JP6649336B2 - ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法 - Google Patents

ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649336B2
JP6649336B2 JP2017205265A JP2017205265A JP6649336B2 JP 6649336 B2 JP6649336 B2 JP 6649336B2 JP 2017205265 A JP2017205265 A JP 2017205265A JP 2017205265 A JP2017205265 A JP 2017205265A JP 6649336 B2 JP6649336 B2 JP 6649336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
moving device
robot
time
work moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019076990A (ja
Inventor
井上 俊彦
俊彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017205265A priority Critical patent/JP6649336B2/ja
Priority to DE102018125720.1A priority patent/DE102018125720B4/de
Priority to US16/165,290 priority patent/US10723023B2/en
Priority to CN201811230850.5A priority patent/CN109693013B/zh
Publication of JP2019076990A publication Critical patent/JP2019076990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649336B2 publication Critical patent/JP6649336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39101Cooperation with one or more rotating workpiece holders, manipulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法に関する。
ワークを移動させるワーク移動装置と、ワークに対して溶接等の作業を行うロボットとを、互いに協調して動作させる技術が知られている(例えば、特開2006−136918号公報)。
特開2006−136918号公報
従来、ロボットがワークに作業を行わない非ワーク処理動作時にワーク移動装置の加速度が過度となり、これにより、該ワーク移動装置に支持されたワークの位置ずれが発生してしまうことがあった。
本開示の一態様において、ワークを移動させるワーク移動装置と、該ワークに作業をするロボットとを、互いに協調して動作させるように制御する制御装置は、ワーク移動装置を加速又は減速する始期から終期までの期間に相当する時定数が、ロボット及びワーク移動装置が協調してワークに作業を行うワーク処理動作を実行するときよりも、ロボット及びワーク移動装置にワーク処理動作以外の動作を実行させるときのほうが長くなるように、ワーク移動装置を制御するワーク移動装置制御部を備える。
本開示の他の態様において、ワークを移動させるワーク移動装置と、該ワークに作業をするロボットとを、互いに協調して動作させるように制御する方法は、ワーク移動装置を加速又は減速する始期から終期までの期間を表す時定数が、ロボット及びワーク移動装置が協調してワークに作業を行うワーク処理動作を実行するときよりも、ロボット及びワーク移動装置にワーク処理動作以外の動作を実行させるときのほうが長くなるように、ワーク移動装置を制御することを備える。
本開示によれば、非ワーク処理動作時にワーク移動装置を加速又は減速するときに、動作速度の加速度が過度に大きくなるのを防止できる。これにより、ワーク移動装置に設置されたワークの位置ずれを引き起こしてしまうのを防止できる。
一実施形態に係るシステムの図である。 図1に示すシステムのブロック図である。 ロボット及びワーク移動装置の動作速度と時間との関係を表すグラフである。 図1に示すシステムが、非ワーク処理動作を実行している状態を示す図である。 非ワーク処理動作時におけるワーク移動装置の動作速度と時間との関係を表すグラフである。 他の実施形態に係るシステムのブロック図である。 さらに他の実施形態に係るシステムのブロック図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1及び図2を参照して、一実施形態に係るシステム10について説明する。
