JP6642105B2 - 画像読取装置及び半導体装置 - Google Patents

画像読取装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642105B2
JP6642105B2 JP2016035534A JP2016035534A JP6642105B2 JP 6642105 B2 JP6642105 B2 JP 6642105B2 JP 2016035534 A JP2016035534 A JP 2016035534A JP 2016035534 A JP2016035534 A JP 2016035534A JP 6642105 B2 JP6642105 B2 JP 6642105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
signal
unit
amplifier
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153020A (ja
Inventor
駿一 島
駿一 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016035534A priority Critical patent/JP6642105B2/ja
Priority to US15/418,926 priority patent/US9826179B2/en
Priority to EP17155319.1A priority patent/EP3211881A3/en
Publication of JP2017153020A publication Critical patent/JP2017153020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642105B2 publication Critical patent/JP6642105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0308Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array characterised by the design of the photodetectors, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び半導体装置に関する。
CMOS(Complementary MOS)プロセスは、論理回路やアナログ回路を同一ICチップ上に形成できることから、利便性が高く、近年では様々な技術が開発されている。イメージセンサーも例外ではなく、CCDイメージセンサーに代わりCMOSプロセスによるイメージセンサー(CMOSイメージセンサー)の開発が活発になっている。
従来、CMOSイメージセンサーの回路構成としては、受光素子を含む光電変換部(画素部)から列方向に信号を読み出す列出力回路(以降、列処理部という)が知られていた。この構成によれば、受光素子ごとに対となる複数の列処理部による並列処理が可能なため、各列処理部のデータレートを下げられることに加えて、ノイズレベルの低減が可能であった。さらに、各列処理部にはCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)回路が備えられており、光電変換部(画素部)で発生するノイズをキャンセルすることも可能であった。また、CDS回路の容量と帰還容量の比により、読み出し信号の出力倍率も任意に設定することが可能である。また、列処理部には、ソース接地型アンプが採用されることが多かった。これは、列処理部ごとにアンプが必要となるため、差動アンプに比べて小面積で実装可能なソース接地型アンプの方が小型化に適していたからである。
他方、ソース接地型アンプは、差動アンプに比べて、電源電圧変動に対する入力オフセット電圧が増減する割合PSRR(Power Supply Rejection Ratio)が劣っているという問題があった。この点に鑑み、例えば、特許文献1には、この問題を解決するための技術(固体撮像装置)が提案されている。詳しくは、列処理部におけるアンプの電流値を一定として、電源・グランドのレベルを常に一定に保つことで、PSRRを改善できるとしている。また、特許文献1の記載(例えば、0005段落や図4など)によると、照度に対する出力電圧特性は略比例関係となっているものと推測される。
特開2005−252529号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来の固体撮像装置では、列処理部のソース接地型アンプによるオフセット電圧を除去することが困難であるため、ダイナミックレンジが狭くなってしまい、精度良く画像を読み取ることができないという問題がある。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、精度良く画像を読み取ることが可能な画像読取装置を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、広いダイナミックレンジの画像信号を出力可能な半導体装置を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る画像読取装置は、画像を読み取るための画像読取チップを含む画像読取装置であって、前記画像読取チップは、前記画像からの光を受けて光電変換する第1の受光素子を含み、第1の画素信号を生成する第1の画素部と、前記画像からの光を受けて光電変換する第2の受光素子を含み、第2の画素信号を生成する第2の画素部と、前記第1の画素部と電気的に接続され、前記第1の画素信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の増幅部と、前記第2の画素部と電気的に接続され、前記第2の画素信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の増幅部と、前記第1の増幅信号と前記第2の増幅信号の各々を増幅して出力する第3の増幅部と、を備え、前記画像読取チップは、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であり、前記第3の増幅部は、前記第1辺に沿う方向において、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に配置されている。
本適用例に係る画像読取装置では、第3の増幅部は、第1辺に沿う方向において、第1の増幅部と第2の増幅部との間に配置されているので、第1の増幅部の製造誤差、第2の増幅部の製造誤差及び第3の増幅部の製造誤差をほぼ等しくすることができる。従って、第1の増幅部のオフセット電圧、第2の増幅部のオフセット電圧及び第3の増幅部のオフセット電圧をほぼ等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分を低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジを広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第3の増幅部は、前記第2辺に沿う方向において、前記第1の画素部及び前記第2の画素部の少なくとも一方と重なる位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、第1の画素部と第2の画素部を含む複数の画素部のピッチは画像を読み取る最大解像度によって決まり、第2辺に沿う方向において、第1の増幅部と第1の画素部及び第2の増幅部と第2の画素部の少なくとも一方が一直線上からずらして配置されている。そして、第1の増幅部と第2の増幅との間の空いたスペースに第3の増幅部が配置されるので、無駄なスペースを減らすことができ、画像読取チップのチップサイズを縮小することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る画像読取装置は、前記第1辺に沿う方向において、前記第1の画素部の長さと前記第2の画素部の長さとの和は、前記第1の増幅部の長さと前記第2の増幅部の長さとの和よりも大きくてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、第1の画素部と第2の画素部を含む複数の画素部のピッチは画像を読み取る最大解像度によって決まり、第1の画素部の長さと第2の画素部の長さとの和は、第1の増幅部の長さと第2の増幅部の長さとの和よりも大きいので、第1の増幅部と第2の増幅との間に第3の増幅部を配置するためのスペースを設けることが可能となる。従って、本適用例に係る画像読取装置によれば、無駄なスペースを減らすことができ、画像読取チップのチップサイズを縮小することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部と前記第3の増幅部とは、共通のグラウンド配線に電気的に接続されていてもよい。
本適用例に係る画像読取装置によれば、第1の増幅部と第2の増幅部と第3の増幅部とのグラウンド電位を正確に合わせることができるので、第1の増幅部のオフセット電圧、第2の増幅部のオフセット電圧及び第3の増幅部のオフセット電圧をより等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分をより低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジをより広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例5]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1の増幅部と前記第3の増幅部とは隣り合って配置され、前記第2の増幅部と前記第3の増幅部とは隣り合って配置されていてもよい。
本適用例に係る画像読取装置によれば、第1の増幅部と第3の増幅部とが近い位置にあり、第1の増幅部と第3の増幅部とが近い位置にあるので、第1の増幅部の製造誤差、第2の増幅部の製造誤差及び第3の増幅部の製造誤差をより等しくすることができる。従って、第1の増幅部のオフセット電圧、第2の増幅部のオフセット電圧及び第3の増幅部のオフセット電圧をより等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分をより低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジをより広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例6]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1の増幅部は、第1のトランジスターを含み、前記第2の増幅部は、第2のトランジスターを含み、前記第3の増幅部は、第3のトランジスターを含み、前記第1のトランジスターと前記第2のトランジスターと前記第3のトランジスターとは、前記第1辺に沿う方向において重なる位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、第1のトランジスターと第2のトランジスターと第3のトランジスターとは、第1辺に沿う方向において重なる位置に設けられているので、第1のトランジスターの製造誤差、第2のトランジスターの製造誤差及び第3のトランジスターの製造誤差をほぼ等しくすることができる。従って、第1のトランジスターのオフセット電圧、第2のトランジスターのオフセット電圧及び第3のトランジスターのオフセット電圧をほぼ等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分を低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジを広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例7]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1のトランジスターの閾値電圧と、前記第2のトランジスターの閾値電圧と、前記第3のトランジスターの閾値電圧とが略等しくてもよい。
