JP6645021B2 - 媒体搬送ユニット、記録装置 - Google Patents

媒体搬送ユニット、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645021B2
JP6645021B2 JP2015065903A JP2015065903A JP6645021B2 JP 6645021 B2 JP6645021 B2 JP 6645021B2 JP 2015065903 A JP2015065903 A JP 2015065903A JP 2015065903 A JP2015065903 A JP 2015065903A JP 6645021 B2 JP6645021 B2 JP 6645021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
switchback
medium
upstream
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084236A (ja
Inventor
秀俊 児玉
秀俊 児玉
瀬川 裕一
裕一 瀬川
一順 大橋
一順 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN201910332780.2A priority Critical patent/CN110138994B/zh
Priority to CN201510694702.9A priority patent/CN105554337B/zh
Priority to US14/920,639 priority patent/US9442448B2/en
Publication of JP2016084236A publication Critical patent/JP2016084236A/ja
Priority to US15/237,366 priority patent/US9855770B2/en
Priority to US15/828,048 priority patent/US10391791B2/en
Priority to US16/510,493 priority patent/US11090952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645021B2 publication Critical patent/JP6645021B2/ja
Priority to US17/382,634 priority patent/US11661298B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/323Hanging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/631Juxtaposed diverting means with each an independant actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/007Inverter not for refeeding purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、例えば用紙などの媒体を搬送する媒体搬送ユニット、媒体搬送ユニットを備えた記録装置、及び媒体搬送ユニットを備えた画像読取装置に関する。
従来、用紙(媒体)を反転させて搬送する用紙反転装置(媒体搬送ユニット)を備えた画像形成装置(記録装置)としては、例えば特許文献1に示すものが知られている。このような画像形成装置の用紙反転装置は、スイッチバック機構によって用紙を反転するようになっている。
すなわち、用紙反転装置は、仕切板を挟んで配置された第一の反転用紙ガイド及び第二の反転用紙ガイドと、第一の反転用紙ガイド及び第二の反転用紙ガイドからそれぞれ延びるとともに下流端同士が合流して下流側搬送路の上流端に繋がる第三の用紙搬送路及び第四の用紙搬送路とを備えている。
そして、上流側搬送路から第一の反転用紙ガイド及び第二の反転用紙ガイドに交互に用紙が送り込まれると、第一の反転用紙ガイドに送り込まれた用紙は第三の用紙搬送路を搬送される過程で反転されて下流側搬送路に送られる一方、第二の反転用紙ガイドに送り込まれた用紙は第四の用紙搬送路を搬送される過程で反転されて下流側搬送路に送られる。
特開平9−12198号公報
ところで、上述のような用紙反転装置では、第三の用紙搬送路及び第四の用紙搬送路がそれぞれ第一の反転用紙ガイド及び第二の反転用紙ガイドの外側を通るように構成されているので、第三の用紙搬送路及び第四の用紙搬送路がそれぞれ第一の反転用紙ガイド及び第二の反転用紙ガイドの長さよりも格段に長くなってしまう。このため、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、小型化することが可能な媒体搬送ユニット、記録装置、及び画像読取装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する媒体搬送ユニットは、媒体が搬送される上流経路と、前記上流経路よりも下流側に配置された第1スイッチバック経路と、前記上流経路よりも下流側に配置された第2スイッチバック経路と、前記上流経路の前記媒体を前記第1スイッチバック経路へ導く第1案内経路と、前記上流経路の前記媒体を前記第2スイッチバック経路へ導く第2案内経路と、前記上流経路によって搬送された前記媒体が前記第1案内経路及び前記第2案内経路のうちのいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替える案内切替部と、前記第1スイッチバック経路から前記媒体が排出される第1排出経路と、前記第2スイッチバック経路から前記媒体が排出される第2排出経路と、前記第1スイッチバック経路と前記第2スイッチバック経路との間を通り、前記第1排出経路と前記第2排出経路との下流端同士の合流点に上流端が繋がる下流経路とを備え、前記第1排出経路の長さが前記第1スイッチバック経路の長さよりも短いという条件及び前記第2排出経路の長さが前記第2スイッチバック経路の長さよりも短いという条件のうちの少なくとも一方の条件を満たす。
この構成によれば、第1排出経路及び第2排出経路のうち少なくとも一方の長さを抑えることができるので、装置を小型化することが可能となる。
上記媒体搬送ユニットにおいて、前記第1案内経路の長さが前記第1スイッチバック経路の長さよりも短いという条件及び前記第2案内経路の長さが前記第2スイッチバック経路の長さよりも短いという条件のうちの少なくとも一方の条件を満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1案内経路及び第2案内経路のうち少なくとも一方の長さを抑えることができるので、装置を小型化することが可能となる。
上記媒体搬送ユニットにおいて、前記上流経路の途中位置から分岐して前記下流経路の途中位置に合流し、前記上流経路の前記媒体を前記第1案内経路及び前記第2案内経路を経由することなく前記下流経路に導くスキップ経路と、前記上流経路の前記媒体が前記上流経路の下流端側及び前記スキップ経路側のうちのいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替えるスキップ切替部とを備えたことが好ましい。
この構成によれば、スキップ切替部をスキップ経路側に切り替えることで、スキップ経路によって上流経路の媒体を第1案内経路及び第2案内経路を経由させることなく下流経路へ迅速に搬送することが可能となる。
上記媒体搬送ユニットにおいて、前記上流経路の下流端と前記下流経路の上流端とを繋ぐ中間経路を備え、前記案内切替部は、前記上流経路によって搬送された前記媒体が前記第1案内経路、前記第2案内経路、及び前記中間経路のうちのいずれか一つへ搬送されるように選択的に切り替えることが好ましい。
この構成によれば、案内切替部を中間経路側に切り替えることで、中間経路によって上流経路の媒体を第1案内経路及び第2案内経路を経由させることなく下流経路の上流端へ迅速に搬送することが可能となる。
上記課題を解決する記録装置は、媒体に記録を行う記録ユニットと、前記記録ユニットにより記録が実行された前記媒体に後処理を行う後処理ユニットと、を備え、上記媒体搬送ユニットにより、前記記録ユニットと前記後処理ユニットが連結されている。
この構成によれば、記録ユニットにおいて記録された媒体が、媒体搬送ユニットにより搬送され、後処理ユニットで後処理される。
上記記録装置において、前記第1スイッチバック経路及び前記第2スイッチバック経路は、それぞれ前記記録ユニットで記録可能な最大サイズの前記媒体を受け入れ可能に構成されている。
この構成によれば、記録ユニットで記録可能な最大サイズの媒体を第1スイッチバック経路及び第2スイッチバック経路で受け入れることが可能となる。
上記課題を解決する画像読取装置は、媒体の画像を読み取る読み取り部と、上記媒体搬送ユニットと、を備え、前記第1スイッチバック経路及び前記第2スイッチバック経路は、それぞれ前記読み取り部で読み取り可能な最大サイズの前記媒体を受け入れ可能に構成されている。
この構成によれば、読み取り部で読み取り可能な最大サイズの媒体を第1スイッチバック経路及び第2スイッチバック経路で受け入れることが可能となる。
一実施形態の記録装置の斜視図。 記録装置の模式構造図。 媒体搬送ユニットの模式構造図。 (a)〜(c)は、媒体搬送ユニットで用紙を搬送するときの状態を示す簡略図。 (a),(b)は、媒体搬送ユニットで用紙を搬送するときの状態を示す簡略図。 画像読取装置の模式構造図。 第1スイッチバック経路、第2スイッチバック経路の模式構造図。 媒体搬送ユニットの模式構造図。
以下、記録装置の一実施形態を、図面に従って説明する。