本実施形態に係るシステム10は、ワークWにアーク溶接を行うためのシステムであって、ロボット12、ワーク移動装置14、従動装置16、及び制御装置100を備える。ロボット12は、垂直多関節ロボットであって、ベース18、旋回胴20、ロボットアーム22、及び手首24を有する。
旋回胴20は、ベース18に鉛直軸周りに旋回可能に設けられている。ロボットアーム22は、旋回胴20に回動可能に連結された下腕部26と、該下腕部26の先端部に回動可能に連結された上腕部28とを有する。
手首24は、上腕部28に回動可能に連結された第1手首要素30と、該第1手首要素30の先端部に回動可能に連結された第2手首要素32と、該第2手首要素32の先端部に回動可能に連結された第3手首要素34とを有する。
第3手首要素34の先端部には、エンドエフェクタ36が取り付けられている。本実施形態においては、エンドエフェクタ36は、溶接トーチであって、ワークWにアーク溶接を行う。
ベース18、旋回胴20、ロボットアーム22、及び手首24には、サーボモータ38(図2)が内蔵されており、これらサーボモータ38は、制御装置100からの指令に応じて、旋回胴20、ロボットアーム22、及び手首24を駆動する。こうして、ロボット12は、エンドエフェクタ36を、任意の位置及び姿勢に配置させる。
ワーク移動装置14は、ベース40、モータ収容部42、及び出力フランジ44を有する。モータ収容部42は、出力フランジ44とは反対側でベース40に固設されている。
出力フランジ44は、軸線Oの周りに回転可能となるように、ベース40に設けられている。本実施形態においては、出力フランジ44は、円形である。モータ収容部42には、サーボモータ48(図2)が内蔵されている。サーボモータ48は、制御装置100からの指令に応じて、出力フランジ44を軸線O周りに回転駆動する。こうして、出力フランジ44に設置されたワークWは、軸線O周りに回転される。
従動装置16は、ベース50と、軸線Oの周りに回転可能となるようにベース50に設けられた従動フランジ52とを有する。本実施形態においては、従動フランジ52は、円形であって、軸線Oを基準として出力フランジ44と同心に配置されている。
出力フランジ44及び従動フランジ53には、ワークWを固定するための治具46が設置されている。治具46には、ワークWをクランプする複数のクランプ部材54が設けられ、ワークWは、該クランプ部材54によって治具46にクランプされている。
こうして、ワークWは、治具46を介して、出力フランジ44及び従動フランジ52に対して固定される。出力フランジ44によって治具46が回転されると、該治具46の他端を支持する従動フランジ52も、該治具46の回転に従って軸線O周りに回転される。
図2に示すように、制御装置100は、ワーク移動装置制御部102及びロボット制御部104を有する。ワーク移動装置制御部102は、ワーク移動装置14に内蔵されたサーボモータ48への指令(例えば、加速度指令、トルク指令、又は電流指令)を生成し、ワーク移動装置14の動作(具体的には、出力フランジ44の回転動作)を制御する。
ロボット制御部104は、ロボット12に内蔵されたサーボモータ38への指令(加速度指令、トルク指令、又は電流指令)を生成し、ロボット12の動作を制御する。また、ロボット制御部104は、エンドエフェクタ36に指令を送り、該エンドエフェクタ36によってワークWに作業(具体的には、アーク溶接)を行う。
制御装置100は、少なくとも1つのプロセッサ及び記憶部(ともに図示せず)を有する。1つのプロセッサが、ワーク移動装置制御部102及びロボット制御部104の機能を担ってもよいし、別々のプロセッサが、ワーク移動装置制御部102及びロボット制御部104の機能をそれぞれ担ってもよい。ワーク移動装置制御部102及びロボット制御部104の機能については、後述する。
制御装置100は、ロボット12とワーク移動装置14とを互いに協調して動作させつつ、エンドエフェクタ36によってワークWに作業を行うワーク処理動作を実行する。以下、図3を参照して、ワーク処理動作時にロボット12とワーク移動装置14とを協調して動作させるときの、ロボット12及びワーク移動装置14の動作速度について説明する。
図3(a)のグラフは、ワーク処理動作時のロボット12の動作速度(より具体的には、ロボット12がエンドエフェクタ36を移動させる速度)Vと時間tとの関係を示す。一方、図3(b)のグラフは、ワーク処理動作時のワーク移動装置14の動作速度(より具体的には、ワーク移動装置14が出力フランジ44を回転させる速度)Vと時間tとの関係を示す。
図3(a)の特性60に示すように、ワーク処理動作を実行するとき、ロボット制御部104は、時点tでエンドエフェクタ36を起動し、ワークWへの作業(すなわち、アーク溶接)を開始する。
これとともに、ロボット制御部104は、時点tから時点tまでの期間τa1に亘ってロボット12を加速させ、該ロボット12の動作速度Vを、第1の速度VR1から第2の速度VR2まで増加させる。
