JP6628212B2 - 共振装置及びその製造方法 - Google Patents

共振装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6628212B2
JP6628212B2 JP2017552328A JP2017552328A JP6628212B2 JP 6628212 B2 JP6628212 B2 JP 6628212B2 JP 2017552328 A JP2017552328 A JP 2017552328A JP 2017552328 A JP2017552328 A JP 2017552328A JP 6628212 B2 JP6628212 B2 JP 6628212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resonator
region
film
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090380A1 (ja
Inventor
圭一 梅田
圭一 梅田
武彦 岸
武彦 岸
山田 宏
宏 山田
政和 福光
政和 福光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017090380A1 publication Critical patent/JPWO2017090380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628212B2 publication Critical patent/JP6628212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • H03H3/0076Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients
    • H03H3/0077Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients by tuning of resonance frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板から形成される共振装置、及びその製造方法に関する。
従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振装置が例えばタイミングデバイスとして用いられている。この共振装置は、スマートフォンなどの電子機器内に組み込まれるプリント基板上に実装される。共振装置は、下側基板と、下側基板との間でキャビティを形成する上側基板と、下側基板及び上側基板の間でキャビティ内に配置された共振子と、を備えている。
例えば特許文献1には、複数の振動腕を備えた面外屈曲共振子が開示されている。この共振子では、振動腕はその固定端で基部の前端に接続されており、基部は、前端とは反対側の後端で支持部に接続されている。支持部は、例えば下側基板及び上側基板の間に挟み込まれる基台に接続されている。特許文献1の図1の例では、振動腕に印加される電界が互いに逆方向に設定されることによって、内側の振動腕と外側の2本の振動腕との間で互いに逆位相の振動が実現される。
特許第5071058号公報
特許文献1に記載されているような従来の共振装置では、共振周波数の調整は、例えば共振子を製造する工程において、共振子を構成する材料の膜厚を調整することによって行われる。しかし、このように共振装置の製造途中の工程において共振周波数を調整した場合、その後の製造工程において、熱や応力による負荷が共振子にかかることによって、調整した共振周波数が変動してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、パッケージ化された共振装置において、共振周波数の調整を行うことを目的とする。
本発明の一側面に係る共振装置は、縮退していないシリコンから成る下蓋と、縮退したシリコンから成り、下蓋と対向する下面を有する基板と、当該基板に積層された第1電極層及び第2電極層と、第1電極層及び第2電極層の間に形成され、第1電極層を介して基板の上面と対向する面を有する圧電膜と、を有する共振子と、共振子を間に挟んで下蓋と対向する上蓋とを備え、基板の下面は、当該基板の下面における他の領域よりも表面に形成されている凹凸の深さないし高さが大きい領域、又は凹凸が占める面積が大きい領域である調整部を有する。
本発明によれば、パッケージ化された共振装置において、共振周波数の調整を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 上側基板を取り外した本発明の第1実施形態に係る共振子の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る共振子を下蓋側からみた平面図、及び側面図である。 図1のAA´線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振周波数微調工程前後における、共振周波数のシフト量を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る、スキャン照射によって形成される調整部の形状の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る、スキャン照射によって形成される調整部の形状の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る、スキャン照射によって形成される調整部の形状の一例を示す図である。 マルチスキャン照射した場合における、照射本数と周波数シフト量との関係を示す図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第2実施形態に係る共振子の平面図である。 図4に対応し、本発明の第2実施形態に係る共振子を下蓋側からみた平面図である。
[第1の実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた上蓋30及び下蓋20と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
