JP6637593B2 - 製管装置および製管方法 - Google Patents

製管装置および製管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637593B2
JP6637593B2 JP2018509435A JP2018509435A JP6637593B2 JP 6637593 B2 JP6637593 B2 JP 6637593B2 JP 2018509435 A JP2018509435 A JP 2018509435A JP 2018509435 A JP2018509435 A JP 2018509435A JP 6637593 B2 JP6637593 B2 JP 6637593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fitting
tube
guide
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170866A1 (ja
Inventor
菅原 宏
宏 菅原
達郎 馬場
達郎 馬場
政浩 山崎
政浩 山崎
佳郎 杉山
佳郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017170866A1 publication Critical patent/JPWO2017170866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637593B2 publication Critical patent/JP6637593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/163Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/30Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
    • B29C63/32Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1655Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section a pipe being formed inside the old pipe by winding strip-material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管する製管装置及び製管方法に関し、特に製管しながら推進される所謂自走式の製管装置、及び該製管装置を用いた製管方法に関する。
下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管等の埋設既設管は、金属管やヒューム管によって構成されている。この種既設管は、長期の使用によって老朽化して割れや腐食が発生し、漏水、ガス漏れ、陥没等を招くおそれがある。その対策として、既設管の内周に合成樹脂製の更生管をライニングする更生工法が知られている。更生管の一例として、合成樹脂製の帯状部材を螺旋状に巻回することにより形成される螺旋管が知られている。
螺旋管を製管する製管装置として、所謂自走式の製管装置が知られている。この種の製管装置は、帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部の延伸端部に配置されている。そして、前記先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる。嵌合に伴って、製管装置が、螺旋状の巻回方向に沿って自走(推進)される。これによって、螺旋管が漸次延伸される(特許文献1,2等参照)。
この種の製管工法においては、製管が進むにしたがって、螺旋管が縮径する場合がある。そこで、特許文献1の製管装置は、所謂リンクローラと称される環状の内周規制体を備えている。該内周規制体に先行管部の延伸端部を巻き付けて縮径を阻止している。ひいては、内周規制体によって螺旋管の断面(形状及び直径ないしは周長を含む)が内周側から規制されている。
特許文献2の製管装置においては、内周規制体として、複数の支持アームが放射状に延びている。これら支持アームの先端部の案内ローラに先行管部の延伸端部を押し当てることで、縮径を阻止している。ひいては、内周規制体によって螺旋管の断面が内周側から規制されている。
特許第4866428号公報 特許第4505142号公報
前掲の従来の製管装置においては、環状の内周規制体(特許文献1)や放射状の内周規制体(特許文献2)があるために、大型化していた。また、環状の内周規制体を具備する製管装置においては、既設管の内径変化や断面形状の変化に対応するのが容易でない。
本発明は、前記事情に鑑み、内周規制体が無くても、螺旋管を、直径又は周長を可変調整しながら製管可能な製管装置及び製管方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明装置は、帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管するとともに前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される製管装置であって、
前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部の延伸端部に配置された装置フレームと、
前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる製管部と、
前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記装置フレームの推進前後方向と直交する装置高さ方向又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する嵌合高さ調整手段と、
を備え、前記延伸端部が内周側へ解放された状態で製管することを特徴とする。
前記延伸端部が内周側へ解放された状態とは、前記製管装置が、前記先行管部の延伸端部の断面(形状、周長、直径)を内周側から規制する内周規制体を有しない非内周規制構造になっており、前記延伸端部が、内周規制体によって内周側から規制されていない状態を言う。
当該製管装置によれば、前記嵌合高さ調整手段によって、前記嵌合位置を、前記装置高さ方向の底部側又は前記管内外方向の管外側(外周側)へ変位させることで、螺旋管を拡径できる。前記嵌合高さ調整手段によって、前記嵌合位置を、前記装置高さ方向の上側又は前記管内外方向の管内側(内周側)へ変位させることで、螺旋管を縮径できる。内周規制体で螺旋管の内径を規制する必要が無い。
なお、本明細書において、「拡径」は、螺旋管が円形断面であるとき、直径が大きくなることに限られず、螺旋管が任意の断面であるときの、周長が大きくなること(拡周長)をも含む。「縮径」は、螺旋管が円形断面であるとき、直径が小さくなることに限られず、螺旋管が任意の断面であるときの、周長が小さくなること(縮周長)をも含む。
また、「延伸端部」とは、先行管部が管軸に沿って延伸されていく方向(延伸方向)の前端の約一周部分を言う。延伸方向の前方を「延伸前方」と称し、延伸方向の後方を「延伸後方」と称す。
前記嵌合高さ調整手段によって、前記装置フレームの推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向が、前記螺旋管の管軸に対して傾くように角度調整されることが好ましい。
これによって、嵌合位置を管内外方向に可変調整でき、螺旋管を拡縮製管できる。例えば、装置幅方向(推進前後方向及び装置高さ方向と直交する方向)が螺旋管の延伸前方へ向かって外周側へ傾くように、製管装置を角度調整すると、前記嵌合位置を外周側へ変位させることができる。したがって、拡径製管できる。また、装置幅方向を螺旋管の延伸前方へ向かって内周側へ傾くように角度調整すると、前記嵌合位置を内周側へ変位させることができる。したがって、縮径製管できる。
前記嵌合高さ調整手段が、前記装置フレームから突出されて把持可能な操作レバーを含むことが、より好ましい。
操作レバーによって装置幅方向が螺旋管の管軸に対して傾くように角度調整できる。これによって、螺旋管を簡単かつ安価な手段で拡縮製管できる。
前記嵌合高さ調整手段が、前記装置フレームにおける前記装置幅方向の一側又は他側の外方から前記管内外方向の管外側へ突出されて、前記螺旋管を囲む外周規制体の内周面又は前記先行管部の内周面に当たって突っ張る突っ張り部材を含んでいてもよい。
突っ張り部材を先行管部の内周面に突き当てることで、製管装置全体を延伸前方へ向かって外周側へ傾けることができる。これによって、拡径製管できる。突っ張り部材を外周規制体に突き当てることで、製管装置全体を延伸前方へ向かって内周側へ傾けることができる。これによって、縮径製管できる。
前記嵌合高さ調整手段が、
前記先行管部の延伸端部に係合される管端係合部と、
前記管端係合部を、前記装置フレームに対して前記装置高さ方向に位置調整する高さ調整機構を含むことが、好ましい。
