JP6640795B2 - 化粧品 - Google Patents

化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP6640795B2
JP6640795B2 JP2017138843A JP2017138843A JP6640795B2 JP 6640795 B2 JP6640795 B2 JP 6640795B2 JP 2017138843 A JP2017138843 A JP 2017138843A JP 2017138843 A JP2017138843 A JP 2017138843A JP 6640795 B2 JP6640795 B2 JP 6640795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cosmetic
polymer
mass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019080A (ja
JP2019019080A5 (ja
Inventor
永井 啓一
啓一 永井
彩子 横井
彩子 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN BEAUTY PRODUCTS CO., LTD.
Original Assignee
JAPAN BEAUTY PRODUCTS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017138843A priority Critical patent/JP6640795B2/ja
Application filed by JAPAN BEAUTY PRODUCTS CO., LTD. filed Critical JAPAN BEAUTY PRODUCTS CO., LTD.
Priority to CN201880047620.7A priority patent/CN111194209B/zh
Priority to EP18835504.4A priority patent/EP3656372A4/en
Priority to PCT/JP2018/026358 priority patent/WO2019017275A1/ja
Priority to KR1020207001542A priority patent/KR102598996B1/ko
Priority to US16/631,537 priority patent/US20200170920A1/en
Priority to TW107124261A priority patent/TWI825024B/zh
Publication of JP2019019080A publication Critical patent/JP2019019080A/ja
Publication of JP2019019080A5 publication Critical patent/JP2019019080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640795B2 publication Critical patent/JP6640795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8194Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8176Homopolymers of N-vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧品に関する。
従来から、目元又は指先を綺麗に見せたい、という要求があり、様々な化粧品が上市されている。
このような要求に対し、例えば、整形外科的な手術に依らずに二重瞼を形成する方法、つけまつげを目頭から目尻に付ける方法、爪の表面にマニキュアを施す方法などが利用されている。
二重瞼を形成する方法では、二重の状態をつくるために、人の上瞼に塗布する専用の処理剤が用いられている。
つけまつげを目頭から目尻に付ける方法では、つけまつげを所定の位置に付けるために、専用の接着剤が用いられている。
爪の表面にマニキュアを施す方法では、所望の範囲外への薬剤のはみ出しを防止するために、ネイルはみ出し防止剤が指先に塗布されている。
前記のいずれの方法でも、皮膚上に、塗布剤により形成した皮膜を、皮膚から容易に剥がせることが重要とされる。
例えば、二重瞼を形成する方法としては、人の上瞼に処理剤を単に塗布する方法、又は処理剤塗布部を専用の部材で押圧して、新たな折目部を形成し、この状態を保持する方法が挙げられる。
特許文献1には、上瞼の下縁部に塗布、乾燥することにより二重瞼を形成する処理剤として、天然ゴムラテックスの85〜50重量%と、合成樹脂(アクリル系樹脂、ウレタン樹脂又はビニル系樹脂)エマルションの15〜50重量%と、からなる二重瞼形成用処理剤が開示されている。かかる処理剤により形成する皮膜は、天然ゴムラテックスを含有していることで、接着力、伸縮性及び皮膚からの剥がしやすさ(易剥離性)(以下これらをまとめて「使用感」ともいう。)がそれぞれ高められる。
特開平2−188512号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような、天然ゴムラテックスを含有する処理剤においては、経時保存に伴い、外観が変化(変色、分離など)したり、臭いを発生したりする等の問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)及び経時安定性が共に優れた化粧品を提供することを課題とする。
天然ゴムを単に合成ゴムへ変更することで、経時保存に伴う外観変化、臭い発生を抑制できるが、使用感の点で、合成ゴム使用は天然ゴム使用に比べて劣る。