また、共振子10と下蓋20及び上蓋30とが接合され、これにより、共振子10が封止され、共振子10の振動空間が形成される。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれSi基板を用いて形成されている。そして、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、Si基板同士が互いに接合されて、互いに接合される。共振子10及び下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、本実施形態においては、共振子10はシリコン基板を用いて形成されるものを例として説明する。
以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋20)
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
(3.共振子10)
図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の、各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕110とを備えている。
(a)振動部120
振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A〜135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば2本以上の任意の数に設定される。
本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、X軸方向に長辺131a、131b、Y軸方向に短辺131c、131dを有している。基部130は、長辺131bにおいて、後述する保持腕110によって保持部140に接続され、保持されている。なお、基部130は、図3の例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されず、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される平面に対して略面対称に形成されていればよい。基部130は、例えば、長辺131bが131aより短い台形や、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、長辺131a、131b、短辺131c、131dは直線に限定されず、曲線であってもよい。
振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の一方の長辺131aと接続されて固定端となっており、他端は自由端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。
さらに振動腕135A〜135Dの自由端側には、固定端側と比べてX軸方向の幅が大きい錘部136A〜136D(以下、錘部136A〜136Dをまとめて「錘部136」とも呼ぶ。)がそれぞれ形成されている。
本実施形態の振動部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕135A、135Dが配置されており、内側に2本の振動腕135B、135Cが配置されている。X軸方向における、振動腕135Bと135Cとの間隔W1は、X軸方向における、外側の振動腕135A(135D)と当該外側の振動腕135A(135D)に隣接する内側の振動腕135B(135C)との間の間隔W2よりも大きく設定される。間隔W1は例えば25μ程度、間隔W2は例えば10μm程度である。間隔W2は間隔W1より小さく設定することにより、振動特性が改善される。また、共振装置1の小型化できるように、間隔W1を間隔W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔にしても良い。
振動部120の表面(上蓋30に対向する面)は、全面を覆うように保護膜235(第1調整膜の一例である。)が形成されている。さらに、振動腕135A〜135Dの錘部136A〜136Dにおける保護膜235の表面には、それぞれ、調整膜236A〜236D(第2調整膜の一例である。以下、調整膜236A〜236Dをまとめて「調整膜236」とも呼ぶ。)が形成されている。保護膜235及び調整膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。
調整膜236は、振動部120における、振動による変位の比較的大きい領域において、その表面が露出するように形成されている。具体的には、調整膜236は、振動腕135の錘部136(第2領域の一例である。)に形成される。他方、保護膜235は、振動腕135におけるその他の領域(第1領域の一例である。)において、その表面が露出している。
図4を用いて、振動腕135の表面の形状について説明する。図4(A)は、振動腕135における下蓋20側の面(以下、「下面」とも呼ぶ。)を模式的に示す平面図である。また、図4(B)は、振動腕135Dにおける側面図である。
図4(A)、(B)に示すように、振動腕135A〜135Dの錘部136A〜136Dの下面には、調整部137A〜137D(以下、まとめて「調整部137」とも呼ぶ。)が形成されている。調整部137は、振動腕135の下面において、当該調整部137と隣接する領域よりも、その表面に形成されている凹凸の深さないし高さが大きい領域、又は他の領域に比べて、その表面において凹凸が占める面積が大きい領域をいう。調整部137は、振動腕135の下面における、調整膜236に対応する位置に設けられることが好ましい。
詳細については後述するが、調整部137は、共振装置1を製造するプロセスにおいて、共振子10の共振周波数を調整するために、振動部120の下面に形成される。
なお、図2に示すように、本実施形態では、共振子10は、XY平面に沿った形状として説明するが、これに限定されず、Z軸方向に湾曲した略直方体の形状でもよい。この場合、例えば各振動腕135は、Y軸方向に延び、Z軸方向に湾曲した略角柱形状に形成される。具体的には、振動腕135は、自由端から固定端に向かうにつれて、保持部140に沿って規定されるXY平面から徐々にZ軸方向に向かって離れる立体形状を有してもよい。
(b)保持部140
図3に戻って共振子10の構成の続きを説明する。
保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
本実施形態においては、保持部140は一体形成される角柱形状の枠体140a〜140dからなる。