図1に示すように、記録装置11は、記録ユニットとしてのプリンター部12と、プリンター部12上に配置されたスキャナー部13と、スキャナー部13上に配置された自動給紙装置14と、プリンター部12の側部に配置された媒体搬送ユニット15と、媒体搬送ユニット15におけるプリンター部12側とは反対側の側部に配置された後処理ユニットとしてのフィニッシャー16とを備えている。プリンター部12上におけるスキャナー部13の隣には、記録装置11の各種の操作を行うための操作部17が設けられている。
図2に示すように、プリンター部12内には、媒体の一例としての用紙Pが搬送される媒体搬送路20と、複数のローラー(ローラー対)によって構成されるとともに用紙Pを媒体搬送路20に沿って搬送する搬送部21とが備えられている。また、プリンター部12内には、用紙Pを鉛直方向Zの下側から支持する支持台22と、支持台22に支持された用紙Pに画像を印刷(記録)する記録部23とが収容されている。
プリンター部12は、図2における紙面と直交する方向を用紙Pの幅方向Xとし、この幅方向Xと交差する方向を搬送方向として用紙Pを支持台22上及び媒体搬送路20に沿って搬送する。記録部23は、用紙Pの搬送方向と交差する幅方向Xの略全域に渡ってインクを同時に噴射可能な液体噴射ヘッドとしてのラインヘッドを下部に備え、支持台22上を搬送される用紙Pに対して鉛直方向Zの上側からインクを噴射して付着させることによって画像を印刷する。
印刷された用紙Pは、排紙ローラー対24や他の複数の搬送ローラー対25によって記録部23から媒体搬送路20に搬送され、媒体搬送路20の下流側の端部に設けられた媒体排出口26から排出される。媒体排出口26から排出された用紙Pは、落下して記録部23の鉛直方向Zの上側に配置された載置台27上に、図2において二点鎖線で示すように積層状態で載置される。すなわち、載置台27は、媒体排出口26から排出されて落下する印刷済みの用紙Pを順次受けて支持する。
図1及び図2に示すように、載置台27は、略矩形板状をなしており、用紙Pの排出方向Yに向かうほど高さが高くなるように傾斜している。載置台27の上面は、傾斜した載置面28とされ、この載置面28上に用紙Pが載置される。載置面28上における用紙Pの幅方向Xの略中央には、排出方向Yに延在する凸部29が形成されている。
そして、載置面28上に載置された用紙Pは、載置面28の傾斜に沿って排出方向Yとは反対の方向に滑落し、図2において二点鎖線で示すように、排出方向Y側とは反対側の端部がプリンター部12における媒体排出口26の下側に設けられた縦側壁30に当接することによって位置決めされる。なお、用紙Pの排出方向Yは、水平面に対して載置面28よりも大きく傾斜している。
図2に示すように、本実施形態では、媒体搬送路20は、用紙Pを記録部23から媒体排出口26まで搬送する媒体排出路34と、用紙Pを記録部23に供給する媒体供給路とを有し、当該媒体供給路は、第1媒体供給路31と、第2媒体供給路32と、第3媒体供給路33とによって構成されている。
媒体排出路34は、記録部23により印刷された用紙Pが媒体排出口26まで搬送される間において、記録部23により印刷された用紙Pの記録面を内側にして湾曲する湾曲路34Aと、この湾曲路34Aから媒体排出口26へ向かって用紙Pが一方向に搬送される直線路34Bとを有している。
そして、媒体排出路34は、用紙Pが湾曲路34A及び直線路34Bを搬送されることによって、用紙Pの記録面が鉛直方向において上側に向く状態から下側に向く状態に用紙Pを反転させる湾曲反転経路として機能する。したがって、用紙Pは、この湾曲反転経路として機能する媒体排出路34を通ることによって、その記録面が載置台27の載置面28と対峙する状態となって、媒体排出口26から、記録部23の上方に位置する載置台27上に排出される。
また、媒体搬送路20が有する媒体排出路34において、直線路34Bを搬送される用紙Pの搬送方向は直線路34Bが有する一方向であり、本実施形態では、この一方向は媒体排出口26に向かって上昇する先上がりの斜め方向とされている。したがって、この斜めとなった直線路34Bの方向(一方向)が媒体排出口26から排出される用紙Pの排出方向Yとなる。
第1媒体供給路31では、プリンター部12の一側面に備えられたカバー35を開けることによって露出する挿入口36から挿入される用紙Pが記録部23へ搬送される。すなわち、挿入口36へ挿入された用紙Pは、ホッパー37によって第1駆動ローラー38aに押し付けられ、第1駆動ローラー38aの回転駆動によって搬送されて第1駆動ローラー38aと第1従動ローラー38bとの間に挟まれた後、第1駆動ローラー38aの回転駆動によって記録部23へ向かって搬送される。
第2媒体供給路32では、プリンター部12の下側となる底部に挿抜可能に備えらえた用紙カセット39に積層可能に載置される用紙Pが記録部23へ搬送される。すなわち、用紙カセット39に積層状態で載置された用紙Pは、最上位の用紙Pがピックアップローラー40で送り出され、分離ローラー対41で一枚ずつに分離された後、第2駆動ローラー42aと第2従動ローラー42bとの間に挟まれ、第2駆動ローラー42aの回転駆動によって記録部23へ向かって搬送される。
第3媒体供給路33では、用紙Pに対して両側のシート面(紙面)に印刷する両面印刷を行う場合に、記録部23によって片側のシート面が印刷済みとされた用紙Pが、再び記録部23へ搬送される。すなわち、記録部23よりも用紙Pの搬送方向の下流側には、媒体排出路34の途中に設けられた分岐機構43の動作によって媒体排出路34から分岐する分岐搬送路44が設けられている。分岐搬送路44には、正転と逆転の双方の回転が可能な分岐搬送路ローラー対45が分岐機構43の下流側に設けられている。
そして、片側のシート面が印刷された用紙Pは、両面印刷に際して記録部23側から載置台27側に向かって一旦この分岐搬送路44へ、正転する分岐搬送路ローラー対45によって搬送される。このとき分岐搬送路44へ搬送された用紙Pはその搬送方向の先端側の一部Peが媒体排出口26から飛び出した場合、載置台27に積層状態で載置された用紙Pとは接触しないようにその飛び出し位置が設定されている。
その後、分岐搬送路44へ搬送された用紙Pは、逆転する分岐搬送路ローラー対45によって分岐搬送路44を載置台27側から記録部23側へ逆搬送される。このとき、逆搬送される用紙Pは第3媒体供給路33へ搬送され、複数の搬送ローラー対25によって記録部23に向かって搬送される。この第3媒体供給路33への搬送によって、用紙Pは印刷されていないシート面が記録部23と対向するように反転し、第3駆動ローラー46aと第3従動ローラー46bとの間に挟まれ、第3駆動ローラー46aの回転駆動によって記録部23へ向かって搬送される。
各媒体供給路を記録部23へ向かって搬送される用紙Pは、記録部23の搬送方向の上流側に配設された整列ローラー対47まで搬送されたのち、回転が停止した整列ローラー対47にその先端が突き当たる。そして、用紙Pは、このような整列ローラー対47へ突き当たった状態によって搬送方向に対する傾きが補正(スキュー取り)される。そして傾きが補正された用紙Pは、その後の整列ローラー対47の回転駆動によって、整列状態となって記録部23側へ搬送される。
整列ローラー対47によって記録部23側に搬送された用紙Pは、記録部23に対して用紙Pの搬送方向の上流側に配設された紙送りローラー対48や搬送方向の下流側に配設された排紙ローラー対24及び搬送ローラー対25などによって、記録部23に対向しながら搬送される。この搬送される用紙Pに、対向する記録部23からインクが噴射されて印刷が行われる。
図2に示すように、プリンター部12内には、記録部23に供給するインクを貯留する液体貯留部50が備えられている。すなわち、液体貯留部50は、チューブなどによって構成される図示しないインク供給路を介して、貯留したインクを記録部23に供給し、記録部23は供給されたインクを噴射して用紙Pに画像等を印刷する。本実施形態では、液体貯留部50は、載置台27に載置された用紙Pよりも鉛直方向Zの上側に配置されている。また、液体貯留部50は、鉛直方向Zの上側から見て媒体排出路34の少なくとも一部を覆うように配置されている。
すなわち、湾曲反転経路である媒体排出路34の上側は、湾曲路34Aから続く直線路34Bによって一方向に向く斜めの形状になっている。このため、プリンター部12内には、湾曲路34Aにおける上側の部分から斜め形状となった直線路34Bの媒体排出口26までの間の上側に、空間12Sが形成される。
本実施形態では、この空間12Sは、幅方向Xにおいて、上側から見て媒体排出路34を覆うようにプリンター部12内に形成される。そして、液体貯留部50は、この空間12S内において、上側から見て媒体排出路34の少なくとも一部を覆うように配置される。なお、本実施形態では、液体貯留部50は、上側から見て媒体排出路34を幅方向Xにおいて全部を覆うように配置されている。
また、この空間12Sにおいて、媒体排出路34に設けられた排出ローラーとして機能する複数の搬送ローラー対25のうち媒体排出路34において用紙Pの搬送方向の最も下流側に位置する搬送ローラー対25aは、液体貯留部50と水平方向から見て重なる位置に設けられている。
さらに、この空間12Sにおいて、液体貯留部50が占有する空間を除く空間内であって、媒体排出口26よりも用紙Pの排出方向Yの下流側に位置し、媒体排出口26から排出される用紙Pを載置面28側に押しつける方向に送風する送風部57が備えられている。この送風部57は回転ファン58を有して構成され、液体貯留部50と水平方向から見て重なる位置に設けられている。
なお、本実施形態では、送風部57は、その風の吹き出し口が載置面28の凸部29(図1参照)を中心にして用紙Pの幅方向Xの両端部と対向するように、用紙Pの幅方向Xにおいて一対設けられている。もちろん、送風部57は一つとされ、その風の吹き出し口が用紙Pの幅方向Xに連続する形状とされてもよい。
