JP6633598B2 - ステータ、ステータのブロックおよび回転電機 - Google Patents

ステータ、ステータのブロックおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6633598B2
JP6633598B2 JP2017219655A JP2017219655A JP6633598B2 JP 6633598 B2 JP6633598 B2 JP 6633598B2 JP 2017219655 A JP2017219655 A JP 2017219655A JP 2017219655 A JP2017219655 A JP 2017219655A JP 6633598 B2 JP6633598 B2 JP 6633598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
stator
rotor
caulking
cogging torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019092298A (ja
Inventor
明広 細田
明広 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017219655A priority Critical patent/JP6633598B2/ja
Priority to DE102018128339.3A priority patent/DE102018128339A1/de
Priority to US16/190,678 priority patent/US10622849B2/en
Priority to CN201821914582.4U priority patent/CN209001684U/zh
Priority to CN201811358942.1A priority patent/CN109787378B/zh
Publication of JP2019092298A publication Critical patent/JP2019092298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633598B2 publication Critical patent/JP6633598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、積層鋼板により形成したステータ、積層鋼板により形成したステータのブロック、および、積層鋼板により形成したステータを有する回転電機に関する。
下記特許文献1には、磁性鋼板を積層してかしめ処理をして接合することにより形成されるステータコアが開示されている。
特開2010−142067公報
上記特許文献1の技術では、磁性鋼板のかしめ処理を行った箇所は部分的に変形するため、かしめ処理を行った箇所の磁界の流れやすさと、かしめ処理を行っていない箇所の磁界の流れやすさが異なり、コギングトルクが増大する問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、コギングトルクを低減することができるステータ、ステータのブロックおよび回転電機を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、積層した鋼板をかしめにより一体化したブロックからなるステータであって、前記ステータは、前記ブロックを前記ステータの軸方向に複数重ね合せることにより形成され、前記ステータを前記軸方向から見たときに、一対の前記ブロックが対向する面において、一方の前記ブロックの少なくとも1つのかしめ位置と、他方の前記ブロックのかしめ位置が重ならないように形成される。
本発明の第2の態様では、積層した鋼板をかしめにより一体化したステータのブロックであって、前記ブロックを前記ステータの軸方向から見たときの前記ブロックの形状の対称線に対して、かしめ位置がずれた位置となるように形成される。
本発明の第3の態様では、上記のステータのブロックを有するステータであって、一の前記ブロックを他の前記ブロックに対して反転させて、前記軸方向に複数重ね合せられて形成される。
本発明の第4の態様では、回転電機は、上記のステータを有する。
本発明によれば、コギングトルクを低減することができる。
回転電機の外観を示す斜視図である。 回転電機の断面図である。 図3Aおよび図3Bは、第1ブロックのかしめ位置と第2ブロックのかしめ位置とを22.5[°]ずらした場合に回転電機に発生するコギングトルクのシミュレーション結果を示すグラフである。 図4Aおよび図4Bは、第1ブロックのかしめ位置と第2ブロックのかしめ位置とを22.5[°]ずらした場合に回転電機に発生するコギングトルクの計測値を示すグラフである。 図5Aおよび図5Bは、第1ブロックのかしめ位置と第2ブロックのかしめ位置とを10[°]ずらした場合に回転電機に発生するコギングトルクのシミュレーション結果を示すグラフである。 図6Aおよび図6Bは、第1ブロックのかしめ位置と第2ブロックのかしめ位置とを30[°]ずらした場合に回転電機に発生するコギングトルクのシミュレーション結果を示すグラフである。 回転電機の断面図である。 回転電機の断面図である。
〔第1の実施の形態〕
[回転電機の構成]
図1は、回転電機10の外観を示す斜視図である。図2は、回転電機10を、ステータ12を構成する第1ブロック14と第2ブロック16との間で、回転電機10の回転軸Oに垂直な平面で切断した断面図である。回転電機10は、ステータ12、ロータ18、シャフト20、第1ハウジング22、第2ハウジング24およびベアリングホルダ26を有している。
