JP6642781B1 - 電解質シート及び二次電池 - Google Patents

電解質シート及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6642781B1
JP6642781B1 JP2019554004A JP2019554004A JP6642781B1 JP 6642781 B1 JP6642781 B1 JP 6642781B1 JP 2019554004 A JP2019554004 A JP 2019554004A JP 2019554004 A JP2019554004 A JP 2019554004A JP 6642781 B1 JP6642781 B1 JP 6642781B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte sheet
positive electrode
negative electrode
active material
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188693A1 (ja
Inventor
翔平 水野
翔平 水野
西村 拓也
拓也 西村
西村 勝憲
勝憲 西村
純 川治
純 川治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68058153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6642781(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6642781B1 publication Critical patent/JP6642781B1/ja
Publication of JPWO2019188693A1 publication Critical patent/JPWO2019188693A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明の一側面は、1種又は2種以上のポリマと、無機酸化物粒子と、電解質塩とを含有する電解質シートであって、電解質シート1cm3に占める無機酸化物粒子の総表面積が1000〜12000cm−1である、電解質シートである。

Description

本発明は、電解質シート及び二次電池に関する。
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の普及により、高性能な二次電池が必要とされている。中でもリチウム二次電池は、高いエネルギ密度を有するため、電気自動車用電池、電力貯蔵用電池等の電源として注目されている。具体的には、電気自動車用電池としてのリチウム二次電池は、エンジンを搭載しないゼロエミッション電気自動車、エンジン及び二次電池の両方を搭載したハイブリッド電気自動車、電力系統から直接充電させるプラグイン・ハイブリッド電気自動車等の電気自動車に採用されている。また、電力貯蔵用電池としてのリチウム二次電池は、電力系統が遮断された非常時に、予め貯蔵しておいた電力を供給する定置式電力貯蔵システム等に用いられている。
このような二次電池の中でも、特に、電気自動車用のリチウム二次電池には、高い入出力特性及び高いエネルギ密度に加えて、高い安全性が要求されるため、安全性を確保するためのより高度な技術が求められている。より安全性の高い電池として、例えば特許文献1には、無機酸化物粒子を含むスラリを電極上に塗布し、乾燥させることにより、シート状の電解質(電解質シート)を備えるリチウム二次電池が記載されている。
特開2015−191710号公報
電解質シートには、二次電池の特性を向上させるために、高い導電率が求められると共に、引張強度等の機械的な強度も求められる。
そこで、本発明は、導電率及び引張強度に優れる電解質シート及びそれを用いた二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、1種又は2種以上のポリマと、無機酸化物粒子と、電解質塩とを含有する電解質シートであって、電解質シート1cmに占める無機酸化物粒子の総表面積が1000〜12000cm−1である、電解質シートである。
1種又は2種以上のポリマを構成する構造単位の中に、四フッ化エチレン及びフッ化ビニリデンからなる群より選ばれる第1の構造単位と、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸、マレイン酸、エチルメタクリレート、及びメチルメタクリレートからなる群より選ばれる第2の構造単位とが含まれていてよい。
ポリマの含有量は、電解質シート全量を基準として10〜40質量%であってよい。
無機酸化物粒子は、SiO、Al、AlOOH、MgO、CaO、ZrO、TiO、LiLaZr12、及びBaTiOからなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子であってよい。
本発明の他の一側面は、一対の電極と、一対の電極間に設けられた、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電解質シートと、を備える二次電池である。
一対の電極のそれぞれが、集電体と、集電体上に設けられた、電極活物質を含有する電極合剤層とを備え、電解質シート1cmに占める無機酸化物粒子の総表面積と、各電極合剤層1cmに占める各電極活物質の総表面積との和が、8000cm−1以上であってよい。この場合、放電特性に優れる二次電池が得られる。
電解質シート1cmに占める無機酸化物粒子の総表面積が5000cm−1以上であり、かつ各電極合剤層1cmに占める各電極活物質の総表面積が3000cm−1以上であってよい。
電極合剤層は、バインダを更に含有してよい。
本発明によれば、導電率及び引張強度に優れる電解質シート及びそれを用いた二次電池を提供することができる。
第1実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。 図1に示した二次電池における電極群の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示した二次電池における電極群の一実施形態を示す模式断面図である。 (a)は一実施形態に係る電解質シートを示す模式断面図であり、(b)は他の一実施形態に係る電解質シートを示す模式断面図である。 第2実施形態に係る二次電池における電極群の一実施形態を示す模式断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。各図における構成要素の大きさは概念的なものであり、構成要素間の大きさの相対的な関係は各図に示されたものに限定されない。
本明細書における数値及びその範囲は、本発明を制限するものではない。本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書において段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載される数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例中に示されている値に置き換えてもよい。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。図1に示すように、二次電池1は、正極、負極及び電解質シートから構成される電極群2と、電極群2を収容する袋状の電池外装体3とを備えている。正極及び負極には、それぞれ正極集電タブ4及び負極集電タブ5が設けられている。正極集電タブ4及び負極集電タブ5は、それぞれ正極及び負極が二次電池1の外部と電気的に接続可能なように、電池外装体3の内部から外部へ突き出している。
電池外装体3は、例えばラミネートフィルムで形成されていてよい。ラミネートフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の樹脂フィルムと、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金属箔と、ポリプロピレン等のシーラント層とがこの順で積層された積層フィルムであってよい。
図2は、図1に示した二次電池1における電極群2の一実施形態を示す分解斜視図である。図3は、図1に示した二次電池1における電極群2の一実施形態を示す模式断面図である。図2及び図3に示すように、本実施形態に係る電極群2Aは、正極6と、電解質シート(電解質層)7と、負極8とをこの順に備えている。正極6は、正極集電体9と、正極集電体9上に設けられた正極合剤層10とを備えている。正極集電体9には、正極集電タブ4が設けられている。負極8は、負極集電体11と、負極集電体11上に設けられた負極合剤層12とを備えている。負極集電体11には、負極集電タブ5が設けられている。
正極集電体9は、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン等で形成されていてよい。正極集電体9は、具体的には、例えば孔径0.1〜10mmの孔を有するアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板等であってよい。正極集電体9は、上記以外にも、電池の使用中に溶解、酸化等の変化を生じないものであれば、任意の材料で形成されていてよく、また、その形状、製造方法等も制限されない。