「略等しい」とは、第1のトランジスターの閾値電圧と第2のトランジスターの閾値電圧と第3のトランジスターの閾値電圧とが正確に一致する場合のみならず、製造時の加工の精度やばらつき等に起因してこれらの閾値電圧の少なくとも1つが設計値からわずかにずれることによってこれらの閾値電圧にわずかな差が生じる場合も含まれるものである。
本適用例に係る画像読取装置によれば、第1のトランジスターの閾値電圧と、第2のト
ランジスターの閾値電圧と、第3のトランジスターの閾値電圧とが略等しいので、第1のトランジスターのオフセット電圧、第2のトランジスターのオフセット電圧及び第3のトランジスターのオフセット電圧をほぼ等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分を低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジを広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例8]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1のトランジスターのオーバードライブ電圧と、前記第2のトランジスターのオーバードライブ電圧と、前記第3のトランジスターのオーバードライブ電圧とが略等しくてもよい。
「略等しい」とは、第1のトランジスターのオーバードライブ電圧と第2のトランジスターのオーバードライブ電圧と第3のトランジスターのオーバードライブ電圧とが正確に一致する場合のみならず、製造時の加工の精度やばらつき等に起因してこれらのオーバードライブ電圧の少なくとも1つが設計値からわずかにずれることによってこれらのオーバードライブ電圧にわずかな差が生じる場合も含まれるものである。
本適用例に係る画像読取装置によれば、第1のトランジスターのオーバードライブ電圧と、第2のトランジスターのオーバードライブ電圧と、第3のトランジスターのオーバードライブ電圧とが略等しいので、第1のトランジスターのオフセット電圧、第2のトランジスターのオフセット電圧及び第3のトランジスターのオフセット電圧をほぼ等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分を低減させることができる。その結果、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のダイナミックレンジを広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例9]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1の増幅部は、前記第1のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第1のソース接地型増幅器を有し、前記第2の増幅部は、前記第2のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第2のソース接地型増幅器を有し、前記第3の増幅部は、前記第3のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第3のソース接地型増幅器を有してもよい。本適用例に係る画像読取装置によれば、第1の増幅部、第2の増幅部及び第3の増幅部がすべて複数のトランジスターがカスコード接続されたソース接地型増幅器であるので、第1の増幅部の増幅率、第2の増幅部の増幅率及び第3の増幅部の増幅率を増加することができる。従って、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号のS/Nを向上させることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例10]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第3の増幅部は、照度が高いほど出力電圧が低下する特性を有してもよい。
本適用例に係る画像読取装置によれば、第3の増幅部は、照度が高いほど出力電圧が低下する特性を有するので、第3の増幅部の出力電圧は、暗時(照度が0の時)に最大となり、照度が高くなるにつれて低下する。従って、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号は、暗時にはノイズレベルに対して十分に高い電圧になるため、暗時の信号精度が向上し、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例11]
上記適用例に係る画像読取装置は、前記第3の増幅部からの出力信号を非反転増幅して前記画像読取チップの出力信号を生成する第4の増幅部をさらに備えてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、第4の増幅部には、第1の画像信号と第2の画像信号を含む複数の画像信号は入力されずに、第3の増幅部の出力信号が入力される。従って、本適用例に係る画像読取装置によれば、画像読取チップの出力信号を生成する第4の増幅部の入力容量が低減されるため、画像読取チップの出力信号の劣化を低減することができ、精度良く画像を読み取ることができる。
[適用例12]
本適用例に係る半導体装置は、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状の半導体装置であって、光を受けて光電変換する第1の受光素子を含み、第1の画素信号を生成する第1の画素部と、光を受けて光電変換する第2の受光素子を含み、第2の画素信号を生成する第2の画素部と、前記第1の画素部と電気的に接続され、前記第1の画素信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の増幅部と、前記第2の画素部と電気的に接続され、前記第2の画素信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の増幅部と、前記第1の増幅信号と前記第2の増幅信号の各々を増幅して出力する第3の増幅部と、を備え、前記第3の増幅部は、前記第1辺に沿う方向において、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に配置されている。
本適用例に係る半導体装置では、第3の増幅部は、第1辺に沿う方向において、第1の増幅部と第2の増幅部との間に配置されているので、第1の増幅部の製造誤差、第2の増幅部の製造誤差及び第3の増幅部の製造誤差をほぼ等しくすることができる。従って、第1の増幅部のオフセット電圧、第2の増幅部のオフセット電圧及び第3の増幅部のオフセット電圧をほぼ等しくすることが可能であり、第3の増幅部の出力信号に含まれるオフセット電圧の成分を低減させることができる。その結果、本適用例に係る半導体装置によれば、広いダイナミックレンジの画像信号を出力することができる。
本実施形態に係る複合機を示した外観斜視図である。 スキャナーユニットの内部構造を示した斜視図である。 イメージセンサーモジュールの構成を模式的に示す分解斜視図である。 画像読取チップの配置を模式的に示す平面図である。 スキャナーユニットの機能構成を示す図である。 画像読取チップの回路構成を示す図である。 画像読取チップによる画像の読み取り動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。 画素部及び列処理部の構成を示す図である。 信号処理部の動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。 CDS回路の具体的な構成を示す図である。 増幅回路の具体的な構成を示す図である。 本実施形態の画像読取チップの照度/出力電圧特性を示すグラフである。 従来の画像読取チップの照度/出力電圧特性を示すグラフである。 本実施形態の画像読取チップのレイアウト構成を示す図である。 図14の領域Mの拡大図である。 変形例におけるCDS回路の具体的な構成を示す図である。 変形例における増幅回路の具体的な構成を示す図である。 変形例の画像読取チップのレイアウト構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の画像読取装置を適用した複合機(複合装置)1について説明する。
1.複合機の構造
図1は、複合機1を示した外観斜視図である。図1に示すように、複合機1は、装置本体であるプリンターユニット(画像記録装置)2と、プリンターユニット2の上部に配設されたアッパーユニットであるスキャナーユニット(画像読取装置)3と、を一体に備えている。なお、以下、図1においての前後方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向として説明する。
一方、図1に示すように、プリンターユニット2は、枚葉の記録媒体(印刷用紙や単票紙)を送り経路に沿って送る搬送部(不図示)と、送り経路の上方に配設され、記録媒体にインクジェット方式で印刷処理を行う印刷部(不図示)と、前面に配設されたパネル形式の操作部63と、搬送部、印刷部および操作部63を搭載した装置フレーム(不図示)と、これらを覆う装置ハウジング65と、を備えている。装置ハウジング65には、印刷を終えた記録媒体が排出される排出口66が設けられている。また、図示省略するが、後面下部には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、複合機1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。
スキャナーユニット3は、後端部のヒンジ部4を介してプリンターユニット2に回動自在に支持されており、プリンターユニット2の上部を開閉自在に覆っている。すなわち、スキャナーユニット3を回動方向に引き上げることで、プリンターユニット2の上面開口部を露出させ、当該上面開口部を介して、プリンターユニット2の内部が露出させる。一方、スキャナーユニット3を回動方向に引き降ろし、プリンターユニット2上に載置することで、スキャナーユニット3によって当該上面開口部を閉塞する。このように、スキャナーユニット3を開放することで、インクカートリッジの交換や紙詰まりの解消等が可能な構成となっている。
図2は、スキャナーユニット3の内部構造を示した斜視図である。図1および図2に示されるように、スキャナーユニット3は、筐体であるアッパーフレーム11と、アッパーフレーム11に収容された画像読取部12と、アッパーフレーム11の上部に回動自在に支持された上蓋13と、を備えている。図2に示すように、アッパーフレーム11は、画像読取部12を収容する箱型の下ケース16と、下ケース16の天面を覆う上ケース17と、を備えている。上ケース17には、ガラス製の原稿載置板(原稿台;不図示)が広く配設されており、被読取面を下にした被読取媒体(原稿)をこれに載置する。一方、下ケース16は、上面を開放した浅い箱状に形成されている。
図2に示されるように、画像読取部12は、ラインセンサー方式のセンサーユニット31と、センサーユニット31を搭載したセンサーキャリッジ32と、Y軸方向に延在し、センサーキャリッジ32をスライド自在に支持するガイド軸33と、センサーキャリッジ32をガイド軸33に沿って移動する自走式のセンサー移動機構34と、を備えている。センサーユニット31は、X軸方向に延在したCMOS(Complementary metal−oxide−semiconductor)ラインセンサーであるイメージセンサーモジュール41を有し、モーター駆動のセンサー移動機構34により、ガイド軸
