JP6631673B2 - 車載表示装置 - Google Patents

車載表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631673B2
JP6631673B2 JP2018191818A JP2018191818A JP6631673B2 JP 6631673 B2 JP6631673 B2 JP 6631673B2 JP 2018191818 A JP2018191818 A JP 2018191818A JP 2018191818 A JP2018191818 A JP 2018191818A JP 6631673 B2 JP6631673 B2 JP 6631673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
cover glass
vehicle display
layer
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019054A (ja
Inventor
井上 淳
淳 井上
山本 功
功 山本
匡平 橋本
匡平 橋本
保真 加藤
保真 加藤
寧司 深澤
寧司 深澤
裕介 小林
裕介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2019019054A publication Critical patent/JP2019019054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631673B2 publication Critical patent/JP6631673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10366Reinforcements of the laminated safety glass or glazing against impact or intrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、車載表示装置に関する。
従来から、液晶パネル等を有する表示装置の表示パネルを保護するために、表示パネルの表示面(表示領域)を覆う透明な保護部材が用いられている。このように表示装置を保護するための保護部材として、例えば、特許文献1には、表面に粘着層が形成された粘着層付き透明面材が記載されている。
国際公開第2011/148990号
自動車等の車両には、カーナビゲーション装置などの車載表示装置が搭載されている。車載表示装置のタイプとしては、例えば、ダッシュボードの外部に立設されたたオンダッシュタイプ、、ダッシュボードに埋め込まれたインダッシュタイプ等が挙げられる。
このような車載表示装置においても、表示パネル保護の観点からフィルムやガラス等の透明な保護部材が使用されるが、近年では質感の観点から、フィルムではなくガラスの保護部材(カバーガラス)の使用が望まれている。さらに、ガラスのなかでも、合わせガラスは、厚くなりがちでデザイン上の問題が生じやすく、また、コストも高いことから、強化ガラスの使用が求められている。
車載表示装置用カバーガラスには、安全性の観点から、車両の衝突事故が発生したときに乗員の頭部等がぶつかっても割れないほどの優れた耐衝撃性が要求される。しかし、衝突事故による衝撃は、例えば液晶テレビ等の据置型表示装置において想定されている衝撃よりもエネルギーが格段に大きいため、カバーガラスに高い衝撃耐性が求められる。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、カバーガラスの耐衝撃性に優れた車載表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る車載表示装置は、表層のカバーガラスを第1層として、第n層までの部材が積層されて構成された車載表示装置であって、上記表示装置は、開口部を有する筐体、カバーガラス、表示パネル、筐体底部材を含み、該開口部において、カバーガラス、表示パネル、筺体底部材の順で積層され、上記カバーガラスが、板厚が0.5〜2.5mmであり、かつ、圧縮応力層の厚さが10μm以上である強化ガラスであり、前記車載表示装置は、下記式(I)を満たす、車載表示装置である。
式(I)・・・P≦0.0302t +0.0039t+0.0478
(ただし、式(I)中、P=E/(E +…+E )、E:カバーガラスのヤング率(単位:GPa)、t:カバーガラスの厚さ(単位:mm)、E:第n層のヤング率(単位:GPa)、t:第n層の厚さ(単位:mm)、nは2以上の整数、である。)
本発明によれば、カバーガラスの耐衝撃性に優れた車載表示装置を提供できる。
粘着層付きカバーガラスを示す模式的断面図である。 車載表示装置を示す模式的断面図である。 4層構造を示す模式図である。 試験体を示す斜視図である。 図4のA−A線断面図である。 試験体を示す平面図である。 耐衝撃性の評価結果をプロットしたグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形および置換を加えられる。
以下では、まず、本実施形態の車載表示装置に用いる粘着層付きカバーガラスについて説明した後、本実施形態の車載表示装置を説明する。
[粘着層付きカバーガラス]
図1は、粘着層付きカバーガラスを示す模式的断面図である。本実施形態では、車載表示装置を製造する方法として、粘着層付きカバーガラスを製造して、それを表示パネルに貼合する形態を一例として示すが、車載表示装置の製造方法はそれに限らない。例えば、OCA(Optically Clear Adhesive)フィルム等を介して、カバーガラスと表示パネルを貼合しても構わない。
図1に示す粘着層付きカバーガラス10は、透明なカバーガラス12と、粘着層14と、保護フィルム16と、遮光部20とを有する。
粘着層14は、カバーガラス12上に設けられる。カバーガラス12において粘着層14が設けられる領域のことを配置領域12aという。カバーガラス12には周縁部12bに遮光部20が形成されており、カバーガラス12の第1主面12cには粘着層14が形成されている。
カバーガラス12および粘着層14の形状は、例えば、平面視で長方形状であり、粘着層14の方が、外形が小さい。粘着層14は、カバーガラス12に対して、例えば、中心を一致させて配置される。カバーガラス12の第1主面12cにおいて、配置領域12aの周縁の周縁部12bには、遮光部20が枠状に形成されている。