本発明者らは、検討により、天然ゴムに代えて合成ゴムを採用し、これに、ラクタム構造を持つ特定のポリマーを組み合わせることで、経時安定性を確保でき、加えて、天然ゴムを用いた際と同等以上の使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)を発現し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の化粧品は、イソプレンゴム粒子と、(P)成分:下記一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)を有するポリマーと、を含有することを特徴とする。
Figure 0006640795
[式中、R01、R02及びR03は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。nは1〜4の整数である。R10は、置換基を表す。mは0から(n+1)の整数である。]
本発明の化粧品において、前記(P)成分におけるポリマーは、さらに、下記一般式(p2)で表される繰り返し単位(u2)を有するものでもよい。
Figure 0006640795
[式中、R04、R05及びR06は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。R20は、*−O−C(=O)−R201、*−C(=O)−O−R202、又は*−C(=O)−NH−R203を表す。R201、R202及びR203は、それぞれ有機基を表す。*は、α位の炭素原子に結合することを意味する。]
本発明の化粧品において、前記(P)成分におけるポリマー中の前記繰り返し単位(u1)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち50モル%以上であることが好ましい。
本発明の化粧品において、前記(P)成分におけるポリマー中の前記繰り返し単位(u2)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち10〜50モル%であることが好ましい。
本発明の化粧品においては、さらに、溶媒を含有することが好ましい。
本発明の化粧品においては、前記イソプレンゴム粒子の含有量が15〜55質量%であることが好ましい。
本発明の化粧品においては、前記(P)成分の含有量が0.1〜8質量%であることが好ましい。
本発明の化粧品においては、さらに、アクリル系ポリマーを含有することが好ましい。
本発明の化粧品においては、前記アクリル系ポリマーの含有量が0.5〜25質量%であることが好ましい。
本発明の化粧品は、二重瞼形成用処理剤、つけまつげ用接着剤ネイルはみ出し防止剤又はボディペイントとして好適に利用することができる。
本発明によれば、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)及び経時安定性が共に優れた化粧品を提供することができる。
(化粧品)
本発明に係る化粧品の一実施形態としては、(R)成分:合成ゴム粒子と、(P)成分:一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)を有するポリマーと、溶媒(以下「(S)成分」ともいう。)と、を含有する液体状組成物が挙げられる。
本発明において「化粧品」とは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第2条第3項で定義付けられているもの、すなわち、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なもの、並びにこれに準ずる製品を包含するものとする。
前記これに準ずる製品としては、医薬部外品に該当するもの、雑貨に該当するものなどが挙げられる。
本実施形態の化粧品は、例えば、目元又は指先を綺麗に見せる製品用の組成物として好適に利用可能なものである。
目元を対象とするものとしては、二重瞼形成用処理剤、つけまつげ用接着剤等が挙げられる。指先を対象とするものとしては、ネイルはみ出し防止剤、つけ爪用接着剤等が挙げられる。その他としては、ボディペイント用接着剤等が挙げられる。
上記の中でも、本実施形態の化粧品は、経時安定性に加えて、接着力、皮膜伸縮性及び易剥離性等の使用感がいずれも良いことから、二重瞼形成用処理剤、つけまつげ用接着剤又はネイルはみ出し防止剤として特に有用である。
<(R)成分:合成ゴム粒子>
本実施形態の化粧品において、(R)成分は、合成ゴム粒子である。(R)成分を含有することで、経時保存に伴う臭いの発生及び外観の変化(変色、分離など)が抑えられる。また、合成ゴム使用は、天然ゴム使用に比べて皮膚刺激が低く、安全性を高められる。
(R)成分を構成する合成ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体:NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンゴム(ABS)等が挙げられる。
これらの中では、弾力性に富み、皮膜伸縮性及び接着力を高められやすいことから、イソプレンゴム(IR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)が好ましく、イソプレンゴム(IR)がより好ましい。
(R)成分である合成ゴム粒子の体積平均粒子径としては、0.5〜3.0μmが好ましく、0.8〜2.0μmがより好ましく、1.0〜1.6μmが特に好ましい。
合成ゴム粒子の体積平均粒子径が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、使用感(皮膜伸縮性、易剥離性など)がより発現しやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、経時保存において分離を生じにくく、経時安定性がより向上する。
ここでいう、合成ゴム粒子の体積平均粒子径は、レーザー解析粒度分布測定装置によって測定される値をいう。
本実施形態において、(R)成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が用いられてもよい。
