JP6628588B2 - 構造物の施工方法、構造物 - Google Patents

構造物の施工方法、構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6628588B2
JP6628588B2 JP2015240845A JP2015240845A JP6628588B2 JP 6628588 B2 JP6628588 B2 JP 6628588B2 JP 2015240845 A JP2015240845 A JP 2015240845A JP 2015240845 A JP2015240845 A JP 2015240845A JP 6628588 B2 JP6628588 B2 JP 6628588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
footing member
foundation
precast member
footing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106236A (ja
Inventor
太朗 水谷
太朗 水谷
正樹 村瀬
正樹 村瀬
智紀 八須
智紀 八須
伸悟 梶原
伸悟 梶原
博文 稲田
博文 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015240845A priority Critical patent/JP6628588B2/ja
Publication of JP2017106236A publication Critical patent/JP2017106236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628588B2 publication Critical patent/JP6628588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、構造物の施工方法、構造物に関する。
各種の構造物の基礎部に免震装置を設け、地震等の発生時に、地盤から躯体に伝達される振動を減衰させる免震構造が用いられている。このような免震構造では、地盤上に構築した下部基礎と、躯体の底部に形成される上部基礎との間に、免震装置を介在させる。
ここで、基礎部は、鉄筋の配筋密度も高く、使用するコンクリートの量も多いため、現場打ちで基礎部を施工すると、時間とコストが掛かる。
そこで、特許文献1、2には、躯体の構築を効率良く行うため、下部基礎上に設けた免震装置上に、上部基礎の一部を形成するプレキャストコンクリート製のPCa部材を設ける構成が開示されている。
特開2014−95201号公報 特許第5232106号公報
上記したようなPCa材からなるフーチング上には、構造物の躯体を構成する柱が立設され、この柱の基部に基礎梁が接合される。このため、フーチング上における柱の立設、柱と基礎梁との接合部の施工に、依然として時間とコストが掛かる。
これに対し、PCa材に柱材を一体に形成することも考えられるが、このような構成では、PCa材を免震装置上に設置する際に、柱材の建方精度が決まってしまう。免震装置上にPCa材を載せる構造では、PCa材の建方調整を行うのは困難である。
そこでなされた本発明の目的は、免震装置上に設ける構造物の躯体の建方精度を確保しつつ、施工を効率良く行うことのできる構造物の施工方法、構造物を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の構造物の施工方法は、免震装置上にプレキャストコンクリートからなる第一プレキャスト部材を設置する工程と、プレキャストコンクリートからなる第二プレキャスト部材を、前記第一プレキャスト部材の上方に間隙を空けて設置する工程と、前記第二プレキャスト部材の建方調整を行う工程と、建方調整を行った前記第二プレキャスト部材と前記第一プレキャスト部材との前記間隙に硬化性充填材を充填し、硬化させる工程と、前記第二プレキャスト部材に、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方を接合する工程と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、免震装置上に第一プレキャスト部材を設置した後、その上方に第二プレキャスト部材を配置し、建方調整を行う。この後、第二プレキャスト部材と第一プレキャスト部材との間隙に硬化性充填材を充填して硬化させる。これにより、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合される第二プレキャスト部材を、建方精度を確保して設置することができる。
また、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合される接合部を、プレキャストコンクリート造の第二プレキャスト部材で構成することで、現場での鉄筋配筋やコンクリート打ち作業の量を抑えることができる。