液体貯留部50は、複数種類(ここでは4つの色)のインクをそれぞれ貯留する液体貯留体としてのインクカートリッジ51,52,53,54と、各インクカートリッジ51,52,53,54が装着される枠体55を含んで構成されている。各インクカートリッジ51,52,53,54は長手方向を有する略直方体形状とされ、一面が開口する箱形状とされた枠体55に対して、その開口を介し、長手方向を挿抜方向として挿抜可能に装着される。
本実施形態では、各インクカートリッジ51,52,53,54の挿抜方向は幅方向Xに沿う方向とされている。このため、プリンター部12には、幅方向Xから見て枠体55の開口が露出する図示しない開口部が形成され、この開口部を開閉可能な貯留部カバー56(図1参照)が備えられている。そして、例えば、記録装置11の使用者が、貯留部カバー56(図1参照)を開けて図示しない開口部を露出させ、この露出した開口部を介して、各インクカートリッジ51,52,53,54を、幅方向Xに沿って枠体55へ挿入したり枠体55から抜出したりすることが可能とされている。
また、本実施形態では、各インクカートリッジ51,52,53,54は枠体55に装着された状態で、その短手方向が鉛直方向Z、その長手方向が幅方向Xとされるとともに、その厚さ方向が排出方向Yに沿う水平方向とされている。そして、各インクカートリッジ51,52,53,54は、それぞれ短手方向(鉛直方向Z)の長さが同じであって、厚さ方向に並んだ状態で枠体55に装着される。
また、各インクカートリッジ51,52,53,54のうちのインクカートリッジ54は、記録部23からの噴射頻度の最も高い色(例えば、黒色)のインクを貯留するインクカートリッジとされ、媒体排出口26に対して、載置台27側とは反対側へ最も離れた位置に配置されている。そして、インクカートリッジ54は、その厚さが他のインクカートリッジ51,52,53の厚さよりも厚くされ、他のインクカートリッジ51,52,53のインクの貯留量よりも多い液量のインクを貯留することが可能とされている。
図2に示すように、プリンター部における記録部23と載置台27との間には、載置台27とで用紙Pを反転させる反転経路である第3媒体供給路33の一部を形成する矩形板状をなす経路形成部材61が配置されている。すなわち、載置台27の下面と経路形成部材61の上面とによって第3媒体供給路33が形成される。経路形成部材61は、排出方向Yに向かうほど高さが高くなるように傾斜している。
また、プリンター部12内には、媒体排出路34における湾曲路34Aの上流端部から分岐して媒体搬送ユニット15まで延びる連絡経路62が設けられている。連絡経路62には、連絡経路62内の用紙Pを媒体搬送ユニット15に向けて搬送する連絡搬送ローラー対63が設けられている。媒体排出路34と連絡経路62との分岐部分には、媒体排出路34を搬送される用紙Pを湾曲路34A側及び連絡経路62側のうちのいずれか一方へ搬送されるように切り替え可能な切替フラップ64が設けられている。
切替フラップ64は、記録部23によって印刷されて媒体排出路34に沿って搬送される印刷済みの用紙Pを、湾曲路34A側へ導く位置(図2に実線で示す位置)と連絡経路62側へ導く位置(図2に二点鎖線で示す位置)との間で変位されるようになっている。なお、記録装置11は、記録装置11全体を統括的に制御する制御部65を備えている。
次に、媒体搬送ユニット15の構成について詳述する。
図3に示すように、媒体搬送ユニット15は、直方体状の本体ケース70を備えている。本体ケース70内の上部には、上流側となるプリンター部12側から下流側となるフィニッシャー16側へ向かって延びる上流経路71が設けられている。上流経路71は、その上流端が連絡経路62の下流端と繋がっており、連絡経路62から搬送されてきた用紙Pが搬送される。
上流経路71の下流側の端部は下方に向かって湾曲しており、上流経路71の途中位置である湾曲の始まりの部分からはスキップ経路72が分岐してフィニッシャー16側へ向かって延びている。上流経路71とスキップ経路72との分岐部分には、上流経路71の用紙Pが上流経路71の下流端側及びスキップ経路72側のうちのいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替えるスキップ切替部の一例としてのスキップフラップ73が設けられている。
スキップフラップ73は、上流経路71の用紙Pを、上流経路71の下流端側へ導く位置(図3に実線で示す位置)とスキップ経路72側へ導く位置(図3に二点鎖線で示す位置)との間で変位されるようになっている。上流経路71におけるスキップフラップ73の直ぐ上流側の位置には、上流経路71を搬送される用紙Pの端部を検出する上流センサー74が設けられている。
上流経路71の下流端には、第1案内経路75の上流端、第2案内経路76の上流端、及び中間経路77の上流端がそれぞれ繋がっている。第1案内経路75は、上流経路71の下流端からフィニッシャー16側へ向かって延びながら下方に向かって湾曲している。第2案内経路76は、上流経路71の下流端からプリンター部12側へ向かって延びながら下方に向かって湾曲している。中間経路77は、上流経路71の下流端から下方に向かって真っ直ぐに延びており、第1案内経路75と第2案内経路76との間に配置されている。
上流経路71の下流端には、上流経路71によって搬送された用紙Pが第1案内経路75、第2案内経路76、及び中間経路77のうちのいずれか一つへ搬送されるように選択的に切り替える案内切替部の一例としての一対の案内フラップ78が設けられている。一対の案内フラップ78は、上流経路71の用紙Pを、第1案内経路75へ導く位置(図3に実線で示す位置)と、第2案内経路76へ導く位置(図3に二点鎖線で示す位置)と、中間経路77へ導く位置(図3に一点鎖線で示す位置)との間で変位されるようになっている。
第1案内経路75の下流端には、第1スイッチバック経路79の上流端が繋がっている。したがって、第1案内経路75は、上流経路71の用紙Pを上流経路71よりも下流側に配置された第1スイッチバック経路79へ導くようになっている。第1スイッチバック経路79は、第1案内経路75の下流端から下方に向かって真っ直ぐに延びている。第1スイッチバック経路79は、その下流端が開放されており、記録部23(図2参照)で印刷可能(記録可能)な最大サイズの用紙Pを受け入れ可能に構成されている。
第1スイッチバック経路79の上流端には第1案内経路75から第1スイッチバック経路79に搬送された用紙Pが排出される第1排出経路80の上流端が繋がっており、第1排出経路80の下流端は中間経路77の下流端に合流するように繋がっている。第1排出経路80は、上側となる案内フラップ78側に膨らむ半円弧状をなしており、第1スイッチバック経路79よりも長さが短くなっている。
第1案内経路75の下流端には、第1案内経路75から第1スイッチバック経路79への用紙Pの移動を許容する一方、第1スイッチバック経路79から第1案内経路75への用紙Pの移動を規制する第1規制フラップ81が設けられている。第1規制フラップ81は、図示しない付勢部材による付勢力によって常に第1案内経路75の下流端を塞ぐ方向に付勢されている。
そして、第1案内経路75から第1スイッチバック経路79へ用紙Pが搬送される際には、用紙Pの搬送力によって図示しない付勢部材による付勢力に抗して第1規制フラップ81が第1案内経路75の下流端を開く方向に変位されるようになっている。一方、第1スイッチバック経路79から第1案内経路75側へ用紙Pが搬送される際には、用紙Pは第1規制フラップ81によって第1案内経路75へ移動することが規制されつつ第1排出経路80へ導かれるようになっている。
また、第1スイッチバック経路79における中央部よりも上流端寄りの位置には、正逆両方向に回転可能な第1スイッチバックローラー対82が設けられている。したがって、第1スイッチバックローラー対82は、用紙Pを正逆両方向に搬送可能に構成されている。第1スイッチバック経路79における第1スイッチバックローラー対82と第1規制フラップ81との間には、第1スイッチバック経路79を搬送される用紙Pの端部を検出する第1スイッチバックセンサー83が設けられている。
第2案内経路76の下流端には、第2スイッチバック経路85の上流端が繋がっている。したがって、第2案内経路76は、上流経路71の用紙Pを上流経路71よりも下流側に配置された第2スイッチバック経路85へ導くようになっている。第2スイッチバック経路85は、第2案内経路76の下流端から下方に向かって真っ直ぐに延びている。第2スイッチバック経路85は、その下流端が開放されており、記録部23(図2参照)で印刷可能(記録可能)な最大サイズの用紙Pを受け入れ可能に構成されている。
第2スイッチバック経路85の上流端には第2案内経路76から第2スイッチバック経路85に搬送された用紙Pが排出される第2排出経路86の上流端が繋がっており、第2排出経路86の下流端は中間経路77の下流端に合流するように繋がっている。第2排出経路86は、上側となる案内フラップ78側に膨らむ半円弧状をなしており、第2スイッチバック経路85よりも長さが短くなっている。本実施形態では、第1スイッチバック経路79と第2スイッチバック経路85とが同じ長さになっており、第1排出経路80と第2排出経路86とが同じ長さになっている。
第2案内経路76の下流端には、第2案内経路76から第2スイッチバック経路85への用紙Pの移動を許容する一方、第2スイッチバック経路85から第2案内経路76への用紙Pの移動を規制する第2規制フラップ87が設けられている。第2規制フラップ87は、図示しない付勢部材による付勢力によって常に第2案内経路76の下流端を塞ぐ方向に付勢されている。
そして、第2案内経路76から第2スイッチバック経路85へ用紙Pが搬送される際には、用紙Pの搬送力によって図示しない付勢部材による付勢力に抗して第2規制フラップ87が第2案内経路76の下流端を開く方向に変位されるようになっている。一方、第2スイッチバック経路85から第2案内経路76側へ用紙Pが搬送される際には、用紙Pは第2規制フラップ87によって第2案内経路76へ移動することが規制されつつ第2排出経路86へ導かれるようになっている。
また、第2スイッチバック経路85における中央部よりも上流端寄りの位置には、正逆両方向に回転可能な第2スイッチバックローラー対88が設けられている。したがって、第2スイッチバックローラー対88は、用紙Pを正逆両方向に搬送可能に構成されている。第2スイッチバック経路85における第2スイッチバックローラー対88と第2規制フラップ87との間には、第2スイッチバック経路85を搬送される用紙Pの端部を検出する第2スイッチバックセンサー89が設けられている。
中間経路77、第1排出経路80、及び第2排出経路86は下流端同士が合流しており、これらの合流点Gには下流経路90の上流端が繋がっている。したがって、中間経路77は、上流経路71の下流端と下流経路90の上流端とを繋いでいる。
下流経路90は、第1スイッチバック経路79と第2スイッチバック経路85との間を通るように合流点Gから下方に向かって真っ直ぐに延びた後、第1スイッチバック経路79の下流端の下側を回り込むようにフィニッシャー16側にUターンしている。引き続き、下流経路90は、フィニッシャー16に沿うように上方に向かって真っ直ぐに延びた後、スキップ経路72の下流端と合流してからフィニッシャー16に下流端が接続されている。
そして、上述したように上流経路71の途中位置から延びるスキップ経路72は、その下流端に向かって緩やかに上昇するように湾曲して下流端が下流経路90の下流端部(途中位置)に合流している。このため、スキップ経路72は、上流経路71の用紙Pを、中間経路77、第1排出経路80、及び第2排出経路86を経由することなく下流経路90に導くことが可能となっている。なお、上流経路71、スキップ経路72、及び下流経路90には、用紙Pを搬送可能な複数の搬送ローラー対91が適宜間隔を置いて配置されている。
図2及び図3に示すように、複数の搬送ローラー対91、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88、及び連絡搬送ローラー対63は、本体ケース70内に配置されたモーター92の駆動力が図示しない電動クラッチを介して伝達されることで、それぞれ回転駆動されるようになっている。さらに、スキップフラップ73、一対の案内フラップ78、及び切替フラップ64も、モーター92の駆動力が図示しない電動クラッチを介して伝達されることで、それぞれ変位動作されるようになっている。
なお、上流センサー74、第1スイッチバックセンサー83、第2スイッチバックセンサー89、モーター92、及び上記電動クラッチ(図示略)は、それぞれ制御部65と電気的に接続されている。そして、制御部65は、上流センサー74、第1スイッチバックセンサー83、及び第2スイッチバックセンサー89から送信される信号に基づいてモーター92及び上記電動クラッチ(図示略)を駆動制御する。
フィニッシャー16で行われる後処理の内容は、媒体搬送ユニット15から順次搬送されてくる印刷済みの用紙Pの、ソート、折り畳み、ホチキス止め、パンチ、端部を揃える整合などである。尚、これらのうちの少なくとも一つの処理内容を行うフィニッシャーを備えてもよい。
次に、記録部23で印刷された用紙Pを媒体搬送ユニット15で反転させてフィニッシャー16まで搬送する際の作用について説明する。
さて、図2及び図3に示すように、記録部23で印刷された用紙Pは、記録面(印刷面)が上を向いた状態で媒体排出路34に沿って下流側に搬送される。このとき、連絡経路62の上流端側が開放される位置に切替フラップ64を変位させると、媒体排出路34の用紙Pが切替フラップ64によって連絡経路62へ導かれる。
連絡経路62へ導かれた用紙Pは、連絡搬送ローラー対63により連絡経路62に沿って媒体搬送ユニット15の上流経路71へ搬送される。以下、上流経路71へ順次搬送される用紙Pのうち、1枚目のものをP1、2枚目のものをP2、3枚目のものをP3、4枚目のものをP4として説明する。
そして、図3に示すように、スキップ経路72の上流端側が閉塞される位置にスキップフラップ73を変位させると、上流経路71へ搬送された1枚目の用紙P1は、スキップフラップ73によって上流経路71の下流端へ導かれる。このとき、一対の案内フラップ78は、上流経路71の用紙P1を第1案内経路75へ導く位置に変位されるため、上流経路71の用紙P1は、図4(a)に示すように、第1案内経路75を通って第1スイッチバック経路79へと搬送される。
続いて、用紙P1が上流経路71を通り過ぎると、上流経路71へ2枚目の用紙P2が搬送されるとともに、一対の案内フラップ78が上流経路71の用紙P2を第2案内経路76へ導く位置に変位される。続いて、図4(b)に示すように、正回転する第1スイッチバックローラー対82によって用紙P1が第1スイッチバック経路79へと搬送され、用紙P1の進行方向の後端が第1スイッチバックセンサー83によって検出されると、第1スイッチバックローラー対82が逆回転される。このとき、用紙P2は上流経路71から第2案内経路76へと搬送される。
続いて、図4(c)に示すように、用紙P2が上流経路71を通り過ぎると、上流経路71へ3枚目の用紙P3が搬送されるとともに、一対の案内フラップ78が上流経路71の用紙P3を第1案内経路75へ導く位置に変位される。一方、第1スイッチバックローラー対82が逆回転されると、第1スイッチバック経路79の用紙P1が第1排出経路80を通って下流経路90へと搬送され、この搬送過程で用紙P1が反転される。このとき、第2案内経路76へ搬送された用紙P2は、正回転する第2スイッチバックローラー対88によって第2スイッチバック経路85へと搬送される。
続いて、図5(a)に示すように、正回転する第2スイッチバックローラー対88によって用紙P2が第2スイッチバック経路85へと搬送され、用紙P2の進行方向の後端が第2スイッチバックセンサー89によって検出されると、第2スイッチバックローラー対88が逆回転される。このとき、用紙P3は上流経路71から第1案内経路75へと搬送されるとともに、用紙P1は下流経路90に沿って下流側へと搬送される。
続いて、図5(b)に示すように、用紙P3が上流経路71を通り過ぎると、上流経路71へ4枚目の用紙P4が搬送されるとともに、一対の案内フラップ78が上流経路71の用紙P4を第2案内経路76へ導く位置に変位される。一方、第2スイッチバックローラー対88が逆回転されると、第2スイッチバック経路85の用紙P2が第2排出経路86を通って下流経路90へと搬送され、この搬送過程で用紙P2が反転される。
このとき、第1案内経路75へ搬送された用紙P3は、正回転する第1スイッチバックローラー対82によって第1スイッチバック経路79へと搬送される。さらにこのとき、用紙P1は下流経路90に沿ってさらに下流側へと搬送される。
このようにして、記録部23で印刷された用紙Pは、媒体搬送ユニット15によって反転されて、記録面が下を向いた状態で順次フィニッシャー16へと搬送される。その後、各用紙Pは、フィニッシャー16によって、ソート、折り畳み、ホチキス止め、パンチ、整合などが行われる。
また、図3に示すように、記録部23で印刷された用紙Pを媒体搬送ユニット15によって反転させずにフィニッシャー16へ搬送する場合には、一対の案内フラップ78が上流経路71の用紙Pを中間経路77へ導く位置に変位された状態で、用紙Pの搬送が行われる。すなわち、上流経路71へ搬送された用紙Pは、中間経路77及び下流経路90を経由してフィニッシャー16へ搬送される。このようにすれば、反転させる必要のない印刷済みの用紙Pであっても、当該用紙Pを中間経路77及び下流経路90に沿って搬送することで、当該用紙Pの自然乾燥時間を稼ぐことができる。
さらに、図3に示すように、記録部23で印刷された用紙Pを媒体搬送ユニット15によって迅速にフィニッシャー16へ搬送する場合には、スキップ経路72の上流端側が開放される位置にスキップフラップ73が変位された状態で、用紙Pの搬送が行われる。すなわち、上流経路71へ搬送された用紙Pは、スキップ経路72及び下流経路90の下流端部(一部)を経由してフィニッシャー16へ搬送される。この場合、スキップ経路72は、その下流端に向かって緩やかに上昇するように湾曲しているだけなので、媒体が厚紙などの大きく曲がり難いものである場合に都合がよい。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)媒体搬送ユニット15では、下流経路90が、第1スイッチバック経路79と第2スイッチバック経路85との間を通り、第1排出経路80と第2排出経路86との下流端同士の合流点Gに上流端が繋がっている。加えて、第1排出経路80の長さが第1スイッチバック経路79の長さよりも短く、且つ第2排出経路86の長さが第2スイッチバック経路85の長さよりも短くなっている。このため、第1排出経路80及び第2排出経路86の長さを従来よりも抑えることができるので、媒体搬送ユニット15を小型化することができる。
(2)媒体搬送ユニット15は、上流経路71の途中位置から分岐して下流経路90の下流端部に合流し、上流経路71の用紙Pを下流経路90の下流端部に導くスキップ経路72と、上流経路71の用紙Pが上流経路71の下流端側及びスキップ経路72側のいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替えるスキップフラップ73とを備えている。このため、スキップフラップ73をスキップ経路72側に切り替えることで、スキップ経路72によって、上流経路71の用紙Pを中間経路77、第1排出経路80、及び第2排出経路86を経由させることなく下流経路90の下流端部へ迅速に搬送することができる。
(3)媒体搬送ユニット15は、上流経路71の下流端と下流経路90の上流端とを繋ぐ中間経路77を備え、一対の案内フラップ78は、上流経路71によって搬送された用紙Pが第1案内経路75、第2案内経路76、及び中間経路77のうちのいずれか一つへ搬送されるように選択的に切り替える。このため、一対の案内フラップ78を中間経路77側に切り替えることで、中間経路77によって上流経路71の用紙Pを第1案内経路75及び第2案内経路76を経由させることなく下流経路90の上流端へ迅速に搬送することができる。
(4)媒体搬送ユニット15において、第1案内経路75の長さが第1スイッチバック経路79の長さよりも短く、且つ第2案内経路76の長さが第2スイッチバック経路85の長さよりも短くなっている。このため、第1案内経路75及び第2案内経路76の長さを従来よりも抑えることができるので、媒体搬送ユニット15を小型化することができる。
(5)記録装置11は、用紙Pに印刷を行う記録部23と、媒体搬送ユニット15とを備え、第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85は、それぞれ記録部23で印刷可能な最大サイズの用紙Pを受け入れ可能に構成されている。このため、記録部23で印刷可能な用紙Pであれば、当該用紙Pを第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85で確実に受け入れることができる。
(6)記録部23は、高速に搬送される用紙Pに対して、幅方向Xの略全域に渡ってインクを同時に噴射可能なラインヘッドを下部に備える。そのため、用紙Pは、短時間で広い面積に亘ってインクを吸収するため、断面が波状に湾曲したカール形状となりやすい。用紙Pがカール形状になると、搬送経路の途中で用紙Pが詰まったり、フィニッシャー16において、ソート、折り畳みなどの後処理が行われなくなる。本実施形態では、媒体搬送ユニット15を備えることにより、印刷された用紙Pが、媒体搬送ユニット15に設けられた搬送経路を搬送される間に乾燥し、用紙Pは、カール形状がなくなり、元の形状に戻ることができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図6に示すように、媒体搬送ユニット15は、用紙Pの画像を読み取る画像読取装置100に備えられるようにしてもよい。すなわち、画像読取装置100は、用紙Pの画像を読み取るスキャナーユニット101と、スキャナーユニット101の側部に配置された媒体搬送ユニット15と、媒体搬送ユニット15におけるスキャナーユニット101側とは反対側の側部に配置されたフィニッシャー16とを備えている。スキャナーユニット101は、用紙Pをセットするトレイ102と、トレイ102にセットされた用紙Pを媒体搬送ユニット15の上流経路71(図3参照)へ搬送するための搬送経路103と、搬送経路103の途中位置に配置されて用紙Pの画像の読み取り面104aを形成する無色透明のガラス板104とを備えている。ガラス板104の真下の位置には、読み取り面104a上を通過する用紙Pの画像をガラス板104越しに読み取る読み取り部105が配置されている。搬送経路103には、トレイ102にセットされた用紙Pを送り出す紙送りローラー106と、紙送りローラー106によって送り出された用紙Pを読み取り面104a上に給送する給送ローラー対107と、読み取り面104a上の用紙Pを媒体搬送ユニット15へ排紙する排紙ローラー対108とが設けられている。そして、媒体搬送ユニット15の第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85は、その下流端が開放されており、読み取り部105で読み取り可能な最大サイズの用紙Pを受け入れ可能に構成されている。このようにすれば、読み取り部105で読み取り可能な用紙Pであれば、当該用紙Pを第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85で確実に受け入れることができる。加えて、上述のように構成された画像読取装置100では、例えば、ホチキス止めされている複数の用紙P(原稿)の画像を読み取った後、再びホチキス止めを行う場合に都合がよい。すなわち、ホチキスを一旦外してから複数の用紙Pを画像読取装置100のトレイ102にセットすることで、複数の用紙Pは、画像が読み取り部105で順次に読み取られた後、媒体搬送ユニット15によって順次にフィニッシャー16へと搬送され、フィニッシャー16で再びホチキス止めされる。
・媒体搬送ユニット15において、中間経路77を省略してもよい。
・媒体搬送ユニット15において、スキップ経路72を省略してもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第1排出経路80の長さは、第1スイッチバック経路79の長さよりも長くてもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第2排出経路86の長さは、第2スイッチバック経路85の長さよりも長くてもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第1案内経路75の長さは、第1スイッチバック経路79の長さよりも長くてもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第2案内経路76の長さは、第2スイッチバック経路85の長さよりも長くてもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85に用紙Pを受け入れた際に、第1スイッチバック経路79及び第2スイッチバック経路85の開放されたそれぞれの下流端(下端)から用紙Pの一部がはみ出してもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第1スイッチバック経路79と第2スイッチバック経路85とは、互いに長さが異なっていてもよい。
・媒体搬送ユニット15において、第1排出経路80と第2排出経路86とは、互いに長さが異なっていてもよい。
・第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85は、空間領域を含んで構成してもよい。図7(a)の第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85は、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88の上流側に、対向する案内面110a,110bを備え、下流側は、案内面が備えられずに、空間領域である。第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88が用紙Pを挟持して正回転または逆回転すると、用紙Pの下流側が垂れ下がった状態で搬送される。このような構成により、案内面を有する部材を備えなくてもよいので、媒体搬送ユニット15を小型化することができる。
・第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85は、湾曲した経路を含んで構成してもよい。図7(b)の第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85は、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88の下流側に、湾曲して対向する案内面111a,111bを備える。第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88が用紙Pを挟持して正回転または逆回転すると、用紙Pの下流側が湾曲して搬送される。このような構成により、媒体搬送ユニット15の図面上下方向の長さを短くできる。
・第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85の下流側端部にローラーを備え、用紙の下流側をローラーの外周面に沿って湾曲させるようにしてもよい。図7(c)の第1スイッチバック経路79、第2スイッチバック経路85は、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88の下流側に、下方に延びて対向する案内面112a,112bと、案内面112bの下方に位置する回転自由なローラー114と、案内面112aに接続されてローラー114の外周面に沿って湾曲する案内面113とを備える。
図7(c)に示すように、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88が、用紙Pを挟持して、用紙Pが下流側に移動する方向に回転すると、用紙Pの下流側がローラー114の外周面に巻き付くように搬送される。第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88が、用紙Pが上流側に移動する方向に回転すると、用紙Pの下流側がローラー114の外周面に沿って上流側に搬送される。ローラー114が、第1スイッチバックローラー対82、第2スイッチバックローラー対88の回転駆動のタイミングと連動して回転駆動する構成でもよい。このような構成により、媒体搬送ユニット15の図面左右方向の長さを短くできる。
図8は、媒体搬送ユニット15aを幅方向Xから見た模式構造図である。図3の第1案内経路75、第2案内経路76は、鉛直方向Zにおいて、第1排出経路80、第2排出経路86とそれぞれ全体が重なるように配置されたが、図8に示すように、第1案内経路121、第2案内経路122が、鉛直方向Zにおいて、第1排出経路125、第2排出経路126と一部がそれぞれ重なる配置にしてもよい。
上流経路120は、プリンター部12から媒体搬送ユニット15aに亘って配置され、搬送方向の下流側に向かって下がる方向に傾斜して配置される。上流経路120の下流端となる分岐点F1において、第1案内経路121、第2案内経路122に分岐する。
第1案内経路121の下流端となる分岐点F2において、第1スイッチバック経路123、第1排出経路125に分岐する。同様に、第2案内経路122の下流端となる分岐点F3において、第2スイッチバック経路124、第2排出経路126に分岐する。第1排出経路125、第2排出経路126は、下流側において合流点G1で合流し、下流経路127と接続される。
上流経路120、第1案内経路121、第2案内経路122、第1排出経路125、第2排出経路126、下流経路127には、下流側に用紙を搬送する搬送ローラー対130がそれぞれ設けられる。第1スイッチバック経路123、第2スイッチバック経路124には、下流側または上流側に搬送方向を切り換えて搬送可能なスイッチバックローラー対131,132がそれぞれ設けられる。
分岐点F1には、案内切替部としての案内フラップ150が、実線および破線で示すように揺動可能に設けられ、上流側から搬送された用紙(不図示)を第1案内経路121または第2案内経路122に案内する。
分岐点F2,F3には、第1規制フラップ151、第2規制フラップ152がそれぞれ設けられる。第1規制フラップ151、第2規制フラップ152は、図示しない付勢部材による付勢力によって常に第1案内経路121、第2案内経路122の下流端を塞ぐ方向にそれぞれ付勢されている。
第1案内経路121から第1スイッチバック経路123へ用紙が搬送される際には、用紙の搬送力によって付勢部材による付勢力に抗して第1規制フラップ151が第1案内経路121の下流端を開く方向に変位し、一方、第1スイッチバック経路123から第1案内経路121側へ用紙が搬送される際には、用紙は第1規制フラップ151によって第1案内経路121へ移動することが規制されつつ第1排出経路125へ導かれる。
同様に、第2案内経路122から第2スイッチバック経路124へ用紙が搬送される際には、用紙の搬送力によって付勢部材による付勢力に抗して第2規制フラップ152が第2案内経路122の下流端を開く方向に変位し、一方、第2スイッチバック経路124から第2案内経路122側へ用紙が搬送される際には、用紙は第2規制フラップ152によって第2案内経路122へ移動することが規制されつつ第2排出経路126へ導かれる。
第1案内経路121は、上側に突出する湾曲形状を有する。第2案内経路122における上部は、フィニッシャー16側に突出する湾曲形状を有し、第2案内経路122における下部は、プリンター部12側に突出する湾曲形状を有する。すなわち、第2案内経路122は、幅方向Xから見た形状がS字状に湾曲した形状に配置される。
第1案内経路121は、鉛直方向Zにおいて、第1排出経路125と一部が重なるように配置される。同様に、第2案内経路122は、鉛直方向Zにおいて、第2排出経路126と一部が重なるように配置される。
分岐点F1は、合流点G1の位置より、上方においてプリンター部12側に位置する。分岐点F2は、分岐点F3よりフィニッシャー16側において上方に位置する。
従って、分岐点F1と合流点G1とを結ぶ一点鎖線J1、分岐点F2と分岐点F3とを結ぶ二点鎖線J2に示すように、第1案内経路121、第2案内経路122、第1排出経路125、第2排出経路126によって閉じられる環状経路の構成は、全体として鉛直方向Zにおいて傾斜した形状である。
第1スイッチバック経路123は、分岐点F2から下流側に形成され、対向する案内面123a,123bと、案内面123aの下流側に連続して形成される案内面123c,123d,123eとによって構成される。案内面123c,123d,123eと対向する面は設けられず、案内面123c,123dのプリンター部12側は開放され、案内面123eの上方は開放される。第1スイッチバック経路123の長さは、第1案内経路121、第1排出経路125の長さより長い。
第1スイッチバック経路123の上部は、対向する案内面123a,123bによって用紙が案内され、第1スイッチバック経路123の下部は、鉛直方向Zの傾斜角度が異なる案内面123c,123d,123eによって案内される。従って、スイッチバックローラー対131によって搬送される用紙は、破線に示すように曲げられる。
第2スイッチバック経路124は、分岐点F3から下流側に形成され、対向する案内面124a,124bを有し、スイッチバックローラー対132によって搬送される用紙が案内される。案内面124a,124bより長い用紙は、スイッチバックローラー対132に挟持された状態で、本体ケース70aの内側側面140、内側底面141に沿って、破線に示すように曲げられる。従って、内側側面140、内側底面141は、長い用紙がスイッチバックローラー対132によって搬送される際は、第2スイッチバック経路124における案内面として機能する。
下流経路127は、合流点G1から第1スイッチバック経路123と第2スイッチバック経路124との間を通り、第1スイッチバック経路123の下側を回り込むように上方にUターンしている。そして、下流経路127は、本体ケース70aの内側側面142に沿うように上方に向かって真っ直ぐに延びた後、プリンター部12側に突出して湾曲した後、フィニッシャー16側に向かって配置される。
第1スイッチバック経路123、第2スイッチバック経路124、下流経路127は、同じ方向(フィニッシャー16側)に突出する湾曲部W1,W2,W3を有する。
プリンター部12と、フィニッシャー16と、媒体搬送ユニット15,15aの筐体(ハウジング)とは、一体的に構成してもよいし、分離可能に構成してもよい。
以上、図8を用いて説明した媒体搬送ユニット15aに設けられた搬送経路の構成により、鉛直方向Zおよび搬送方向の長さを短くして記録装置の大型化を抑制することができる。
・媒体は、用紙Pだけでなく、布やプラスチックフィルムなどであってもよい。
・上記実施形態において、記録装置11は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
11…記録装置、15,15a…媒体搬送ユニット、23…記録部、71,120…上流経路、72…スキップ経路、73…スキップ切替部の一例としてのスキップフラップ、75,121…第1案内経路、76,122…第2案内経路、77…中間経路、78,150…案内切替部の一例としての案内フラップ、79,123…第1スイッチバック経路、80,125…第1排出経路、85,124…第2スイッチバック経路、86,126…第2排出経路、90,127…下流経路、100…画像読取装置、105…読み取り部、G,G1…合流点、P,P1,P2,P3,P4…媒体の一例としての用紙。

Claims (7)

  1. 媒体が搬送される上流経路と、
    前記上流経路よりも下流側に配置され、搬送された前記媒体を搬送方向とは逆方向に排出する第1スイッチバック経路と、
    前記上流経路よりも下流側に配置され、前記第1スイッチバック経路と同じ方向に延在し、搬送された前記媒体を搬送方向とは逆方向に排出する第2スイッチバック経路と、
    前記上流経路の前記媒体を前記第1スイッチバック経路へ導く第1案内経路と、
    前記上流経路の前記媒体を前記第2スイッチバック経路へ導く第2案内経路と、
    前記上流経路によって搬送された前記媒体が前記第1案内経路及び前記第2案内経路のうちのいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替える案内切替部と、
    前記第1スイッチバック経路から前記媒体が排出される第1排出経路と、
    前記第2スイッチバック経路から前記媒体が排出される第2排出経路と、
    前記第1排出経路と前記第2排出経路との下流端同士の合流点に上流端が繋がり、前記第1スイッチバック経路と前記第2スイッチバック経路との間で前記第1スイッチバック経路及び前記第2スイッチバック経路と同じ方向に延在する下流経路と、を備え
    前記第1排出経路の長さが前記第1スイッチバック経路の長さよりも短いという条件及び前記第2排出経路の長さが前記第2スイッチバック経路の長さよりも短いという条件のうちの少なくとも一方の条件を満たすことを特徴とする媒体搬送ユニット。
  2. 前記下流経路は、前記第1スイッチバック経路と前記第2スイッチバック経路のいずれかの下流端を回り込んで反転して延在することを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送ユニット。
  3. 前記第1案内経路の長さが前記第1スイッチバック経路の長さよりも短いという条件及び前記第2案内経路の長さが前記第2スイッチバック経路の長さよりも短いという条件のうちの少なくとも一方の条件を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の媒体搬送ユニット。
  4. 前記上流経路の途中位置から分岐して前記下流経路の途中位置に合流し、前記上流経路の前記媒体を前記第1案内経路及び前記第2案内経路を経由することなく前記下流経路に導くスキップ経路と、
    前記上流経路の前記媒体が前記上流経路の下流端側及び前記スキップ経路側のうちのいずれか一方へ搬送されるように選択的に切り替えるスキップ切替部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送ユニット。
  5. 前記上流経路の下流端と前記下流経路の上流端とを繋ぐ中間経路を備え、
    前記案内切替部は、前記上流経路によって搬送された前記媒体が前記第1案内経路、前記第2案内経路、及び前記中間経路のうちのいずれか一つへ搬送されるように選択的に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送ユニット。