高さ調節機構によって管端係合部を高さ調節することで、管端係合部に係合された嵌合位置を高さ調節できる。嵌合位置を装置高さ方向の基部側(管内外方向の管外側と対応する側)へ変位させることで拡径製管できる。嵌合位置を装置高さ方向の頂部側(管内外方向の管内側と対応する側)へ変位させることで縮径製管できる。
前記係合の態様としては、係止、押し当て、引っ掛かけ、挟み付け等が挙げられる。
前記管端係合部が、前記延伸端部に内周側から係止される内周側係止部材と、外周側から係止される外周側係止部材とを含むことが、より好ましい。
これによって、延伸端部を確実に係止できる。或いは、延伸端部を内周及び外周の両側から挟むことができる。
前記管端係合部が、前記嵌合位置の近傍かつ前記推進前後方向の前方に配置されていてもよい。
前記管端係合部が、前記嵌合位置の近傍かつ前記推進前後方向の後方に配置されていてもよい。
前記管端係合部が、前記嵌合位置上に配置されていてもよい。
前記製管部が、前記後続帯部を前記先行管部の延伸端部の内周側から前記嵌合位置へ斜めに押し出す駆動ローラと、前記延伸端部をガイドする管端ガイドとを有していることが、より好ましい。
これによって、内周規制体が無くても、螺旋管を確実に製管できる。
前記管端ガイドは、前記延伸端部に周方向へスライド可能に係止されていることが好ましい。
前記管端ガイドが、前記嵌合位置よりも前記推進前後方向の前方のガイドと、前記嵌合位置よりも前記推進前後方向の後方のガイドを含むことが、より好ましい。
これによって、延伸端部における嵌合位置の両側の部分をガイドすることで、嵌合位置において確実に嵌合が行われるようにできる。ひいては、螺旋管を安定的に製管できる。
前記管端ガイドが、前記先行管部の延伸端部の内周面に接するローラからなる管端内周ガイドを含み、
前記嵌合高さ調整手段が、前記管端内周ガイドの軸線を、前記装置フレームの推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向に対して傾くように角度調整する内周ガイド角度調整機構を含んでいてもよい。
内周ガイド角度調整機構によって管端内周ガイドの傾斜角度を調整することによって、嵌合位置の変位量を調整でき、ひいては、螺旋管の拡径度合を調節できる。
前記管端ガイドが、前記延伸端部を内周側からガイドする管端内周ガイドと、前記延伸端部を外周側からガイドする管端外周ガイドとを含み、
前記管端内周ガイドが、前記管端外周ガイドの帯状部材との係止部よりも前記管内外方向の管外側に突出されるとともに、前記管端外周ガイドに対して、前記推進前後方向の前後何れか一方側に選択的に配置され、
前記管端内周ガイド及び管端外周ガイドによって前記嵌合高さ調整手段が構成されていてもよい。
管端内周ガイドを管端外周ガイドの推進後方に配置すると、延伸端部が延伸前方へ向かって外周側へ傾けられ、拡径製管できる。管端内周ガイドを管端外周ガイドの推進前方に配置すると、縮径製管できる。
本発明方法は、帯状部材から螺旋管を製管装置によって製管する製管方法であって、
前記製管装置の製管部によって、前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる工程と、
前記嵌合に伴って、前記製管装置が前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される工程と、
前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記製管装置における推進前後方向と直交する装置高さ方向、又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する工程と、
を備え、前記延伸端部が内周側へ解放された状態で製管することを特徴とする。
前記調整工程によって、螺旋管を拡径製管したり縮径製管したりできる。
前記可変調整工程では、前記製管装置の推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向が前記螺旋管の管軸に対して傾くように角度調整することが好ましい。
前記製管装置に突出するように設けられた操作レバーによって前記角度調整を行なうことが、より好ましい。
本発明によれば、内周規制体が無くても、螺旋管を、直径又は周長を可変調整しながら製管できる。
図1は、既設管を、螺旋管からなる更生管のライニングによって更生する様子を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る製管装置を延伸前方から見た解説側面図である。 図3は、前記製管装置で螺旋管を製管する様子を解説的に示す斜視図である。 図4(a)は、図2のIVa−IVa線に沿う、前記螺旋管を構成する帯状部材の断面図である。図4(b)は、図2のIVb−IVb線に沿う断面図である。図4(c)は、図2のIVc−IVc線に沿う、前記螺旋管断面図である。 図5は、図2のV−V線に沿う、前記製管装置の前側管端ガイドの断面図である。 図6は、図2のVI−VI線に沿う、前記製管装置の断面図である。 図7は、図6のVII−VII線に沿う、前記製管装置の操作レバーの側面図である。 図8は、第1実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図9は、第1実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図10は、拡径製管された螺旋管の断面図である。 図11は、本発明の第2実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図12は、前記第2実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図13は、本発明の第3実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図14は、第3実施形態の変形例における拡径製管の様子を示す断面図である。 図15は、本発明の第4実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図16は、前記第4実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図17は、本発明の第5実施形態に係る製管装置を示す側面図である。 図18は、前記第5実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図19は、前記第5実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図20は、本発明の第6実施形態に係る製管装置を示す側面図である。 図21は、前記第6実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図22は、前記第6実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図23は、本発明の第7実施形態に係る製管装置を示す側面図である。 図24は、図23のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図25は、前記第7実施形態における拡径製管の様子を示す断面図である。 図26は、前記第7実施形態における縮径製管の様子を示す断面図である。 図27(a)は、第7実施形態における帯状部材の断面図である。図27(b)は、第7実施形態における螺旋管の嵌合部分周辺部の断面図である。 図28は、本発明の第8実施形態に係る製管装置を、拡径製管時の状態で示す側面図である。 図29は、図28のXXIX−XXIX線に沿う断面図である。 図30は、前記第8実施形態に係る製管装置を、縮径製管時の状態で示す側面図である。 図31は、図3のXXX−XXX線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
図1は、老朽化した既設管1を更生している様子を示したものである。既設管1としては、下水道管、上水道管、農業用水管、水力発電用導水管、ガス管等が挙げられる。
既設管1の内壁に更生管9がライニングされる。更生管9は、長尺の帯状部材90によって構成され、螺旋管状になっている。以下、更生管9を適宜「螺旋管9」と称す。
図4(a)に示すように、帯状部材90は、平帯部90xと、第1嵌合部93と、第2嵌合部94と、複数のリブ95を含み、一定の断面をなして、同図の紙面と略直交する方向へ延びている。平坦な平帯部90xの表側面(図4(a)において上面)が、螺旋管9における内周面を構成する。平帯部90xの裏面(図4(a)において下面)は、螺旋管9の外周へ向けられる。該裏面にリブ95が設けられ、溝95bが形成されている。
平帯部90xの幅方向の一方側(図4(a)において左側)の縁に凹状の第1嵌合部93が設けられている。平帯部90xの幅方向の他方側(図4(a)において右側)の縁に凸状の第2嵌合部94が設けられている。第1嵌合部93の凹部と第2嵌合部94の凸部は互いに相補形状になっている。
図4(b)及び図4(c)に示すように、螺旋管9における、一周違いに隣接する嵌合部93,94どうしが互いに凹凸嵌合によって接合されている。