本発明の一態様においては、前記第二プレキャスト部材に、前記柱の最下端部が接続される柱接続部材の基部が埋設されている。
このような構成によれば、第二プレキャスト部材の建方調整を行うことによって、柱接続部材も同時に建方調整がなされる。したがって、硬化性充填材の硬化後は、構造物の躯体を構成する柱を柱接続部材に速やかに接合して、施工作業を進めることが可能となる。これによっても、施工の効率化を図ることができる。
本発明の一態様においては、前記第一プレキャスト部材の上面に凹部または凸部からなる係合部が形成され、前記第二プレキャスト部材の下面に前記係合部に係合する被係合部が形成されている。
このような構成によれば、第一プレキャスト部材の係合部と第二プレキャスト部材の被係合部を係合させることで、第一プレキャスト部材と第二プレキャスト部材との間で、水平方向のせん断力を確実に伝達することが可能となる。
また、本発明の構造物は、基礎上に設けられた免震装置と、前記免震装置上に設けられ、プレキャストコンクリートからなる第一プレキャスト部材と、プレキャストコンクリートからなり、前記第一プレキャスト部材の上方に間隙を空けて設けられ、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合される第二プレキャスト部材と、前記第二プレキャスト部材と前記第一プレキャスト部材との前記間隙に充填された硬化性充填材と、を備えることを特徴とする。
このような構成は、免震装置上に第一プレキャスト部材を設置し、その上方に第二プレキャスト部材を配置し、建方調整を行った後、第二プレキャスト部材と第一プレキャスト部材との間隙に硬化性充填材を充填して硬化させることが実現できる。これにより、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合される第二プレキャスト部材を、建方精度を確保して設置することができる。
また、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合される接合部を、プレキャストコンクリート造の第二プレキャスト部材で構成することで、現場での鉄筋配筋やコンクリート打ち作業の量を抑えることができる。
本発明の一態様においては、前記第一プレキャスト部材の上端は、前記第二プレキャスト部材に接合される前記梁の下面よりも上方に位置している。
このような構成によれば、第一プレキャスト部材と梁とが直接突き当たり、水平方向のせん断力の伝達を効率よくかつ確実に行うことができる。
本発明によれば、免震装置上に設ける構造物の躯体の建方精度を確保しつつ、施工を効率良く行うことが可能となる。
本実施形態に係る構造物の基礎部の構成を示す立断面図である。 上記構造物を構成する下部フーチング部材の構成を示す立断面図である。 下部フーチング部材を示す平面図である。 上部フーチング部材の構成を示す立断面図である。 基礎梁部材の構成を示す断面図である。 構造物の施工方法の流れを示す図である。 構造物の施工方法を示す図であり、免震装置を設置した状態を示す立断面図である。 免震装置上に下部フーチング部材を設置した状態を示す立断面図である。 下部フーチング部材上に上部フーチング部材を配置した状態を示す立断面図である。 上部フーチング部材の周囲に基礎梁部材を配置した状態を示す立断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による構造物の施工方法、構造物を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る構造物の基礎部の構成を示す立断面図である。
図1に示すように、構造物1は、基礎部2上に構築されている。
基礎部2は、地盤上に構築された下部基礎(基礎)3と、下部基礎3の上方に間隔を空けて設けられ、構造物1の躯体(図示無し)を支持する上部基礎4と、下部基礎3と上部基礎4との間に設けられる免震装置5と、を備えている。
下部基礎3は、現場打ちコンクリートにより形成され、地盤上に沿って設けられた基礎スラブ31と、基礎スラブ31上の所定位置に形成され、上方に向かって突出する基礎ベース32と、を備えている。
免震装置5は、上下に設けられたフランジプレート51,52と、これらフランジプレート51,52間に設けられた積層ゴム部53と、を備えている。免震装置5は、基礎ベース32上に、下部ベースプレート54を介して設置され、下方のフランジプレート51が下部ベースプレート54とともに、複数本のアンカーボルト55によって基礎ベース32に固定されている。
上部基礎4は、免震装置5上に設けられたフーチング部6と、フーチング部6から鉛直上方に向かって延びる柱部(柱)7と、フーチング部6から水平方向に延びる基礎梁(梁)8と、を備える。つまり、柱部7と基礎梁8とは、フーチング部6で互いに接合されている。これにより、フーチング部6は、柱部7と基礎梁8との柱梁接合部を構成している。
フーチング部6は、免震装置5上に上部ベースプレート56を介して設けられた下部フーチング部材(第一プレキャスト部材)60と、下部フーチング部材60の上方に設けられた(第二プレキャスト部材)上部フーチング部材70と、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間に充填された充填材(硬化性充填材)100と、を備えている。