33に沿ってY軸方向に往復動する。これにより、原稿載置板上の被読取媒体(原稿)の画像を読み取るようになっている。なお、センサーユニット31は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーであってもよい。
図3は、イメージセンサーモジュール41の構成を模式的に示す分解斜視図である。図3に示される例では、イメージセンサーモジュール41は、ケース411、光源412、レンズ413、モジュール基板414および画像を読み取るための画像読取チップ415(半導体装置)を含んで構成されている。光源412、レンズ413および画像読取チップ415は、ケース411とモジュール基板414との間に収容されている。ケース411にはスリットが設けられている。光源412は、例えば、R,G,Bの各発光ダイオード(LED:Light emitting diode)を有し、R,G,Bの各発光ダイオード(赤色LED、緑色LED、青色LED)を高速に切り換えながら順番に発光させる。光源412が発する光は当該スリットを介して被読取媒体へ照射され、被読取媒体からのは当該スリットを介してレンズ413に入力される。レンズ413は、入力された光を画像読取チップ415へと導く。
図4は、画像読取チップ415の配置を模式的に示す平面図である。図4に示されるように、複数の画像読取チップ415が、モジュール基板414上に1次元方向(図4においてはX軸方向)に並べて配置されている。各画像読取チップ415は、一列に配置された多数の受光素子を有しており、各画像読取チップ415が有する受光素子の密度が高いほど、画像を読み取る解像度が高いスキャナーユニット3(画像読取装置)を実現することができる。また、画像読取チップ415の数が多いほど、大きな画像も読み取り可能なスキャナーユニット3(画像読取装置)を実現することができる。
2.スキャナーユニット(画像読取装置)の機能構成
図5は、スキャナーユニット(画像読取装置)3の機能構成を示す機能ブロック図である。図5に示される例では、スキャナーユニット(画像読取装置)3は、制御部200、アナログフロントエンド(AFE)202、赤色LED412R、緑色LED412G、青色LED412B及び複数の画像読取チップ415を含んで構成されている。前述したように、赤色LED412R、緑色LED412G及び青色LED412Bは光源412に備えられており、複数の画像読取チップ415は、モジュール基板414上に並べて配置されている。赤色LED412R、緑色LED412G及び青色LED412Bは、それぞれ複数個存在してもよい。また、制御部200及びアナログフロントエンド(AFE)202は、モジュール基板414あるいはモジュール基板414とは異なる不図示の基板に備えられている。制御部200及びアナログフロントエンド(AFE)202は、それぞれ、集積回路(IC:Integrated Circuit)で実現されてもよい。
制御部200は、赤色LED412Rに対して所定のタイミングで一定の露光時間Δtだけ駆動信号DrvRを供給し、赤色LED412Rを発光させる。同様に、制御部200は、緑色LED412Gに対して所定のタイミングで露光時間Δtだけ駆動信号DrvGを供給して緑色LED412Gを発光させ、青色LED412Bに対して所定のタイミングで露光時間Δtだけ駆動信号DrvBを供給して青色LED412Bを発光させる。制御部200は、赤色LED412R、緑色LED412G及び青色LED412Bを1つずつ発光させる。
また、制御部200は、複数の画像読取チップ415に対して、クロック信号CLK及び解像度設定信号RESを共通に供給する。クロック信号CLKは画像読取チップ415の動作クロック信号であり、解像度設定信号RESは、スキャナーユニット(画像読取装置)3による画像の読み取りの解像度を設定するための信号である。以下では、解像度設定信号RESにより、スキャナーユニット(画像読取装置)3による画像の読み取りの解
像度は、1200dpi、600dpi、300dpiのいずれかに設定されるものとする。
各画像読取チップ415は、クロック信号CLKに同期して動作し、赤色LED412R、緑色LED412G又は青色LED412Bの発光によって、各受光素子が被読取媒体に形成されている画像から受けた光に基づき、解像度設定信号RESによって設定された解像度の画像情報を有する画像信号OSを生成し、出力する。この画像読取チップ415の詳細な回路構成及び動作については後述する。
アナログフロントエンド(AFE)202は、各画像読取チップ415が出力する複数の画像信号OSを受け取り、各画像信号OSに対して、増幅処理やA/D変換処理を行って、各受光素子の受光量に応じたデジタル値を含むデジタル信号に変換し、各デジタル信号を順番に制御部200に送信する。
制御部200は、アナログフロントエンド(AFE)202から順番に送信される各デジタル信号を受け取って、イメージセンサーモジュール41が読み取った画像情報を生成する。
3.画像読取チップの構成及び動作
図6は、画像読取チップ415の回路構成を示す図である。また、図7は、画像読取チップ415による画像の読み取り動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。なお、図7は、スキャナーユニット(画像読取装置)3による画像の読み取りの解像度が1200dpiに設定された場合のタイミングチャート図である。
図6に示される画像読取チップ415は、タイミング制御回路100、駆動回路101、水平走査回路102、4つの信号処理部103(103−1〜103−4)及び演算増幅器104を備えており、これらの各回路は、画像読取チップ415の外部端子から電源電位VDDとグラウンド電位VSSが供給されて動作する。本実施形態では、画像読取チップ415を構成する回路は、シリコン基板(図6では図示省略)上に、フォトリソ法を含む半導体プロセスによって一体に形成されている。つまり、画像読取チップ415は、1つのIC(Integrated Circuit)チップとして構成されている。
タイミング制御回路100は、クロック信号CLKのパルスをカウントする不図示のカウンターを有し、当該カウンターの出力値(カウント値)に基づいて、駆動回路101の動作を制御する制御信号及び水平走査回路102の動作を制御する制御信号を生成する。
駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期したバイアス電流オン信号Ib_ONを発生させる(図7参照)。このバイアス電流オン信号Ib_ONは、4つの信号処理部103(103−1〜103−4)の各々が有するn個の画素部110(110−1〜110−n)に共通に供給される。
また、駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期した画素リセット信号RST_PIX及び列リセット信号RST_COLを発生させる(図7参照)。この画素リセット信号RST_PIXは、4つの信号処理部103(103−1〜103−4)の各々が有するn個の画素部110(110−1〜110−n)に共通に供給される。また、列リセット信号RST_COLは、4つの信号処理部103の各々が有するn個の列処理部120(120−1〜120−n)に共通に供給される。
また、駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期した転送信号TX及び読み出し信号READを発生させる(図7参照)。転送信号TXは、4つの信号処理部103(103−1〜103−4)の各々が有するn個の画素部110(110−1〜110−n)に共通に供給される。また、読み出し信号READは、4つの信号処理部103(103−1〜103−4)の各々が有するn個の列処理部120(120−1〜120−n)に共通に供給される。
水平走査回路102は、タイミング制御回路100からの制御信号と解像度設定信号RESとに基づいて、クロック信号CLKに同期した4n個の選択信号SEL1〜SEL4nを発生させる。この水平走査回路102は、解像度設定信号RESによって1200dpiの解像度に設定された時は、クロック信号の1周期分だけ1つずつ順番にアクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる4n個の選択信号SEL1〜SEL4nを発生させる(図7参照)。また、水平走査回路102は、解像度設定信号RESによって600dpiの解像度に設定された時は、クロック信号の2周期分だけ2つずつ同時に順番にアクティブ(ハイレベル)となる4n個の選択信号SEL1〜SEL4nを発生させる。また、水平走査回路102は、解像度設定信号RESによって300dpiの解像度に設定された時は、クロック信号の4周期分だけ4つずつ同時に順番にアクティブ(ハイレベル)となる4n個の選択信号SEL1〜SEL4nを発生させる。
n個の選択信号SEL1〜SELnは、信号処理部103−1が有するn個の列処理部120−1〜120−nにそれぞれ供給される。また、n個の選択信号SELn+1〜SEL2nは、信号処理部103−2が有するn個の列処理部120−1〜120−nにそれぞれ供給される。また、n個の選択信号SEL2n+1〜SEL3nは、信号処理部103−3が有するn個の列処理部120−1〜120−nにそれぞれ供給される。また、n個の選択信号SEL3n+1〜SEL4nは、信号処理部103−4が有するn個の列処理部120−1〜120−nにそれぞれ供給される。
4つの信号処理部103(103−1〜103−4)は、同じ構成であり、それぞれ、n個の画素部110(110−1〜110−n)、n個の列処理部120(120−1〜120−n)、増幅回路130及びスイッチ140を含んで構成されている。
n個の画素部110(110−1〜110−n)は、それぞれ、赤色LED412R、緑色LED412G又は青色LED412Bの発光によって露光時間Δtの間に被読取媒体から受けた光に応じた電圧の画素信号PIXO1〜PIXOnを出力する。
n個の列処理部120(120−1〜120−n)は、n個の画素部110(110−1〜110−n)からそれぞれ出力される画素信号PIXO1〜PIXOnを増幅し、増幅した電圧を、読み出し信号READがアクティブ(ハイレベル)のときに記憶する。そして、n個の列処理部120(120−1〜120−n)は、順番に、水平走査回路102からそれぞれ供給されるn個の選択信号SEL(選択信号SEL1〜SELn、選択信号SELn+1〜SEL2n、選択信号SEL2n+1〜SEL3n又は選択信号SEL3n+1〜SEL4n)がアクティブ(ハイレベル)のときに、記憶されている電圧に応じたが画像信号VDO1〜VDOnを増幅回路130に出力する。
そして、解像度設定信号RESによって1200dpiの解像度に設定されている時は、増幅回路130に入力される信号の電圧は、順次、n個の選択信号SELによってn個の画像信号VDO1〜VDOnから選択される画像信号の電圧となる。また、解像度設定信号RESによって600dpiの解像度に設定されている時は、増幅回路130に入力
される信号の電圧は、順次、n個の選択信号SELによってn個の画像信号VDO1〜VDOnから同時に選択される2つの画像信号の平均電圧となる。また、解像度設定信号RESによって300dpiに設定されている時は、増幅回路130に入力される信号の電圧は、順次、n個の選択信号SELによってn個の画像信号VDO1〜VDOnから同時に選択される4つの画像信号の平均電圧となる。
増幅回路130は、演算増幅器131、コンデンサー132、スイッチ133、スイッチ134及びスイッチ135を含んで構成されている。
演算増幅器131は、例えば、複数のMOSトランジスターから構成されるソース接地型の増幅器である。コンデンサー132は、演算増幅器131の帰還用コンデンサーである。スイッチ133は、演算増幅器131の帰還用スイッチである。スイッチ134は、演算増幅器131の帰還信号制御スイッチである。スイッチ135は、演算増幅器131の外部入力信号制御スイッチである。
演算増幅器131の入力端子には、スイッチ133の一端及びコンデンサー132の一端が接続されている。コンデンサー132の他端は、スイッチ134の一端と、スイッチ135の一端とに接続されている。
スイッチ133の他端及びスイッチ134の他端は、演算増幅器131の出力端子に接続されている。スイッチ135の他端には、外部入力電圧である基準電圧VREFが印加されている。基準電圧VREFは、例えば、図6では不図示の電圧発生部において生成され、あるいは、画像読取チップ415の外部端子から供給される。
スイッチ133の制御端子及びスイッチ135の制御端子には、水平走査回路102からスイッチ制御信号SW1が共通に入力され、スイッチ133及びスイッチ135は、スイッチ制御信号SW1がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。また、スイッチ134の制御端子には、水平走査回路102からスイッチ制御信号SW2が共通に入力され、スイッチ134は、スイッチ制御信号SW2がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。スイッチ制御信号SW1とスイッチ制御信号SW2は、排他的にアクティブ(ハイレベル)となる。
4つの信号処理部103の各々が有するスイッチ140の制御端子には、それぞれ、水平走査回路102から出力イネーブル信号OE1,OE2,OE3,OE4が入力される。そして、4つの信号処理部103の各々が有するスイッチ140は、それぞれ、出力イネーブル信号OE1,OE2,OE3,OE4がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。
出力イネーブル信号OE1,OE2,OE3,OE4は、いずれか1つのみが順番にアクティブ(ハイレベル)となる信号であり、4つの信号処理部103は、増幅回路130からスイッチ140を介して画像信号SO1,SO2,SO3,SO4を順番に出力する(図7参照)。
演算増幅器104は、非反転入力端子に4つの信号処理部103の各出力端子(各スイッチ140の他端)が共通に接続され、反転入力端子と出力端子が接続されている。この演算増幅器104は、ボルテージフォロワーであり、出力電圧は非反転入力端子の電圧と一致する。従って、演算増幅器104の出力信号は、画像信号SO1,SO2,SO3,SO4を順番に含む信号であり、画像信号OSとして画像読取チップ415から出力される(図7参照)。
図6に示したn個の画素部110(110−1〜110−n)はすべて同じ構成である。同様に、n個の列処理部120(120−1〜120−n)はすべて同じ構成である。図8は、画素部110及び列処理部120の構成を示す図である。図8に示されるように、画素部110は、受光素子111、NMOSトランジスター112、NMOSトランジスター113、NMOSトランジスター114、スイッチ115及び定電流源116を備えている。
受光素子111は、光(本実施形態では、被読取媒体に形成されている画像からの光)を受けて電気信号に変換(光電変換)する。本実施形態では、受光素子111は、フォトダイオードで構成されており、アノードにはグラウンド電位VSSが供給され、カソードはNMOSトランジスター112のソース端子と接続されている。
NMOSトランジスター112のゲート端子には転送信号TXが入力され、NMOSトランジスター112のドレイン端子はNMOSトランジスター114のゲート端子と接続されている。
NMOSトランジスター113は、ドレイン端子に電源電位VDDが供給され、ゲート端子に画素リセット信号RST_PIXが入力され、ソース端子はNMOSトランジスター114のゲート端子と接続されている。
NMOSトランジスター114のドレイン端子には電源電位VDDが供給され、NMOSトランジスター114のソース端子はスイッチ115の一端と接続されている。
スイッチ115の他端は定電流源116の一端と接続され、定電流源116の他端にはグラウンド電位VSSが供給される。また、スイッチ115の制御端子には、バイアス電流オン信号Ib_ONが入力される。このスイッチ115は、NMOSトランジスター114を駆動するための負荷電流を制御する役割を果たすスイッチであり、バイアス電流オン信号Ib_ONがアクティブ(ハイレベル)のときに導通し、NMOSトランジスター114のソース端子が定電流源116の一端と電気的に接続される。NMOSトランジスター114のソース端子から出力される信号は、画素信号PIXO(図6のPIXO1〜PIXOnのいずれか)として列処理部120に入力される。
列処理部120は、演算増幅器121、コンデンサー122、スイッチ123、コンデンサー124、スイッチ125、コンデンサー126及びスイッチ127を含んで構成されている。
コンデンサー124は、一端がNMOSトランジスター114のソース端子(画素部110の出力端子)と接続され、他端が演算増幅器121の入力端子と接続されている。
演算増幅器121は、例えば、複数のMOSトランジスターから構成されるソース接地型の増幅器である。コンデンサー122は、演算増幅器121の帰還用コンデンサーである。スイッチ123は、演算増幅器121の帰還用スイッチである。コンデンサー122の一端及びスイッチ123の一端は演算増幅器121の入力端子と接続され、コンデンサー122の他端及びスイッチ123の他端は、演算増幅器121の出力端子と接続されている。
スイッチ123の制御端子には列リセット信号RST_COLが入力され、スイッチ123は、列リセット信号RST_COLがアクティブ(ハイレベル)のときに導通する。
この演算増幅器121、コンデンサー122、スイッチ123及びコンデンサー124
により、CDS(Correlated Double Sampling)回路150が構成される。CDS回路150は、画素部110からの出力電圧Vpixをコンデンサー124によってノイズキャンセルし、さらに増幅する機能を果たしている。演算増幅器121の出力端子の電圧は、CDS回路150の出力電圧Vcdsとなる。
演算増幅器121の出力端子は、さらにスイッチ125の一端と接続されている。スイッチ125の他端は、コンデンサー126の一端と接続されている。コンデンサー126の他端にはグラウンド電位VSSが供給され、スイッチ125の制御端子には読み出し信号READが入力される。スイッチ125は、読み出し信号READがアクティブ(ハイレベル)のときに導通し、演算増幅器121の出力端子がコンデンサー126の一端と電気的に接続される。これにより、CDS回路150の出力信号CDSOとグラウンド電位VSSとの電位差に応じた電荷がコンデンサー126に蓄積される。
コンデンサー126の一端はスイッチ127の一端とも接続されており、スイッチ127の他端は演算増幅器131(増幅回路130の入力端子)と接続されている(図6参照)。また、スイッチ127の制御端子には、選択信号SEL(図6のSEL1〜SEL4nのいずれか)が入力される。スイッチ127は、列選択スイッチであり、選択信号SELがアクティブ(ハイレベル)のときに導通し、コンデンサー126の一端が演算増幅器131の入力端子(増幅回路130の入力端子)と電気的に接続される。コンデンサー126の一端の信号(コンデンサー126に蓄積された電荷に応じた電圧の信号)は、画像信号VDO(図6のVDO1〜VDOnのいずれか)として増幅回路130に入力される。
図9は、図6に示した信号処理部103−1の動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。なお、図9は、解像度設定信号RESによって1200dpiの解像度に設定された場合のタイミングチャート図である。また、n個の画素部110(110−1〜110−n)の各々が有する受光素子111には受光量に応じた電荷(負の電荷)が蓄積されているものとする。
図9に示されるように、まず、バイアス電流オン信号Ib_ONがアクティブ(ハイレベル)になり、n個の画素部110において、スイッチ115が導通する。この状態で、画素リセット信号RST_PIXがアクティブ(ハイレベル)になると、n個の画素部110において、NMOSトランジスター113のソース端子とドレイン端子とが導通し、NMOSトランジスター114のゲート端子に電源電位VDDが供給される。これにより、NMOSトランジスター114のソース端子とドレイン端子とが導通し、n個の画素部110からそれぞれ出力される画素信号PIXO1〜PIXOnの電圧が電源電位VDDまで上昇する。このとき、列リセット信号RST_COLがアクティブ(ハイレベル)であるため、n個の列処理部120において、スイッチ123は導通しており、コンデンサー122に蓄積されていた電荷がリセットされ、n個のCDS回路150の各出力信号CDSO1〜CDSOnが所定の電圧まで低下する。
次に、画素リセット信号RST_PIX及び列リセット信号RST_COLが非アクティブ(ローレベル)になった後、転送信号TXがアクティブ(ハイレベル)になると、n個の画素部110において、NMOSトランジスター112のソース端子とドレイン端子とが導通し、NMOSトランジスター114のゲート端子は、受光素子111に蓄積されている電荷に応じた電圧となる。受光素子111の受光量が多いほど、受光素子111に蓄積されている電荷(負の電荷)が多いため、NMOSトランジスター114のゲート端子の電圧は、受光素子111の受光量が多いほど低下し、これに応じて画素信号PIXO1〜PIXOnの電圧がそれぞれΔVpix1〜ΔVpixnだけ低下する。このとき、スイッチ123は非導通であるため、n個のCDS回路150が動作し、各出力信号CD
SO1〜CDSOnは、それぞれΔVpix1〜ΔVpixnに比例して上昇する。
次に、n個のCDS回路150の出力信号CDSO1〜CDSOnの電圧が安定した後、読み出し信号READがアクティブ(ハイレベル)になると、スイッチ125が導通し、n個のコンデンサー126に蓄積される電荷は、それぞれΔVpix1〜ΔVpixnに応じて変化する。
次に、バイアス電流オン信号Ib_ON、転送信号TX及び読み出し信号READが非アクティブ(ローレベル)になった後、出力イネーブル信号OE(図6のOE1〜OE4のいずれか)が一定時間アクティブ(ハイレベル)となる。また、出力イネーブル信号OEがアクティブ(ハイレベル)のときに、スイッチ制御信号SW1がアクティブ(ハイレベル)かつスイッチ制御信号SW2が非アクティブ(ローレベル)の状態とスイッチ制御信号SW1が非アクティブ(ローレベル)かつスイッチ制御信号SW2がアクティブ(ハイレベル)の状態が交互に繰り返される。また、スイッチ制御信号SW1が非アクティブ(ローレベル)かつスイッチ制御信号SW2がアクティブ(ハイレベル)となる毎に、n個の選択信号SEL1〜SELnが順番にアクティブ(ハイレベル)となる。
そして、n個の選択信号SEL1〜SELnが順番にアクティブ(ハイレベル)となる毎に、n個の列処理部120−1〜120−nから、コンデンサー126に蓄積されている電荷に応じた電圧の画像信号VDO1〜VDOnが順番に出力される。この画像信号VDO1〜VDOnは、増幅回路130によって順番に増幅され、これにより画像信号SO1が生成される。
図6に示した信号処理部103−2〜103−4の動作のタイミングを示すタイミングチャート図も、図9と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
なお、列処理部120(CDS回路150)に含まれる演算増幅器121としては、MOSトランジスターを用いた種々の構成が考えられるが、本実施形態では、演算増幅器121は、図10のように構成されている。図10は、演算増幅器121を含むCDS回路150の具体的な構成を示す図である。図10に示されるように、CDS回路150は、演算増幅器121、コンデンサー122、スイッチ123及びコンデンサー124を含み、演算増幅器121は、PMOSトランジスター151、PMOSトランジスター152、NMOSトランジスター153、NMOSトランジスター154を含む。
