WO2019207829A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents

共振子及び共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019207829A1
WO2019207829A1 PCT/JP2018/043411 JP2018043411W WO2019207829A1 WO 2019207829 A1 WO2019207829 A1 WO 2019207829A1 JP 2018043411 W JP2018043411 W JP 2018043411W WO 2019207829 A1 WO2019207829 A1 WO 2019207829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrating
vibrating arms
resonator
arm
conductive film
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/043411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河合 良太
佳介 竹山
後藤 雄一
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2020516011A priority Critical patent/JP6844747B2/ja
Priority to CN201880092468.4A priority patent/CN111989863B/zh
Publication of WO2019207829A1 publication Critical patent/WO2019207829A1/ja
Priority to US17/023,861 priority patent/US11750173B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2457Clamped-free beam resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a resonance device.
  • a resonator such as a piezoelectric vibrator is used as a device for realizing a timekeeping function in an electronic device.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • the resonance frequency may vary due to manufacturing variations. Therefore, the frequency is adjusted by additional etching or the like during or after the manufacture of the MEMS vibrator.
  • Patent Document 1 in a vibrator having a plurality of vibrating arms, a coarse adjustment mass portion provided on the distal end side of the vibration arm, and a fine adjustment mass portion provided on the proximal end side of the vibration arm; A configuration is disclosed in which the resonance frequency is adjusted by decreasing each of the values.
  • the mass part described in Patent Document 1 has an insulator layer and a conductive layer formed on the insulator layer.
  • the MEMS vibrator when such a mass portion is formed and the resonance frequency is adjusted using an ion beam or the like, the insulator layer may be charged.
  • the MEMS vibrator vibrates in a state where the insulator layer on the MEMS vibrator is charged, a Coulomb force is generated by the electric charge in the insulator layer, and the resonance frequency fluctuates.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to suppress the influence of the charge charged on the insulator layer on the resonator or the conductive layer on the insulator layer on the resonance frequency. .
  • a resonance device includes a base, a fixed end connected to the base, and an open end provided apart from the base, and a plurality of vibrating arms extending from the fixed end to the open end.
  • the base and the plurality of vibrating arms include a piezoelectric film, a lower electrode and an upper electrode provided to face each other with the piezoelectric film interposed therebetween, and an insulating film provided to cover the upper electrode ,
  • a resonator having a vibrating portion, a holding portion extending to the open end side of the plurality of vibrating arms, a holding arm connecting the vibrating portion and the holding portion, and an upper portion of the resonator
  • the protrusion has an insulating film, and the vibrating arm is provided on the open end side and is attached to the vibrating arm.
  • the weight portion has a wider width portion than other portions, and the weight portion has a conductive film formed on the insulating film, and a plurality of portions when the surface of the lower lid facing the lower electrode is viewed in plan view.
  • the second distance between the weight portion and the projection portion is larger than the first distance between the weight portion and the holding portion of any one of the two adjacent vibrating arms. Is bigger.
  • the present invention it is possible to suppress the influence of the electric charge charged on the insulator layer on the resonator or the conductive layer on the insulator layer on the resonance frequency.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an appearance of a resonance device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is an exploded perspective view schematically showing a structure of a resonance device according to a first embodiment of the present invention. It is a top view of the resonator which concerns on 1st Embodiment of this invention which removed the upper cover. It is sectional drawing along the AA 'line of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 3. It is sectional drawing along CC 'line of FIG. It is a figure which shows an example of the process flow of the resonance apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an appearance of a resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the resonance device 1 includes a resonator 10 and an upper lid 30 and a lower lid 20 provided to face each other with the resonator 10 interposed therebetween. That is, the resonance device 1 is configured by stacking the lower lid 20, the resonator 10, and the upper lid 30 in this order.
  • the resonator 10 is sealed by joining the resonator 10 and the lower lid 20 and joining the resonator 10 and the upper lid 30, thereby forming a vibration space of the resonator 10.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are each formed using a Si (silicon) substrate.
  • the Si substrates of the resonator 10 and the lower lid 20 are bonded to each other, and the Si substrates of the resonator 10 and the upper lid 30 are bonded to each other.
  • the resonator 10 and the lower lid 20 may be formed using an SOI substrate. Note that the lower lid 20 and the upper lid 30 may be joined to each other, and the resonator 10 may be sealed in a vibration space formed by the lower lid 20 and the upper lid 30.
  • the resonator 10 is a MEMS resonator manufactured using MEMS technology.
  • the resonator 10 is described as an example formed using a Si substrate.
  • the surface facing the resonator 10 is the front surface, and the surface facing the surface is the back surface.
  • a surface facing the resonator 10 is a back surface, and a surface facing the back surface is a surface.
  • a surface facing the lower lid 20 is a back surface
  • a surface facing the upper lid 30 is a surface.
  • a surface facing each lower lid 20 is a back surface
  • a surface facing each upper lid 30 is a surface.
  • the direction from the lower lid 20 toward the upper lid 30 is the upper side, and the opposite direction is the lower side.
  • each configuration of the resonance device 1 will be described in detail.
  • the upper lid 30 extends in a flat plate shape along the XY plane, and a flat rectangular parallelepiped concave portion 31 is formed on the back surface thereof.
  • the recess 31 is surrounded by the side wall 33 and forms part of a vibration space that is a space in which the resonator 10 vibrates.
  • the lower lid 20 includes a rectangular flat plate-shaped bottom plate 22 provided along the XY plane, and a side wall 23 extending in the Z-axis direction (that is, the stacking direction of the lower lid 20 and the resonator 10) from the peripheral edge of the bottom plate 22.
  • the lower lid 20 is provided with a recess 21 formed by the surface of the bottom plate 22 and the inner surface of the side wall 23 on the surface facing the resonator 10.
  • the recess 21 forms part of the vibration space of the resonator 10.
  • the vibration space is hermetically sealed by the upper lid 30 and the lower lid 20 described above, and a vacuum state is maintained.
  • the vibration space may be filled with a gas such as an inert gas.
  • a protrusion 50 projecting into the vibration space is formed on the inner surface of the lower lid 20, that is, the surface of the bottom plate 22. The detailed configuration of the protrusion 50 will be described later.
  • FIG. 3 is a plan view of the resonance device 1 with the upper lid 30 removed.
  • the resonator 10 includes a vibrating unit 120, a holding unit 140, holding arms 111 and 112, and vias V1, V2, V3, and V4.
  • the vibration unit 120 has a comb-shaped outline extending along the XY plane in the orthogonal coordinate system of FIG.
  • the vibrating unit 120 is provided inside the holding unit 140, and a space is formed between the vibrating unit 120 and the holding unit 140 at a predetermined interval.
  • the vibrating unit 120 includes a base 130 and four vibrating arms 135A to 135D (collectively referred to as “a plurality of vibrating arms 135”).
  • the number of vibrating arms is not limited to four, and is set to an arbitrary number of, for example, two or more.
  • the plurality of vibrating arms 135 and the base 130 are integrally formed.
  • the base 130 has long sides 131a and 131b extending along the X-axis direction and short sides 131c and 131d extending along the Y-axis direction in plan view.
  • the long side 131a is one side of the front end surface 131A (hereinafter also referred to as “front end 131A”) of the base 130
  • the long side 131b is the rear end surface 131B (hereinafter referred to as “rear end 131B”) of the base 130. It is also called one side.
  • the front end 131A and the rear end 131B are provided to face each other.
  • the base 130 is connected to the plurality of vibrating arms 135 at the front end 131A, and is connected to the holding arms 111 and 112 at the rear end 131B.
  • the base portion 130 has a substantially rectangular shape in plan view in the example of FIG. 3, but is not limited to this, and the base portion 130 is on a virtual plane P defined along the vertical bisector of the long side 131a.
  • the base 130 may be, for example, a trapezoid whose long side 131b is shorter than the long side 131a, or a semicircular shape having the long side 131a as a diameter.
  • the long sides 131a and 131b and the short sides 131c and 131d are not limited to straight lines, and at least a part of each may be a curve.
  • the base length (the length of the short sides 131c and 131d in FIG. 3) which is the longest distance between the front end 131A and the rear end 131B in the direction from the front end 131A to the rear end 131B is about 40 ⁇ m.
  • the base width (the length of the long sides 131a and 131b in FIG. 3), which is the width direction orthogonal to the base length direction and is the longest distance between the side ends of the base 130, is about 285 ⁇ m.
  • the plurality of vibrating arms 135 extend in the Y-axis direction and have the same size.
  • Each of the plurality of vibrating arms 135 is provided between the base portion 130 and the holding portion 140 in parallel with the Y-axis direction, and one end is connected to the front end 131A of the base portion 130 to be a fixed end, and the other end is Open end.
  • the plurality of vibrating arms 135 are provided in parallel at predetermined intervals in the X-axis direction.
  • Each of the plurality of vibrating arms 135 has, for example, a width in the X-axis direction of about 50 ⁇ m and a length in the Y-axis direction of about 420 ⁇ m.
  • Each of the plurality of vibrating arms 135 has a weight portion G at the open end.
  • the weight part G is wider in the X-axis direction than other parts of the plurality of vibrating arms 135.
  • the weight G has a width in the X-axis direction of about 70 ⁇ m.
  • the weight portion G is integrally formed by the same process as other portions of the plurality of vibrating arms 135.
  • the plurality of vibrating arms 135 is heavier per unit length on the open end side than on the fixed end side. Accordingly, the plurality of vibrating arms 135 each have the weight portion G on the open end side, whereby the amplitude of the vertical vibration in each of the plurality of vibrating arms 135 can be increased.
  • two vibrating arms 135A and 135D are arranged on the outside in the X-axis direction, and two vibrating arms 135B and 135C are arranged on the inside.
  • the interval W1 between the adjacent inner vibrating arms 135B and 135C in the X-axis direction is the inner vibrating arm 135A (135D) adjacent to the outer vibrating arm 135A (135D) in the X-axis direction. It is set to be larger than the interval W2 between 135B (135C).
  • the interval W1 is, for example, about 35 ⁇ m, and the interval W2 is, for example, about 25 ⁇ m.
  • the interval W1 may be set smaller than the interval W2 or may be equally spaced so that the resonant device 1 can be miniaturized.
  • a protective film 235 is formed on the entire surface of the vibration unit 120 over the entire surface. Further, a conductive film 236 is formed on a part of the surface of the protective film 235 in each of the plurality of vibrating arms 135.
  • the resonance frequency of the vibration unit 120 can be adjusted by the protective film 235 and the conductive film 236.
  • the protective film 235 is not necessarily provided over the entire surface of the vibration unit 120, but in the frequency adjustment, the underlying electrode film (for example, the metal layer E2 in FIG. 4) and the piezoelectric film (for example, the piezoelectric thin film F3 in FIG. 4). In order to protect the device from damage, it is preferable that the vibration portion 120 is provided over the entire surface.
  • the conductive film 236 is formed on the protective film 235 so that the surface thereof is exposed in at least a part of a region of the vibration unit 120 where the average displacement due to vibration is larger than other regions. Specifically, the conductive film 236 is formed on the protective film 235 at the tips of the plurality of vibrating arms 135, that is, at the weight part G. On the other hand, the surface of the protective film 235 is exposed in a region other than the weight portion G in the plurality of vibrating arms 135. In this embodiment, the conductive film 236 is formed up to the tip of each of the plurality of vibrating arms 135, and the protective film 235 is not exposed at the tip.
  • the conductive film 236 may not be formed on at least one tip portion of the plurality of vibrating arms 135 so that a part of the protective film 235 is exposed at at least one tip portion of the plurality of vibrating arms 135.
  • a second conductive film may be formed on each root side (side connected to the base portion 130) of the plurality of vibrating arms 135. Such a second conductive film is formed on the protective film 235, for example. Is done. In this case, it is possible to suppress the change in the temperature characteristic of the frequency accompanying the frequency adjustment.
  • the holding part 140 is formed in a rectangular frame shape along the XY plane.
