JP6636131B2 - 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6636131B2
JP6636131B2 JP2018507106A JP2018507106A JP6636131B2 JP 6636131 B2 JP6636131 B2 JP 6636131B2 JP 2018507106 A JP2018507106 A JP 2018507106A JP 2018507106 A JP2018507106 A JP 2018507106A JP 6636131 B2 JP6636131 B2 JP 6636131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
electronic device
condition
determination unit
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163637A1 (ja
Inventor
柏木 徹
徹 柏木
真也 奥田
真也 奥田
昭浩 磯尾
昭浩 磯尾
智紀 加藤
智紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017163637A1 publication Critical patent/JPWO2017163637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636131B2 publication Critical patent/JP6636131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラムに関する。
スマートフォンに代表されるように、近年の携帯端末(電子機器)は、様々なセンサを備えるとともに、多機能化が進んでいる。例えば、特許文献1には、認証部と姿勢検出部とを備え、認証部において被検体の認証が成功した場合に、姿勢検出部が検出した筐体の姿勢に対応するアプリケーションを起動する携帯端末が記載されている。
日本国公開特許公報「特開2013−232816号公報(2013年11月14日公開)」
特許文献1の携帯端末は、例えば加速度センサの検出結果を用いて、当該携帯端末が持ち上げられた状態(携帯端末の姿勢)を検出している。しかしながら、特許文献1の技術は、携帯端末の持ち上げの誤検出を防止するには十分ではなく、ユーザの操作がないにもかかわらず、加速度センサの検出結果により何らかの動作が実行されてしまう誤検出が起こる可能性が高い。その結果、携帯端末の電力消費が増大するという課題があった。
本発明の一態様は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くすることが可能な情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラムを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
また、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の非衝撃加速度条件を満たすか否かを判定する衝撃判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記衝撃判定部は、上記加速度が、所定の非衝撃基準範囲内にある場合に、上記非衝撃加速度条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たし、かつ、上記衝撃判定部が上記非衝撃加速度条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、水平面に対する上記電子機器の表示面の角度が、所定の初期角度条件を満たすか否かを判定する初期角度判定部と、上記加速度に基づいて、所定の初期静止条件を満たすか否かを判定する初期静止判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記初期静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の初期静止基準範囲内にある場合に、上記初期静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記初期角度条件および上記初期静止条件が満たされた場合に、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する処理を実行することを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、上記電子機器の表示面の角度が水平面と略平行な状態にあるか否かを判定する水平判定部と、上記加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記角度が上記水平面と略平行な状態から変化した後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る制御方法は、電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定工程と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定工程と、を含んでおり、上記静止判定工程にて、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定工程にて、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定工程にて上記静止条件を満たすと判定された場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
本発明によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 上記携帯端末の外観を示す図であり、(a)は表側を示す図であり、(b)は裏側を示す図である。 上記携帯端末のハードウェア構成を示す図である。 上記携帯端末における持ち上げ検出の仕組みを説明するための図である。 上記携帯端末における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る携帯端末における持ち上げ検出の仕組みを説明するための図である。 上記携帯端末における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 上記携帯端末における処理を説明するための図である。 本発明の実施形態4に係る上記携帯端末における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
(携帯端末1の概要)
以下、本発明の実施形態について、図1〜図5に基づき詳細に説明する。本実施形態に係る携帯端末(電子機器)1は、自装置が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定の結果に基づいて、タッチパネルを点灯させる、電源を入れるなどの各種処理を実行するものである。携帯端末1は、ノーマルモード、および携帯端末1の初期状態が水平状態である場合に持ち上げ判定を実行する水平モードなど、複数のモードを有している。本実施形態では、ノーマルモードにおける持ち上げ判定の一例について説明する。
まず、図2を参照して携帯端末1の外観について説明する。図2は、携帯端末1の外観を示す図であり、図2の(a)は表側(タッチパネル12側)を示す図であり、図2の(b)は裏側(タッチパネル12とは反対側)を示す図である。
