WO2019064663A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents
共振子及び共振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019064663A1 WO2019064663A1 PCT/JP2018/016719 JP2018016719W WO2019064663A1 WO 2019064663 A1 WO2019064663 A1 WO 2019064663A1 JP 2018016719 W JP2018016719 W JP 2018016719W WO 2019064663 A1 WO2019064663 A1 WO 2019064663A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- film
- vibrating
- resonator
- region
- vibration
- Prior art date
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 155
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 73
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 73
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 scandium aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical group [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1035—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/0595—Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
- H03H9/2405—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
- H03H9/2468—Tuning fork resonators
- H03H9/2478—Single-Ended Tuning Fork resonators
- H03H9/2489—Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/0421—Modification of the thickness of an element
- H03H2003/0435—Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02244—Details of microelectro-mechanical resonators
- H03H2009/02488—Vibration modes
- H03H2009/02496—Horizontal, i.e. parallel to the substrate plane
- H03H2009/02503—Breath-like, e.g. Lam? mode, wine-glass mode
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
- H03H9/2405—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
- H03H2009/2442—Square resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/0072—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
- H03H3/0076—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients
- H03H3/0077—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients by tuning of resonance frequency
Definitions
- the present invention relates to a resonator and a resonance device.
- a resonator such as a piezoelectric vibrator is used as a device for realizing a timing function in an electronic device.
- miniaturization of electronic devices miniaturization of resonators is also required, and resonators manufactured using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology (hereinafter also referred to as "MEMS vibrators") attract attention. ing.
- MEMS Micro Electro Mechanical Systems
- the frequency is adjusted by additional etching or the like.
- Patent Document 1 in a vibrator having a plurality of vibrating arms, a mass portion for rough tuning provided on the tip end side of the vibrating arms, and a mass portion for fine tuning provided on the proximal end side of the vibrating arms An arrangement is disclosed to adjust the resonant frequency by reducing
- the mass part described in Patent Document 1 includes an insulator layer and a conductive layer formed on the insulator layer.
- the MEMS vibrator when such a mass portion is formed and the resonance frequency is adjusted using an ion beam, a pyroelectric material or the like, the insulator layer may be charged.
- the MEMS vibrator vibrates in a state where the insulator layer on the MEMS vibrator is charged, a charge in the insulator layer generates a coulomb force, which affects the vibration of the resonator, for example, the resonance frequency fluctuates.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and it is desirable to suppress the influence of the voltage applied to the insulator layer on the resonator or the conductive layer on the insulator layer on the vibration of the resonator. To aim.
- a resonator is a vibrating portion, which is provided between an upper electrode and a lower electrode, and an upper electrode and a lower electrode, and has a main surface opposed to the upper electrode.
- the piezoelectric film vibrates in a predetermined vibration mode when a voltage is applied between the lower electrodes.
- the piezoelectric film is provided opposite to the main surface of the piezoelectric film with the upper electrode interposed therebetween.
- a conductive film exposed in the second region which is opposite to the main surface of the piezoelectric film with the protective film interposed between the protective film and the protective film and is adjacent to the first region in the vibrating portion.
- a vibrating portion having a film, a protective film, and a connection electrode electrically connecting the conductive film to the lower electrode, a holding portion provided so as to surround at least a part of the vibrating portion, and a vibrating portion And a holding arm connected to the holding portion, and the upper electrode is Area of the region overlapping the conductive film such that less than half of the total area of the conductive film, or is formed to avoid a conductive film as overlapping region.
- the present invention it is possible to suppress the influence of the voltage applied to the insulator layer on the resonator or the conductive layer on the insulator layer on the vibration of the resonator.
- FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of a resonance device according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing a structure of a resonance device according to a first embodiment of the present invention. It is a top view of a resonator concerning a 1st embodiment of the present invention which removed an upper substrate.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA 'or aa' of FIG. 3;
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 3; It is the figure which showed typically the orientation direction and the electric field direction about the resonator which concerns on 1st Embodiment, and the resonator of a comparative example.
- FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 7; It is a top view of the resonator concerning a 3rd embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line DD 'of FIG. 9;
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line EE ′ of FIG. 9; It is sectional drawing of the resonator in 4th Embodiment corresponding to FIG. It is a figure for demonstrating the structure of the vibrating arm of the resonator which concerns on 4th Embodiment.
- FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of a resonance apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
- the resonance device 1 includes a resonator 10, and an upper cover 30 and a lower cover 20 provided to face each other with the resonator 10 interposed therebetween. That is, the resonance device 1 is configured by laminating the lower lid 20, the resonator 10, and the upper lid 30 in this order.
- the resonator 10 is joined to the lower lid 20 and the upper lid 30, whereby the resonator 10 is sealed and a vibration space of the resonator 10 is formed.
- the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are each formed using a Si substrate.
- the Si substrates are bonded to each other in the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30.
- the resonator 10 and the lower lid 20 may be formed using an SOI substrate.
- the resonator 10 is a MEMS resonator manufactured using MEMS technology.
- the resonator 10 will be described as an example formed using a silicon substrate.
- each configuration of the resonance device 1 will be described in detail.
- the upper lid 30 spreads like a flat plate along the XY plane, and a recess 31 having a flat rectangular parallelepiped shape, for example, is formed on the back surface.
- the recess 31 is surrounded by the side wall 33 and forms a part of a vibration space which is a space in which the resonator 10 vibrates.
- the lower lid 20 has a rectangular flat bottom plate 22 provided along the XY plane, and a side wall 23 extending from the periphery of the bottom plate 22 in the Z-axis direction (that is, the stacking direction of the lower lid 20 and the resonator 10).
- the lower lid 20 is provided with a recess 21 formed by the surface of the bottom plate 22 and the inner surface of the side wall 23 on the surface facing the resonator 10.
- the recess 21 forms a part of the vibration space of the resonator 10.
- the vibration space is airtightly sealed by the upper cover 30 and the lower cover 20 described above, and a vacuum state is maintained.
- the vibration space may be filled with a gas such as an inert gas, for example.
- FIG. 3 is a plan view schematically showing the structure of the resonator 10 according to the present embodiment.
- the resonator 10 includes a vibrating portion 120, a holding portion 140, holding arms 111 and 112, and vias V1, V2, V3 and V4.
- the vibrating portion 120 has a rectangular outline extending along the XY plane in the orthogonal coordinate system of FIG.
- the vibrating portion 120 is provided inside the holding portion 140, and a space is formed between the vibrating portion 120 and the holding portion 140 at a predetermined interval.
- the vibrating unit 120 has a base 130 and four vibrating arms 135A to 135D (collectively referred to as “vibrating arms 135”).
- the number of vibrating arms is not limited to four, and may be set to, for example, one or more arbitrary numbers.
- each vibrating arm 135 and the base 130 are integrally formed.
- the base 130 has long sides 131a and 131b in the X-axis direction and short sides 131c and 131d in the Y-axis direction in plan view.
- the long side 131a is one side of a surface 131A of the front end of the base 130 (hereinafter also referred to as "front end 131A”)
- the long side 131b is a surface 131B of the rear end of the base 130 (hereinafter, "rear end 131B" Also called one side of In the base portion 130, the front end 131A and the rear end 131B are provided to face each other.
- the base 130 is connected to a vibrating arm 135 described later at the front end 131A, and connected to holding arms 111 and 112 described later at the rear end 131B.
- the base 130 has a substantially rectangular shape in a plan view in the example of FIG. 3, but is not limited to this, and is a virtual plane P defined along a perpendicular bisector of the long side 131a. It may be formed to be substantially plane-symmetrical with respect to each other.
- the base 130 may have, for example, a trapezoidal shape in which the long side 131 b is shorter than 131 a or a semicircular shape having the long side 131 a as a diameter.
- the long sides 131a and 131b and the short sides 131c and 131d are not limited to straight lines, and may be curved lines.
- the base length (the length of the short sides 131c and 131d in FIG. 3) which is the longest distance between the front end 131A and the rear end 131B in the direction from the front end 131A to the rear end 131B is about 40 ⁇ m.
- the base width (the length of the long sides 131a and 131b in FIG. 3) which is the width direction orthogonal to the base length direction and which is the longest distance between the side ends of the base 130 is about 285 ⁇ m.
- the vibrating arms 135 extend in the Y-axis direction and have the same size.
- the vibrating arms 135 are respectively provided in parallel to the Y-axis direction between the base portion 130 and the holding portion 140, one end is connected to the front end 131A of the base portion 130 to be a fixed end, and the other end is an open end It has become.
- the vibrating arms 135 are provided in parallel in the X-axis direction at predetermined intervals.
- the vibrating arm 135 has a width of, for example, about 50 ⁇ m in the X-axis direction and a length of about 420 ⁇ m in the Y-axis direction.
- the vibrating arms 135 each have a weight G at the open end.
- the weight G is wider in the X-axis direction than the other parts of the vibrating arm 135.
- the weight G has, for example, a width of about 70 ⁇ m in the X-axis direction.
- the weight G is integrally formed with the vibrating arm 135 by the same process. By forming the weight G, the weight per unit length of the vibrating arm 135 is heavier on the open end side than on the fixed end side. Therefore, the vibration arms 135 having the weight portions G on the open end side can increase the amplitude of the vertical vibration in each of the vibration arms.
- two vibrating arms 135A and 135D are disposed outside in the X-axis direction, and two vibrating arms 135B and 135C are disposed inside.
- the distance W1 between the vibrating arms 135B and 135C in the X-axis direction is the outer vibrating arm 135A (135D) and the inner vibrating arm 135B (135C) adjacent to the outer vibrating arm 135A (135D) in the X-axis direction.
- the interval W2 between the The distance W1 is, for example, about 35 ⁇ m, and the distance W2 is, for example, about 25 ⁇ m.
- the space W1 may be set smaller than the space W2 or may be equally spaced so that the resonance device 1 can be miniaturized.
