JP7340169B2 - 共振装置 - Google Patents

共振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340169B2
JP7340169B2 JP2022516836A JP2022516836A JP7340169B2 JP 7340169 B2 JP7340169 B2 JP 7340169B2 JP 2022516836 A JP2022516836 A JP 2022516836A JP 2022516836 A JP2022516836 A JP 2022516836A JP 7340169 B2 JP7340169 B2 JP 7340169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
resonator
vibrating arm
lower lid
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021215037A5 (ja
JPWO2021215037A1 (ja
Inventor
政和 福光
武彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021215037A1 publication Critical patent/JPWO2021215037A1/ja
Publication of JPWO2021215037A5 publication Critical patent/JPWO2021215037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340169B2 publication Critical patent/JP7340169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • H03H3/0076Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients
    • H03H3/0077Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients by tuning of resonance frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、共振装置に関する。
電子機器において計時機能を実現するためのデバイスとして、圧電振動子等の共振子が用いられている。電子機器の小型化に伴い、共振子も小型化が要求されており、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される共振子(以下、「MEMS振動子」ともいう。)が注目されている。
例えば、特許文献1には、振動腕を過励振させることで、振動腕における調整膜を上蓋の底板、及び、下蓋の底板の少なくとも一方に衝突させて調整膜を削ることで振動腕の重量を減少させ、共振子の共振周波数を調整する構成が記載されています。
国際公開第2017/212677号公報
しかしながら、従来の技術においては、振動腕を過励振させた場合に、振動腕から飛散した調整膜が上蓋と共振子との隙間や共振子の奥壁に飛散すると、絶縁不良を生じるおそれがあった。
なお、こうした課題は、振動腕を過励振させた場合に限らず、下蓋と接合された共振子に対して、イオンビーム等を用いて調整膜をトリミング加工して振動腕の共振周波数を調整する場合にも同様に生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、振動腕の共振周波数を調整する際に、振動腕からの飛散物に起因して絶縁不良が生じることを抑制できる共振装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る共振装置は、第1凹部を有する下蓋と、前記下蓋に搭載された共振子であって、前記第1凹部を含む空間で面外屈曲振動可能である振動腕と、前記振動腕の周囲に設けられ前記振動腕の先端部に対向する対向部分を有する保持部と、を有する共振子とを備え、前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁とを結ぶ直線よりも、前記保持部における前記対向部分が、前記共振子の外側に位置する。
本発明によれば、振動腕の共振周波数を調整する際に、振動腕からの飛散物に起因して絶縁不良が生じることを抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 上側基板を取り外した本発明の第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図1のAA´線に沿った断面図である。 共振子の周波数調整方法の一例を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る共振装置の機能を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る共振装置の機能を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る共振装置の機能を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る共振装置の機能を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る共振装置の機能を説明するための図である。 本発明の第6の実施形態に係る共振装置の要部を概略的に示す図である。
[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた蓋体(上蓋30及び下蓋20)と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
また、共振子10と下蓋20及び上蓋30とが接合され、これにより、共振子10が封止され、共振子10の振動空間が形成される。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれSi基板を用いて形成されている。そして、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、Si基板同士が互いに接合される。共振子10及び下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、本実施形態においては、共振子10はシリコン基板を用いて形成されるものを例として説明する。以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