帯状部材90のほぼ全体が、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂によって構成されている。なお、リブ95には鋼鉄等の金属製の補強帯材95dが埋設されている。平帯部90xの嵌合部93,94近くには、止水性ゴム等からなるシール材90s(図4にだけ図示)が設けられている。
図1及び図3に示すように、製管途中の帯状部材90は、既に製管された先行管部91と、これに続く未製管の後続帯部92とを含む。帯状部材90が、螺旋状の巻回方向に巻回されることで、螺旋管状の先行管部91が形成されている。製管が進むにつれて、先行管部91が、該先行管部91の管軸Lに沿って漸次延伸される。先行管部91の管軸Lに沿う延伸方向EDの前端(図1において左端)の約一周部分を「延伸端部91e」と称す。
図1及び図3に示すように、後続帯部92は、地上の巻回ドラム5から人孔4を経て、先行管部91の内部を通され、先行管部91の延伸端部91eと連続している。図4(b)に示すように、該連続する直近の後続帯部92及び先行管部91における帯状部材90の幅方向は、延伸方向EDにほぼ沿わされ、かつ第1嵌合部93が、延伸方向EDの前方(以下、適宜「延伸前方」と称す。同図において左方)へ向けられ、第2嵌合部94が、延伸方向EDの後方(以下、適宜「延伸後方」と称す。同図において右方)へ向けられている。
図1〜図3に示すように、先行管部91の延伸端部91e上に製管装置3が配置されている。製管装置3は、螺旋管9を製管しながら螺旋状の巻回方向に沿って、図3において時計回りに推進される。
図1に示すように、製管装置3の推進前後方向LDは、前記巻回方向に沿っている。製管装置3の幅方向WDは、前記巻回方向と直交され、螺旋管9の管軸Lにほぼ沿っている。図2に示すように、製管装置3(ひいては後記装置フレーム3f)における高さ方向HDは、幅方向WD及び推進前後方向LDと直交し、螺旋管9の管内外方向VD(径方向)へ向けられている。
製管装置3は、非内周規制構造になっている。つまり、先行管部91の延伸端部91eの断面(形状、周長、直径)を内周側から規制する内周規制体を有していない。延伸端部91eは、内周側へ解放された状態で、製管が行われる。
詳しくは、図2及び図3に示すように、製管装置3は、装置フレーム3fと、製管部3aと、嵌合高さ調整手段30を備えている。
図2及び図3において簡略化して示すように、装置フレーム3fは、駆動ユニットフレーム15と、ガイドフレーム25を含む。
図2に示すように、駆動ユニットフレーム15が、製管装置3における、推進前後方向LDの前側部(図2において左)かつ装置高さ方向HDの頂部側(図2において上)に配置されている。ガイドフレーム25が、駆動ユニットフレーム15から推進前後方向LDの後方(以下「推進後方」)、かつ装置高さ方向HDの基部側(図2において下)へ向けて延びている。図6に示すように、ガイドフレーム25は、3つのフレーム板25a,25b,25cを含む。これらフレーム板25a,25b,25cは、製管幅方向WD(図6において左右)に並んでいる。
装置フレーム3fに製管部3aが設けられている。
製管部3aは、後続帯部92の一縁(第2嵌合部94)を、先行管部91の一周先行する対向縁(第1嵌合部93)と嵌合させることで、螺旋管9を製管する。図2及び図3に示すように、嵌合は、先行管部91の延伸端部91eの周方向の一部分においてなされる。該周方向の一部分を嵌合位置9qと称す。
詳しくは、図2及び図3に示すように、製管部3aは、駆動ユニット10(駆動部)と、管端ガイドユニット20を含む。
駆動ユニット10は、一対の駆動ローラ11を有し、駆動ユニットフレーム15に格納されている。駆動ローラ11の軸線は、装置幅方向WDへ向けられている。一対の駆動ローラ11の間に後続帯部92が挟み付けられている。
駆動ローラ11は、後続帯部92を、先行管部91の延伸端部91eの内周側から嵌合位置9qへ斜めに押し出す。
製管装置3における高さ方向HDの基部(図2において下側部)に管端ガイドユニット20が設けられている。管端ガイドユニット20は、前側管端ガイド21と、後側管端内周ガイド22と、後側管端外周ガイド23を含む。これらガイド21,22,23が、ガイドフレーム25に組み込まれ、先行管部91の延伸端部91eに対して推進前後方向LDへ移動可能に係止(係合)されている。
図2及び図3に示すように、前側管端ガイド21は、製管装置3における嵌合位置9qより推進前後方向LDの前方(以下「推進前方」、図2において左)に配置されている。かつ、前側管端ガイド21は、駆動ユニット10の駆動ローラ11に対して、装置幅方向WDの一側(図2において紙面奥側)へ、螺旋管9の1ピッチ分だけずれている。
前側管端ガイド21は、先行管部91の延伸端部91eにおける嵌合位置9qから図3において反時計回りに一周未満先行する部分に配置されている。
図2に示すように、前側管端ガイド21は、装置高さ方向HDにおける基部側の外周ガイド部21a(管端外周ガイド)と、頂部側の押え部材21dを含む。これら外周ガイド部21a及び押え部材21dによって、先行管部91の延伸端部91eにおける前記一周未満先行する部分が外周及び内周の両側から挟み付けられている。
図5に示すように、外周ガイド部21aは、外周ガイドプレート21bと、2つ(複数)の係止凸部21fを含む。外周ガイドプレート21bが、先行管部91の延伸端部91eの外面に宛がわれている。
図2に示すように、外周ガイドプレート21bの前後両側部には、コロ21cが設けられている。コロ21cが既設管1の内周に接して転動される。
図5に示すように、外周ガイドプレート21bから係止凸部21fが、押え部材21dへ向けて突出されている。係止凸部21fが、先行管部91の溝95bに推進前後方向LDへスライド可能に係止されている。
押え部材21dは、先行管部91の延伸端部91eの内周面に押し当てられている。押し当て力は、ボルト21h(押当力調節部)によって適宜調整可能になっている。
製管装置3の推進に伴って、前側管端ガイド21と先行管部91との間に摩擦抵抗が発生する。係止凸部21fによって摩擦抵抗の大きさを適宜調整可能である。
図2および図3に示すように、後側管端外周ガイド23は、前側管端ガイド21から推進後方へ離れて配置されている。かつ管端外周ガイド23は、装置幅方向WDにおける、駆動ローラ11と同じ位置に配置されている。
製管装置3の推進前後方向LDにおける管端外周ガイド23の近くか、または管端外周ガイド23上に、嵌合位置9qが配置されている。
図6に示すように、管端外周ガイド23は、外周ガイドプレート23bと、係止凸部23fを有している。外周ガイドプレート23bが、先行管部91における延伸端部91eからその一周先行部分に跨るようにして、先行管部91の外面に宛がわれている。
図2に示すように、外周ガイドプレート23bの前後両側部には、コロ23cが設けられている。コロ23cが既設管1の内周面に接して転動される。
図6に示すように、外周ガイドプレート23bの装置幅方向WDの一端部に係止凸部23fが設けられている。係止凸部23fは、先行管部91の前記一周先行部分のリブ95に係止されている。
図2及び図3に示すように、管端内周ガイド22は、管端外周ガイド23ひいては嵌合位置9qよりも推進後方に配置されている。管端内周ガイド22は、ローラ状になっており、その軸線が製管幅方向WDへ向けられている。管端内周ガイド22は、先行管部91における延伸端部91eからその一周先行部分に少し跨るとともに、先行管部91の内周面に押し当てられている。
図2及び図3に示すように、製管装置3には、嵌合高さ調整手段として、操作レバー30が設けられている。
図6に示すように、操作レバー30は、レバー部31と、把持部32を含む。レバー部31の基端部が、連結ボルト33を介して装置フレーム3fに連結されている。レバー部31は、装置フレーム3fから製管装置3の装置高さ方向HDの上方ないしは螺旋管9の管内側へ突出されている。レバー部31の先端部に把持部32が設けられている。
操作レバー30の長さは、好ましくは、作業者が立った姿勢で力を加えやすいような長さに設定されており、例えば50〜150cm程度である。
図7の二点鎖線にて示すように、連結ボルト33を緩めると、操作レバー30を、推進前後方向LDへ傾けるように連結ボルト33の軸線まわりに角度調整できる。連結ボルト33を締め付けることで、操作レバー30が装置フレーム3fに対して固定される。したがって、操作レバー30を、作業者が操作しやすい角度に調整したうえで固定することができる。
なお、操作レバー30が、装置フレーム3fに対して角度調節不能に固定されていてもよい。
操作レバー30は、装置フレーム3fにおける中央フレーム板25bに取付けられているが、延伸前方側(図6において左)のフレーム板25aに取付けられていてもよく、延伸後方側(図6において右)のフレーム板25cに取付けられていてもよい。操作レバー30の取付位置は、装置フレーム3fに対して強固に取り付け可能な位置であれば特に限定はない。
製管装置3によって、次のようにして更生管9(螺旋管)が製管され、既設管1が更生される。
図2に示すように、駆動ローラ11の駆動によって、後続帯部92を、駆動ユニット10から嵌合位置9qへ向けて斜めに押し出す。