ステータ12は、回転電機10の回転軸O方向に重ね合せられた2つの第1ブロック14および第2ブロック16によって構成されるステータコア28を有している。ステータ12の回転軸O方向の一端側には第1ハウジング22が取り付けられ、他端側には第2ハウジング24が取り付けられている。第1ハウジング22の回転軸O方向の一端側にはベアリングホルダ26が取り付けられている。ステータ12、シャフト20、第1ハウジング22、第2ハウジング24およびベアリングホルダ26は、回転軸O方向に延びるタイロッド30によって締結されている。
シャフト20は、ベアリングホルダ26および第1ハウジング22に跨って設けられた図示しないベアリングと、第2ハウジング24に設けられた図示しないベアリングとによって回転可能に支持されている。シャフト20は、第1ハウジング22、ステータ12、第2ハウジング24を貫通し、第2ハウジング24からシャフト20の他端部が突出している。
ハウジング2の四隅にはフランジ32が形成され、フランジ32には回転電機10を機器等に取り付けるときにボルトが挿入されるボルト孔34が形成されている。第ハウジング2には、ステータ12のコイル36に電力を供給するための第1コネクタ38が設けられている。ベアリングホルダ26には、ロータ18の回転角度、回転速度等を検出する図示しない回転角センサの信号を外部に出力するための第2コネクタ40が設けられている。
ロータ18は、薄い鋼板が回転軸O方向に積層された積層鋼板により形成される略円柱形のロータコア42を有している。ロータコア42には、ロータコア42の回転軸O上を貫通するシャフト挿入孔44が形成されている。シャフト挿入孔44には、シャフト20が焼嵌めにより挿入されている。これにより、ロータコア42は、シャフト20と一体に回転する。
ロータコア42には、回転軸O方向に貫通するスロット45が8個形成されている。スロット45は、ロータコア42を回転軸O方向から見たときに、外周側が離間するV字状に配置されている。各スロット45には、2つの永久磁石46が挿入されている。2つの永久磁石46は、V字状のスロット45の内側の極が同極となるように配置されている。さらに、永久磁石46は、隣り合うスロット45に挿入されている永久磁石46のV字状のスロット45の内側の極と反対となるように配置されている。つまり、ロータ18の極数は8となる。
ステータコア28を構成する第1ブロック14および第2ブロック16は、それぞれが薄い鋼板が回転軸O方向に積層された積層鋼板から形成されている。第1ブロック14と第2ブロック16とは、同一の形状に形成されている。第1ブロック14および第2ブロック16は、第1ブロック14および第2ブロック16のそれぞれを回転軸O方向から見たときに、回転軸Oを通る直線である対称軸L1および対称軸L2に対して線対称となる形状に形成されている。第1ブロック14と第2ブロック16とを同一の形状とすることにより、同一の金型によって、第1ブロック14および第2ブロック16を構成する鋼板を打ち出すことができる。
第1ブロック14は4つのかしめ位置48においてかしめられて一体に形成され、第2ブロック16は4つのかしめ位置50においてかしめられて一体に形成されている。第1ブロック14のかしめ位置48は、第1ブロック14を回転軸O方向から見たときに、かしめ位置48の幅方向の中心位置が第1ブロック14の形状の対称軸L1に対して、略11.25[°]ずれた位置に形成されている。4つのかしめ位置は、すべて対称軸L1に対して一方の方向にずれて形成されている。
第2ブロック16のかしめ位置50も第1ブロック14と同様の位置に形成されている。なお、上記では、かしめ位置48およびかしめ位置50の幅方向の中心位置が、対称軸L1に対して略11.25[°]ずれた位置に形成されるようにしたが、対称軸L2に対して略11.25[°]ずれた位置に形成されるようにしてもよい。
第1ブロック14と第2ブロック16とを重ね合せるときには、第1ブロック14および第2ブロック16を回転軸O方向から見たときに、第1ブロック14および第2ブロック16を、対称軸L1に対してかしめ位置48とかしめ位置50が同じ側に位置するように並べて配置した状態で、第1ブロック14に、第2ブロック16を反転させて重ね合せる。
これにより、第1ブロック14と第2ブロック16とを重ね合わせた状態でステータ12を回転軸O方向から見ると、第1ブロック14のかしめ位置48の幅方向の中心位置と第2ブロック16のかしめ位置50の幅方向の中心位置とが略22.5[°]ずれた状態となる。第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50のずれ量は、ロータ18の極数に応じて設定され、極数をnとしたときのずれ量は360/2n[°]である。
第1ブロック14および第2ブロック16はそれぞれ、内周側に突出するティース52を周方向に36本有しており、各ティース52にはコイル36が巻回されている。つまり、ステータ12のスロット数は36となる。
[コギングトルクの低減]
第1ブロック14および第2ブロック16をかしめることにより、第1ブロック14および第2ブロック16を構成する鋼板が部分的に変形する。そのため、かしめを行った箇所の磁界の流れやすさと、かしめを行っていない箇所の磁界の流れやすさが異なり、コギングトルクが増大する。本実施の形態は、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合うことで、回転電機10のコギングトルクを低減している。
図3Aおよび図3Bは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルク、および、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクのシミュレーション結果を示すグラフである。図3Aのグラフでは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクを実線で示し、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクを点線で示す。図3Bは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとを重ね合わせたグラフである。