正極集電体9の厚さは、10μm以上であってよく、100μm以下であってもよく、正極全体の体積を小さくする観点から、好ましくは10〜50μmであり、電池を形成する際に小さな曲率で正極を捲回できる観点から、より好ましくは10〜20μmである。
正極合剤層10は、一実施形態において、正極活物質と、導電材と、バインダとを含有する。
正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn12、LiMn2−a (ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、及びTaからなる群より選ばれる1種であり、a=0.01〜0.2である。)、LiMn(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、及びZnからなる群より選ばれる1種である。)、Li1−b Mn(ただし、M=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、及びCaからなる群より選ばれる1種であり、b=0.01〜0.1である。)、LiFeO、Fe(SO、LiCo1−d (ただし、M=Ni、Fe、及びMnからなる群より選ばれる1種であり、d=0.01〜0.2である。)、LiNi1−e (ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、及びMgからなる群より選ばれる1種であり、e=0.01〜0.2である。)、Fe(MoO、FeF、LiFePO、LiMnPO等であってよい。正極活物質は、造粒されていない一次粒子であってもよく、造粒された二次粒子であってもよい。
正極活物質の粒径は、正極合剤層10の厚さ以下になるように調整される。正極活物質中に正極合剤層10の厚さ以上の粒径を有する粗粒子がある場合、ふるい分級、風流分級等により粗粒子を予め除去し、正極合剤層10の厚さ以下の粒径を有する正極活物質を選別する。
正極活物質の平均粒径Dp50は、正極活物質を好適に製造でき、粒径減少に伴う正極活物質の充填性の悪化を抑制しつつ、かつ、電解質の保持能力を高める観点から、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは2μm以上である。正極活物質の平均粒径は、正極活物質の反応表面積を大きくし、二次電池の入出力特性を向上させる観点から、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、更に好ましくは8μm以下である。正極活物質の平均粒径Dp50は、正極活物質全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径である。正極活物質の平均粒径Dp50は、レーザー散乱型粒径測定装置(例えば、マイクロトラック)を用いて、水中に正極活物質を懸濁させた懸濁液をレーザー散乱法により測定することで得られる。
正極活物質の充填率fpは、二次電池のエネルギ密度の低下を抑制する観点から、正極活物質、導電材及びバインダの合計の体積を基準として、好ましくは30体積%以上、より好ましくは40体積%以上、更に好ましくは50体積%以上である。正極活物質の充填率fpは、二次電池の寿命の低下を抑制する観点から、正極活物質、導電材及びバインダの合計の体積を基準として、好ましくは90体積%以下、より好ましくは85体積%以下、更に好ましくは80体積%以下である。
正極活物質の充填率fpは、正極合剤層10の任意の表面又は断面を走査型電子顕微鏡により観察し、当該表面又は断面の単位面積に占める正極活物質の面積(占有面積;面積%)として、画像処理(二値化処理)により測定される。なお、正極合剤層10の任意の表面又は断面における正極活物質の占有面積はほぼ一定と考えられるため、当該占有面積を充填率fpとみなすことができる。
正極合剤層10の単位体積1cmに占める(単位体積あたりの)正極活物質の総表面積Sp(以下、単に「正極活物質の総表面積Sp」ともいう)は、例えば1000cm−1以上又は2000cm−1以上であってよく、導電率に優れる観点から、3000cm−1以上であり、好ましくは5000cm−1以上、より好ましくは6000cm−1以上、更に好ましくは7000cm−1以上である。正極活物質の総表面積Spは、例えば、10000cm−1以下、9000cm−1以下、又は8000cm−1以下であってよい。
正極活物質の総表面積Spは、下記式(1)により定義される。
Sp=6×10×fp/Dp50 (1)
式中、fpは上述した正極活物質の充填率(体積%)を示し、Dp50は上述した正極活物質の平均粒径(μm)を示す。
なお、式(1)の右辺の定数項「6」の物理的意味は、以下のとおりである。まず、充填率fpが1(100体積%)、すなわち正極活物質を剛体球と仮定し、それが最小サイズの立方体の中に充填されている場合を考える。この立方体が上下左右に隙間なく整列し、各立方体の中に1つずつの正極活物質が存在している。ここで、活物質の半径をR(cm)とおく。正極活物質は互いに同一サイズで、各活物質が存在する状態は同じなので、正極活物質の総表面積Spは、一個の立方体に存在する活物質に着目して、その表面積と体積との比に等しくなる。すなわち、Spは以下の式で表される。
Sp=正極活物質の表面積/正極活物質の体積
=4πR/(4πR/3)
=3/R (2)
ここで、R(cm)=Db50(μm)×10−4/2の関係より、式(2)は式(3)に変換される。
Sp=3/(Db50×10−4/2)
=6×10/Dp50 (3)
そして、fpが1未満の場合には、式(3)の右辺をfp倍すればよいので、正極活物質の充填率がfpの場合の一般式は、上記の式(1)になる。
式(1)で示されるとおり、正極活物質の総表面積Spは、正極活物質の充填率fp及び平均粒径Dp50の関数で表現され、充填率fpが大きくなるほど、又は平均粒径Dp50が小さくなるほど、増大するという挙動を示す。充填率fpは、正極合剤層10の単位体積中の正極活物質の数に単調に比例する関係にあり、Dp50が小さくなるほど、表面積は増加することから、式(1)の挙動を理解することができる。
導電材は、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の導電性炭素材料であってよい。
導電材の含有量は、正極6の導電性に優れ、二次電池の入出力特性を向上させる観点から、正極合剤層全量を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、特に好ましくは3質量%以上である。導電材の含有量は、正極の体積の増加及びそれに伴う二次電池1のエネルギ密度の低下を抑制する観点から、正極合剤層全量を基準として、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、特に好ましくは8質量%以下である。
バインダは、正極6の表面で分解しないものであれば制限されないが、例えばポリマである。バインダは、カルボキシルメチルセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロース等のセルロース化合物、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリアクリル酸、ポリイミド、ポリアミドなどであってもよい。
バインダの含有量は、耐久性及び二次電池の寿命の特性に優れる観点から、正極合剤層全量を基準として、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上である。バインダの含有量は、二次電池のエネルギ密度に優れる観点から、正極合剤層全量を基準として、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、特に好ましくは7質量%以下である。
正極合剤層10の厚さは、導電率を更に向上させる観点から、正極活物質の平均粒径以上の厚さであり、具体的には、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは20μm以上である。正極合剤層10の厚さは、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは80μm以下であり、更に好ましくは50μm以下である。正極合剤層の厚さを80μm以下とすることにより、正極合剤層10の表面近傍及び正極集電体9の表面近傍の正極活物質の充電レベルのばらつきに起因する充放電の偏りを抑制できる。
正極合剤層10の合剤密度は、導電材と正極活物質とを互いに密着させ、正極合剤層10の電子抵抗を低減する観点から、好ましくは2g/cm以上であり、例えば3.5g/cm以下であってよい。
負極集電体11は、銅、ステンレス鋼、チタン、ニッケル等で形成されていてよい。負極集電体11は、具体的には、圧延銅箔、例えば孔径0.1〜10mmの孔を有する銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板等であってよい。負極集電体11は、上記以外の任意の材料で形成されていてもよく、また、その形状、製造方法等も制限されない。