これによって、図4(b)及び(c)に示すように、嵌合位置9qにおいて、後続帯部92の第2嵌合部94と、先行管部91の一周先行する部分の第1嵌合部93とが嵌合される(嵌合工程)。このとき、外周ガイドプレート21b,23bが、先行管部91の外周側から前記嵌合力を受ける。
更に、嵌合によって、推進反力が生じ、製管装置3が図3において時計回りに螺旋状に推進される(推進工程)。これによって、製管装置3を自走させながら、既設管1の内面に沿って更生管9を製管できる。
管端ガイド21,22,23が先行管部91の延伸端部19eの巻回方向に相対移動可能に係止(係合)されることによって、製管装置3を前記巻回方向に案内できる。
さらに、管端内周ガイド22が、嵌合位置9qを通過後の先行管部91を内周側から押さえることで、前記嵌合部93,94どうしを一層確実に嵌合でき、嵌合が不十分になるのを防止できる。
製管装置3によれば、前掲特許文献1の環状の内周規制体や、前掲特許文献2の放射状の内周規制体が無くても、製管可能である。したがって、製管装置3を小型化できる。
製管装置3には操作レバー30が突出するように設けられているから、作業者が操作レバー30を持って製管装置3を支えることができる。したがって、製管装置3の姿勢を安定させた状態で製管を行なうことができる。
図1に示すように、既設管1は、全長にわたって一定の内径又は断面形状であるとは限られず、断面変化部1aが形成されていることが有り得る。
製管装置3によれば、このような既設管1の断面変化に対して自在に対応できる。すなわち、前記断面変化に応じて、操作レバー30によって製管装置3の装置幅方向WDが管軸Lに対して傾くように角度調節する。これによって、嵌合位置9qを、該嵌合位置9qにおける管内外方向VDに可変調整する(嵌合位置調節工程)。該嵌合位置9qの可変調整によって、螺旋管9を拡径させたり縮径させたりできる。
例えば、図1に示すように、拡径変化部分1bの内面に沿って螺旋管9を製管するときは、図8に示すように、操作レバー30を延伸前方(図8において左)へ倒す。これによって、装置フレーム3fひいては製管装置3全体が、延伸前方へ向かって外周側(図8において下側)へ傾けられる。このため、先行管部91及び後続帯部92における製管装置3と係合する部分が、延伸前方へ向かって外周側へ傾くように曲げ変形される。よって、嵌合位置9qが、そこから1ピッチ分だけ延伸後方(図8において右)へずれた1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図8において下側)に位置される。この結果、図10に示すように、螺旋管9を拡径製管できる。
一般に、帯状部材90は、製管によって縮径する傾向を有している。そこで、既設管1における断面が一様な部分に製管する場合においても、操作レバー30を延伸前方(図8において左)へ倒すとよい。すると、製管装置3が螺旋管9を拡径させるように製管するため、前記縮径傾向を相殺できる。この結果、螺旋管9を既設管1の内周面にぴったり沿わせて製管することができる。
したがって、製管装置3によれば、前掲特許文献1の環状の内周規制体や、前掲特許文献2の放射状の内周規制体が無くても、螺旋管9が縮径しないように製管することができる。
一方、例えば縮径変化部分1c(図1)の内面に沿って螺旋管9を製管するときは、図9に示すように、操作レバー30を延伸後方(図8において右)へ倒す。これによって、装置フレーム3fひいては製管装置3全体が、延伸前方へ向かって内周側(図8において上側)へ傾けられる。このため、先行管部91及び後続帯部92における製管装置3と係合する部分が、延伸前方へ向かって内周側へ傾くように曲げ変形される。よって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも内周側(管内側、図8において上側)に位置される。この結果、螺旋管9を確実に縮径製管できる。
製管装置3においては、内周規制体が無いために、既設管1が例えば四角形等の非円形断面であっても、その内周面に合わせて、非円形断面の螺旋管9を容易に製管することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態>
図11及び図12は、本発明の第2実施形態に係る製管装置3Bを示したものである。製管装置3Bには、嵌合高さ調整手段として、突っ張り部材40(傾け部材)が設けられている。突っ張り部材40は、装置フレーム3fの装置幅方向WDの一側又は他側の外方から管内外方向VDへ突出されている。
詳しくは、製管装置3Bには、拡径製管用の突っ張り部材40と、縮径製管用の突っ張り部材40とが用意されている。以下、これら突っ張り部材40を互いに区別するときは、拡径製管用の突っ張り部材40及びその構成要素の符号に「A」を付し、縮径製管用の突っ張り部材40及びその構成要素の符号に「B」を付す。
図11に示すように、拡径製管時の製管装置3Bにおいては、突っ張り部材40Aが、装置フレーム3fの延伸後方の側部(図11において右側)に設けられている。突っ張り部材40Aは、突っ張りローラ41Aと、ローラ軸42Aを含む。ローラ軸42Aが、装置フレーム3fのフレーム板25cから延伸後方(図11において右)へ突出されている。ローラ軸42Aの軸線は、装置幅方向WDへ向けられている。ローラ軸42Aの先端部に突っ張りローラ41Aが設けられている。突っ張りローラ41Aは、ローラ軸42Aと直交する円盤形状に形成され、ローラ軸42Aの周りに回転可能である。突っ張りローラ41Aの半径は、ローラ軸42Aの軸線から管端内周ガイド22における螺旋管9への接地面までの距離よりも大きい。突っ張りローラ41Aの一部が、管端内周ガイド22よりも装置高さ方向HDの基部側(管内外方向VDにおける管外側)へ突出されている。
これによって、突っ張りローラ41Aが、装置フレーム3fよりも延伸後方(図11において右方)における先行管部91の内周面に当たって突っ張ることで、装置フレーム3fひいては製管装置3B全体が、延伸前方(図11において左)へ向かって外周側(図11において下)へ傾けられている。このため、先行管部91及び後続帯部92における製管装置3Bと係合する部分が、延伸前方へ向かって外周側へ曲げ変形され、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図11において下側)に位置される。この結果、螺旋管9を拡径製管できる(図10参照)。
図12に示すように、縮径製管時の製管装置3Bにおいては、突っ張り部材40Bが、装置フレーム3fの延伸前方の側部(図12において左側)に設けられている。突っ張り部材40Bは、突っ張りローラ41Bと、ローラ軸42Bを含む。ローラ軸42Bが、フレーム板25aにおける装置高さ方向HDの底部近くの側部から延伸前方(図12において左)へ突出されている。ローラ軸42Bの軸線は、装置幅方向WDへ向けられている。ローラ軸42Bの先端部に突っ張りローラ41Bが設けられている。突っ張りローラ41Bは、ローラ軸42Bと直交する円盤形状に形成され、ローラ軸42Bの周りに回転可能である。
突っ張りローラ41Bの約半部が、装置フレーム3fよりも装置高さ方向HDの基部側(管内外方向VDにおける管外側)へ突出され、更に、先行管部91より延伸前方(図12において左側)の既設管1の内周面に当たって突っ張っている。これによって、装置フレーム3fひいては製管装置3B全体が、延伸前方(図12において左)へ向かって内周側(図12において上)へ傾けられている。このため、先行管部91及び後続帯部92における製管装置3Bと係合する部分が、延伸前方へ向かって内周側へ曲げ変形され、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも内周側(管内側、図12において上側)に位置される。この結果、螺旋管9を縮径製管できる。
なお、当該縮径製管時において、既設管1の管頂付近等では、突っ張りローラ41Bが既設管1から離れる可能性があるが、既設管1の少なくとも管底付近では、重力によって突っ張りローラ41Bを既設管1の内周面に突き当てて縮径作用を得ることができる。
既設管1は、螺旋管9を囲む外周規制体を構成する。
第2実施形態においては、作業者が力を加えなくても、製管装置3Bを傾斜させて、螺旋管9を拡縮製管できる。
拡径用突っ張り部材40A及び縮径用突っ張り部材40Bは、それぞれ製管装置3Bに対して着脱可能であってもよい。拡径製管時には拡径用突っ張り部材40Aを取り付け、縮径製管時には縮径用突っ張り部材40Bを取り付けることにしてもよい。
拡径用突っ張り部材40A及び縮径用突っ張り部材40Bが、共に、製管装置3Bに常時搭載されていてもよい。拡径製管時は、縮径用突っ張り部材40Bが既設管1に当たらないように退避可能であり、縮径製管時は、拡径用突っ張り部材40Aが先行管部91に当たらないように退避可能であってもよい。
突っ張り部材40は、ローラに限られず、突っ張り棒状であってもよい。
第1、第2実施形態では、製管装置3,3B全体の幅方向WDが管軸Lに対して傾けられることで、嵌合位置9qを高さ調整していたが、以下の実施形態のように、製管装置に、先行管部91の延伸端部91eとの管端係合部を設け、該管端係合部を装置フレーム3fに対して高さ調整することで、嵌合位置9qを高さ調整してもよい。
<第3実施形態>
図13は、本発明の第3実施形態に係る製管装置3Cを示したものである。製管装置3Cは、内周ガイド角度調整機構50を備えている。内周ガイド角度調整機構50は、管端内周ガイド22と接続されている。