NMOSトランジスター154は、ゲート端子がコンデンサー122の一端、スイッチ123の一端及びコンデンサー124の他端と接続され、ソース端子にグラウンド電位VSSが供給され、ドレイン端子がNMOSトランジスター153のソース端子と接続されている。
NMOSトランジスター153は、ゲート端子にバイアス電圧Vbn1が供給され、ソース端子がNMOSトランジスター154のドレイン端子と接続され、ドレイン端子がコンデンサー122の他端、スイッチ123の他端及びPMOSトランジスター152のドレイン端子と接続されている。
PMOSトランジスター151は、ゲート端子にバイアス電圧Vbp1が供給され、ソース端子に電源電位VDDが供給され、ドレイン端子がPMOSトランジスター152のソース端子と接続されている。
PMOSトランジスター152は、ゲート端子にバイアス電圧Vbp2が供給され、ソース端子がPMOSトランジスター151のドレイン端子と接続され、ドレイン端子がコ
ンデンサー122の他端、スイッチ123の他端及びNMOSトランジスター153のドレイン端子と接続されている。
バイアス電圧Vbn1,Vbp1,Vbp2は、例えば、図6及び図7では不図示の電圧発生部において生成される。
このように構成された演算増幅器121は、PMOSトランジスター151とPMOSトランジスター152とがカスコード接続され、かつ、NMOSトランジスター154とNMOSトランジスター153とがカスコード接続されたソース接地型増幅器であり、PMOSトランジスター152及びNMOSトランジスター153が無いソース接地型増幅器に比べてゲインが100倍ほど高くなるため、より精度の高い信号が得られる。
同様に、増幅回路130に含まれる演算増幅器131としては、MOSトランジスターを用いた種々の構成が考えられるが、本実施形態では、演算増幅器131は、図11のように構成されている。図11は、演算増幅器131を含む増幅回路130の具体的な構成を示す図である。図11に示されるように、増幅回路130は、演算増幅器131、コンデンサー132、スイッチ133、スイッチ134及びスイッチ135を含み、演算増幅器131は、PMOSトランジスター群161、PMOSトランジスター群162、NMOSトランジスター群163、NMOSトランジスター群164を含む。
NMOSトランジスター群164に含まれる各NMOSトランジスターは、ゲート端子がスイッチ133の一端及びコンデンサー132の一端と接続され、ソース端子にグラウンド電位VSSが供給され、ドレイン端子がNMOSトランジスター群163に含まれる1つのNMOSトランジスターのソース端子と接続されている。
NMOSトランジスター群163に含まれる各NMOSトランジスターは、ゲート端子にバイアス電圧Vbn1が供給され、ソース端子がNMOSトランジスター群164に含まれる1つのNMOSトランジスターのドレイン端子と接続され、ドレイン端子がスイッチ133の他端、スイッチ134の他端及びPMOSトランジスター群162に含まれるすべてのPMOSトランジスターのドレイン端子と接続されている。
PMOSトランジスター群161に含まれる各PMOSトランジスターは、ゲート端子にバイアス電圧Vbp1が供給され、ソース端子に電源電位VDDが供給され、ドレイン端子がPMOSトランジスター群162に含まれる1つのPMOSトランジスターのソース端子と接続されている。
PMOSトランジスター群162に含まれる各PMOSトランジスターは、ゲート端子にバイアス電圧Vbp2が供給され、ソース端子がPMOSトランジスター群161に含まれる1つのPMOSトランジスターのドレイン端子と接続され、ドレイン端子がコンデンサー122の他端、スイッチ123の他端及びNMOSトランジスター群163に含まれるすべてのNMOSトランジスターのドレイン端子と接続されている。
バイアス電圧Vbn1,Vbp1,Vbp2は、例えば、図6及び図7では不図示の電圧発生部において生成される。
このように構成された演算増幅器131は、PMOSトランジスター群161に含まれる各PMOSトランジスターとPMOSトランジスター群162に含まれる各PMOSトランジスターとがカスコード接続され、かつ、NMOSトランジスター群164に含まれる各NMOSトランジスターとNMOSトランジスター群163に含まれる各NMOSトランジスターとがカスコード接続されたソース接地型増幅器である。そのため、演算増幅
器131は、電流駆動能力が高く高速動作が可能であるとともに、PMOSトランジスター群162及びNMOSトランジスター群163が無いソース接地型増幅器に比べてゲインが100倍ほど高くなるため、より精度の高い信号が得られる。
以上に説明した本実施形態の画像読取チップ415において、CDS回路150の出力信号CDSOの電圧Vcdsの理論計算式は、式(1)になる。
Figure 0006642105
式(1)において、Vt1は演算増幅器121のオフセット電圧であり、演算増幅器121を構成するMOSトランジスター(例えば、図10のNMOSトランジスター154)の閾値電圧Vth1とオーバードライブ電圧Vov1との和である。また、Ci1はコンデンサー124の容量値であり、Cf1はコンデンサー122の容量値である。ΔVpixは、画素リセット信号RST_PIXがアクティブ(ハイレベル)のときの画素信号PIXOの電圧と転送信号TXがアクティブ(ハイレベル)のときの画素信号PIXOの電圧との差である(図9参照)。
選択信号SELがアクティブ(ハイレベル)のとき、列処理部120から出力される画像信号VDOの電圧はVcdsであり、1200dpiの解像度に設定されている場合は増幅回路130の入力電圧もVcdsである。そして、演算増幅器104はボルテージフォロワーであるので、画像読取チップ415から出力される画像信号OSの電圧Vosは、増幅回路130から出力される画像信号SO(SO1〜SO4のいずれか)と一致するので、式(2)のようになる。
Figure 0006642105
式(2)において、Vt2は演算増幅器131のオフセット電圧であり、演算増幅器131を構成するMOSトランジスター(例えば、図11のNMOSトランジスター群164に含まれる各NMOSトランジスター)の閾値電圧Vth2とオーバードライブ電圧Vov2との和である。また、Cmemはコンデンサー126の容量値であり、Cf2はコンデンサー132の容量値である。
ここで、式(1)を式(2)に代入し、演算増幅器121のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2をほぼ等しいオフセット電圧Vtとすると、画像信号OSの電圧Vosは式(3)で近似される。
Figure 0006642105
式(3)にはオフセット電圧Vtを含む項がないので、画像信号OSのダイナミックレンジを広くすることができる。また、照度が0の時にはΔVpixが0Vであるため、式(3)によれば、画像信号OSは基準電圧VREFとなり、照度が高くなるにつれてΔV
pixが大きくなるため、画像信号OSはより低い電位となっていく。これは、画像読取チップ415が、反転アンプかつプリアンプとして機能し、照度が高いほど出力電圧が低下する特性を有する増幅回路130(第3の増幅部の一例)を備え、さらに、その後段に、非反転アンプかつ出力アンプとして機能し、増幅回路130の出力信号を非反転増幅して画像読取チップ415の出力信号(画像信号OS)を生成する演算増幅器104(第4の増幅部の一例)を備えているためである。
図12は、本実施形態の画像読取チップ415の照度/出力電圧特性を示すグラフである。一方、図13は、比較例として増幅回路130がない従来の画像読取チップの照度/出力電圧特性を示すグラフである。図12及び図13において、横軸は照度であり、縦軸は画像信号OSの電圧Vosである。
図13に示されるように、比較例の画像読取チップでは、画像信号OSの電圧Vosは、暗時(照度が0の時)ではオーバードライブ電圧Vovであり、照度が高くなるにつれて、基準電圧VREFまで線形に上昇する。従って、暗時はオフセット電圧Vtに依存した低い電位となって、ノイズレベルとの差が小さくなるため、暗時の信号精度が劣化する。
これに対して、図12に示されるように、本実施形態の画像読取チップ415では、画像信号OSの電圧Vosは、暗時(照度が0の時)では基準電圧VREFであり、照度が高くなるにつれて、オーバードライブ電圧Vov(0Vよりも高く、オフセット電圧Vtよりも低い)まで線形に低下する。従って、画像信号OSは、暗時にはノイズレベルに対して十分に高い電圧になるため、暗時の信号精度が向上する。
4.画像読取チップのレイアウト構成
前述の通り、演算増幅器121のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2がほぼ等しければ、画像信号OSの電圧Vosはオフセット電圧Vtを含む項がない式(3)のように近似されるため、画像信号OSのダイナミックレンジを広くすることができる。その結果、画像読取チップ415は、より高感度に画像を読み取ることが可能になる。
そこで、本実施形態では、演算増幅器121のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2がほぼ等しくなるように、画像読取チップのレイアウト構成、特に、画素部110、列処理部120及び増幅回路130の配置が工夫されている。
図14は、画像読取チップ415のレイアウト構成を示す図である。図14では、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したときの1つの信号処理部103(図6参照)の一部のみが示されている。
図14に示されるように、画像読取チップ415は、第1辺X1と第1辺X1よりも短い第2辺Y1と、を含む形状である。例えば、画像読取チップ415は、第1辺X1と対向する辺とが同じ長さであり、第2辺Y1と対向する辺とが同じ長さであり、第1辺X1と第2辺Y1とが直交する形状、すなわち、長方形であってもよい。
本実施形態では、イメージセンサーモジュール41はラインセンサーであるため、図14に示されるように、画像読取チップ415において、複数の画素部110は、第1辺X1に沿う方向(以降、「X軸方向」という)に等ピッチ(第1ピッチP1)で一列に配置されている。第1ピッチP1は、画像を読み取る解像度の最大値(本実施形態では1200dpi)に応じて決められる。
また、複数の列処理部120は、複数の画素部110の配置領域から第2辺Y1に沿う方向(以降、「Y軸方向」という)に配線領域Lを隔てた領域に、X軸方向に等ピッチ(第2ピッチP2)で一列に配置されている。配線領域Lは、複数の画素部110と複数の列処理部120とを接続する複数の配線が設けられている領域である。
そして、本実施形態では、列処理部120の配列の一部に増幅回路130が配置されている。具体的には、図14に示されるように、増幅回路130(第3の増幅部の一例)は、X軸方向において、複数の列処理部120のうちの列処理部120−i(第1の増幅部の一例)と列処理部120−j(第2の増幅部の一例)との間に配置されている。換言すれば、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、列処理部120−iの少なくとも一部、列処理部120−jの少なくとも一部及び増幅回路130の少なくとも一部と重なり、かつ、第1辺X1と平行な仮想直線VL1が存在する。