負極集電体11の厚さは、10μm以上であってよく、100μm以下であってもよく、負極全体の体積を小さくする観点から、好ましくは10〜50μmであり、電池を形成する際に小さな曲率で負極を捲回できる観点から、より好ましくは10〜20μmである。
負極合剤層12は、一実施形態において、負極活物質とバインダとを含有する。
負極活物質は、エネルギデバイスの分野で常用されるものを使用できる。負極活物質としては、具体的には、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属化合物、炭素材料、金属錯体、及び有機高分子化合物が挙げられる。負極活物質は上記のうち1種を単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。負極活物質は、好ましくは炭素材料である。炭素材料としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、及びアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックなどが挙げられる。負極活物質は、非晶質炭素で被覆した天然黒鉛(理論容量:372Ah/kg)であってもよく、より大きな理論容量(例えば500〜1500Ah/kg)を得る観点から、シリコン、スズ又はこれらの元素を含む化合物(酸化物、窒化物、他の金属との合金)であってもよい。容量が大きい材料を用いると、負極合剤層12の厚さを薄くすることができ、二次電池1の中に収納可能な電極面積を増大させることができる。その結果、二次電池1の抵抗を低下させて高出力が可能になると同時に、黒鉛負極を用いたときよりも二次電池1の容量を高めることができる。
負極活物質の平均粒径Dn50は、負極活物質を好適に製造でき、粒径減少に伴う不可逆容量の増加を抑制しつつ、かつ、電解質の保持能力を高めたバランスの良い負極8を得る観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは5μm以上であり、特に好ましくは10μm以上である。負極活物質の平均粒径(Dn50)は、負極活物質の反応表面積を大きくし、二次電池の入出力特性を向上させる観点から、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、更に好ましくは20μm以下であり、特に好ましくは15μm以下である。負極活物質の平均粒径Dn50は、負極活物質全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径であり、正極活物質の平均粒径Dp50と同様に測定できる。
負極活物質の充填率fnは、二次電池のエネルギ密度の低下を抑制する観点から、負極活物質、導電材及びバインダの合計の体積を基準として、好ましくは30体積%以上、より好ましくは40体積%以上、更に好ましくは50体積%以上である。負極活物質の充填率fnは、二次電池の寿命の低下を抑制する観点から、負極活物質、導電材及びバインダの合計の体積を基準として、好ましくは90体積%以下、より好ましくは80体積%以下、更に好ましくは70体積%以下である。負極活物質の充填率fnは、正極活物質の充填率fpと同様に測定できる。
負極合剤層12の単位体積1cmに占める(単位体積あたりの)負極活物質の総表面積Sn(以下、単に「負極活物質の総表面積Sn」ともいう)は、例えば1000cm−1以上又は2000cm−1以上であってよく、導電率に優れる観点から、3000cm−1以上であり、好ましくは4000cm−1以上、より好ましくは5000cm−1以上、更に好ましくは7000cm−1以上である。負極活物質の総表面積Snは、例えば、10000cm−1以下、9000cm−1以下、又は8000cm−1以下であってよい。
負極活物質の総表面積Snは、下記式(4)により定義される。
Sn=6×10×fn/Dn50 (4)
式中、fnは上述した負極活物質の充填率(体積%)を示し、Dn50は上述した負極活物質の平均粒径(μm)を示す。なお、式(4)の右辺の定数項「6」の物理的意味は、式(1)と同様である。また、式(1)と同様に、負極活物質の総表面積Snは、負極活物質の充填率fn及び平均粒径Dn50の関数で表現され、充填率fnが大きくなるほど、又は平均粒径Dn50が小さくなるほど、増大するという挙動を示す。充填率fnは、負極合剤層12の単位体積中の負極活物質の数に単調に比例する関係にあり、Dn50が小さくなるほど、表面積は増加することから、式(4)の挙動を理解することができる。
バインダ及びその含有量は、上述した正極合剤層10におけるバインダ及びその含有量と同様であってよい。
負極合剤層12は、負極8の抵抗を更に低くする観点から、導電材を更に含有してもよい。導電材及びその含有量は、上述した正極合剤層10における導電材及びその含有量と同様であってよい。
負極合剤層12の厚さは、導電率を更に向上させる観点から、負極活物質の平均粒径以上であり、具体的には、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは15μm以上であり、更に好ましくは20μm以上である。負極合剤層12の厚さは、好ましくは70μm以下であり、より好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは40μm以下であり、特に好ましくは30μm以下である。負極合剤層12の厚さを70μm以下とすることにより、負極合剤層12の表面近傍及び負極集電体11の表面近傍の正極活物質の充電レベルのばらつきに起因する充放電の偏りを抑制できる。
負極合剤層12の合剤密度は、導電材と負極活物質とを互いにを密着させ、負極合剤層12の電子抵抗を低減する観点から、好ましくは1g/cm以上である。
電解質シート7は、1種又は2種以上のポリマと、無機酸化物粒子と、電解質塩とを含有する。
1種又は2種以上のポリマを構成する構造単位(モノマ単位)の中には、四フッ化エチレン及びフッ化ビニリデンからなる群より選ばれる第1の構造単位(モノマ単位)と、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸、マレイン酸、エチルメタクリレート、及びメチルメタクリレートからなる群より選ばれる第2の構造単位(モノマ単位)とが含まれていてよい。
第1の構造単位及び第2の構造単位は、1種のポリマに含まれてコポリマを構成してもよい。すなわち、電解質シート7は、一実施形態において、第1の構造単位と第2の構造単位との両方を含む少なくとも1種のコポリマを含有する。コポリマは、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマ、フッ化ビニリデンとマレイン酸とのコポリマ、フッ化ビニリデンとメチルメタクリレートとのコポリマ等であってよい。電解質シート7がコポリマを含有する場合、その他のポリマを更に含有していてもよい。
第1の構造単位及び第2の構造単位は、それぞれ別のポリマに含まれて、第1の構造単位を有する第1のポリマと、第2の構造単位を有する第2のポリマとの少なくとも2種のポリマを構成していてもよい。すなわち、電解質シート7は、一実施形態において、第1の構造単位を含む第1のポリマと、第2の構造単位を含む第2のポリマとの少なくとも2種以上のポリマをポリマとして含有する。電解質シート7が第1のポリマ及び第2のポリマを含有する場合、その他のポリマを更に含有していてもよい。
第1のポリマは、第1の構造単位のみからなるポリマであってもよく、第1の構造単位に加えてその他の構造単位を更に有するポリマであってもよい。その他の構造単位は、エチレンオキシド(−CHCHO−)、カルボン酸エステル(−CHCOO−)等の含酸素炭化水素構造であってよい。第1のポリマは、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、及び、これらの分子構造の内部に前記含酸素炭化水素構造が導入されたポリマであってよい。
第2のポリマは、第2の構造単位のみからなるポリマであってもよく、第2の構造単位に加えてその他の構造単位を更に有するポリマであってもよい。その他の構造単位は、エチレンオキシド(−CHCHO−)、カルボン酸エステル(−CHCOO−)等の含酸素炭化水素構造であってよい。
第1のポリマと第2のポリマとの組合せとしては、ポリフッ化ビニリデンとポリアクリル酸、ポリ四フッ化エチレンとポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデンとポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
第1の構造単位の含有量は、電解質シート7の強度を更に向上させる観点から、ポリマを構成する構造単位全量を基準として、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは20質量%以上である。第1の構造単位の含有量は、ポリマを構成する構造単位全量を基準として、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下である。