上蓋30は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板32と、底板32の周縁部からZ軸方向(すなわち、上蓋30と共振子10との積層方向)に延びる側壁33とを有する。上蓋30には、共振子10と対向する面において、底板32の表面と側壁33の内面とによって形成される凹部31(第2凹部の一例)が設けられる。凹部31は、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋20)
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21(第1凹部の一例)が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
(3.共振子10)
図3は、本実施形態に係る共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕110とを備えている。
(a)振動部120
振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A~135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ。)と、後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ。)とを有する。基部130の前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
基部130は、前端131Aにおいて、後述する振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、後述する保持腕110に接続されている。基部130は、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長は40μm程度である。また、基部130は、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅は300μm程度である。
振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが450μm程度である。
本実施形態の振動部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕135A、135Dが配置されており、内側に2本の振動腕135B、135Cが配置されている。X軸方向における振動腕135Bと135Cとの間隔W1は、X軸方向における外側の振動腕135A(135D)と当該外側の振動腕135A(135D)に隣接する内側の振動腕135B(135C)との間の間隔W2よりも大きく設定される。間隔W1は例えば25μ程度、間隔W2は例えば10μm程度である。間隔W2は間隔W1より小さく設定することにより、振動特性が改善される。また、共振装置1を小型化できるように、間隔W1を間隔W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔にしてもよい。
振動部120の表面(上蓋30に対向する面)は、全面を覆うように保護膜235が形成されている。さらに、振動腕135A~135Dの開放端側の先端における保護膜235の表面には、それぞれ、調整膜236A~236D(以下、調整膜236A~236Dをまとめて「調整膜236」とも呼ぶ。)が形成されている。保護膜235及び調整膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。
調整膜236は、振動部120における、振動による変位の比較的大きい領域において、その表面が露出するように形成されている。具体的には、調整膜236は、振動腕135の先端に形成される。他方、保護膜235は、振動腕135におけるその他の領域において、その表面が露出している。
(b)保持部140
保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
本実施形態においては、保持部140は、保護膜235で覆われているとして説明するが、これに限定されず、保護膜235は、保持部140の表面には形成されていなくてもよい。
(c)保持腕110
保持腕110は、保持部140の内側に設けられ、基部130と保持部140とを接続する。なお、この構成に限定されず、例えば、保持腕110は、屈曲部を有する複数(例えば2本)の腕から形成される構成でもよい。
(4.積層構造)
図4を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1のAA´断面図である。図5に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合される。このように下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、振動腕135が振動する振動空間が形成される。
下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハS1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。SiウエハS1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば1kΩ・cm以上である。
下蓋20は、その底板22が、振動腕135の振動による変位が最大となる位置に設けられる。本実施形態では、Z軸方向に規定される下蓋20の厚さは例えば150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。
上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハS2により形成されている。図5に示すように、上蓋30はその周縁部(側壁33)で共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における共振子10に対向する表面及び裏面は、酸化ケイ素層S2´に覆われていることが好ましい。また、凹部31の内部であって、上蓋30における共振子10に対向する表面には、Ti(チタン)から成るゲッター層(不図示)が形成される構成でもよい。ゲッター層は、チタンのゲッター作用により、上蓋30と下蓋20とによって形成される振動空間内のガスを吸収し、当該振動空間を真空状態にするための層である。