製管装置3Cにおいては、管端内周ガイド22が、管端係合部を構成している。
内周ガイド角度調整機構50が、高さ調整機構を構成している。
内周ガイド角度調整機構50及び管端内周ガイド22によって、嵌合高さ調整手段が構成されている。
詳しくは、内周ガイド角度調整機構50は、調整ボルト51,51と、内周ガイドフレーム52を含む。内周ガイドフレーム52が、管端内周ガイド22における装置高さ方向HDの上方から被さっている。内周ガイドフレーム52に管端内周ガイド22が収容されている。管端内周ガイド22の軸部が内周ガイドフレーム52に回転可能に連結されて支持されている。
装置フレーム3fのフレーム板25a,25bどうしを繋ぐ連結板25dには、2つ(複数)の調整ボルト51,51が設けられている。2つの調整ボルト51,51は、製管装置3Cの装置幅方向WDに互いに離れている。各調整ボルト51,51の先端部(図13において下端部)が、内周ガイドフレーム52に突き当たり、又は内周ガイドフレーム52に連結されている。
これら調整ボルト51,51のねじ込み量を互いに調節することで、内周ガイドフレーム52を介して、管端内周ガイド22の軸線が装置幅方向WDに対して傾けられるように角度調整可能である。
図13に示すように、前記角度調整によって、例えば管端内周ガイド22を、装置フレーム3fに対して延伸前方(図13において左)へ向かって外周側(図13において下)へ傾けると、先行管部91の延伸端部91eにおける管端内周ガイド22と当接された部分が、延伸前方へ向かって外周側へ曲げ変形される。このため、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図13において下側)に位置される。この結果、螺旋管9を拡径製管できる(図10参照)。更に、調整ボルト51,51によって管端内周ガイド22の角度を変えることで、螺旋管9の拡径度合を調整できる。
管端内周ガイド22と嵌合位置9qとは、製管装置3Cの推進前後方向LD(図13の紙面直交方向)に近接しているために、管端内周ガイド22での前記曲げ変形が嵌合位置9qにも及ぶことで、嵌合位置9qが高さ調整(管内外方向VDに変位)される。
<第3実施形態の変形例>
図14に示すように、螺旋管9の拡径度合を一定にして製管する場合には、管端内周ガイド22Cをテーパ状にしてもよい。
テーパ状の管端内周ガイド22Cは、嵌合高さ調整手段を構成する。
<第4実施形態>
図15及び図16は、本発明の第4実施形態に係る製管装置3Dを示したものである。製管装置3Dにおいては、嵌合位置9qより推進前方の押え部材21dに嵌合高さ調整手段が一体に形成されている。
すなわち、図15に示すように、拡径製管する場合の押え部材21dにおいては、外周ガイドプレート21bを向く面の延伸前方側(図15において左)の部分に、斜面部21e(嵌合高さ調整手段)が形成されている。斜面部21eは、延伸前方へ向かって外周ガイドプレート21b側(図15において下)へ傾いている。
先行管部91の延伸端部91eが、外周ガイドプレート21bに押し当てられ、斜面部21eに倣って曲げ変形されることで、延伸前方へ向かって外周側(図15において下)へ傾けられている。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図15において下側)に位置され、螺旋管9を拡径製管できる。
図16に示すように、縮径製管する場合の押え部材21dにおいては、外周ガイドプレート21bを向く面の延伸後方側(図16において右)の部分に、斜面部21g(嵌合高さ調整手段)が形成されている。斜面部21gは、延伸後方へ向かって外周ガイドプレート21b側(図16において下)へ傾いている。
先行管部91の延伸端部91eが、外周ガイドプレート21bに押し当てられ、斜面部21gに倣って曲げ変形されることで、螺旋管9を縮径製管できる。
押え部材21dと嵌合位置9qとは、推進前後方向LD(図15及び図16の紙面直交方向)に近接しているために、拡径、縮径の何れの場合においても、押え部材21dでの前記曲げ変形が嵌合位置9qにも及ぶことで、嵌合位置9qが高さ調整(管内外方向VDに変位)される。
<第5実施形態>
図17〜図19は、本発明の第5実施形態に係る製管装置3Eを示したものである。
図17に示すように、製管装置3Eにおいては、前側管端ガイド21と管端外周ガイド23の間に、嵌合高さ調整手段60が設けられている。すなわち、嵌合高さ調整手段60は、嵌合位置9qよりも推進前方(図17において左)に配置されている。
図18及び図19に示すように、嵌合高さ調整手段60は、昇降ロッド61(昇降部材)と、昇降機構62(高さ調整機構)と、係止部材63,64(管端係合部)を含む。昇降ロッド61は、軸線を装置高さ方向HDへ向けて、中間フレーム板25bに組み込まれている。昇降機構62によって、昇降ロッド61が、装置高さ方向HDひいては管内外方向VDへ位置調整可能になっている。昇降機構62は、パワーシリンダー等の直動アクチュエータで構成されていてもよい。或いは、昇降ロッド61に雄ネジが形成され、かつ昇降機構62が、前記雄ネジに螺合されたナットを含んでいてもよい。
昇降ロッド61に一対の係止部材63,64が設けられている。係止部材63,64は、昇降ロッド61の長手方向に互いに離れている。これら係止部材63,64が、互いに平行に昇降ロッド61から延伸後方(図18において右)へ突出されている。
装置高さ方向HDの頂部側の係止部材63は、先行管部91の延伸端部91eの内周側(図18において上側)に配置されている。基部側の係止部材64は、延伸端部91eの外周側(図18において下側)に配置されている。これら係止部材63,64どうしの間に先行管部91の延伸端部91eが挟まれている。言い換えると、係止部材63,64が、延伸端部91eに係止(係合)されている。
頂部側の係止部材63は、基部側の係止部材64より短いが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図18に示すように、拡径製管する際は、昇降機構62によって昇降ロッド61を装置高さ方向HDの基部側(図18において下方)へスライドさせる。これによって、係止部材63が、先行管部91の延伸端部91eを外周側(図18において下側)へ押し動かす。このため、延伸端部91eが延伸前方(図18において左)へ向かって外周側(図18において下)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図18において下側)に位置され、螺旋管9を拡径製管できる。
図19に示すように、縮径製管する際は、昇降機構62によって昇降ロッド61を装置高さ方向HDの頂部側(図19において上方)へスライドさせる。これによって、係止部材64が、先行管部91の延伸端部91eを内周側(図19において上側)へ押し動かす。このため、延伸端部91eが延伸前方(図18において左)へ向かって内周側(図18において上)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも内周側(管内側、図18において上)に位置され、螺旋管9を縮径製管できる。
図17に示すように、製管装置3Eにおいては、嵌合位置9qの推進前方で、嵌合高さ調整手段60による延伸端部91eの前記曲げ変形が行われる。嵌合高さ調整手段60と嵌合位置9qとが近接しているために、嵌合高さ調整手段60での前記曲げ変形が嵌合位置9qにも及び、嵌合位置9qが高さ調整(管内外方向VDに変位)される。
<第6実施形態>
図20〜図22は、本発明の第6実施形態に係る製管装置3Fを示したものである。
図20に示すように、製管装置3Fにおいては、推進前後方向LD(図20の左右)における管端外周ガイド23と同じ位置に、嵌合高さ調整手段70が設けられている。
図21及び図22に示すように、嵌合高さ調整手段70は、昇降機構72(高さ調整機構)と、係止部材73,74(管端係合部)を含む。昇降機構72は、ボルトや直動機構を含み、フレーム板25aに組み込まれている。昇降機構72に係止部材73,74が装置高さ方向HDへ昇降可能に支持されている。内周側係止部材73と外周側係止部材74は、互いに独立して装置高さ方向HDへ昇降可能である。
係止部材73,74どうしの間に先行管部91の延伸端部91eが挟まれている。係止部材73,74が、延伸端部91eに係止(係合)されている。
詳しくは、内周側係止部材73は、係止ローラ73aと、軸部73bを含み、延伸端部91eの内周側(図21において上側)に配置されている。軸部73bが、フレーム板25aから延伸後方(図21において右)へ突出されている。軸部73bの先端部に係止ローラ73aが回転可能に設けられている。係止ローラ73aは、嵌合位置9qの近くに配置されている。係止ローラ73aの幅は、帯状部材90の幅より十分に小さく、第1嵌合部93の幅と同程度である。