  • the holding unit 140 is provided so as to surround the outside of the vibrating unit 120 along the XY plane in plan view.
  • the holding unit 140 may be provided to extend to at least a part of the periphery of the vibrating unit 120, specifically, to the open end side of the plurality of vibrating arms 135 as viewed from the base 130, and
  • the shape is not limited.
  • the holding unit 140 may be provided around the vibrating unit 120 to such an extent that the holding unit 140 holds the vibrating unit 120 and can be joined to the upper lid 30 and the lower lid 20.
  • the holding portion 140 is formed of prismatic frame bodies 140a to 140d that are integrally formed.
  • the frame body 140 a faces the open ends of the plurality of vibrating arms 135 and has a longitudinal direction parallel to the X axis.
  • the frame 140b faces the rear end 131B of the base 130, and the longitudinal direction is provided in parallel with the X axis.
  • the frame body 140c faces the side end (short side 131c) of the base portion 130 and the vibrating arm 135A, the longitudinal direction is provided in parallel to the Y axis, and is connected to one end of each of the frame bodies 140a and 140b at both ends thereof. .
  • the frame body 140d faces the side end (short side 131d) of the base portion 130 and the vibrating arm 135D, and the longitudinal direction is provided parallel to the Y axis, and is connected to the other ends of the frame bodies 140a and 140b at both ends thereof.
  • a protective film 235 is formed on the holding portion 140 over substantially the entire surface. Further, a conductive film 236 is provided on the protective film 235 in a region facing the open ends of the plurality of vibrating arms 135 in the frame 140 a of the holding unit 140. Specifically, the conductive film 236 is formed in the frame 140a along the inner edge of the holding unit 140 from a region facing the vibrating arm 135A to a region facing the vibrating arm 135D. The conductive film 236 is provided at a position where the inner edge thereof substantially coincides with the inner edge of the holding portion 140 in a plan view, and the outer edge thereof is provided between the inner edge and the outer edge of the holding portion 140. Also good. The conductive film 236 of the holding unit 140 is drawn out by a conductive wire 238 and is electrically connected to a via V5 described later.
  • (C) Holding arms 111 and 112 The holding arm 111 and the holding arm 112 are provided inside the holding portion 140 and connect the rear end 131B of the base portion 130 and the frame bodies 140c and 140d. As shown in FIG. 3, the holding arm 111 and the holding arm 112 are formed in substantially plane symmetry with respect to a virtual plane P defined parallel to the YZ plane along the center line of the base portion 130 in the X-axis direction. .
  • the holding arm 111 has arms 111a, 111b, 111c, and 111d. One end of the holding arm 111 is connected to the rear end 131B of the base portion 130, and extends therefrom toward the frame body 140b.
  • the holding arm 111 is bent in the direction toward the frame body 140c (that is, the X-axis direction), further bent in the direction toward the frame body 140a (that is, the Y-axis direction), and again in the direction toward the frame body 140c ( That is, it is bent in the X-axis direction) and the other end is connected to the frame 140c.
  • the arm 111a is provided between the base portion 130 and the frame body 140b so as to face the frame body 140c so that the longitudinal direction thereof is parallel to the Y axis.
  • One end of the arm 111a is connected to the base portion 130 at the rear end 131B, and extends substantially perpendicular to the rear end 131B, that is, in the Y-axis direction.
  • the axis passing through the center in the X-axis direction of the arm 111a is preferably provided inside the center line of the vibrating arm 135A.
  • the arm 111a is provided between the vibrating arms 135A and 135B. ing.
  • the other end of the arm 111a is connected to one end of the arm 111b on the side surface.
  • the arm 111a has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of 40 ⁇ m.
  • the arm 111b is provided between the base portion 130 and the frame body 140b so as to face the frame body 140b so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111b is connected to the side surface on the side opposite to the frame 140c, which is the other end of the arm 111a, and extends substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 111b is connected to a side surface that is one end of the arm 111c and faces the vibrating unit 120.
  • the arm 111b has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 75 ⁇ m.
  • the arm 111c is provided between the base 130 and the frame 140c so as to face the frame 140c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111c is connected to the other end of the arm 111b on its side surface, and the other end is one end of the arm 111d and connected to the side surface on the frame 140c side.
  • the arm 111c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 140 ⁇ m.
  • the arm 111d is provided between the base portion 130 and the frame body 140c so as to face the frame body 140a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111d is connected to the side surface on the side opposite to the frame 140c, which is the other end of the arm 111c.
  • the arm 111d is connected to the frame 140c at a position where the other end faces the vicinity of the connection portion between the vibrating arm 135A and the base 130, and from there, it is substantially perpendicular to the frame 140c, that is, X It extends in the axial direction.
  • the arm 111d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 10 ⁇ m.
  • the holding arm 111 is connected to the base portion 130 in the arm 111a, and is bent at a connection place between the arms 111a and 111b, a connection place between the arms 111b and 111c, and a connection place between the arms 111c and 111d. In this configuration, it is connected to the holding unit 140.
  • the holding arm 112 has arms 112a, 112b, 112c, and 112d. One end of the holding arm 112 is connected to the rear end 131B of the base 130, and extends therefrom toward the frame 140b.
  • the holding arm 112 is bent in the direction toward the frame body 140d (that is, the X-axis direction), is further bent in the direction toward the frame body 140a (that is, the Y-axis direction), and is again directed toward the frame body 140d. It is bent (that is, in the X-axis direction) and the other end is connected to the frame body 140d.
  • the configuration of the arms 112a, 112b, 112c, and 112d is symmetric with respect to the arms 111a, 111b, 111c, and 111d, respectively, and a detailed description thereof will be omitted.
  • V1, V2, V3, V4, V5, V6, V7 Vias V1, V2, V3, and V4 are holes filled with metal (conductor 237 in FIG. 7C) formed in the vicinity of the tips of the plurality of vibrating arms 135, and are formed in the vibrating arms 135A to 135D, respectively.
  • the conductive film 236 thus formed is electrically connected to a metal layer E1 (see FIG. 6) described later. Therefore, the charges generated on the surfaces of the vibrating arms 135A to 135D can be canceled.
  • a broken line indicates an electrical connection
  • a dotted line particularly indicates an electrical connection by vias V1, V2, V3, and V4.
  • the vias V1, V2, V3, and V4 are in the vicinity of the boundary between the region where the conductive film 236 is exposed and the region where the protective film 235 is exposed at the tip of the vibrating arms 135A, 135B, 135C, and 135D, respectively.
  • the weight G is formed at the end on the fixed end side.
  • the vias V5, V6, and V7 are preferably formed in the vicinity of the connection portion of the holding unit 140 with the holding arm 111 or 112.
  • the vias V5 and V6 are formed in the vicinity of the connection portion with the holding arm 111 (arm 111d) in the frame 140c, and the via V7 is connected to the holding arm 112 (arm 112d) in the frame 140d. It is formed near the location. Note that the positions at which the vias V5, V6, and V7 are formed are not limited to this, and may be formed at any position of the holding unit 140.
  • the via V5 is filled with metal (the conductor 237 in FIGS. 4 and 7C), and electrically connects a metal layer E1 (lower electrode), which will be described later, and the conductor 238.
  • a metal layer E1 lower electrode
  • the conductor 238 As a result, it is possible to cancel charges generated in a region of the holding unit 140 facing the plurality of vibrating arms 135.
  • the conductive film 236 of the frame 140a is grounded through the metal layer E1, the charge generated on the surface of the holding unit 140 can be further canceled.
  • the conductive film 236 of the plurality of vibrating arms 135 and the conductive film 236 of the frame 140a can be set to the same potential as long as they are electrically connected to each other through the metal layer E1. According to this, the Coulomb force generated between the plurality of vibrating arms 135 and the frame body 140a can be reduced, and fluctuations in the resonance frequency can be suppressed.
  • the vias V6 and V7 are formed with terminals for electrically connecting a metal layer E2 (upper electrode) described later and an external drive power source. As a result, drive power is supplied to the vibration unit 120.
  • the protrusion 50 is formed on the lower lid 20 so as to protrude between the adjacent vibrating arms 135B and 135C.
  • the protrusion 50 is formed in a prismatic shape extending in parallel with the vibrating arms 135B and 135C.
  • the length of the protrusion 50 in the direction along the vibrating arms 135B and 135C is about 240 ⁇ m, and the length (width) orthogonal to the direction is about 15 ⁇ m.
  • the weight G and the protrusion 50 of each of the vibrating arms 135B and 135C face each other in the Y-axis direction, that is, the X-axis direction (perpendicular to the extending direction of the plurality of vibrating arms 135).
  • region which overlaps (direction) is shown, it is not necessarily limited to this aspect.
  • the conductive film 236 is exposed on the surface of the protrusion 50.
  • a protective film 235 is formed on the protrusion 50, and the conductive film 236 is formed on the surface of the protective film 235.
  • a via V8 is formed at the end of the protrusion 50 on the frame 140b side.
  • the via V8 is filled with metal (conductor 237 in FIG. 7C), and electrically connects a metal layer E1 (lower electrode) described later and the conductive film 236 formed on the protrusion 50.
  • a metal layer E1 lower electrode
  • the charge generated on the surface of the protrusion 50 can be canceled.
  • the conductive film 236 formed on the protrusion 50 is grounded through the metal layer E1, the charge generated on the surface of the protrusion 50 can be further canceled.
  • the conductive films 236 of the plurality of vibrating arms 135 and the conductive films 236 of the protrusions 50 can have the same potential as long as they are electrically connected to each other through the metal layer E1. According to this, the Coulomb force generated between the plurality of vibrating arms 135 and the protrusion 50 can be reduced, and fluctuations in the resonance frequency can be suppressed.
  • the charge generated on the side surface of the protective film 235 formed under the conductive film 236 of the protrusion 50 cannot be canceled through the conductive film 236.
  • charges generated on the side surfaces of the protective film 235 formed under the conductive film 236 of the plurality of vibrating arms 135 and the holding unit 140 (frame body 140a) cannot be canceled through the conductive film 236.
  • the charges generated on the side surfaces of the insulating film such as the protective film 235 and the piezoelectric thin film F3 may cause the resonance frequency of the resonator 10 to fluctuate.
  • either the vibrating arm 135B or the vibrating arm 135C and the holding portion 140 (frame)
  • the distance from the body 140a) is defined as a distance L1
  • the distance between the weight G and the protrusion 50 is defined as a distance L2.
  • the distance L2 is the distance between the protrusion 50 and the weight G in the extending direction (Y-axis direction) of the plurality of vibrating arms 135 when the surface of the lower lid 20 facing the resonator 10 is viewed in plan. The distance.
  • the distance L2 refers to the distance in the Y-axis direction between the end portion of the protrusion portion 50 closest to the weight portion G and the end portion of the weight portion G closest to the protrusion portion 50.
  • the distance L1 is the vibrating arm 135B or the vibrating arm in the extending direction (Y-axis direction) of the plurality of vibrating arms 135 when the surface of the lower lid 20 facing the resonator 10 is viewed in plan.
  • the distance between any weight part G of 135C and the holding part 140 is said.
  • the distance L1 refers to the distance in the Y-axis direction between the end of the weight G that is closest to the frame 140a and the end of the frame 140a that is closest to the weight G.
  • the distance L2 is set to be longer than the distance L1, and more preferably set to be twice or more.
  • the distance L2 is 20 ⁇ m or more.
  • the deterioration of the vibration characteristics of the resonator 10 can be reduced. .
  • the deterioration of the vibration characteristics of the resonator 10 can be reduced even if the protrusion 50 and the conductive film 235 of the frame 140a are omitted and the charges generated on the surfaces of the protrusion 50 and the frame 140a are not canceled.
  • a laminated structure of the resonator 10 will be described with reference to FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • the AA ′ cross section is a cross section parallel to the frame body 140b and passing through the via V5.