上蓋30は、その底板32が、振動腕135の振動による変位が最大となる位置に設けられる。本実施形態では、Z軸方向に規定される上蓋30の厚さは例えば150μm、凹部31の深さは例えば50μmである。
上蓋30の側壁33と保持部140との間には、上蓋30と保持部140とを接合するために、接合部Hが形成されている。接合部Hは、例えばAl(アルミニウム)膜やGe(ゲルマニウム)膜などの金属層によって形成されている。なお、接合部Hは、Au(金)膜及びSn(錫)膜によって形成されてもよい。
共振子10では、保持部140、基部130、振動腕135、保持腕110は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2(基板の一例である。)の上に、金属層E1が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、金属層E2が積層されている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層されている。振動部120上においては、さらに、保護膜235上に、調整膜236が積層されている。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、例えば、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含む。
金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1~0.2μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極(第1電極層の一例である。)として機能する。また、金属層E1は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線として機能する。
他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極として機能する。また、金属層E2は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線として機能する。
なお、交流電源から下部配線または上部配線への接続にあたっては、上蓋30の外面に電極を形成して、当該電極が回路と下部配線または上部配線とを接続する構成や、上蓋30内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填して配線を設け、当該配線が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成が用いられてもよい。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度を用いることも可能である。
圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって自由端を変位する。
保護膜235は、エッチングによる質量低減の速度が調整膜236より遅い材料により形成される。例えば、保護膜235は、AlNやSiN等の窒化膜やTa2O5(5酸化タンタル)やSiO2等の酸化膜により形成される。なお、質量低減速度は、エッチング速度(単位時間あたりに除去される厚み)と密度との積により表される。
調整膜236は、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。また、調整膜236は、少なくとも上蓋30の底板32の硬度以下の材料から形成されている。調整膜236のビッカース硬度は、2GPa以下であることが好ましい。他方で、底板32のビッカース硬度は、10GPa以上であることが好ましい。なお、上蓋30がゲッター層を備える場合には、調整膜236は、ゲッター層以下の硬度であり、例えば0.9GPa以下である。
例えば、調整膜236は、モリブデン(Mo)やタングステン(W)や金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)等の金属により形成される。
なお、保護膜235と調整膜236とは、質量低減速度の関係が上述のとおりであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
保護膜235及び調整膜236に対するエッチングは、例えば、保護膜235及び調整膜236に同時にイオンビーム(例えば、アルゴン(Ar)イオンビーム)を照射することによって行われる。イオンビームは共振子10よりも広い範囲に照射することが可能である。なお、本実施形態では、イオンビームによりエッチングを行う例を示すが、エッチング方法は、イオンビームによるものに限られない。
以上のような共振装置1では、逆位相の振動時、すなわち、図に示す振動腕135Aと振動腕135Bとの間でY軸に平行に延びる中心軸r1回りに振動腕135Aと振動腕135Bとが上下逆方向に振動する。また、振動腕135Cと振動腕135Dとの間でY軸に平行に延びる中心軸r2回りに振動腕135Cと振動腕135Dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部130で屈曲振動が発生する。
(5.プロセスフロー)
図5を用いて本実施形態に係る共振子10の周波数調整方法について説明する。
本実施形態に係る共振子10の周波数調整方法では、振動腕135を過励振させて、上蓋30または下蓋20に衝突させることにより、振動腕135の一部(例えば圧電薄膜F3、調整膜236、又はSi基板F2等)が削られ、振動腕135の重量が変化する。これによって、共振子10の共振周波数を上昇させることで、共振周波数を所望の値に調整する。
具体的には、周波数調整方法においては、まず共振子10に所定値の駆動電圧を印加した状態で共振周波数を測定し、共振周波数が所望の値に満たない場合には、共振子10に所定値の駆動電圧よりも大きい電圧を印加させ、振動腕135を過励振させる。周波数調整工程において、共振子10に与える電力は、例えば0.2μW以上である。なお、過励振とは、共振子10の通常の振幅の10倍以上の振幅で振動させることをいい、具体的には過励振時の振幅は50μm以上である。また、共振周波数の所望の値は、例えば32.767~32.769kHz程度である。
振動腕135を過励振させることで、振動腕135における調整膜236が上蓋30の底板32(またはゲッター層)、及び下蓋20の底板22の少なくとも一方に衝突させる。上蓋30の底板32(またはゲッター層)は調整膜236以上の硬度を有する材料で形成されているため、調整膜236が底板32(またはゲッター層)に衝突することで調整膜236が削られ、振動腕135の重量が減少する。同様に、振動腕135の下蓋20側の面(裏面)に形成されるSi基板F2及び酸化ケイ素層F21の少なくともいずれか一方は、底板22と同程度以下の硬度を有している。従って、振動腕135の裏面においても、Si基板F2又は酸化ケイ素層F21が削り取られることによって、振動腕135の質量が減少する。これによって、共振子10の共振周波数が上昇する。