この期間τa1が、ロボット12を加速させるときの時定数τa1であり、時点tが、ロボット12の加速の始期となり、時点tが、ロボット12の加速の終期となる。例えば、第1の速度VR1は、ゼロである。次いで、ロボット制御部104は、時点tから時点tまでの期間τo1に亘って、ロボット12を一定の動作速度VR2で動作させる。
次いで、ロボット制御部104は、時点tから時点tまでの期間τd1に亘ってロボット12を減速し、動作速度Vを、第2の速度VR2から第1の速度VR1まで減少させる。この期間τd1が、ロボット12を減速させるときの時定数τd1であり、時点tが、減速の始期となり、時点tが、減速の終期となる。
ロボット制御部104は、時点tでエンドエフェクタ36の動作を停止し、ワークWへの作業を終了する。このようなロボット12の動作と同期するように、制御装置100のワーク移動装置制御部102は、ワーク移動装置14を動作させる。
具体的には、ワーク移動装置制御部102は、図3(b)の特性62に示すように、時点tから時点tまでの期間τa1に亘ってワーク移動装置14を加速させ、該ワーク移動装置14の動作速度Vを、第1の速度VW1(例えば、VW1=0)から第2の速度VW2まで増加させる。
この期間τa1が、ワーク移動装置14を加速させるときの時定数τa1であり、時点tが、ワーク移動装置14の加速の始期となり、時点tが、ワーク移動装置14の加速の終期となる。次いで、制御装置100は、時点tから時点tまでの期間τo1に亘って、ワーク移動装置14を一定の動作速度VW2で動作させる。
次いで、ワーク移動装置制御部102は、時点tから時点tまでの期間τd1に亘ってワーク移動装置14を減速し、動作速度Vを、第2の速度VW2から第1の速度VW1まで減少させる。この期間τd1が、ワーク移動装置14を減速させるときの時定数τd1であり、時点tが、ワーク移動装置14の減速の始期となり、時点tが、ワーク移動装置14の減速の終期となる。
このように、ワーク処理動作時においては、ワーク移動装置制御部102及びロボット制御部104は、ワーク移動装置14及びロボット12を加速させる始期tと終期tが互いに同期し、且つ、ワーク移動装置14及びロボット12を減速させる始期tと終期tが互いに同期するように、ワーク移動装置14及びロボット12をそれぞれ加減速させている。
こうして、制御装置100は、ワーク処理動作時において、ワーク移動装置14によってワークWを移動させるのと同期してロボット12によってエンドエフェクタ36をワークWに対して移動させつつ、該エンドエフェクタ36によってワークWに作業を行う。このように加減速の始期と終期を同期させることにより、ワークWに対する作業の軌跡(すなわち、アーク溶接の軌跡)が乱れるのを防止することができる。
ワーク処理動作が終了した後(又は、ワーク処理動作を実行する前)に、制御装置100は、ワーク処理動作以外の動作(以下、「非ワーク処理動作」として言及する)を実行する。
例えば、この非ワーク処理動作として、制御装置100は、退避動作及びアプローチ動作を実行する。具体的には、ロボット制御部104は、エンドエフェクタ36を停止させた状態でロボット12を動作させて、エンドエフェクタ36をワークWから退避させる(退避動作)。その結果、エンドエフェクタ36は、図4に示すように、ワークWから離反した位置に退避される。
これとともに、ワーク移動装置制御部102は、ワーク移動装置14を動作させて、出力フランジ44を所定の角度だけ回転させ、これにより、ワークWを所望の位置まで移動させる。次いで、ロボット制御部104は、ロボット12を動作させて、エンドエフェクタ36を、次のワーク処理動作を実行するための待機位置に移動させる(アプローチ動作)。
なお、非ワーク処理動作を実行しているときに、制御装置100は、ロボット12及びワーク移動装置14を協調して動作させてもよい。具体的には、制御装置100は、ワーク移動装置14によってワークWを移動させるのと同期して、ロボット12によってエンドエフェクタ36をワークWから退避させてもよい。
従来、ワーク移動装置14の加速又は減速の時定数が1つの値に設定され、時定数を任意に設定できない場合があった。この場合、非ワーク処理動作時におけるワーク移動装置14の加減速の時定数τa1及びτd1が、ワーク処理動作時と同じ値τSETに設定されることになる(すなわち、τa1=τd1=τSET)。
図3(b)の特性64に、従来の非ワーク処理動作時におけるワーク移動装置14の動作速度Vの制御例を示す。この特性64においては、ワーク移動装置14の動作速度Vが、時点tから時点tに亘って、時定数τa1(=τSET)で第1の速度VW1から第3の速度VW3(>VW2)まで増加されている。
そして、ワーク移動装置14は、時点tから時点tに亘って、一定の速度VW3で動作されている。このように、非ワーク処理動作を実行するとき、ワーク移動装置14は、ワーク処理動作時よりも高速(VW3>VW2)で動作される。