枠体140aは、図3に示すように、振動腕135の自由端に対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140bは、基部130の長辺131bに対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140cは、基部130の短辺131c及び振動腕135Aに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの一端にそれぞれ接続される。枠体140dは、基部130の短辺131d及び振動腕135Dに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの他端にそれぞれ接続される。
本実施形態においては、保持部140は、保護膜235で覆われているとして説明するが、これに限定されず、保護膜235は、保持部140の表面には形成されていなくてもよい。
(c)保持腕110
保持腕110は、保持部140の内側に設けられ、基部130の長辺131bと枠体140bとを接続する。なお、この構成に限定されず、例えば、保持腕110は、屈曲部を有する複数(例えば2本)の腕から形成され、基部130の長辺131bと、保持部140の枠体140c、140dとを接続する構成でもよい。
また、図2において、保持腕110は、保持部140に沿って規定されるYX平面に沿って広がる構成であるが、これに限定されない。例えば、Z軸方向に湾曲した形状であってもよい。さらに、本実施形態においては、保持腕110は、保護膜235で覆われているとして説明するが、これに限定されず、保護膜235は、保持腕110の表面には形成されていなくてもよい。
(4.積層構造)
図5を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図5は、図1のAA´断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合される。このように下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、振動腕135が振動する振動空間が形成される。
下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハS1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。なお、SiウエハS1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば16mΩ・cm以上である。
上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハS2により形成されている。図4に示すように、上蓋30はその周辺部(側壁33)で共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における、共振子10に対向する表面、及び裏面は、酸化ケイ素層S2´に覆われていることが好ましい。上蓋30の周縁部と保持部140との間には、上蓋30と保持部140とを接合するために、接合部Hが形成されている。接合部Hは、例えばAl(アルミニウム)膜及びGe(ゲルマニウム)膜によって形成されている。なお、接合部Hは、Au(金)膜及びSn(錫)膜によって形成されてもよい。
共振子10では、保持部140、基部130、振動腕135、保持腕110は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2(基板の一例である。)の上に、圧電薄膜F3´が積層され、さらに圧電薄膜F3´の上には、金属層E1(第1電極層の一例である。)が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3(圧電膜の一例である。)が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、金属層E2(第2電極層の一例である。)が積層されている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層されている。
振動部120上においては、さらに、保護膜235上に、調整膜236が積層されている。他方、保持部140上においては、保護膜235上には、絶縁体から形成される、絶縁膜F4が積層されている。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面には酸化ケイ素(例えばSiO2)層F2´(温度特性補正層の一例である。)が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。
本実施形態において、温度特性補正層とは、当該温度特性補正層をSi基板F2に形成しない場合と比べて、Si基板F2に温度補正層を形成した時の振動部における周波数の温度係数(すなわち、温度当たりの変化率)を、少なくとも常温近傍において低減する機能を持つ層をいう。振動部120が温度特性補正層を有することにより、例えば、Si基板F2と金属層E1、E2と圧電薄膜F3及び酸化ケイ素層(温度補正層)F2´による積層構造体の共振周波数の、温度に伴う変化を低減することができる。
共振子10においては、酸化ケイ素層F2´は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、酸化ケイ素層F2´の厚みのばらつきが、厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
なお、酸化ケイ素層F2´は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面と下面の双方に形成されてもよい。
また、保持部140においては、Si基板F2の下面に酸化ケイ素層F2´が形成されなくてもよい。
また、金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1〜0.2μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。
金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極(電極層の一例である。)として機能するように形成される。また、金属層E1は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極(電極層の一例である。)として機能するように形成される。また、金属層E2は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