- a protective film 235 is formed on the surface of the vibrating section 120 (the surface facing the upper lid 30) so as to cover the entire surface. Furthermore, on a part of the surface of the protective film 235 in the vibrating arms 135A to 135D, the frequency adjustment films 236A to 236D (an example of a conductive film is described below. The frequency adjustment films 236A to 236D are collectively referred to as “frequency adjustment film 236) are also formed. The resonant frequency of the vibration unit 120 can be adjusted by the protective film 235 and the frequency adjustment film 236.
- the protective film 235 does not necessarily cover the entire surface of the vibrating portion 120, but damage to the underlying electrode film (for example, the metal layer E2 in FIG. 4) and the piezoelectric film (for example, the piezoelectric thin film F3 in FIG. 4) in frequency adjustment. The whole surface of the vibrating portion 120 is desirable to protect the underlying electrode film (for example, the metal layer E2 in FIG. 4) and the piezoelectric film (for
- the frequency adjustment film 236 is formed on the protective film 235 so that the surface is exposed in at least a part of the area where the average displacement due to the vibration is larger than that of the other area in the vibration part 120.
- the frequency adjustment film 236 is formed on the tip of the vibrating arm 135, that is, on the weight portion (which is an example of the second region) G.
- the surface of the protective film 235 is exposed in the other area (an example of the first area) in the vibrating arm 135.
- the frequency adjustment film 236 is formed up to the tip of the vibrating arm 135, and the protection film 235 is not exposed at all at the tip, but the frequency adjustment film 236 is A configuration not formed at the tip of the vibrating arm 135 is also possible.
- a second frequency adjustment film may be formed on the base side of the vibrating arm 135 (the side connected to the base 230). In this case, it is possible to suppress the change of the temperature characteristic of the frequency accompanying the frequency adjustment.
- the holding unit 140 is formed in a rectangular frame shape along the XY plane.
- the holding portion 140 is provided so as to surround the outside of the vibrating portion 120 along the XY plane in plan view.
- the holding part 140 should just be provided in at least one part of the circumference
- the holding unit 140 may be provided around the vibrating unit 120 so as to hold the vibrating unit 120 and to be able to be bonded to the upper lid 30 and the lower lid 20.
- the holding portion 140 is formed of integrally formed prismatic frames 140a to 140d.
- the frame 140 a is provided so as to face the open end of the vibrating arm 135 so that the longitudinal direction is parallel to the X axis.
- the frame body 140 b is provided so as to face the rear end 131 B of the base 130 so that the longitudinal direction is parallel to the X axis.
- the frame 140c is provided in parallel with the Y axis in the longitudinal direction so as to face the side end (short side 131c) of the base 130 and the vibrating arm 135A, and is connected to one end of the frames 140a and 140b at both ends thereof. .
- the frame 140d is provided in parallel with the Y axis in the longitudinal direction opposite to the side end (short side 131d) of the base 130 and the vibrating arm 135D, and is connected to the other ends of the frames 140a and 140b at both ends thereof. Ru.
- the holding unit 140 is described as being covered with the protective film 235.
- the protective film 235 may not be formed on the surface of the holding unit 140.
- (C) Holding arms 111 and 112 The holding arm 111 and the holding arm 112 are provided inside the holding portion 140, and connect the rear end 131B of the base 130 and the frame bodies 140c and 140d. As shown in FIG. 3, the holding arm 111 and the holding arm 112 are formed substantially in plane symmetry with respect to a virtual plane P defined parallel to the YZ plane along the center line of the base 130 in the X-axis direction. .
- the holding arm 111 has arms 111a, 111b, 111c, and 111d.
- the holding arm 111 is connected at one end to the rear end 131B of the base 130 and extends therefrom toward the frame 140b. Then, the holding arm 111 is bent in a direction toward the frame 140c (that is, in the X-axis direction), and further bent in a direction toward the frame 140a (that is, in the Y-axis direction). That is, it is bent in the X axis direction, and the other end is connected to the frame 140 c.
- the arm 111a is provided between the base 130 and the frame 140b so as to face the frame 140c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis.
- the arm 111a is connected at one end to the base 130 at the rear end 131B, and extends therefrom substantially perpendicularly to the rear end 131B, that is, in the Y-axis direction.
- the axis passing through the center of the arm 111a in the X-axis direction is preferably provided inside the center line of the vibrating arm 135A.
- the arm 111a is provided between the vibrating arms 135A and 135B. ing.
- the other end of the arm 111a is connected to one end of the arm 111b on the side surface.
- the arm 111a has a width of about 20 ⁇ m defined in the X-axis direction and a length of 40 ⁇ m defined in the Y-axis direction.
- the arm 111 b is provided between the base 130 and the frame 140 b so as to face the frame 140 b so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
- the arm 111b has one end connected to the other end of the arm 111a and the side surface facing the frame 140c, and extends therefrom substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the X-axis direction. Further, the other end of the arm 111 b is connected to a side surface which is one end of the arm 111 c and which faces the vibrating portion 120.
- the arm 111b has, for example, a width of about 20 ⁇ m defined in the Y-axis direction and a length of about 75 ⁇ m defined in the X-axis direction.
- the arm 111 c is provided between the base 130 and the frame 140 c so as to face the frame 140 c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
- One end of the arm 111c is connected to the other end of the arm 111b at its side, and the other end is one end of the arm 111d and is connected to the side on the frame 140c side.
- the arm 111c has a width of about 20 ⁇ m defined in the X-axis direction and a length of about 140 ⁇ m defined in the Y-axis direction.
- the arm 111 d is provided between the base 130 and the frame 140 c so as to face the frame 140 a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
- One end of the arm 111 d is connected to the other end of the arm 111 c and the side surface facing the frame 140 c.
- the arm 111d is connected to the frame 140c at a position where the other end faces in the vicinity of the connection point between the vibrating arm 135A and the base 130, and from that point, substantially perpendicular to the frame 140c, that is, X It extends in the axial direction.
- the arm 111d has, for example, a width of about 20 ⁇ m defined in the Y-axis direction and a length of about 10 ⁇ m defined in the X-axis direction.
- the holding arm 111 is connected to the base 130 at the arm 111a, and after bending at the connection point between the arm 111a and the arm 111b, the connection point between the arms 111b and 111c, and the connection point between the arms 111c and 111d , And the holding unit 140.
- the holding arm 112 has arms 112a, 112b, 112c and 112d.
- the holding arm 112 is connected at one end to the rear end 131B of the base 130 and extends therefrom toward the frame 140b. Then, the holding arm 112 bends in a direction toward the frame 140 d (that is, in the X-axis direction) and further bends in a direction toward the frame 140 a (that is, in the Y-axis direction). (That is, in the X-axis direction) is bent, and the other end is connected to the frame 140 d.
- the configurations of the arms 112a, 112b, 112c, and 112d are symmetrical to those of the arms 111a, 111b, 111c, and 111d, respectively, and thus detailed description will be omitted.
- FIGS. 4A and 4B Vias V1, V2, V3, V4
- the vias V1, V2, V3 and V4 are metal-filled holes formed on the vicinity of the tip end portion of the vibrating arm 135, and frequency adjustment films 236A, 236B, 236C and 236D, and a metal layer E1 (described later) Electrical connection is made with FIGS. 4A and 4B.
- a two-dot chain line indicates an electrical connection
- a dotted line particularly indicates an electrical connection by the vias V1, V2, V3, and V4.
- the vias V1, V2, V3, and V4 are the boundaries between the area where the frequency adjustment film 236 is exposed at the tip of the vibrating arms 135A, 135B, 135C, and 135D, and the area where the protective film 235 is exposed. It is formed in the vicinity. In this embodiment, it is formed at the end of the fixed end side of the weight G.
- the positions where the vias V1 to V4 are formed are not limited to the positions shown in FIG. 3.
- the vias V1 to V4 may be formed in a region on the open end side of the weight portion G.
- FIG. 4A is a schematic view schematically showing an AA ′ cross section of FIG. 3 and an electrical connection mode of the resonator 10
- FIG. 4B is an aa ′ cross section of FIG. 3 and a resonator It is the schematic which shows the electrical connection aspect of ten typically.
- FIG. 5 is a schematic view schematically showing the BB ′ cross section of FIG. 3, and shows a case where the frequency adjustment film 236D is connected to the metal layer E1.
- the holding portion 140, the base portion 130, the vibrating arm 135, and the holding arms 111 and 112 are integrally formed in the same process.
- the metal layer E1 (which is an example of the lower electrode) is stacked on the Si (silicon) substrate F2.
- a piezoelectric thin film F3 (an example of a piezoelectric film) is stacked on the metal layer E1 so as to cover the metal layer E1, and a surface of the piezoelectric thin film F3 (an example of a main surface).
- a metal layer E2 (which is an example of the upper electrode) is stacked.
- a protective film 235 is stacked on the metal layer E2 so as to cover the metal layer E2.
- a frequency adjustment film 236 is further stacked on the protective film 235 on the vibrating portion 120.
- the metal layer E2 is preferably patterned so as not to extend to the tip in order to suppress a change in characteristics due to a short circuit with the metal layer E1 and the frequency adjustment film 236.
- the metal layer E1 can be omitted by using the degenerate silicon substrate which has a low resistance and the Si substrate F2 itself also serving as the metal layer E1.
- the Si substrate F2 is formed of, for example, a degenerate n-type Si semiconductor having a thickness of about 6 ⁇ m, and can contain P (phosphorus), As (arsenic), Sb (antimony) or the like as an n-type dopant.
- the rotation angle formed between the vibrating arm 135 and the [100] crystal axis of the Si substrate F2 made of an n-type Si semiconductor or a crystal axis equivalent thereto is 15 degrees or less (or 0 degrees or more). Or less), or preferably in the range of 75 degrees or more and 90 degrees or less.
- the rotation angle refers to the angle in the direction in which the holding arm 110 extends with respect to the [100] crystal axis of the Si substrate F2 or a line segment along the crystal axis equivalent thereto.
- the resistance value of degenerate Si used for the Si substrate F2 is, for example, less than 1.6 m ⁇ ⁇ cm, and more preferably 1.2 m ⁇ ⁇ cm or less.