共振子10を過励振させて上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方に衝突させた後に、再度、所定の値の駆動電圧を共振子10に印加して、共振周波数の測定を行う。所定の値の駆動電圧を共振子10に印加して行う共振周波数の測定と、当該駆動電圧よりも大きい電圧を共振子10に印加して共振子10を過励振させることとを、共振周波数が所望の値に到達するまで繰り返し行うことで、共振周波数の値が適切な値に調整される。
なお、周波数調整方法としては、その他にも、所定のパルス幅のイオンビームを共振子10に照射して振動腕135の一部(例えば圧電薄膜F3、調整膜236、又はSi基板F2等)を削ることで、共振子10の重量を変化させてもよい。
(6.共振子の機能)
図6に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、保持部140の対向部分は、共振子10の外側に位置する。具体的には、共振子10は、保持部140の対向部分のうち、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3が直線L1よりも共振子10の外側に位置する。
この場合、本実施形態に係る共振子10では、周波数調整時、すなわち、図7に示す例では、所定のパルス幅のイオンビームの照射時には、振動腕135の破片がイオンビームの進行方向に飛散する。そして、飛散した破片が下蓋20の凹部21の底面で跳ね返る。この場合、破片が飛散する範囲は直線L1よりも共振子10の内側の領域に制限される。同図に示す例では、破片が飛散する範囲は、振動腕135の先端部側の下蓋20の凹部21の底部から開口縁までの範囲R1に制限される。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3に付着しにくく、圧電薄膜F3において絶縁不良が発生することが抑えられる。
本実施形態に係る共振子10では、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、保持部140における対向部分が、共振子10の外側に位置する。これによって、共振子10の周波数調整時に、振動腕135から飛散した破片が保持部140における対向部分に付着しにくく、この対向部分において絶縁不良が発生することが抑えられる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図8は、本実施形態に係る共振子10の構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10は、上蓋30との位置関係、および、下蓋20との位置関係が第1実施形態とは異なっている。
図8に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P3とを結ぶ直線L2よりも、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は共振子10の外側に位置する。具体的には、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L2よりも共振子10の外側に位置する。
この場合、本実施形態に係る共振子10では、周波数調整時、すなわち、図9に示す例では、振動腕135の過励振時には、振動腕135の調整膜236が下蓋20の底板22に衝突し、振動腕135の破片が下蓋20の凹部21の底面から飛散する。この場合、破片が飛散する範囲は直線L2よりも共振子10の内側の領域に制限される。同図に示す例では、破片が飛散する範囲は、振動腕135の先端部側の下蓋20の凹部21の底部から開口縁までの範囲R1、および、上蓋30の凹部31の側面および底面のうち、凹部31の側面と直線L2とが交差する点よりも上方の領域R2に制限される。そのため、振動腕135から飛散した破片が、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、上蓋30の凹部31の開口縁P4に付着しにくく、酸化ケイ素層S2´において絶縁不良が発生することが抑えられる。
本実施形態に係る共振子10では、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P3とを結ぶ直線L2よりも、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4が、共振子10の外側に位置する。これによって、共振子10の周波数調整時に、振動腕135から飛散した破片が振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4に付着しにくく、この部分において絶縁不良が発生することが抑えられる。
[第3実施形態]
図10は、本実施形態に係る共振子10の構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10は、上蓋30との位置関係、および、下蓋20との位置関係が第1実施形態とは異なっている。
10に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3が直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の内側に位置する。具体的には、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の内側に位置する。
この場合、本実施形態に係る共振子10では、周波数調整時、すなわち、図11に示す例では、振動腕135の過励振時には、振動腕135の調整膜236が下蓋20の底板22に衝突し、振動腕135の破片が下蓋20の凹部21の底面から飛散する。この場合、破片が飛散する範囲は直線L1よりも共振子10の内側の領域に制限される。同図に示す例では、破片が飛散する範囲は、振動腕135の先端部側の下蓋20の凹部21の底部から開口縁までの範囲R1、および、上蓋30の凹部31の側面および底面のうち、凹部31の側面と直線L1とが交差する点よりも上方の領域R2に制限される。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3に付着しにくく、圧電薄膜F3において絶縁不良が発生することが抑えられる。