遮光部20は、後述する表示パネルの表示面(表示領域)以外の、表示パネルに接続されている配線部材等をカバーガラス12の第2主面12d側から視認できないように隠蔽するものである。もっとも、表示パネルの配線部材等が表示パネルを観察する側からは視認できない構造である場合等においては、遮光部20を必ずしも設ける必要はない。
粘着層14の第1主面14aには、カバーガラス12の全面を覆う保護フィルム16が剥離可能に設けられている。粘着層付きカバーガラス10を車載表示装置に貼合するときには、保護フィルム16が剥がされる。この場合、例えば、保護フィルム16の第1主面16aに切り込みを入れて、保護フィルム16が剥離される。保護フィルム16としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムが用いられる。
〔カバーガラス〕
カバーガラス12は、車載表示装置の表示面(表示領域)を保護するものであり、通常
は、平面状、あるいは曲面を有する形状の板状体(ガラス板)である。
カバーガラス12の板厚は、0.5〜2.5mmである。板厚が0.5mm未満であると、カバーガラス12自体の強度が不十分となり粘着層付きカバーガラス10の耐衝撃性が低下するおそれがある。また、板厚が2.5mm超であると、厚くなりすぎてしまい、設計上の観点から車載表示装置用途には不向きとなる。
カバーガラス12の外形・大きさは、デザイン性、センサー取り付け、表示モジュールへの取りつけの観点から、表示パネルより大きなサイズであることが一般的である。カバーガラス12の形状については、デザイン上、車載表示装置に合わせて適宜決定される。車載表示装置は、矩形、台形など多種多様であるが、その場合、カバーガラス12の外形は、車載表示装置の外形状と同等の場合が多い。車載表示装置の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状のカバーガラス12も使用できる。
なお、カバーガラス12の大きさの一例としては、例えば、矩形の場合、長手方向:100〜800mm、短手方向:40〜300mmが挙げられる。
本実施形態においては、カバーガラス12として、例えば、無色透明なソーダライムガラスやアルミノシリケートガラス(SiO−Al−NaO系ガラス)に強化処理を施した板状の強化ガラスが用いられる。
カバーガラス12には、例えば、アルミノシリケートガラスにイオン交換強化処理を施した化学強化ガラス(例えば旭硝子社製「ドラゴントレイル(登録商標)」)が好適に用いられる。
なお、カバーガラス12を構成するガラス材料としては、例えば、モル%表示で、SiOを50〜80%、Alを1〜20%、NaOを6〜20%、KOを0〜11%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%およびZrOを0〜5%含有するガラス材料が挙げられる。
化学強化されたカバーガラス12の表面には、その両面に圧縮応力層が形成されており、その表面圧縮応力層の厚さは10μm以上であり、好ましくは15μm以上、より好ましくは25μm以上、さらに好ましくは30μm以上である。また、表面圧縮応力層における表面圧縮応力は、650MPa以上であることが好ましく、750MPa以上であることがより好ましい。
カバーガラス12に化学強化処理を施す方法は、典型的には、カバーガラス12を、KNO溶融塩に浸漬し、イオン交換処理した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力及び表面圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
〔粘着層〕
粘着層14は、カバーガラス12を車載表示装置に貼合する際に、カバーガラス12を車載表示装置に接着するためのものである。粘着層14はカバーガラス12と同じく透明であり、カバーガラス12と粘着層14との屈折率差は小さいことが好ましい。
粘着層14としては、例えば、液状の硬化性樹脂組成物を硬化してなる透明樹脂からなる層が挙げられる。硬化性樹脂組成物としては、例えば、光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物などが挙げられ、なかでも、硬化性化合物および光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。硬化性樹脂組成物としては、例えば、特許文献1に記載の層状部形成用光硬化性樹脂組成物が好適に挙げられる。
なお、粘着層14は、先述したようにカバーガラス12上に別途フィルム状に硬化されたOCA等を貼合しても構わない。
このような粘着層14の厚さは、例えば、5〜400μmが好ましく、50〜200μmがより好ましい。また、粘着層14の温度25℃における貯蔵せん断弾性率は、例えば、5kPa〜5MPaが好ましく、1MPa〜5MPaがより好ましい。
〔粘着層付きカバーガラスの製造方法〕
粘着層付きカバーガラス10の製造方法について説明する。以下では、液状の樹脂組成物をカバーガラス12上に塗布し、それを硬化する場合の形態について説明する。
まず、カバーガラス12の周縁部12bに、遮光部20を枠状に形成する。そして、カバーガラス12の第1主面12c全面に遮光部20を覆って、硬化性樹脂組成物を、例えば、ダイコータ、ロールコータ等の方法を用いて塗布し、硬化性樹脂組成物膜(図示せず)を形成する。硬化性樹脂組成物膜は、後述するように切断されて粘着層14になる。
次に、硬化性樹脂組成物膜の表面に、フィルム材(図示せず)を貼り付ける。フィルム材は後述するように切断されて、保護フィルム16となる。フィルム材を硬化性樹脂組成物膜の表面に貼り付けた後、光硬化処理または熱硬化処理によって硬化性樹脂組成物膜を硬化させることで、硬化性樹脂組成物膜がフィルム材で保護された積層体が得られる。
次に、得られた積層体において、粘着層14の側面14bとなる位置を切断線に設定し、レーザー光線を用いて、切断線で積層体を切断する。これにより、粘着層14の第1主面14aに保護フィルム16が設けられた粘着層付きカバーガラス10が得られる。
なお、予め硬化した粘着層フィルムを透明面材10上に貼合する場合や、樹脂組成物を精度良く塗布できる場合は切断工程を省略しても構わない。
[車載表示装置]
次に、本実施形態の車載表示装置100を説明する。
図2は、車載表示装置100を示す模式的断面図である。
図2に示すように、車載表示装置100は、凹状の筐体106を有する。筐体106の底板である筐体底部材107上には、バックライトユニット102が載置され、バックライトユニット102上に、表示パネル104が載置されている。このようにして、バックライトユニット102と表示パネル104とが筐体106に収納されている。筐体106には開口部108が形成されており、開口部108側に表示パネル104が配置される。表示パネル104の開口部108に対応する領域を表示面104aとする。なお、バックライト102と表示パネル104とを主構成部材として表示パネルモジュール100aを構成する。