- a silicon oxide (for example, SiO 2 ) layer (temperature characteristic correction layer) F21 is formed on the lower surface of the Si substrate F2. This makes it possible to improve the temperature characteristics.
- the silicon oxide layer (temperature characteristic correction layer) F21 is compared to the case where the silicon oxide layer F21 is not formed on the Si substrate F2, when the temperature correction layer is formed on the Si substrate F2.
- the silicon oxide layer F21 be formed to have a uniform thickness.
- the uniform thickness means that the variation of the thickness of the silicon oxide layer F21 is within ⁇ 20% from the average value of the thickness.
- the silicon oxide layer F21 may be formed on the upper surface of the Si substrate F2, or may be formed on both the upper surface and the lower surface of the Si substrate F2. In addition, in the holding unit 140, the silicon oxide layer F21 may not be formed on the lower surface of the Si substrate F2.
- the metal layers E2 and E1 are formed of, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al) with a thickness of about 0.1 to 0.2 ⁇ m.
- the metal layers E2 and E1 are formed into a desired shape by etching or the like.
- the metal layer E1 is formed to function as, for example, a lower electrode or a float electrode or a ground electrode on the vibrating portion 120. In this embodiment, it is a float electrode.
- the metal layer E1 is formed on the holding arms 111 and 112 and the holding portion 140 so as to function as a wire for connecting the lower electrode or the ground electrode to an AC power supply provided outside the resonator 10. Ru.
- the metal layer E2 is formed on the vibrating portion 120 to function as an upper electrode. Further, the metal layer E2 is formed on the holding arms 111 and 112 and the holding portion 140 so as to function as a wire for connecting the upper electrode to a circuit provided outside the resonator 10.
- an electrode (an example of an external electrode) is formed on the outer surface of the upper lid 30, and the electrode is a circuit and the lower wiring or upper wiring.
- a via is formed in the upper lid 30, a conductive material is filled inside the via to provide a wire, and the wire is used to connect the AC power supply and the lower wire or the upper wire.
- the piezoelectric thin film F3 is a thin film of a piezoelectric that converts an applied voltage into vibration, and can be mainly composed of a nitride or an oxide such as AlN (aluminum nitride), for example.
- the piezoelectric thin film F3 can be formed of ScAlN (scandium aluminum nitride). ScAlN is a part of aluminum in aluminum nitride replaced with scandium.
- the piezoelectric thin film F3 has a thickness of, for example, 1 ⁇ m, it is also possible to use about 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m.
- the piezoelectric thin film F3 expands and contracts in the in-plane direction of the XY plane, that is, the Y-axis direction according to the electric field applied to the piezoelectric thin film F3 by the metal layers E2 and E1.
- the vibrating arm 135 displaces its open end toward the inner surface of the lower lid 20 and the upper lid 30, and vibrates in an out-of-plane bending vibration mode.
- the two inner arms and the two outer arms are bent and vibrated in opposite directions to each other.
- the vibrating arm may be configured to vibrate in a single configuration or in an in-plane bending vibration mode.
- the protective film 235 is a layer of a piezoelectric insulator, and is formed of a material whose mass reduction rate by etching is slower than that of the frequency adjustment film 236.
- the protective film 235 is formed by an oxide film or the PZ film of 2 such as a nitride film or a ZnO, such as AlN or ScAlN.
- the mass reduction rate is expressed by the product of the etching rate (thickness removed per unit time) and the density.
- the thickness of the protective film 235 is formed to be half or less of the thickness of the piezoelectric thin film F3 (in the C-axis direction), and is about 0.2 ⁇ m in this embodiment, for example.
- the more preferable thickness of the protective film 235 is about one fourth of the thickness of the piezoelectric thin film F3.
- a piezoelectric protective film having substantially the same orientation as the piezoelectric thin film F3 is used.
- the frequency adjustment film 236 is a layer of a conductor, and is formed of a material whose mass reduction rate by etching is faster than that of the protective film 235.
- the frequency adjustment film 236 is formed of, for example, a metal such as molybdenum (Mo), tungsten (W), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), aluminum (Al), titanium (Ti) or the like.
- the magnitude relationship between the etching rates is arbitrary as long as the relationship between the mass reduction rates is as described above.
- the frequency adjustment film 236 is formed on substantially the entire surface of the vibrating portion 120, it is formed only in a predetermined region by processing such as etching.
- Etching of the protective film 235 and the frequency adjustment film 236 is performed, for example, by simultaneously irradiating the protective film 235 and the frequency adjustment film 236 with an ion beam (for example, an argon (Ar) ion beam).
- the ion beam can be irradiated to a wider range than the resonator 10.
- an ion beam for example, an argon (Ar) ion beam.
- the frequency adjustment film 236D is connected to the metal layer E1 through the via V4.
- the via V4 removes a part of the protective film 235 and the piezoelectric thin film F3 so that the surface of the metal layer E1 is exposed.
- the holes are filled with a conductive material.
- the frequency adjustment film 236D is connected to the metal layer E1 via the via V1 on the surface of the protective film 235.
- the area of the metal layer E2 is adjusted so that the area overlapping with the frequency adjustment film 236 becomes as small as possible.
- the metal layer E2 is preferably formed so that the area overlapping with the frequency adjustment film 236 is equal to or less than half the area of the frequency adjustment film 236.
- the length of the overlapping region of the metal layer E2 and the frequency adjustment film 236 may be half or less of the length of the metal layer E2.
- the frequency adjustment film 236 is formed in the weight portion G, and the metal layer E2 is formed in a region other than the weight portion G in the vibrating arm 135.
- FIG. 6A is a cross-sectional view of a resonator 10 'of a comparative example in which the metal layer E2 and the frequency adjustment film 236D are formed to overlap with each other.
- 6B is a cross-sectional view of the resonator 10 according to the present embodiment, taken along the line BB ', as in FIG.
- the broken line indicates the alignment direction of the piezoelectric thin film F3 and the piezoelectric protective film 235
- the solid line indicates the electric field direction.
- the metal layer E2 is formed with its area adjusted so that the area overlapping with the frequency adjustment film 236 becomes as small as possible. There is. Therefore, it is possible to suppress the inhibition of the vibration of the piezoelectric thin film F3 by the electric field generated in the protective film 235.
- the metal layer E2 and the frequency adjustment film 236 are formed so as not to overlap with each other. Therefore, since no electric field is generated in the protective film 235, it is possible to further suppress the inhibition of the vibration of the piezoelectric thin film F3.
- the equivalent series capacitance was measured for the resonator 10 'of the comparative example and the resonator 10 according to this embodiment, while the resonator 10' of the comparative example is 4.92 [fF],
- the resonator 10 according to the present embodiment was 5.18 fF, and it was found that the performance of the resonator 10 according to the present embodiment was improved.
- the phases of the electric field applied to the outer vibrating arms 135A and 135D and the phases of the electric fields applied to the inner vibrating arms 135B and 135C are set to be opposite to each other.
- the outer vibrating arms 135A and 135D and the inner vibrating arms 135B and 135C are displaced in opposite directions to each other. For example, when the outer vibrating arms 135A and 135D displace the open end toward the inner surface of the upper lid 30, the inner vibrating arms 135B and 135C displace the open end toward the inner surface of the lower lid 20.
- the vibrating arm 135A rotates around the central axis r1 extending parallel to the Y-axis between the vibrating arm 135A and the vibrating arm 135B shown in FIG. And the vibrating arm 135B vibrate in the up and down direction.
- the vibrating arm 135C and the vibrating arm 135D vibrate in the upside-down direction around the central axis r2 extending in parallel with the Y axis between the vibrating arm 135C and the vibrating arm 135D.
- torsional moments in opposite directions are generated between the central axes r1 and r2, and bending vibration is generated at the base 130.
- the resonance frequency of the resonator 10 is measured, and the deviation with respect to the target frequency is calculated.
- the film thickness of the frequency adjustment film 236 is adjusted.
- the adjustment of the film thickness of the frequency adjustment film 236 can be performed, for example, by irradiating the entire surface of the resonance device 1 with an argon (Ar) ion beam and etching the frequency adjustment film 236.
- Ar argon
- connection aspect between the frequency adjustment film 236 and the metal layer E1 in the resonator 10 according to the present embodiment will be described taking the connection aspect between the frequency adjustment film 236D and the metal layer E1 as an example.
- the via V4 is one of the protective film 235, the metal layer E2, and the piezoelectric thin film F3 so that the surface of the metal layer E1 is exposed.
- the conductor is filled and formed in the hole from which the portion is removed.
- the frequency adjustment film 236D is connected to the metal layer E1 via the via V4.
- the frequency adjustment film 236D is electrically connected to the metal layer E1
- the ion beam is also irradiated to the protective film 235, whereby the protective film 235 is charged by the charge of the ion beam.
- a pyroelectric effect is generated due to the temperature rise and fall of heat, so that charges are deposited on the interface of the protective film 235.
- the frequency adjustment film 236D made of a conductor and formed on a part of the protective film 235 is connected to the metal layer E1 through the via V4. Thereby, the charge charged in the protective film 235 can be moved to the metal layer E1. The charge transferred to the metal layer E1 can escape to the outside of the resonant device 1 through the connection terminal with the outside connected to the metal layer E1. As described above, in the resonator 10 according to the present embodiment, since charging of the protective film 235 formed on the vibrating portion 120 can be suppressed, fluctuation of the resonance frequency due to the charge of the vibrating portion 120 is prevented. be able to.
- FIGS. 7 and 8 A second embodiment of the present invention will be described using FIGS. 7 and 8.
- descriptions of matters in common with the first embodiment will be omitted, and only different points will be described.
- the same operation and effect by the same configuration will not be sequentially referred to in each embodiment.
- FIG. 7 is a plan view schematically showing an example of the structure of the resonator 10A according to the present embodiment.
- the resonator 10A according to the present embodiment has terminals T1 to T4 instead of the vias V1, V2, V3 and V4 described in the first embodiment.