図2に示すように、本実施形態では、携帯端末1としてスマートフォンを想定している。ただし、携帯端末1は、これに限られるものではなく、例えば携帯電話、携帯情報端末、携帯型テレビ、携帯型パーソナルコンピュータのような持ち運び可能な電子機器などであってもよい。携帯端末1では、表面および裏面のそれぞれに、物体の近接状態を検出する近接センサ14a・14bが1個ずつ設けられている。以降、近接センサ14a・14bを、総称的に近接センサ14と称する。
(携帯端末1のハードウェア構成)
次に、図3を参照して、携帯端末1のハードウェア構成について説明する。図3は、携帯端末1の代表的なハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、携帯端末1は、制御部10、通信部13、入出力部91、カメラ92、状態センサ93、環境センサ94、および記憶部95がシステムバスに接続されている。
制御部10は、携帯端末1の各部を統括的に制御する。制御部10の機能は、記憶部95に記憶されたプログラムを、CPU(Central Processing Unit)が実行することで実現されてよい。また、制御部10は、携帯端末1が持ち上げられたか否かを検出する持ち上げ判定を行い、持ち上げられたことを検出した場合に対応する機能を実行する。
通信部13は、携帯端末1が外部の装置との通信(有線通信または無線通信)を行うための通信インターフェースである。記憶部95は、制御部10が実行する各種のプログラム、およびプログラムによって使用されるデータを格納する。入出力部91は、ユーザによる入力操作を受け付けるとともに、ユーザに各種の情報を提示する部材であり、後述するタッチパネル12に相当する。カメラ92は、制御部10の指令に応じて動画像を撮影する。状態センサ93は、携帯端末1の各種状態を検出する。状態センサ93の例としては、以下に述べる加速度センサ11に加えて、ジャイロセンサ、地磁気センサ、気圧センサなどが挙げられる。環境センサ94は、携帯端末1の周囲の状況を検出する。環境センサ94の例としては、上述の近接センサ14に加えて、明るさセンサ(照度センサ)などが挙げられる。
(携帯端末1の要部構成)
次に、図1を参照して、携帯端末1の要部構成について説明する。図1は、携帯端末1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯端末1は、制御部10、加速度センサ11、タッチパネル12、および通信部13を含む。
加速度センサ11は、互いに直交する3つの軸方向の加速度をそれぞれ検出する。ここで、タッチパネル12の表示部(表示面)21の短手方向をX方向(X軸)、表示部21の長手方向をY方向(Y軸)、表示部21の裏面から表面に向かう方向をZ方向(Z軸)とする(上述の図2を参照)。
以下、当該XYZ直交座標系を用いて説明を行う。以降、X方向、Y方向、Z方向の加速度のそれぞれを、AX、AY、AZと表す場合がある。また、加速度センサ11は、各方向の加速度AX、AY、AZを合成した合成加速度(以降、Vまたは合成加速度Vと表す場合がある。)をさらに検出する。加速度センサ11の検出結果は、制御部10に通知される。なお、制御部10は、加速度センサ11の検出結果に基づき、水平面(重力方向に垂直な面)を検出することができる。
タッチパネル12は、情報の表示およびユーザによる携帯端末1に対する操作を受け付ける。タッチパネル12は、表示部21および操作受付部22を含む。表示部21は、各種情報を表示する。また、操作受付部22は、ユーザの指などを接触または近接させることにより操作を受け付ける。タッチパネル12は、表示部21と操作受付部22とが重畳され一体化された構成である。
制御部10は、タイマー部51、持ち上げ制御部(情報処理装置)52、および機能実行部53を含む。
タイマー部51は、時刻をカウントアップし、持ち上げ制御部52に通知する。
持ち上げ制御部52は、加速度センサ11が検出した加速度に基づいて、携帯端末1が持ち上げられたか否かを判定する。持ち上げ制御部52は、加速度判定部(衝撃判定部)61、角度判定部(初期角度判定部,角度算出部,水平判定部)62、静止判定部(初期静止判定部)63、および持ち上げ判定部64を含む。
加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度に基づいて、所定の加速度条件(持ち上げ加速度条件,非衝撃加速度条件)を満足しているか否かを判定する。一例として、加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が所定の持ち上げ加速度条件と非衝撃加速度条件とを満たしているか否かを判定し、判定結果を持ち上げ判定部64に通知する。
加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が、例えば次の(1)〜(3)の条件を満たす場合に、持ち上げ加速度条件を満たすと判定する(後述の図4を参照)。(1)所定期間における加速度の時間変化を示す波形が極大値および極小値を有する。(2)極大値の時点(Ma)を含む所定時間T1に亘り、加速度が閾値Th1を超える。(3)極小値の時点(Mb)を含む所定時間T2に亘り、加速度が閾値Th2を下回る。この持ち上げ加速度条件は、携帯端末1が持ち上げられる動き(持ち上げ動き)があった場合の、加速度の時間変化を考慮して設定されている。
さらに、加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が、所定の非衝撃基準範囲内にある場合に、非衝撃加速度条件を満たすと判定する。
角度判定部62は、加速度センサ11が検出した加速度に基づいて、水平面に対する表示部21の角度を算出し、携帯端末1の角度が所定の角度条件(初期角度条件,手持ち角度条件)を満たしているか否かを判定する。
一例として、角度判定部62は、加速度センサ11が検出した加速度に基づいて、携帯端末1の角度が所定の初期角度条件(非45°判定条件)を満たしているか否かを判定し、判定結果を持ち上げ判定部64に通知する。
また、角度判定部62は、加速度判定部61が上記持ち上げ加速度条件および上記非衝撃加速度条件を満たしていると判定した後、加速度センサ11が検出した加速度を用いて、携帯端末1の角度が所定の手持ち角度条件を満たすか否か(所定の手持ち角度基準範囲内にあるか否か)を判定し、判定結果を持ち上げ判定部64に通知する。所定の手持ち角度基準範囲とは、例えば、Y軸が水平面に対し45°を含む角度を成す角度範囲(例:15°以上かつ68°以下)である。この手持ち角度基準範囲は、例えば、ユーザが携帯端末1を持ち上げて表示部21を視認する場合の角度範囲であると理解されてよい。なお、上記角度が手持ち角度基準度範囲内にある携帯端末1の状態(姿勢)を、「45°状態」と称する場合がある。他方、上記角度が所定の手持ち角度基準範囲外にある携帯端末1の状態を、「非45°状態」と称する場合ある。
静止判定部63は、加速度センサ11が検出した加速度に基づいて、携帯端末1が所定の静止状態にあるか否かを判定する。
一例として、静止判定部63は、加速度センサ11が検出した加速度を用いて、携帯端末1の状態が所定の初期静止条件を満たしているか否かを判定し、判定結果を持ち上げ判定部64に通知する。
また、静止判定部63は、角度判定部62が上記手持ち角度条件を満たしていると判定した後、加速度センサ11が検出した加速度を用いて、携帯端末1が上記手持ち角度条件を満たしたまま、静止状態にあるか否か(静止条件を満たしているか否か)を判定し、判定結果を持ち上げ判定部64に通知する。