  • the upper lid 30 is formed of a Si (silicon) wafer S3 having a predetermined thickness. As shown in FIG. 4, the upper lid 30 is bonded to the holding unit 140 of the resonator 10 by a bonding layer 40 to be described later by the back surface at the peripheral portion (side wall 33).
  • the back surface of the upper lid 30 is preferably covered with a silicon oxide film (not shown).
  • the silicon oxide film is formed on the surface of the Si wafer S3 by, for example, oxidation of the surface of the Si wafer S3 or chemical vapor deposition (CVD).
  • terminals are formed on the surface of the upper lid 30.
  • a through-hole formed in the upper lid 30 is filled with a conductive material such as impurity-doped polycrystalline silicon (Poly-Si), Cu (copper), Au (gold), or impurity-doped single crystal silicon. It is formed.
  • the terminals are electrically connected to the vias V6 and V7, and function as wiring for electrically connecting the external power supply and the resonator 10.
  • the terminal may be formed on the back surface of the lower lid 20 or the side surface of the upper lid 30 or the lower lid 20.
  • the bottom plate 22 and the side wall 23 of the lower lid 20 are integrally formed of a Si (silicon) wafer S1.
  • the lower lid 20 is joined to the holding part 140 of the resonator 10 by the surface of the side wall 23.
  • the thickness of the lower lid 20 defined in the Z-axis direction is, for example, 150 ⁇ m, and the depth of the recess 21 is, for example, 50 ⁇ m.
  • the Si wafer S1 is made of non-degenerate silicon and has a resistivity of, for example, 16 m ⁇ ⁇ cm or more.
  • the holding unit 140, the base 130, the plurality of vibrating arms 135, and the holding arms 111 and 112 are integrally formed by the same process.
  • a metal layer E1 (an example of a lower electrode) is first laminated on a Si (silicon) substrate F2.
  • a piezoelectric thin film F3 (an example of a piezoelectric film) is laminated on the metal layer E1 so as to cover the metal layer E1, and the metal layer E2 ( Is an example of an upper electrode).
  • the metal layer E1 and the metal layer E2 are provided so as to face each other with the piezoelectric thin film F3 interposed therebetween, the lower cover 20 is provided to face the metal layer E1, and the upper cover 30 is provided to face the metal layer E2. It has been.
  • a protective film 235 is laminated on the metal layer E2 so as to cover the metal layer E2.
  • a conductive film 236 is further stacked on the protective film 235.
  • the metal layer E2 is configured not to extend to the tips of the plurality of vibrating arms 135. Thereby, the characteristic change by the short circuit with the metal layer E1 and the electrically conductive film 236 can be suppressed.
  • the metal layer E2 is preferably patterned so as not to extend to the tips of the plurality of vibrating arms 135, but may be extended to the tips.
  • the metal layer E1 can be omitted because the Si substrate F2 itself also functions as a lower electrode.
  • the Si substrate F2 is formed of, for example, a degenerate n-type Si semiconductor having a thickness of about 6 ⁇ m, and can include P (phosphorus), As (arsenic), Sb (antimony), and the like as n-type dopants. Further, the resistance value of degenerate Si used for the Si substrate F2 is, for example, less than 1.6 m ⁇ ⁇ cm, and more preferably 1.2 m ⁇ ⁇ cm or less. Further, a temperature characteristic correction layer made of, for example, a silicon oxide (for example, SiO 2 ) layer F21 is formed on the lower surface of the Si substrate F2. This makes it possible to improve temperature characteristics.
  • a silicon oxide for example, SiO 2
  • the temperature characteristic correction layer refers to a layer having a function of reducing the temperature coefficient of the frequency in the vibration part (that is, the rate of change per temperature) at least near the normal temperature.
  • the vibration unit 120 includes the silicon oxide layer F21 corresponding to the temperature characteristic correction layer, for example, the resonance of the laminated structure including the Si substrate F2, the metal layers E1 and E2, the piezoelectric thin film F3, and the silicon oxide layer F21. A change in frequency with temperature can be reduced.
  • the silicon oxide layer F21 is desirably formed with a uniform thickness.
  • uniform thickness means that the dispersion
  • the silicon oxide layer F21 may be formed on the upper surface of the Si substrate F2, or may be formed on both the upper surface and the lower surface of the Si substrate F2. In the holding unit 140, the silicon oxide layer F21 may not be formed on the lower surface of the Si substrate F2.
  • the metal layers E2 and E1 are formed using, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al) having a thickness of about 0.1 to 0.2 ⁇ m.
  • the metal layers E2 and E1 are formed in a desired shape by etching or the like.
  • the metal layer E1 is formed on the vibrating portion 120 so as to function as a lower electrode, a float electrode, or a ground electrode. In this embodiment, it is the lower electrode.
  • the metal layer E1 is a lower wiring for electrically connecting the lower electrode to an AC power source provided outside the resonator 10, or a ground electrode for grounding. Are formed so as to function as a lower wiring for electrically connecting the two.
  • the metal layer E2 is formed on the vibrating part 120 so as to function as an upper electrode.
  • the metal layer E2 functions as an upper wiring for electrically connecting the upper electrode to a circuit provided on the outside of the resonator 10 or an AC power supply on the holding arms 111 and 112 and the holding unit 140. Formed.
  • an extraction electrode is formed at the junction between the upper lid 30 and the resonator 10, and the extraction electrode connects the inside and the outside of the resonance device 1.
  • a structure in which electrical connection is made a via is formed in the upper lid 30, a conductive material is filled in the via and a via wiring is provided, and the via wiring electrically connects the inside and the outside of the resonance device 1.
  • a connecting configuration may be used.
  • Such electrical connection using the lead electrode and via electrode can be similarly applied to electrical connection from an external circuit or an AC power source to the upper wiring.
  • the functions of the metal layer E1 and the metal layer E2 may be interchanged. That is, the metal layer E2 (upper electrode) may be electrically connected to an external AC power supply or ground, and the metal layer E1 (lower electrode) may be electrically connected to an external circuit.
  • the piezoelectric thin film F3 is a piezoelectric thin film that converts an applied voltage into vibration, and can be mainly composed of a nitride or oxide such as AlN (aluminum nitride). Specifically, the piezoelectric thin film F3 can be formed of ScAlN (scandium aluminum nitride). ScAlN is obtained by replacing a part of aluminum in aluminum nitride with scandium.
  • the piezoelectric thin film F3 has a thickness of 1 ⁇ m, for example, but it is also possible to use about 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m.
  • the piezoelectric thin film F3 expands and contracts in the in-plane direction of the XY plane, that is, the Y-axis direction, according to the electric field applied to the piezoelectric thin film F3 by the metal layers E2 and E1.
  • the expansion and contraction of the piezoelectric thin film F3 causes the plurality of vibrating arms 135 to displace the open ends toward the inner surfaces of the lower lid 20 and the upper lid 30 and vibrate in an out-of-plane bending vibration mode.
  • the upper electrode is divided and connected to an AC power source, so that the two inner arms and the two outer arms are bent in opposite directions.
  • it is configured to vibrate, it is not limited to this.
  • a configuration with one vibrating arm or a configuration that vibrates in an in-plane bending vibration mode may be used.
  • the protective film 235 is an insulating layer and is formed of a material whose mass reduction rate by etching is slower than that of the conductive film 236.
  • the protective film 235 is formed of a nitride film such as AlN or SiN, or an oxide film such as Ta 2 O 5 (tantalum pentoxide) or SiO 2 .
  • the mass reduction rate is represented by the product of the etching rate (thickness removed per unit time) and the density.
  • the thickness of the protective film 235 is less than half the thickness of the piezoelectric thin film F3 (C-axis direction), and is about 0.2 ⁇ m in this embodiment, for example.
  • a more preferable thickness of the protective film 235 is about one quarter of the thickness of the piezoelectric thin film F3. Furthermore, when the protective film 235 is formed of a piezoelectric material such as AlN, it is preferable to use a piezoelectric material having the same orientation as the piezoelectric thin film F3.
  • the conductive film 236 is a conductor layer, and is formed of a material whose mass reduction rate by etching is faster than that of the protective film 235.
  • the conductive film 236 is formed of a metal such as molybdenum (Mo), tungsten (W), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), aluminum (Al), or titanium (Ti), for example.
  • the protective film 235 and the conductive film 236 can have any relationship in the etching rate as long as the relationship in mass reduction rate is as described above.
  • the conductive film 236 is formed on substantially the entire surface of the vibration part 120 and then formed only in a predetermined region by processing such as etching.
  • a trimming process for adjusting the film thickness of the conductive film 236 is performed.
  • the film thickness of the conductive film 236 is adjusted based on the calculated frequency deviation.
  • the film thickness of the conductive film 236 can be adjusted by, for example, irradiating the entire surface of the resonance device 1 with an argon (Ar) ion beam and etching the conductive film 236.
  • the ion beam can be irradiated over a wider range than the resonator 10.
  • etching is performed using an ion beam, but the etching method is not limited to that using an ion beam.
  • the via V5 is formed by filling a conductor 237 into a hole from which a part of the protective film 235, the metal layer E2, and the piezoelectric thin film F3 has been removed so that the surface of the metal layer E1 is exposed.
  • the conductor 237 filled in the via V5 is, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al).
  • the conductive film 236 formed on the frame 140a of the holding unit 140 and the metal layer E1 are electrically connected through a conductor 237 filled in the via V5.
  • FIG. 5 is a schematic view of a cross section when the vibrating arm 135D is cut along the line BB 'in FIG. As shown in FIG. 5, the metal layer E ⁇ b> 2 is formed so that its area is adjusted so that a region overlapping with the conductive film 236 is as small as possible.
  • the via V4 is formed by filling a conductor 237 into a hole from which a part of the protective film 235, the metal layer E2, and the piezoelectric thin film F3 is removed so that the surface of the metal layer E1 is exposed.
  • the conductor 237 filled in the via V4 is, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al).
  • the conductive film 236 and the metal layer E1 are electrically connected via a conductor 237 filled in the via V4. Thereby, the electric charge charged in the protective film 235 can be moved to the metal layer E1.
  • the electric charge moved to the metal layer E1 can be released to the outside of the resonance device 1 through a connection terminal connected to the outside connected to the metal layer E1.
  • the resonator 10 since it is possible to suppress the charge from being charged to the protective film 235 formed on the vibration unit 120, it is possible to prevent fluctuations in the resonance frequency due to the charge charged in the vibration unit 120. be able to.
  • the overlapping region between the metal layer E2 and the conductive film 236 is set to be as small as possible. Thereby, it is possible to suppress the vibration of the piezoelectric thin film F3 from being hindered by the electric field applied to the protective film 235.
  • the connection mode, material, and effect of the vias V1, V2, and V3 are the same as those of the via V4, description thereof is omitted.
  • FIG. 6 is a schematic view of a cross section when the resonator 10 is cut along the line CC ′ in FIG.
  • the phase of the electric field applied to the outer vibrating arms 135A and 135D and the phase of the electric field applied to the inner vibrating arms 135B and 135C are set to be opposite to each other.
  • the outer vibrating arms 135A and 135D and the inner vibrating arms 135B and 135C are displaced in directions opposite to each other.
  • the outer vibrating arms 135 ⁇ / b> A and 135 ⁇ / b> D displace the open end toward the inner surface of the upper lid 30
  • the inner vibrating arms 135 ⁇ / b> B and 135 ⁇ / b> C displace the open end toward the inner surface of the lower lid 20.
  • twisting moments in opposite directions are generated between the central axes r 1 and r 2
  • bending vibration is generated at the base 130.
  • the protrusion 50 includes a first layer 51 formed integrally with the Si wafer S ⁇ b> 1 of the lower lid 20, and a second layer 52 formed by the same process as the resonator 10.
  • the silicon oxide layer F21, the Si substrate F2, the metal layer E1, the piezoelectric thin film F3, the metal layer E2, the protective film 235, and the conductive film 236 are stacked in this order. It is formed.
  • a bonding layer 40 is formed between the peripheral portion of the upper lid 30 and the holding portion 140, and the upper lid 30 is bonded to the holding portion 140 by the bonding layer H.