図2は、下部フーチング部材の構成を示す立断面図である。図3は、下部フーチング部材を示す平面図である。
この図2、図3に示すように、下部フーチング部材60は、略直方体状のプレキャストコンクリート製で、その下面60b(図2参照)は平面状とされ、上面60aの中央部には、凹部(係合部)61が形成されている。凹部61は、平面視正方形状で、上面60aと平行な底面61aと、底面61aの外周部から上方に向かって漸次外周側に広がる傾斜面61bと、を有している。
図2に示すように、下部フーチング部材60には、補強筋62と、接続筋(鉄筋)63と、接続ナット(ナット)64と、が埋設されている。
接続筋63は、凹部61の外周側に、周方向に間隔を空けて複数設けられている。各接続筋63は、その上端部63tが下部フーチング部材60の上面60aから上方に突出するよう設けられている。
接続ナット64は、下部フーチング部材60の中心軸回りに周方向に間隔を空けて複数設けられている。各接続ナット64は、その下端が下部フーチング部材60の下面60bに露出するよう設けられている。接続ナット64の上端部には、下部フーチング部材60に埋設された定着部材アンカー65が連結されている。
図1に示すように、各接続ナット64には、免震装置5の上方のフランジプレート52および上部ベースプレート56を貫通し、締結ボルト(接合ボルト)57が締結されている。これにより、免震装置5と下部フーチング部材60とが連結されている。
図2、図3に示すように、下部フーチング部材60には、グラウト材充填孔66が形成されている。グラウト材充填孔66は、一端66aが下部フーチング部材60の側面60sに開口し、他端66bが凹部61の底面61aの中央部に開口している。
図4は、上部フーチング部材の構成を示す立断面図である。
図4に示すように、上部フーチング部材70は、プレキャストコンクリート製のPCa部71を有する。PCa部71は、略直方体状で、平面視したときの外形寸法が下部フーチング部材60と同一とされている。
PCa部71は、その上面71aが平面状とされ、下面71bには、下方に向かって突出する凸部(被係合部)72を備えている。凸部72は、下部フーチング部材60の上面60aに形成された凹部61(図1参照)内に挿入される。この凸部72は、下面71bよりも下方に位置し、下面71bと平行に形成された下端面72aと、下端面72aの外周部から上方に向かって漸次外方に傾斜した傾斜面72bと、を備える。
上部フーチング部材70のPCa部71には、鉄骨部73と、補強筋74と、接続筋75と、が埋設されている。
鉄骨部73は、各基礎梁8のそれぞれに向かって水平方向に延びる梁接続部73Jを有している。この鉄骨部73は、基礎梁8が四方に配置されているのであれば平面視十字状をなし、基礎梁8が三方に配置されているのであれば平面視T字状をなす。鉄骨部73の各梁接続部73Jは、鉛直面内に位置するウェブ73aと、ウェブ73aの上下に形成され、水平面内に位置するフランジ73b,73bと、を備えている。
補強筋74は、各梁接続部73Jに沿って延びる主筋74aと、フープ筋74bとを備えている。
各梁接続部73Jの先端部73sと、主筋74aの先端部74sとは、PCa71の側面71sから水平方向外方に向かって突出している。
接続筋75は、PCa部71内で上下方向に延びて設けられている。接続筋75は、凸部72の外周側で周方向に間隔を空けて複数設けられている。PCa部71には、筒状の機械式継手76が埋設されている。この機械式継手76の下端はPCa部71の下面71bに露出している。各接続筋75は、その下端部が機械式継手76内に挿入されている。
また、PCa部71の側面71sには、各機械式継手76内に連通する注入穴77が形成されている。
各機械式継手76には、下部フーチング部材60の上面60aから上方に突出した接続筋63の上端部63t(図2参照)が挿入される。
機械式継手76内に挿入された接続筋75の下端部と接続筋63の上端部とは、注入穴77を通して機械式継手76内に注入されるモルタル等の接合材により一体に接合される。
図1に示したように、このような上部フーチング部材70は、PCa部71の下面71bに形成された凸部72を、下部フーチング部材60の上面60aに形成された凹部61内に挿入した状態で設置される。
図4に示すように、上部フーチング部材70の鉄骨部73上には、上方に向かって延びる基柱鉄骨(柱接続部材)79が設けられている。基柱鉄骨79は、その基部79aのみがPCa部71に埋設され、基部79aよりも上方は、PCa部71の上面71aから上方に向かって突出している。
柱部7は、この基柱鉄骨79上に接合されて構成される。この実施形態において、柱部7は、鉄骨造であり、基柱鉄骨79上に、溶接等により接合される。
図1に示すように、充填材100は、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間に充填されている。充填材100は、例えばモルタル等の硬化性充填材である。充填材100は、後に詳述するが、建方精度を出した上部フーチング部材70を下部フーチング部材60の上方に位置決めした状態で、下部フーチング部材60に形成したグラウト材充填孔66(図2参照)から充填し、硬化させる。