図3Aおよび図3Bに示すように、極数が8であるロータ18では、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを、22.5[°]ずらすことにより、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとにより完全に打ち消し合うことができる。
図4Aおよび図4Bは、回転電機10に発生するコギングトルクの計測値を示すグラフである。図4Aは、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とをずらさなかった場合の回転電機10に発生するコギングトルクを示すグラフである。図4Bは、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを22.5[°]ずらした場合の回転電機10に発生するコギングトルクを示すグラフである。
図4Aおよび図4Bに示すように、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とをずらさなかった場合に比べて、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを22.5[°]ずらした場合には、コギングトルクが低減していることが分かる。なお、図4Bを見ると、依然として回転電機10にコギングトルクが発生しているが、これはロータ18の磁気異方性等を原因として発生しているコギングトルクである。
なお、上記では、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを略22.5[°]ずらす場合について述べたが、ずれ量は22.5[°]に限らず、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とが重ならないようにすればよい。
図5Aおよび図5Bは、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを10[°]ずらした場合に回転電機10に発生するコギングトルクのシミュレーション結果を示すグラフである。図5Aは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルク、および、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクを示すグラフである。図5Aのグラフでは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクを実線で示し、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクを点線で示す。図5Bは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとを重ね合わせたグラフである。
図6Aおよび図6Bは、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とを30[°]ずらした場合に回転電機10に発生するコギングトルクを示すグラフである。図6Aは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルク、および、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクを示すグラフである。図6Aのグラフでは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクを実線で示し、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクを点線で示す。図6Bは、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとを重ね合わせたグラフである。
図5A、図5B、図6Aおよび図6Bから、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50とがずれていれば、回転電機10のコギングトルクを低減できることが分かる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態では、第1ブロック14のかしめ位置48の個数と、第2ブロック16のかしめ位置50の個数とが異なるように形成する。図7は、回転電機10を、ステータ12を構成する第1ブロック14と第2ブロック16との間で、回転電機10の回転軸Oに垂直な平面で切断した断面図である。
第1ブロック14は4つのかしめ位置48においてかしめられて一体に形成され、第2ブロック16は3つのかしめ位置50においてかしめられて一体に形成されている。つまり、第1の実施の形態と異なり、第1ブロック14と第2ブロック16とは、かしめ位置48の個数とかしめ位置50の個数とが一致せず、同一の形状には形成されていない。第1ブロック14に、第2ブロック16を重ね合せることにより、ステータ12を回転軸O方向から見ると、第1ブロック14の4つのかしめ位置48のうち3つのかしめ位置48が、第2ブロック16の3つのかしめ位置50と重なっている。第2の実施の形態では、第1の実施の形態のように、第1ブロック14に、第2ブロック16を反転させて重ね合わせる必要はない。