  6. 媒体に記録を行う記録ユニットと、
    前記記録ユニットにより記録が実行された前記媒体に後処理を行う後処理ユニットと、を備え、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送ユニットにより、前記記録ユニットと前記後処理ユニットが連結されていることを特徴とする記録装置。
  7. 前記第1スイッチバック経路及び前記第2スイッチバック経路は、それぞれ前記記録ユニットで記録可能な最大サイズの前記媒体を受け入れ可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
JP2015065903A 2014-10-24 2015-03-27 媒体搬送ユニット、記録装置 Active JP6645021B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910332780.2A CN110138994B (zh) 2014-10-24 2015-10-21 介质运送单元、记录装置以及后处理装置
CN201510694702.9A CN105554337B (zh) 2014-10-24 2015-10-21 介质运送单元、记录装置以及图像读取装置
US14/920,639 US9442448B2 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Medium transport unit, recording apparatus, and image reading apparatus
US15/237,366 US9855770B2 (en) 2014-10-24 2016-08-15 Medium transport unit, recording apparatus, and image reading apparatus
US15/828,048 US10391791B2 (en) 2014-10-24 2017-11-30 Medium transport unit, recording apparatus, and image reading apparatus
US16/510,493 US11090952B2 (en) 2014-10-24 2019-07-12 Medium transport unit, recording apparatus, and image reading apparatus
US17/382,634 US11661298B2 (en) 2014-10-24 2021-07-22 Medium transport unit, recording apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217046 2014-10-24
JP2014217046 2014-10-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194110A Division JP6773196B2 (ja) 2014-10-24 2019-10-25 媒体搬送ユニット、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084236A JP2016084236A (ja) 2016-05-19
JP6645021B2 true JP6645021B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55973219

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065903A Active JP6645021B2 (ja) 2014-10-24 2015-03-27 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2019194110A Active JP6773196B2 (ja) 2014-10-24 2019-10-25 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2020156183A Active JP7040575B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 記録装置
JP2020156181A Active JP7040573B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2020156182A Active JP7040574B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2022021884A Active JP7352843B2 (ja) 2014-10-24 2022-02-16 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2023081402A Withdrawn JP2023096069A (ja) 2014-10-24 2023-05-17 媒体搬送ユニット、記録装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194110A Active JP6773196B2 (ja) 2014-10-24 2019-10-25 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2020156183A Active JP7040575B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 記録装置
JP2020156181A Active JP7040573B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2020156182A Active JP7040574B2 (ja) 2014-10-24 2020-09-17 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2022021884A Active JP7352843B2 (ja) 2014-10-24 2022-02-16 媒体搬送ユニット、記録装置
JP2023081402A Withdrawn JP2023096069A (ja) 2014-10-24 2023-05-17 媒体搬送ユニット、記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11090952B2 (ja)
JP (7) JP6645021B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525060B (zh) * 2016-07-13 2021-08-20 精工爱普生株式会社 中间单元、后处理装置以及印刷装置
JP2018016068A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
JP7391781B2 (ja) * 2016-07-13 2023-12-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録後後処理装置の制御方法
JP2018008779A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
US10399364B2 (en) 2016-07-13 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
JP7243773B2 (ja) 2016-07-13 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
JP6880898B2 (ja) 2017-03-27 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置、中継装置
JP6921604B2 (ja) 2017-04-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022010148A (ja) * 2020-06-24 2022-01-14 セイコーエプソン株式会社 後処理装置および記録装置
JP7088254B2 (ja) * 2020-10-01 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 後処理装置、後処理装置の制御方法
JP2022085125A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 日東電工株式会社 複層構造体
JP7147832B2 (ja) 2020-12-18 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944212A (en) 1974-11-25 1976-03-16 Xerox Corporation Sheet reversing mechanism
JPS54149636A (en) 1978-05-16 1979-11-24 Ricoh Co Ltd Copier
JPS57165642U (ja) * 1981-04-14 1982-10-19
US4579446A (en) 1982-07-12 1986-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Both-side recording system