バックライトユニット102は、一般に、レンズシート、拡散シート、導光板、ランプ、反射板などから構成され、通常、これらの中で最も厚さが厚いのが導光板であり、バックライトユニット全体剛性を決める上で主構成部材である。前記導光板の厚さは、10mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。これは、狭額縁化によって筺体の薄型化を達成するためである。また前記導光板の厚さは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、4mm以上がさらに好ましい。これはバックライトユニット部に衝撃が加わった際に、曲げ応力によって導光板の破損を防ぐためである。
前記導光板を形成する材料のヤング率は、1GPa以上が好ましく、2GPa以上がより好ましく、3GPa以上がさらに好ましく、60GPa以上が特に好ましい。これはカバーガラスの耐衝撃性の向上のためである。
前記導光板を形成する材料の線膨張係数は、800×10−7/℃以下が好ましく、600×10−7/℃以下がより好ましく、200×10−7/℃以下がさらに好ましい。これは車内温度の上昇やバックライトユニット内の光源による導光板の熱膨張を抑制し、額縁の狭額縁化により筺体の薄型化を達成するためである。
前記導光板を形成する材料の光学特性として、光路長50mmの条件下で、波長400〜700nmの範囲における内部透過率の最小値が80%以上であり、内部透過率の最大値と最小値の差が15%以下であることが好ましい。上記の内部透過率の最小値が85%以上で、内部透過率の最大値と最小値の差が13%以下であることがより好ましく、上記の内部透過率の最小値が90%以上で、内部透過率の最大値と最小値との差が8%以下であることがさらに好ましい。
前記導光板を形成する材料は、上記した条件を満たし、さらに完成した車載表示装置100が後述する式(I)を満たすものであれば特に限定されるものではない。前記導光板を形成する材料は、具体的にはアクリル樹脂、ポリカーボネート、ガラスなどであり、中でもガラスが好ましい。これは、ヤング率に優れ、筺体やバックライトユニットの高強度化の達成、熱および湿気による膨張が小さく、筺体の薄型化の観点から優れているためである。ガラスは、強化処理されていても良く、その強化処理方法として化学的・物理的を問わないが、化学強化していることが望ましい。またガラスの端面は、面取り加工されていることが好ましい。面取り加工後に化学強化していることが更に望ましい。これは、車両表示装置の振動によって導光板の端面部からの割れを防ぐためである。
また、表示パネル104の構成および筐体106(筐体底部材107を含む)の材質等については、車載表示装置100が後述する式(I)を満たすものであれば、特に限定されない。筺体底部材107の外形の形状および大きさは、車載表示装置100の外形に合わせて適宜決定される。車載表示装置100は、昨今、デザイン上表示パネルモジュール100aも薄板化されている。そこで、表示パネル104の外形が長方形等の矩形であることが一般的であるため、その場合、筺体底部材107の外形は、矩形であることが好ましい。筺体底部材107の平面視での大きさは、カバーガラス12と表示パネル104との境界部を、CG裏面段差部300と呼称すると、最背面から垂直に見て、このCG裏面段差部300を全て覆うように、筺体底部材107を下部に貼合することが好ましい。これは、後述のヘッドインパクト試験において優れた耐衝撃性を示すためである。筺体底部材107の大きさは、カバーガラス12と同じ、もしくはそれ以上の大きさであることがより好ましい。
表示パネル端からカバーガラス端までの非表示エリアが広い場合には、このCG裏面段差部300を覆うように筺体底部材107を下部に貼合することが好ましい。
なお、筐体底部材107の例えば下面側には、さらに、別の板状部材が一枚以上貼合されていてもよい。前記板状部材に関しても、最背面から垂直に見て、このCG裏面段差部300を全て覆うように下部に貼合することが好ましい。これも、後述のヘッドインパクト試験において優れた耐衝撃性を示すためである。前記板状部材の大きさは、カバーガラス12と同じ、もしくはそれ以上の大きさであることがより好ましい。
図2に示すように、筐体106の開口部108において、液晶パネル104の表示面104aから筐体106の端面106aまで段差がある。
粘着層付きカバーガラス10は、保護フィルム16を剥離した後、筐体106の開口部108を埋めるようにして、粘着層14を液晶パネル104の表示面104aに貼合する。これにより、車載表示装置100の表示面104aから筐体106の端面106aに至るまでカバーガラス12で覆われる。このカバーガラス12が、車載表示装置100の表示面104aの保護部材として機能する。
このように、本発明の車載表示装置は、カバーガラスを第1層とし、この第1層から第n層までが積層された構成を有する。具体的には、例えば、上述した車載表示装置100であれば、少なくとも、カバーガラス12(第1層)、表示パネル104(第2層)、バックライトユニット102(第3層)、および、筐体底部材107(第4層)という4層がこの順に積層された構成を有する。また、車載表示装置は、バックライトユニットを有せず、少なくとも、カバーガラス(第1層)、表示パネル(第2層)、および、筐体底部材(第3層)という3層がこの順に積層された構成を有するものであってもよい。たとえば、表示パネルが、有機ELパネルやPDPパネルの場合には、バックライトユニットを有しない上記構成となる。
なお、実際には、カバーガラス(第1層)と表示パネル(第2層)との間に粘着層が存在する。粘着層の取り扱いについては、後述する。
上記した車載表示装置は、カバーガラスを第1層の部材とし(すなわち、表示面側の表層の第1層の部材とし)、当該第1層の次の層から1種類、あるいは複数の種類の部材が、積層状となるように順に載置され、積層された構成を有するが、ここにおいて積層とは、各構成部材が、順次、その順に集合された形態、または順次その順に組立てられた形態の構成を示すものであり、各構成部材が、接合されて積層されている必要はなく、また、一部または全体において間隔をおいて積層されていてもよく、また、一部において囲まれる、あるいは重なり合っている構造であってもよく、様々なバリエーションの積層構成の形態を含むものである。
ところで、車載表示装置において、カバーガラスには、車両の衝突事故時に乗員の頭部等がぶつかっても割れないほどの優れた耐衝撃性が要求される。