第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50のうち、一方の少なくとも1つのかしめ位置が、他方のかしめ位置と重ならないようにすることで、第1ブロック14とロータ18との間で発生するコギングトルクと、第2ブロック16とロータ18との間で発生するコギングトルクとで互いに打ち消すことができ、回転電機10に発生するコギングトルクを低減することができる。第2の実施に形態ように、第1ブロック14のかしめ位置48の個数と、第2ブロック16のかしめ位置50の個数とが異なるように、第1ブロック14および第2ブロック16を形成すれば、第1ブロック14のかしめ位置48のうち少なくとも1つのかしめ位置48は、第2ブロック16のかしめ位置50と重ならない。
〔変形例1〕
図8は、回転電機10を、ステータ12を構成する第1ブロック14と第2ブロック16との間で、回転電機10の回転軸Oに垂直な平面で切断した断面図である。
第1の実施の形態では、第1ブロック14のかしめ位置48および第2ブロック16のかしめ位置50を、第1ブロック14および第2ブロック16を回転軸O方向から見たときに、かしめ位置48およびかしめ位置50の幅方向の中心位置が第1ブロック14および第2ブロック16の形状の対称軸L1に対してずれた位置に形成されるようにした(図2)。
これに対して、第1ブロック14のかしめ位置48を、第1ブロック14を回転軸O方向から見たときに、かしめ位置48の幅方向の中心位置が第1ブロック14の形状の対称軸L1に一致する位置に形成されるようにしてもよい。その場合、第2ブロック16のかしめ位置50を、第2ブロック16を回転軸O方向から見たときに、かしめ位置50の幅方向の中心位置が第2ブロック16の形状の対称軸L1に対して、略22.5[°]ずれた位置に形成されるようにすればよい。
〔変形例2〕
第1の実施の形態および第2の実施の形態の第1ブロック14および第2ブロック16の形状に限らず、第1ブロック14のかしめ位置48と第2ブロック16のかしめ位置50のうち、一方のブロックの少なくとも1つのかしめ位置が、他方のブロックのかしめ位置と重ならないようにすればよい。
〔変形例3〕
第1の実施の形態および第2の実施の形態では、第1ブロック14と第2ブロック16の2つのブロックを回転軸O方向に重ねてステータコア28を構成するようにしていたが、3つ以上のブロックを回転軸O方向に重ねてステータコア28を構成するようにしてもよい。
なお、回転電機10のステータ12やロータ18の形状は、上記の第1の実施の形態、第2の実施の形態、変形例1〜3に示す形状に限らない。ステータ12を軸方向から見たときに、一対の第1ブロック14と第2ブロック16が対向する面において、第1ブロック14の少なくとも1つのかしめ位置48と、第2ブロック16のかしめ位置50が重ならないように形成されていれば、回転電機10に発生するコギングトルクを低減することができる。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
積層した鋼板をかしめにより一体化したブロック(14、16)からなるステータ(12)であって、前記ステータ(12)は、前記ブロック(14、16)を前記ステータ(12)の軸方向に複数重ね合せることにより形成され、前記ステータ(12)を前記軸方向から見たときに、一対の前記ブロック(14、16)が対向する面において、一方の前記ブロック(14)の少なくとも1つのかしめ位置(48)と、他方の前記ブロック(16)のかしめ位置(50)が重ならないように形成される。これにより、ブロック(14)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクと、ブロック(16)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合うことで、全体として回転電機(10)のコギングトルクを低減できる。
上記のステータ(12)であって、一方の前記ブロック(14)に形成された前記かしめ位置(48)の個数に対して、他方の前記ブロック(16)に形成された前記かしめ位置(50)の個数が等しく、前記ステータ(12)を前記軸方向から見たときに、一対の前記ブロック(14、16)が対向する面において、一方の前記ブロック(14)の前記かしめ位置(48)に対して、他方の前記ブロック(16)の前記かしめ位置(50)が、ロータ(18)の磁極数をnとしたときに、前記ロータ(18)の回転軸周りにおいて、360/2n[°]ずれるように形成されてもよい。これにより、ブロック(14)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクと、ブロック(16)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクとで完全に打ち消し合うことができ、回転電機(10)のコギングトルクを低減できる。
上記のステータ(12)であって、一方の前記ブロック(14)に形成された前記かしめ位置(48)の個数に対して、他方の前記ブロック(16)に形成された前記かしめ位置(50)の個数が異なってもよい。これにより、ブロック(14)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクと、ブロック(16)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合うことで、全体として回転電機(10)のコギングトルクを低減できる。
積層した鋼板をかしめにより一体化したステータ(12)のブロック(14、16)であって、前記ブロック(14、16)を前記ステータ(12)の軸方向から見たときの前記ブロック(14、16)の形状の対称線に対して、かしめ位置(48、50)がずれた位置となるように形成される。これにより、ブロック(14)とブロック(16)の形状を同一にすることができるため、同一の金型によって、ブロック(14)およびブロック(16)を構成する鋼板を打ち出すことができる。