  • the bonding layer 40 is made of, for example, an Au (gold) film and an Sn (tin) film.
  • FIG. 7A is a process flow of the DD ′ cross section of FIG.
  • a handle Si (Si wafer S1) to be the lower lid 20 is prepared (STEP 1).
  • a cavity is formed in the handle Si by etching, the lower lid 20 and the first layer 51 of the protrusion 50 are formed (STEP 2), and an SOI substrate prepared separately in STEP 3 (Si on which the silicon oxide layer F21 is formed). Thermally bonding with the substrate F2) (STEP4).
  • a metal layer E1, a piezoelectric thin film F3, and a metal layer E2 are formed in this order on the SOI substrate (STEP 5).
  • a seed layer may be formed between the metal layer E1 and the Si substrate F2.
  • the seed layer is, for example, an aluminum nitride layer. In this case, the crystallinity of the piezoelectric thin film F3 formed on the metal layer E1 can be improved.
  • FIG. 7B (A) and FIG. 7C (A) show the process flow of the DD ′ section of FIG. 3 as in FIG. 7A.
  • FIG. 7B (B) and FIG. 7C (B) are process flows of the EE ′ cross section of FIG. 3.
  • the metal layer E2 is patterned by etching or the like to form an upper electrode (STEP 6).
  • the metal layer E1 and the piezoelectric thin film F3 may be patterned.
  • a protective film 235 and a conductive film 236 are formed in this order (STEP 7 and STEP 8).
  • vias V1 to V5 are formed (STEP 9). Specifically, the conductive film 236, the protective film, the metal layer E2, and the piezoelectric thin film F3 are removed so that the metal layer E1 is exposed in the regions where the vias V1 to V5 are to be formed.
  • the conductor 237 is laminated and the vias V1 to V5 are filled with the conductor 237 (STEP 10). The conductor 237 is patterned so as to cover the openings of the vias V1 to V5 (STEP 11).
  • the space between the plurality of vibration arms 135 or between the plurality of vibration arms 135 and the holding part 140 is released by etching or the like (STEP 12). Thereafter, it is joined to a separately prepared upper lid 30 to form the resonance device 1.
  • FIG. 8 and 9 are graphs showing the results of verifying the influence of the length of the distance L2 on the distance L1 on the frequency fluctuation due to the charge charged on the protective film 235.
  • FIG. 8 the distance L1 is fixed to 10 ⁇ m, and the distance L2 is 49 ⁇ m (A-1, A-2, A-3), 25 ⁇ m (B-1), 19 ⁇ m (for each sample of the resonance device).
  • the conductive film 236 formed on the protrusion 50 is grounded.
  • the conductive film 236 formed on the protrusion 50 is in a float state. Further, in the sample E-3, the conductive film 236 is not formed on the protrusion 50.
  • Other configurations in each sample are as described above.
  • the graph of FIG. 8 shows the change in frequency when trimming is performed by irradiating each sample with an ion beam for about 1.0 second.
  • An Ar ion beam is used for the verification of FIG.
  • the frequency was measured with a transmission circuit and a frequency counter.
  • the frequency increases. However, when there is an influence of charge, the frequency temporarily decreases immediately after irradiation with the ion beam. Referring to the graph of FIG. 8, when the distance L2 is 5 ⁇ m (E-1, E-2, E-3), the conductive film 236 of the protrusion 50 is in the ground state, the float state, and the protrusion 50. In any case where no conductive film 236 is provided, the frequency decreases immediately after the ion beam irradiation, and it is understood that the film is affected by the charge.
  • the length of the distance L2 is 19 ⁇ m or more (A-1, A-2, B-1, C-1), the decrease in frequency immediately after the ion beam irradiation is mitigated, and the influence of charging is affected. It can be seen that it has been reduced.
  • FIG. 9 is a graph showing the verification results of FIG. 8, with the horizontal axis representing the length of the distance L2 and the vertical axis representing the frequency change rate.
  • the distance L2 is larger than 10 ⁇ m, that is, larger than the distance L1
  • the frequency change rate is reduced.
  • this tendency is remarkable when the distance L2 is 20 ⁇ m or more, that is, twice or more than the distance L1.
  • the distance L2 between the protrusion 50 and the rear end of the weight G is from the open end of the plurality of vibrating arms 135 to the region facing the open end of the holding unit 140. It is set longer than the distance L1. More preferably, the distance L2 is at least twice as long as the distance L1, for example, the length of the distance L2 is 20 ⁇ m. As a result, it is possible to reduce the influence of the Coulomb force due to the electric charge charged on the protective film 235 on the frequency variation of the resonator 10.
  • FIG. 10 corresponds to FIG. 4 and is a cross-sectional view taken along line AA ′ of the resonance device 2 according to the present embodiment.
  • the resonance device 2 has a protrusion 60 instead of the protrusion 50 in the resonance device 1.
  • the protrusion 60 is composed of the first layer 51 in the protrusion 50 and does not have the second layer 52.
  • the other configuration of the protrusion 60 is the same as that of the protrusion 50.
  • Other configurations and functions of the resonance device 2 are the same as those of the resonance device 1.
  • the semiconductor layer, the lower electrode, the piezoelectric film, the upper electrode, the insulating film, and the conductive film on the first layer 51 may or may not be present as necessary.
  • FIG. 11 corresponds to FIG. 3 and is a diagram obtained by extracting a part of a plan view in which the upper lid 30 is removed from the resonance device 3 in the present embodiment.
  • the resonance device 3 includes vibration arms 136A to 136D (a plurality of vibration arms 136) and a protrusion 70 instead of the vibration arms 135A to 135D and the protrusion 50 of the resonance device 1.
  • the open ends of the plurality of vibrating arms 136 are R-shaped. Further, in FIG. 11, the weight portion G of the vibrating arm 136 refers to a region closer to the open end than the one-dot chain line shown in the vibrating arms 136 ⁇ / b> B and 136 ⁇ / b> C of FIG. Further, the plurality of vibrating arms 136 has a shape in which the width gradually increases toward the open end in the vicinity of the region where the weight portion G is formed.
  • the protrusion 70 has an R shape at the tip along the direction in which the plurality of vibrating arms 136 extend.
  • the distance L ⁇ b> 1 is the opening end of the resonating arm 136 and the frame 140 a in the extending direction of the resonating arms 136 when the surface of the lower lid 20 facing the resonator 10 is viewed in plan.
  • the distance L2 refers to the distance between the weight part G and the protrusion part 70 in the extending direction of the plurality of vibrating arms 136 when the surface of the lower lid 20 facing the resonator 10 is viewed in plan.
  • the distance between the protrusion 70 and the vibrating arms 136B and 136C in the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of vibrating arms 136 is determined.
  • L3 the distance between the protrusion 70 and the vibrating arms 136B and 136C in the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of vibrating arms 136 is determined.
  • L3 the distance between the protrusion 70 and the vibrating arms 136B and 136C in the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of vibrating arms 136 is determined.
  • FIG. 14 corresponds to FIG. 3 and is a diagram in which a part of a plan view in which the upper lid 30 is removed from the resonance device 4 in the present embodiment is extracted.
  • the resonance device 4 includes vibration arms 137A to 137C (a plurality of vibration arms 137) and protrusions 80A and 80B instead of the vibration arms 135A to 135D and the protrusions 50 of the resonance device 1.
  • the plurality of vibrating arms 137 are three vibrating arms composed of one inner vibrating arm 137B and two outer vibrating arms 137A, 137C.
  • the outer vibrating arms 137A and 137C vibrate in the opposite phase to the inner vibrating arm 137B.
  • the protrusion 80A is formed between the vibrating arm 137A and the vibrating arm 137B.
  • the protrusion 80B is formed between the vibrating arm 137B and the vibrating arm 137C.
  • Other configurations and functions of the resonance device 4 are the same as those of the resonance device 1.
  • the resonance device 1 has a base portion 130, a fixed end connected to the base portion 130, and an open end provided away from the base portion 130, and extends from the fixed end to the open end.
  • the base 130 and the plurality of vibrating arms 135 include a piezoelectric film F3, a lower electrode E1 and an upper electrode E2 provided to face each other with the piezoelectric film F3 interposed therebetween, A vibrating part 120 having an insulating film 235 provided so as to cover the upper electrode E2, a holding part 140 provided extending to the open end side of the plurality of vibrating arms 135, the vibrating part 120, and the holding part 140, the resonator 10 having the holding arms 111 and 112 connected to the resonator 140, the upper lid 30 provided to face the upper electrode E ⁇ b> 2 of the resonator 10, and the lower electrode E ⁇ b> 1 of the resonator 10.
  • the lower lid 20 has a protruding portion 50 protruding between two adjacent vibrating arms 135B and 135C of the plurality of vibrating arms 135, the protruding portion 50 has an insulating film 235, and the vibrating arm 135 is opened.
  • the weight portion G is provided on the end side and has a width wider than other portions of the vibrating arm 135, and the weight portion G includes a conductive film 236 formed on the insulating film 235, and a lower portion of the lower lid 20.
  • the second distance L2 between the weight G and the protrusion 50 is larger than the first distance L1.
  • the second distance L2 is more preferably twice or more the first distance L1.
  • the second distance L2 is preferably 20 ⁇ m or more. In this case, since the first distance L1 can be secured more widely, it is possible to further reduce the influence of the Coulomb force due to the charge charged on the protective film 235 or the conductive film 236 on the frequency variation of the resonator 10. .
  • the plurality of vibrating arms 135 are three vibrating arms, and it is preferable that the central vibrating arm and the outer vibrating arm vibrate in opposite phases. According to this preferable aspect, the moment in the rotational direction between the central vibrating arm and the outer vibrating arm can be canceled, and higher Q resonance can be obtained.
  • the plurality of vibrating arms 135 are four vibrating arms, and it is preferable that the inner two vibrating arms and the outer two vibrating arms vibrate in opposite phases. According to this preferred embodiment, the gap between the two inner vibrating arms can be widened, and as a result, k 2 Q representing the ease of vibration of the resonator can be improved.
  • the conductive film 236 formed on the weight portion G is preferably connected to the upper electrode E2 or the lower electrode E1.
  • the holding unit 140 includes an insulating film 235 and a conductive film 236 formed on the insulating film 235, and the conductive film 236 of the holding unit 140 is preferably connected to the upper electrode E2 or the lower electrode E1.
  • the protrusion 50 further includes a conductive film 236 formed over the insulating film 235, and the conductive film 236 of the protrusion 50 is preferably connected to the upper electrode E2 or the lower electrode E1. According to this preferred embodiment, it is possible to further reduce the influence of the Coulomb force caused by the electric charge charged on the protective film 235 or the conductive film 236 on the frequency variation of the resonator 10.
  • the protruding portion 50 protrudes between the portions other than the weight portion G of the two adjacent vibrating arms 135B and 135C, and extends to the portion other than the weight portion G in the protruding portion 50 and the vibrating arms 135B and 135C.
  • the third distance L3 is preferably smaller than the first distance L1.
  • each embodiment described above is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention.
  • the present invention can be changed / improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
  • those obtained by appropriately modifying the design of each embodiment by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they include the features of the present invention.
  • each element included in each embodiment and its arrangement, material, condition, shape, size, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
  • Each embodiment is an exemplification, and it is needless to say that a partial replacement or combination of configurations shown in different embodiments is possible, and these are also included in the scope of the present invention as long as they include the features of the present invention. .
  • the configuration in which the conductive film 236 is formed in the region facing the open end of the vibrating arm 135 in the holding unit 140 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the conductive film 236 may not be formed on the surface of the holding unit 140.
  • the configuration in which the conductive film 236 is exposed on the surface of the protrusion 50 has been described, but the conductive film 236 may not be formed on the protrusion 50.
  • the conductive film 236 of the weight part G and the conductive film 236 of the protrusion 50 are both connected to the metal layer E1 (lower electrode). However, the metal layer E2 (upper part) is described. Electrode). Further, the conductive film 236 of the weight portion G and the conductive film 236 of the protrusion 50 are not connected to the metal layers E1 and E2, and may be in a float state. In this case, the resonance device 1 does not have vias V1 to V5.