第2の構造単位の含有量は、ポリマを構成する構造単位全量を基準として、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上である。第2の構造単位の含有量は、電解質シート7の強度を更に向上させる観点から、ポリマを構成する構造単位全量を基準として、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。
ポリマの含有量は、電解質シート7の強度を更に向上させる観点から、電解質シート全量を基準として、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは15質量%以上であり、更に好ましくは20質量%以上であり、特に好ましくは25質量%以上である。ポリマの含有量は、導電率を更に向上させる観点から、電解質シート全量を基準として、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下であり、特に好ましくは28質量%以下である。ポリマの含有量は、10〜40質量%、10〜35質量%、10〜30質量%、10〜38質量%、15〜40質量%、15〜35質量%、15〜30質量%、15〜38質量%、20〜40質量%、20〜35質量%、20〜30質量%、20〜38質量%、25〜40質量%、25〜35質量%、25〜30質量%、又は25〜38質量%であってもよい。
無機酸化物粒子は、例えば、Li、Mg、Al、Si、Ca、Ti、Zr、La、Na、K、Ba、Sr、V、Nb、B、Ge等を構成元素として含んでいてよい。無機酸化物粒子は、好ましくは、SiO、Al、AlOOH、MgO、CaO、ZrO、TiO、LiLaZr12、及びBaTiOからなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子である。無機酸化物粒子は極性を有するため、電解質シート7中の電解質の解離を促進するとともに、ポリマの非晶質化を助長して電解質のカチオン成分の拡散速度を高める。
無機酸化物粒子の平均粒径(Di50)は、電解質のカチオン成分が拡散する断面積を大きくし、導電率を更に向上させる観点から、好ましくは0.005μm以上であり、より好ましくは0.01μm以上であり、更に好ましくは0.03μm以上である。無機酸化物粒子の平均粒径(Di50)は、電解質シート7を更に好適に薄くすることができる観点から、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは3μm以下であり、更に好ましくは1μm以下である。無機酸化物粒子の平均粒径(Di50)は、無機酸化物粒子全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径である。無機酸化物粒子の平均粒径(Di50)は、レーザー散乱型粒径測定装置(例えば、マイクロトラック)を用いて、水中に無機酸化物粒子を懸濁させた懸濁液をレーザー散乱法により測定することで得られる。
無機酸化物粒子の形状は、例えば塊状又は略球状であってよい。無機酸化物粒子のアスペクト比は、電解質シート7の薄層化を容易にする観点から、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは2以下である。アスペクト比は、無機酸化物粒子の走査型電子顕微鏡写真にて、粒子の長軸方向の長さ(粒子の最大長さ)と、粒子の短軸方向の長さ(粒子の最小長さ)との比として定義される。粒子の長さは、前記写真を、市販の画像処理ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製の画像解析ソフト、A像くん(登録商標))を用いて、統計的に計算して求めることが可能である。
無機酸化物粒子の充填率fiは、電解質シート全体積を基準として、5体積%以上、7体積%以上、又は10体積%以上であってよく、50体積%以下、40体積%以下、又は20体積%以下であってよい。無機酸化物粒子の充填率fiは、電解質シート7の任意の表面又は断面を走査型電子顕微鏡により観察し、当該表面又は断面の単位面積に占める無機酸化物粒子の面積(占有面積;面積%)として、画像処理(二値化処理)により測定される。なお、電解質シート7の任意の表面又は断面における無機酸化物粒子の占有面積はほぼ一定と考えられるため、当該占有面積を充填率fiとみなすことができる。
電解質シート7の単位体積1cmに占める(単位体積あたりの)無機酸化物粒子の総表面積Si(以下、単に「無機酸化物粒子の総表面積Si」ともいう)は、導電率に優れる観点から、1000cm−1以上であり、好ましくは2000cm−1以上、より好ましくは3000cm−1以上、更に好ましくは5000cm−1以上である。無機酸化物粒子の総表面積Siは、引張強度に優れる観点から、12000cm−1以下であり、好ましくは10000cm−1以下、より好ましくは9000cm−1以下、更に好ましくは8000cm−1以下である。無機酸化物粒子の総表面積Siは、導電率及び引張強度に優れる観点から、好ましくは、1000〜12000cm−1、1000〜10000cm−1、1000〜9000cm−1、1000〜8000cm−1、2000〜12000cm−1、2000〜10000cm−1、2000〜9000cm−1、2000〜8000cm−1、3000〜12000cm−1、3000〜10000cm−1、3000〜9000cm−1、3000〜8000cm−1、5000〜12000cm−1、5000〜10000cm−1、5000〜9000cm−1、又は5000〜8000cm−1である。
無機酸化物粒子の総表面積Siは、下記式(5)により定義される。
Si=6×10×fi/Di50 (5)
式中、fiは上述した無機酸化物粒子の充填率(体積%)を示し、Di50は上述した無機酸化物粒子の平均粒径(μm)を示す。なお、式(5)の右辺の定数項「6」の物理的意味は、式(1)と同様である。
電解質シート7において、導電率を更に向上させる観点から、無機酸化物粒子の総表面積Siが上記の範囲であると共に、ポリマの含有量に対する無機酸化物粒子の含有量の質量比(無機酸化物粒子の含有量/ポリマの含有量)は、好ましくは0.5/2以上、より好ましくは0.7/2以上、更に好ましくは0.8/2以上であり、好ましくは1.8/2以下、より好ましくは1.4/2以下、更に好ましくは1.2/2以下である。
電解質塩は、リチウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である。電解質塩は、正極6と負極8との間でカチオンを授受させるために用いられる化合物である。上記の電解質塩は、低温では解離度が低く、溶媒中で拡散しやすいことに加え、高温により熱分解しないため、二次電池が使用可能な環境温度が広範となる点で好ましい。電解質塩は、フッ素イオン電池において用いられる電解質塩であってもよい。
電解質塩のアニオンは、ハロゲン化物イオン(I、Cl、Br等)、SCN、BF 、BF(CF、BF(C、PF 、ClO 、SbF 、N(SOF) 、N(SOCF 、N(SO 、B(C 、B(O 、C(SOF) 、C(SOCF 、CFCOO、CFSO、CSO、B(O 等であってよい。アニオンは、好ましくは、PF 、BF 、N(SOF) 、N(SOCF 、B(O 、又はClO である。
なお、以下では下記の略称を用いる場合がある。
[FSI]:N(SOF) 、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン
[TFSI]:N(SOCF 、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン
[BOB]:B(O 、ビスオキサレートボラートアニオン
[f3C]:C(SOF) 、トリス(フルオロスルホニル)カルボアニオン
リチウム塩は、LiPF、LiBF、Li[FSI]、Li[TFSI]、Li[f3C]、Li[BOB]、LiClO、LiBF(CF)、LiBF(C)、LiBF(C)、LiBF(C)、LiC(SOCF、LiCFSOO、LiCFCOO、及びLiRCOO(Rは、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基である。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。
ナトリウム塩は、NaPF、NaBF、Na[FSI]、Na[TFSI]、Na[f3C]、Na[BOB]、NaClO、NaBF(CF)、NaBF(C)、NaBF(C)、NaBF(C)、NaC(SOCF、NaCFSOO、NaCFCOO、及びNaRCOO(Rは、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基である。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。
カルシウム塩は、Ca(PF、Ca(BF、Ca[FSI]、Ca[TFSI]、Ca[f3C]、Ca[BOB]、Ca(ClO、Ca[BF(CF)]、Ca[BF(C)]、Ca[BF(C)]、Ca[BF(C)]、Ca[C(SOCF、Ca(CFSOO)、Ca(CFCOO)、及びCa(RCOO)(Rは、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基である。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。
マグネシウム塩は、Mg(PF、Mg(BF、Mg[FSI]、Mg[TFSI]、Mg[f3C]、Mg[BOB]、Na(ClO、Mg[BF(CF)]、Mg[BF(C)]、Mg[BF(C)]、Mg[BF(C)]、Mg[C(SOCF、Mg(CFSO、Mg(CFCOO)、及びMg(RCOO)(Rは、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基である。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。
これらのうち、解離性及び電気化学的安定性の観点から、電解質塩は、好ましくはLiPF、LiBF、Li[FSI]、Li[TFSI]、Li[f3C]、Li[BOB]、LiClO4、LiBF(CF)、LiBF(C)、LiBF(C)、LiBF(C)、LiC(SOCF、LiCFSOO、LiCFCOO、及びLiRCOO(Rは、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基である。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはLi[TFSI]、Li[FSI]、LiPF、LiBF、Li[BOB]、及びLiClO4からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはLi[TFSI]、及びLi[FSI]からなる群より選ばれる1種である。
電解質塩の含有量は、電解質シート7を好適に作製するために、電解質シート全量を基準として、10質量%以上であってよく、60質量%以下であってよい。電解質塩の含有量は、電解質シート全量を基準として、電解質シート7の導電率を更に高める観点から、好ましくは20質量%以上であり、リチウム二次電池を高い負荷率で充放電することを可能にする観点から、より好ましくは30質量%以上である。
電解質シート7は、電解質塩を溶解可能な溶媒を更に含有することができる。溶媒は、好ましくは、蒸気圧が低く、かつ、燃焼しにくいものである。
溶媒は、下記式(6)で表されるグライムであってよい。
O−(CHCHO)−R (6)
式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数4以下のアルキル基又は炭素数4以下のフルオロアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。R及びRは、それぞれ独立に、好ましくはメチル基又はエチル基である。
グライムは、具体的には、モノグライム(n=1)、ジグライム(n=2)、トリグライム(n=3)、テトラグライム(n=4)、ペンタグライム(n=5)、ヘキサグライム(n=6)であってよい。
電解質シート7が溶媒としてグライムを含有する場合、グライムの一部又は全部は、電解質塩と錯体を形成していてよい。
電解質シート7は、溶媒として、導電率を更に向上させることを目的として、例えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、クロルエチレンカーボネート、クロルプロピレンカーボネート等の非水溶媒を更に含有していてもよい。電解質シート7は、安全性を向上させる観点から、好ましくは、溶媒として、上述のグライムから選ばれる少なくとも1種のみを含有する。
溶媒の含有量は、電解質シート7を好適に作製する観点から、電解質シート全量を基準として、10質量%以上であってよく、60質量%以下であってよい。溶媒の含有量は、電解質塩の含有量を増加させることにより、電解質シート7の導電率を更に増大させて、リチウム二次電池を高い負荷率で充放電することを可能にする観点から、電解質シート全量を基準として、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下である。
電解質塩と溶媒との合計の含有量は、導電率を更に向上させ、二次電池の容量低下を抑制する観点から、電解質シート全量を基準として、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは40質量%以上である。電解質塩と溶媒との合計の含有量は、電解質シートの強度低下を抑制する観点から、電解質シート全量を基準として、好ましくは80質量%以下であり、より好ましくは70質量%以下である。
電解質シート7の厚さは、導電率を更に高め、強度を更に向上させる観点から、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上である。電解質シート7の厚さは、電解質シート7の抵抗を抑制する観点から、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは30μm以下である。
以上説明した二次電池1においては、放電特性を向上させる観点から、無機酸化物粒子の総表面積Siと、各電極活物質の総表面積Sp,Siとの和は、好ましくは8000cm−1以上である。すなわち、無機酸化物粒子の総表面積Siと正極活物質の総表面積Spとの和(Si+Sp)、及び、無機酸化物粒子の総表面積Siと負極活物質の総表面積Snとの和(Si+Sn)は、それぞれ、好ましくは8000cm−1以上である。
無機酸化物粒子の総表面積Siと、各電極活物質の総表面積Sp,Siとの和(Si+Sp及びSi+Snのそれぞれ)は、放電特性を更に向上させる観点から、より好ましくは9000cm−1以上、更に好ましくは10000cm−1以上、特に好ましくは14000cm−1以上である。当該和(Si+Sp及びSi+Snのそれぞれ)は、例えば、20000cm−1以下、18000cm−1以下、又は16000cm−1以下であってよい。
続いて、上述した二次電池1の製造方法について説明する。本実施形態に係る二次電池1の製造方法は、正極集電体9上に正極合剤層10を形成して正極6を得る第1の工程と、負極集電体11上に負極合剤層12を形成して負極8を得る第2の工程と、正極6と負極8との間に電解質シート7を設ける第3の工程と、を備える。
第1の工程では、正極6は、例えば、正極合剤層に用いる材料を混練機、分散機等を用いて分散媒に分散させてスラリ状の正極合剤を得た後、この正極合剤をドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等により正極集電体9上に塗布し、その後分散媒を揮発させることにより得られる。分散媒を揮発させた後、必要に応じて、ロールプレスによる圧縮成型工程が設けられてもよい。正極合剤層10は、上述した正極合剤の塗布から分散媒の揮発までの工程を複数回行うことにより、多層構造の正極合剤層として形成されてもよい。
第1の工程において用いられる分散媒は、水、1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPともいう。)等であってよい。
第2の工程において、負極集電体11に負極合剤層12を形成する方法は、上述した第1の工程と同様の方法であってよい。
第3の工程では、一実施形態において、電解質シート7は、正極6の正極合剤層10側及び負極8の負極合剤層12側の少なくともいずれか一方に塗布により形成され、好ましくは正極6の正極合剤層10側及び負極8の負極合剤層12側の両方に塗布により形成される。この場合、例えば、電解質シート7が設けられた正極6と、電解質シート7が設けられた負極8とを、電解質シート7同士が接するように例えばラミネートにより積層することで、二次電池1が得られる。
正極合剤層10上に電解質シート7を塗布により形成する方法は、例えば、電解質シート7に用いる材料を分散媒に分散させてスラリを得た後、この電解質組成物を正極合剤層10上にアプリケータを用いて塗布する方法である。分散媒は、好ましくは水、NMP等である。電解質シート7に溶媒が含まれる場合、電解質を溶媒に溶解させてから、他の材料とともに分散媒に分散させることができる。
負極合剤層12上に電解質シート7を塗布により形成する方法は、正極合剤層10上に電解質シート7を塗布により形成する方法と同様の方法であってよい。
第3の工程では、他の実施形態において、電解質シート7は、例えば、基材上に電解質シートを備えた積層シートを作製することにより形成される。図4(a)は、一実施形態に係る積層シートを示す模式断面図である。図4(a)に示すように、積層シート13Aは、基材14と、基材14上に設けられた電解質シート7とを有する。
積層シート13Aは、例えば、電解質シート7に用いる材料を分散媒に分散させてスラリを得た後、これを基材14上に塗布してから分散媒を揮発させることにより作製される。分散媒は、好ましくは水、NMP、トルエン等である。
基材14は、分散媒を揮発させる際の加熱に耐え得る耐熱性を有するものであって、電解質組成物と反応せず、電解質組成物により膨潤しないものであれば制限されないが、例えばフィルム状の樹脂(ポリマ)で構成されている。基材14は、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ四フッ化エチレン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン等の樹脂(汎用のエンジニアプラスチック)からなるフィルムであってよい。
基材14は、電解質シート7を製造する過程で分散媒を揮発させる処理温度に耐え得るような基材である。基材14の軟化点(塑性変形し始める温度)又は融点のうち、より低い温度を耐熱温度とすると、耐熱温度は、電解質シート7に用いられる溶媒との適応性の観点から、好ましくは50℃以上であり、より好ましくは100℃以上であり、更に好ましくは150℃以上であり、また、例えば400℃以下であってよい。上記の耐熱温度を有する基材を使用すれば、上述したような分散媒(NMP、トルエン等)を好適に使用できる。
基材14の厚さは、塗布装置での引張り力に耐え得る強度を維持しつつ、可能な限り薄いことが好ましい。基材14の厚さは、積層シート13A全体の体積を小さくしつつ、電解質組成物を基材14に塗布する際に強度を確保する観点から、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは25μm以上であり、また、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは40μm以下である。
積層シートは、ロール状に巻き取りながら連続的に製造することもできる。その場合には、電解質シート7の表面が基材14の背面に接触して電解質シート7の一部が基材14に貼りつくことにより、電解質シート7が破損することがある。このような事態を防ぐために、電解質シートは、他の実施形態として、電解質シート7の基材14と反対側に保護材を設けたものであってもよい。図4(b)は、他の実施形態に係る電解質シートを示す模式断面図である。図4(b)に示すように、積層シート13Bは、電解質シート7の基材14と反対側に保護材15を更に備えている。
保護材15は、電解質シート7から容易に剥離可能なものであればよく、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン等の無極性の樹脂(ポリマ)フィルムである。無極性の樹脂フィルムを用いると、電解質シート7と保護材15とが互いに貼りつかず、保護材15を容易に剥離することができる。
保護材15の厚さは、積層シート13B全体の体積を小さくしつつ、強度を確保する観点から、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μmであり、また、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは30μm以下である。
保護材15の耐熱温度は、低温環境での劣化を抑制するとともに、高温環境下での軟化を抑制する観点から、好ましくは−30℃以上であり、より好ましくは0℃以上であり、また、好ましくは100℃以下であり、より好ましくは50℃以下である。保護材15を設ける場合、上述した分散媒の揮発させる工程を必須としないため、耐熱温度を高くする必要がない。
積層シート13Aを用いて正極6と負極8との間に電解質シート7を設ける方法は、例えば、積層シート13Aから基材14を剥離し、正極6、電解質シート7及び負極8を、例えばラミネートにより積層することで二次電池1が得られる。このとき、電解質シート7が、正極6の正極合剤層10側かつ負極8の負極合剤層12側に位置するように、すなわち、正極集電体9、正極合剤層10、電解質シート7、負極合剤層12及び負極集電体11がこの順で配置されるように積層する。積層シートをロール状に巻き取りながら連続製造した場合、ロール状の積層シートを巻き出し、正極6と負極8との間に電解質シート7を設けてから裁断してもよいし、ロール状の積層シートを裁断してから正極6及び負極8との間に電解質シート7を設けてもよい。
第3の工程では、電解質シート7と正極6又は負極8とを好適に積層させることを目的として、電解質シート7上に粘着剤層(図示せず)を更に設けてもよい。粘着剤層は、フィルム状の粘着剤を圧着したり、離型フィルムの上に作製した粘着剤層を電解質シート7に圧着し離型フィルムを剥離させて粘着剤層を転写したり、液状の粘着剤を電解質シート7に塗布したりすることにより設けることができる。積層シート13Aを用いる場合は、積層シート13Aの製造の際に予め粘着剤層を形成させた電解質シートとしてもよい。
粘着剤層は、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルエーテル、及びスチレン・ブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでよい。
電解質シート7に粘着剤層を設ける場合、粘着剤層は電解質シート7の主面上の少なくとも一部に設けられていればよく、電解質シート7の一端部に設けられていてもよい。これにより、電解質シート7と正極6又は負極8を積層する際、あるいは、正極合剤層10及び負極合剤層12に形成された電解質シート7同士を積層する際に、粘着剤層を介して積層されるため、積層の際にしわ又は波うちが発生しにくくなり、電極(正極6及び負極8)と電解質シート7とが好適に積層された二次電池を製造することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る二次電池について説明する。図5は、第2実施形態に係る二次電池における電極群の一実施形態を示す模式断面図である。図5に示すように、第2実施形態における二次電池が第1実施形態における二次電池と異なる点は、電極群2Bが、バイポーラ電極16を備えている点である。すなわち、電極群2Bは、正極6と、第1の電解質シート7と、バイポーラ電極16と、第2の電解質シート7と、負極8とをこの順に備えている。
バイポーラ電極16は、バイポーラ電極集電体17と、バイポーラ電極集電体17の負極8側の面(正極面)に設けられた正極合剤層10と、バイポーラ電極集電体17の正極6側の面(負極面)に設けられた負極合剤層12とを備えている。
バイポーラ電極集電体17において、正極面は、好ましくは耐酸化性に優れた材料で形成されていてよく、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン等で形成されていてよい。負極合剤層12中の負極活物質として黒鉛又は合金を用いたバイポーラ電極集電体17における負極面は、リチウムと合金を形成しない材料で形成されていてよく、具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、チタン等で形成されていてよい。正極面と負極面に異種の金属を用いる場合、バイポーラ電極集電体17は、異種金属箔を積層させたクラッド材であってよい。ただし、チタン酸リチウムのように、リチウムと合金を形成しない電位で動作する負極8を用いる場合、上述の制限はなくなり、負極面は、正極集電体9と同様の材料であってよい。その場合、バイポーラ電極集電体17は、単一の金属箔であってよい。単一の金属箔としてのバイポーラ電極集電体17は、孔径0.1〜10mmの孔を有するアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板等であってよい。バイポーラ電極集電体17は、上記以外にも、電池の使用中に溶解、酸化等の変化を生じないものであれば、任意の材料で形成されていてよく、また、その形状、製造方法等も制限されない。
バイポーラ電極集電体17の厚さは、10μm以上であってよく、100μm以下であってもよく、バイポーラ電極全体の体積を小さくする観点から、好ましくは10〜50μmであり、電池を形成する際に小さな曲率でバイポーラ電極を捲回できる観点から、より好ましくは10〜20μmである。
この二次電池においては、放電特性を向上させる観点から、隣接する電解質シート7及び正極合剤層10において、無機酸化物粒子の総表面積Siと正極活物質の総表面積Spとの和が、好ましくは8000cm−1以上であり、より好ましくは9000cm−1以上、更に好ましくは10000cm−1以上、特に好ましくは14000cm−1以上であり、例えば、20000cm−1以下、18000cm−1以下、又は16000cm−1以下であってよい。
同様に、放電特性を向上させる観点から、隣接する電解質シート7及び負極合剤層12において、無機酸化物粒子の総表面積Siと負極活物質の総表面積Snとの和が、好ましくは8000cm−1以上、より好ましくは9000cm−1以上、更に好ましくは10000cm−1以上、特に好ましくは14000cm−1以上であり、例えば、20000cm−1以下、18000cm−1以下、又は16000cm−1以下であってよい。
続いて、第2実施形態に係る二次電池の製造方法について説明する。本実施形態に係る二次電池の製造方法は、正極集電体9上に正極合剤層10を形成して正極6を得る第1の工程と、負極集電体11上に負極合剤層12を形成して負極8を得る第2の工程と、バイポーラ電極集電体17の一方の面に正極合剤層10を形成し、他方の面に負極合剤層12を形成してバイポーラ電極16を得る第3の工程と、正極6とバイポーラ電極16との間及び負極8とバイポーラ電極16との間に電解質シート7を設ける第4の工程と、を有する。
第1の工程及び第2の工程は、第1実施形態における第1の工程及び第2の工程と同様の方法であってよい。