本実施形態の化粧品中、(R)成分の含有量(純分換算量)は、当該化粧品の総質量(100質量%)に対して、15〜55質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましい。
(R)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、使用感(皮膜伸縮性、易剥離性など)がより発現しやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、経時保存において分離を生じにくく、経時安定性がより向上する。
<(P)成分:一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)を有するポリマー>
本実施形態の化粧品において、(P)成分は、一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)を有するポリマーである。(P)成分を(R)成分と組み合わせることで、合成ゴムを選択しても、天然ゴムを用いた際と同等以上の使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)を発現し得る。
≪繰り返し単位(u1)≫
繰り返し単位(u1)は、下記一般式(p1)で表される繰り返し単位である。
Figure 0006640795
[式中、R01、R02及びR03は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。nは1〜4の整数である。R10は、置換基を表す。mは0から(n+1)の整数である。]
前記式(p1)中、R01、R02及びR03は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。
01、R02及びR03におけるアルキル基は、それぞれ、直鎖状でもよいし分岐鎖状でもよく、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。かかるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。
01、R02及びR03は、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子が好ましく、メチル基又は水素原子がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
前記式(p1)中、nは1〜4の整数であり、1、2又は3が好ましく、2が特に好ましい。
前記式(p1)中、R10は、置換基を表す。
10における置換基は、ラクタム構造中の水素原子を置換する基、又はラクタム構造を構成するメチレン基(−CH−)を置換する基である。
10における置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基又はカルボニル基等が挙げられる。
10におけるアルキル基は、直鎖状でもよいし分岐鎖状でもよく、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
10におけるアルコキシ基は、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
10におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
10におけるハロゲン化アルキル基としては、例えば炭素数1〜5のアルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
10におけるカルボニル基は、ラクタム構造を構成するメチレン基(−CH−)を置換する基である。
上記の中でも、R10は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
前記式(p1)中、mは0から(n+1)の整数である。
が2以上の場合、複数存在することになるR10は、互いに同一でもよいし異なっていてもよい。mは、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
以下に、前記一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)の具体例を示す。
Figure 0006640795
(P)成分におけるポリマーが有する繰り返し単位(u1)は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が用いられてもよい。
(P)成分におけるポリマー中の繰り返し単位(u1)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、100モル%であってもよい。
繰り返し単位(u1)の割合が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)がより発現しやすくなる。
≪その他の繰り返し単位≫
(P)成分は、上述の繰り返し単位(u1)に加えて、その他の繰り返し単位を有してもよい。
かかるその他の繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(p2)で表される繰り返し単位(u2)が好適に挙げられる。
Figure 0006640795
[式中、R04、R05及びR06は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。R20は、*−O−C(=O)−R201、*−C(=O)−O−R202、又は*−C(=O)−NH−R203を表す。R201、R202及びR203は、それぞれ有機基を表す。*は、α位の炭素原子に結合することを意味する。]
前記式(p2)中、R04、R05及びR06は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。