  • the protrusions 50, 60, and 70 have been described as being formed between the vibrating arms 135B and 135C (that is, between the inner vibrating arms), but are not limited thereto.
  • the protrusions 50, 60, and 70 may be formed between any two adjacent vibrating arms 135, and may be between the vibrating arms 135A and 135B or between the vibrating arms 135C and 135D. Further, it may be formed between all the vibrating arms 135.
  • the resonator 10 has the configuration including the four vibrating arms 135 and the configuration including the three vibrating arms 137.
  • the number of the vibrating arms 135 included in the resonator 10 is as follows. Any number of two or more may be used.
  • the configuration may be such that the outer two vibrating arms and the vibrating arms other than the outer two vibrate in opposite phases.
  • the protrusion may be formed between at least one pair of adjacent vibrating arms.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

共振装置(1)は、基部(130)と、複数の振動腕(135)とを備える振動部(120)と、保持部(140)と、保持腕(111,112)と、を有する共振子(10)と、上蓋(30)と、下蓋(20)と、を備え、下蓋(20)は、隣り合う2つの振動腕(135B,135C)の間に突起する突起部(50)を有し、突起部(50)は絶縁膜(235)を有し、振動腕(135)は錘部(G)を有し、錘部(G)は絶縁膜(235)上に形成された導電膜(236)を有し、複数の振動腕(135)が延在する方向において、隣り合う2つの振動腕(135B,135C)のいずれか1つの錘部(G)と保持部(140)との間の第1距離(L1)よりも、錘部(G)と突起部(50)との間の第2距離(L2)のほうが大きい。

Description

共振子及び共振装置
 本発明は、共振子及び共振装置に関する。
 電子機器において計時機能を実現するためのデバイスとして、圧電振動子等の共振子が用いられている。電子機器の小型化に伴い、共振子も小型化が要求されており、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される共振子(以下、「MEMS振動子」ともいう。)が注目されている。
 MEMS振動子においては、製造ばらつきによって共振周波数にばらつきが生じることがある。そこで、MEMS振動子の製造中や製造後に、追加エッチング等によって周波数を調整することが行われる。
 例えば、特許文献1には、複数の振動腕を有する振動子において、振動腕の先端側に設けられた粗調用の質量部と、振動腕の基端側に設けられた微調用の質量部とをそれぞれ減少させることにより、共振周波数を調整する構成が開示されている。
特開2012-065293号公報
 特許文献1に記載の質量部は、絶縁体層と、当該絶縁体層上に形成された導電層とを有している。MEMS振動子において、このような質量部を形成して、イオンビーム等を用いて共振周波数を調整した場合、絶縁体層が帯電してしまう場合がある。MEMS振動子上の絶縁体層が帯電した状態で、MEMS振動子が振動すると、絶縁体層における電荷によってクーロン力が発生してしまい、共振周波数が変動してしまう。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に帯電した電荷が共振周波数に与える影響を抑制することを目的とする。
 本発明の一側面に係る共振装置は、基部と、当該基部に接続された固定端及び当該基部から離れて設けられた開放端を有し、固定端から開放端まで延在する複数の振動腕とを備え、基部及び複数の振動腕は、圧電膜と、当該圧電膜を間に挟んで対向するように設けられた下部電極及び上部電極と、上部電極を覆うように設けられた絶縁膜と、を有する振動部と、複数の振動腕の開放端側に延在して設けられた保持部と、振動部と保持部とを接続する保持腕と、を有する共振子と、共振子の上部電極に対向して設けられた上蓋と、共振子の下部電極に対向して設けられた下蓋と、を備え、下蓋は、複数の振動腕のうち隣り合う2つの振動腕の間に突起する突起部を有し、突起部は絶縁膜を有し、振動腕は、開放端側に設けられかつ振動腕における他の部位よりも幅が広い錘部を有し、錘部は、絶縁膜上に形成された導電膜を有し、下蓋における下部電極と対向する面を平面視したときに、複数の振動腕が延在する方向において、隣り合う2つの振動腕のいずれか1つの錘部と保持部との間の第1距離よりも、当該錘部と前記突起部との間の第2距離のほうが大きい。
 本発明によれば、共振子上の絶縁体層又は、絶縁体層上の導電層に帯電した電荷が共振周波数に与える影響を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 上蓋を取り外した本発明の第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図2のAA´線に沿った断面図である。 図3のBB´線に沿った断面図である。 図3のCC´線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の効果を検証した結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の効果を検証した結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る共振子の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る共振子の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る共振子の平面図である。
[第1実施形態]
 以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。なお、各図においては、共振装置1の構造における特徴の少なくとも一部を説明するのに必要な構成を抽出して記載しているが、共振装置1が不図示の構成を備えることを妨げるものではない。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
 この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた上蓋30及び下蓋20と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
 また、共振子10と下蓋20との接合、及び共振子10と上蓋30との接合により、共振子10が封止され、共振子10の振動空間が形成される。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれSi(シリコン)基板を用いて形成されている。共振子10及び下蓋20のそれぞれのSi基板同士は互いに接合され、また、共振子10及び上蓋30のそれぞれのSi基板同士は互いに接合されている。共振子10及び下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。なお、下蓋20と上蓋30とが互いに接合され、下蓋20及び上蓋30によって形成される振動空間に共振子10が封止されてもよい。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、本実施形態においては、共振子10はSi基板を用いて形成されるものを例として説明する。また、以下の説明では、下蓋20において、共振子10と対向する面を表面、当該表面と対向する面を裏面とする。さらに上蓋30において、共振子10と対向する面を裏面、当該裏面に対向する面を表面とする。共振子10において、下蓋20と対向する面を裏面、上蓋30と対向する面を表面とする。同様に、共振子10の構成要素において、それぞれの下蓋20と対向する面を裏面、それぞれの上蓋30と対向する面を表面とする。下蓋20から上蓋30に向かう方向を上とし、その反対方向を下とする。
 以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
 上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋20)
 下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。
 上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
 下蓋20の内面、すなわち底板22の表面には振動空間内に突出する突起部50が形成される。突起部50の詳細な構成については後述する。
(3.共振子10)
 図3は、上蓋30を取り外した共振装置1の平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の、各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕111、112と、ビアV1、V2、V3、V4とを備えている。
(a)振動部120
 振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる櫛歯形状の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と、4本の振動腕135A~135D(まとめて「複数の振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば2本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、複数の振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
 基部130は、平面視において、X軸方向に沿って延びる長辺131a、131b、Y軸方向に沿って延びる短辺131c、131dを有している。長辺131aは、基部130の前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ。)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ。)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
 基部130は、前端131Aにおいて、複数の振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、保持腕111、112に接続されている。なお、基部130は、図3の例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されず、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されていればよい。基部130は、例えば、長辺131bが長辺131aより短い台形や、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、長辺131a、131b及び短辺131c、131dは直線に限定されず、それぞれの少なくとも一部が曲線であってもよい。
 基部130において、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長(図3においては短辺131c、131dの長さ)は40μm程度である。また、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅(図3においては長辺131a、131bの長さ)は285μm程度である。
 複数の振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。複数の振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、複数の振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、複数の振動腕135は、それぞれ、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが420μm程度である。
 複数の振動腕135はそれぞれ開放端に、錘部Gを有している。錘部Gは、複数の振動腕135の他の部位よりもX軸方向の幅が広い。錘部Gは、例えば、X軸方向の幅が70μm程度である。錘部Gは、複数の振動腕135の他の部位と同一プロセスによって一体形成される。錘部Gが形成されることで、複数の振動腕135は、単位長さ当たりの重さが、固定端側よりも開放端側の方が重くなっている。従って、複数の振動腕135が開放端側にそれぞれ錘部Gを有することで、複数の振動腕135のそれぞれにおける上下方向の振動の振幅を大きくすることができる。
 本実施形態の振動部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕135A、135Dが配置されており、内側に2本の振動腕135B、135Cが配置されている。X軸方向における、隣り合う内側の振動腕135B、135C同士の間隔W1は、X軸方向における、外側の振動腕135A(135D)と当該外側の振動腕135A(135D)に隣接する内側の振動腕135B(135C)との間の間隔W2よりも大きく設定される。間隔W1は例えば35μm程度、間隔W2は例えば25μm程度である。間隔W2は間隔W1より小さく設定することにより、振動特性が改善される。また、共振装置1を小型化できるように、間隔W1を間隔W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔にしてもよい。
 振動部120の表面側には、その全面に亘って保護膜235が形成されている。さらに、複数の振動腕135における保護膜235の表面の一部には、それぞれ、導電膜236が形成されている。保護膜235及び導電膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。尚、必ずしも保護膜235は振動部120の全面に亘って設けられる必要はないが、周波数調整において下地の電極膜(例えば図4の金属層E2)及び圧電膜(例えば図4の圧電薄膜F3)をダメージから保護する上で、振動部120の全面に亘って設けられる方が望ましい。
 導電膜236は、振動部120における、他の領域よりも振動による平均変位の大きい領域の少なくとも一部において、その表面が露出するように、保護膜235上に形成されている。具体的には、導電膜236は、複数の振動腕135のそれぞれの先端、即ち錘部Gにおいて、保護膜235上に形成される。他方、保護膜235は、複数の振動腕135における錘部G以外の領域において、その表面が露出している。この実施例では、複数の振動腕135のそれぞれの先端まで導電膜236が形成され、先端部では保護膜235は全く露出していない。しかし、保護膜235の一部が複数の振動腕135の少なくとも1つの先端部で露出する様に、導電膜236が複数の振動腕135の少なくとも1つの先端部には形成されなくてもよい。なお、複数の振動腕135のそれぞれの根本側(基部130と接続する側)に第2の導電膜が形成されてもよく、このような第2の導電膜は、例えば保護膜235上に形成される。この場合、周波数調整に伴う、周波数の温度特性の変化を抑制する事ができる。
(b)保持部140
 保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部、具体的には基部130から視て複数の振動腕135の開放端側に延在して設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
 本実施形態においては、保持部140は一体形成される角柱形状の枠体140a~140dからなる。枠体140aは、図3に示すように、複数の振動腕135の開放端に対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140bは、基部130の後端131Bに対向して、長手方向がX軸に平行に設けられる。枠体140cは、基部130の側端(短辺131c)及び振動腕135Aに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの一端にそれぞれ接続される。枠体140dは、基部130の側端(短辺131d)及び振動腕135Dに対向して、長手方向がY軸に平行に設けられ、その両端で枠体140a、140bの他端にそれぞれ接続される。