第3の工程において、バイポーラ電極集電体17の一方の面に正極合剤層10を形成する方法は、第1実施形態における第1の工程と同様の方法であってよい。バイポーラ電極集電体17の他方の面に負極合剤層12を形成する方法は、第1実施形態における第2の工程と同様の方法であってよい。
第4の工程のうち正極6とバイポーラ電極16との間に電解質シート7を設ける方法としては、一実施形態において、電解質シート7は、正極6の正極合剤層10側及びバイポーラ電極16の負極合剤層12側の少なくともいずれか一方に塗布により形成され、好ましくは正極6の正極合剤層10側及びバイポーラ電極16の負極合剤層12側の両方に塗布により形成される。この場合、例えば、電解質シート7が設けられた正極6と、電解質シート7が設けられたバイポーラ電極16とを、電解質シート7同士が接するように例えばラミネートにより積層する。
正極6の正極合剤層10上及びバイポーラ電極16の負極合剤層12上に電解質シート7を塗布により形成する方法は、第1実施形態における第3工程の一実施形態に係る、正極合剤層10上に電解質シート7を塗布により形成する方法及び負極合剤層12上に電解質シート7を塗布により形成する方法と同様の方法であってよい。
第4の工程のうち正極6とバイポーラ電極16との間に電解質シート7を設ける方法としては、他の実施形態において、電解質シート7は、例えば、基材上に電解質組成物を備えた電解質シートを製造することにより形成される。電解質シートの製造方法は、第1実施形態における積層シート13A,13Bの製造方法と同様の方法であってよい。
第4の工程において、負極8とバイポーラ電極16との間に電解質シート7を設ける方法は、上述した正極6とバイポーラ電極16との間に電解質シート7を設ける方法と同様の方法であってよい。
以上説明したとおり、電解質シート7では、電解質シート1cmに占める無機酸化物粒子の総表面積が1000〜12000cm−1であることにより、優れた導電率及び引張強度が得られる。したがって、電解質シート7を用いた二次電池1、すなわち、一対の電極6,8と、一対の電極6,8間に設けられた電解質シート7とを備える二次電池1においても、好適な特性が得られる。なお、一対の電極とは、電解質シート7を挟んで向かい合う、互いに極性の異なる二つの電極を意味する。例えば、図3に示す電極群2Aでは、正極6及び負極8が一対の電極を構成する。図5に示す電極群2Bでは、正極6及びバイポーラ電極16(負極合剤層12側)が一対の電極を構成し、また、負極8及びバイポーラ電極16(正極合剤層10側)も一対の電極を構成する。
また、二次電池1において、電解質シート1cmに占める無機酸化物粒子の総表面積と、各電極合剤層1cmに占める各電極活物質の総表面積との和が8000cm−1以上である場合、特に放電特性に優れる二次電池が得られる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[電解質シートの作製]
ポリマとしてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとのコポリマ(PVDF−HFP、フッ化ビニリデン:ヘキサフルオロピレン=95質量%:5質量%)、無機酸化物粒子としてSiO粒子(平均粒径Di50:1.0μm)、及び、電解質塩としてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)と溶媒としてテトラグライムとを等モルで混合した電解質溶液を表1に示す配合量で配合し、分散媒である1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、電解質スラリを調製した。得られたスラリを、ポリエチレンテレフタレート製の基材上にドクターブレード法により一回塗布し、加熱して分散媒を揮発させることにより電解質シートを形成した。得られた電解質シートの厚さは、25±2μmであった。
[充填率fi及び総表面積Siの測定]
得られた電解質シートの表面を走査型電子顕微鏡により観察して、当該表面の単位面積に占めるSiO粒子の面積(占有面積;面積%)を算出し、当該占有面積をSiO粒子の充填率fiとした。また、SiO粒子の平均粒径Di50及び充填率fiから、上記式(1)に従って、SiO粒子の総表面積Siを算出した。結果を表1に示す。
[導電率の測定]
導電率は、2枚のリチウム金属箔の間に電解質シートを挟持させ、リチウム金属箔間の抵抗を測定することにより求めた。結果を表1に示す。導電率が0.10mS/cm以上であれば、導電率に優れているといえる。
[引張強度の測定]
電解質シートを1cm×5cmの大きさに切断し、両端を引張試験装置(株式会社島津製作所製、オートグラフ)の固定具に装着して引っ張り、破断するときの強度を引張強度とした。結果を表1に示す。導電率が0.20N/cm以上であれば、引張強度に優れているといえる。
<実施例2〜8及び比較例1,2>
電解質シートにおける各成分の配合量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして電解質シートの作製及び測定を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0006642781
<試験例1>
[正極の作製]
LiNi0.6Co0.2Mn0.2(正極活物質、平均粒径Dp50:5.0μm)96質量部、カーボンブラック(導電材、製品名:HS−100、平均粒径48nm、デンカ株式会社製)1.75質量部、及びポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマ(バインダ)2.5質量部を、1−メチル−2−ピロリドンと共に混合して、正極合剤スラリを調製した。この正極合剤スラリを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)上に塗工し、80℃で加熱して乾燥させることにより、厚さ45μmの正極合剤層を形成した。
[負極の作製]
天然黒鉛(負極活物質、日立化成株式会社製、平均粒径Dn50:12μm)94質量部、カーボンブラック(導電材、製品名:HS−100、平均粒径48nm、デンカ株式会社製)1質量部、及びポリフッ化ビニリデン(バインダ)5質量部を、1−メチル−2−ピロリドンと共に混合して、負極合剤スラリを調製した。この負極合剤スラリを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)上に塗工し、80℃で加熱して乾燥させることにより、厚さ40μmの負極合剤層を形成した。
[充填率fp,fn及び総表面積Sp,Snの測定]
得られた正極及び負極について、正極合剤層及び負極合剤層を走査型電子顕微鏡で観察した写真に二値化処理を実行して、正極活物質及び負極活物質の占有面積をそれぞれ計算した。顕微鏡写真中の正極合剤層及び負極合剤層の面積に対する正極活物質及び負極活物質の占有面積の比を、それぞれ正極活物質の充填率fp及び負極活物質の充填率fnとした。また、各活物質の平均粒径Dp50、Dn50は、レーザー散乱型粒径測定装置(マイクロトラック)を用いて測定した。これらの値を上記式(4)又は(5)に代入し、正極活物質の総表面積Sp及び負極活物質の総表面積Snをそれぞれ算出した。結果を表2に示す。
[二次電池の組立て]
図2に示したように、短冊状に切断した正極、負極及び電解質シートを準備した。正極活物質又は負極活物質とバインダ等を含む合剤層とを四角形とし、ほぼ同じ寸法とした。合剤層の上部には露出した集電体を延長し、電極とタブを溶接した。電解質シートは合剤層よりも大きくして、正極と負極の間に挟持させ、両電極が電気的に短絡しないようにした。正極、電解質シート、負極、電解質シートを積層した後、再び正極を積層し、以下同じ配列で積層した。次いで、同じ極のタブ同士を溶接し、アルミラミネート袋に密封することによって、図1に示すようなリチウム二次電池を製造した。得られた二次電池の定格容量(計算値)は、3Ahであった。
[二次電池の放電特性の評価]
得られた二次電池について、0.05CA(0.15A)で定電流充電し、電圧が4.2Vに達した後に、定電圧充電の電流値が0.005CAになるまで充電し、次いで、0.05CAで2.7Vまで定電流放電した。その後、上記と同様に充電した後、1.0CA(3.0A)で2.7Vまで定電流放電し、そのときの放電容量(Ah)を測定した。結果を表2に示す。
<試験例2〜13>
電解質シートにおける無機酸化物粒子の平均粒径Di50、充填率fi及び総表面積Si、正極における正極活物質の平均粒径Dp50、充填率fp及び総表面積Sp、並びに、負極における負極活物質の平均粒径Dn50、充填率fn及び総表面積Snを表2に示すように変更した以外は、試験例1と同様にして二次電池の作製及び評価を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0006642781
1…二次電池、6…正極、7…電解質シート、8…負極、9…正極集電体、10…正極合剤層、11…負極集電体、12…負極合剤層。

Claims (8)

  1. 1種又は2種以上のポリマと、無機酸化物粒子と、電解質塩とを含有する電解質シートであって、
    前記電解質シート1cmに占める前記無機酸化物粒子の総表面積が1000〜12000cm−1である、電解質シート。