なお、交流電源から下部配線または上部配線への接続にあたっては、上蓋30の外面に電極を形成して、当該電極が回路と下部配線または上部配線とを接続する構成や、上蓋30内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填して配線を設け、当該配線が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成が用いられてもよい。
圧電薄膜F3、F3´は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3、F3´は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度を用いることも可能である。
圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって自由端を変位する。
保護膜235は、エッチングによる質量低減の速度が調整膜236より遅い材料により形成される。例えば、保護膜235は、AlNやSiN等の窒化膜やTa25(5酸化タンタル)やSiO2等の酸化膜により形成される。なお、質量低減速度は、エッチング速度(単位時間あたりに除去される厚み)と密度との積により表される。
調整膜236は、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。例えば、調整膜236は、モリブデン(Mo)やタングステン(W)や金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)等の金属により形成される。
なお、保護膜235と調整膜236とは、質量低減速度の関係が上述のとおりであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
調整膜236は、振動部120の略全面に形成された後、エッチング等の加工により所定の領域のみに形成される。
保護膜235及び調整膜236に対するエッチングは、例えば、保護膜235及び調整膜236に同時にイオンビーム(例えば、アルゴン(Ar)イオンビーム)を照射することによって行われる。イオンビームは共振子10よりも広い範囲に照射することが可能である。なお、本実施形態では、イオンビームによりエッチングを行う例を示すが、エッチング方法は、イオンビームによるものに限られない。
以上のような共振装置1では、逆位相の振動時、すなわち、図5に示す振動腕135Aと振動腕135Bとの間でY軸に平行に延びる中心軸r1回りに振動腕135Aと振動腕135Bとが上下逆方向に振動する。また、振動腕135Cと振動腕135Dとの間でY軸に平行に延びる中心軸r2回りに振動腕135Cと振動腕135Dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部130で屈曲振動が発生する。
(5.プロセスフロー)
図6A〜図6Hは、本実施形態に係る共振子10のプロセスフローの一例を示す図である。なお、図6A〜図6Hでは、便宜上、ウエハに形成される複数の共振装置1のうち、1つの共振装置1を示して説明するが、共振装置1は、通常のMEMSプロセスと同様に、1つのウエハに複数形成された後に、当該ウエハが分割されることによって得られる。
図6Aに示す最初の工程では、用意したSi基板F2に、熱酸化によって、酸化ケイ素層F2´を形成する。次に、凹部21を有する下蓋20を用意し、当該下蓋20と、酸化ケイ素層F2´が形成されたSi基板F2とを、Si基板F2の下面が下蓋20と対向するように配置し、側壁23で接合する。なお、図6A〜図6Hにおいては図示を省略するが、接合後に化学的機械研磨や、エッチバック等の処理によって、Si基板F2の表面を平坦化することが望ましい。
さらにSi基板F2の表面には、圧電薄膜F3´が積層され、さらに圧電薄膜F3´の上に金属層E1が積層される。金属層E1は、エッチング等の加工により望ましい形状となるように成形される。次に、金属層E1の表面に、圧電薄膜F3と、金属層E2とがこの順に積層される。金属層E2は、積層された後、エッチング等の加工により望ましい形状となるように成形される(図6B)。
さらに、成形された金属層E2の表面に、保護膜235が積層される(図6C)。
さらに、保護膜235の表面に、モリブデン等の金属層が積層され、この金属層がエッチング等によって加工されることにより、振動腕135(図6F参照)の自由端となる部分の近傍に調整膜236が形成される(図6D)。
次に、図6Eに示す工程において、共振子10に、下部電極及び上部電極をそれぞれ外部電源と接続させるためのビアE1V、E2Vが形成される。ビアE1V、E2Vが形成されると、ビアE1V、E2Vにアルミニウム等の金属が充填され、金属層E1、E2を保持部140に引き出す引出線C1、C2が形成される。さらに、保持部140に接合部Hが形成される。
その後、エッチング等の加工によって、金属層E2、圧電薄膜F3、金属層E1、Si基板F2、酸化ケイ素層F2´が順に除去されることによって、振動部120、保持腕110、が形成され、共振子10が形成される(図6F)。
図6Fに示す工程において共振子10が形成された後、調整膜236の膜厚を調整するトリミング工程が行われる。トリミング工程によって、同一ウエハにおいて製造される複数の共振装置1の間で、周波数のばらつきを抑えることができる。
トリミング工程では、まず各共振子10の共振周波数を測定し、周波数分布を算出する。次に、算出した周波数分布に基づき、調整膜236の膜厚を調整する。調整膜236の膜厚の調整は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを共振装置1の全面に対して照射して、調整膜236をエッチングすることによって行うことができる。さらに、調整膜236の膜厚が調整されると、共振子10の洗浄を行い、飛び散った膜を除去することが望ましい。
なお、トリミング工程では、周波数を測定するかわりに、圧電薄膜F3と保護膜235との膜厚を測定し、当該膜厚から周波数を推定することも可能である。この場合、まず、圧電薄膜F3と保護膜235との膜厚を測定する。そして、圧電薄膜F3と保護膜235との膜厚に基づいて、調整膜236の膜厚の調整を、エッチング等によって行ってもよい。
次に、図6Gに示す工程において、共振子10を挟んで上蓋30と下蓋20とを対向させる。上蓋30における凹部31と、下蓋20における凹部21とが一致するように、位置合わせされた上蓋30が、接合部Hを介して下蓋20に接合される。また、上蓋30には引出線C1、C2と接続する電極C1´、C2´が形成されている。電極C1´、C2´は例えばアルミニウム層とゲルマニウム層とから成る。電極C1´、C2´を介して、金属層E1、E2は外部に設けられた回路へ接続される。