次いで、動作速度Vは、時点tから時点tに亘って、時定数τd1(=τSET)で第3の速度VW3から第1の速度VW1まで減少されている。この特性64の場合、ワーク移動装置14の加減速時の加速度aの絶対値は、特性62と比べて、大きくなる。
従来、ワーク移動装置14に対して設定する1つの時定数(τSET)は、サイクルタイム縮減の観点から、ワーク移動装置14の仕様(例えば、サーボモータ48の最大負荷トルク、許容最大イナーシャ)の許容範囲内で最小となるように、設定されていた。
このような最小の時定数(τSET)でワーク移動装置14を特性64(すなわち、非ワーク処理動作)で加減速させた場合、治具46に設置されたワークWの位置ずれ、又は、サーボモータ48の過大負荷を引き起こす可能性がある。
このような事態を避けるために、本実施形態に係る制御装置100は、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加減速するときの時定数が、ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加減速するときの時定数(τa1及びτd1)よりも長くなるように、ワーク移動装置14を制御する。
図5の特性66に、本実施形態に係る、非ワーク処理動作時におけるワーク移動装置14の動作速度Vの制御例を示す。なお、図5においては、比較として、図3に示す特性64を一点鎖線で示している。
本実施形態に係る特性66においては、ワーク移動装置制御部102は、時点t(加速の始期)から時点t(加速の終期)まで、時定数τa2(>τa1)でワーク移動装置14を加速させ、その動作速度Vを、第1の速度VW1から第3の速度VW3まで増加させている。次いで、制御装置100は、時点tから時点tまでの期間τo2(<τ01)に亘って、ワーク移動装置14を一定の動作速度VW3で動作させる。
次いで、ワーク移動装置制御部102は、時点t(減速の始期)から時点t(減速の終期)まで、時定数τd2でワーク移動装置14を減速し、動作速度Vを、第3の速度VW3から第1の速度VW1まで減少させている。この特性66によれば、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加速又は減速するときの加速度aの絶対値を、特性64と比べて小さくすることができる。
特性66のように動作速度Vを制御する手法としては、種々の手法が考えられる。一例として、制御装置100の記憶部は、ワーク処理動作時の時定数τa1及びτd1と、非ワーク処理動作時の時定数τa2及びτd2とを、予め記憶する。
これら時定数τa1、τd1、τa2、及びτd2は、ワーク移動装置14に設けられる治具46の仕様(例えば、治具によるワークのクランプ力、治具の強度)、ワーク移動装置14の仕様(例えば、サーボモータ48の最大負荷トルク、許容最大イナーシャ)、作業サイクルタイム等を考慮して、使用者によって予め定められる。
ワーク処理動作時において、ワーク移動装置制御部102は、図5中の特性62に示すように、ワーク移動装置14の加速及び減速時の時定数が、それぞれ、時定数τa1及びτd1となるように、サーボモータ48への指令を生成し、ワーク移動装置14を動作させる。
一方、非ワーク処理動作時においては、ワーク移動装置制御部102は、図5中の特性66に示すように、ワーク移動装置14の加速及び減速時の時定数が、それぞれ、時定数τa2及びτd2となるように、サーボモータ48への指令を生成し、ワーク移動装置14を動作させる。
このようにして、ワーク移動装置制御部102は、予め定められた時定数τa1、τd1、τa2、及びτd2に従って、ワーク移動装置14の動作を制御する(いわゆる、時定数制御)。
他の例として、ワーク移動装置制御部102は、ワーク移動装置14の加速度aが許容最大値aMAXを超えないように、ワーク移動装置14のサーボモータ48への指令(加速度指令、トルク指令、又は電流指令)を生成し、ワーク移動装置14を制御する(いわゆる、加速度制御、トルク制御、又は電流制御)。
この許容最大値aMAXは、治具46の仕様(例えば、クランプ力、強度)、及びワーク移動装置14の仕様(例えば、最大負荷トルク、許容最大イナーシャ)に依存する。
この例の場合、ワーク移動装置制御部102は、ワーク処理動作時においてワーク移動装置14を加速するとき、指令Ca1をサーボモータ48へ送信し、ワーク移動装置14の動作速度Vを、第1の速度VW1から第2の速度VW2まで増加させる。
また、ワーク移動装置制御部102は、ワーク処理動作時においてワーク移動装置14を減速するとき、指令Cd1をサーボモータ48へ送信し、ワーク移動装置14の動作速度Vを、第2の速度VW2から第1の速度VW1まで減少させる。
一方、ワーク移動装置制御部102は、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加速させるとき、指令Ca2をサーボモータ48へ送信し、ワーク移動装置14の動作速度Vを、第1の速度VW1から第3の速度VW3まで増加させる。