 保持部140には、その略全面に亘って保護膜235が形成されている。さらに、保持部140の枠体140aにおける複数の振動腕135の開放端と対向する領域では、保護膜235の上に導電膜236が設けられている。具体的には、導電膜236は、枠体140aにおいて、保持部140における内縁に沿って、振動腕135Aに対向する領域から振動腕135Dに対向する領域に亘って形成されている。導電膜236は、平面視において、その内縁が保持部140の内縁と略一致する位置に設けられており、その外縁が、保持部140における内縁と外縁との間に位置するように設けられてもよい。なお保持部140の導電膜236は、導線238によって引き出され、後述するビアV5に電気的に接続されている。
(c)保持腕111、112
 保持腕111及び保持腕112は、保持部140の内側に設けられ、基部130の後端131Bと枠体140c、140dとを接続する。図3に示すように、保持腕111と保持腕112とは、基部130のX軸方向の中心線に沿ってYZ平面に平行に規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成される。
 保持腕111は、腕111a、111b、111c、111dを有している。保持腕111は、一端が基部130の後端131Bに接続しており、そこから枠体140bに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体140cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体140aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、再度枠体140cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲して、他端が枠体140cに接続している。
 腕111aは、基部130と枠体140bとの間に、枠体140cに対向して、長手方向がY軸に平行になるように設けられている。腕111aは、一端が、後端131Bにおいて基部130と接続しており、そこから後端131Bに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。腕111aのX軸方向の中心を通る軸は、振動腕135Aの中心線よりも内側に設けられることが望ましく、図3の例では、腕111aは、振動腕135Aと135Bとの間に設けられている。また腕111aの他端は、その側面において、腕111bの一端に接続されている。腕111aは、X軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが40μmである。
 腕111bは、基部130と枠体140bとの間に、枠体140bに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111bは、一端が、腕111aの他端であって枠体140cに対向する側の側面に接続し、そこから腕111aに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕111bの他端は、腕111cの一端であって振動部120と対向する側の側面に接続している。腕111bは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが75μm程度である。
 腕111cは、基部130と枠体140cとの間に、枠体140cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕111cの一端は、その側面において、腕111bの他端に接続されており、他端は、腕111dの一端であって、枠体140c側の側面に接続されている。腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが140μm程度である。
 腕111dは、基部130と枠体140cとの間に、枠体140aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111dの一端は、腕111cの他端であって枠体140cと対向する側の側面に接続している。また、腕111dは、他端が、振動腕135Aと基部130との接続箇所付近に対向する位置において、枠体140cと接続しており、そこから枠体140cに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕111dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが10μm程度である。
 このように、保持腕111は、腕111aにおいて基部130と接続し、腕111aと腕111bとの接続箇所、腕111bと111cとの接続箇所、及び腕111cと111dとの接続箇所で屈曲した後に、保持部140へと接続する構成となっている。
 保持腕112は、腕112a、112b、112c、112dを有している。保持腕112は、一端が基部130の後端131Bに接続しており、そこから枠体140bに向かって延びている。そして、保持腕112は、枠体140dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体140aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲して、再度枠体140dに向かう方向(すなわち、X軸方向)屈曲し、他端が枠体140dに接続している。
 なお、腕112a、112b、112c、112dの構成は、それぞれ腕111a、111b、111c、111dと対称な構成であるため、詳細な説明については省略する。
(d)ビアV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7
 ビアV1、V2、V3、V4は複数の振動腕135における先端部近傍に形成された金属(図7Cの導電体237である。)が充填された孔であり、振動腕135A~135Dそれぞれに形成された導電膜236と、後述する金属層E1(図6参照)とを電気的に接続させる。このため、振動腕135A~135Dそれぞれの表面に発生する電荷をキャンセルすることができる。特に、振動腕135A~135Dそれぞれに形成された導電膜236が金属層E1を通してアースされる場合、振動腕135A~135Dそれぞれの導電膜236表面に発生する電荷をキャンセルできる。図6においては、破線は電気的な接続を示しており、点線は、特にビアV1、V2、V3、V4による電気的な接続を示している。
 詳細については後述するが、ビアV1、V2、V3、V4は、それぞれ振動腕135A、135B、135C、135Dの先端部における導電膜236が露出する領域と、保護膜235が露出する領域の境界近傍に形成される。本実施形態では、錘部Gの固定端側の端部に形成されている。
 ビアV5、V6、V7は、保持部140における保持腕111又は112との接続箇所近傍に形成されることが好ましい。図3の例では、ビアV5、V6は枠体140cにおける保持腕111(腕111d)との接続箇所近傍に形成されており、ビアV7は枠体140dにおける保持腕112(腕112d)との接続箇所近傍に形成されている。なお、ビアV5、V6、V7が形成される位置はこれに限定されず、保持部140の任意の位置に形成されてよい。
 ビアV5には金属(図4および図7Cの導電体237である。)が充填されており、後述する金属層E1(下部電極)と導線238とを電気的に接続させる。これによって、保持部140における複数の振動腕135と対向する領域に発生する電荷をキャンセルすることができる。特に、枠体140aの導電膜236が金属層E1を通してアースされる場合、保持部140の表面に発生する電荷をさらにキャンセルできる。また、複数の振動腕135の導電膜236と枠体140aの導電膜236とは、金属層E1を通して互いに電気的に接続されれば同電位とすることができる。これによれば、複数の振動腕135と枠体140aとの間で発生するクーロン力を低減し、共振周波数の変動を抑制できる。
 ビアV6、ビアV7は後述する金属層E2(上部電極)と外部の駆動電源とを電気的に接続させるための端子が形成されている。これによって、振動部120に駆動電源が与えられる。
(4.突起部50)
 突起部50は、隣り合う振動腕135Bと振動腕135Cの間に突起するように下蓋20に形成されている。本実施形態では、突起部50は、振動腕135B、135Cに平行に延びる角柱形状に形成されている。突起部50の振動腕135B、135Cに沿った方向の長さは240μm程度、当該方向に直交する長さ(幅)は15μm程度である。下蓋20に突起部50が形成されることで、例えば共振装置1を薄型化するために、下蓋20の厚さを低減したとしても、下蓋20の反りの発生を抑制することが可能になる。図3では、一例として、振動腕135B、135Cそれぞれの錘部Gと突起部50とがY軸方向において対向している、すなわち、X軸方向(複数の振動腕135の延在方向に直交する方向)に重なる領域を有している例を示しているが、必ずしもこの態様に限定されない。
 突起部50の表面には導電膜236が露出している。図3には示さないが、突起部50には、保護膜235が形成されており、導電膜236は保護膜235の表面に形成されている。
 さらに突起部50の枠体140b側の端部にはビアV8が形成されていることが好ましい。ビアV8には金属(図7Cの導電体237)が充填されており、後述する金属層E1(下部電極)と突起部50に形成された導電膜236とを電気的に接続させる。これによって突起部50の表面に発生する電荷をキャンセルすることができる。特に、突起部50に形成された導電膜236が金属層E1を通してアースされる場合、突起部50の表面で発生する電荷をさらにキャンセルできる。また、複数の振動腕135の導電膜236と突起部50の導電膜236とは、金属層E1を通して互いに電気的に接続されれば同電位とすることができる。これによれば、複数の振動腕135と突起部50との間で発生するクーロン力を低減し、共振周波数の変動が抑制できる。しかし、突起部50の導電膜236の下に形成された保護膜235の側面に発生した電荷は、導電膜236を通してキャンセルできない。同様に、複数の振動腕135及び保持部140(枠体140a)の導電膜236の下に形成された保護膜235の側面に発生する電荷は、導電膜236を通してキャンセルできない。このように保護膜235や圧電薄膜F3などの絶縁膜の側面に発生した電荷は、共振子10の共振周波数を変動させる恐れがある。
 ここで、図3において(すなわち、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合において)、振動腕135B、又は振動腕135Cのいずれか1つの錘部Gと保持部140(枠体140a)との距離を距離L1とし、当該錘部Gと突起部50との間の距離を距離L2とする。距離L2は、より詳細には、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合に複数の振動腕135の延在方向(Y軸方向)における、突起部50と錘部Gとの距離をいう。より詳細には、距離L2は、突起部50の錘部Gに最も近い端部と、錘部Gの突起部50に最も近い端部との間の、Y軸方向における距離をいう。また、距離L1は、より詳細には、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合に複数の振動腕135の延在方向(Y軸方向)における、振動腕135B又は振動腕135Cのいずれかの錘部Gと、保持部140との距離をいう。より詳細には、距離L1は、錘部Gの枠体140aに最も近い端部と、枠体140aの錘部Gに最も近い端部との間の、Y軸方向における距離をいう。このとき、距離L2は、距離L1よりも長く設定されており、より好ましくは2倍以上に設定されている。例えば距離L2は20μm以上である。この構成により、錘部Gと突起部50との間のクーロン力による特性の劣化を低減することができる。これによれば、複数の振動腕135、突起部50及び枠体140aの側面に発生した電荷に起因する共振子10の振動特性の劣化が抑制できる。また、導電膜235が金属層E1又は金属層E2に電気的に接続されておらず、したがって導電膜235の表面の電荷がキャンセルされていなくても、共振子10の振動特性の劣化が低減できる。また、突起部50及び枠体140aの導電膜235が省略され、突起部50及び枠体140aの表面に発生した電荷がキャンセルされていなくても、共振子10の振動特性の劣化が低減できる。
(4.積層構造)
 図4を用いて共振子10の積層構造について説明する。図4は、図2のAA’断面図である。AA’断面は、枠体140bに平行であり、ビアV5をとおる断面である。
(4-1.上蓋の積層構造)
 上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハS3により形成されている。図4に示すように、上蓋30はその周辺部(側壁33)での裏面によって、後述する接合層40により共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30の裏面は、酸化ケイ素膜(不図示)に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜は、例えばSiウエハS3の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によって、SiウエハS3の表面に形成される。
 なお、図4には示さないが、上蓋30の表面には、端子が形成されている。端子は上蓋30に形成された貫通孔に不純物ドープされた多結晶シリコン(Poly-Si)やCu(銅)やAu(金)や不純物ドープされた単結晶シリコン等の導電性材料が充填されて形成される。端子は、ビアV6、V7と電気的に接続されており、外部電源と共振子10とを電気的に接続させる配線として機能する。端子は下蓋20の裏面や、上蓋30又は下蓋20の側面に形成されてもよい。
(4-2.下蓋の積層構造)
 下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハS1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の表面によって、共振子10の保持部140と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。なお、SiウエハS1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば16mΩ・cm以上である。
(4-3.共振子の積層構造)
 共振子10では、保持部140、基部130、複数の振動腕135、保持腕111,112は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2の上に、金属層E1(下部電極の一例である。)が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3(圧電膜の一例である。)が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の表面には、金属層E2(上部電極の一例である。)が積層されている。すなわち、金属層E1と金属層E2が圧電薄膜F3を挟んで対向するように設けられ、金属層E1には下蓋20が対向して設けられ、金属層E2には上蓋30が対向して設けられている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層されている。複数の振動腕135のそれぞれの錘部Gにおいては、さらに、保護膜235の上に、導電膜236が積層されている。本実施例では、金属層E2は、複数の振動腕135の先端まで延在しない構成になっている。これによって、金属層E1や導電膜236との短絡による特性変化を抑制することができる。このように金属層E2は、複数の振動腕135の先端まで延在させない様にパターニングする方が望ましいが、先端まで延在させてもよい。尚、低抵抗となる縮退シリコン基板をSi基板F2として用いる場合、Si基板F2自体が下部電極の機能を兼ねる事で、金属層E1を省略する事も可能である。
 Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。また、Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗値は、例えば1.6mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面にはたとえば酸化ケイ素(例えばSiO2)層F21からなる温度特性補正層が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。
 本実施形態において、温度特性補正層とは、振動部における周波数の温度係数(すなわち、温度当たりの変化率)を、少なくとも常温近傍において低減する機能を持つ層をいう。振動部120が温度特性補正層に相当する酸化ケイ素層F21を有することにより、例えば、Si基板F2と、金属層E1、E2と、圧電薄膜F3と、酸化ケイ素層F21とによる積層構造体の共振周波数の、温度に伴う変化を低減することができる。
 共振子10においては、酸化ケイ素層F21は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、酸化ケイ素層F21の厚みのばらつきが、厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
 なお、酸化ケイ素層F21は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面と下面の双方に形成されてもよい。また、保持部140においては、Si基板F2の下面に酸化ケイ素層F21が形成されなくてもよい。