04、R05及びR06におけるアルキル基は、それぞれ、直鎖状でもよいし分岐鎖状でもよく、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。かかるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。
04、R05及びR06は、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子が好ましく、メチル基又は水素原子がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
前記式(p2)中、R20は、*−O−C(=O)−R201、*−C(=O)−O−R202、又は*−C(=O)−NH−R203を表す。
201、R202及びR203は、それぞれ有機基を表す。
*は、α位の炭素原子に結合することを意味する。α位の炭素原子とは、前記一般式(p2)中において、R04及びR20が結合している炭素原子をいう。
201、R202及びR203における有機基は、それぞれ、鎖状の炭化水素基、又は脂環式炭化水素基が好ましく、鎖状の炭化水素基がより好ましく、また、当該有機基は、ヘテロ原子を有していてもよい。
ここでのヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。これらの中でも、窒素原子が好ましい。
以下に、前記一般式(p2)で表される繰り返し単位(u2)の具体例を示す。
Figure 0006640795
(P)成分におけるポリマーが有してもよい、繰り返し単位(u2)は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が用いられてもよい。
(P)成分におけるポリマー中の繰り返し単位(u2)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち10〜50モル%であることが好ましく、30〜50モル%であることがより好ましい。
繰り返し単位(u2)の割合が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)がより高められる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)と経時安定性とを制御しやすくなる。
本実施形態において、(P)成分は、上述の繰り返し単位(u1)を有するポリマーである。
好適な(P)成分としては、繰り返し単位(u1)からなるホモポリマー、繰り返し単位(u1)と繰り返し単位(u2)とを有するコポリマー等が挙げられる。
以下に、(P)成分として好適なコポリマーの具体例を示す。
Figure 0006640795
(P)成分は、分子量と相関する粘性特性値(K値)が20〜130であるものが好ましく、K値50〜100であるものがより好ましく、K値50超100以下であるものがさらに好ましい。その中でも、(P)成分は、K値が70〜100であるものが好ましく、K値80〜100であるものがより好ましく、K値85〜100であるものが特に好ましい。
かかる粘性特性値(K値)が、前記の好ましい範囲内であれば、均一な分散液又は溶液が調製されやすくなり、また、接着力及び易剥離性がより向上する。
ポリマーの粘性特性値(K値)は、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を、下記のFikentscherの式に適用して計算される値をいう。
K=(1.5×logηrel−1)/(0.15+0.003×Cvp)+(300×Cvp×logηrel+(Cvp+1.5×Cvp×logηrel1/2/(0.15×Cvp+0.003×Cvp
ηrel:ポリマー水溶液の水に対する相対粘度
vp:ポリマー水溶液中のポリマー濃度(%)
本実施形態において、(P)成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が用いられてもよい。
本実施形態の化粧品中、(P)成分の含有量(純分換算量)は、当該化粧品の総質量(100質量%)に対して、0.1〜8質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。
(P)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)がより発現しやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)と経時安定性とを制御しやすくなる。
(P)成分は、例えば、ピッツコール(登録商標)シリーズ、クリージャス(登録商標)シリーズ(以上、商品名;第一工業製薬株式会社製);ISP社製の商品を用いて配合することができる。
本実施形態の化粧品において、前記(R)成分と前記(P)成分との比率は、(R)成分/(P)成分で表される質量比として、250以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、5〜50であることがさらに好ましく、5〜40であることが特に好ましい。
(R)成分/(P)成分が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、使用感(皮膜伸縮性、易剥離性など)がより発現しやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、接着力をより高められ、加えて経時安定性を制御しやすくなる。
本実施形態の化粧品を二重瞼形成用処理剤に適用する場合、当該化粧品の総質量(100質量%)に対し、(R)成分の含有量は15〜50質量%が好ましく、(P)成分の含有量は1〜5質量%が好ましい。
本実施形態の化粧品をつけまつげ用接着剤に適用する場合、当該化粧品の総質量(100質量%)に対し、(R)成分の含有量は20〜40質量%が好ましく、(P)成分の含有量は1〜2質量%が好ましい。
本実施形態の化粧品をネイルはみ出し防止剤に適用する場合、当該化粧品の総質量(100質量%)に対し、(R)成分の含有量は15〜50質量%が好ましく、(P)成分の含有量は1〜5質量%が好ましい。