また、ワーク移動装置制御部102は、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を減速させるとき、指令Cd2をサーボモータ48へ送信し、ワーク移動装置14の動作速度Vを、第3の速度VW3から第1の速度VW1まで減少させる。
上述の指令Ca1、Ca2、Cd1、及びCd2は、ワーク移動装置14の加速度aが許容最大値aMAXを超えない値として、使用者によって予め定められ、制御装置100の記憶部に記憶される。例えば、指令Ca1、Ca2、Cd1、及びCd2は、ワーク移動装置14の加速度aが、許容最大値aMAXを超えない範囲で可能な限り大きい値となるように、設定される。
これにより、ワーク移動装置14は、非ワーク処理動作時に、その加速度aが許容最大値aMAXを超えないように、加速又は減速されることになる。その結果として、ワーク移動装置14の加速及び減速時の時定数が、図5中の特性66に示すように、時定数τa2(>τa1)及びτd2(>τd1)となる。
以上のように、本実施形態によれば、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加速又は減速するとき、ワーク移動装置14の加速度aが過度に大きくなるのを防止できる。これにより、治具46に設置されたワークWの位置ずれ、及び、サーボモータ48の過大負荷を引き起こしてしまうのを、防止できる。
なお、ワーク処理動作時の加速時の時定数τa1は、減速時の時定数τd1よりも短くなるように設定されてもよい。また、非ワーク処理動作時の加速時の時定数τa2は、減速時の時定数τd2よりも短くなるように設定されてもよい。
このように時定数τa1、τd1、τa2、τd2を設定することによって、ワーク移動装置14(及びロボット12)の動作速度V(及びV)を第2の速度VW2(及びVR2)から第1の速度VW1(及びVR1)に減速させたときの出力フランジ44(及びエンドエフェクタ36)の残留振動を有利に低減できる。しかしながら、τa1=τd1、又は、τa2=τd2に設定してもよい。
次に、図6を参照して、他の実施形態に係る制御装置100’について、説明する。制御装置100’は、上述の制御装置100の代わりに、システム10に適用可能である。制御装置100’は、上述の制御装置100と、時定数決定部106をさらに有する点で、相違する。
ここで、システム10において、複数種類のワークに作業を行う場合がある。作業対象となる種々のワークは、その重量、形状、又は寸法等に基づいて、種類分けされ得る(例えば、タイプA=ワーク重量10kg、タイプB=ワーク重量15kg、タイプC=ワーク重量30kg、・・・)。
本実施形態においては、時定数決定部106は、作業対象のワークの種類に応じて、上述した時定数τa2及びτd2を自動で決定する。一例として、制御装置100’の記憶部は、ワークの種類と、時定数τa2及びτd2との関係を示すデータテーブルを記憶する。
このデータテーブルに含まれる、ワークの種類毎の時定数τa2及びτd2は、該ワークの種類に関する情報(ワーク重量等)、治具46の仕様(クランプ力、強度等)、及び、ワーク移動装置14の仕様(最大負荷トルク、許容最大イナーシャ等)に基づいて、使用者によって予め定められる。
制御装置100’は、使用者、上位コントローラ、又は動作プログラムから、ワークの種類を特定する入力を受け付ける。該入力を受け付けると、時定数決定部106は、ワークの種類を特定し、特定した種類に対応する時定数τa2及びτd2を、データテーブルから読み出し、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加減速するときの時定数として、決定する。
他の例として、制御装置100’は、作業対象のワークがワーク移動装置14に設置されたときにワーク移動装置14を仮動作させ、このときにサーボモータ48から送信されるフィードバック値に基づいて、時定数τa2及びτd2を決定してもよい。
具体的には、オペレータは、作業対象のワークを治具46に設置する。次いで、ワーク移動装置制御部102は、サーボモータ48に指令を送り、ワーク移動装置14を仮動作(すなわち、出力フランジ44を所定の角度だけ回転)させる。
このとき、サーボモータ48は、制御装置100にフィードバック値(例えば、負荷トルク値、又はフィードバック電流値)を送信する。このフィードバック値は、サーボモータ48に掛かる負荷(すなわち、ワーク移動装置14に設置されたワークの重量)に応じた値となる。時定数決定部106は、サーボモータ48から受信したフィードバック値に基づいて、時定数τa2及びτd2を決定する。
例えば、制御装置100の記憶部は、サーボモータ48からのフィードバック値と、時定数τa2及びτd2との関係を示すデータテーブルを記憶する。このデータテーブルに含まれる、フィードバック値毎の時定数τa2及びτd2は、治具46の仕様、及び、ワーク移動装置14の仕様等に基づいて、使用者によって予め定められる。