本発明者らは、上記構成を有する車載表示装置が下記式(I)を満たすときに、カバーガラスの耐衝撃性が優れることを見出した。
式(I)・・・P≦0.0302t +0.0039t+0.0478
ただし、式(I)中、
P=E/(E +…+E
:カバーガラスのヤング率(単位:GPa)
:カバーガラスの厚さ(単位:mm)
:第n層のヤング率(単位:GPa)
:第n層の厚さ(単位:mm)
である。なお、上式において、nは2以上の整数である。
式(I)を満たすときにカバーガラスの耐衝撃性が優れることは、後述する[実施例]で示されている。すなわち、[実施例]においては、式(I)を満たさない場合(比較例)はカバーガラスが割れるのに対して、式(I)を満たす場合(実施例)にはカバーガラスが割れないことが示されている。
なお、例えば、上述した車載表示装置であれば、カバーガラス(第1層)、表示パネル(第2層)、バックライトユニット(第3層)、および、筐体底部材(第4層)という4層構造を有するから、上記Pは、以下のように表される。
P=E/(E +E +E +E
:カバーガラスのヤング率(単位:GPa)
:カバーガラスの厚さ(単位:mm)
:表示パネルのヤング率(単位:GPa)
:表示パネルの厚さ(単位:mm)
:バックライトユニットのヤング率(単位:GPa)
:バックライトユニットの厚さ(単位:mm)
:筐体底部材のヤング率(単位:GPa)
:筐体底部材の厚さ(単位:mm)
である。
なお、バックライトユニットは、板厚の厚いガラス板、ポリカーボネート板やアクリル樹脂などからなる導光板と、反射型偏光フィルム、輝度向上フィルムなどの数種の薄い機能フィルムが積層された構成とされるが、上記導光板がバックライトユニットの剛性を支配するため、導光板のヤング率をバックライトユニットのヤング率として計算する。
カバーガラスのヤング率(E)は、60〜80GPaが好ましく、70〜80GPaがより好ましい。
表示パネルのヤング率(E)は、60〜80GPaが好ましく、70〜80GPaがより好ましい。
バックライトユニットのヤング率(E)は、1〜5GPaが好ましく、2〜5GPaがより好ましい。
筐体底部材のヤング率(E)は、40〜250GPaが好ましく、150〜250GPaがより好ましい。なお、表示パネル、バックライトユニットおよび筐体は、複数の材料が複合されて構成された複合材であっても構わない。その場合、複合材全体のヤング率が上記数値範囲に収まることが好ましい。
各部材のヤング率は、引張試験(JIS K7161・JIS K7113)により測定する。
カバーガラスの厚さ(t)は、0.5〜2.5mmであり、0.7〜2.0mmが好ましく、1.3〜2.0mmがより好ましい。
表示パネルの厚さ(t)は、1.0〜2.0mmが好ましく、1.1〜1.3mmがより好ましい。
バックライトユニットの厚さ(t)は、3.5〜4.5mmが好ましく、3.8〜4.2mmがより好ましい。
筐体底部材の厚さ(t)は、0.5〜4mmが好ましく、1〜4mmがより好ましい。
各部材の厚さは、図2中、上下方向の長さである。
なお、上述した車載表示装置においては、実際には、カバーガラス(第1層)から第n層までの部材の少なくとも一層は、粘着層である。例えば、上述した4層構造においては、カバーガラス12(第1層)と表示パネル104(第2層)との間に、粘着層14(第1.5層という)が配置されている。
ここで、粘着層のヤング率(E1.5)および厚さ(t1.5)を考慮した場合、上記Pは、以下のように表される。
P=E/(E +E1.51.5 +E +E +E
しかしながら、粘着層のヤング率(E1.5)はその他の層のヤング率と比較して十分に小さいうえに、その厚さ(t1.5)は例えば5〜400μmである。このため、上記P中の「E1.51.5 」の値は、その他の「E 」〜「E 」の値と比べて、無視できるほど小さい。
したがって、積層構造(第1層〜第n層)中に粘着層が存在する場合であっても、本実施形態においては、式(I)を考える際に、粘着層は存在しないものとみなしてよいものとする。換言すれば、「E1.51.5 」の値が0(ゼロ)であるとしてP値を求めてもよいものとする。
さらに、式(I)中のPについて説明する。
まず、異種材料が曲げの中立軸に平行な形で層状に配置されたはり(組み合わせばり)が曲げを受けた場合における曲率(各層すべて同じ)および各層に生じる応力について、理論計算式である式(1)〜(3)を考える(A:i層の断面積、E:i層のヤング率、I:i層の断面2次モーメント、n:層数)。
・中立軸の位置
・曲率
いま、図3に示すような4層構造を考えた場合に、下記式(4)〜(6)と表すことができる(M:曲げモーメント、y′:中立軸の位置、y:中立軸からの距離)。
ここで、カバーガラス/表示パネル/バックライトユニット/筐体底部材という4層構造を考えた場合、カバーガラスが割れないためには、第1層であるカバーガラスの裏面に発生する応力は低い方が好ましい。つまり、式(4)のσが小さいほど好ましく、層を構成する各部材のヤング率が高く、また、層が厚いほど、σが小さくなることが分かる。
式(6)から、断面2次モーメントはカバーガラス厚さの3乗に相関があることが分かるが、式(4)より、第1層の裏面位置(y)、つまり、厚さを掛けるので、カバーガラスが割れる/割れないを判定するパラメータとして、式(4)および(6)から、下記式で表されるP値が導かれる。
P=E/(E +E +E +E
表示パネルは、液晶パネル、有機ELパネル、PDP、電子インク型パネル等であり、タッチパネル等を有していてもよい。
なお、液晶パネル以外の表示パネルの場合、たとえば、有機ELパネル、PDPの場合には、バックライトユニットを除いた構成で計算される。
このような車載表示装置としては、例えば、ダッシュボード上に立設されたオンダッシュタイプのカーナビゲーション装置、車両のダッシュボードに埋め込まれたインダッシュタイプのカーナビゲーション装置などが挙げられ、さらに、カーナビゲーション装置以外の装置(例えば、インストルメントパネル)であってもよい。
以下に、実施例等により本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
〈カバーガラスの準備〉
カバーガラスとして、アルミノシリケートガラスに化学強化処理を施した強化ガラス(旭硝子社製商品名「ドラゴントレイル」、圧縮応力層の厚さ:38μm、圧縮応力層における表面圧縮応力:774MPa)を準備した。
〈粘着層付きカバーガラスの作製〉
カバーガラスの第1主面に、OCA(日栄化工社製「MHM−FWD」)を積層し粘着層付きカバーガラスを作製した。
〈試験体の作製〉
まず、剛体模型を衝突させる試験(「ヘッドインパクト試験」ともいう)を行なうため、試験体200を作製した。図4〜図6に基づいて試験体200を説明する。