各基礎梁8は、本実施形態では鉄骨鉄筋コンクリート造とされている。基礎梁8は、プレキャストコンクリート造の基礎梁部材80を用いて形成されている。
図5は、基礎梁部材の構成を示す断面図である。
図1、図5に示すように、基礎梁部材80は、梁鉄骨81と、主筋83およびフープ筋84からなる鉄筋82とが、プレキャストコンクリート製のPCa部85に埋設されて構成されている。
図1に示すように、梁鉄骨81の端部81aと、主筋83の端部83aとは、PCa部85の端面85sから、それぞれの長さ方向に突出して設けられている。
上部フーチング部材70と、各基礎梁8とは、現場打ちコンクリートによって接合されている。すなわち、梁接続部73Jの先端部73sと、基礎梁8の梁鉄骨81の端部81aとは、継手プレート90を介して接合されている。また、上部フーチング部材70のPca部71の側面71sから突出した主筋74aの先端部74sと、基礎梁8のPCa部85の端面85sから突出した主筋83の端部83aとは、筒状の機械式継手91を介して接合されている。さらに、主筋74a、83の周囲には、フープ筋92が設けられている。そして、上部フーチング部材70のPCa部71の側面71sと、各基礎梁8のPCa部85の端面85sとの間に打設されたコンクリート93により、上部フーチング部材70と各基礎梁8とが接合されている。
ここで、上記上部フーチング部材70のPCa部71の下面71bは、基礎梁8の下端8bよりも上方に位置し、さらに下部フーチング部材60の上面60aが、基礎梁8の下端8bよりも上方に位置するよう設けられている。これにより、下部フーチング部材60と、基礎梁8とが直接突き当たる部分を設け、下部フーチング部材60と基礎梁8との間で、水平方向のせん断力伝達を確実に行うことができる。
次に、上記したような構造物の施工方法について説明する。
図6は、構造物の施工方法の流れを示す図である。図7は、構造物の施工方法を示す図であり、免震装置を設置した状態を示す立断面図である。図8は、免震装置上に下部フーチング部材を設置した状態を示す立断面図である。図9は、下部フーチング部材上に上部フーチング部材を配置した状態を示す立断面図である。図10は、上部フーチング部材の周囲に基礎梁部材を配置した状態を示す立断面図である。
まず、図6、図7に示すように、地盤上に構築した下部基礎3の基礎ベース32上に、下部ベースプレート54および免震装置5を設置する(工程S1)。免震装置5の下方のフランジプレート51は、複数本のアンカーボルト55により、基礎ベース32に締結固定する。
次いで、図6、図8に示すように、免震装置5上に、上部ベースプレート56、および予め製作しておいた下部フーチング部材60を載せる(工程S2)。免震装置5と下部フーチング部材60とは、下部フーチング部材60に埋設された接続ナット64に締結ボルト57を締結することで接合する。
図6、図9に示すように、このようにして設置した下部フーチング部材60上に、予め製作しておいた上部フーチング部材70を載せる(工程S3)。上部フーチング部材70は、図示しない支保工等により支持しておく。
このとき、上部フーチング部材70の下面70bに形成した凸部72は、下部フーチング部材60の上面60aに形成した凹部61内に挿入して配置する。下部フーチング部材60の上面60aから上方に突出した接続筋63は、上部フーチング部材70に埋め込まれた機械式継手76内に挿入する。
また、上部フーチング部材70の下面70bと上部フーチング部材60の上面60aとの間には、充填材100を充填できるよう、所定寸法以上の間隙Sを形成しておく。
図10に示すように、上部フーチング部材70の周囲に、予め製作しておいた基礎梁部材80を、図示しない支保工等により支持して配置する。
次に、梁接続部73Jの先端部73sと、基礎梁8の梁鉄骨81の端部81aとを、継手プレート90を介して接合する。また、上部フーチング部材70のPca部71の側面71sから突出した主筋74aの先端部74sと、基礎梁8のPCa部85の端面85sから突出した主筋83の端部83aとを、筒状の機械式継手91を介して接合する。
この後、上部フーチング部材70の建方調整を行う(工程S4)。これには、上部フーチング部材70の基柱鉄骨79の鉛直度、各梁接続部73Jの水平度等が、予め定めた基準範囲となるようにする。
次に、図10、図6に示すように、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間隙Sに、充填材100を充填する(工程S5)。
これには、下部フーチング部材60に形成したグラウト材充填孔66の一端66a(図2、図3参照)から、ポンプ等を用いて流動性を有した状態の充填材100を注入する。すると、充填材100は、下部フーチング部材60の上面60aに形成された凹部61の底面61aの中央部に形成されたグラウト材充填孔66の他端66bから、間隙Sに送り込まれる。下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間隙S内において、充填材100は、グラウト材充填孔66の他端66bが開口した中央部から外周側に広がるようにして充填されていく。