本実施形態に係る共振子10では、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3は、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも共振子10の外側に位置し、かつ、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の内側に位置する。これによって、共振子10の周波数調整時に、振動腕135から飛散した破片が圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3に付着しにくく、この部分において絶縁不良が発生することが抑えられる。
[第4実施形態]
図12は、本実施形態に係る共振子10の構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10は、上蓋30との位置関係、および、下蓋20との位置関係が第1実施形態とは異なっている。
図12に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3が直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の内側に位置する。具体的には、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、共振子10の内側の端部は、直線L1よりも共振子10の内側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。
この場合、本実施形態に係る共振子10では、周波数調整時、すなわち、図13に示す例では、振動腕135の過励振時には、振動腕135の調整膜236が下蓋20の底板22に衝突し、振動腕135の破片が下蓋20の凹部21の底面から飛散する。この場合、破片が飛散する範囲は直線L1よりも共振子10の内側の領域に制限される。同図に示す例では、破片が飛散する範囲は、振動腕135の先端部側の下蓋20の凹部21の底部から開口縁までの範囲R1、および、上蓋30の凹部31の側面および底面のうち、凹部31の側面と直線L1とが交差する点よりも上方の領域R2に制限される。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3に付着しにくく、圧電薄膜F3において絶縁不良が発生することが抑えられる。
また、本実施形態では、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4のいずれもが、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。そのため、振動腕135の過励振時に振動腕135から飛散した破片が、上蓋30の外周部と下蓋20の外周部との間の隙間に溜まりにくい。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4に付着しにくく、これらの部分において絶縁不良が発生することがより一層抑えられる。
本実施形態に係る共振子10では、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4のいずれもが、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。これによって、共振子10の周波数調整時に、振動腕135から飛散した破片が上蓋30の外周部と下蓋20の外周部との間の隙間に溜まりにくく、この隙間内に位置する部分において絶縁不良が発生することがより一層抑えられる。
[第5実施形態]
図14は、本実施形態に係る共振子10の構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10は、上蓋30との位置関係、および、下蓋20との位置関係が第1実施形態とは異なっている。
図14に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3が直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の外側に位置する。具体的には、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、共振子10の内側の端部は、直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。
この場合、本実施形態に係る共振子10では、周波数調整時、すなわち、図15に示す例では、振動腕135の過励振時には、振動腕135の調整膜236が下蓋20の底板22に衝突し、振動腕135の破片が下蓋20の凹部21の底面から飛散する。この場合、破片が飛散する範囲は直線L1よりも共振子10の内側の領域に制限される。同図に示す例では、破片が飛散する範囲は、振動腕135の先端部側の下蓋20の凹部21の底部から開口縁までの範囲R1、および、上蓋30の凹部31の側面および底面のうち、凹部31の側面と直線L1とが交差する点よりも上方の領域R2に制限される。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4に付着しにくく、圧電薄膜F3において絶縁不良が発生することが抑えられる。
また、本実施形態では、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4のいずれもが、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。そのため、振動腕135の過励振時に振動腕135から飛散した破片が、上蓋30の外周部と下蓋20の外周部との間の隙間に溜まりにくい。そのため、振動腕135から飛散した破片が、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3、および、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4に付着しにくく、これらの部分において絶縁不良が発生することがより一層抑えられる。
[第6実施形態]
図16は、本実施形態に係る共振子10の構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10は、上蓋30との位置関係、および、下蓋20との位置関係が第1実施形態とは異なっている。