ステータ(12)は、上記のステータ(12)のブロック(14、16)を有し、一の前記ブロック(16)を他の前記ブロック(14)に対して反転させて、前記軸方向に複数重ね合せられて形成される。これにより、同一形状のブロック(14)およびブロック(16)によって、ステータ(12)を形成することができる。
回転電機(10)は、上記のステータ(12)を有する。これにより、ブロック(14)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクと、ブロック(16)とロータ(18)との間で発生するコギングトルクとで完全に打ち消し合うことができ、回転電機(10)のコギングトルクを低減できる。
10…回転電機 12…ステータ
14…第1ブロック 16…第2ブロック
48、50…かしめ位置

Claims (3)

  1. 積層した鋼板をかしめにより一体化したブロックからなるステータであって、
    前記ステータは、前記ブロックを前記ステータの軸方向に複数重ね合せることにより形成され、
    前記ステータを前記軸方向から見たときに、一対の前記ブロックが対向する面において、一方の前記ブロックの少なくとも1つのかしめ位置と、他方の前記ブロックのかしめ位置が重ならないように形成され
    一方の前記ブロックに形成された前記かしめ位置の個数に対して、他方の前記ブロックに形成された前記かしめ位置の個数が等しく、
    前記ステータを前記軸方向から見たときに、一対の前記ブロックが対向する面において、一方の前記ブロックの前記かしめ位置に対して、他方の前記ブロックの前記かしめ位置が、ロータの磁極数をnとしたときに、前記ロータの回転軸周りにおいて、360/2n[°]ずれるように形成される、ステータ。
  2. 請求項1に記載のステータであって、
    一方の前記ブロックに形成された前記かしめ位置の個数に対して、他方の前記ブロックに形成された前記かしめ位置の個数が異なる、ステータ。
  3. 請求項1またはに記載のステータを有する、回転電機。
JP2017219655A 2017-11-15 2017-11-15 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機 Active JP6633598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219655A JP6633598B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機
DE102018128339.3A DE102018128339A1 (de) 2017-11-15 2018-11-13 Stator, statorblock und rotierende elektrische maschine
US16/190,678 US10622849B2 (en) 2017-11-15 2018-11-14 Stator, block of stator, and rotary electrical machine
CN201821914582.4U CN209001684U (zh) 2017-11-15 2018-11-15 定子、定子的块以及旋转电机
CN201811358942.1A CN109787378B (zh) 2017-11-15 2018-11-15 定子、定子的块以及旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219655A JP6633598B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220815A Division JP6853335B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ステータおよび回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092298A JP2019092298A (ja) 2019-06-13
JP6633598B2 true JP6633598B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=66335761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219655A Active JP6633598B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622849B2 (ja)
JP (1) JP6633598B2 (ja)
CN (2) CN109787378B (ja)
DE (1) DE102018128339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207755A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ファナック株式会社 モータ
JP6633598B2 (ja) * 2017-11-15 2020-01-22 ファナック株式会社 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機
JP6606157B2 (ja) * 2017-11-15 2019-11-13 ファナック株式会社 ロータおよび回転電機
TW202108626A (zh) 2019-05-15 2021-03-01 日商協和麒麟股份有限公司 與cd40及fap結合之雙專一性抗體

