노즐의 국부가열에 의해 생산성이 향상된 합성섬유의 제조방법
KR102282247B1 (ko) 고강도 폴리에스테르 원사 제조를 위한 장치 및 방법
JP2002020926A (ja) ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
KR102400547B1 (ko) 고강도 폴리에스테르 원사의 제조 장치 및 그 제조 방법
KR20240035665A (ko) 고강도 시스코어형 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 시스코어형 합성섬유
JP4729410B2 (ja) 捲縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
TWI841993B (zh) 具有改善的後加工性之聚乙烯紗線以及包括其之布料
KR100981730B1 (ko) 모노필라멘트 원사의 제조방법
KR102400546B1 (ko) 고강도 폴리에스테르 원사의 제조 방법 및 그 제조 장치
KR20160039794A (ko) 폴리올레핀계 고강력 원사 제조용 스핀드로 방사기
TW202300737A (zh) 具有改善的後加工性之聚乙烯紗線以及包括其之布料
TWI221487B (en) Method for manufacturing polyester fine denier multifilaments
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250