図4は、試験体を示す斜視図である。図5は、図4のA−A線断面図である。図6は、試験体を示す平面図である。
試験体200は、オンダッシュタイプの車載表示装置100を想定している。
車載表示装置100は、薄板である筐体底部材107を有し、筐体底部材107の周縁部上には、内部にリブが付いた筐体枠109が4つ配置されている。筐体底部材107と4つの筐体枠109とによって、中央領域に矩形の凹部を有する筐体106が形成され、この凹部には、バックライトユニット102と表示パネル104とを主構成部材とした表示パネルモジュール100aが配置されている。
バックライトユニット102の上面側の端部は、表示パネル104の下面側の端部と両面テープ207などによって接着されている。このため、表示パネル104とバックライトユニット102との間には、両面テープ207などの厚さ分だけ、エアギャップが存在している。このエアギャップによる間隔は、バックライトユニット102から表示パネルまで0.5〜1.5mmとしている。なお、一般的にはエアギャップを1.5mmとしているが、状況によって1.5mmである必要は無く、エアギャップが無くても良い。このエアギャップは、両面テープ207などの接着部材の厚さで制御し、状況に応じて使用しないこともある。表示パネル104の上面は、周囲に配置された筐体枠109の上面よりも低位置であり、凹部となっている。この凹部を埋めるようにして、粘着層付きカバーガラス10の粘着層14が、表示パネル104の上面に貼合されている。カバーガラス12と表示パネル104の境界部がCG裏面段差部300となる。カバーガラス12の側端面の外側であって、かつ筐体枠109の上面には、筐体端枠110が配置されている。
このような車載表示装置100は、1つの筐体枠109内の空隙に配置されたボルト211によって、平板である支持板215と一体化した中実の固定リブ213に固定されている。
なお、実際の車載表示装置において、最背面から垂直に見てCG裏面段差部300をすべて覆うように筺体底部材107を下部に貼合することが好ましい。また、図5に示すようにCG裏面段差部300から車載表示装置100の外周までの距離をLとし、LをL/2とすると、筺体底部材107は、図5(a)に示すように表示パネル104の断面視寸法より一端がL以上大きい寸法のものを用いて(すなわち筺体底部材107の1辺は、表示パネル104の1辺より2L以上大きい)、CG裏面段差部300すべてを覆うことが好ましい。これは、ヘッドインパクト試験の際にCG裏面段差部300における引張応力を低減する効果が期待できるためである。さらに表示パネル104の断面視寸法より一端がL以上L以下だけ大きい寸法のものを用いて、CG裏面段差部300すべてを覆うことがさらに好ましい。また図5(b)に示すように表示パネル104の断面視寸法より一端がLだけ大きい寸法のものを用いて(すなわち車載表示装置100を垂直からみた平面視の大きさと等しい)、CG裏面段差部300すべてを覆うことがさらに好ましい。これは、ヘッドインパクト試験の際にCG裏面段差部300における引張応力を低減する効果が最も期待できるためである。
また、実際の車載表示装置においても、CG裏面段差部300において、筺体底部材107を下部に貼合するとともに、筺体枠109に対して数か所においてリブを設けたリブ構造を採用することにより、剛性を向上しておくことが好ましい。これは、筺体枠109において、表示パネルデザイン上、樹脂材を用いることが多く、樹脂ゆえに剛性が劣る場合があるが、上記リブ構造を採用することにより、ヘッドインパクト試験において優れた耐衝撃性を得ることができるためである。なお、筺体106は、筺体枠109と筺体底部材107、筺体端枠110とがそれぞれ分離した構造でもよく、全て一体化した成形品であってもよく、一部が一体化した構造でも良く、特に限定されない。
作製した試験体200において、各例で、カバーガラス12、表示パネル104、バックライトユニット102、および、筐体底部材107を変更して、ヤング率および厚さを下記表1および表2に示すように変化させた。
なお、試験体200においては、表示パネル104としてソーダライムガラスを代用し、バックライトユニット102としてポリカーボネート板を代用した。
また、筐体底部材107としては、アルミ板(ヤング率:68.6GPa)または鉄板(ヤング率:206GPa)を使用した。
なお、上記した通常のTFT液晶パネルからなる表示パネルの場合、その構成は、基本的に、偏光板/ガラス基板(たとえば0.55mmの板厚)/液晶層/ガラス基板(たとえば0.55mmの板厚)/偏光板の積層構成となっているが、偏光板及び液晶層は剛性が低いため、上記液晶パネルのガラス板が剛性を支配する。従って、液晶パネルを構成するガラス基板のヤング率を代用して計算した。
なお、図6中にH1〜H3およびW1〜W3で示すサイズは、H1:120mm、H2:150mm、H3:250mm、W1:173mm、W2:250mm、W3:350mm、であ、筺体底部材107のサイズは、表示パネル104より大きく160mm×260mmとした。
また、試験体200において、その他の各部は以下のようにした。
・粘着層14…厚さ:175μm、縦:120mm、横:173mm、貯蔵せん断弾性率:8kPa
・両面テープ207…住友スリーエム社製「スコッチPBT−10」、テープ幅:5mm、テープ厚:0.5mm
・筐体枠109…材質:ABS、板厚:1m
・筐体端枠110…材質:ABS、板厚:2mm、幅:5mm
・ボルト211…材質:鉄
・固定リブ213…材質:鉄、サイズ:19mm×100mm×50mm
・支持板215…材質:鉄、板厚:9mm、縦:250mm、横:350mm
〈耐衝撃性の評価(ヘッドインパクト試験)〉
次に、試験体200の支持板215を水平面に設置し、車載表示装置100と支持板215との間に衝撃吸収クッション(ケー・シー・シー商会社製「CF45」、厚さ:25.4mm)を2段挟み込んだ後、カバーガラス12の第2主面12dの衝突位置P(図6参照)に、図示しない球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:19.6kg)を、衝突時のエネルギーが152.5Jになるように、衝突速度3.9m/sで794mmの高さから落下させて衝突させた。
試験方法は、国土交通省が示す「道路運送車両の保安基準」の「第20条 乗車装置」の「別紙28 インストルメントパネルの衝撃吸収の技術基準」(以下、単に「基準」という)を参照した。この「基準」では、球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:6.8kg)を、衝突速度6.7m/sで射出して衝突させ、衝突時のエネルギーが152.4Jになるようにしている。