このとき、図9に示すように、間隙Sは、下部フーチング部材60の上面60aに形成された凹部61内に上部フーチング部材70の下面70bに形成された凸部72が挿入されることで形成されている。したがって、間隙Sを中央部側から外周側に向かって流れる充填材100は、中央部の底面61aと下端面72aとの間の領域から、その外周側の傾斜面61bと傾斜面72bとの間の傾斜部Kを経ることで、斜め上方に向かって流れる。したがって、充填材100に空気が泡状に噛み込んでいても、空気が自然に上方に押し流されやすい。その結果、充填材100に空気が噛み込むのを抑え、効率よく充填することができる。
充填した充填材100が硬化し、所定の強度を発現することで、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70とが接合される。
また、上部フーチング部材70のPCa部71の側面に開口した注入穴77(図4参照)から、機械式継手76内にモルタル等の接合材を充填する。これにより、機械式継手76内に挿入された接続筋75の下端部と接続筋63の上端部63t(図2、図9参照)とが接合される。
機械式継手76内への接合材の充填は、上記充填材100の充填と並行して行ってもよい。
この後、図1、図6に示すように、上部フーチング部材70のPCa部71の側面71sと、各基礎梁8のPCa部85の端面85sとの間に、図示しない型枠を組み、型枠内にコンクリート93を打設する。打設されたコンクリート93が硬化して所定の強度を発現することで、上部フーチング部材70と各基礎梁8とが接合される(工程S6)。
この後は、型枠及び支保工を解体撤去する。
これにより、免震装置5上への上部基礎4の構築が完了する。
しかる後は、上部フーチング部材70のPCa部71から鉛直上方に延びる基柱鉄骨79に、柱部7を構成する鉄骨(図示無し)を接続し、構造物1の躯体(図示無し)を構築していく。
上述した構造物の施工方法、構造物によれば、免震装置5上に下部フーチング部材60を設置した後、その上方に上部フーチング部材70を配置し、建方調整を行う。この後、上部フーチング部材70と下部フーチング部材60との間隙Sに充填材100を充填して硬化させるようにした。これにより、構造物1の躯体を構成する柱部7および基礎梁8が接合される上部フーチング部材70を、建方精度を確保して設置することができる。
また、構造物1の躯体を構成する柱部7および基礎梁8が接合される接合部を、プレキャストコンクリート造の上部フーチング部材70で構成することで、現場での鉄筋配筋やコンクリート打ち作業の量を抑えることができる。
その結果、免震装置5上に設ける構造物1の躯体の建方精度を確保しつつ、施工を効率良く行うことが可能となる。
また、上部フーチング部材70に、柱部7の最下端部が接続される基柱鉄骨79の基部79aが埋設されているので、上部フーチング部材70の建方調整を行うことによって、基柱鉄骨79も同時に建方調整がなされる。したがって、充填材100の硬化後は、基柱鉄骨79に構造物1の躯体を構成する柱部7を速やかに接合し、施工作業を進めることが可能となる。これによっても、施工の効率化を図ることができる。
また、下部フーチング部材60の上面に凹部61が形成され、上部フーチング部材70の下面に凹部61に係合する凸部72が形成されている。このような構成によれば、下部フーチング部材60の凹部61と上部フーチング部材70の凸部72を係合させることで、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間で、水平方向のせん断力を確実に伝達することが可能となる。
また、上部フーチング部材70と下部フーチング部材60との間隙Sに、中央部から充填材100を充填することによって、充填材100は間隙Sの中央部から外周側に向かって広がるように充填される。これによって、上部フーチング部材70と下部フーチング部材60との間隙Sに、充填材100を隙間無く充填することが可能となる。
また、上部フーチング部材70と下部フーチング部材60との間隙Sは、間隙Sの内周側から外周側に向かって漸次上方に傾斜する傾斜部Kを有している。このような構成によれば、間隙Sに充填した充填材100に空気が噛み込んでいた場合であっても、空気が漸次上方に抜けやすい。したがって、充填材100を隙間無く充填することが可能となる。
また、下部フーチング部材60に、上部フーチング部材70に向かって突出する接続筋63が埋設され、上部フーチング部材70に、接続筋63が接合される機械式継手76が埋設されている。このような構成によれば、上部フーチング部材70を下部フーチング部材60上に設置する際に接続筋63を機械式継手76に挿入し、さらに下部フーチング部材60と上部フーチング部材70との間隙Sに充填材100を充填することで、下部フーチング部材60と上部フーチング部材70とを強固に接合することができる。