ここで、列処理部120−iは、複数の画素部110のうちの画素部110−i(第1の画素部の一例)と電気的に接続され、画素部110−iが出力する画素信号PIXO−i(第1の画素信号の一例)を増幅して画像信号VDO−i(第1の増幅信号の一例)を出力する(図8参照)。同様に、列処理部120−jは、複数の画素部110のうちの画素部110−j(第2の画素部の一例)と電気的に接続され、画素部110−jが出力する画素信号PIXO−j(第2の画素信号の一例)を増幅して画像信号VDO−j(第2の増幅信号の一例)を出力する(図8参照)。画素部110−iは、光を受けて光電変換する受光素子111(第1の受光素子の一例)を含み、画素信号PIXO−iを生成する(図8参照)。同様に、複数の画素部110のうちの画素部110−jは、光を受けて光電変換する受光素子111(第2の受光素子の一例)を含み、画素信号PIXO−jを生成する(図8参照)。そして、増幅回路130は、複数の列処理部120の各々から出力される、画像信号VDO−i及び画像信号VDO−jを含む複数の画像信号VDOの各々を増幅して出力する。
なお、図14に示されるように、本実施形態では、列処理部120−iと増幅回路130とは隣り合って配置されているが、隣り合って配置されていなくてもよい。同様に、本実施形態では、列処理部120−jと増幅回路130とは隣り合って配置されているが、隣り合って配置されていなくてもよい。
本実施形態では、列処理部120のX軸方向の長さXL2を画素部110のX軸方向の長さXL1よりも短くすることで、第2ピッチP2を第1ピッチP1よりも狭くしている。図14に示されるように、X軸方向において、画素部110−iの長さXL1と画素部110−jの長さXL1との和(=XL1×2)は、列処理部120−iの長さXL2と列処理部120−jの長さXL2との和(=XL2×2)よりも大きいとも言える。さらに、図14に示されるように、増幅回路130は、Y軸方向において、画素部110−i及び画素部110−jの少なくとも一方と重なる位置に設けられている。換言すれば、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、増幅回路130の少なくとも一部及び画素部110−iの少なくとも一部と重なり、かつ、第2辺Y1と平行な仮想直線VL2、及び、増幅回路130の少なくとも一部及び画素部110−jの少なくとも一部と重なり、かつ、第2辺Y1と平行な仮想直線VL3の少なくとも一方が存在する。
n個の画素部110とn個の列処理部120とをこのような配置とすることにより、列処理部120−iと列処理部120−jの間にスペースが生じ、このスペースに増幅回路130を配置可能としている。これにより、画像読取チップ415のチップサイズの縮小化が実現されている。
さらに、本実施形態では、演算増幅器121に含まれる複数のMOSトランジスター及
び演算増幅器131に含まれる複数のMOSトランジスターの配置も工夫されている。図15は、図14の領域Mの拡大図であり、演算増幅器121に含まれる複数のMOSトランジスター及び演算増幅器131に含まれる複数のMOSトランジスターの配置が示されている。
本実施形態では、複数の演算増幅器121の各々は、PMOSトランジスター151、PMOSトランジスター152、NMOSトランジスター153及びNMOSトランジスター154を含む(図10参照)。また、演算増幅器131は、PMOSトランジスター群161、PMOSトランジスター群162、NMOSトランジスター群163及びNMOSトランジスター群164を含む(図11参照)。そして、図15に示されるように、複数のPMOSトランジスター151及びPMOSトランジスター群161を構成する複数のPMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。同様に、複数のPMOSトランジスター152及びPMOSトランジスター群162を構成する複数のPMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。同様に、複数のNMOSトランジスター153及びNMOSトランジスター群163を構成する複数のNMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。同様に、複数のNMOSトランジスター154及びNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。
従って、列処理部120−iが有する演算増幅器121−i(第1のソース接地型増幅器の一例)に含まれるPMOSトランジスター151−i(第1のトランジスターの一例)、列処理部120−jが有する演算増幅器121−j(第2のソース接地型増幅器の一例)に含まれるPMOSトランジスター151−j(第2のトランジスターの一例)及び演算増幅器131(第3のソース接地型増幅器の一例)に含まれるPMOSトランジスター群161のうちの1つのPMOSトランジスター161−1(第3のトランジスターの一例)に着目すると、PMOSトランジスター151−iとPMOSトランジスター151−jとPMOSトランジスター161−1とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば、PMOSトランジスター151−iの少なくとも一部、PMOSトランジスター151−jの少なくとも一部及びPMOSトランジスター161−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL4が存在する。
同様に、演算増幅器121−iに含まれるPMOSトランジスター152−i(第1のトランジスターの一例)、演算増幅器121−jに含まれるPMOSトランジスター152−j(第2のトランジスターの一例)及びPMOSトランジスター群162のうちの1つのPMOSトランジスター162−1(第3のトランジスターの一例)に着目すると、PMOSトランジスター152−iとPMOSトランジスター152−jとPMOSトランジスター162−1とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば、PMOSトランジスター152−iの少なくとも一部、PMOSトランジスター152−jの少なくとも一部及びPMOSトランジスター162−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL5が存在する。
同様に、演算増幅器121−iに含まれるNMOSトランジスター153−i(第1のトランジスターの一例)、演算増幅器121−jに含まれるNMOSトランジスター153−j(第2のトランジスターの一例)及びNMOSトランジスター群163のうちの1つのNMOSトランジスター163−1(第3のトランジスターの一例)に着目すると、NMOSトランジスター153−iとNMOSトランジスター153−jとNMOSトランジスター163−1とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば
、NMOSトランジスター153−iの少なくとも一部、NMOSトランジスター153−jの少なくとも一部及びNMOSトランジスター163−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL6が存在する。
同様に、演算増幅器121−iに含まれるNMOSトランジスター154−i(第1のトランジスターの一例)、演算増幅器121−jに含まれるNMOSトランジスター154−j(第2のトランジスターの一例)及びNMOSトランジスター群164のうちの1つのNMOSトランジスター164−1(第3のトランジスターの一例)に着目すると、NMOSトランジスター154−iとNMOSトランジスター154−jとNMOSトランジスター164−1とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば、NMOSトランジスター154−iの少なくとも一部、NMOSトランジスター154−jの少なくとも一部及びNMOSトランジスター164−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL7が存在する。
演算増幅器121に含まれる複数のMOSトランジスター及び演算増幅器131に含まれる複数のMOSトランジスターの配置をこのように配置することで、これら複数のMOSトランジスターの製造ばらつきが低減される。従って、複数のNMOSトランジスター154の各々の閾値電圧Vth1とNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターの各々の閾値電圧Vth2とが略等しくなる。ここで、「略等しい」とは、閾値電圧Vth1と閾値電圧Vth2とが正確に一致する場合のみならず、製造時の加工の精度やばらつき等に起因して閾値電圧Vth1,Vth2が設計値からわずかにずれることによって閾値電圧Vth1と閾値電圧Vth2にわずかな差が生じる場合も含まれるものである。また、複数のNMOSトランジスター154の各々のオーバードライブ電圧Vov1とNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターの各々のオーバードライブ電圧Vov2とが略等しくなる。ここで、「略等しい」とは、オーバードライブ電圧Vov1とオーバードライブ電圧Vov2とが正確に一致する場合のみならず、製造時の加工の精度やばらつき等に起因してオーバードライブ電圧Vov1,Vov2が設計値からわずかにずれることによってオーバードライブ電圧Vov1とオーバードライブ電圧Vov2にわずかな差が生じる場合も含まれるものである。
さらに、図14に示されるように、本実施形態では、電源電位VDDが供給される電源配線300及びグラウンド電位VSSが供給されるグラウンド配線301がX軸方向に一直線に引かれており、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、電源配線300及びグラウンド配線301は、複数の列処理部120及び増幅回路130と重なっている。そして、複数の列処理部120と増幅回路130とは、共通の電源配線300及び共通のグラウンド配線301に電気的に接続されている。より詳細には、図15に示されるように、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、電源配線300は、複数のPMOSトランジスター151及びPMOSトランジスター群161を構成する複数のPMOSトランジスターと重なっており、これらのPMOSトランジスターは共通の電源配線300に電気的に接続されている。同様に、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、グラウンド配線301は、複数のNMOSトランジスター154及びNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターと重なっており、これらのNMOSトランジスターは共通のグラウンド配線301に電気的に接続されている。
従って、n個の列処理部120の各々が有する演算増幅器121と増幅回路130が有する演算増幅器131とに、共通の電源配線300から電源電位VDDが供給され、共通のグラウンド配線301からグラウンド電位VSSが供給されるので、n個の演算増幅器121と演算増幅器131とで電源電位とグラウンド電位を正確に合わせることができる。
このような画像読取チップ415のレイアウト構成により、演算増幅器121のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2をほぼ等しくなるため、前述の近似式(3)が成り立つ条件が満たされ、画像信号OSの電圧Vosに含まれるオフセット電圧の成分を極めて小さくすることができる。その結果、画像読取チップ415から出力される画像信号OSのダイナミックレンジを広げることが可能となり、精度良く画像を読み取ることができる。
5.作用効果
以上に説明したように、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3では、図15に示されるように、増幅回路130は、画像読取チップ415の第1辺X1に沿う方向において、n個の列処理部120に含まれる複数のMOSトランジスターと増幅回路130に含まれる複数のMOSトランジスターが一列に配置されているので、これら複数のトランジスターの製造誤差をほぼ等しくすることができる。これにより、これら複数のMOSトランジスターの閾値電圧やオーバードライブ電圧がほぼ等しくなり、n個の演算増幅器121の各々のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2とがほぼ等しくなる。