下蓋20と上蓋30とが接合され、ダイシングによって、複数の共振装置1が形成されると、図6Hに示す工程において、共振周波数を微調整する微調工程が行われる。微調工程においては、共振周波数を測定しながら、下蓋20の下方から、共振子10の振動腕135における錘部136の領域Aに焦点を合わせてレーザーLを照射する。
微調工程に用いられるレーザーは、赤外から近赤外領域の波長を有するものである。具体的には1064nmの波長を有するYAGレーザーを用いることが好ましい。この領域の波長は、縮退していないシリコンは透過する一方で、縮退したシリコンには吸収される。従って、縮退したシリコンで形成されたSi基板F2の下面には、レーザーLのエネルギーが吸収される。吸収されたエネルギーは熱に変わるため、レーザーLの照射位置である領域A(振動腕135の自由端近傍)に配置した酸化ケイ素層F2´を溶解・再蒸発させることができる。なおレーザーを照射させることで、酸化ケイ素層F2´とSi基板F2との両方を溶融・再蒸発させることもできる。さらに、金属層E1や圧電薄膜F3、金属層E2、保護膜235、調整膜236も溶融・再蒸発させても良い。なお、調整したい周波数量が1000ppm以下の微小量である場合には、酸化ケイ素層F2´のみを溶解・再蒸発させ、除去することが望ましい。他方で、調整したい周波数量が1000ppm以上の場合には、Si基板F2と酸化ケイ素層F2´との両方を溶解・再蒸発させ、除去することが望ましい。このように、当該下面において凹凸を有する調整部137を形成することで、共振周波数の調整を行うことができる。
図7は、微調工程の前後における周波数のシフト量を示すグラフである。図7において、縦軸はインピーダンス(Ω)を、横軸は周波数(kHz)を示し、破線は微調工程前の波形を、実線は微調工程後の波形を示している。図7では、以下のパラメータでレーザーをスポット照射し、図4において示した形状の調整部137の形成した場合の周波数のシフト量を示している。なお、スポット照射は、単一の照射位置に所定の時間レーザーを照射する照射方法をいう。スポット照射された振動腕135の表面には、それぞれ1箇所の調整部137が形成される。
・照射パワー 0.08W
・照射時間 1秒/ポイント
・フォーカス位置 振動腕135の下面より数10μm手前(下蓋20側)
図7に示すように、本実施形態では、微調工程によって、周波数が正の方向に750ppm程度シフトすることが分かる。
なお、微調工程には、スポット照射以外の照射方法を用いることも可能である。図8A〜図8Cは、スキャン照射した場合における、振動腕135の下面の形状を模式的に示す図である。なお、スキャン照射は、所定の方向に、一定速度でレーザーを照射する照射方法をいう。
図8Aでは、錘部136の幅が70μmの振動腕135に対して、以下のパラメータでレーザーをスキャン照射した場合における、振動腕135の下面の形状を示している。
・照射パワー 1.5W
・スキャン速度 100mm/秒
・照射幅(X軸方向) 40μm
・フォーカス位置 振動腕135の下面より数μm奥(上蓋30側)
図8Aの例では、スキャン照射された振動腕135の表面には、振動腕135の自由端に対して略平行な方向に長手方向を有する調整部137が形成されている。なお、振動腕135の自由端に対して略平行に複数の調整部137が、互いに離間して形成されてもよい。また、各振動腕135に形成された調整部137は、各振動腕135間で、同一直線上に整列している。
図8Aの形状の調整部137を形成した場合、周波数シフト量は、例えば正の方向に38ppmである。
また、図8Bでは、錘部136の幅が70μmの振動腕135に対して、以下のパラメータでレーザーをマルチスキャン照射した場合における、振動腕135の下面の形状を示している。
・照射パワー 1.5W
・スキャン速度 100mm/秒
・照射幅(X軸方向) 40μm
・照射本数 5μm間隔で20本
・フォーカス位置 振動腕135の下面より数μm奥(上蓋30側)
図8Bの例では、マルチスキャン照射された各振動腕135の表面には、図8Aに示した調整部137が、互いに平行に略等間隔で複数整列している。さらに、各振動腕135に形成された複数の調整部137は、各振動腕135間で、それぞれ同一直線上に整列している。なお、複数の調整部137は、互いに接触するように形成されてもよい。
図8Bの形状の調整部137を形成した場合、周波数シフト量は、例えば正の方向に100ppmである。
なお、マルチスキャン照射された各振動腕135の表面の形状は、図8Bの例に限定されない。例えば、図8Cの例では、振動腕135の表面に、複数の調整部137が同一直線上に整列するようにほぼ等間隔で形成されている。さらに、同一直線上に整列した調整部137の列は、振動腕135の表面に複数形成されている。図8Cの例では、各列に含まれる調整部137の数はいずれも同一で、各列間において、異なる列に含まれる調整部137同士は同一直線上に整列している。なお、異なる列に含まれる調整部137同士は、一列おきに同一直線上に整列するように形成されてもよいし、いずれも同一直線上に整列しなくてもよい。
図9は、以下のパラメータでスキャン照射した場合における、照射本数と周波数シフト量との関係を示す図である。
・照射パワー 0.4W
・スキャン速度 100mm/秒
・照射幅(X軸方向) 40μm
・フォーカス位置 振動腕135の下面
この場合、例えば図8Bや図8Cに示した形状の調整部137が振動腕135の下面に形成される。図9に示すグラフでは、縦軸は周波数シフト量を、横軸は照射本数(加工ライン数)を示している。図9に示すように、周波数シフト量は、照射本数に比例し、照射本数を増やすことで周波数シフト量を増加可能であることが分かる。
このように本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20に縮退していないシリコンを用いて、共振子10に縮退したシリコンを用いることによって、パッケージした後に共振周波数を調整することができる。これにより、微調工程以降に熱負荷や応力負荷がかかる加工工程がないため、周波数変動が起こることを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図10は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
本実施形態では、共振子10は、XY平面面内において輪郭振動する面内振動子である。本実施形態において、金属層E1、E2及び圧電薄膜F3は矩形の振動部120を形成する。