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160182A (en) * 1977-07-27 1979-07-03 Mitsui Mfg. Co., Ltd. Laminated core manufacture
JP3550971B2 (ja) 1997-09-25 2004-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機
JP2000037051A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電動機用固定子鉄心及びその製造方法
JP3563650B2 (ja) * 1999-10-25 2004-09-08 株式会社日立産機システム 回転電機
JP2001258225A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Toyoda Mach Works Ltd モータ
JP2002272024A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Yaskawa Electric Corp モータのコア構造
JP4018885B2 (ja) * 2001-05-25 2007-12-05 株式会社三井ハイテック 積層鉄心
JP3768152B2 (ja) * 2001-12-07 2006-04-19 三洋電機株式会社 圧縮機用電動機の固定子及びこの固定子の製造方法
JP2006230087A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Ltd 電動機,圧縮機及び空気調和機
JP2007159332A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2010142067A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Mazda Motor Corp 回転電機およびその製造方法
JP5040988B2 (ja) * 2009-12-22 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 ステータおよびこのステータを備えるモータ
JP2016082627A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2016226170A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 電動機用積層コア
JP6380310B2 (ja) * 2015-09-17 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP6633598B2 (ja) * 2017-11-15 2020-01-22 ファナック株式会社 ステータ、ステータのブロックおよび回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109787378B (zh) 2020-07-24
US10622849B2 (en) 2020-04-14
DE102018128339A1 (de) 2019-05-16
JP2019092298A (ja) 2019-06-13
CN209001684U (zh) 2019-06-18
CN109787378A (zh) 2019-05-21
US20190148997A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633598B2 (ja) ステータ、ステータのブロックおよび回転電機
JP5739651B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6826566B2 (ja) 回転電機用ステータコアおよび回転電機
US7528519B2 (en) Permanent magnet rotary motor
JP5806073B2 (ja) ブラシレスモータ
EP0923186B1 (en) Permanent magnet rotor type electric motor
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6380310B2 (ja) 回転電機のステータ
JP6572914B2 (ja) 回転電機ロータ
JP2007104819A (ja) 回転電機
WO2016047078A1 (ja) 永久磁石式回転子および永久磁石式同期回転電機
JP6661939B2 (ja) ロータ
WO2018097193A1 (ja) 回転電機用ロータ及び回転電機用ロータの製造方法
WO2017195498A1 (ja) 回転子および回転電機
WO2020021788A1 (ja) 回転電機
JP6110062B2 (ja) 回転電機
EP2712062A2 (en) Permanent magnet-embedded rotor and motor thereof
JP6673707B2 (ja) 埋込磁石型モータ
JP2002058184A (ja) ロータの構造及び電動機
JP6853335B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP6503016B2 (ja) ロータおよび回転電機
JP2014128116A (ja) 永久磁石埋設型回転電機
JP5983326B2 (ja) 磁石埋込型モータの回転子
WO2013111335A1 (ja) 回転電機
JP2004222466A (ja) 埋込磁石型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150