図16に示すように、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2とを結ぶ直線L1よりも、圧電薄膜F3における共振子10の内側の端部P3が直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、直線L1よりも共振子10の外側に位置する。具体的には、上蓋30における共振子10に対向する表面に形成された酸化ケイ素層S2´のうち、共振子10の内側の端部は、直線L1よりも共振子10の外側に位置する。また、振動腕135の先端部側の上蓋30の凹部31の開口縁P4は、振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2よりも、共振子10の外側に位置する。
また、本実施形態では、共振子10は、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2との間の水平距離をXとし、交点P1と凹部21の開口縁P2との間の高低差をYとしたとき、0.1≦X/Y≦2.0であり、好ましくは、0.3≦X/Y≦0.7である。すなわち、共振子10は、0.1≦X/Y、好ましくは、0.3≦X/Yとすることで、振動腕135から飛散した破片が下蓋20の凹部21の内側面に過度に付着することが抑えられる。また、共振子10は、X/Y≦2.0、好ましくは、X/Y≦0.7とすることで、上述した破片の過度な付着を抑えつつ、共振子10の小型化が図られる。
本実施形態に係る共振子10では、振動腕135の先端部から下蓋20の凹部21に向かって延びる垂線と下蓋20の凹部21との交点P1と振動腕135の先端部側の凹部21の開口縁P2との間の水平距離をXとし、交点P1と凹部21の開口縁P2との間の高低差をYとしたとき、0.1≦X/Y≦2.0であり、好ましくは、0.3≦X/Y≦0.7である。そのため、振動腕135から飛散した破片が下蓋20の凹部21の内側面に過度に付着することを抑えつつ、共振子10の小型化を図ることができる。
以下に、本発明の実施形態の一部又は全部を付記し、その効果について説明する。なお、本発明は以下の付記に限定されるものではない。
本発明の一態様によれば、第1凹部を有する下蓋と、前記下蓋に搭載された共振子であって、前記第1凹部を含む空間で面外屈曲振動可能である振動腕と、前記振動腕の周囲に設けられ前記振動腕の先端部に対向する対向部分を有する保持部と、を有する共振子とを備え、前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁とを結ぶ直線よりも、前記保持部における前記対向部分が、前記共振子の外側に位置する、共振装置が提供される。
一態様として、第2凹部を有し、前記第2凹部が前記下蓋の前記第1凹部と対向する向きに配置された上蓋をさらに備え、前記共振子は、前記上蓋および前記下蓋の間に配置された共振子であって、前記振動腕は、前記上蓋の前記第2凹部と前記下蓋の前記第1凹部とを含む空間で面外屈曲振動可能である。
一態様として、前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁よりも前記共振子の内側に位置する。
一態様として、振動腕の先端部側の第2凹部の開口縁が、振動腕の先端部側の第1凹部の開口縁よりも前記共振子の外側に位置する。
一態様として、振動腕の先端部側の第2凹部の開口縁が直線よりも共振子の外側に位置する。
本発明の一態様によれば、第1凹部を有する下蓋と、第2凹部を有し、前記第2凹部が前記下蓋の前記第1凹部と対向する向きに配置された上蓋と、前記上蓋および前記下蓋の間に配置された共振子であって、前記蓋の前記第1凹部と前記蓋の前記第2凹部とを含む空間で面外屈曲振動可能である振動腕と、前記振動腕の周囲に設けられ前記振動腕の先端部に対向する対向部分を有する保持部と、を有する共振子とを備え、前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁とを結ぶ直線よりも、前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が、前記共振子の外側に位置する、共振装置が提供される。
一態様として、振動腕の先端部から下蓋の第1凹部に向かって延びる垂線と下蓋の第1凹部との交点と振動腕の先端部側の第1凹部の開口縁との間の水平距離をXとし、振動腕の先端部から下蓋の第1凹部に向かって延びる垂線と下蓋の第1凹部との交点と振動腕の先端部側の第1凹部の開口縁との間の高低差をYとしたとき、0.1≦X/Y≦2.0である。
一態様として、0.3≦X/Y≦0.7である。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、振動腕の共振周波数を調整する際に、振動腕からの飛散物に起因して絶縁不良が生じることを抑制できる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 共振装置
10 共振子
30 上蓋
20 下蓋
140 保持部
120 振動部
130 基部
135A~D 振動腕
F2 Si基板
235 保護膜
236 調整膜

Claims (8)

  1. 第1凹部を有する下蓋と、
    前記下蓋に搭載された共振子であって、前記第1凹部を含む空間で面外屈曲振動可能である振動腕と、前記振動腕の周囲に設けられ前記振動腕の先端部に対向する対向部分を有する保持部と、を有する共振子と
    を備え、
    前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁とを結ぶ直線よりも、前記保持部における前記対向部分が、前記共振子の外側に位置する、
    共振装置。
  2. 第2凹部を有し、前記第2凹部が前記下蓋の前記第1凹部と対向する向きに配置された上蓋をさらに備え、
    前記共振子は、前記上蓋および前記下蓋の間に配置された共振子であって、
    前記振動腕は、前記上蓋の前記第2凹部と前記下蓋の前記第1凹部とを含む空間で面外屈曲振動可能である、
    請求項1に記載の共振装置。
  3. 前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁よりも前記共振子の内側に位置する、
    請求項2に記載の共振装置。
  4. 前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁よりも前記共振子の外側に位置する、
    請求項2に記載の共振装置。
  5. 前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が前記直線よりも前記共振子の外側に位置する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の共振装置。
  6. 第1凹部を有する下蓋と、
    第2凹部を有し、前記第2凹部が前記下蓋の前記第1凹部と対向する向きに配置された上蓋と、