振動部120は、図10の直交座標系におけるXY平面に沿って平板状に広がる略直方体の輪郭を有している。また、振動部120は、X軸方向に短辺121a、121bを有し、Y軸方向に長辺121c、121dを有している。振動部120は、短辺121a、121bにおいて、保持腕110によって保持部140に接続され、保持されている。また、振動部120の全面を覆うように、保護膜235が形成されている。さらに、保護膜235の表面には、振動部120の四隅に4つの調整膜236A〜236Dが積層されている。
図11は、振動部120における下蓋20側の下面を模式的に示す図である。図11に示すように、本実施形態において、調整部137は、振動部120の四隅に形成されている。
その他の振動部120の構成・機能は第1の実施形態と同様である。
図10に戻り、第2の実施形態における共振子10の構成について説明する。
本実施形態において、保持腕110は、Y軸方向に長辺を、X軸方向に短辺を有する略矩形の2本の腕110A、110Bを有している。
腕110Aは、一端が振動部120における短辺121aの中心近傍と接続し、そこからY軸方向に沿って略垂直に延びている。また、腕110Aの他端は、保持部140における枠体140aの中心近傍と接続している。
他方、腕110Bは、一端が振動部120における短辺121bの中心近傍と接続し、そこからY軸方向に沿って略垂直に延びている。また、腕110Bの他端は、保持部140における枠体140bの中心近傍と接続している。
その他の保持腕110の構成・機能は第1の実施形態と同様である。
その他の共振装置1の構成、機能は第1の実施形態と同様である。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。本実施形態に係る共振装置1では、縮退していないシリコンから成る下蓋20と、縮退したシリコンから成り、下蓋20と対向する下面を有するSi基板F2と、当該Si基板F2に積層された金属層E1、E2と、金属層E1、E2の間に形成され、金属層E1を介してSi基板F2の上面と対応する面を有する圧電薄膜F3と、を有する共振子10と、共振子10を間に挟んで下蓋20と対向する上蓋30と、を備え、Si基板F2の下面は、当該Si基板F2の下面における他の領域よりも、表面に形成されている凹凸の深さ乃至高さが大きい領域、又は凹凸が占める面積が大きい領域である調整部137を有する。従って本実施形態に係る共振装置1に対して、縮退していないシリコンを透過し、縮退したシリコンに吸収される波長を有するレーザーを用いることによって、パッケージ化した後でも、共振周波数の調整を行うことができる。
また、共振子10における、上蓋30と対向する面は、第1領域と、第1領域とは異なる領域であり、共振子10の振動による変位が第1領域より大きい第2領域とを含み、調整部137は、Si基板F2の下面における、第2領域に対応する位置に設けられることが好ましい。より好ましくは、第1領域は、保護膜235で覆われており、第2領域は、エッチングによる質量低減速度が保護膜235より大きい調整膜236で覆われている。
また、共振子10における、金属層E1、E2、及び圧電薄膜F3は、屈曲振動する振動腕135を形成し、第2領域は、振動腕135の先端近傍に形成されることが好ましい。
また、共振子10における、金属層E1、E2、及び圧電薄膜F3は、輪郭振動する略矩形の振動部120を形成し、第2領域は、振動部120の四隅に対応する領域であることが好ましい。また、Si基板F2は、下面に酸化ケイ素層F2´を含むことが好ましい。
また、本実施形態に係る共振装置1の製造方法は、縮退されていないシリコンから成る下蓋20を用意する工程と、縮退したシリコンから成るSi基板F2を、当該Si基板F2の下面が下蓋20と対向するように配置し、Si基板F2の上面に、金属層E1、圧電薄膜F3、金属層E2を順に形成して、共振子10を形成する工程と、共振子10を挟んで、下蓋20と対向するように、シリコンから成る上蓋30を配置する工程と、下蓋20を介して、Si基板F2の下面に、レーザーを照射して、Si基板F2の下面に当該Si基板F2の下面における他の領域よりも、表面に形成されている凹凸の深さ乃至高さが大きい領域、又は凹凸が占める面積が大きい領域である調整部137を形成する工程と、を含む。従って、本実施形態に係る共振装置1の製造方法では、縮退していないシリコンを透過し、縮退したシリコンに吸収される波長を有するレーザーを用いることによって、パッケージ化した後でも、共振周波数の調整を行うことができる。
また、共振子10を形成する工程は、金属層E2の表面に、さらに、保護膜235、及び当該保護膜235よりエッチングにより質量低減速度の大きい調整膜236を順に形成する工程と、共振子10における第1領域において、第2調整膜を除去して第1調整膜を露出させる工程と、共振子10における、第1領域よりも振動による変位の大きい第2領域に残された調整膜236の膜厚を調整する工程と、を含み、調整部137を形成する工程において、調整部137を、Si基板F2の下面における、第2領域に対応する位置に形成する、ことが好ましい。
また、膜厚を調整する工程は、圧電薄膜F3、及び保護膜235の膜厚を測定する工程と、測定した膜厚に基づいて、調整膜236の膜厚を調整する工程を含むことが好ましい。
特に、膜厚を調整する工程は、共振子10の共振周波数を測定する工程と、測定した共振周波数に基づいて、調整膜236の膜厚を調整する工程を含むことが好ましい。この好ましい態様では、共振子10の寸法に基づく共振周波数のばらつきも共慮して、調整膜236の膜厚を調整することが可能になる。また、共振子10を形成する工程は、Si基板F2の下面に酸化ケイ素層F2´を形成する工程を含み、調整膜236を形成する工程は、酸化ケイ素層F2´、又は酸化ケイ素層F2´とSi基板F2とに調整膜236を形成する工程を含むことが好ましい。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 共振装置
10 共振子
30 上蓋
20 下蓋
140 保持部
140a〜d 枠体
110 保持腕
120 振動部
130 基部
135A〜D 振動腕
136A〜D 錘部
137A〜D 調整部
F2 Si基板
F2´ 酸化ケイ素層(温度特性補正層)
235 保護膜
236 調整膜

Claims (9)

  1. 縮退していないシリコンから成る下蓋と、