時定数決定部106は、サーボモータ48から受信したフィードバック値に対応する時定数τa2及びτd2をデータテーブルから読み出し、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加減速するときの時定数として決定する。
代替的には、時定数決定部106は、サーボモータ48から受信したフィードバック値から、時定数τa2及びτd2を計算によって求めてもよい。
以上のような手法を用いて、時定数決定部106は、非ワーク処理動作時にワーク移動装置14を加減速するときの時定数τa2及びτd2を、作業対象となるワークの種類に応じて決定できる。
そして、ワーク移動装置制御部102は、図5の特性66に示すように、決定した時定数τa2でワーク移動装置14を加速し、決定した時定数τd2でワーク移動装置14を減速するように、ワーク移動装置14を、時定数制御、加速度制御、トルク制御、又は電流制御する。
本実施形態によれば、複数種類のワークに作業を行う場合において、作業対象のワークの種類に応じて、非ワーク処理動作時の時定数τa2及びτd2を自動的に決定できる。これにより、ワークの種類に応じて時定数τa2及びτd2を最適化できるので、ワーク移動装置14の加速度aが許容最大値aMAXを超えてしまうのを防止しつつ、作業のサイクルタイムを縮減できる。
なお、上述の実施形態においては、システム10がワークWにアーク溶接を行うためのものである場合について述べた。しかしながら、これに限らず、システム10は、ワークWに、レーザ加工又は材料塗布等の作業を行うものであってもよい。
例えば、システム10がレーザ加工を行うものである場合、エンドエフェクタ36は、レーザ出射ノズルである。また、システム10が材料塗布を行うものである場合、エンドエフェクタ36は、材料噴射ノズルである。
また、ワーク移動装置14は、円形の出力フランジ44を軸線O周りに回転させるものに限らず、例えば四角形の出力フランジを、所定のx−y平面(例えば水平面)に沿って移動させるように構成されてもよい。
また、図2に示す実施形態においては、制御装置100がワーク移動装置制御部102とロボット制御部104を備えている場合について述べた。しかしながら、ロボット制御部104は、制御装置100とは別の要素として設けられてもよい。
図7にこのような実施形態を示す。図7に示すシステム10’においては、制御装置100”は、ワーク移動装置制御部102を備える一方、ロボット制御部104は、制御装置100”とは別の要素として設けられ、制御装置100”に通信可能に接続されている。例えば、ロボット制御部104は、少なくとも1つのプロセッサ及び記憶部を有するコンピュータから構成され、上述のようにロボット12を制御する。
以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,10’ システム
12 ロボット
14 ワーク移動装置
16 従動装置
100,100’,100” 制御装置
102 ワーク移動装置制御部
104 ロボット制御部
106 時定数決定部

Claims (6)

  1. ワークを移動させるワーク移動装置と、該ワークに作業をするロボットとを、互いに協調して動作させるように制御する制御装置であって、
    前記ワーク移動装置を加速又は減速する始期から終期までの期間に相当する時定数が、前記ロボット及び前記ワーク移動装置が協調して前記ワークに作業を行うワーク処理動作を実行するときよりも、前記ロボット及び前記ワーク移動装置に前記ワーク処理動作以外の動作を実行させるときのほうが長くなるように、前記ワーク移動装置を制御するワーク移動装置制御部を備える、制御装置。
  2. 前記ワーク処理動作を実行するとき、前記ワーク移動装置の加速又は減速の前記始期及び前記終期と同期して前記ロボットを加速又は減速させるロボット制御部をさらに備える、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ワーク移動装置制御部は、前記ワーク処理動作以外の動作を実行するとき、前記ワーク移動装置を、前記ワーク処理動作時よりも高速で動作させる、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記ワーク移動装置制御部は、前記ワーク処理動作、又は前記ワーク処理動作以外の動作を実行しているときに、前記ワーク移動装置の加速時の前記時定数が、減速時の前記時定数よりも短くなるように、該ワーク移動装置を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記ワークの種類に応じて前記時定数を決定する時定数決定部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. ワークを移動させるワーク移動装置と、該ワークに作業をするロボットとを、互いに協調して動作させるように制御する方法であって、