外周側係止部材74は、板状に形成され、延伸端部91eの外周側(図21において下側)に配置されている。外周側係止部材74は、フレーム板25aから延伸後方(図21において右)へ突出されている。外周側係止部材74の突出長さ(図21において左右方向の寸法)は、軸部73bの軸長より短いが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図21に示すように、拡径製管する際は、昇降機構72によって係止部材73,74を装置高さ方向HDの基部側(図21において下方)へスライドさせる。これによって、内周側係止部材73が先行管部91の延伸端部91eを外周側(図21において下側)へ押す。かつ、管端外周ガイド23の係止凸部23fが延伸端部91eより一周先行する部分に引っ掛かる。これによって、先行管部91における前記引っ掛かり部分より延伸前方(図21において左)の部分が、延伸前方へ向かって外周側(図21において下)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図21において下側)に位置され、螺旋管9を拡径製管できる。
図22に示すように、縮径製管する際は、昇降機構72によって係止部材73,74を装置高さ方向HDの頂部側(図22において上方)へスライドさせる。これによって、外周側係止部材74が先行管部91の延伸端部91eを内周側(図22において上側)へ押す。これによって、先行管部91における係止凸部23fより延伸前方(図22において左)の部分が、延伸前方へ向かって内周側(図22において上)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも内周側(管内側、図22において上側)に位置され、螺旋管9を縮径製管できる。
図20に示すように、拡径、縮径の何れの場合においても、嵌合位置9qの推進後方(図20において右)において、延伸端部91eの前記曲げ変形が行われる。嵌合高さ調整手段70と嵌合位置9qとが近接しているために、前記曲げ変形が嵌合位置9qにも及び、嵌合位置9qが管内外方向VDに変位される。
<第7実施形態>
図23〜図27は、本発明の第7実施形態に係る製管装置3Gを示したものである。
図23に示すように、製管装置3Gにおいては、嵌合位置9qに嵌合高さ調整手段80が設けられている。嵌合高さ調整手段80は、固定ブロック81と、可動ブロック83を含む。図24に示すように、固定ブロック81は、U字状又はC字状(コ字状)に形成され、装置フレーム3fに対して固定されている。
固定ブロック81の内部に可動ブロック83(管端係合部)が収容されている。可動ブロック83は、固定ブロック81よりも小型で、かつU字状又はC字状(コ字状)に形成されている。可動ブロック83は、固定ブロック81に対して製管装置3Gの装置高さ方向HD(図24において上下)に昇降可能になっている。ボルトや直動ガイド等を含む昇降機構82(高さ調整機構)によって、可動ブロック83が固定ブロック81ひいては装置フレーム3fに対して装置高さ方向HDに位置調整される。
可動ブロック83の上片部83aには、管端内周ローラ84(管端内周ガイド)が設けられている。
可動ブロック83の底片部83b(管端外周ガイド)には、係止凸部83f,83gが形成されている。
固定ブロック81の上片部81aは、昇降機構82よりも延伸後方側(図24において右)へ突出されており、該突出部分に先行内周ローラ85が設けられている。
固定ブロック81の底片部81bは、昇降機構82よりも延伸後方側(図24において右)へ突出されており、該突出部分に先行外周係止部86が設けられている。先行外周係止部86は、複数の係止凸部86fを有している。
固定ブロック81の上片部81aと底片部81bどうし間、及び可動ブロック83の上片部83aと底片部83bどうし間に、先行管部91が挟まれるように配置されている。
管端内周ローラ84が、先行管部91の延伸端部91eの内周面に接するとともに、嵌合位置9qにおける第1嵌合部93と第2嵌合部94間に跨っている。
係止凸部83f,83gが、延伸端部91eの溝95bに係止(係合)されている。
また、先行内周ローラ85が、先行管部91における延伸端部91eより1〜数ピッチ先行する部分91bの内周面に接している。係止凸部86fが、先行管部91における1〜数ピッチ先行する部分91bの溝95bに係止(係合)されている。
図27に示すように、第7実施形態の帯状部材90Gは、塩ビ製の帯本体90aとは別体の鋼製の補強帯材96を有している。補強帯材96が帯本体90aの外周面に装着されている。また、帯状部材90Gにおける第1嵌合部93側の端部には、補助嵌合片97(サブロック)が設けられている。補助嵌合片97は、リブ95と係止される。
図25に示すように、製管装置3Gにおいて、拡径製管する際は、昇降機構82によって可動ブロック83を装置高さ方向HDの基部側(図25において下方)へスライドさせる。これによって、可動ブロック83内の先行管部91の延伸端部91eが、装置フレーム3fに対して外周側(図25において下側)へ変位される。一方、先行内周ローラ85と先行外周係止部86との間の先行部分91bは、装置フレーム3fに対して一定の位置に保持される。このため、延伸端部91eと先行部分91bの間の部分が、延伸端部91eへ向かって外周側(図25において下)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図25において下側)にずれ、螺旋管9を拡径製管できる。
図26に示すように、製管装置3Gにおいて、縮径製管する際は、昇降機構82によって可動ブロック83を装置高さ方向HDの頂部側(図26において上方)へスライドさせる。これによって、可動ブロック83内の先行管部91の延伸端部91eが、装置フレーム3fに対して内周側(図26において上側)へ変位される。一方、先行内周ローラ85と先行外周係止部86との間の先行部分91bは、装置フレーム3fに対して一定の位置に保持される。このため、延伸端部91eと先行部分91bの間の部分が、延伸端部91eへ向かって内周側(図26において上)へ傾くように曲げ変形される。これによって、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも内周側(管内側、図26において上側)にずれ、螺旋管9を拡径製管できる。
<第8実施形態>
図28〜図31は、本発明の第8実施形態に係る製管装置3Hを示したものである。
図28及び図29に示すように、製管装置3Hにおいては、管端ガイドユニット20における管端内周ガイド22と管端外周ガイド23の位置関係が変更可能になっている。これらガイド22,23によって嵌合高さ調整手段が構成されている。
詳しくは、図28に示すように、拡径製管時には、管端内周ガイド22が、管端外周ガイド23よりも推進後方(図28において右)に配置される。かつ、装置高さ方向HDにおいて、管端内周ガイド22が、管端外周ガイド23の係止凸部23f(帯状部材90との係止部)の頂部(上端)よりも基部側(図28において下側)に突出されている。
これによって、図29に示すように、管端外周ガイド23よりも推進後方における延伸端部91eが、延伸前方(図29において左)へ向かって外周側(図29において下)へ傾けられる。この変形が嵌合位置9qに及び、嵌合位置9qが、1ピッチ先行位置9pよりも外周側(管外側、図29において下側)に位置され、螺旋管9を拡径製管できる。
図30に示すように、縮径製管時には、管端内周ガイド22が、管端外周ガイド23よりも推進前方(図30において左)に配置される。かつ、装置高さ方向HDにおいて、管端内周ガイド22が、管端外周ガイド23の係止凸部23f(帯状部材90との係止部)の頂部(上端)よりも基部側(図30において下側)に突出されている。
これによって、図31に示すように、管端外周ガイド23よりも推進後方における延伸端部91eが、延伸前方(図31において左)へ向かって内周側(図31において上)へ傾けられる。これによって、螺旋管9を縮径製管できる。
本発明は、前記実施形態に限定されず、その趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
例えば、第1実施形態の操作レバー30を、他の実施形態の製管装置3B〜3Hにも設けてもよい。
嵌合位置9qが、先行管部91における数ピッチ先行する位置に対して管内外方向VDへずれるようになっていてもよい。
駆動部10の駆動ローラ11,11を、装置フレーム3fに対して推進前後方向LD及び/又は装置高さ方向HDに位置調節することによって、駆動部10から出た後続帯部92の嵌合位置9qへの送り込み角度を調整してもよい。送り込み角度を深くすると、拡径できる。送り込み角度を浅くすると、縮径できる。
第7実施形態(図23〜図27)においても、それ以外の実施形態と同様の帯状部材90を用いてもよい。第7実施形態以外の実施形態においても、第7実施形態と同様の帯状部材90Gを用いてもよい。
帯状部材90,90Gの第1嵌合部93又は第2嵌合部94が、帯状部材90,90Gの本体と別体であってもよい。製管前に前記本体と嵌合部93,94を結合することにしてもよい。
ED 延伸方向
VD 管内外方向
LD 推進前後方向
WD 装置幅方向
HD 装置高さ方向
管軸
1 既設管(外周規制体)
3,3B〜3H 製管装置
3a 製管部
3f 装置フレーム
9 更生管(螺旋管)
9q 嵌合位置
9p 1ピッチ先行位置
90,90G 帯状部材
91 先行管部
91e 延伸端部
92 後続帯部
93 第1嵌合部
94 第2嵌合部
10 駆動ユニット(駆動部)