- the terminals T1 to T4 are formed near the open end of the vibrating arms 135A to 135D. Specifically, the terminals T1 to T4 are formed on the frequency adjustment films 236A to 236D so as to cover at least a part of the ends on the open end side of the vibrating arms 135A to 135D. The terminals T1 to T4 are formed using a conductor such as Al.
- FIG. 8 is a schematic view schematically showing the CC ′ cross section of FIG. 7, and shows the case where the frequency adjustment film 236D is connected to the metal layer E1. As shown in FIG. 8, at least a part of the end face on the open end side of the vibrating arm 135D is covered by the metal film E3.
- the frequency adjustment films 236A to 236D according to the present embodiment are connected to the metal layer E1 via the terminals T1 to T4 and the metal film E3.
- the other configuration and function of the resonance device 1 are the same as those of the first embodiment.
- FIG. 9 is a plan view of a resonator 10B according to the present embodiment.
- 10 and 11 are schematic views schematically showing the DD ′ cross section and the EE ′ cross section of FIG. 9, respectively.
- the resonator 10B is an in-plane vibrator that oscillates in a contour in the XY plane.
- the resonator 10B includes the vias V1, V2, V3, V4, the vibrating portion 120, the holding arms 111 and 112, the vias V10 to V13 instead of the metal layer E2, and the vibrating portion described in the first embodiment. 120B, a holding arm 110, and a metal layer E2A.
- Vibration unit 120B The vibrating portion 120B has a substantially rectangular parallelepiped outline that spreads like a flat plate along the XY plane in the orthogonal coordinate system of FIG.
- the vibrating portion 120 also has short sides 121a and 121b in the X-axis direction and long sides 121c and 121d in the Y-axis direction.
- the vibrating portion 120 is connected to and held by the holding portion 140 by the pair of holding arms 110 at the short sides 121a and 121b. Further, a protective film 235 is formed so as to cover the entire surface of the vibrating portion 120B.
- the frequency adjustment film 236E to 236H are stacked at the four corners (which is an example of the second region) of the vibrating portion 120B.
- the other configuration of the vibration unit 120 is the same as that of the first embodiment.
- the number of frequency adjustment films is not limited to four, and for example, two of 236F and 236F may be connected and 236G and 236H may be connected.
- the frequency adjustment film includes a second region where displacement at the time of vibration is large, and the second region is equal to or less than the area of the first region other than the second region on the surface of the vibrating portion 120B. As a result, frequency adjustment can be performed efficiently, and changes in frequency temperature characteristics associated with frequency adjustment can be suppressed.
- the pair of holding arms 110 has a substantially rectangular shape having a long side in the Y-axis direction and a short side in the X-axis direction.
- each of the pair of holding arms 110 is connected to the vicinity of the center of the short sides 121a and 121b in the vibrating portion 120, and extends substantially perpendicularly along the Y-axis direction from there.
- the other end of the holding arm 110 is connected to the vicinity of the center of the frame 140 a or 140 b in the holding unit 140.
- the configuration and functions of the other holding arms 110 are the same as the holding arms 111 and 112 of the first embodiment.
- the vias V10 to V13 are formed in regions of the frequency adjustment films 236E to 236H which do not overlap with the metal layer E2A.
- the configurations of the other vias V10 to V13 are the same as the vias V1 to V4 of the first embodiment.
- the metal layer E2A is adjusted and formed so that the area overlapping with the frequency adjustment films 236E to 236H is as small as possible.
- the metal layer E2A is formed such that the area overlapping with the frequency adjustment films 236E to 236H is half or less of the total area of the frequency adjustment films 236E to 236H.
- the configuration of the other metal layer E2A is the same as the configuration of the metal layer E2 in the first embodiment.
- the metal layer E2A and the metal layer E1 can cause in-plane vibration by applying an electric field to the piezoelectric thin film F3.
- the metal layer E2A and the metal layer E1 are respectively connected to an external AC power supply, and can perform primary contour oscillation. Incidentally, it is also possible to realize a resonator of a high-order mode by continuously arranging a plurality of such rectangular contour vibration resonators.
- connection Mode As shown in FIG. 11, in the vias V10 and V11, the conductive film is filled in the holes from which the protective film 235 and the piezoelectric thin film F3 have been partially removed so that the surface of the metal layer E1 is exposed. It is formed.
- the frequency adjustment films 236E and 236F are connected to the metal layer E1 through the vias V10 and V11.
- connection aspect of the vias V12 and V13 and the material and the like are the same as the vias V10 and V11, the description will be omitted.
- the configuration of the other vias V10 to V13 is the same as the configuration of the vias V1 to V4 in the first embodiment.
- FIG. 12 corresponds to FIG. 5 in the first embodiment, and is a cross-sectional view of a resonator 10C according to the present embodiment.
- FIG. 13 is a plan view of a vibrating arm 135D according to the present embodiment in a plane along the upper surface of the metal layer E2 (the frequency adjustment film 236D is not present in this plane, but is indicated by an alternate long and short dashed line for the purpose of description). ing.).
- the plan view of the surface of the resonator 10C is the same as that of the first embodiment (FIG. 3), and thus the description thereof is omitted.
- the metal layer E2 in the present embodiment has a region in which a portion thereof overlaps with the frequency adjustment film 236D.
- a protective film 235 is formed along the inner wall of the via V4 so that the metal filled in the via V4 is not connected to the metal layer E2.
- the configurations of the vias V1 to V3, the vibrating arms 135A to 135C, and the frequency adjustment films 236A to 236C are the same as those of the via V4, the vibrating arms 135D, and the frequency adjustment film 236D, respectively, and therefore the description thereof is omitted.
- the configuration of the other resonator 10C is the same as that of the first embodiment.
- a resonator 10 is a vibrating portion 120, which is provided between an upper electrode E2, a lower electrode E1, an upper electrode E2 and a lower electrode E1, and is opposed to the upper electrode E2.
- Connection electrodes V1 to V4 which are formed on the conductive film 236 and the protective film 235 exposed in the second region which is a region adjacent to the first region in the case and which electrically connects the conductive film 236 to the lower electrode E1 And And the holding arms 111 and 112 connecting the vibration unit 120 and the holding unit 140, and the upper electrode E2 is formed by the vibration unit 120, the holding unit 140 provided so as to surround at least a part of the vibration unit 120;
- the area of the region overlapping with the conductive film 236 is equal to or less than half of the total area of the conductive film 236, or the region overlapping with the conductive film 236 is avoided. Thereby, it is possible to suppress the inhibition of the vibration of the piezoelectric thin film F3 by the electric field generated in the protective film 235.
- the protective film 235 made of a piezoelectric material preferably has the same orientation as that of the piezoelectric film F3.
- the connection electrode is preferably a via electrode penetrating at least the protective film 235.
- the vibrating portion 120 also has a fixed end and an open end, and a vibrating arm 135 that bends and vibrates, a front end connected to the fixed end of the vibrating arm 135, and a base 130 having a rear end opposite to the front end.
- the second area is preferably an area near the open end of the vibrating arm 135.
- the piezoelectric film F3 performs contour vibration according to the voltage applied to the piezoelectric film F3, and the long side parallel to the node of the contour vibration of the piezoelectric film F3 and the contour vibration of the piezoelectric film F3
- the at least one rectangular vibration region may be orthogonal to the node and have a short side corresponding to a half wavelength of the contour vibration, and the second region may be a region including a corner of the vibration region.
- the resonance device 1 includes the above-described resonator 10, an upper lid 30 and a lower lid 20 provided to face each other with the resonator 10 interposed therebetween, and an external electrode.
- the resonance apparatus 1 according to the present embodiment can suppress the charge from being charged on the protective film 235 formed on the vibrating unit 120, and thus can prevent the fluctuation of the resonance frequency due to the charge charged to the vibrating unit 120. .
- each embodiment described above is for facilitating the understanding of the present invention, and is not for limiting and interpreting the present invention.
- the present invention can be modified / improved without departing from the gist thereof, and the present invention also includes the equivalents thereof. That is, those in which persons skilled in the art appropriately modify the design of each embodiment are also included in the scope of the present invention as long as they have the features of the present invention.
- each element included in each embodiment and its arrangement, material, conditions, shape, size, and the like are not limited to those illustrated, and may be changed as appropriate.
- the laminated body including the metal layer E2 and the piezoelectric thin film F3 has been described as a single layer, but is not limited thereto.
- the laminate formed of the metal layer E2 and the piezoelectric thin film F3 is a multilayer, and the protective film 235 may be formed on the surface of the uppermost layer (upper lid 30 side).
- the protective film 235 may be formed on the surface of the uppermost layer (upper lid 30 side).