また、下部フーチング部材60の下面60bに、免震装置5と下部フーチング部材60とを接合する締結ボルト57が締結される接続ナット64が埋設されている。このような構成によれば、下部フーチング部材60を免震装置5上に設置した後、締結ボルト57を接続ナット64に締結することで、免震装置5と下部フーチング部材60とを容易に接合することができる。しかも、免震装置5と下部フーチング部材60との間で、上下方向の引張力に対し、高い性能を発揮することができる。
また、下部フーチング部材60の上端は、上部フーチング部材70に接合される基礎梁8の下面よりも上方に位置している。このような構成によれば、下部フーチング部材60と基礎梁8とが直接突き当たり、水平方向のせん断力の伝達を効率よくかつ確実に行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、下部基礎3や上部基礎4の構成は、上記した構成に限らない。
また、柱部7は、鉄骨造に限らず、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。
さらに、上記実施形態では、第一プレキャスト部材である下部フーチング部材60に係合部としての凹部61を形成し、第二プレキャスト部材である上部フーリング部材70に、被係合部としての凸部72を設けるようにしたが、これに限らない。第一プレキャスト部材の上面に凸部からなる係合部を設け、第二プレキャスト部材の下面に被係合部を形成するようにしてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 構造物
3 下部基礎(基礎)
4 上部基礎
5 免震装置
7 柱部(柱)
8 基礎梁(梁)
57 締結ボルト(接合ボルト)
60 下部フーチング部材(第一プレキャスト部材)
61 凹部(係合部)
63 接続筋(鉄筋)
64 接続ナット(ナット)
70 上部フーチング部材(第二プレキャスト部材)
72 凸部(被係合部)
76 機械式継手
79 基柱鉄骨(柱接続部材)
79a 基部
100 充填材(硬化性充填材)
K 傾斜部
S 間隙

Claims (3)

  1. 免震装置上にプレキャストコンクリートからなり、上面に凹部または凸部からなる係合部が形成された第一プレキャスト部材を設置する工程と、
    プレキャストコンクリートからなり、下面に前記係合部に係合する被係合部が形成された第二プレキャスト部材を、前記第一プレキャスト部材の上方に間隙を空けて設置する工程と、
    前記第二プレキャスト部材の建方調整を行う工程と、
    建方調整を行った前記第二プレキャスト部材と前記第一プレキャスト部材との前記間隙に硬化性充填材を充填し、硬化させる工程と、
    前記第二プレキャスト部材に、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方を接合する工程と、
    を備えることを特徴とする構造物の施工方法。
  2. 前記第二プレキャスト部材に、前記柱の最下端部が接続される柱接続部材の基部が埋設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造物の施工方法。
  3. 基礎上に設けられた免震装置と、
    前記免震装置上に設けられ、プレキャストコンクリートからなる第一プレキャスト部材と、
    プレキャストコンクリートからなり、前記第一プレキャスト部材の上方に間隙を空けて設けられ、構造物の躯体を構成する柱および梁の少なくとも一方が接合された第二プレキャスト部材と、
    前記第二プレキャスト部材と前記第一プレキャスト部材との前記間隙に充填された硬化性充填材と、を備え
    前記第一プレキャスト部材の上端は、前記第二プレキャスト部材に接合される前記梁の下面よりも上方に位置している
    ことを特徴とする構造物。
JP2015240845A 2015-12-10 2015-12-10 構造物の施工方法、構造物 Active JP6628588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240845A JP6628588B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 構造物の施工方法、構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240845A JP6628588B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 構造物の施工方法、構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106236A JP2017106236A (ja) 2017-06-15