    前記上蓋および前記下蓋の間に配置された共振子であって、前記蓋の前記第1凹部と前記蓋の前記第2凹部とを含む空間で面外屈曲振動可能である振動腕と、前記振動腕の周囲に設けられ前記振動腕の先端部に対向する対向部分を有する保持部と、を有する共振子と
    を備え、
    前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と、前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁とを結ぶ直線よりも、前記振動腕の先端部側の前記第2凹部の開口縁が、前記共振子の外側に位置する、
    共振装置。
  7. 前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁との間の水平距離をXとし、前記振動腕の先端部から前記下蓋の前記第1凹部に向かって延びる垂線と前記下蓋の前記第1凹部との交点と前記振動腕の先端部側の前記第1凹部の開口縁との間の高低差をYとしたとき、
    0.1≦X/Y≦2.0
    である、
    請求項2から6のいずれか一項に記載の共振装置。
  8. 0.3≦X/Y≦0.7
    である、
    請求項7に記載の共振装置。
JP2022516836A 2020-04-24 2020-11-17 共振装置 Active JP7340169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077316 2020-04-24
JP2020077316 2020-04-24
PCT/JP2020/042808 WO2021215037A1 (ja) 2020-04-24 2020-11-17 共振装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021215037A1 JPWO2021215037A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021215037A5 JPWO2021215037A5 (ja) 2022-10-28
JP7340169B2 true JP7340169B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=78270458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516836A Active JP7340169B2 (ja) 2020-04-24 2020-11-17 共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230008378A1 (ja)
JP (1) JP7340169B2 (ja)
CN (1) CN115398803A (ja)
WO (1) WO2021215037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009555A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225047A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 株式会社村田製作所 Memsデバイス及びmemsデバイス製造方法
WO2020039627A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社村田製作所 共振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225047A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 株式会社村田製作所 Memsデバイス及びmemsデバイス製造方法
WO2020039627A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社村田製作所 共振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115398803A (zh) 2022-11-25
WO2021215037A1 (ja) 2021-10-28
US20230008378A1 (en) 2023-01-12
JPWO2021215037A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641676B2 (ja) 共振装置製造方法
CN108141196B (zh) 谐振装置及其制造方法
JP6742601B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP6768206B2 (ja) 共振子及び共振装置
US20200204155A1 (en) Resonator and resonance device
US10673402B2 (en) Resonator and resonance device
US20220029598A1 (en) Resonance device
WO2020039627A1 (ja) 共振装置
JP7340169B2 (ja) 共振装置
JP7133134B2 (ja) 共振装置
JP6844747B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP6994164B2 (ja) 共振子及び共振装置
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
WO2020044634A1 (ja) 共振装置
JPWO2019211926A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP7047922B2 (ja) Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイス
JP6856127B2 (ja) 共振子及び共振装置
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
JP7449496B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2022024440A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023171025A1 (ja) 共振装置及び共振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150