 金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1~0.2μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極またはフロート電極またはグランド電極として機能するように形成される。本実施例では、下部電極となっている。また、金属層E1は、保持腕111,112や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を電気的に接続するための下部配線、もしくはアースにグランド電極を電気的に接続するための下部配線として機能するように形成される。
 他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極として機能するように形成される。また、金属層E2は、保持腕111、112や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路または交流電源に上部電極を電気的に接続するための上部配線として機能するように形成される。
 なお、外部の交流電源またはアースから下部配線への電気的な接続にあたっては、上蓋30と共振子10の接合部分に引出電極を形成して、当該引出電極が共振装置1の内部と外部とを電気的に接続する構成や、上蓋30内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填してビア配線を設け、当該ビア配線が共振装置1の内部と外部とを電気的に接続する構成が用いられてもよい。このような引出電極やビア電極を用いた電気的接続は、外部の回路または交流電源から上部配線への電気的な接続についても同様に適用することができる。なお、金属層E1及び金属層E2の機能は入れ替わっていてもよい。すなわち、金属層E2(上部電極)が外部の交流電源またはアースに電気的に接続され且つ金属層E1(下部電極)が外部の回路に電気的に接続されてもよい。
 圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度を用いることも可能である。
 圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、複数の振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその開放端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。なお、本実施形態では、4本腕の面外屈曲振動モードにおいて、上部電極を分割して、それぞれ交流電源に接続する事で、内腕2本と外腕2本とが互いに逆方向に屈曲振動する構成となっているが、これに限定されない。例えば、振動腕が1本の構成や、面内屈曲振動モードで振動する構成でもよい。
 保護膜235は、絶縁体の層であり、エッチングによる質量低減の速度が導電膜236より遅い材料により形成される。例えば、保護膜235は、AlNやSiN等の窒化膜やTa25(5酸化タンタル)やSiO2等の酸化膜により形成される。なお、質量低減速度は、エッチング速度(単位時間あたりに除去される厚み)と密度との積により表される。保護膜235の厚さは、圧電薄膜F3の厚さ(C軸方向)の半分以下で形成され、本実施形態では、例えば0.2μm程度である。なお、保護膜235のより好ましい厚さは、圧電薄膜F3の厚さの4分の1程度である。さらに、保護膜235がAlN等の圧電体によって形成される場合には、圧電薄膜F3と同じ配向を持った圧電体が用いられることが好ましい。
 導電膜236は、導電体の層であり、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。導電膜236は、例えば、モリブデン(Mo)やタングステン(W)や金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の金属により形成される。
 なお、保護膜235と導電膜236とは、質量低減速度の関係が上述のとおりであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
 導電膜236は、振動部120の略全面に形成された後、エッチング等の加工により所定の領域のみに形成される。
 本実施形態に係る共振装置1では、上述のような共振子10が形成された後、導電膜236の膜厚を調整するトリミング工程が行われる。
 トリミング工程では、まず共振子10の共振周波数を測定し、狙い周波数に対する偏差を算出する。次に、算出した周波数偏差に基づき、導電膜236の膜厚を調整する。導電膜236の膜厚の調整は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを共振装置1の全面に対して照射して、導電膜236をエッチングすることによって行うことができる。イオンビームは共振子10よりも広い範囲に照射することが可能である。なお、本実施形態では、イオンビームによりエッチングを行う例を示すが、エッチング方法は、イオンビームによるものに限られない。さらに、導電膜236の膜厚が調整されると、共振子10の洗浄を行い、飛び散った膜を除去することが望ましい。
 ビアV5は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、金属層E2及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電体237が充填されて形成される。ビアV5に充填される導電体237は、例えばMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等である。保持部140の枠体140aに形成された導電膜236と金属層E1はビアV5に充填された導電体237を介して電気的に接続されている。
 図5は、図3のBB’線に沿って振動腕135Dを切断した場合の断面の概略図である。図5に示すように、金属層E2は導電膜236となるべく重なり合う領域が小さくなるように、その面積が調整されて形成される。
 ビアV4は、金属層E1の表面が露出するように保護膜235、金属層E2及び圧電薄膜F3の一部を除去した孔に導電体237が充填されて形成される。ビアV4に充填される導電体237は、例えばMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等である。導電膜236と金属層E1はビアV4に充填された導電体237を介して電気的に接続されている。これによって、保護膜235に帯電された電荷を金属層E1へと移動させることができる。金属層E1へ移動させた電荷は、金属層E1に接続された外部との接続端子を介して、共振装置1の外部へ逃がすことができる。このように本実施形態に係る共振子10では、振動部120上に形成された保護膜235に電荷が帯電することを抑制できるため、振動部120に帯電した電荷による共振周波数の変動を防止することができる。
 ここで、金属層E1と導電膜236とを電気的に接続させた場合、保護膜235と圧電薄膜F3とには逆方向の電界が印加されることになる。このため、金属層E2と導電膜236との重なり合う領域が大きいと、共振子10の振動が阻害されてしまう。本実施形態に係る共振子10によると、金属層E2と導電膜236との重なり合う領域がなるべく小さくなるように設定されている。これによって、保護膜235に印加される電界によって、圧電薄膜F3の振動が阻害されることを抑制することができる。なお、ビアV1、V2、V3の接続態様、及び材質、効果等は、ビアV4と同様であるため説明を省略する。
 図6は、図3のCC’線に沿って共振子10を切断した場合の断面の概略図である。本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定されている。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって開放端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって開放端を変位する。
 これによって、本実施形態に係る共振子10では、逆位相の振動時、すなわち、図5に示す振動腕135Aと振動腕135Bとの間でY軸に平行に延びる中心軸r1回りに振動腕135Aと振動腕135Bとが上下逆方向に振動する。また、振動腕135Cと振動腕135Dとの間でY軸に平行に延びる中心軸r2回りに振動腕135Cと振動腕135Dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部130で屈曲振動が発生する。
(4-4.突起の積層構造)
 図4に戻り、共振装置1の積層構造の続きを説明する。
 突起部50は、下蓋20のSiウエハS1と一体形成される第1層51と、共振子10と同一プロセスで形成される第2層52とを有している。第2層52には、上述の酸化ケイ素層F21と、Si基板F2と、金属層E1と、圧電薄膜F3と、金属層E2と、保護膜235と、導電膜236とがこの順に積層されて形成される。
(4-5.接合層40の積層構造)
 上蓋30の周縁部と保持部140との間には、接合層40が形成されており、この接合層Hによって、上蓋30が保持部140と接合される。接合層40は、例えばAu(金)膜及びSn(錫)膜から形成されている。
(5.プロセスフロー)
 次に、図7A乃至図7Cを参照して、共振装置1のプロセスフローについて説明する。図7Aは、図3のDD’断面のプロセスフローである。
 まず、最初の工程では、下蓋20となるハンドルSi(SiウエハS1)を用意する(STEP1)。次に、ハンドルSiにエッチングでキャビティを形成し、下蓋20と突起部50の第1層51とを形成し(STEP2)、STEP3で別途用意したSOI基板(酸化ケイ素層F21が形成されたSi基板F2)と熱接合する(STEP4)。次に、SOI基板上に、金属層E1、圧電薄膜F3、金属層E2をこの順で成膜する(STEP5)。なお、金属層E1とSi基板F2との間にシード層を成膜してもよい。シード層は、例えば、窒化アルミニウム層等である。この場合、金属層E1上に形成される圧電薄膜F3の結晶性を向上させることができる。
 続く工程を図7B、図7Cを用いて説明する。図7B(A)及び図7C(A)は、図7Aと同様、図3のDD’断面のプロセスフローである。他方、図7B(B)及び図7C(B)は図3のEE’断面のプロセスフローである。
 上述のSTEP5に続くSTEP6では、金属層E2をエッチング等によってパターニングし、上部電極を形成する(STEP6)。なお、STEP5において金属層E1、圧電薄膜F3、金属層E2を成膜する際に、金属層E1、圧電薄膜F3をパターニングしてもよい。次に、保護膜235、導電膜236をこの順で成膜する(STEP7、STEP8)。
 続くステップでは、ビアV1~V5を形成する(STEP9)。具体的にはビアV1~V5を形成する領域において金属層E1が露出するように、導電膜236、保護膜、金属層E2、圧電薄膜F3を除去する。次に、導電体237を積層させビアV1~V5を導電体237で充填する(STEP10)。導電体237は、ビアV1~V5の開口を覆うようにパターニングされる(STEP11)。
 さらに、振動部120の外形を形成するため、エッチング等により複数の振動腕135の間や、複数の振動腕135と保持部140との間をリリースする(STEP12)。その後別途用意した上蓋30と接合され、共振装置1が形成される。
(6.効果)
 図8、図9を参照して、突起部50から錘部Gまでの距離L2を、複数の振動腕135の開放端から保持部140までの距離L1よりも長く設定することの効果について説明する。
 図8、図9は、距離L1に対する距離L2の長さが、保護膜235にチャージ(帯電)された電荷による周波数変動に与える影響を検証した結果を示すグラフである。
 図8に結果を示す検証では、距離L1を10μmに固定し、距離L2を共振装置のサンプルごとに49μm(A-1,A-2,A-3)、25μm(B-1)、19μm(C-1)、9μm(D-1)、5μm(E-1,E-2,E-3)の間で変動させている。A-1,B-1,C-1,D-1,E-1のサンプルでは、突起部50に形成した導電膜236を接地させている。A-2、E-2のサンプルでは、突起部50に形成した導電膜236をフロート状態にしている。さらにE-3のサンプルでは、突起部50には導電膜236は形成されていない。各サンプルにおけるその他の構成は、上述のとおりである。
 図8のグラフは、各サンプルに対してイオンビームを1.0秒程度照射してトリミングを行った場合の周波数の変化を示している。図7の検証にはArイオンビームを用いている。また、周波数の測定は発信回路と周波数カウンタによって行った。
 共振子にイオンビームを照射して、導電膜236がエッチングされると、周波数は上昇する。しかし、電荷のチャージの影響がある場合、イオンビームの照射直後は一時的に周波数が低下する。ここで図8のグラフを参照して、距離L2が5μmの場合(E-1,E-2,E-3)では、突起部50の導電膜236が接地状態、フロート状態、及び突起部50が導電膜236を有していない場合のいずれも、イオンビーム照射直後に周波数が低下しており、チャージの影響を受けていることが分かる。
 次に、距離L2の長さが9μmの場合(D-1)、突起部50の導電膜236を接地しても、イオンビーム照射直後に周波数が低下しており、チャージの影響を受けていることが分かる。
 他方、距離L2の長さが19μm以上の場合(A-1,A-2,B-1,C-1)には、イオンビーム照射直後の周波数の低下は緩和されており、チャージの影響が低減されていることが分かる。
 図9を図8の検証結果を、横軸を距離L2の長さ、縦軸を周波数変化率として示したグラフである。図9から明らかなように、距離L2は10μmより大きい、すなわち距離L1よりも大きい場合には、周波数変化率が低減されている。さらに距離L2が20μm以上、すなわち距離L1の2倍以上の場合にはこの傾向は顕著である。
 このように本実施形態に係る共振装置1は、突起部50と錘部Gの後端までの距離L2が、複数の振動腕135の開放端から保持部140における開放端と対向する領域までの距離L1より長く設定されている。より好ましくは、距離L2は距離L1の2倍以上の長さであり、例えば距離L2の長さは20μmである。これによって、保護膜235にチャージされた電荷によるクーロン力が共振子10の周波数の変動に与える影響を低減することができる。
[第2実施形態]
 第2実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
 図10は、図4に対応し、本実施形態に係る共振装置2のAA’断面図である。共振装置2は、共振装置1における突起部50に代えて、突起部60を有している。突起部60は、突起部50における第1層51から構成され、第2層52を有していない。その他の突起部60の構成は突起部50と同様である。
 その他の共振装置2の構成・機能は、共振装置1と同様である。同様に、第1層51上の、半導体層、下部電極、圧電膜、上部電極、絶縁膜、導電膜は、それぞれ、必要に応じて、あっても無くてもよい。
[第3実施形態]
 図11を用いて第3実施形態に係る共振装置3の構成、機能について説明する。図11は、図3に対応し、本実施形態における共振装置3から上蓋30を取り外した平面図の一部を抜粋した図である。共振装置3は、共振装置1の振動腕135A乃至135D、突起部50に代えて、振動腕136A乃至136D(複数の振動腕136)、突起部70を有している。
 複数の振動腕136は、それぞれの開放端がR形状である。また、図11において、振動腕136の錘部Gは、図11の振動腕136B,136Cに示した一点鎖線よりも開放端側の領域をいう。さらに複数の振動腕136は、錘部Gが形成される領域近傍において、開放端に向かうにつれて徐々に幅が広がる形状をしている。また突起部70は、複数の振動腕136が伸びる方向に沿った先端がR形状である。
 共振装置3において、距離L1は、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合に、複数の振動腕136の延在する方向における、振動腕136の開放端と枠体140aとの間の距離をいう。他方、距離L2は、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合に、複数の振動腕136の延在する方向における、錘部Gと、突起部70との距離をいう。ここで、下蓋20の共振子10に対向する面を平面視した場合に、複数の振動腕136の延在する方向に直交する方向における、突起部70と振動腕136B、136Cとの距離をL3とする。このとき、共振装置3では、距離L3は距離L1より小さく、かつ距離L2より小さく設定されている。これにより、振動腕の根本側の電荷の影響より、振動腕先端側の電荷の影響を小さくすることで、周波数変動を抑制する事ができる。
 その他の共振装置3の構成は第1実施形態における共振装置1の構成と同様である。
[第4実施形態]
 図12を用いて第4実施形態に係る共振装置4の構成、機能について説明する。図14は、図3に対応し、本実施形態における共振装置4から上蓋30を取り外した平面図の一部を抜粋した図である。共振装置4は、共振装置1の振動腕135A乃至135D、突起部50に代えて、振動腕137A乃至137C(複数の振動腕137)、突起部80A、80Bを有している。
 複数の振動腕137は、1本の内側の振動腕137Bと、2本の外側の振動腕137A、137Cと、からなる3本の振動腕である。外側の振動腕137A、137Cは、内側の振動腕137Bとは逆相で振動する。突起部80Aは、振動腕137Aと振動腕137Bとの間に形成されている。突起部80Bは、振動腕137Bと振動腕137Cとの間に形成されている。