持ち上げ判定部64は、加速度判定部61、角度判定部62、および静止判定部63から取得した各判定結果に基づいて、携帯端末1が持ち上げられたか否かを判定する。持ち上げ判定部64は、判定結果を機能実行部53に通知する。なお、持ち上げ制御部52における詳細な処理の内容については後述する。
機能実行部53は、携帯端末1が持ち上げられたと持ち上げ判定部64が判定した場合に、対応する機能を実行する。対応する機能は、表示部21の表示をONにする(明るくする)、携帯端末1の電源を入れる、他の装置への通信を開始するなど、携帯端末1の持ち上げに対応する機能であれば、どのような機能であってもよい。
(持ち上げ制御部52における処理の詳細)
次に、図4を参照して、持ち上げ制御部52における処理の詳細について説明する。図4は、持ち上げ検出の仕組みを説明するための図である。なお、以下に述べる各数値は単なる一例であり、これらの数値は、携帯端末1の仕様などに応じて適宜変更されてよい。
まず、角度判定部62は、携帯端末1が所定の初期角度条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、角度判定部62は、所定の時間(図4のt1、例:300ms)に亘り、加速度が以下の(4)および(5)の条件を満たす場合に、初期角度条件を満たし携帯端末1が非45°状態にあると判定する。ここで、gは重力加速度である。(4)AX<−400mg、または、AX>400mg、(5)AY<260mg、または、AY>930mg(つまり、AYが図4のD1の範囲外にある)。なお、AZについての条件は特に設定されない。
次に、静止判定部63は、携帯端末1が所定の初期静止条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、静止判定部63は、加速度のばらつき(標準偏差)を算出する。これは、例えば一単位時間あたり(例:500ms(ミリ秒))の加速度平均値からのばらつきを示す。そして、上記初期角度条件を満たしたまま、所定の時間(図4のt2、例:1s(秒))に亘り、算出した加速度のばらつき(標準偏差)が以下の(6)の条件を満たす場合に、初期静止条件を満たしていると判定する。(6)AX,AY,AZの各加速度のばらつき(標準偏差)≦100mg(初期静止基準範囲)。
例えば、携帯端末1を鞄などに入れて移動する場合、歩行などによる連続的な振動により携帯端末1の姿勢変化が起こり得る。この場合、この姿勢変化の動きにより、携帯端末1が持ち上げられたと判定する誤検出が生じる可能性がある。このような誤検出を防ぐために、静止判定部63は、携帯端末1が初期静止条件を満たしているか否かを判定する。これにより、歩行などによる連続的な振動により携帯端末1の姿勢変化が起こった場合、加速度のばらつきが所定の初期静止基準範囲(本実施形態ではAX,AY,AZの各加速度のばらつき(標準偏差)がいずれも100mg以下)外となり初期静止条件が満たされないため、上述の誤検出が生じる可能性を低くすることができる。従って、当該誤検出に伴う携帯端末1の電力消費を低減することができる。
次に、加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、加速度判定部61は、以下の式(A)〜(C)、すなわち、
V(M)≦1150mg、かつ、min(V(M+1),V(M+2))>1150mg… (A)
V(N)<850mg、かつ、min(V(N+1),V(N+2))≧850mg… (B)
180ms≦Tb−Ta≦1500ms…(C)を満たす場合に、上述の持ち上げ加速度条件(1)〜(3)の条件が満たされていると判定する。
ここで、V(M)およびV(N)は、時点MおよびNにおける合成加速度Vである。なお、MおよびNは0以上の整数である。また、V(M+2)の時点をTa、V(N+2)の時点をTbとして表す。なお、M+1は、時点Mの次の時点(例:時点Mから50ms後)を示す。また、M+2は、時点M+1の次の時点(例:時点M+1から50ms後)を示す(Nについても同様)。なお、式(A)および(B)はそれぞれ、Vの極大値および極小値を検出するための判定条件である。また、式(C)は、Vの時間的な変動(極大値から極小値への推移)の態様を考慮して設定された判定条件である。
さらに、加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が、持ち上げ加速度条件とともに、所定の非衝撃加速度条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、加速度判定部61は、加速度が以下の(7)の条件を満たす場合に、非衝撃加速度条件を満たしていると判定する。(7)AX,AY,AZ(または合成加速度V)<1500mg(非衝撃基準範囲)。
携帯端末1の持ち上げ動きを加速度センサ11で検出する際、その加速度が、携帯端末1が落下などしたときの衝撃によるものであった場合であっても、携帯端末1が上げられたと判定する誤検出が生じる可能性がある。このような誤検出を防ぐために、加速度判定部61は、加速度センサ11が検出した加速度が、上記の持ち上げ加速度条件とともに、非衝撃加速度条件を満たしているか否かを判定する。これにより、落下などの強い衝撃による加速度の場合、当該加速度が所定の非衝撃基準範囲(本実施形態では、AX,AY,AZのいずれもが1500mg未満、または合成加速度Vが1500mg未満)外となり非衝撃加速度条件が満たされないため、上述の誤検出が生じる可能性を低くすることができる。従って、当該誤検出に伴う携帯端末1の電力消費を低減することができる。
次に、角度判定部62は、携帯端末1が所定の手持ち角度条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、角度判定部62は、所定の時間(例:210ms=30ms×7)に亘り、加速度が以下の(8)〜(10)の条件(45°判定条件)を満たす場合に、携帯端末1が45°状態にあり、手持ち角度条件を満たしていると判定する。(8)−400mg≦AX≦400mg、(9)260mg≦AY≦930mg(つまり、AYが図4のD1の範囲内にある)、(10)AZ>0(なお、Z軸の正の向きは、携帯端末1の裏側から表側に向かう方向とする)である。
なお、条件(8)(または上述の条件(4))は、水平面に対するX軸の角度が、±25°以内にある(ない)ことに相当する。また、条件(9)(または上述の条件(5))は、水平面に対するY軸の角度が、上記所定の角度範囲(15°以上かつ68°以下)内にある(ない)ことに相当する。また、条件(8)〜(10)の判定は所定間隔(例:30ms毎)に複数回(例:7回)行われ、全ての回において条件(8)〜(10)が満たされている場合に、携帯端末1が45°状態にあると判定される。
次に、静止判定部63は、携帯端末1が所定の静止条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、静止判定部63は、加速度が以下の(11)および(12)の条件を満たす場合に、携帯端末1が静止条件を満たしていると判定する。(11)加速度センサ11から、30ms間隔で210ms連続して取得された各方向の加速度(AX,AY,AZ)について、これらから最大値と最小値を除いた残りの値のばらつき(標準偏差)が40mg(静止基準範囲)以内となる。(12)加速度センサ11から、210ms連続して取得された各方向の加速度(AX,AY,AZ)について、各加速度のばらつき(標準偏差)が0mg以上15mg未満の範囲(完全静止基準範囲)を除く15mg以上40mg(非完全静止基準範囲)以下となる。