    縮退したシリコンから成り、前記下蓋と対向する下面を有する基板と、当該基板に積層された第1電極層及び第2電極層と、前記第1電極層及び前記第2電極層の間に形成され、前記第1電極層を介して前記基板の上面と対向する面を有する圧電膜と、を有する共振子と、
    前記共振子を間に挟んで前記下蓋と対向する上蓋と
    を備え、
    前記基板の下面は、当該基板の下面における他の領域よりも表面に形成されている凹凸の深さないし高さが大きい領域、又は凹凸が占める面積が大きい領域である調整部を有
    前記共振子における、前記上蓋と対向する面は、
    第1領域と、当該第1領域とは異なる領域であり、当該共振子の振動による変位が前記第1領域より大きい第2領域とを含み、
    前記調整部は、
    前記基板の下面における、前記第2領域に対応する位置に設けられる、
    共振装置。
  2. 前記第1領域は、第1調整膜で覆われており、
    前記第2領域は、エッチングによる質量低減速度が前記第1調整膜より大きい第2調整膜で覆われている、ことを特徴とする請求項に記載の共振装置。
  3. 前記共振子における、前記第1電極層、前記第2電極層、及び前記圧電膜は、屈曲振動する振動腕を形成し、
    前記第2領域は、前記振動腕の先端近傍に形成されることを特徴とする、請求項又はに記載の共振装置。
  4. 前記共振子における、前記第1電極層、前記第2電極層、及び前記圧電膜は、輪郭振動する略矩形の振動部を形成し、
    前記第2領域は、前記振動部の四隅に対応する領域であることを特徴とする、請求項又はに記載の共振装置。
  5. 前記基板は、
    前記下面にシリコン酸化膜を含むことを特徴とする、請求項1〜いずれか一項に記載の共振装置。
  6. 縮退されていないシリコンから成る下蓋を用意する工程と、
    縮退したシリコンから成る基板を、当該基板の下面が前記下蓋と対向するように配置し、前記基板の上面に、第1電極層、圧電膜、第2電極層を順に形成して、共振子を形成する工程と、
    前記共振子を挟んで、前記下蓋と対向するように、シリコンから成る上蓋を配置する工程と、
    前記下蓋を介して、前記基板の下面に、レーザーを照射して、前記基板の下面に、当該基板の下面における他の領域よりも表面に形成されている凹凸の深さないし高さが大きい領域、又は凹凸が占める面積が大きい領域である調整部を形成する工程と、
    を含み、
    前記共振子を形成する工程は、
    前記第2電極層の表面に、さらに、第1調整膜、及び当該第1調整膜よりエッチングによる質量低減速度の大きい第2調整膜を順に形成する工程と、
    前記共振子における第1領域において、前記第2調整膜を除去して前記第1調整膜を露出させる工程と、
    前記共振子における、前記第1領域よりも振動による変位の大きい第2領域に残された前記第2調整膜の膜厚を調整する工程と、
    を含み、
    前記調整部を形成する工程において、
    前記調整部を、前記基板の下面における、前記第2領域に対応する位置に形成する、共振装置製造方法。
  7. 前記膜厚を調整する工程は、
    前記圧電膜、及び前記第1調整膜の膜厚を測定する工程と、測定した前記膜厚に基づいて、前記第2調整膜の膜厚を調整工程とを含むことを特徴とする、請求項に記載の共振装置製造方法。
  8. 前記膜厚を調整する工程は、
    前記共振子の共振周波数を測定する工程と、測定した前記共振周波数に基づいて、前記第2調整膜の膜厚を調整することを特徴とする、請求項に記載の共振装置製造方法。
  9. 前記共振子を形成する工程は、
    前記基板の下面にシリコン酸化膜を形成する工程を含み、
    前記調整部を形成する工程は、
    前記シリコン酸化膜、又は当該シリコン酸化膜と前記基板とに前記調整部を形成する工程を含む、請求項いずれか一項に記載の共振装置製造方法。
JP2017552328A 2015-11-24 2016-10-31 共振装置及びその製造方法 Active JP6628212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229069 2015-11-24
JP2015229069 2015-11-24
PCT/JP2016/082310 WO2017090380A1 (ja) 2015-11-24 2016-10-31 共振装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090380A1 JPWO2017090380A1 (ja) 2018-08-16
JP6628212B2 true JP6628212B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58764040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552328A Active JP6628212B2 (ja) 2015-11-24 2016-10-31 共振装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10374569B2 (ja)
JP (1) JP6628212B2 (ja)
CN (1) CN108141196B (ja)
WO (1) WO2017090380A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105556840B (zh) * 2013-09-20 2019-01-04 株式会社村田制作所 振动装置及其制造方法
WO2017212677A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社村田製作所 共振装置製造方法
WO2018235339A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019035238A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019064663A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019064662A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019225047A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 株式会社村田製作所 Memsデバイス及びmemsデバイス製造方法