また、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3では、n個の列処理部120と増幅回路130とに、共通の電源配線300から電源電位VDDが供給され、共通のグラウンド配線301からグラウンド電位VSSが供給されるので、n個の列処理部120と増幅回路130とで電源電位とグラウンド電位を正確に合わせることができる。従って、演算増幅器121のオフセット電圧Vt1と演算増幅器131のオフセット電圧Vt2をほぼ等しくすることが可能であり、画像信号OSの電圧Vosに含まれるオフセット電圧の成分を極めて小さくすることができる。
また、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3では、図6に示されるように、演算増幅器104には、4n個の列処理部120の出力信号が直接入力されず、4つの増幅回路130から出力される4つの画像信号SO1,SO2,SO3,SO4が入力されるので、演算増幅器104の入力容量が低減される。そのため、画像読取チップ415が出力する画像信号OSの劣化を低減することができる。
さらに、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3では、図10及び図11に示されるように、n個の演算増幅器121及び演算増幅器131は、複数のMOSトランジスターがカスコード接続されたソース接地型増幅器であるので、カスコード接続されていないソース接地型増幅器に比べてゲインが100倍ほど高くなるため、画像読取チップ415が出力する画像信号OSのS/Nが向上する。
その結果、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3によれば、画像読取チップ415から出力される画像信号OSのダイナミックレンジを広げることができるので、精度良く画像を読み取ることができる。
また、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3によれば、図12に示されるように、画像信号OSの電圧Vosは、暗時(照度が0の時)にはノイズレベルに対して十分に高い基準電圧VREFになるため、暗時の信号精度が向上し、精度良く画像を読み取ることができる。
また、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3では、図14に示されるように、n個の列処理部120の第2ピッチP2をn個の画素部110の第1ピッチP1よりも短くすることにより、n個の列処理部120の間の空いたスペースに増幅回路130
が配置されるので、無駄なスペースを減らすことができ、画像読取チップ415のチップサイズを縮小することができる。
6.変形例
上記実施形態では、CDS回路150の演算増幅器121は、複数のMOSトランジスターがカスコード接続されたソース接地型増幅器であるが(図10参照)、MOSトランジスターがカスコード接続されていないソース接地型増幅器であってもよい。すなわち、図16に示されるように、演算増幅器121は、PMOSトランジスター151とNMOSトランジスター154とで構成されてもよい。NMOSトランジスター154は、ゲート端子がコンデンサー122の一端、スイッチ123の一端及びコンデンサー124の他端と接続され、ソース端子にグラウンド電位VSSが供給され、ドレイン端子がPMOSトランジスター151のドレイン端子と接続されている。また、PMOSトランジスター151は、ゲート端子にバイアス電圧Vbpが供給され、ソース端子に電源電位VDDが供給され、ドレイン端子がNMOSトランジスター154のソース端子と接続されている。
同様に、増幅回路130の演算増幅器131は、複数のMOSトランジスターがカスコード接続されたソース接地型増幅器であるが(図11参照)、MOSトランジスターがカスコード接続されていないソース接地型増幅器であってもよい。すなわち、図17に示されるように、演算増幅器131は、PMOSトランジスター群161とNMOSトランジスター群164とで構成されてもよい。NMOSトランジスター群164に含まれる各NMOSトランジスターは、ゲート端子がスイッチ133の一端及びコンデンサー132の一端と接続され、ソース端子にグラウンド電位VSSが供給され、ドレイン端子がPMOSトランジスター群161に含まれる1つのPMOSトランジスターのドレイン端子と接続されている。また、PMOSトランジスター群161に含まれる各PMOSトランジスターは、ゲート端子にバイアス電圧Vbpが供給され、ソース端子に電源電位VDDが供給され、ドレイン端子がNMOSトランジスター群164に含まれる1つのNMOSトランジスターのドレイン端子と接続されている。
図18は、図16のように構成されている複数の演算増幅器121に含まれる複数のMOSトランジスター及び図17のように構成されている演算増幅器131に含まれる複数のMOSトランジスターの配置例を示す図であり、図15と同様、図14の領域Mの拡大図に相当する。
図18に示されるように、複数のPMOSトランジスター151及びPMOSトランジスター群161を構成する複数のPMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。同様に、複数のNMOSトランジスター154及びNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターは、サイズ(ゲート幅及びゲート長)が同じであり、X軸方向に一列に配置されている。
従って、PMOSトランジスター151−i(第1のトランジスターの一例)とPMOSトランジスター151−j(第2のトランジスターの一例)とPMOSトランジスター群161のうちの1つのPMOSトランジスター161−1(第3のトランジスターの一例)とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば、PMOSトランジスター151−iの少なくとも一部、PMOSトランジスター151−jの少なくとも一部及びPMOSトランジスター161−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL4が存在する。
同様に、NMOSトランジスター154−i(第1のトランジスターの一例)とNMO
Sトランジスター154−j(第2のトランジスターの一例)とNMOSトランジスター群164のうちの1つのNMOSトランジスター164−1(第3のトランジスターの一例)とは、X軸方向において重なる位置に設けられている。換言すれば、NMOSトランジスター154−iの少なくとも一部、NMOSトランジスター154−jの少なくとも一部及びNMOSトランジスター164−1の少なくとも一部と重なり、かつ、画像読取チップ415の第1辺X1と平行な仮想直線VL7が存在する。
また、図18に示されるように、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、電源配線300は、複数のPMOSトランジスター151及びPMOSトランジスター群161を構成する複数のPMOSトランジスターと重なっている。そして、複数のPMOSトランジスター151とPMOSトランジスター群161を構成する複数のPMOSトランジスターとは、共通の電源配線300に電気的に接続されている。また、画像読取チップ415の半導体基板400を平面視したとき、グラウンド配線301は、複数のNMOSトランジスター154及びNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターと重なっている。そして、複数のNMOSトランジスター154とNMOSトランジスター群164を構成する複数のNMOSトランジスターとは、共通のグラウンド配線301に電気的に接続されている。
このように構成された変形例のスキャナーユニット(画像読取装置)3によれば、上記実施形態と同様、画像読取チップ415から出力される画像信号OSのダイナミックレンジを広げることができるので、精度良く画像を読み取ることができるとともに、画像読取チップ415のチップサイズを縮小することができる。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…複合機、2…プリンターユニット、3…スキャナーユニット、4…ヒンジ部、11…アッパーフレーム、12…画像読取部、13…上蓋、16…下ケース、17…上ケース、31…センサーユニット、32…センサーキャリッジ、33…ガイド軸、34…センサー移動機構、41…イメージセンサーモジュール、63…操作部、65…装置ハウジング、66…排出口、100…タイミング制御回路、101…駆動回路、102…水平走査回路、103,103−1〜103−4…信号処理部、104…演算増幅器、110,110−1〜110−n…画素部、111…受光素子、112…NMOSトランジスター、113…NMOSトランジスター、114…NMOSトランジスター、115…スイッチ、116…定電流源、120,120−1〜120−n…列処理部、121…演算増幅器、122…コンデンサー、123…スイッチ、124…コンデンサー、125…スイッチ、126…コンデンサー、127…スイッチ、130…増幅回路、131…演算増幅器、132…コンデンサー、133…スイッチ、134…スイッチ、135…スイッチ、140…スイッチ、150…CDS回路、151…PMOSトランジスター、152…PMOSトランジスター、153…NMOSトランジスター、154…NMOSトランジスター、1
61…PMOSトランジスター群、162…PMOSトランジスター群、163…NMOSトランジスター群、164…NMOSトランジスター群、200…制御部、202…アナログフロントエンド(AFE)、300…電源配線、301…グラウンド配線、400…半導体基板、411…ケース、412…光源、412R…赤色LED、412G…緑色LED、412B…青色LED、413…レンズ、414…モジュール基板、415…画像読取チップ、CDSO,CDSO1〜CDSOn…CDS回路の出力信号、CLK…クロック信号、DrvR,DrvG,DrvB…駆動信号、Ib_ON…バイアス電流オン信号、L…配線領域、OE1,OE2,OE3,OE4…出力イネーブル信号、OS…画像信号、PIXO,PIXO1〜PIXOn…画素信号、READ…読み出し信号、RES…解像度設定信号、RST_COL…列リセット信号、RST_PIX…画素リセット信号、SEL,SEL1〜SEL4n…選択信号、SO,SO1,SO2,SO3,SO4…画像信号、SW1,SW2…スイッチ制御信号、TX…転送信号、Vbn1,Vbp,Vbp1,Vbp2…バイアス電圧、VDD…電源電位、VDO,VDO1〜VDOn…画像信号、VL1,VL2,VL3,VL4,VL5,VL6,VL7…仮想直線、VREF…基準電圧、VSS…グラウンド電位、X1…画像読取チップの第1辺、Y1…画像読取チップの第2辺

Claims (10)

  1. 画像を読み取るための画像読取チップを含む画像読取装置であって、
    前記画像読取チップは、
    前記画像からの光を受けて光電変換する第1の受光素子を含み、第1の画素信号を生成する第1の画素部と、
    前記画像からの光を受けて光電変換する第2の受光素子を含み、第2の画素信号を生成する第2の画素部と、
    前記第1の画素部と電気的に接続され、前記第1の画素信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の増幅部と、
    前記第2の画素部と電気的に接続され、前記第2の画素信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の増幅部と、
    前記第1の増幅信号と前記第2の増幅信号の各々を増幅して出力する第3の増幅部と、
    を備え、
    前記画像読取チップは、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であり、
    前記第3の増幅部は、前記第1辺に沿う方向において、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に配置されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第3の増幅部は、前記第2辺に沿う方向において、前記第1の画素部及び前記第2の画素部の少なくとも一方と重なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1辺に沿う方向において、前記第1の画素部の長さと前記第2の画素部の長さとの和は、前記第1の増幅部の長さと前記第2の増幅部の長さとの和よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1の増幅部と前記第2の増幅部と前記第3の増幅部とは、共通のグラウンド配線に電気的に接続されている、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の増幅部と前記第3の増幅部とは隣り合って配置され、
    前記第2の増幅部と前記第3の増幅部とは隣り合って配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1の増幅部は、第1のトランジスターを含み、
    前記第2の増幅部は、第2のトランジスターを含み、
    前記第3の増幅部は、第3のトランジスターを含み、
    前記第1のトランジスターと前記第2のトランジスターと前記第3のトランジスターとは、前記第1辺に沿う方向において重なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1の増幅部は、前記第1のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第1のソース接地型増幅器を有し、
    前記第2の増幅部は、前記第2のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第2のソース接地型増幅器を有し、
    前記第3の増幅部は、前記第3のトランジスターを含む複数のトランジスターがカスコード接続された第3のソース接地型増幅器を有する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第3の増幅部は、照度が高いほど出力電圧が低下する特性を有する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記第3の増幅部からの出力信号を非反転増幅して前記画像読取チップの出力信号を生成する第4の増幅部をさらに備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状の半導体装置であって、
    光を受けて光電変換する第1の受光素子を含み、第1の画素信号を生成する第1の画素部と、
    光を受けて光電変換する第2の受光素子を含み、第2の画素信号を生成する第2の画素部と、
    前記第1の画素部と電気的に接続され、前記第1の画素信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の増幅部と、
    前記第2の画素部と電気的に接続され、前記第2の画素信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の増幅部と、
    前記第1の増幅信号と前記第2の増幅信号の各々を増幅して出力する第3の増幅部と、
    を備え、
    前記第3の増幅部は、前記第1辺に沿う方向において、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に配置されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2016035534A 2016-02-26 2016-02-26 画像読取装置及び半導体装置 Active JP6642105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035534A JP6642105B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像読取装置及び半導体装置
US15/418,926 US9826179B2 (en) 2016-02-26 2017-01-30 Image reading apparatus and semiconductor device
EP17155319.1A EP3211881A3 (en) 2016-02-26 2017-02-09 Image reading apparatus and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035534A JP6642105B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像読取装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153020A JP2017153020A (ja) 2017-08-31
JP6642105B2 true JP6642105B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58017938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035534A Active JP6642105B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像読取装置及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9826179B2 (ja)
EP (1) EP3211881A3 (ja)
JP (1) JP6642105B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
CN108270942B (zh) * 2018-01-31 2020-09-25 威海华菱光电股份有限公司 图像扫描装置、控制图像扫描光信号的接收方法及装置
CN115411028A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 长鑫存储技术有限公司 读出电路版图、结构以及存储器版图

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719512A (en) * 1983-10-18 1988-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise cancelling image sensor
JP3008267B2 (ja) * 1997-01-30 2000-02-14 ローム株式会社 イメージセンサチップおよびイメージセンサ
JP4144535B2 (ja) 2004-03-03 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、画素信号読出方法
EP2025146A1 (en) 2006-05-23 2009-02-18 Thomson Licensing Image sensor circuit
JP4110193B1 (ja) * 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5161676B2 (ja) 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6116344B2 (ja) * 2013-05-01 2017-04-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6347327B2 (ja) * 2014-12-10 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6428311B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170251152A1 (en) 2017-08-31
US9826179B2 (en) 2017-11-21
EP3211881A2 (en) 2017-08-30
JP2017153020A (ja) 2017-08-31
EP3211881A3 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642105B2 (ja) 画像読取装置及び半導体装置
US9912887B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
JP2018056802A (ja) 画像読取装置及びイメージセンサーモジュール
US9912828B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US7791660B2 (en) Solid-state image sensing device and image sensing device
US10075608B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US9854130B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US20180278791A1 (en) Image reading device and semiconductor device
US20180262640A1 (en) Image reading device and semiconductor device
JP6766560B2 (ja) 画像読取装置及び半導体装置
US10516811B2 (en) Image reading device and semiconductor device configured to image or read fluorescent colors
JP6682910B2 (ja) 固体撮像素子、画像読取装置、及び電子機器
JP2020102754A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2024011171A (ja) イメージセンサーモジュール及び画像読取装置
JP2023174039A (ja) 半導体装置及び画像読取装置
JP2023034507A (ja) 半導体装置、画像読取装置及び半導体装置の制御方法
JP6610320B2 (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2018056805A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP6665712B2 (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2016163319A (ja) 画像読取装置および半導体装置
JP2019103076A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2018056804A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2018056803A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350