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に印加された電圧が共振子の振動に与える影響を抑制する。 振動部であって、上部電極及び下部電極と、上部電極と下部電極との間に設けられ、上部電極に対向する主面を有し、上部電極及び下部電極の間に電圧が印加されたときに振動部を所定の振動モードで振動させる、圧電膜と、上部電極を挟んで圧電膜の主面と対向して設けられ、振動部における第1領域において露出した、絶縁体からなる保護膜と、保護膜を挟んで圧電膜の前記主面と対向して設けられ、振動部における第1領域と隣接する領域である第2領域において露出した、導電膜と、保護膜に形成され、導電膜を下部電極に電気的に接続させる接続電極と、を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように設けられた保持部と、振動部と保持部とを接続する保持腕とを備え、上部電極は、導電膜と重なり合う領域の面積が導電膜の面積の総和の半分以下となるように、又は導電膜と重なり合う領域を避けて形成された。
Description
本発明は、共振子及び共振装置に関する。
電子機器において計時機能を実現するためのデバイスとして、圧電振動子等の共振子が用いられている。電子機器の小型化に伴い、共振子も小型化が要求されており、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される共振子(以下、「MEMS振動子」ともいう。)が注目されている。
MEMS振動子においては、製造ばらつきによって共振周波数にばらつきが生じることがある。そこで、MEMS振動子の製造中や製造後に、追加エッチング等によって周波数を調整することが行われる。
例えば、特許文献1には、複数の振動腕を有する振動子において、振動腕の先端側に設けられた粗調用の質量部と、振動腕の基端側に設けられた微調用の質量部とをそれぞれ減少させることにより、共振周波数を調整する構成が開示されている。
特許文献1に記載の質量部は、絶縁体層と、当該絶縁体層上に形成された導電層とを有している。MEMS振動子において、このような質量部を形成して、イオンビームや焦電体等を用いて共振周波数を調整した場合、絶縁体層が帯電してしまう場合がある。MEMS振動子上の絶縁体層が帯電した状態で、MEMS振動子が振動すると、絶縁体層における電荷によってクーロン力が発生してしまい、共振周波数が変動する等、共振子の振動に影響を及ぼしてしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に印加された電圧が共振子の振動に与える影響を抑制することを目的とする。
本発明の一側面に係る共振子は、振動部であって、上部電極及び下部電極と、上部電極と下部電極との間に設けられ、上部電極に対向する主面を有し、上部電極及び下部電極の間に電圧が印加されたときに振動部を所定の振動モードで振動させる、圧電膜と、上部電極を挟んで圧電膜の主面と対向して設けられ、振動部における第1領域において露出した、絶縁体からなる保護膜と、保護膜を挟んで圧電膜の前記主面と対向して設けられ、振動部における第1領域と隣接する領域である第2領域において露出した、導電膜と、保護膜に形成され、導電膜を下部電極に電気的に接続させる接続電極と、を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように設けられた保持部と、振動部と保持部とを接続する保持腕とを備え、上部電極は、導電膜と重なり合う領域の面積が導電膜の面積の総和の半分以下となるように、又は導電膜と重なり合う領域を避けて形成された。
本発明によれば、共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に印加された電圧が共振子の振動に与える影響を抑制することができる。
[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた上蓋30及び下蓋20と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
また、共振子10と下蓋20及び上蓋30とが接合され、これにより、共振子10が封止され、共振子10の振動空間が形成される。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれSi基板を用いて形成されている。そして、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、Si基板同士が互いに接合されて、互いに接合される。共振子10及び下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、本実施形態においては、共振子10はシリコン基板を用いて形成されるものを例として説明する。以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋20)
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
(3.共振子10)
図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の、各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕111、112と、及びビアV1、V2、V3、V4を備えている。
図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の、各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕111、112と、及びビアV1、V2、V3、V4を備えている。
(a)振動部120
振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A~135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A~135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、平面視において、X軸方向に長辺131a、131b、Y軸方向に短辺131c、131dを有している。長辺131aは、基部130の前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ。)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ。)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
基部130は、前端131Aにおいて、後述する振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、後述する保持腕111、112に接続されている。なお、基部130は、図3の例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されず、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されていればよい。基部130は、例えば、長辺131bが131aより短い台形や、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、長辺131a、131b、短辺131c、131dは直線に限定されず、曲線であってもよい。
基部130において、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長(図3においては短辺131c、131dの長さ)は40μm程度である。また、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅(図3においては長辺131a、131bの長さ)は285μm程度である。
振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが420μm程度である。
振動腕135はそれぞれ開放端に、錘部Gを有している。錘部Gは、振動腕135の他の部位よりもX軸方向の幅が広い。錘部Gは、例えば、X軸方向の幅が70μm程度である。錘部Gは、振動腕135と同一プロセスによって一体形成される。錘部Gが形成されることで、振動腕135は、単位長さ当たりの重さが、固定端側よりも開放端側の方が重くなっている。従って、振動腕135が開放端側にそれぞれ錘部Gを有することで、各振動腕における上下方向の振動の振幅を大きくすることができる。
本実施形態の振動部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕135A、135Dが配置されており、内側に2本の振動腕135B、135Cが配置されている。X軸方向における、振動腕135Bと135Cとの間隔W1は、X軸方向における、外側の振動腕135A(135D)と当該外側の振動腕135A(135D)に隣接する内側の振動腕135B(135C)との間の間隔W2よりも大きく設定される。間隔W1は例えば35μ程度、間隔W2は例えば25μm程度である。間隔W2は間隔W1より小さく設定することにより、振動特性が改善される。また、共振装置1を小型化できるように、間隔W1を間隔W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔にしても良い。
振動部120の表面(上蓋30に対向する面)には、その全面を覆うように保護膜235が形成されている。さらに、振動腕135A~135Dにおける保護膜235の表面の一部には、それぞれ、周波数調整膜236A~236D(導電膜の一例である。以下、周波数調整膜236A~236Dをまとめて「周波数調整膜236」とも呼ぶ。)が形成されている。保護膜235及び周波数調整膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。尚、必ずしも保護膜235は振動部120の全面を覆う必要はないが、周波数調整における下地の電極膜(例えば図4の金属層E2)及び圧電膜(例えば図4の圧電薄膜F3)へのダメージを保護する上で、振動部120の全面の方が望ましい。
周波数調整膜236は、振動部120における、他の領域よりも振動による平均変位の大きい領域の少なくとも一部において、その表面が露出するように、保護膜235上に形成されている。具体的には、周波数調整膜236は、振動腕135の先端、即ち錘部(第2領域の一例である。)Gに形成される。他方、保護膜235は、振動腕135におけるその他の領域(第1領域の一例である。)において、その表面が露出している。この実施例では、振動腕135の先端まで周波数調整膜236が形成され、先端部では保護膜235は全く露出していないが、保護膜235の一部が露出する様に、周波数調整膜236を振動腕135の先端部には形成されない構成も可能である。なお、振動腕135の根本側(基部230と接続する側)に第2の周波数調整膜を形成しても良い。この場合、周波数調整に伴う、周波数の温度特性の変化を抑制する事ができる。
(b)保持部140
保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
本実施形態においては、保持部140は一体形成される角柱形状の枠体140a~140dからなる。枠体140aは、図3に示すように、振動腕135の開放端に対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140bは、基部130の後端131Bに対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140cは、基部130の側端(短辺131c)及び振動腕135Aに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの一端にそれぞれ接続される。枠体140dは、基部130の側端(短辺131d)及び振動腕135Dに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの他端にそれぞれ接続される。
本実施形態においては、保持部140は、保護膜235で覆われているとして説明するが、これに限定されず、保護膜235は、保持部140の表面には形成されていなくてもよい。
(c)保持腕111、112
保持腕111及び保持腕112は、保持部140の内側に設けられ、基部130の後端131Bと枠体140c、140dとを接続する。図3に示すように、保持腕111と保持腕112とは、基部130のX軸方向の中心線に沿ってYZ平面に平行に規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成される。
保持腕111及び保持腕112は、保持部140の内側に設けられ、基部130の後端131Bと枠体140c、140dとを接続する。図3に示すように、保持腕111と保持腕112とは、基部130のX軸方向の中心線に沿ってYZ平面に平行に規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成される。
保持腕111は、腕111a、111b、111c、111dを有している。保持腕111は、一端が基部130の後端131Bに接続しており、そこから枠体140bに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体140cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体140aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、再度枠体140cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲して、他端が枠体140cに接続している。
腕111aは、基部130と枠体140bとの間に、枠体140cに対向して、長手方向がY軸に平行になるように設けられている。腕111aは、一端が、後端131Bにおいて基部130と接続しており、そこから後端131Bに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。腕111aのX軸方向の中心を通る軸は、振動腕135Aの中心線よりも内側に設けられることが望ましく、図3の例では、腕111aは、振動腕135Aと135Bとの間に設けられている。また腕111aの他端は、その側面において、腕111bの一端に接続されている。腕111aは、X軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが40μmである。
腕111bは、基部130と枠体140bとの間に、枠体140bに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111bは、一端が、腕111aの他端であって枠体140cに対向する側の側面に接続し、そこから腕111aに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕111bの他端は、腕111cの一端であって振動部120と対向する側の側面に接続している。腕111bは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが75μm程度である。