 その他の共振装置4の構成・機能は、共振装置1と同様である。
 以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
 本発明の一実施形態に係る共振装置1は、基部130と、当該基部130に接続された固定端及び当該基部130から離れて設けられた開放端を有し、固定端から開放端まで延在する複数の振動腕135とを備え、基部130及び複数の振動腕135は、圧電膜F3と、当該圧電膜F3を間に挟んで対向するように設けられた下部電極E1及び上部電極E2と、上部電極E2を覆うように設けられた絶縁膜235と、を有する振動部120と複数の振動腕135の前記開放端側に延在して設けられた保持部140と、振動部120と保持部140とを接続する保持腕111、112と、を有する共振子10と、共振子10の上部電極E2に対向して設けられた上蓋30と、共振子10の下部電極E1に対向して設けられた下蓋20と、を備え、下蓋20は、複数の振動腕135のうち隣り合う2つの振動腕135B、135Cの間に突起する突起部50を有し、突起部50は絶縁膜235を有し、振動腕135は、開放端側に設けられかつ振動腕135における他の部位よりも幅が広い錘部Gを有し、錘部Gは、絶縁膜235上に形成された導電膜236を有し、下蓋20における下部電極E1と対向する面を平面視したときに、複数の振動腕135が延在する方向において、隣り合う2つの振動腕135B、135Cのいずれか1つの錘部Gと保持部140との間の第1距離L1よりも、当該錘部Gと突起部50との間の第2距離L2のほうが大きい。第2距離L2は、より好ましく第1距離L1の2倍以上である。これにより、保護膜235または導電膜236にチャージされた電荷によるクーロン力が共振子10の周波数の変動に与える影響を低減することができる。
 また、第2距離L2は、20μm以上であることが好ましい。この場合、第1距離L1をより広く確保することができるため、保護膜235または導電膜236にチャージされた電荷によるクーロン力が共振子10の周波数の変動に与える影響をより低減することができる。
 また、複数の振動腕135は、3本の振動腕であり、中央の振動腕と外側の振動腕とは、逆相で振動することが好ましい。この好ましい態様によると、中央の振動腕と外側の振動腕との回転方向のモーメントを打ち消すことができ、より高いQの共振を得ることができる。
 また複数の振動腕135は、4本の振動腕であり、内側の2本の振動腕と外側の2本の振動腕とは、逆相で振動することが好ましい。この好ましい態様によると、内側の振動腕2本の間を広げて形成することができ、この結果、共振子の振動のしやすさを表すkQを向上させることができる。
 また、錘部Gに形成された導電膜236は、上部電極E2又は下部電極E1と接続されることが好ましい。また保持部140は、絶縁膜235と当該絶縁膜235上に形成された導電膜236とを有し、保持部140の導電膜236は、上部電極E2又は下部電極E1と接続されることが好ましい。また、突起部50は、絶縁膜235上に形成された導電膜236をさらに有し、突起部50の導電膜236は、上部電極E2又は下部電極E1と接続されることが好ましい。この好ましい態様によると、保護膜235または導電膜236にチャージされた電荷によるクーロン力が共振子10の周波数の変動に与える影響をより低減することができる。
 また突起部50は、隣り合う2つの振動腕135B,135Cのうち錘部G以外の部位同士の間に突起しており、突起部50と振動腕135B,135Cにおける錘部G以外の部位までの第3距離L3は、第1距離L1よりも小さいことが好ましい。
 以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 例えば、既述の実施形態において、保持部140における振動腕135の開放端と対向する領域には導電膜236が形成されている構成を説明した。しかし、これに限定されず、保持部140の表面には導電膜236は形成されていない構成でもよい。同様に、既述の実施形態において、突起部50の表面には導電膜236が露出する構成を説明したが、突起部50には導電膜236が形成されていなくてもよい。
 また、既述の実施形態において、錘部Gの導電膜236、及び突起部50の導電膜236はいずれも金属層E1(下部電極)と接続される構成を説明したが、金属層E2(上部電極)と接続されてもよい。また、錘部Gの導電膜236、及び突起部50の導電膜236は金属層E1,E2とは接続されず、フロート状態でもよい。この場合、共振装置1はビアV1~V5を有さない。
 さらに既述の実施形態において、突起部50、60、70は、振動腕135B、135Cの間(すなわち内側の振動腕の間)に形成される構成を説明したがこれに限定されない。突起部50、60、70は、隣り合う2つの振動腕135の何れかの間に形成されていればよく、振動腕135A,135Bの間でもよいし、振動腕135C,135Dの間でもよい。また、すべての振動腕135の間に形成されていてもよい。
 また、既述の実施形態では、共振子10は4本の振動腕135を有する構成と3本の振動腕137を有する構成とを説明したが、共振子10が有する振動腕135の数は、2本以上の任意の本数でもよい。例えば、共振子10が5本以上の振動腕を有する構成の場合、外側2本の振動腕と、外側2本以外の振動腕とが逆相で振動する構成でもよい。突起部は、少なくとも1組の隣り合う振動腕の間に形成されればよい。
1、2、3、4                共振装置
10                     共振子
20                     下蓋
30                     上蓋
50、60、70、80A、80B       突起部
111、112                保持腕
120                    振動部
130                    基部
135(135A~135D)、136、137 振動腕
140                    保持部
235                    保護膜
236                    導電膜

Claims (9)

  1.  基部と、当該基部に接続された固定端及び当該基部から離れて設けられた開放端を有し、前記固定端から前記開放端まで延在する複数の振動腕とを備え、前記基部及び前記複数の振動腕は、圧電膜と、当該圧電膜を間に挟んで対向するように設けられた下部電極及び上部電極と、前記上部電極を覆うように設けられた絶縁膜と、を有する振動部と、
     前記複数の振動腕の前記開放端側に延在して設けられた保持部と、
     前記振動部と前記保持部とを接続する保持腕と、
    を有する共振子と、
     前記共振子の前記上部電極に対向して設けられた上蓋と、
     前記共振子の前記下部電極に対向して設けられた下蓋と、
    を備え、
     前記下蓋は、前記複数の振動腕のうち隣り合う2つの振動腕の間に突起する突起部を有し、前記突起部は絶縁膜を有し、
     前記振動腕は、前記開放端側に設けられかつ前記振動腕における他の部位よりも幅が広い錘部を有し、前記錘部は、前記絶縁膜上に形成された導電膜を有し、
     前記下蓋における前記下部電極と対向する面を平面視したときに、前記複数の振動腕が延在する方向において、前記隣り合う2つの振動腕のいずれか1つの前記錘部と前記保持部との間の第1距離よりも、当該錘部と前記突起部との間の第2距離のほうが大きい、
    共振装置。
  2.  前記第2距離は、前記第1距離の2倍以上である、
    請求項1に記載の共振装置。
  3.  前記第2距離は20μm以上である、
    請求項1又は2に記載の共振装置。
  4.  前記複数の振動腕は、
     3本の振動腕であり、中央の振動腕と外側の振動腕とは、逆相で振動する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の共振装置。
  5.  前記複数の振動腕は、
     4本の振動腕であり、内側の2本の振動腕と外側の2本の振動腕とは、逆相で振動する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の共振装置。
  6.  前記錘部に形成された前記導電膜は、前記上部電極又は前記下部電極と電気的に接続される、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の共振装置。
  7.  前記保持部は、絶縁膜と当該絶縁膜上に形成された導電膜とを有し、
     前記保持部の前記導電膜は、前記上部電極又は前記下部電極と電気的に接続される、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の共振装置。
  8.  前記突起部は、前記絶縁膜上に形成された導電膜をさらに有し、
     前記突起部の前記導電膜は、前記上部電極又は前記下部電極と電気的に接続される、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の共振装置。
  9.  前記突起部は、前記隣り合う2つの振動腕のうち前記錘部以外の部位同士の間に突起しており、
     前記突起部と前記振動腕における前記錘部以外の部位までの第3距離は、前記第1距離よりも小さい、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の共振装置。
PCT/JP2018/043411 2018-04-27 2018-11-26 共振子及び共振装置 WO2019207829A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020516011A JP6844747B2 (ja) 2018-04-27 2018-11-26 共振子及び共振装置
CN201880092468.4A CN111989863B (zh) 2018-04-27 2018-11-26 谐振器以及谐振装置
US17/023,861 US11750173B2 (en) 2018-04-27 2020-09-17 Resonator and resonance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-086610 2018-04-27
JP2018086610 2018-04-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/023,861 Continuation US11750173B2 (en) 2018-04-27 2020-09-17 Resonator and resonance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019207829A1 true WO2019207829A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/043411 WO2019207829A1 (ja) 2018-04-27 2018-11-26 共振子及び共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11750173B2 (ja)
JP (1) JP6844747B2 (ja)
CN (1) CN111989863B (ja)
WO (1) WO2019207829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130676A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040001A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Cargill, Incorporated Genetically modified yeast and fermentation processes for the production of ethanol

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087274A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の圧電デバイス
WO2016052260A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社村田製作所 共振装置
WO2017208568A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434712B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP5581931B2 (ja) 2010-09-17 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法、振動子、振動デバイスおよび電子機器
JP6083110B2 (ja) * 2012-01-27 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動デバイス、ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2015002556A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2015005787A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2015046807A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP6331702B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
WO2016174789A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
JP6525292B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087274A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の圧電デバイス
WO2016052260A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社村田製作所 共振装置
WO2017208568A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130676A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210006230A1 (en) 2021-01-07
JP6844747B2 (ja) 2021-03-17
CN111989863B (zh) 2023-10-31
JPWO2019207829A1 (ja) 2021-02-12
CN111989863A (zh) 2020-11-24
US11750173B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742601B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2018008480A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
WO2020067484A1 (ja) 共振子及び共振装置
US11750173B2 (en) Resonator and resonance device
US20220029598A1 (en) Resonance device
US10673402B2 (en) Resonator and resonance device
WO2020039627A1 (ja) 共振装置
US11909375B2 (en) Resonance device
US11831297B2 (en) Resonator and resonance device with opening grooves having different widths
US11405016B2 (en) Resonator and resonance device
WO2020070942A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2022130676A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2021220536A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
WO2023007787A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2021220535A1 (ja) 共振子及び共振装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18916243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020516011

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18916243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1