すなわち、試験体200を用いたヘッドインパクト試験では、衝突時のエネルギーが「基準」と同等になるようにした。
剛体模型を衝突させるカバーガラス12上の衝突位置P(図6参照)は、試験体200を上面から見て、表示パネルモジュール100の中心よりも、固定リブ213側とは反対側に寄せた位置とした。より詳細には、衝突位置Pは、筐体枠109上ではなく、表示パネル104上とし、表示パネル104の端から10mm内側の位置とした。
剛体模型を衝突させた結果、カバーガラスが割れなかった場合を「○」、カバーガラスが割れた場合を「×」として、図7に示すグラフにプロットした。なお、「○」であれば、衝突事故時に乗員の頭部等がぶつかっても割れないような優れた耐衝撃性を示すものとして評価できる。結果を下記表1および表2に示す。
図7に示すグラフから明らかなように、式(I)を満たさない場合(比較例)はカバーガラスが割れるのに対して、式(I)を満たす場合(実施例)にはカバーガラスが割れないことが分かった。
本発明によれば、カバーガラスの耐衝撃性に優れた車載表示装置を得ることができ、自動車等の車両に搭載する車載表示装置として有用である。
なお、2014年8月22日に出願された日本特許出願2014−169322号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
10 粘着層付きカバーガラス
12 カバーガラス
12a 配置領域
12b 周縁部
12c カバーガラスの第1主面
12d カバーガラスの第2主面
14 粘着層
14a 粘着層の第1主面
14b 粘着層の側面
16 保護フィルム
16a 保護フィルムの第1主面
20 遮光部
100 車載表示装置
100a 表示パネルモジュール
102 バックライトユニット
104 表示パネル
104a 表示面
106 筐体
106a 筐体の端面
107 筐体底部材
108 開口部
109 筐体枠
110 筐体端枠
200 試験体
207 両面テープ
211 ボルト
213 固定リブ
215 支持板
300 CG裏面段差部
P 衝突位置

Claims (22)

  1. 表層のカバーガラスを第1層として、第n層までの部材が積層されて構成された車載表示装置であって、
    前記表示装置は、開口部を有する筐体、カバーガラス、表示パネル、筐体底部材を含み、該開口部において、カバーガラス、表示パネル、筺体底部材の順で積層され、
    前記第1層から第n層までの部材に、前記カバーガラス、前記表示パネル、前記筺体底部材を含み、
    前記カバーガラスは、板厚が0.5〜2.5mmであり、かつ、表面圧縮応力層の厚さが10μm以上である強化ガラスであり、
    前記カバーガラスは、ヤング率が60〜80GPaであり、
    前記表示パネルは、ヤング率が60〜80GPaであり、
    前記筺体底部材は、ヤング率が40〜250GPaであり、
    前記車載表示装置は、下記式(I)を満たし、前記筐体、および表示パネルの少なくとも一方が複合材で構成されており、該複合材が第n層までの部材の1つの部材を構成する車載表示装置。
    式(I) …… P≦0.0302t +0.0039t+0.0478
    (ただし、式(I)中、
    P=E/(E +…+E
    :カバーガラスのヤング率(単位:GPa)
    :カバーガラスの厚さ(単位:mm)
    :第n層の部材のヤング率(単位:GPa)
    :第n層の厚さ(単位:mm)
    である。ここにおいて、nは以上の整数である。)
  2. 前記筐体底部材の厚さは0.5〜4mmである、請求項に記載の車載表示装置。
  3. 前記カバーガラスから前記第n層までの部材にバックライトユニットを含み、前記バックライトユニットは、導光板を有する、請求項1または2に記載の車載表示装置。
  4. 前記バックライトユニットが複合材で構成されており、該複合材が第n層までの部材の1つの部材を構成する、請求項に記載の車載表示装置。
  5. 前記導光板はガラスからできている、請求項またはに記載の車載表示装置。
  6. 前記導光板の厚さは、10mm以下である、請求項のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  7. 前記導光板の厚さは、1mm以上である、請求項のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  8. 前記導光板を形成する材料のヤング率は、1GPa以上である、請求項のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  9. 前記導光板を形成する材料の線膨張係数は、800×10−7/℃以下である、請求項のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  10. 前記導光板を形成する材料は、光路長50mmの条件で、波長400〜700nmの範囲における内部透過率の最小値が80%以上であり、内部透過率の最大値と最小値の差が15%以下である、請求項のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  11. 前記カバーガラスから前記第n層までの部材に、表示パネル、バックライトユニット、筺体底部材を含み、前記筺体底部材上に前記バックライトユニットが載置され、前記バックライトユニット上に前記表示パネルが載置されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  12. 前記カバーガラスの表面圧縮応力が650MPa以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  13. 前記カバーガラスは、板厚が0.5〜2.5mmであり、表面圧縮応力層の厚さが10μm以上であり、650MPa以上の表面圧縮応力を有する化学強化ガラスである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  14. 前記カバーガラスは、前記筐体の開口部および端面まで覆うサイズである、請求項1から13のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  15. 前記筐体の開口部において、前記表示パネルの表示面から前記筐体の端面まで段差を有している、請求項1から14のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  16. 前記カバーガラスは遮光部を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  17. 前記遮光部は前記カバーガラスの周縁部に形成されている、請求項16に記載の車載表示装置。