JP6628588B2 true JP6628588B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59060663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240845A Active JP6628588B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 構造物の施工方法、構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186003B2 (ja) * 2017-12-21 2022-12-08 株式会社竹中工務店 基礎構造の施工方法
JP7149744B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-07 株式会社フジタ 免震上部基礎構造及びその作製方法、並びに免震基礎の施工方法
JP7083285B2 (ja) * 2018-07-25 2022-06-10 株式会社フジタ 免震上部基礎構造及びその作製方法
JP7270816B2 (ja) * 2018-07-25 2023-05-10 株式会社フジタ 免震上部基礎構造の作製方法及び基礎構造の作製方法
JP7194531B2 (ja) * 2018-08-09 2022-12-22 株式会社フジタ 免震上部基礎構造及びその作製方法、フーチング構造体、並びに免震基礎の施工方法
JP7362448B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-17 株式会社竹中工務店 免震上基礎梁の構築方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189919A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト・コンクリート基礎
JP3190650B2 (ja) * 2000-09-21 2001-07-23 普 山田 建築物の基礎構造およびその施工方法
JP3760304B2 (ja) * 2000-10-30 2006-03-29 清水建設株式会社 建物の基礎施工方法
JP5232106B2 (ja) * 2009-08-27 2013-07-10 大成建設株式会社 免震構造の構築方法
IT1396455B1 (it) * 2009-11-16 2012-11-23 Tecnostrutture S R L Sistema di elementi pre-fabbricati sismoresistenti per l'edilizia, e relativo procedimento di posa in opera.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106236A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628588B2 (ja) 構造物の施工方法、構造物
JP2004108034A (ja) 鉄骨造建物の基礎構造と施工法及び鋼管付既成コンクリート杭
JP5456626B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP6792329B2 (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP2016070028A (ja) 基礎構造
JP2010242390A (ja) 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造
JP6565335B2 (ja) 杭頭接合装置、杭頭接合構造及び杭頭接合方法
JP5456627B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6624797B2 (ja) 杭基礎構造の構築方法および杭基礎構造
JP6703816B2 (ja) フーチング基礎構造
KR102235873B1 (ko) 부분 프리캐스트 피어캡 제작 방법, 부분 프리캐스트 피어캡 및 이를 포함하는 교각 구조물의 시공 방법
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP6953723B2 (ja) 免震構造物の施工方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP5891121B2 (ja) 構真柱および構真柱の製造方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP5872332B2 (ja) 建物の耐震補強方法
JP5201719B2 (ja) 柱構築方法および柱構造
KR101657628B1 (ko) 강관을 이용한 지하구조물의 역타공법
JP7307670B2 (ja) 杭柱状体の頭部接合構造及び接合方法
JP7423418B2 (ja) 柱脚固定構造、建築物、及び柱脚固定構造の施工方法
JP7200042B2 (ja) 杭基礎構造
JP7283659B2 (ja) 山留め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150