JPS63295357A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Canon Inc シ−ト反転装置
JPS6428156A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Fujitsu Ltd Paper reversing mechanism
US4874958A (en) 1988-10-04 1989-10-17 Xerox Corporation Sheet edge detector
US4986529A (en) 1988-10-17 1991-01-22 Xerox Corporation Four roll inverter
JP3165583B2 (ja) 1994-04-27 2001-05-14 シャープ株式会社 両面画像形成装置並びに反転給紙装置
US5504568A (en) 1995-04-21 1996-04-02 Xerox Corporation Print sequence scheduling system for duplex printing apparatus
JPH0912198A (ja) 1995-06-26 1997-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JP3372409B2 (ja) 1995-09-26 2003-02-04 シャープ株式会社 シート排出処理装置
US5669056A (en) 1996-03-25 1997-09-16 Xerox Corp Duplex document handling system
JPH1190336A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Toshiba Corp 紙葉類の方向反転装置、およびこれを備えた紙葉類処理装置
JPH11193188A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000191207A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Canon Inc 画像形成装置
US6478490B2 (en) 2000-12-01 2002-11-12 Hewlett-Packard Co. Printer media transport apparatus and method
US6550762B2 (en) * 2000-12-05 2003-04-22 Xerox Corporation High speed printer with dual alternate sheet inverters
DE10102812A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Ausrichten von flexiblen blattförmigen Bedruckstoffen
JP4708627B2 (ja) * 2001-09-04 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート反転装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
US6782236B2 (en) 2001-10-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus
US6778787B2 (en) 2002-04-05 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP4278153B2 (ja) 2004-02-26 2009-06-10 株式会社リコー 用紙反転装置及び画像形成装置
KR100561373B1 (ko) 2004-11-26 2006-03-17 삼성전자주식회사 양면 스캐닝장치 및 그 제어방법
JP4492380B2 (ja) 2005-02-04 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 記録装置
US7444108B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-28 Xerox Corporation Parallel printing architecture with parallel horizontal printing modules
JP2009122415A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc 画像形成システム
US8128088B2 (en) * 2009-03-30 2012-03-06 Xerox Corporation Combined sheet buffer and inverter
JP5669378B2 (ja) * 2009-11-12 2015-02-12 ニスカ株式会社 原稿搬送装置
CN102060204B (zh) 2009-11-12 2016-06-29 立志凯株式会社 原稿输送装置
JP5828229B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 株式会社リコー シート搬送装置、シート搬送方法、及び画像形成装置
US8459644B1 (en) 2012-04-10 2013-06-11 Xerox Corporation Device and method for high-speed media inversion using a dual path, single reversing roll inverter
US20130335762A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Xerox Corporation Integrated imaging devices
JP2014108861A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2015009958A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 理想科学工業株式会社 搬送制御装置
CN105554337B (zh) 2014-10-24 2019-06-04 精工爱普生株式会社 介质运送单元、记录装置以及图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020011848A (ja) 2020-01-23
JP7040574B2 (ja) 2022-03-23
JP7352843B2 (ja) 2023-09-29
US20210347594A1 (en) 2021-11-11
JP2016084236A (ja) 2016-05-19
JP2020196633A (ja) 2020-12-10
US20190329572A1 (en) 2019-10-31
JP2022059029A (ja) 2022-04-12
US11661298B2 (en) 2023-05-30
JP6773196B2 (ja) 2020-10-21
JP7040573B2 (ja) 2022-03-23
JP7040575B2 (ja) 2022-03-23
JP2020196631A (ja) 2020-12-10
JP2023096069A (ja) 2023-07-06
JP2020196632A (ja) 2020-12-10
US11090952B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645021B2 (ja) 媒体搬送ユニット、記録装置
CN110138994B (zh) 介质运送单元、记录装置以及后处理装置
JP6816356B2 (ja) 記録システム、後処理装置、搬送装置及び記録装置
JP6686285B2 (ja) 記録システム
JP7208583B2 (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
JP6708988B2 (ja) 記録装置
JP7256438B2 (ja) 媒体処理装置および記録システム
JP2016160030A (ja) 記録装置
JP6835189B2 (ja) 搬送装置、記録装置、記録システム
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP6171798B2 (ja) 記録装置
JP7397785B2 (ja) 記録システム
CN109689379B (zh) 打印介质堆叠对准
JP6700627B2 (ja) 記録装置
JP6958665B2 (ja) 記録装置及び記録システム
JP2023181353A (ja) 記録システム
JP2018090378A (ja) 記録装置
JP7415752B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US10703121B2 (en) Medium transport apparatus and postprocessing apparatus
JP2020093866A (ja) 冊子処理装置
JP2020100044A (ja) 冊子処理装置及び画像形成システム
JP2021050053A (ja) 処理装置、記録システム
JP2019218170A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2006168898A (ja) 画像記録装置
JP2016079017A (ja) 記録装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150