<(S)成分:溶媒>
本実施形態において、(S)成分としては、配合する成分と混合して、均一な分散液又は溶液を調製できるものを用いることができ、中でも水を用いることが好ましい。本実施形態においては、ラクタム構造を持ち、水に対する溶解性の高い(P)成分が採用されている。このため、水の含有量が高い製剤を調製できる。このように、水の含有量が高い製剤は、使用した際の皮膚刺激を低く抑えられることから好ましい。
本実施形態の化粧品中、水の含有量は、当該化粧品の総質量(100質量%)に対して、30質量%以上であることが好ましい。
また、本実施形態の化粧品は、好ましい固形分濃度が60質量%以下、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは25〜55質量%の範囲内である。かかる固形分濃度に制御することで、皮膚刺激をより低く抑えられ、安全性を高められる。
<任意成分>
本実施形態の化粧品は、(R)成分、(P)成分及び(S)成分に加え、必要に応じてその他の成分(任意成分)を含有してもよい。
かかる任意成分としては、例えば、アクリル系ポリマー、防腐剤、pH調整剤、保湿剤、香料、粘度調整剤、着色剤等が挙げられる。
≪アクリル系ポリマー≫
本実施形態の化粧品は、特に皮膚への接着力を高めるため、さらに、アクリル系ポリマーを含有してもよい。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、アクリル酸アルキルコポリマー(ヨドゾールGH800F(商品名)、アクゾノーベル社製;アンモニウム塩)、(スチレン/アクリル酸アルキル)コポリマー(ヨドゾールGH41F(商品名)、アクゾノーベル社製;アンモニウム塩)、アクリル酸エステル/メタクリル酸エステル共重合体(プラスサイズ(商品名)、互応化学工業株式会社製)、t−ブチルアクリレート/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体(ルビマー(商品名)、BASF社製)、アクリル酸アルキル共重合体エマルション(アキュリン33A(商品名)、ダウ・ケミカル社製)、アクリレート/アクリルアミド共重合体(ウルトラホールド(商品名)、BASF社製)、ビニルアセテート/ブチルマレアート/イソボルニルアクリレート共重合体(アドバンテージ(商品名)、ISP社製)等のアニオン性高分子化合物;ジアルキルアミノエチルメタクリレート重合体の酢酸両性化物(ユカフォーマー(商品名)、三菱化学株式会社製)、アクリル酸オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(AMPHOMER(商品名)、NSC社製)等の両性高分子化合物などが挙げられる。
本実施形態において、アクリル系ポリマーは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が用いられてもよい。
本実施形態の化粧品中、アクリル系ポリマーの含有量(純分換算量)は、当該化粧品の総質量(100質量%)に対して、0.5〜25質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。
本実施形態の化粧品は、(S)成分である溶媒に、(R)成分及び(P)成分を分散させることにより製造できる。
本実施形態の化粧品を製造する際、(R)成分及び(P)成分を配合するのに、例えば、原料としてエマルション又はラテックスを用いることができる。
本実施形態の化粧品(液体状組成物)について、25℃におけるpHは、7.0以上が好ましく、pH7.5〜11の範囲内であることがより好ましい。
当該化粧品(液体状組成物)のpHが前記の好ましい範囲内にあると、経時保存において分離を生じにくく、経時安定性がより良好に維持される。また、皮膚(目元、指先等)への塗布性などの使用性がより向上する。
当該化粧品(液体状組成物)のpHは、25℃に調整した液体状組成物をpHメーターにより測定した値を示す。
本実施形態の化粧品(液体状組成物)について、25℃における粘度は、例えば二重瞼形成用処理剤とする場合、1000〜3000mPa・s程度であることが好ましく、例えばつけまつげ用接着剤とする場合、10000〜50000mPa・s程度であることが好ましい。
当該化粧品(液体状組成物)の粘度が前記の好ましい範囲内にあると、皮膚(目元、指先)への塗布性がより良好になる。
当該化粧品(液体状組成物)の粘度は、25℃に調整した液体状組成物をB型粘度計により測定した値を示す。
本実施形態の化粧品(液体状組成物)は、例えば目元、指先などの所望の範囲に、刷毛などにより塗布して用いられる。
以上説明した、本実施形態の化粧品においては、天然ゴムに代えて合成ゴムを採用することで、経時保存に伴う変色や臭い発生が抑制される。加えて、合成ゴム粒子((R)成分)に、ラクタム構造を持つ特定のポリマー((P)成分)を組み合わせることで、経時安定性を確保できる。さらに、天然ゴムを用いた際と同等以上の使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)を発現し得る。
また、本実施形態の化粧品は、皮膚刺激性が低く、安全性を高められる。
本実施形態の化粧品を、二重瞼形成用処理剤として利用した場合であれば、二重瞼を良好に形成でき、二重の状態を長く保持できる。加えて、当該化粧品により形成される皮膜を、瞼から容易に剥がすことができる。
本実施形態の化粧品を、つけまつげ用接着剤として利用した場合であれば、つけまつげを所定の位置に充分な強度で付けることができる。加えて、いったん目元に付けられたつけまつげは、ずれを生じにくく、長く安定に取り付けられ、また、目元から容易に取り剥がすことができる。
本実施形態の化粧品を、ネイルはみ出し防止剤として利用した場合であれば、指先に皮膜を良好に形成でき、所望の範囲外への薬剤のはみ出しを防止することができる。加えて、当該化粧品により形成される皮膜を、指先から容易に剥がすことができる。