    前記ワーク移動装置を加速又は減速する始期から終期までの期間に相当する時定数が、前記ロボット及び前記ワーク移動装置が協調して前記ワークに作業を行うワーク処理動作を実行するときよりも、前記ロボット及び前記ワーク移動装置に前記ワーク処理動作以外の動作を実行させるときのほうが長くなるように、前記ワーク移動装置を制御することを備える、方法。
JP2017205265A 2017-10-24 2017-10-24 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法 Active JP6649336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205265A JP6649336B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法
DE102018125720.1A DE102018125720B4 (de) 2017-10-24 2018-10-17 Steuervorrichtung und Steuerverfahren zur Vornahme einer derartigen Steuerung, dass eine Werkstückbewegungsvorrichtung und ein Roboter zusammenwirkend betrieben werden
US16/165,290 US10723023B2 (en) 2017-10-24 2018-10-19 Control device and control method for controlling workpiece moving device and robot to operate in cooperation with each other
CN201811230850.5A CN109693013B (zh) 2017-10-24 2018-10-22 控制工件移动装置和机器人协调动作的控制装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205265A JP6649336B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076990A JP2019076990A (ja) 2019-05-23
JP6649336B2 true JP6649336B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=65996534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205265A Active JP6649336B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10723023B2 (ja)
JP (1) JP6649336B2 (ja)
CN (1) CN109693013B (ja)
DE (1) DE102018125720B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122499A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Einrichtung mit einem ersten und einem zweiten Roboter und Verfahren zu deren Betrieb

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110558A (en) * 1978-02-17 1979-08-30 Motoda Denshi Kogyo Kk Speed controller of robot* etc* by detecting weight
US4541062A (en) * 1983-04-26 1985-09-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of interlockingly controlling a robot and positioner
JPS59206708A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Kobe Steel Ltd ロボットとポジショナの連動制御方法
JPS6239152A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Toshiba Corp ロボツト
JPS62245306A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの負荷慣性補償制御装置
JP2512327B2 (ja) * 1989-02-03 1996-07-03 三菱電機株式会社 多関節型ロボットの制御方法