21 前側管端ガイド
21a 外周ガイド部(管端外周ガイド)
21d 押え部材(管端内周ガイド)
21e 斜面部(嵌合高さ調整手段)
21g 斜面部(嵌合高さ調整手段)
21h ボルト(押当力調節部)
23 管端外周ガイド
23f 係止凸部
22 管端内周ガイド
30 操作レバー(嵌合高さ調整手段)
40 突っ張り部材(嵌合高さ調整手段)
50 内周ガイド角度調整機構(高さ調整機構)
60 嵌合高さ調整手段
62 昇降機構(高さ調整機構)
63 内周側係止部材(管端係合部)
64 外周側係止部材(管端係合部)
70 嵌合高さ調整手段
72 昇降機構(高さ調整機構)
73 内周側係止部材(管端係合部)
74 外周側係止部材(管端係合部)
80 嵌合高さ調整手段
82 昇降機構(高さ調整機構)
83 可動ブロック(管端係合部)
83b 底片部(管端外周ガイド)
84 管端内周ローラ(管端内周ガイド)

Claims (16)

  1. 帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管するとともに前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される製管装置であって、
    前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部の延伸端部の周方向の一部に配置された装置フレームと、
    前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる製管部と、
    前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記装置フレームの推進前後方向と直交する装置高さ方向又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する嵌合高さ調整手段と、
    を備え、前記延伸端部の周方向における前記一部以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管し、前記嵌合高さ調整手段が、前記先行管部の延伸端部を延伸方向の前方へ向かって前記管内外方向の管外側又は管内側へ曲げ変形させることで前記嵌合位置を調整することを特徴とする製管装置。
  2. 帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管するとともに前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される製管装置であって、
    前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部の延伸端部の周方向の一部に配置された装置フレームと、
    前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる製管部と、
    前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記装置フレームの推進前後方向と直交する装置高さ方向又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する嵌合高さ調整手段と、
    を備え、前記延伸端部の周方向における前記一部以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管し、
    前記嵌合高さ調整手段によって、前記装置フレームの推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向が、前記螺旋管の管軸に対して傾くように角度調整されることを特徴とする製管装置。
  3. 前記嵌合高さ調整手段が、前記装置フレームから突出されて把持可能な操作レバーを含むことを特徴とする請求項2に記載の製管装置。
  4. 前記嵌合高さ調整手段が、前記装置フレームにおける前記装置幅方向の一側又は他側の外方から前記管内外方向の管外側へ突出されて、前記螺旋管を囲む外周規制体の内周面又は前記先行管部の内周面に当たって突っ張る突っ張り部材を含むことを特徴とする請求項2に記載の製管装置。
  5. 前記嵌合高さ調整手段が、
    前記先行管部の延伸端部に係合される管端係合部と、
    前記管端係合部を、前記装置フレームに対して前記装置高さ方向に位置調整する高さ調整機構を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の製管装置。
  6. 前記管端係合部が、前記延伸端部に内周側から係止される内周側係止部材と、外周側から係止される外周側係止部材とを含むことを特徴とする請求項5に記載の製管装置。
  7. 前記管端係合部が、前記嵌合位置の近傍かつ前記推進前後方向の前方に配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の製管装置。
  8. 前記管端係合部が、前記嵌合位置の近傍かつ前記推進前後方向の後方に配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の製管装置。
  9. 前記管端係合部が、前記嵌合位置上に配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の製管装置。
  10. 前記製管部が、前記後続帯部を前記先行管部の延伸端部の内周側から前記嵌合位置へ斜めに押し出す駆動ローラと、前記延伸端部をガイドする管端ガイドとを有していることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の製管装置。
  11. 前記管端ガイドが、前記嵌合位置よりも前記推進前後方向の前方のガイドと、前記嵌合位置よりも前記推進前後方向の後方のガイドを含むことを特徴とする請求項10に記載の製管装置。
  12. 前記管端ガイドが、前記先行管部の延伸端部の内周面に接するローラからなる管端内周ガイドを含み、
    前記嵌合高さ調整手段が、前記管端内周ガイドの軸線を、前記装置フレームの推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向に対して傾くように角度調整する内周ガイド角度調整機構を含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の製管装置。
  13. 前記管端ガイドが、前記延伸端部を内周側からガイドする管端内周ガイドと、前記延伸端部を外周側からガイドする管端外周ガイドとを含み、
    前記管端内周ガイドが、前記管端外周ガイドの帯状部材との係止部よりも前記管内外方向の管外側に突出されるとともに、前記管端外周ガイドに対して、前記推進前後方向の前後何れか一方側に選択的に配置され、
    前記管端内周ガイド及び管端外周ガイドによって前記嵌合高さ調整手段が構成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の製管装置。
  14. 帯状部材から螺旋管を製管装置によって製管する製管方法であって、
    前記製管装置の製管部によって、前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる工程と、
    前記嵌合に伴って、前記製管装置が前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される工程と、
    前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記製管装置における推進前後方向と直交する装置高さ方向、又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する工程と、
    を備え、前記先行管部の延伸端部の周方向における前記製管装置が配置された部分以外の部分が前記製管装置から解放された状態で製管し、
    前記可変調整工程では、前記先行管部の延伸端部を延伸方向の前方へ向かって前記管内外方向の管外側又は管内側へ曲げ変形させることで前記嵌合位置を調整することを特徴とする製管方法。
  15. 帯状部材から螺旋管を製管装置によって製管する製管方法であって、
    前記製管装置の製管部によって、前記帯状部材における先行して螺旋状に製管された先行管部に続く未製管の後続帯部の縁を、前記先行管部の一周先行する対応縁と嵌合させる工程と、
    前記嵌合に伴って、前記製管装置が前記螺旋状の巻回方向に沿って推進される工程と、
    前記嵌合がなされる嵌合位置を、前記製管装置における推進前後方向と直交する装置高さ方向、又は前記螺旋管の管内外方向に可変調整する工程と、
    を備え、前記先行管部の延伸端部の周方向における前記製管装置が配置された部分以外の部分が前記製管装置から解放された状態で製管し、
    前記可変調整工程では、前記製管装置の推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向が前記螺旋管の管軸に対して傾くように角度調整することを特徴とする製管方法。