  18. 前記遮光部は枠状である、請求項16または17に記載の車載表示装置。
  19. 前記カバーガラスはアルミノシリケートガラスである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  20. 前記カバーガラスは、モル%表示で、SiOを50〜80%、Alを1〜20%、NaOを6〜20%、KOを0〜11%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%およびZrOを0〜5%含有する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  21. 前記カバーガラスから前記第n層までの部材に表示パネルを含み、
    前記表示パネルが、液晶パネル、有機ELパネル、PDPまたは電子インク型パネルである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の車載表示装置を備えた車両。
JP2018191818A 2014-08-22 2018-10-10 車載表示装置 Active JP6631673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169322 2014-08-22
JP2014169322 2014-08-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544220A Division JP6418241B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-18 車載表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019054A JP2019019054A (ja) 2019-02-07
JP6631673B2 true JP6631673B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55350756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544220A Active JP6418241B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-18 車載表示装置
JP2018191818A Active JP6631673B2 (ja) 2014-08-22 2018-10-10 車載表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544220A Active JP6418241B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-18 車載表示装置

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP6418241B2 (ja)
KR (1) KR20170048249A (ja)
CN (2) CN106604902B (ja)
DE (1) DE112015003842T5 (ja)
TW (2) TWI722605B (ja)
WO (1) WO2016027812A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588347B (zh) 2015-06-05 2022-12-30 Agc株式会社 车载显示装置
JP6702067B2 (ja) * 2016-08-03 2020-05-27 Agc株式会社 カバー部材および表示装置
KR20200027462A (ko) * 2017-07-07 2020-03-12 코닝 인코포레이티드 만곡된 커버 유리 및 디스플레이 또는 터치 패널을 갖는 차량 내부 시스템 및이를 형성하는 방법
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
EP4056429A1 (en) 2017-09-13 2022-09-14 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved impact performance and methods for forming the same
JP6588061B2 (ja) * 2017-09-21 2019-10-09 Necパーソナルコンピュータ株式会社 表示装置及び電子機器
JP7275471B2 (ja) * 2017-10-02 2023-05-18 Agc株式会社 透明基体および表示装置
JP6569722B2 (ja) * 2017-12-14 2019-09-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶照明装置、ヘッドアップディスプレイ、及び照明方法
CN111989302B (zh) 2018-03-13 2023-03-28 康宁公司 具有抗破裂的弯曲覆盖玻璃的载具内部系统及用于形成这些载具内部系统的方法
CN108398831A (zh) * 2018-03-21 2018-08-14 惠州市华星光电技术有限公司 液晶显示模组以及电子设备
JP7322362B2 (ja) * 2018-05-17 2023-08-08 Agc株式会社 積層体および表示装置
JP6747481B2 (ja) * 2018-08-10 2020-08-26 Agc株式会社 表示装置
CN117198155A (zh) 2019-06-19 2023-12-08 Agc株式会社 玻璃基体
JPWO2021044877A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11
WO2021261603A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本板硝子株式会社 表示装置
CN117120304A (zh) 2021-04-09 2023-11-24 Agc株式会社 车载显示装置
JPWO2023032934A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09
JPWO2023080129A1 (ja) 2021-11-04 2023-05-11