JP2020036063A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
WO2020044634A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 共振装置
US10958235B2 (en) * 2019-08-21 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness mode resonator
CN114731148A (zh) * 2019-12-09 2022-07-08 株式会社村田制作所 谐振装置及其制造方法
CN111811426B (zh) * 2020-06-29 2021-07-30 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 微机电系统结构的调控方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223428B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよびその製造方法
CN101292422B (zh) * 2005-11-04 2013-01-16 株式会社村田制作所 压电谐振器、滤波器、以及双模滤波器
JP5071058B2 (ja) * 2007-11-07 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片
WO2010023728A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
CN102160284A (zh) * 2008-11-28 2011-08-17 富士通株式会社 弹性波器件及其制造方法
JP2011082736A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp 圧電デバイスの製造方法
JPWO2011043357A1 (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 シチズンファインテックミヨタ株式会社 レーザーの照射方法、及びそれを用いた圧電振動子の周波数調整方法、並びにそれを用いて周波数調整された圧電デバイス
JP5482250B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動体および振動デバイス
JP2011259120A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Seiko Epson Corp 振動片、周波数調整方法、振動子、振動デバイス、および電子機器
JP5817517B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 株式会社大真空 音叉型水晶振動子の製造方法
WO2014042020A2 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社村田製作所 振動装置及びその製造方法
WO2014185281A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社村田製作所 振動装置
JP6292229B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-14 株式会社村田製作所 振動装置
CN105556840B (zh) 2013-09-20 2019-01-04 株式会社村田制作所 振动装置及其制造方法
WO2015098372A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の周波数調整方法
JP6241684B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動装置
CN104122700A (zh) * 2014-05-29 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示用基板及其制作方法、掩模板
CN104242864B (zh) * 2014-08-28 2017-03-29 中国工程物理研究院电子工程研究所 具有温度补偿和谐振频率修调功能的fbar及滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141196B (zh) 2022-09-13
JPWO2017090380A1 (ja) 2018-08-16
US20180226937A1 (en) 2018-08-09
CN108141196A (zh) 2018-06-08
WO2017090380A1 (ja) 2017-06-01
US10374569B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628212B2 (ja) 共振装置及びその製造方法
US11063568B2 (en) Resonance device manufacturing method
JP6768206B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP6742601B2 (ja) 共振子及び共振装置
US10673402B2 (en) Resonator and resonance device
US20200112295A1 (en) Resonator and resonant device
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
US11196407B2 (en) Resonator and resonant device
JP7133134B2 (ja) 共振装置
JP6994164B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2020049814A1 (ja) Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイス
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
JP7340169B2 (ja) 共振装置
US11368141B2 (en) Resonator and resonant device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191124