腕111cは、基部130と枠体140cとの間に、枠体140cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕111cの一端は、その側面において、腕111bの他端に接続されており、他端は、腕111dの一端であって、枠体140c側の側面に接続されている。腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが140μm程度である。
腕111dは、基部130と枠体140cとの間に、枠体140aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111dの一端は、腕111cの他端であって枠体140cと対向する側の側面に接続している。また、腕111dは、他端が、振動腕135Aと基部130との接続箇所付近に対向する位置において、枠体140cと接続しており、そこから枠体140cに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕111dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが10μm程度である。
このように、保持腕111は、腕111aにおいて基部130と接続し、腕111aと腕111bとの接続箇所、腕111bと111cとの接続箇所、及び腕111cと111dとの接続箇所で屈曲した後に、保持部140へと接続する構成となっている。
保持腕112は、腕112a、112b、112c、112dを有している。保持腕112は、一端が基部130の後端131Bに接続しており、そこから枠体140bに向かって延びている。そして、保持腕112は、枠体140dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体140aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲して、再度枠体140dに向かう方向(すなわち、X軸方向)屈曲し、他端が枠体140dに接続している。
なお、腕112a、112b、112c、112dの構成は、それぞれ腕111a、111b、111c、111dと対称な構成であるため、詳細な説明については省略する。
(d)ビアV1、V2、V3、V4
ビアV1、V2、V3、V4は振動腕135における先端部近傍上に形成された金属が充填された孔であり、周波数調整膜236A、236B、236C、236Dと、と、後述する金属層E1(図4(A)(B)参照)とを電気的に接続させる。図4においては、二点鎖線は電気的な接続を示しており、点線は、特にビアV1、V2、V3、V4による電気的な接続を示している。
ビアV1、V2、V3、V4は振動腕135における先端部近傍上に形成された金属が充填された孔であり、周波数調整膜236A、236B、236C、236Dと、と、後述する金属層E1(図4(A)(B)参照)とを電気的に接続させる。図4においては、二点鎖線は電気的な接続を示しており、点線は、特にビアV1、V2、V3、V4による電気的な接続を示している。
詳細については後述するが、ビアV1、V2、V3、V4は、それぞれ振動腕135A、135B、135C、135Dの先端部における周波数調整膜236が露出する領域と、保護膜235が露出する領域の境界近傍に形成される。本実施形態では、錘部Gの固定端側の端部に形成されている。なお、ビアV1~V4が形成される位置は図3の位置に限定されず、例えば錘部Gの開放端側の領域に形成されてもよい。
(4.積層構造)
図4及び図5を用いて共振子10の積層構造について説明する。図4(A)は、図3のAA’断面、及び共振子10の電気的な接続態様を模式的に示す概略図であり、図4(B)は図3のaa’断面、及び共振子10の電気的な接続態様を模式的に示す概略図である。また図5は、図3のBB’断面を模式的に示す概略図であり、周波数調整膜236Dが金属層E1と接続される場合を示している。
図4及び図5を用いて共振子10の積層構造について説明する。図4(A)は、図3のAA’断面、及び共振子10の電気的な接続態様を模式的に示す概略図であり、図4(B)は図3のaa’断面、及び共振子10の電気的な接続態様を模式的に示す概略図である。また図5は、図3のBB’断面を模式的に示す概略図であり、周波数調整膜236Dが金属層E1と接続される場合を示している。
共振子10では、保持部140、基部130、振動腕135、保持腕111,112は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2の上に、金属層E1(下部電極の一例である。)が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3(圧電膜の一例である。)が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の表面(主面の一例である。)には、金属層E2(上部電極の一例である。)が積層されている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層されている。振動部120上においては、さらに、保護膜235上に、周波数調整膜236が積層されている。金属層E2は、金属層E1や周波数調整膜236との短絡による特性が変化を抑制するため、先端まで延在させない様にパターニングする方が望ましい。尚、低抵抗となる縮退シリコン基板を用いる事で、Si基板F2自体が金属層E1を兼ねる事で、金属層E1を省略する事も可能である。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。特に、振動腕135とn型Si半導体から構成されたSi基板F2の[100]結晶軸またはこれと等価な結晶軸とのなす回転角は、0度より大きく15度以下(又は0度以上15度以下でもよい)、または75度以上90度以下の範囲内にあることが好ましい。なお、ここで回転角とは、Si基板F2の[100]結晶軸またはこれと等価な結晶軸に沿った線分に対して保持腕110が伸びる方向の角度をいう。
また、Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗値は、例えば1.6mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面には酸化ケイ素(例えばSiO2)層(温度特性補正層)F21が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。
また、Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗値は、例えば1.6mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面には酸化ケイ素(例えばSiO2)層(温度特性補正層)F21が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。
本実施形態において、酸化ケイ素層(温度特性補正層)F21とは、当該酸化ケイ素層F21をSi基板F2に形成しない場合と比べて、Si基板F2に温度補正層を形成した時の振動部における周波数の温度係数(すなわち、温度当たりの変化率)を、少なくとも常温近傍において低減する機能を持つ層をいう。振動部120が酸化ケイ素層F21を有することにより、例えば、Si基板F2と金属層E1、E2と圧電薄膜F3及び酸化ケイ素層(温度補正層)F21による積層構造体の共振周波数の、温度に伴う変化を低減することができる。
共振子10においては、酸化ケイ素層F21は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、酸化ケイ素層F21の厚みのばらつきが、厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
なお、酸化ケイ素層F21は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面と下面の双方に形成されてもよい。また、保持部140においては、Si基板F2の下面に酸化ケイ素層F21が形成されなくてもよい。
金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1~0.2μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極またはフロート電極またはグランド電極として機能するように形成される。本実施例ではフロート電極となっている。また、金属層E1は、保持腕111,112や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極またはグランド電極を接続するための配線として機能するように形成される。
他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極として機能するように形成される。また、金属層E2は、保持腕111、112や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
なお、交流電源またはグランド電極から下部配線または上部配線への接続にあたっては、上蓋30の外面に電極(外部電極の一例である。)を形成して、当該電極が回路と下部配線または上部配線とを接続する構成や、上蓋30内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填して配線を設け、当該配線が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成が用いられてもよい。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度を用いることも可能である。
圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその開放端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。なお、本実施形態では、4本腕の面外屈曲振動モードにおいて、内腕2本と外腕2本とが互いに逆方向に屈曲振動する構成となっているが、これに限定されない。例えば、振動腕が1本の構成や、面内屈曲振動モードで振動する構成でもよい。
保護膜235は、圧電性の絶縁体の層であり、エッチングによる質量低減の速度が周波数調整膜236より遅い材料により形成される。例えば、保護膜235は、AlNやScAlN等の窒化膜やZnO2等の酸化膜やPZ膜等により形成される。なお、質量低減速度は、エッチング速度(単位時間あたりに除去される厚み)と密度との積により表される。保護膜235の厚さは、圧電薄膜F3の厚さ(C軸方向)の半分以下で形成され、本実施形態では、例えば0.2μm程度である。なお、保護膜235のより好ましい厚さは、圧電薄膜F3の厚さの4分の1程度である。また、圧電薄膜F3とほぼ同じ配向を持った圧電体保護膜が用いられることが好ましい。
周波数調整膜236は、導電体の層であり、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。周波数調整膜236は、例えば、モリブデン(Mo)やタングステン(W)や金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の金属により形成される。
なお、保護膜235と周波数調整膜236とは、質量低減速度の関係が上述のとおりであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
周波数調整膜236は、振動部120の略全面に形成された後、エッチング等の加工により所定の領域のみに形成される。
保護膜235及び周波数調整膜236に対するエッチングは、例えば、保護膜235及び周波数調整膜236に同時にイオンビーム(例えば、アルゴン(Ar)イオンビーム)を照射することによって行われる。イオンビームは共振子10よりも広い範囲に照射することが可能である。なお、本実施形態では、イオンビームによりエッチングを行う例を示すが、エッチング方法は、イオンビームによるものに限られない。
また、図5に示すように、周波数調整膜236Dは、ビアV4を介して金属層E1に接続されている。図5に示すように、周波数調整膜236Dが金属層E1と接続される場合には、ビアV4は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電体が充填されて形成される。周波数調整膜236Dは、保護膜235の表面において、ビアV1を介して金属層E1に接続される。
さらに金属層E2は周波数調整膜236となるべく重なり合う領域が小さくなるように、その面積が調整されて形成される。例えば、金属層E2は、周波数調整膜236と重なり合う領域が周波数調整膜236の面積の半分以下となるように形成されることが好ましい。また例えば、振動腕135Aの延びる方向において、金属層E2と周波数調整膜236との重なり合う領域の長さが金属層E2の長さの半分以下であってもよい。なお、本実施形態では、周波数調整膜236は錘部Gに形成され、金属層E2は振動腕135における錘部G以外の領域に形成されている。
次に図6を参照して金属層E2と、周波数調整膜236との、重なり合う領域を低減させることの効果について説明する。図6(A)は、金属層E2と、周波数調整膜236Dとが重なり合うように形成した場合の比較例の共振子10'における断面図である。また、図6(B)は図5と同様、本実施形態に係る共振子10のBB’断面図である。図6(A)(B)において、破線は圧電薄膜F3及び圧電性の保護膜235の配向方向を示しており、実線は電界方向を示している。
図6(A)に示す比較例の共振子10'において、金属層E1と周波数調整膜236Dとを接続させた場合、金属層E1,E2に電圧が印加された際には、保護膜235と圧電薄膜F3とで逆方向の電界が発生することになる。そうすると、保護膜235に発生した電界によって、圧電薄膜F3の振動が阻害されてしまう。
他方で図6(B)に示すように、本実施形態に係る共振子10においては、金属層E2は周波数調整膜236となるべく重なり合う領域が小さくなるように、その面積が調整されて形成されている。このため、保護膜235に発生した電界によって、圧電薄膜F3の振動が阻害されることを抑制することができる。特に図6(B)の例では、金属層E2と周波数調整膜236とは重なり合わないように形成されている。したがって、保護膜235には電界が発生しないため、より一層、圧電薄膜F3の振動が阻害されることを抑制することができる。
具体的には比較例の共振子10’と本実施形態に係る共振子10とについて等価直列容量を測定したところ、比較例の共振子10’が4.92[fF]であるのに対し、本実施形態に係る共振子10は5.18[fF]であり、本実施形態に係る共振子10の方が性能が向上していることが分かった。
(5.共振子の機能)
図4を参照して共振子10の機能について説明する。本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって開放端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって開放端を変位する。
図4を参照して共振子10の機能について説明する。本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって開放端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって開放端を変位する。