上述した実施形態の化粧品は、液体状組成物として説明したがこれに限定されず、固体状組成物でもよく、例えば粒状などであってもよい。かかる固体状組成物の場合、皮膚へ塗布する前に、固体状組成物と溶剤とを混合して液体状とし、これを皮膚に塗布して用いればよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<使用した原料>
本実施例で使用した原料は以下の通りである。ゴム及びポリマーを配合するのに、市販され入手が可能なラテックス及びエマルションを用いた。
・ゴム
R−1:セポレックスIR100(商品名)住友精化株式会社製;合成ゴムであるイソプレンゴムのラテックス、体積平均粒子径1.3μm。
R−2:EXCELTEX HLX LATZ(商品名)合同ゴム株式会社製;天然ゴムラテックス、体積平均粒子径0.90μm。
・(P)成分
P1−1:PVP−K−90(商品名)ISP社製;ポリビニルピロリドン、K値88〜96。
P1−2:PVP K−30(商品名)ISP社製;ポリビニルピロリドン、K値27〜33。
P1−3:PVP/VA S−630(ISP)(商品名)ISP社製;ビニルピロリドンと酢酸ビニルとの共重合体、ビニルピロリドン/酢酸ビニルの共重合モル比=6/4。
・溶媒
精製水。
・アクリル系ポリマー
P2−1:ヨドゾールGH810F(商品名)アクゾノーベル株式会社製;アクリル酸アルキル共重合体エマルション。
P2−2:ダイトゾール5000STY(商品名)大東化成工業株式会社製;アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション。
P2−3:ビニゾール1087FT(商品名)大同化成工業株式会社製;アクリル酸アルキル共重合体エマルション。
P2−4:アキュリン33A(商品名)ダウ・ケミカル社製;アクリル酸アルキル共重合体エマルション。
・アクリル系ポリマー以外の任意成分
防腐剤、pH調整剤。
<化粧品の製造>
(実施例1〜14、比較例1〜7)
表1〜3に示す組成(原料、配合量)に従い、各成分を混合して、各例の化粧品(液体状組成物)をそれぞれ製造した。
ゴムを配合する際、液体状組成物中のゴム粒子含有量が、ゴム分(純分換算)として
20〜65質量%となるようにラテックスを配合した。
アクリル系ポリマーを配合する際、液体状組成物中のアクリル系ポリマー含有量が、アクリル系ポリマー分(純分換算)として1〜15質量%となるようにエマルションを配合した。
比較例1及び2を除く各例の液体状組成物には、それぞれ、防腐力の付与を目的として、適量の防腐剤を配合した。
各例の液体状組成物についての固形分濃度は、いずれも、20〜65質量%の範囲内に調整した。
表中、組成において空欄がある場合、その原料は配合されていない。
表中、原料の配合量は、用いた原料自体の量(有り姿分、配合部数(質量部))を示す。
pH調整剤の含有量を示す「適量」とは、液体状組成物のpH(25℃)を、表中のpH値に調整するために添加されたpH調整剤(クエン酸又は水酸化ナトリウムもしくはアミノメチルプロパノール)の総添加量を示す。
精製水の配合量を示す「残部」は、液体状組成物に含まれる全配合成分の合計の配合量が100質量部となるように加えられた精製水の使用量を意味する。
液体状組成物の粘度は、所定の条件(B型粘度計、ロータ:4号、回転数:12rpm、測定時間:2分間、温度:25℃)により測定した。
<評価>
各例の化粧品(液体状組成物)について、以下に示す方法により、経時安定性及び使用感の評価をそれぞれ行った。各評価は、4段階の評価基準(◎:さらに良好、○:良好、△:多少難有り、×:不良)に従い行った。その結果を表1〜2に併記した。
[経時安定性]
各例の化粧品(液体状組成物)をそれぞれ、室温(20〜25℃)条件下、透明な50mL管瓶に収容した状態で保管し、当該管瓶内の液体状組成物における下記評価項目について経時変化を確認した。
・変色について、1ヶ月経時の時点で、当該管瓶内の液体状組成物における外観の色の変化を目視確認した。
・外観について、保管開始の翌日から1ヶ月経時の間での均一性の変化、析出の有無、液粘性の変化、相分離の有無を目視確認した。
・臭いについて、1ヶ月経時の時点で、管瓶の蓋を開けて臭いを実際に嗅ぐことにより確認した。
[使用感]
各例の化粧品(液体状組成物)を用いた際の使用感として、下記評価項目について評価した。
・接着力(A試験)について
液体状組成物を皮膚に塗布し、皮膚同士を貼り合わせ、液体状組成物が乾燥(半乾き程度になるまで乾燥、以下同じ。)した後、皮膚同士の接着強度を官能評価した。
・接着力(B試験)について
液体状組成物をつけまつげに塗布した後、皮膚に接着させ、液体状組成物が乾燥した後、つけまつげと皮膚との接着強度を官能評価した。
・皮膜伸縮性について
液体状組成物をガラス板に塗布し、乾燥させて皮膜を形成した後、当該皮膜をガラス板から剥がし、剥がした皮膜の伸縮性を評価した。
・易剥離性について
液体状組成物を皮膚に塗布し、乾燥させて皮膜を形成した後、当該皮膜の皮膚からの剥がしやすさを評価した。皮膚から剥がしにくいものは、皮膜の一部が皮膚に残る。
・皮膜の色について
液体状組成物をガラス板に塗布し、乾燥させて皮膜を形成した後、当該皮膜をガラス板から剥がし、剥がした皮膜の色を評価した。
Figure 0006640795
Figure 0006640795
表1〜2に示す結果から、本発明を適用した実施例1〜11の化粧品(液体状組成物)は、比較例1〜7の化粧品(液体状組成物)に比べて、使用感(接着力、皮膜伸縮性、易剥離性など)及び経時安定性が共に優れていること、が確認できた。
Figure 0006640795
表3に示す結果から、本発明を適用した実施例12〜14の化粧品(液体状組成物)は、特に、つけまつげ用接着剤に適したものである、と言える。

Claims (10)

  1. イソプレンゴム粒子と、(P)成分:下記一般式(p1)で表される繰り返し単位(u1)を有するポリマーと、を含有する、化粧品。
    Figure 0006640795
    [式中、R01、R02及びR03は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。nは1〜4の整数である。R10は、置換基を表す。mは0から(n+1)の整数である。]
  2. 前記(P)成分におけるポリマーは、さらに、下記一般式(p2)で表される繰り返し単位(u2)を有する、請求項1に記載の化粧品。
    Figure 0006640795
    [式中、R04、R05及びR06は、それぞれ独立にアルキル基又は水素原子を表す。R20は、*−O−C(=O)−R201、*−C(=O)−O−R202、又は*−C(=O)−NH−R203を表す。R201、R202及びR203は、それぞれ有機基を表す。*は、α位の炭素原子に結合することを意味する。]
  3. 前記(P)成分におけるポリマー中の前記繰り返し単位(u1)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち50モル%以上である、請求項1又は2に記載の化粧品。
  4. 前記(P)成分におけるポリマー中の前記繰り返し単位(u2)の割合は、当該ポリマーを構成する全部の繰り返し単位(100モル%)のうち10〜50モル%である、請求項2又は3に記載の化粧品。
  5. さらに、溶媒を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化粧品。
  6. 前記イソプレンゴム粒子の含有量が15〜55質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化粧品。
  7. 前記(P)成分の含有量が0.1〜8質量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化粧品。
  8. さらに、アクリル系ポリマーを含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化粧品。
  9. 前記アクリル系ポリマーの含有量が0.5〜25質量%である、請求項8に記載の化粧品。
  10. 二重瞼形成用処理剤、つけまつげ用接着剤ネイルはみ出し防止剤又はボディペイントである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化粧品。
JP2017138843A 2017-07-18 2017-07-18 化粧品 Active JP6640795B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138843A JP6640795B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 化粧品
EP18835504.4A EP3656372A4 (en) 2017-07-18 2018-07-12 COSMETIC PRODUCT
PCT/JP2018/026358 WO2019017275A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-12 化粧品
KR1020207001542A KR102598996B1 (ko) 2017-07-18 2018-07-12 사용감 및 경시적 안정성이 우수한 화장품
CN201880047620.7A CN111194209B (zh) 2017-07-18 2018-07-12 化妆品
US16/631,537 US20200170920A1 (en) 2017-07-18 2018-07-12 Cosmetic
TW107124261A TWI825024B (zh) 2017-07-18 2018-07-13 化妝品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138843A JP6640795B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 化粧品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019019080A JP2019019080A (ja) 2019-02-07
JP2019019080A5 JP2019019080A5 (ja) 2019-05-09
JP6640795B2 true JP6640795B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65016462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138843A Active JP6640795B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 化粧品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200170920A1 (ja)
EP (1) EP3656372A4 (ja)
JP (1) JP6640795B2 (ja)
KR (1) KR102598996B1 (ja)
CN (1) CN111194209B (ja)
TW (1) TWI825024B (ja)
WO (1) WO2019017275A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151387A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of powdery synthetic rubber
JPS554321A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Mikio Honda Agent for increasing skin hardness
JPS6037084B2 (ja) * 1978-09-09 1985-08-24 カネボウ株式会社 即乾性パック剤
JPH0662384B2 (ja) 1989-01-12 1994-08-17 株式会社ローヤル美研 二重瞼形成用処理剤
JPH02240011A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Isehan:Kk 二重瞼形成剤
DK48997A (da) * 1997-04-30 1999-01-05 Coloplast As Klæbemiddel samt anvendelse af dette middel
JPH11171728A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Kanebo Ltd 二重まぶたをつくる化粧料
JP4507163B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-21 道正 秦名 フィルム状の美爪化粧料及び化粧方法並びにその化粧具
JP2007106711A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koji Honpo Co Ltd 二重瞼形成化粧料
US20090311212A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Itsuo Futatsugi Agent for Forming Double Eyelid
JP5543161B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-09 株式会社コーセー 睫用化粧料
JP5998445B2 (ja) * 2010-10-22 2016-09-28 三菱化学株式会社 毛髪化粧料
KR101785278B1 (ko) * 2010-10-29 2017-10-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 공중합체 및 화장료용 조성물
JP6030347B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-24 株式会社コーセー 水中油型睫用化粧料
JP5840576B2 (ja) * 2012-07-24 2016-01-06 日本メナード化粧品株式会社 二重瞼形成化粧料
JP5931832B2 (ja) * 2013-10-29 2016-06-08 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散液、シリコーンゴム粒子、及び化粧料
JP2015199695A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 大東化成工業株式会社 化粧料
JP2017138843A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その表示制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200031101A (ko) 2020-03-23
CN111194209A (zh) 2020-05-22
EP3656372A4 (en) 2021-04-14
CN111194209B (zh) 2023-05-12
JP2019019080A (ja) 2019-02-07
EP3656372A1 (en) 2020-05-27
TWI825024B (zh) 2023-12-11
KR102598996B1 (ko) 2023-11-06
TW201907904A (zh) 2019-03-01
US20200170920A1 (en) 2020-06-04
WO2019017275A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153594A2 (en) Cosmetic coating composition, especially for teeth, remover, and intraoral lip supporter
JP4136036B2 (ja) 歯のコーティング剤組成物
JP2007269723A (ja) 化粧料
WO2009079546A1 (en) Cholesteric liquid crystal coloring compositions and articles produced therefrom
JP3583286B2 (ja) 皮膜形成ポリマーを含む化粧品又は皮膚科学的組成物
JP6640795B2 (ja) 化粧品
JP4887112B2 (ja) 皮膚保護剤
KR101747869B1 (ko) 신규 왁스폴리머를 함유하는 스타일링제 조성물
JP2017141165A (ja) 睫用化粧料
JP2019089730A (ja) ジェルシートマスク
JP2007022964A (ja) フィブロイン含有シート
JPWO2013054760A1 (ja) 化粧料
JP2015199695A (ja) 化粧料
JPS6121202B2 (ja)
JP5840576B2 (ja) 二重瞼形成化粧料
JP6571481B2 (ja) 2−シアノアクリレートモノマーの重合促進剤、及び、体毛に繊維を接着させる方法
KR19990078554A (ko) 속눈썹접착용접착제조성물
JP2016098224A (ja) 皮膚用化粧料
JP2006104141A5 (ja)
JPH02111711A (ja) 毛髪化粧料
KR101060837B1 (ko) 수분산 제형의 아이메이크업 조성물
JPH11171728A (ja) 二重まぶたをつくる化粧料
JP5467672B2 (ja) ジェル状整髪剤
JP2017200894A (ja) チキソトロピー性を有する水中油型乳化組成物
JP6487641B2 (ja) スタイリング化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250