  16. 前記製管装置に突出するように設けられた操作レバーによって前記角度調整を行なうことを特徴とする請求項15に記載の製管方法。
JP2018509435A 2016-03-31 2017-03-30 製管装置および製管方法 Active JP6637593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070641 2016-03-31
JP2016070641 2016-03-31
PCT/JP2017/013247 WO2017170866A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 製管装置および製管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170866A1 JPWO2017170866A1 (ja) 2019-02-07
JP6637593B2 true JP6637593B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59965951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509435A Active JP6637593B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 製管装置および製管方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11015757B2 (ja)
EP (2) EP3437836B1 (ja)
JP (1) JP6637593B2 (ja)
KR (1) KR102143404B1 (ja)
AU (1) AU2017245017B2 (ja)
NZ (1) NZ747710A (ja)
WO (1) WO2017170866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059150A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 積水化学工業株式会社 製管装置および製管方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ752208A (en) 2016-08-30 2020-01-31 Sekisui Chemical Co Ltd Pipe-forming apparatus for spiral pipe and pipe forming method thereof
JP6889039B2 (ja) * 2017-06-06 2021-06-18 積水化学工業株式会社 帯状部材
JP1616663S (ja) 2018-02-27 2018-10-29
JP7352427B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7023473B1 (ja) * 2021-03-05 2022-02-22 日本ノーディッグテクノロジー株式会社 補強材付きプロファイルの保持具及び更生管の施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU705061B2 (en) * 1994-08-25 1999-05-13 Adachi Kensetsu Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
AUPP610698A0 (en) 1998-09-22 1998-10-15 Rib Loc Australia Pty. Ltd. Method and apparatus for direct lining of conduits
JP3766059B2 (ja) * 2002-11-14 2006-04-12 足立建設工業株式会社 管渠内のライニング施工装置
JP4234531B2 (ja) * 2003-08-15 2009-03-04 足立建設工業株式会社 管渠内のライニング施工方法
KR100646802B1 (ko) 2005-09-16 2006-11-23 지에스건설 주식회사 높이 조절이 가능한 관로 보수용 패커
US8347477B2 (en) 2006-12-18 2013-01-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same
US8905105B2 (en) * 2009-07-27 2014-12-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Winding machine and winding method
JP5778050B2 (ja) * 2012-02-01 2015-09-16 株式会社クボタ工建 製管装置
JP6200307B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-20 積水化学工業株式会社 製管装置
JP2015200410A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 タキロン株式会社 内面材押圧装置
EP3290182B1 (en) * 2015-04-28 2023-01-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059150A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 積水化学工業株式会社 製管装置および製管方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170866A1 (ja) 2017-10-05
KR102143404B1 (ko) 2020-08-11
EP3437836B1 (en) 2023-02-22
US20190107240A1 (en) 2019-04-11
AU2017245017A1 (en) 2018-11-15
JPWO2017170866A1 (ja) 2019-02-07
KR20180124985A (ko) 2018-11-21
AU2017245017B2 (en) 2019-06-27
US11015757B2 (en) 2021-05-25
EP3437836A1 (en) 2019-02-06
EP3725495A1 (en) 2020-10-21
NZ747710A (en) 2019-08-30
EP3437836A4 (en) 2019-10-30
EP3725495B1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637593B2 (ja) 製管装置および製管方法
US10920918B2 (en) Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe
JP6936115B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP2018144487A (ja) 螺旋管用帯状部材及び既設管の更生方法
JP6687740B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP6927828B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP6809857B2 (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7092518B2 (ja) 螺旋管の製管方法、製管装置、及び帯状部材
JP5778479B2 (ja) ライニング装置およびそれを用いたライニング方法
JP5372840B2 (ja) 螺旋巻き製管装置及びその製管方法
JP6267327B2 (ja) 製管装置およびこれを用いた製管方法
JP6927782B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP6832109B2 (ja) 螺旋管の製造方法及び製管装置
JP6927778B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP5778480B2 (ja) ライニング装置およびそれを用いたライニング方法
JP2014065170A (ja) 製管装置
JP7449146B2 (ja) 製管装置
JP7117232B2 (ja) 螺旋管の製管装置及び製管方法
JP2009180343A (ja) 製管装置
JP2021049722A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP2022101024A (ja) 巻き出し治具及び巻き出し方法
JPH0579285A (ja) 小口径埋設管の推進工法および小口径埋設管の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6637593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250