JPH042482A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ティーチングプレイバック型ロボットの制御方法
JP2755101B2 (ja) * 1993-04-01 1998-05-20 三菱電機株式会社 荷積み装置
JP3428804B2 (ja) * 1995-03-20 2003-07-22 三菱電機株式会社 数値制御装置における同期制御方法および同期制御装置
JP4528577B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 株式会社神戸製鋼所 工業用ロボット
JP4544971B2 (ja) * 2004-11-11 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 鉄骨柱の自動溶接方法
JP4382003B2 (ja) * 2005-03-23 2009-12-09 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP2009075898A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Daihen Corp ロボット制御装置
JP4637211B2 (ja) * 2008-06-10 2011-02-23 村田機械株式会社 パラレルメカニズム
KR101343892B1 (ko) * 2008-06-10 2013-12-20 무라다기카이가부시끼가이샤 패러렐 메카니즘
JP6514004B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 ファナック株式会社 ギャップ制御機能を備えたレーザ加工機及びその制御装置
CN106344332B (zh) * 2015-07-15 2019-07-16 株式会社安川电机 一种机器人
CN107263467B (zh) * 2017-05-11 2019-09-20 广州视源电子科技股份有限公司 控制机器人转动关节运动的方法和装置及机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019076990A (ja) 2019-05-23
US20190118379A1 (en) 2019-04-25
CN109693013A (zh) 2019-04-30
DE102018125720A1 (de) 2019-04-25
CN109693013B (zh) 2021-01-01
DE102018125720B4 (de) 2020-09-24
US10723023B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900789B2 (ja) モータの速度・加速度決定方法、加減速生成方法、加減速制御方法、加減速制御装置及びモータ制御装置
JP6342935B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2719345B2 (ja) 力センサを用いた加工制御装置
JP6693939B2 (ja) ロボットシステム
JP2002132349A (ja) 加減速制御方法
JP4362095B2 (ja) 数値制御装置
WO2014196066A1 (ja) 数値制御装置
JP6649336B2 (ja) ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法
JP5030628B2 (ja) 干渉チェックシステム
JP6476635B2 (ja) ロボットの制御装置及び制御方法
JPH06114761A (ja) 制振制御方法
JP2004216504A (ja) ローダ制御装置
JP6444969B2 (ja) 数値制御装置
JP2014079827A (ja) 産業用ロボット制御装置
JP2017097409A (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JPH10286788A (ja) 軌跡制御装置
JPS6380303A (ja) 産業用ロボツトの速度制御方法
JPH06335883A (ja) ロボット制御装置
JP2000127068A (ja) 軌跡制御方法および軌跡制御装置
US11114967B2 (en) Controller of rotary axis
JP2838428B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2689748B2 (ja) ロボットの制御方法
JPS60160407A (ja) 数値制御装置
JP2023141961A (ja) 工作機械及び工作機械の制御装置
JPH07104826A (ja) ロボットの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150