  2. 前記1種又は2種以上のポリマを構成する構造単位の中に、四フッ化エチレン及びフッ化ビニリデンからなる群より選ばれる第1の構造単位と、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸、マレイン酸、エチルメタクリレート、及びメチルメタクリレートからなる群より選ばれる第2の構造単位とが含まれる、請求項1に記載の電解質シート。
  3. 前記ポリマの含有量が、電解質シート全量を基準として10〜40質量%である、請求項1又は2に記載の電解質シート。
  4. 前記無機酸化物粒子が、SiO、Al、AlOOH、MgO、CaO、ZrO、TiO、LiLaZr12、及びBaTiOからなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質シート。
  5. 一対の電極と、
    前記一対の電極間に設けられた、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電解質シートと、
    を備える二次電池。
  6. 前記一対の電極のそれぞれが、集電体と、前記集電体上に設けられた、電極活物質を含有する電極合剤層とを備え、
    前記電解質シート1cmに占める前記無機酸化物粒子の総表面積と、前記各電極合剤層1cmに占める前記各電極活物質の総表面積との和が、8000cm−1以上である、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記電解質シート1cmに占める前記無機酸化物粒子の総表面積が5000cm−1以上であり、かつ前記各電極合剤層1cmに占める前記各電極活物質の総表面積が3000cm−1以上である、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記電極合剤層がバインダを更に含有する、請求項6又は7に記載の二次電池。
JP2019554004A 2018-03-27 2019-03-20 電解質シート及び二次電池 Active JP6642781B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059570 2018-03-27
JP2018059570 2018-03-27
PCT/JP2019/011809 WO2019188693A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-20 電解質シート及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6642781B1 true JP6642781B1 (ja) 2020-02-12
JPWO2019188693A1 JPWO2019188693A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68058153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554004A Active JP6642781B1 (ja) 2018-03-27 2019-03-20 電解質シート及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6642781B1 (ja)
KR (1) KR20200135489A (ja)
CN (1) CN112204796A (ja)
WO (1) WO2019188693A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池
JP2011129400A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc イオン液体を有する二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092669B2 (ja) * 1998-04-27 2008-05-28 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP4513385B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日本電気株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JP2007280658A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子固体電解質
JP2007323872A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nof Corp ポリマー電解質二次電池用正極およびそれを用いた電池
JP4363436B2 (ja) * 2006-10-13 2009-11-11 ソニー株式会社 二次電池
CN103972584B (zh) * 2013-02-04 2017-09-22 苏州宝时得电动工具有限公司 电解质载体膜、电解质及其制备方法以及锂离子电池
JP2015191710A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
EP3128582B1 (en) * 2014-03-31 2019-01-09 Kureha Corporation Negative electrode for all-solid battery and all-solid battery including same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池
JP2011129400A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc イオン液体を有する二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188693A1 (ja) 2019-10-03
CN112204796A (zh) 2021-01-08
JPWO2019188693A1 (ja) 2020-04-30
KR20200135489A (ko) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046469A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6562184B2 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び電解質シートの製造方法
WO2019180845A1 (ja) 電解質組成物、電解質シート及び二次電池
WO2020111201A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018194159A1 (ja) 電気化学デバイス用電極及びその製造方法、電気化学デバイス、並びにポリマ電解質組成物
JPWO2018221669A1 (ja) 電解質組成物及び二次電池
WO2019035190A1 (ja) 二次電池用電池部材及び二次電池
JPWO2018193627A1 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
WO2018220800A1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び電解質シートの製造方法
TWI787485B (zh) 電解質組成物、電解質片材及二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019208110A1 (ja) 電解質スラリー組成物、電解質シートの製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2018221668A1 (ja) 電解質組成物及び二次電池
JP6642781B1 (ja) 電解質シート及び二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7160573B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2019194196A1 (ja) 二次電池用電極、二次電池用電解質層及び二次電池
JP2019021538A (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
WO2023120048A1 (ja) 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2021018925A (ja) 非水電解液、並びにそれを用いた半固体電解質シート及び半固体電解質複合シート
JPWO2020054849A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2019145298A (ja) 活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2019145295A (ja) 活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250