これによって、本実施形態に係る共振子10では、逆位相の振動時、すなわち、図4に示す振動腕135Aと振動腕135Bとの間でY軸に平行に延びる中心軸r1回りに振動腕135Aと振動腕135Bとが上下逆方向に振動する。また、振動腕135Cと振動腕135Dとの間でY軸に平行に延びる中心軸r2回りに振動腕135Cと振動腕135Dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部130で屈曲振動が発生する。
(6.周波数調整膜の機能)
次に周波数調整膜236の機能について説明する。本実施形態に係る共振装置1では、上述のような共振子10が形成された後、周波数調整膜236の膜厚を調整するトリミング工程が行われる。
次に周波数調整膜236の機能について説明する。本実施形態に係る共振装置1では、上述のような共振子10が形成された後、周波数調整膜236の膜厚を調整するトリミング工程が行われる。
トリミング工程では、まず共振子10の共振周波数を測定し、狙い周波数に対する偏差を算出する。次に、算出した周波数偏差に基づき、周波数調整膜236の膜厚を調整する。周波数調整膜236の膜厚の調整は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを共振装置1の全面に対して照射して、周波数調整膜236をエッチングすることによって行うことができる。さらに、周波数調整膜236の膜厚が調整されると、共振子10の洗浄を行い、飛び散った膜を除去することが望ましい。
このようにトリミング工程によって、周波数調整膜236の膜厚が調整されることによって、同一ウエハにおいて製造される複数の共振装置1の間で、周波数のばらつきを抑えることができる。
(7.接続態様)
再度図5を用いて本実施形態に係る共振子10における、周波数調整膜236と金属層E1との接続態様について、周波数調整膜236Dと金属層E1との接続態様を例に説明する。
再度図5を用いて本実施形態に係る共振子10における、周波数調整膜236と金属層E1との接続態様について、周波数調整膜236Dと金属層E1との接続態様を例に説明する。
図5に示すように、周波数調整膜236Dが金属層E1と接続される場合には、ビアV4は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、金属層E2及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電体が充填されて形成される。周波数調整膜236Dは、ビアV4を介して金属層E1に接続される。
周波数調整膜236Dが金属層E1に電気的に接続されることの効果について説明する。上述のトリミング工程において、イオンビームが共振子10に照射された場合、保護膜235にもイオンビームが照射されてしまうことで、イオンビームの有する電荷によって保護膜235が帯電してしまう。また、圧電性の保護膜235では、熱の昇降温によって焦電効果が発生するため、保護膜235の界面に電荷が析出する。
本実施形態に係る共振子10では、保護膜235上の一部に形成された、導電体から成る周波数調整膜236Dを、ビアV4を介して金属層E1へと接続させる。これによって、保護膜235に帯電された電荷を金属層E1へと移動させることができる。金属層E1へ移動させた電荷は、金属層E1に接続された外部との接続端子を介して、共振装置1の外部へ逃がすことができる。このように本実施形態に係る共振子10では、振動部120上に形成された保護膜235に電荷が帯電することを抑制できるため、振動部120に帯電した電荷による共振周波数の変動を防止することができる。
なお、ビアV1、V2、V3の接続態様、及び材質、効果等は、ビアV4と同様であるため説明を省略する。
[第2実施形態]
図7及び図8を用いて本発明の第2実施形態にいて説明する。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図7及び図8を用いて本発明の第2実施形態にいて説明する。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図7は、本実施形態に係る、共振子10Aの構造の一例を概略的に示す平面図である。以下に、本実施形態に係る共振子10Aの詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。本実施形態に係る共振子10Aは、第1の実施形態で説明したビアV1、V2、V3、V4に代えて端子T1~T4を有している。
端子T1~T4は、振動腕135A~135Dにおける開放端近傍に形成されている。具体的には端子T1~T4は、それぞれ周波数調整膜236A~236D上において、振動腕135A~135Dの開放端側の端部の少なくとも一部を覆うように形成されている。端子T1~T4は、Al等の導電体を用いて形成される。
図8は、図7のCC’断面を模式的に示す概略図であり、周波数調整膜236Dが金属層E1と接続される場合を示している。図8に示すように、振動腕135Dにおける開放端側の端面の少なくとも一部は金属膜E3によって覆われている。本実施形態に係る周波数調整膜236A~236Dは、端子T1~T4、及び金属膜E3を介して金属層E1に接続される。
その他の共振装置1の構成、機能は第1実施形態と同様である。
その他の共振装置1の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図9乃至図11を用いて本発明の第3実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る共振子10Bの平面図である。また、図10、11は、それぞれ図9のDD’断面及びEE’断面を模式的に示す概略図である。
図9乃至図11を用いて本発明の第3実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る共振子10Bの平面図である。また、図10、11は、それぞれ図9のDD’断面及びEE’断面を模式的に示す概略図である。
本実施形態では、共振子10Bは、XY平面面内において輪郭振動する面内振動子である。本実施形態において、共振子10Bは、第1の実施形態で説明したビアV1、V2、V3、V4、振動部120、保持腕111、112、金属層E2に代えてビアV10~V13、振動部120B、保持腕110、金属層E2Aを有している。
(1)振動部120B
振動部120Bは、図9の直交座標系におけるXY平面に沿って平板状に広がる略直方体の輪郭を有している。また、振動部120は、X軸方向に短辺121a、121bを有し、Y軸方向に長辺121c、121dを有している。振動部120は、短辺121a、121bにおいて、1対の保持腕110によって保持部140に接続され、保持されている。また、振動部120Bの全面を覆うように、保護膜235が形成されている。さらに、保護膜235の表面には、振動部120Bの四隅(第2領域の一例である。)に4つの周波数調整膜236E~236Hが積層されている。
その他の振動部120の構成は、第1実施形態と同様である。尚、周波数調整膜は4つに限定されず、例えば236Fと236Fが連結し、236Gと236Hが連結した2つでも良い。但し、周波数調整膜は振動時の変位の大きな第2領域を含み、第2領域は、振動部120Bの表面において、第2領域以外の第1領域の面積以下となる事が望ましい。これにより、周波数調整を効率よく実施し、かつ、周波数調整に伴う周波数温度特の変化を抑制する事ができる。
振動部120Bは、図9の直交座標系におけるXY平面に沿って平板状に広がる略直方体の輪郭を有している。また、振動部120は、X軸方向に短辺121a、121bを有し、Y軸方向に長辺121c、121dを有している。振動部120は、短辺121a、121bにおいて、1対の保持腕110によって保持部140に接続され、保持されている。また、振動部120Bの全面を覆うように、保護膜235が形成されている。さらに、保護膜235の表面には、振動部120Bの四隅(第2領域の一例である。)に4つの周波数調整膜236E~236Hが積層されている。
その他の振動部120の構成は、第1実施形態と同様である。尚、周波数調整膜は4つに限定されず、例えば236Fと236Fが連結し、236Gと236Hが連結した2つでも良い。但し、周波数調整膜は振動時の変位の大きな第2領域を含み、第2領域は、振動部120Bの表面において、第2領域以外の第1領域の面積以下となる事が望ましい。これにより、周波数調整を効率よく実施し、かつ、周波数調整に伴う周波数温度特の変化を抑制する事ができる。
(2)保持腕110
1対の保持腕110は、Y軸方向に長辺を、X軸方向に短辺を有する略矩形の形状を有している。
1対の保持腕110は、Y軸方向に長辺を、X軸方向に短辺を有する略矩形の形状を有している。
1対の保持腕110は、それぞれ一端が振動部120における短辺121a、121bの中心近傍と接続し、そこからY軸方向に沿って略垂直に延びている。また、保持腕110の他端は、それぞれ保持部140における枠体140a、140bの中心近傍と接続している。
その他の保持腕110の構成・機能は第1実施形態の保持腕111,112と同様である。
その他の保持腕110の構成・機能は第1実施形態の保持腕111,112と同様である。
(3)ビアV10~V13
本実施形態では、ビアV10~V13は、それぞれ周波数調整膜236E~236Hにおける金属層E2Aと重なり合わない領域に形成されている。その他のビアV10~V13の構成は、第1実施形態のビアV1~V4と同様である。
本実施形態では、ビアV10~V13は、それぞれ周波数調整膜236E~236Hにおける金属層E2Aと重なり合わない領域に形成されている。その他のビアV10~V13の構成は、第1実施形態のビアV1~V4と同様である。
(4)金属層E2A、E1
金属層E2Aは、周波数調整膜236E~236Hと重なり合う領域がなるべく小さくなるように調整されて形成されている。本実施形態においては、金属層E2Aは、周波数調整膜236E~236Hと重なり合う面積が、当該周波数調整膜236E~236Hの合計の面積の半分以下となるように形成されている。
その他の金属層E2Aの構成は、第1実施形態における金属層E2の構成と同様である。
金属層E2A及び金属層E1により、圧電薄膜F3に電界を印加する事で、面内振動させることができる。本実施例では、金属層E2Aと、金属層E1がそれぞれ、外部の交流電源に接続され、1次の輪郭振動させることができる。
尚、この様な矩形状の輪郭振動共振子を複数連続して、高次モードの共振子を実現する事も可能である。
金属層E2Aは、周波数調整膜236E~236Hと重なり合う領域がなるべく小さくなるように調整されて形成されている。本実施形態においては、金属層E2Aは、周波数調整膜236E~236Hと重なり合う面積が、当該周波数調整膜236E~236Hの合計の面積の半分以下となるように形成されている。
その他の金属層E2Aの構成は、第1実施形態における金属層E2の構成と同様である。
金属層E2A及び金属層E1により、圧電薄膜F3に電界を印加する事で、面内振動させることができる。本実施例では、金属層E2Aと、金属層E1がそれぞれ、外部の交流電源に接続され、1次の輪郭振動させることができる。
尚、この様な矩形状の輪郭振動共振子を複数連続して、高次モードの共振子を実現する事も可能である。
(5)接続態様
図11に示すように、ビアV10、V11は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電帯が充填されて形成される。周波数調整膜236E、236FはビアV10、V11を介して金属層E1に接続される。なお、ビアV12、V13の接続態様、及び材質等は、ビアV10、V11と同様であるため説明を省略する。
その他のビアV10~V13の構成は第1実施形態におけるビアV1~V4の構成と同様である。
図11に示すように、ビアV10、V11は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電帯が充填されて形成される。周波数調整膜236E、236FはビアV10、V11を介して金属層E1に接続される。なお、ビアV12、V13の接続態様、及び材質等は、ビアV10、V11と同様であるため説明を省略する。
その他のビアV10~V13の構成は第1実施形態におけるビアV1~V4の構成と同様である。
[第4実施形態]
図12及び図13を用いて本発明の第4実施形態について説明する。図12は、第1実施形態における図5に対応し、本実施形態に係る共振子10Cの断面図である。また、図13は本実施形態に係る振動腕135Dの、金属層E2の上面に沿った平面における平面図である(周波数調整膜236Dはこの平面には存在しないが、説明のため一点鎖線で示している。)。なお、共振子10Cの表面における平面図については第1実施形態(図3)と同様であるため説明を省略する。
図12及び図13を用いて本発明の第4実施形態について説明する。図12は、第1実施形態における図5に対応し、本実施形態に係る共振子10Cの断面図である。また、図13は本実施形態に係る振動腕135Dの、金属層E2の上面に沿った平面における平面図である(周波数調整膜236Dはこの平面には存在しないが、説明のため一点鎖線で示している。)。なお、共振子10Cの表面における平面図については第1実施形態(図3)と同様であるため説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態における金属層E2は、その一部が周波数調整膜236Dと重なり合う領域を有している。さらに、図12及び図13に示すように、ビアV4に充填された金属が金属層E2と接続されないように、ビアV4の内壁に沿って保護膜235が形成されている。なお、ビアV1~ビアV3、振動腕135A~135C、周波数調整膜236A~236Cの構成はそれぞれビアV4、振動腕135D、周波数調整膜236Dと同様であるため説明を省略する。
その他の共振子10Cの構成は第1実施形態と同様である。
その他の共振子10Cの構成は第1実施形態と同様である。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。本発明の一実施形態に係る共振子10は、振動部120であって、上部電極E2及び下部電極E1と、上部電極E2と下部電極E1との間に設けられ、上部電極E2に対向する主面を有し、上部電極E2及び下部電極E1の間に電圧が印加されたときに振動部120を所定の振動モードで振動させる、圧電膜F3と、上部電極E2を挟んで圧電膜F3の主面と対向して設けられ、振動部120における第1領域において露出した、圧電体からなる保護膜235と、保護膜235を挟んで圧電膜F3の主面と対向して設けられ、振動部120における第1領域と隣接する領域である第2領域において露出した、導電膜236と、保護膜235に形成され、導電膜236を下部電極E1に電気的に接続させる接続電極V1~V4(E3)と、を有する振動部120と、振動部120の少なくとも一部を囲むように設けられた保持部140と、振動部120と保持部140とを接続する保持腕111,112とを備え、上部電極E2は、導電膜236と重なり合う領域の面積が導電膜236の面積の総和の半分以下となるように、又は導電膜236と重なり合う領域を避けて形成された。これによって、保護膜235に発生した電界によって、圧電薄膜F3の振動が阻害されることを抑制することができる。
また、圧電体からなる保護膜235は、圧電膜F3と配向方向が同じでることが好ましい。また、接続電極は、少なくとも保護膜235を貫通するビア電極であることが好ましい。