例えば、ユーザが手に取った携帯端末1を操作せずに直ぐに対象物に置いた場合であっても、携帯端末1が上げられたと判定する誤検出が生じる可能性がある。このような誤検出を防ぐために、静止判定部63は、加速度センサ11が検出した各加速度のばらつき(標準偏差)が、完全静止基準範囲(0mg以上15mg未満)を除く非完全静止基準範囲(15mg以上40mg以下)内にある場合に、静止条件を満たすと判定する。これにより、携帯端末1が対象物に置かれた場合、携帯端末1はほぼ完全静止状態(完全静止基準範囲内)になり静止条件が満たされないため、上述の誤検出が生じる可能性を低くすることができる。従って、当該誤検出に伴う携帯端末1の電力消費を低減することができる。
なお、静止判定部63は、上述の所定の手持ち角度条件が満たされた後、所定の時間(図4のt3、例:120ms)経過後から、携帯端末1の静止条件の判定を開始してもよい。これにより、携帯端末1の状態(姿勢)が不安定である期間を除外して、静止条件の判定を行うことができる。また、静止判定部63は、静止条件の判定の開始時点から所定の時間(図4のt4、例:3.3s)経過しても、静止条件が満たされない場合は、静止条件の判定を終了する(静止判定がタイムアウトとなる)。
そして、持ち上げ判定部64は、「初期角度条件(非45°判定条件)」→「初期静止」→「加速度条件」→「手持ち角度条件(45°判定条件)」→「静止条件」がこの順で満たされた場合に、携帯端末1が持ち上げられたと判定する(携帯端末1の持ち上げを検出する)。但し、上記の全ての条件ではなく、これらの条件のうちの少なくとも1つが満たされた場合(例:加速度条件のみが満たされた場合)に、携帯端末1が持ち上げられたと判定するように、持ち上げ判定部64を構成してもよい。なお、持ち上げ制御部52は、持ち上げ判定を実行後、所定時間が経過した後に、次の持ち上げ判定を実行してもよい。
(携帯端末1における処理の流れ)
図5は、携帯端末1における持ち上げ検出の処理S101〜S109の流れを示すフローチャートである。図5を参照して、当該処理の流れについて簡単に述べる。まず、角度判定部62は、初期角度条件(非45°判定条件)を判定する(S101)。そして、初期角度条件が満たされた場合(S101でYES)、静止判定部63は、初期静止条件を判定する(S102)。そして、初期静止条件が満たされた場合(S102でYES)、加速度判定部61は、持ち上げ加速度条件および非衝撃加速度条件を判定する(S103)。そして、持ち上げ加速度条件および非衝撃加速度条件が満たされた場合(S103でYES)、角度判定部62は、手持ち角度条件(45°判定条件)を判定する(S105)。そして、手持ち角度条件が満たされた場合(S105でYES)、静止判定部63は、静止条件を判定する(S107)。そして、静止条件が満たされた場合、持ち上げ判定部64は、携帯端末1が持ち上げられたと判定する(S109)。
他方、S101で初期角度条件(非45°判定条件)が満たされない場合(S101でNO)、S101に戻る。また、S102で初期静止条件が満たされない場合(S102でNO)、S101に戻る。また、S103で持ち上げ加速度条件または非衝撃加速度条件が満たされず(S103でNO)、所定時間(持ち上げ判定時間)が経過した場合(S104でYES)、S101に戻る。また、S105で手持ち角度条件(45°判定条件)が満たされず(S105でNO)、所定時間(角度判定時間)が経過した場合(S106でYES)、S101に戻る。また、S107で静止条件が満たされず(S107でNO)、所定時間(静止判定時間)が経過した場合(S107でYES)、S101に戻る。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態について、図6および7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、携帯端末1の初期状態が略水平状態である場合に、持ち上げ判定を実行する水平モードについて説明する。
図6は、水平モードでの持ち上げ検出の仕組みを説明するための図である。図6のグラフにおいて、横軸は時間を、縦軸はY方向の加速度AYをそれぞれ示す。水平モードにおいて、角度判定部62は、加速度に基づき、携帯端末1が水平状態にあると判定する。具体的には、角度判定部62は、所定時間T11(例:2s(秒))に亘り、−100mg≦AY≦100mgである(換言すれば、水平面に対するY軸の角度が±6°の範囲にある)場合に、携帯端末1が水平状態にあると判定する。
次に、加速度判定部61は、所定時間T12(例:2s(秒))の間に、AXまたはAY≧20mg以上、かつ、AZ≧30mg以上となる場合に、携帯端末1において、水平状態からの状態変化を生じさせる動きがあったと判定する。この判定は、所定回数(例:2回)行われてもよい。所定回数(複数回)の判定を行うことで、振動ノイズを除去できる。なお、所定時間T12に亘り、上記の条件が満たされない場合は、加速度判定部61において、上記動きの判定がタイムアウトとなる。
また、角度判定部62および静止判定部63はそれぞれ、上述のノーマルモードと同様に、手持ち角度条件(45°判定条件)および静止条件を判定する。なお、図6において、期間T13は、静止判定部63が静止判定を行う場合のタイムアウト時間(例:2s(秒))を示し、期間T14は、静止判定部63が静止判定を行う時間を示す。
図7は、携帯端末1における持ち上げ検出の処理S201〜S209の流れを示すフローチャートである。図7を参照し、当該処理の流れについて簡単に述べる。なお、S205〜S209は、上述のS105〜S109と同様の処理であり、説明を省略する。
まず、水平モードでは、制御部10は動作の初期化を行う(S201)。初期化は、動作開始時の基準加速度を算出する処理であり、例えば各方向について、50msごとに40回、加速度を取得することで行われる。次に、角度判定部62は、携帯端末1が水平状態にあるか否かを判定し(S202)、携帯端末1が水平状態にない場合(S202でNO)、S202に戻る。
他方、携帯端末1が水平状態にある場合(S202でYES)、加速度判定部61は、上記動きがあるか否かを判定し(S203)、当該動きがある場合(S203でYES)、当該動きの判定条件が所定回数連続して満たされるか否かを判定し(S204)、所定回数以上連続して満たされた場合(S204でYES)、S205に進む。なお、水平モードでは、ノーマルモードよりも各判定条件が緩やかに設定されてもよい。そして、S207で静止条件が満たされた場合(S207でYES)、持ち上げ判定部64は、携帯端末1の持ち上げを検出する(S209)。
このように、水平モードでは、携帯端末1の初期状態が略水平状態である場合に、持ち上げ判定を実行する。水平面と略平行な状態にある携帯端末1が異なる状態に移行した場合は、携帯端末1が持ち上げられた可能性が高い。水平モードでは、携帯端末1の角度が水平面と略平行な状態から変化した場合に持ち上げ判定を実行することにより、携帯端末1の持ち上げがあったか否かを判定することができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらなる他の実施形態について、図8および9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る携帯端末1の要部構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態では、携帯端末1は、上記実施形態1および2の構成に加えて明るさセンサ15を備え、明るさセンサ15の検出結果により、持ち上げ判定を実行するか否かを決定する。
図9の(a)および(b)は、検出した明るさと持ち上げ処理の実行の有無との関係を示す図である。図9の(a)に示す例では、明るさセンサ15が所定値以上の明るさを検出している場合は持ち上げ判定の処理を実行し、明るさセンサ15が所定値未満の明るさを検出している場合は持ち上げ判定の処理を実行しない。
明るさセンサ15が検出している明るさが所定値未満の場合、ユーザが近辺に存在している可能性が低く、携帯端末1が持ち上げられる可能性が低いと考えられる。よって、この場合には、持ち上げ判定の処理を実行しない(停止する)ことにより、携帯端末1の消費電力を抑えることができる。
図9の(b)に示す例では、明るさセンサ15が所定値以上の明るさを検出してから少し時間を空けて持ち上げ判定を実行し、明るさセンサ15が所定値未満の明るさを検出してから少し時間を空けて持ち上げ処理を停止する。これにより、チャタリングなどによる誤検出を考慮して持ち上げ判定の処理の実行を制御することができる。
なお、本実施形態の明るさセンサ15と同様の役割をカメラ92などに持たせ、これらにより上記の処理を実行させてもよい。
〔実施形態4〕
本発明のさらなる他の実施形態について、図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、上記実施形態1で説明したノーマルモードと、上記実施形態2で説明した水平モードとを並行して実行する一例について説明する。
図10を参照して、ノーマルモードと水平モードとを並行して処理する場合の処理の流れを説明する。図10は、ノーマルモードと水平モードとを並行して処理する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図10に示すように、水平モード処理が開始された場合(S301)、まず、水平モード処理が初期化される(S302)。その後、ノーマルモード処理により持ち上げ検出されると(S303でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、水平モード処理を停止し(S305)、ステップS302に戻る。また、ステップS303で、ノーマルモード処理により持ち上げ検出がされず(S303でNO)、水平モード処理により持ち上げ検出がされると(S304でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、水平モード処理を停止し(S306)、ステップS302に戻る。
また、ノーマルモード処理が開始された場合(S401)、まず、ノーマルモード処理が初期化される(S402)。その後、水平モード処理により持ち上げ検出されると(S403でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、ノーマルモード処理を停止し(S405)、ステップS402に戻る。また、ステップS403で、水平モード処理により持ち上げ検出がされず(S403でNO)、ノーマルモード処理により持ち上げ検出がされると(S404でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、ノーマルモード処理を停止し(S406)、ステップS402に戻る。
以上のように、ノーマルモード処理と水平モード処理とを並行して実行する場合、ノーマルモード処理および水平モード処理の何れかにより持ち上げ検出がされると、他のモードによる持ち上げ判定処理が初期化されるので、他のモードによる持ち上げ判定処理の実行を防止できる。また、初期化の前に、所定時間に亘り処理を停止することにより、各モードにおける誤動作(誤検出)を防止できる。
〔実施形態5〕
携帯端末1の制御ブロック(特に制御部10(タイマー部51、持ち上げ制御部52(加速度判定部61、角度判定部62、静止判定部63、持ち上げ判定部64)、機能実行部53))は、集積回路(ICチップ)などに形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、携帯端末1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報処理装置は、電子機器(携帯端末1)に実装される情報処理装置(制御部10)であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度(すなわち、加速度が0)を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
例えば、ユーザが電子機器を手に取った後、電子機器を操作することなく直ぐに机などの対象物に置く場合がある。この場合、電子機器が手に持たれている状態であるのか、または、対象物に置かれている状態であるのかを判定することが困難であった。このため、ユーザが手に取った電子機器を直ぐに対象物に置いた場合であっても、電子機器が持ち上げられたと判定する誤検出が生じる可能性があった。
ここで、電子機器が手に持たれた状態では、手から伝わる振動などにより電子機器は完全静止状態にはならない。一方、電子機器が対象物に置かれた状態では、電子機器はほぼ完全静止状態になる。
上記の構成では、静止判定部は、加速度センサが検出した加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、所定の完全静止基準範囲外にある場合に、静止条件を満たすと判定する。このため、ユーザが手に取った電子機器を直ぐに対象物に置くなどした場合には、加速度が完全静止基準範囲内となり静止条件を満たさないので、持ち上げ判定部は、電子機器が持ち上げられなかったと判定する。
したがって、上記の構成によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くして、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の態様2に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の非衝撃加速度条件を満たすか否かを判定する衝撃判定部(加速度判定部61)と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記衝撃判定部は、上記加速度が、所定の非衝撃基準範囲内にある場合に、上記非衝撃加速度条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たし、かつ、上記衝撃判定部が上記非衝撃加速度条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
電子機器の持ち上げ動きを加速度センサで検出する際、その加速度が、電子機器がユーザに持ち上げられた動きによるものであるのか、または、電子機器が落下したり、机などに置かれたりしたときの衝撃によるものであるのかを判定することが困難であった。このため、落下などによる衝撃を受けた場合であっても、電子機器が持ち上げられたと判定する誤検出が生じる可能性があった。
上記の構成では、衝撃判定部は、加速度センサによって検出された加速度が落下などによる衝撃であるか否かを判定するための非衝撃加速度条件を満たすか否かを判定する。このため、電子機器が落下などによる強い衝撃を受けた場合には、加速度が非衝撃基準範囲外となり非衝撃加速度条件を満たさないので、持ち上げ判定部は、電子機器が持ち上げられなかったと判定する。
したがって、上記の構成によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くして、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の態様3に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、水平面に対する上記電子機器の表示面(表示部21)の角度が、所定の初期角度条件を満たすか否かを判定する初期角度判定部(角度判定部62)と、上記加速度に基づいて、所定の初期静止条件を満たすか否かを判定する初期静止判定部(静止判定部63)と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記初期静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の初期静止基準範囲内にある場合に、上記初期静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記初期角度条件および上記初期静止条件が満たされた場合に、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する処理を実行することを特徴としている。
例えば、電子機器を鞄などに入れて移動する場合、歩行などによる連続的な振動により電子機器の姿勢変化が起こり得る。この場合、この姿勢変化の動きにより、電子機器が持ち上げられたと判定する誤検出が生じる可能性があった。
上記の構成では、持ち上げ判定部は、初期角度条件および初期静止条件が満たされた場合に、電子機器が持ち上げられたか否かを判定する処理を実行する。このため、仮に初期角度条件が満たされたとしても、加速度のばらつきが所定の初期静止基準範囲外にある場合には初期静止条件が満たされないため、持ち上げ判定部は、電子機器が持ち上げられたか否かを判定する処理を実施しない。
したがって、上記の構成によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くして、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の態様4に係る情報処理装置は、上記態様1から3において、上記加速度に基づいて、所定の持ち上げ加速度条件を満たすか否かを判定する加速度判定部をさらに備え、上記加速度判定部は、上記加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度が第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度が第2所定値を下回る場合、上記持ち上げ加速度条件を満たすと判定してもよい。
電子機器を持ち上げる動作では、持ち上げ時に加速度が大きくなるとともに、持ち上げ後は、一旦加速度が下がる。そこで、上記の構成では、(i)時間経過に対する加速度を表す波形が極大値と極小値とを有し、(ii)極大値の時点を含む第1所定時間の間、加速度が第1所定値を超えるとともに、(iii)極小値の時点を含む第2所定時間の間、加速度が第2所定時を下回った場合に、加速度判定部は、持ち上げ加速度条件を満たすと判定する。すなわち、加速度判定部は、加速度が大きくなったこと(第1所定値を超えたこと)、および小さくなったこと(第2所定値を下回ったこと)を検出して、持ち上げ加速度条件を満たすと判定する。
したがって、上記の構成によれば、電子機器が持ち上げられたときの加速度の変化を正確に検出することができるため、適切に持ち上げ判定を行うことができる。
本発明の態様5に係る情報処理装置は、上記態様4において、上記加速度に基づいて、水平面に対する上記電子機器の表示面の角度を算出する角度算出部(角度判定部62)をさらに備え、上記持ち上げ判定部は、上記持ち上げ加速度条件が満たされた後、上記角度算出部が算出した上記角度が所定の角度範囲内にある場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定してもよい。
ユーザが電子機器を持ち上げて表示面を観る場合、電子機器の表示面を水平面に対して角度をつけた状態(水平面と平行ではない状態)で自分の方に向ける場合が多い。上記の構成では、持ち上げ加速度条件に加え、表示面の角度が所定の角度範囲内となっている場合に、持ち上げ判定部は、電子機器が持ち上げられたと判定する。
したがって、上記の構成によれば、持ち上げ判定をより正確に行うことができる。
本発明の態様6に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、上記電子機器の表示面の角度が水平面と略平行な状態にあるか否かを判定する水平判定部(角度判定部62)と、上記加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定部は、上記角度が上記水平面と略平行な状態から変化した後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
水平面と略平行な状態にある電子機器が異なる状態に移行した場合は、電子機器が持ち上げられた可能性が高い。上記の構成では、電子機器の角度が水平面と略平行な状態から変化した後、静止判定部は、加速度センサが検出した加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、所定の完全静止基準範囲外にある場合に、静止条件を満たすと判定する。このため、ユーザが手に取った電子機器を直ぐに対象物に置くなどした場合には、加速度が完全静止基準範囲内となり静止条件を満たさないので、持ち上げ判定部は、電子機器が持ち上げられなかったと判定する。
したがって、上記の構成では、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くして、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の態様7に係る電子機器は、上記態様1から6のいずれかの情報処理装置と、加速度を検出する加速度センサと、画像を表示する表示面と、を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動することを防ぐことが可能となるので、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の態様8に係る制御方法は、電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定工程と、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定工程と、を含んでおり、上記静止判定工程にて、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、上記持ち上げ判定工程にて、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定工程にて上記静止条件を満たすと判定された場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴としている。
上記の方法では、静止判定工程にて、加速度センサが検出した加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、所定の完全静止基準範囲外にある場合に、静止条件を満たすと判定する。このため、ユーザが手に取った電子機器を直ぐに対象物に置くなどした場合には、加速度が完全静止基準範囲内となり静止条件を満たさないので、持ち上げ判定工程にて、電子機器が持ち上げられなかったと判定する。
したがって、上記の方法によれば、ユーザが意図しないタイミングで持ち上げ機能が発動する誤検出の可能性を低くして、電子機器の電力消費を低減することができる。
本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 携帯端末(電子機器)、11 加速度センサ、21 表示部(表示面)、52 持ち上げ制御部(情報処理装置)、61 加速度判定部(衝撃判定部)、62 角度判定部(初期角度判定部,角度算出部,水平判定部)、63 静止判定部(初期静止判定部)、64 持ち上げ判定部、S107 静止判定工程、S109 持ち上げ判定工程

Claims (9)

  1. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、
    上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、
    上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、
    上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の非衝撃加速度条件を満たすか否かを判定する衝撃判定部と、
    上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、
    上記衝撃判定部は、上記加速度が、所定の非衝撃基準範囲内にある場合に、上記非衝撃加速度条件を満たすと判定し、
    上記持ち上げ判定部は、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たし、かつ、上記衝撃判定部が上記非衝撃加速度条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴とする情報処理装置。
  3. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、水平面に対する上記電子機器の表示面の角度が、所定の初期角度条件を満たすか否かを判定する初期角度判定部と、
    上記加速度に基づいて、所定の初期静止条件を満たすか否かを判定する初期静止判定部と、
    上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、
    上記初期静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の初期静止基準範囲内にある場合に、上記初期静止条件を満たすと判定し、
    上記持ち上げ判定部は、上記初期角度条件および上記初期静止条件が満たされた場合に、上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  4. 上記加速度に基づいて、所定の持ち上げ加速度条件を満たすか否かを判定する加速度判定部をさらに備え、
    上記加速度判定部は、上記加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度が第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度が第2所定値を下回る場合、上記持ち上げ加速度条件を満たすと判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 上記加速度に基づいて、水平面に対する上記電子機器の表示面の角度を算出する角度算出部をさらに備え、
    上記持ち上げ判定部は、上記持ち上げ加速度条件が満たされた後、上記角度算出部が算出した上記角度が所定の角度範囲内にある場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、上記電子機器の表示面の角度が水平面と略平行な状態にあるか否かを判定する水平判定部と、
    上記加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定部と、
    上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定部と、を備えており、
    上記静止判定部は、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、
    上記持ち上げ判定部は、上記角度が上記水平面と略平行な状態から変化した後、上記静止判定部が上記静止条件を満たすと判定した場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    加速度を検出する加速度センサと、
    画像を表示する表示面と、を備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検出した加速度に基づいて、所定の静止条件を満たすか否かを判定する静止判定工程と、
    上記電子機器が持ち上げられたか否かを判定する持ち上げ判定工程と、を含んでおり、上記静止判定工程にて、上記加速度のばらつきが、所定の静止基準範囲内にあり、かつ、上記電子機器が完全静止した状態の加速度を含む所定の完全静止基準範囲外にある場合に、上記静止条件を満たすと判定し、
    上記持ち上げ判定工程にて、上記加速度が所定の持ち上げ加速度条件を満たした後、上記静止判定工程にて上記静止条件を満たすと判定された場合に、上記電子機器が持ち上げられたと判定することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記静止判定部および上記持ち上げ判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2018507106A 2016-03-25 2017-02-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム Active JP6636131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062767 2016-03-25
JP2016062767 2016-03-25
PCT/JP2017/004446 WO2017163637A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163637A1 JPWO2017163637A1 (ja) 2019-01-10
JP6636131B2 true JP6636131B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59899950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507106A Active JP6636131B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10667217B2 (ja)
JP (1) JP6636131B2 (ja)
CN (1) CN109074155A (ja)
WO (1) WO2017163637A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10775854B2 (en) * 2016-08-01 2020-09-15 Guangdong Appscomm Co., Ltd. Method for lighting screen of smart wristband by raising hand and smart wristband
JP2021147948A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、モバイル装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
CN115230775B (zh) * 2022-07-27 2023-05-30 诺优信息技术(上海)有限公司 一种列车行驶状态数据处理方法、装置和电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080219A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Navitime Japan Co Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置における省電力制御方法
JP2009236535A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kddi Corp 加速度センサを用いて歩行者の歩行タイミングを決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP5038240B2 (ja) 2008-06-30 2012-10-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 モーションセンサ
WO2012023295A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 三菱電機株式会社 電気機器、制御方法及びプログラム
JP5703806B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-22 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP5792570B2 (ja) 2011-09-21 2015-10-14 埼玉日本電気株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP2013232816A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 携帯端末
JP2013232826A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 通信装置,画像形成装置,通信方法及びそのプログラム
JP6062175B2 (ja) * 2012-07-25 2017-01-18 京セラ株式会社 携帯端末、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
JP2014038037A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム及び位置推定プログラム
JP6322960B2 (ja) * 2013-02-01 2018-05-16 株式会社リコー 慣性装置、方法及びプログラム
JP5896240B2 (ja) 2013-03-21 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
US8971869B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-03 Elwha Llc Mobile device that activates upon removal from storage
JP2015061299A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 シャープ株式会社 携帯情報端末
US20150253351A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Qualcomm Incorporated Detecting Imminent Use of a Device
CN104571529A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 锤子科技(北京)有限公司 一种应用程序唤醒方法以及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20190053163A1 (en) 2019-02-14
JPWO2017163637A1 (ja) 2019-01-10
US10667217B2 (en) 2020-05-26
WO2017163637A1 (ja) 2017-09-28
CN109074155A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162466B2 (en) Portable device and method of modifying touched position
JP6636132B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6753942B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP6636131B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
CN111681621B (zh) 一种时序控制器与电源管理芯片的通讯方法及驱动结构
KR20200101254A (ko) 터치와 연관된 데이터를 처리하는 터치 회로, 터치 회로를 포함하는 전자 장치, 및 그 동작 방법
JP2017068499A (ja) モード切替装置、電子機器、モード切替装置の制御方法、制御プログラム
US20140198038A1 (en) Display device, control method, and program
CN112534798B (zh) 处理呼入呼叫的方法和支持该方法的电子设备
KR20150027876A (ko) 모션을 이용한 스마트 워치 단말의 제어 방법 및 장치
JP6333663B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6449475B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6081324B2 (ja) 操作入力装置、携帯型情報端末、操作入力装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR102379504B1 (ko) 충돌 분석 방법 및 장치
CN111010640A (zh) 耳机的控制方法、耳机及存储介质
JP2017207953A (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
KR20140113314A (ko) 전자 장치에서 제스처를 인식하는 방법 및 장치
CN110021981B (zh) 充电器及终端
WO2018155123A1 (ja) 表示装置、表示方法、制御装置および車両
JP2017049720A (ja) 情報処理装置、情報処理装置を備える電子機器、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
WO2018155128A1 (ja) 表示装置、制御装置および車両
KR20200063765A (ko) 전자 장치 및 그의 상황을 감지하는 방법
EP3929707A1 (en) Touch circuit for processing touch-associated data, electronic device comprising touch circuit, and method for operating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150