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133969A (en) * 1999-05-28 2000-10-17 Rainbow Displays, Inc. Maintaining three-dimensional tolerances while manufacturing AMLCD displays
JP2003249181A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃フィルム及び平面型ディスプレイパネル
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2005023133A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、プラズマディスプレイパネル用フィルタ、及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP4586550B2 (ja) * 2004-01-29 2010-11-24 旭硝子株式会社 平板ディスプレイ用外囲器およびそれを用いた平板ディスプレイ
JP4679272B2 (ja) * 2005-07-04 2011-04-27 セントラル硝子株式会社 入出力一体型表示装置及び保護ガラス板
US8013943B2 (en) * 2006-03-08 2011-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN101477421B (zh) * 2009-01-21 2011-08-17 友达光电股份有限公司 触控面板结构
JP5416546B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-12 日東電工株式会社 透明基板
JP2013514553A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
US20120075252A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Ruggedized display device
JP5516442B2 (ja) * 2011-01-26 2014-06-11 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用カバーガラスの製造方法
CN103874668A (zh) * 2011-08-23 2014-06-18 Hoya株式会社 强化玻璃基板的制造方法和强化玻璃基板
JP2014001124A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラス板、カバーガラスおよびディスプレイ装置
WO2013176150A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 旭硝子株式会社 化学強化ガラス板、カバーガラス、タッチセンサ付化学強化ガラスおよびディスプレイ装置
JPWO2013179882A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-18 旭硝子株式会社 輸送機械用フラットパネルディスプレイ装置のカバーガラス、及び輸送機械用フラットパネルディスプレイ装置
US10596783B2 (en) * 2012-05-31 2020-03-24 Corning Incorporated Stiff interlayers for laminated glass structures
WO2013187281A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 シャープ株式会社 表示装置
TWI522690B (zh) * 2012-07-26 2016-02-21 揚昇照明股份有限公司 複合式導光板與顯示裝置
WO2014042062A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置
KR102031778B1 (ko) * 2012-12-06 2019-10-14 엘지디스플레이 주식회사 터치패널을 포함하는 표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106604902B (zh) 2019-08-06
TW202003399A (zh) 2020-01-16
TWI678341B (zh) 2019-12-01
JP2019019054A (ja) 2019-02-07
JP6418241B2 (ja) 2018-11-07
TWI722605B (zh) 2021-03-21
JPWO2016027812A1 (ja) 2017-06-08
CN110264874B (zh) 2021-02-09
CN106604902A (zh) 2017-04-26
WO2016027812A1 (ja) 2016-02-25
TW201613831A (en) 2016-04-16
KR20170048249A (ko) 2017-05-08
CN110264874A (zh) 2019-09-20
DE112015003842T5 (de) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631673B2 (ja) 車載表示装置
JP6677270B2 (ja) 車載表示装置
JP6958555B2 (ja) カバー部材および表示装置
TWI669216B (zh) Transparent surface material and adhesive layer with adhesive layer
CN103048825B (zh) 具有柔性玻璃偏振器的电子设备
KR20150035532A (ko) 글래스 수지 적층체
JP2017161621A (ja) 保護シート、表示装置および電子機器
TW201927557A (zh) 具有有著改良的衝擊性能的彎曲覆蓋玻璃的載具內部系統及用於形成該載具內部系統的方法
CN110824747B (zh) 显示装置
CN117120304A (zh) 车载显示装置
KR20230052914A (ko) 구부릴 수 있는 디스플레이 유닛을 갖는 차량 내부 시스템용 유리 물품
US20190353951A1 (en) Laminate, and display device
JP6836099B2 (ja) 光学シート、車両のウィンドウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250