また、振動部120は、固定端と開放端とを有し、屈曲振動する振動腕135、並びに、振動腕135の固定端に接続される前端、及び当該前端に対向する後端を有する基部130、を有し、第2領域は、振動腕135の開放端近傍の領域であることが好ましい。また、振動部120は、圧電膜F3が当該圧電膜F3に印加された電圧に応じて輪郭振動を行い、圧電膜F3の輪郭振動の節に平行な長辺と、圧電膜F3の輪郭振動の節に直交し、かつ輪郭振動の半波長に相当する短辺とを有する、少なくとも1つの矩形状の振動領域を有し、第2領域は、振動領域の角部を含む領域でもよい。
また、本実施形態に係る共振装置1は、上述の共振子10と、共振子10を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋30及び下蓋20と、外部電極とを備える。本実施形態に係る共振装置1は、振動部120上に形成された保護膜235に電荷が帯電することを抑制できるため、振動部120に帯電した電荷による共振周波数の変動を防止することができる。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、既述の実施形態において、金属層E2と圧電薄膜F3とから成る積層体は単層である構成について説明したが、これに限定されない。共振子10は、金属層E2と圧電薄膜F3とから成る積層体は多層であり、最上層(上蓋30側)の表面に保護膜235が形成される構成でもよい。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 共振装置
10,10A、10B 共振子
30 上蓋
20 下蓋
140 保持部
140a~d 枠体
110、111、112 保持腕
120、120A、120B 振動部
130 基部
135A~D 振動腕
F2 Si基板
F21 酸化ケイ素層(温度特性補正層)
V1~V4、V10~V13 ビア
235 保護膜
236 周波数調整膜
10,10A、10B 共振子
30 上蓋
20 下蓋
140 保持部
140a~d 枠体
110、111、112 保持腕
120、120A、120B 振動部
130 基部
135A~D 振動腕
F2 Si基板
F21 酸化ケイ素層(温度特性補正層)
V1~V4、V10~V13 ビア
235 保護膜
236 周波数調整膜
Claims (6)
- 振動部であって、
上部電極及び下部電極と、
前記上部電極と前記下部電極との間に設けられ、前記上部電極に対向する主面を有し、前記上部電極及び前記下部電極の間に電圧が印加されたときに前記振動部を所定の振動モードで振動させる、圧電膜と、
前記上部電極を挟んで前記圧電膜の前記主面と対向して設けられ、前記振動部における第1領域において露出した、絶縁体からなる保護膜と、
前記保護膜を挟んで前記圧電膜の前記主面と対向して設けられ、前記振動部における第1領域と隣接する領域である第2領域において露出した、導電膜と、
前記保護膜に形成され、前記導電膜を前記下部電極に電気的に接続させる接続電極と、
を有する振動部と、
前記振動部の少なくとも一部を囲むように設けられた保持部と、
前記振動部と前記保持部とを接続する保持腕と
を備え、
前記上部電極は、
前記導電膜と重なり合う領域の面積が前記導電膜の面積の総和の半分以下となるように、又は前記導電膜と重なり合う領域を避けて形成された
共振子。 - 前記保護膜は、圧電体からなる、請求項1に記載の共振子。
- 前記接続電極は、少なくとも前記保護膜を貫通するビア電極である、
請求項1又は2に記載の共振子。 - 前記振動部は、
固定端と開放端とを有し、屈曲振動する振動腕、並びに、前記振動腕の固定端に接続される前端、及び当該前端に対向する後端を有する基部、
を有し、
前記第2領域は、少なくとも前記振動腕の開放端近傍の領域を含む、
請求項1乃至3の何れか一項に記載の共振子。 - 前記振動部は、
前記圧電膜が当該圧電膜に印加された電圧に応じて輪郭振動を行い、
前記圧電膜の輪郭振動の節に平行な長辺と、前記圧電膜の輪郭振動の節に直交し、かつ輪郭振動の半波長に相当する短辺とを有する、少なくとも1つの矩形状の振動領域を有し、
前記第2領域は、
少なくとも前記振動領域の角部の領域を含む、
請求項1乃至3の何れか一項に記載の共振子。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の共振子と、
前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋及び下蓋と、
外部電極と、
を備える共振装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019544228A JP7099469B2 (ja) | 2017-09-28 | 2018-04-25 | 共振子及び共振装置 |
CN201880060903.5A CN111108690B (zh) | 2017-09-28 | 2018-04-25 | 谐振器以及谐振装置 |
US16/804,252 US10879873B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-02-28 | Resonator and resonance device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-188215 | 2017-09-28 | ||
JP2017188215 | 2017-09-28 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/804,252 Continuation US10879873B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-02-28 | Resonator and resonance device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019064663A1 true WO2019064663A1 (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=65901849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/016719 WO2019064663A1 (ja) | 2017-09-28 | 2018-04-25 | 共振子及び共振装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10879873B2 (ja) |
JP (1) | JP7099469B2 (ja) |
CN (1) | CN111108690B (ja) |
WO (1) | WO2019064663A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021049087A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社村田製作所 | 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018032093A1 (en) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | University Of Manitoba | Damage detection with self-powered wireless smart coating sensor |
CN111095796B (zh) * | 2017-09-28 | 2023-08-18 | 株式会社村田制作所 | 谐振子以及谐振装置 |
CN112567629B (zh) * | 2018-09-03 | 2024-10-01 | 株式会社村田制作所 | 谐振子以及具备该谐振子的谐振装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107817A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Daishinku Corp | 音叉型圧電振動片、及び音叉型圧電振動デバイス |
WO2016159022A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社村田製作所 | 共振子 |
WO2017090380A1 (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社村田製作所 | 共振装置及びその製造方法 |
WO2017208568A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社村田製作所 | 共振子及び共振装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5581931B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動片の製造方法、振動子、振動デバイスおよび電子機器 |
US9509278B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-11-29 | Silicon Laboratories Inc. | Rotational MEMS resonator for oscillator applications |
JP2014240789A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | ソニー株式会社 | 圧電デバイス及び電子機器 |
US10062494B2 (en) * | 2014-11-03 | 2018-08-28 | Qorvo Us, Inc. | Apparatus with 3D inductors |
JP2016159022A (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | フィールズ株式会社 | 遊技機 |
WO2017051572A1 (ja) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | 株式会社村田製作所 | 共振子及び共振装置 |
JP2017090380A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置、レーザレーダ装置用の窓部材、及びレーザレーダ装置用の制御プログラム |
-
2018
- 2018-04-25 WO PCT/JP2018/016719 patent/WO2019064663A1/ja active Application Filing
- 2018-04-25 JP JP2019544228A patent/JP7099469B2/ja active Active
- 2018-04-25 CN CN201880060903.5A patent/CN111108690B/zh active Active
-
2020
- 2020-02-28 US US16/804,252 patent/US10879873B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107817A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Daishinku Corp | 音叉型圧電振動片、及び音叉型圧電振動デバイス |
WO2016159022A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社村田製作所 | 共振子 |
WO2017090380A1 (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社村田製作所 | 共振装置及びその製造方法 |
WO2017208568A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社村田製作所 | 共振子及び共振装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021049087A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社村田製作所 | 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200204155A1 (en) | 2020-06-25 |
CN111108690A (zh) | 2020-05-05 |
CN111108690B (zh) | 2023-08-04 |
JPWO2019064663A1 (ja) | 2020-10-15 |
JP7099469B2 (ja) | 2022-07-12 |
US10879873B2 (en) | 2020-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6742601B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
JP6768206B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
US10673402B2 (en) | Resonator and resonance device | |
US10879873B2 (en) | Resonator and resonance device | |
US11831297B2 (en) | Resonator and resonance device with opening grooves having different widths | |
JP6778407B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
US11405016B2 (en) | Resonator and resonance device | |
JP7133134B2 (ja) | 共振装置 | |
WO2019207829A1 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
WO2018216264A1 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
JP7544146B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
JP6829823B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
JP6856127B2 (ja) | 共振子及び共振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18861953 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019544228 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18861953 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |