JP6627605B2 - 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6627605B2
JP6627605B2 JP2016061573A JP2016061573A JP6627605B2 JP 6627605 B2 JP6627605 B2 JP 6627605B2 JP 2016061573 A JP2016061573 A JP 2016061573A JP 2016061573 A JP2016061573 A JP 2016061573A JP 6627605 B2 JP6627605 B2 JP 6627605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
substituted
fine particles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173684A (ja
Inventor
正則 弓田
正則 弓田
早田 裕文
裕文 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016061573A priority Critical patent/JP6627605B2/ja
Priority to US15/448,841 priority patent/US9964870B2/en
Priority to CN201710167456.0A priority patent/CN107229195B/zh
Publication of JP2017173684A publication Critical patent/JP2017173684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627605B2 publication Critical patent/JP6627605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0648Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing two relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/064Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置は、プロセススピードの高速化(露光−現像間時間の短縮化)に伴い、さらなる高耐久性および高画質化が求められており、画像形成装置が備える電子写真感光体にも改良が求められている。このような要求に対する技術として、特許文献1および特許文献2では、p型半導体微粒子を保護層に含有する電子写真感光体が開示されている。
特開2013−130603号公報 特開2015−175937号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に記載の技術では、耐久性はある程度改善されるものの、高速のプロセススピードでの画像形成において画像メモリやカブリの発生を抑えるといった画像性能の点においては、さらなる向上が求められていた。
したがって、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、耐久性に優れ、高速のプロセススピードで画像形成を行う場合においても画像メモリやカブリの発生が低減される電子写真感光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、以下の構成を有する電子写真感光体によって、上記課題を解決できることを知得し、本発明を完成させた。
1.導電性支持体上に、少なくとも感光層および保護層を順次積層してなる電子写真感光体において、
前記保護層が、p型半導体微粒子、n型有機半導体および重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物を含有する、電子写真感光体。
2.前記n型有機半導体が、下記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)および(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、上記1.に記載の電子写真感光体:
前記一般式(1)中、
は、下記の化学式(1−1)〜(1−5)のいずれかで表される4価の基であり、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基からなる群より選択される少なくとも1つの置換基を有していてもよく、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基およびニトロ基からなる群より選択される;
前記一般式(2a)および(2b)中、
は、置換または非置換のC6〜C18アリーレン基であり、
およびAは、それぞれ独立して、オキサジアゾリレン基であり、
21およびR22は、それぞれ独立して、置換または非置換のC6〜C18アリール基であり、その置換基は、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される;
前記一般式(3a)中、
301〜R304は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい;
前記一般式(3b)中、
305〜R312は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい;
前記一般式(4)中、
〜Qは、それぞれ独立して、炭素原子または窒素原子であり、
41およびR42は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、
43およびR44は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換のC2〜C24ヘテロアリール基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である;
前記一般式(5)中、
Zは、炭素原子または窒素原子であり、
51およびR52の少なくとも一方は、ニトリル基または置換もしくは非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基であり、
53〜R60は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC6〜C18アリール基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である。
3.前記p型半導体微粒子が、下記化学式(6)〜(8)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、上記1.または2.に記載の電子写真感光体:
前記化学式(6)〜(8)中、Mは2族元素であり、Mは13族元素であり、Mは5族元素である。
4.前記p型半導体微粒子が、表面に反応性有機基を有する、上記1.〜3.のいずれか1つに記載の電子写真感光体。
5.前記重合性化合物が、(メタ)アクリロイル基を有する、上記1.〜4.のいずれか1つに記載の電子写真感光体。
6.上記1.〜5.のいずれか1つに記載の電子写真感光体を具備する、画像形成装置。
7.上記6.に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法。
本発明によれば、耐久性に優れ、高速のプロセススピードで画像形成を行う場合においても画像メモリやカブリの発生が低減される電子写真感光体が提供される。
本発明の一実施形態を示す電子写真感光体の断面概略図である。 本発明の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには限定されない。
なお、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件で測定する。また、本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」との語は、メタクリロイル基およびアクリロイル基を指す。
また、本明細書において「置換」とは、特に定義しない限り、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C1〜C20アルコキシ基、アルコキシカルボニル基(−COOR、RはC1〜C20アルキル基)、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI原子)、C6〜C30アリール基、C6〜C30アリールオキシ基、アミノ基、C1〜C20アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、チオール基、C1〜C20アルキルチオ基またはヒドロキシル基で置換されていることを指す。
本発明の一形態によれば、導電性支持体上に、少なくとも感光層および保護層を順次積層してなる電子写真感光体が提供される。そして、当該電子写真感光体の保護層は、p型半導体微粒子、n型有機半導体および重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物を含有する点に特徴がある。
本発明によれば、耐久性に優れ、高速のプロセススピードで画像形成を行う場合においても画像メモリやカブリの発生が低減される電子写真感光体が提供される。かような効果が奏されるメカニズムについては完全には明らかではないが、以下のメカニズムが推定されている。
特許文献1および2で開示されている電子写真感光体の場合、画像形成装置の高速化に対応するための手段の一つとして、保護層中のp型半導体微粒子の含有量を増やすという手段がある。これにより画像メモリの発生を低減することができると考えられるが、保護層中のp型半導体微粒子の量が増加すると、微粒子同士が接触する箇所(確率)が増えてしまい、局所的な導通経路が形成される。その結果、帯電プロセスで感光体表面に電荷を付与しても、導通箇所近傍の表面電位が局所的に低下する(電荷が乗らない)。これにより、非露光部へのトナーの付着、いわゆるカブリが発生するという新たな問題が発生してしまう。
一方、本発明に係る電子写真感光体は、保護層にp型半導体微粒子とともに、n型有機半導体を添加している。このn型有機半導体の添加により、保護層に電子輸送性と電荷輸送性の両方が付与され、保護層内において、露光後の残留電位は電荷輸送層の方向に移動させることができ、電荷発生層由来のホール(正孔)は、最表面に向かって移動しやすくなる。よって従来の感光体より、容易に素早く、残留電位(負電荷)をキャンセルすることができると推測される。これまでは電荷発生層由来のホールを如何に最表面まで速やかに移動させて、最表面で残留電位をキャンセルさせるかという考えであったが、本発明では、最表面の残留電位を感光層内部(電荷輸送層側)へ移動させる、つまり感光層の上層から下層に向けて電子を移動させるという新しいシステム設計に基づき、表面電位のバラつきを解消した。これにより、高速のプロセススピードで画像形成を行う場合においても、p型半導体微粒子を増加させることなく、画像メモリやカブリの発生を低減することができ、優れた耐久性を有する電子写真感光体が得られると考えられる。また、特許文献2に係る電子写真感光体は、n型半導体として金属酸化物(酸化スズ)を使用しているのに対し、本発明に係る電子写真感光体は、n型半導体として有機化合物を使用している。これにより、塗布液の分散性や製膜性が向上するとともに、カブリの発生が良好に抑制されると考えられる。
なお、本発明は、上記メカニズムに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の電子写真感光体ならびこれを用いた画像形成装置および画像形成方法について説明する。
<電子写真感光体>
図1は、本発明の一実施形態による電子写真感光体の断面概略図である。本実施形態に係る電子写真感光体は、導電性支持体101上に、中間層102、電荷発生層103および電荷輸送層104からなる感光層105、保護層106の順に積層されている。すなわち、本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体上に、少なくとも感光層および保護層を順次積層してなる。
以下、感光体を構成する各層について詳細に説明する。
[保護層]
(保護層の構成材料)
本発明に係る電子写真感光体の保護層は、p型半導体微粒子、n型有機半導体および重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物を含有する。以下、各成分について説明する。
≪p型半導体微粒子≫
p型半導体微粒子とは、電荷を輸送するキャリアとして正孔(ホール)が用いられる半導体微粒子のことを指す。
本発明の保護層に含まれるp型半導体微粒子は、正孔輸送能および実用性の観点から、Cu元素を含む酸化物であることが好ましく、下記化学式(6)〜(8)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることがより好ましい。
上記化学式(6)〜(8)中、Mは2族元素であり、Mは13族元素であり、Mは5族元素である。
化学式(6)で表される化合物の例としては、BeCu、MgCu、CaCu、SrCu、BaCu、RaCu等が挙げられる。中でも、SrCuまたはBaCuであることが好ましい。
化学式(7)で表される化合物の例としては、CuBO、CuAlO、CuGaO、CuInO、CuTlO等が挙げられる。中でも、CuAlOまたはCuInOであることが好ましい。
化学式(8)で表される化合物の例としては、CuVO、CuTaO、CuNbO等が挙げられる。中でも、CuTaOまたはCuNbOであることが好ましい。
すなわち、本発明のp型半導体微粒子は、SrCu、BaCu、CuAlO、CuInO、CuTaOおよびCuNbOからなる群より選択されることが好ましい。
p型半導体微粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
p型半導体微粒子の数平均一次粒子径は、表面処理前の値として、1〜1000nmが好ましく、10〜500nmがより好ましく、10〜100nmがさらにより好ましく、10〜50nmが特に好ましい。1nm以上であれば、p型半導体の性能が十分に発揮でき、粉砕や分級が容易であり、実用性に優れる。一方、1000nm以下であれば、分散性や塗布性が良好であり、感光体としての性能に優れる。
p型半導体微粒子の数平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM−7500F)により10万倍の拡大写真を撮影し、ランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ写真画像(凝集粒子は除いた)を自動画像処理解析装置(株式会社ニレコ製、「LUZEX AP」ソフトウェア ver.1.32)で解析することにより、算出することができる。
本発明に係るp型半導体微粒子の調製方法としては、レーザーアブレーション法、焼結法、結晶成長法、パルスレーザー蒸着法等が挙げられるが、これに制限されない。具体的な製造方法の例としては、特開2015−141269号公報、特開2007−169089号公報、特開2002−114515号公報、Kawazoe et al.,Nature,389,939(1997)で開示されている方法等が挙げられる。
硬化性組成物におけるp型半導体微粒子の含有量は、後述の重合性化合物100質量部に対して、10〜500質量部が好ましく、10〜100質量部がより好ましい。10質量部以上の場合、保護層の正孔輸送能が良好である。一方、500質量部以下の場合、保護層形成用塗布液の塗工性が良好である。この好ましい含有量は、保護層におけるp型半導体微粒子の好ましい含有量と同等である。
保護層の耐摩耗性向上の観点から、本発明に係るp型半導体微粒子は、表面に反応性有機基を有することが好ましい。p型半導体微粒子を、反応性有機基を有する表面処理剤で処理することにより、当該p型半導体微粒子表面に反応性有機基を導入することができる。かような導入を行うことで、p型半導体微粒子は、後述の重合性化合物とともに硬化反応を起こして、共有結合を形成しうる。
〔表面処理剤〕
反応性有機基を有する表面処理剤としては、p型半導体微粒子の表面に存在するヒドロキシ基等との反応性を有する表面処理剤が用いられる。このような表面処理剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。反応性有機基としては、エポキシ基、オキセタン基等のイオン重合性官能基またはラジカル重合性官能基が好ましく、ラジカル重合性官能基がより好ましい。ラジカル重合性官能基は、重合性不飽和基を有する重合性化合物とも反応して、強固な保護層を形成することができる。ラジカル重合性官能基としては、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等のエチレン性不飽和基が挙げられ、表面処理剤としては、これらのラジカル重合性官能基を有するシランカップリング剤が好ましい。上記のような表面処理剤としては、例えば、下記化学式S−1〜S−36で表される化合物等が挙げられる。
中でも、一方の末端にメトキシ基を有し、他方の末端にメタクリロイル基またはアクリロイル基を有する化合物であるS−4〜S−7およびS−12〜S−15が好ましく、本発明の効果を奏する観点ならびにコストおよび入手可能性の観点から、S−7またはS−15が特に好ましい。
また、表面処理剤としては、上記のS−1〜S−36以外でも、ラジカル重合性官能基を有するシラン化合物を用いてもよい。これらの表面処理剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
〔p型半導体微粒子の表面処理方法〕
p型半導体微粒子の表面処理方法としては、特に制限されないが、p型半導体微粒子、表面処理剤および溶媒を含むスラリーを調製した後、湿式メディア分散型装置を用いて湿式粉砕および表面処理を行った後、溶媒を除去する方法が挙げられる。
本発明において用いられる表面処理装置である湿式メディア分散型装置とは、容器内にメディアとしてビーズを充填し、更に回転軸と垂直に取り付けられた撹拌ディスクを高速回転させることにより、凝集しているp型半導体微粒子を砕いて粉砕・分散する工程を有する装置である。その構成としては、p型半導体微粒子に対して表面処理を行う際にp型半導体微粒子を十分に分散させ、かつ表面処理できる形式であれば問題なく、例えば、縦型・横型、連続式・回分式など、種々の様式が採用できる。具体的にはサンドミル、ウルトラビスコミル、パールミル、グレンミル、ダイノミル、アジテータミル、ダイナミックミル等が使用できる。これらの分散型装置は、ボール、ビーズ等の粉砕媒体(メディア)を使用して衝撃圧壊、摩擦、剪断、ズリ応力等により微粉砕、分散が行われる。
上記湿式メディア分散型装置で用いるビーズとしては、ガラス、アルミナ、ジルコン、ジルコニア、スチール、フリント石などを原材料としたボールが使用可能であるが、特にジルコニア製やジルコン製のものが好ましい。また、ビーズの大きさとしては、通常、直径1〜2mm程度のものを使用するが、本発明では0.1〜1.0mm程度のものを用いるのが好ましい。
湿式メディア分散型装置に使用するディスクや容器内壁には、ステンレス製、ナイロン製、セラミック製など種々の素材のものが使用できるが、本発明では特にジルコニアまたはシリコンカーバイドといったセラミック製のディスクや容器内壁が好ましい。
表面処理を行う際の表面処理剤の添加量は、p型半導体微粒子100質量部に対して、好ましくは0.1〜200質量部であり、より好ましくは7〜70質量部である。0.1質量部以上であれば、p型半導体微粒子の分散性に優れ、表面層の性能が良好である。一方、200質量部以下であれば、残留する表面処理剤による感光体の電気特性の低下が生じにくい。
上記スラリーを調製する際の溶媒の添加量は、p型半導体微粒子100質量部に対して、30〜2000質量部が好ましい。用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸t−ブチル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられる。上記の溶媒は、単独でもまたは2種以上を混合しても用いることができる。
表面処理を行う際の処理温度は20〜100℃が好ましく、また処理時間は1〜24時間が好ましい。
≪n型有機半導体≫
n型有機半導体とは、電荷を輸送するキャリアとして自由電子が用いられる有機半導体のことを指す。
本発明の保護層に含まれるn型有機半導体は、下記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)および(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
〔一般式(1)で表される化合物〕
上記一般式(1)中、Xは、下記の化学式(1−1)〜(1−5)のいずれかで表される4価の基であり、合成の容易性の観点から、ベンゼンまたはナフタレンから誘導される4価の基(下記化学式(1−1)または(1−3)で表される基)であることが好ましい。
は、置換基を有しなくてもよいし、あるいは置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI原子)、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基からなる群より選択される少なくとも1つの置換基を有していてもよい。
非置換のC1〜C8アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられる。
非置換のC1〜C8アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基等が挙げられる。
非置換のC6〜C18アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、アンスリル基、ピレニル基、アズレニル基、アセナフチレニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基等が挙げられる。
上記一般式(1)中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI原子)、置換または非置換のC6〜C12アリール基、シアノ基およびニトロ基からなる群より選択される。なお、置換基の定義は上述したものと同義である。R11およびR12は、同一の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。
非置換のC3〜C12シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
11およびR12のさらに好ましい具体例としては、特に制限されないが、2−トリフルオロメチルフェニル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,6−ジメチルフェニル基、4−ペントキシカルボニルシクロヘキシル基、1−ヘキシルヘプチル基等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを用いてもよい。合成品の場合、溶媒(好ましくはジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒)存在下または非存在下で、テトラカルボン酸二無水物とアミノ化合物とを反応させることにより、所望のn型有機半導体を得ることができる。合成方法の具体例としては、特開2001−265031号公報、J.Am.Chem.Soc,120,323(1998)、Journal of Organic Chemistry,72,7287−7293(2007)等に記載の合成方法が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、一般式(1)で表される化合物は、他の置換基でさらに置換されていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、下記ETM01〜06が好ましい。
〔一般式(2a)または(2b)で表される化合物〕
一般式(2a)中、Xは、置換または非置換のC6〜C18アリーレン基であり、例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。中でも、Xはビフェニレン基であることが好ましい。
一般式(2a)中、AおよびAは、それぞれ独立して、オキサジアゾリレン基である。オキサジアゾリレン基としては、1,2,3−オキサジアゾリレン基、1,2,4−オキサジアゾリレン基、1,2,5−オキサジアゾリレン基または1,3,4−オキサジアゾリレン基のいずれでもよいが、YおよびYのうち少なくとも一方が1,3,4−オキサジアゾリレン基であることが好ましく、YおよびYがいずれも1,3,4−オキサジアゾリレン基であることがより好ましい。一般式(2b)中、Aは、一般式(2a)中のAの定義と同義である。
一般式(2a)および(2b)中、R21およびR22は、それぞれ独立して、置換または非置換のC6〜C18アリール基であることが好ましく、置換もしくは非置換のフェニル基であることがより好ましい。また、R21およびR22に存在してもよい置換基は、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択されることが好ましく、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基であることがより好ましく、置換または非置換のエトキシ基であることがさらにより好ましい。
非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基(−COOR)は、カルボキシル基(−COOH)の水素原子がアルキル基に置換された基であり、例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
一般式(2a)および(2b)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを用いてもよい。一般式(2a)で表される化合物について、合成品の場合、ジカルボン酸ジクロライド(ClOC−X−COCl)と、カルボン酸ヒドラジド化合物(R−CO−NH−NH)またはアミドオキシム化合物(R−C(NH)=NOH)とを反応させ、次いで、生成したカルボン酸ジヒドラジンまたはアシルアミドオキシムを脱水環化反応させること等により、得ることができる。合成方法の具体例としては、Synthesis,1986,#5,p.411−413,Rekkas、J.Org.Chem.,2009,74(16),pp6410−6413,Mukai等が挙げられる。
一般式(2a)または(2b)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、一般式(2a)または(2b)で表される化合物は、他の置換基でさらに置換されていてもよい。
一般式(2a)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、下記ETM201が好ましい。
一般式(2b)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、フェニル基が置換されたまたは非置換の2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールが好ましく、具体例としては下記ETM202、ETM203等が挙げられる。
〔一般式(3a)で表される化合物〕
一般式(3a)中、R301〜R304は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよい。この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく(好ましくは芳香環である)、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい。
一般式(3a)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを用いてもよい。また、一般式(3a)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
一般式(3a)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、2,5−ジ−tert−ブチル−p−キノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−キノン、2,3,5,6−テトラ−tert−ブチル−p−キノン、ナフトキノン、アントラキノン、下記ETM301〜ETM303等が挙げられる。
〔一般式(3b)で表される化合物〕
一般式(3b)中、R305〜R312は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよい。この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく(好ましくは芳香環である)、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい。中でも、R305〜R312は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C4アルキル基であることが好ましく、水素原子またはtert−ブチル基であることが好ましい。さらに、R305、R308、R309およびR312のうち、好ましくは1つ、より好ましくは2つ、さらにより好ましくは3つ、特に好ましくは4つが水素原子以外の置換基で置換されていることが好ましい。
一般式(3b)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジフェノキノン(ETM311)、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジフェノキノン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジフェノキノン、3,3’,5,5’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジフェノキノン、3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジフェノキノン(ETM312)、ビアントロン(ETM313)、下記ETM314等が挙げられ、3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジフェノキノン(ETM311)が好ましい。
一般式(3b)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを用いてもよい。市販品としては、Sigma−Aldrich社、東京化成工業株式会社等から購入することができる。
一般式(3b)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、一般式(3b)で表される化合物は、他の置換基でさらに置換されていてもよい。
〔一般式(4)で表される化合物〕
一般式(4)中、Q〜Qは、それぞれ独立して、炭素原子または窒素原子であり、好ましくはQ〜Qのうち少なくとも1つは窒素原子であり、より好ましくはQまたはQは窒素原子であり、さらにより好ましくはQは窒素原子である。
また、一般式(4)中、R41およびR42は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、R41およびR42は互いに連結して環構造を形成してもよい。中でも、R41およびR42のうち少なくとも一方は、置換または非置換のC6〜C18アリール基であることが好ましく、置換または非置換のフェニル基であることがより好ましい。
一般式(4)中、R43およびR44は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換のC2〜C24ヘテロアリール基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である。
非置換のC2〜C24ヘテロアリール基の例としては、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、アザカルバゾリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、アザジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ジベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリニル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾニル基、インドロカルバゾリル基、ヘキサアザトリフェニレニル基、ベンゾジフラニル基、ベンゾジチエニル基、ホスフォル基、シロリル基、ボリル基、ビピリジル基等が挙げられる。
中でも、R43およびR44のうち少なくとも一方は、置換または非置換のC2〜C24ヘテロアリール基であることが好ましく、置換または非置換のC2〜C24窒素含有ヘテロアリール基であることがより好ましく、置換または非置換のC5〜C12窒素含有ヘテロアリール基であることがさらにより好ましく、カルバゾリル基であることが特に好ましい。
一般式(4)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを使用してもよい。合成方法の具体例としては、Science,1998,282,913〜915、J.Org.Chem.,2002,VOL.67,9392〜9396、J.Org.Chem.,2006,VOL.71,7826〜7834、J.Am.Chem.Soc.,VOL.124,No.1,2002,49〜57、国際公開第2006/002731号パンフレット、J.C.S.,[Section]B,Pysical Organic 1996,733−735、Chem.Lett.,1982,1195〜1198等が挙げられる。
一般式(4)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、一般式(4)で表される化合物は、他の置換基でさらに置換されていてもよい。
一般式(4)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、下記ETM401が好ましい。
〔一般式(5)で表される化合物〕
一般式(5)中、Zは、炭素原子または窒素原子であり、好ましくは炭素原子である。
また、一般式(5)中、R51およびR52の少なくとも一方は、ニトリル基または置換もしくは非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基であり、好ましくはニトリル基であり、より好ましくはR51およびR52はいずれもニトリル基である。
また、一般式(5)中、R53〜R60は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である。
57〜R60のうち、好ましくは1つ、より好ましくは2つ、さらにより好ましくは3つ、特に好ましくは4つ全てが水素原子である。
53〜R56のうち、少なくとも1つは、置換または非置換のC6〜C18アリール基であることが好ましく、置換または非置換のフェニル基であることが好ましい。また、R53〜R56のうち、残りの基は、置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基であることが好ましく、置換または非置換のC1〜C4アルコキシカルボニル基であることがより好ましく、置換または非置換のメトキシカルボニル基(−COOCH)であることがさらにより好ましい。
一般式(5)で表される化合物は、市販品、合成品のいずれを使用してもよい。また、一般式(5)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、一般式(5)で表される化合物は、さらに置換されていてもよい。
一般式(5)で表される化合物の例としては、特に制限されないが、下記ETM501が好ましい。
上記(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)および(5)で表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
硬化性組成物におけるn型有機半導体の含有量は、後述する重合性化合物100質量部に対して、0.1〜50質量部が好ましく、0.5〜20質量部がより好ましく、1.0〜15質量部がさらにより好ましく、5.0〜10質量部が特に好ましい。0.1質量部以上であれば、n型有機半導体としての機能が良好に発揮される。一方、50質量部以下であれば、保護層の耐久性に優れ、感光体の高寿命化を達成できる。この好ましい含有量は、保護層におけるn型有機半導体の好ましい含有量と同等である。
また、硬化性組成物におけるp型半導体微粒子およびn型有機半導体の含有割合は、1:1〜50:1が好ましく、5:1〜25:1がより好ましく、10:1〜20:1がさらにより好ましい。上記範囲内にあることで、耐画像メモリ性に優れるとともに、カブリの発生を良好に抑制することができる。この好ましい含有割合は、保護層における好ましい含有割合と同等である。
≪重合性化合物≫
本発明に係る保護層に使用可能な重合性化合物としては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線照射により重合(硬化)して、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート等、一般に感光体のバインダー樹脂として用いられる樹脂となるモノマーが好適である。特には、スチレン系モノマー、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、ビニルトルエン系モノマー、酢酸ビニル系モノマー、N−ビニルピロリドン系モノマーが好ましい。
中でも、少ない光量あるいは短い時間での硬化が可能であることから、アクリロイル基(CH=CHCO−)またはメタクリロイル基(CH=CCHCO−)等の重合性不飽和基を有するラジカル重合性モノマーまたはこれらのオリゴマーが好ましい。すなわち、本発明に係る重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有すると好ましい。
本発明においては、上記の重合性化合物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの重合性化合物は、モノマーを用いてもよく、オリゴマー化して用いてもよい。
これらの重合性化合物としては、例えば、以下の化合物を例示することができるが、これらに限定されない。また、以下に例示する重合性化合物は公知であり、市販品として入手できる。
上記式中、Rはアクリロイル基を、R’はメタクリロイル基を、それぞれ表す(下記化学式参照)。
上記のうち、本発明に好適に用いられる重合性化合物としては、上記例示化合物M1、上記例示化合物M2、上記例示化合物M3が挙げられる。
上記重合性化合物は、重合性不飽和基を3つ以上有する化合物を用いることが好ましい。また、重合性化合物は、2種以上の化合物を併用してもよいが、この場合でも、重合性化合物100質量%に対して、重合性不飽和基を3つ以上有する化合物を50質量%以上用いることが好ましい。また、重合性不飽和基当量、すなわち、「重合性不飽和基を有する化合物の分子量/不飽和基数」は1000以下が好ましく、500以下がより好ましい。これにより、保護層の架橋密度が高くなり、耐摩耗性が向上する。
〔重合開始剤〕
本発明では、硬化性組成物を硬化させることで保護層が形成されるが、硬化性組成物を硬化させる際には、電子線開裂で反応させる方法、ラジカル重合開始剤を添加して、光や熱で反応させる方法等が用いられる。重合開始剤は、光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができ、光重合開始剤および熱重合開始剤の両方を併用することもできる。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルアゾビスバレロニリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル(BPO)、ジ−tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物等が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(「Irgacure(登録商標)369」:BASFジャパン株式会社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系またはケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。
その他の光重合開始剤としては、例えば、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(「Irgacure(登録商標)819」:BASFジャパン株式会社製)、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物等が挙げられる。また、光重合促進効果を有する光重合促進剤を、単独で、または上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。光重合促進剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、光重合開始剤が好ましく、中でも、アルキルフェノン系化合物、またはホスフィンオキサイド系化合物が好ましい。特に、α−アミノアルキルフェノン構造、または、アシルホスフィンオキサイド構造を有する化合物が好ましい。
これらの重合開始剤は1種または2種以上を混合して用いてもよい。硬化性組成物中の重合開始剤の含有量は、重合性化合物の100質量部に対して0.5〜30質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましく、5〜15質量部がさらにより好ましい。
≪その他の添加剤≫
本発明に係る保護層には、上記成分以外に、必要に応じて、n型半導体微粒子、滑剤粒子、レベリング剤(例えば、シリコーンオイル等)、酸化防止剤等の添加剤が含まれてもよい。当該成分は本発明に係る硬化性組成物に添加されてもよい。すなわち、本発明に係る硬化物には、当該成分または/および当該成分の反応物が含まれてもよい。
n型半導体微粒子としては、SnO、TiO、Al等が挙げられる。n型半導体微粒子は、気相法、塩素法、硫酸法、プラズマ法、電解法等の公知の方法で調製されたものを用いることができる。n型半導体微粒子についても、p型半導体微粒子と同様に表面処理を施すことにより、表面に反応性有機基を有することが好ましい。また、n型半導体微粒子の数平均一次粒子径は、表面処理前の値として、1〜1000nmが好ましく、10〜500nmがより好ましく、10〜100nmがさらにより好ましく、10〜50nmが特に好ましい。なお、数平均一次粒子径の測定方法は、p型半導体微粒子と同様である。
滑剤粒子としては、フッ素原子含有樹脂粒子を用いてもよい。フッ素原子含有樹脂粒子としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化塩化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂、およびこれらの共重合体の中から選択される少なくとも1つが好ましく、四フッ化エチレン樹脂およびフッ化ビニリデン樹脂が特に好ましい。
(保護層の作製方法)
本発明に係る保護層は、p型半導体微粒子、n型有機半導体、重合性化合物、および必要に応じて添加剤(重合開始剤、p型半導体微粒子以外の無機微粒子、滑剤粒子等)を溶媒中で混合した硬化性組成物(保護層形成用塗布液)を作製し、該硬化性組成物を後述の感光層の上に塗布した後、乾燥および硬化させることにより形成することができる。
上記塗布、乾燥、および硬化の過程で、重合性化合物間の反応や、p型半導体微粒子が反応性有機基を有する場合は、重合性化合物とp型半導体微粒子の反応性有機基との間の反応、また反応性有機基を有するp型半導体微粒子間の反応等が進行し、保護層が形成される。
硬化性組成物(保護層形成用塗布液)に用いられる溶媒としては、p型半導体微粒子、n型有機半導体および重合性化合物、および必要に応じて上記の添加剤を溶解または分散させることができれば、いずれのものでも使用できる。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
硬化性組成物(保護層形成用塗布液)における溶媒の含有量は、塗布液全体に対して、10〜90質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることが好ましい。
硬化性組成物(保護層形成用塗布液)の製造方法も、特に制限はなく、p型半導体微粒子、n型有機半導体、重合性化合物、および必要に応じて上記の添加剤を溶媒に加えて、溶解または分散するまで撹拌混合すればよい。また、溶媒の量も特に制限はなく、硬化性組成物(保護層形成用塗布液)が塗布作業に適した粘度になるように適宜調整すればよい。
塗布方法は、特に制限されず、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法を用いることができる。
上記塗布液を塗布した後は、自然乾燥または熱乾燥を行い、塗膜を形成した後、活性エネルギー線を照射して硬化し、単量体成分として重合性化合物および表面処理された無機微粒子を含む組成物の硬化物を生成させる。活性エネルギー線としては紫外線や電子線がより好ましく、紫外線がさらに好ましい。
紫外線光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノンランプ等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、光の照射強度は、好ましくは1000〜5000mW/cm、より好ましくは3000〜4000mW/cmである。また、塗布膜における光の照射強度は、好ましくは500〜3000mW/cm、より好ましくは1000〜2000mW/cmである。また、塗膜の硬化プロセスは、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、窒素雰囲気下で行うことがより好ましい。
電子線源として用いられる電子線照射装置としては、特に制限はなく、一般には、電子線照射用の電子線加速機として比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式の装置が好適に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は、100〜300kVであることが好ましい。吸収線量としては、0.5〜10Mradであることが好ましい。
必要な活性エネルギー線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒〜10分が好ましく、作業効率の観点から0.1秒〜5分がより好ましい。
保護層を形成する過程においては、活性エネルギー線を照射する前後や、活性エネルギー線を照射中に乾燥を行うことができ、乾燥を行うタイミングはこれらを組み合わせて適宜選択できる。
乾燥の条件は、溶媒の種類、膜厚等によって適宜選択できる。乾燥温度は、好ましくは20〜180℃であり、より好ましくは20〜100℃であり、さらにより好ましくは20〜50℃である。乾燥時間は、好ましくは1〜200分であり、より好ましくは5〜100分であり、さらにより好ましくは10〜30分である。
保護層の乾燥膜厚は、0.1〜15μmが好ましく、1.0〜10μmがより好ましく、2.0〜5.0μmが特に好ましい。保護層の膜厚が15μm以下の場合、保護層の膜厚ムラが少なく、形成される画像の鮮鋭性が良好である。一方、保護層の膜厚が0.1μm以上の場合、感光体の寿命および耐摩耗性を向上することができる。
[導電性支持体]
本発明で用いられる導電性支持体は、導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛およびステンレス等の金属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウムや銅等の金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウムおよび酸化スズ等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独またはバインダー樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルムおよび紙等が挙げられる。
[感光層]
本発明に係る感光層は、電荷発生機能と電荷輸送機能を1つの層に付与した単層構造でもよいが、これらの機能を電荷発生層と電荷輸送層とに分離させた複層構造がより好ましい。このような構造とすることで、繰り返し使用に伴う残留電位の上昇を抑制することができる。負帯電性感光体の場合、電荷発生層の上に電荷輸送層が積層されている。正帯電性感光体の場合、電荷輸送層の上に電荷発生層が積層されている。
以下、電荷発生層および電荷輸送層についてそれぞれ説明する。
(電荷発生層)
本発明の感光体に用いられる電荷発生層は、電荷発生物質とバインダー樹脂とを含有することが好ましく、電荷発生物質をバインダー樹脂溶液中に分散させ、塗布し乾燥して形成されることが好ましい。
電荷発生物質としては、例えば、スーダンレッドおよびダイアンブルー等のアゾ顔料、ピレンキノンおよびアントアントロン等のキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴおよびチオインジゴ等のインジゴ顔料、ピランスロンおよびジフタロイルピレン等の多環キノン顔料、フタロシアニン顔料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、多環キノン顔料およびチタニルフタロシアニン顔料である。これらの電荷発生物質は単独で、または公知のバインダー樹脂中に分散する形態で使用することができる。
電荷発生層のバインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の内2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)およびポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、ポリビニルブチラール樹脂である。
電荷発生層は、バインダー樹脂を溶剤で溶解した溶液中に分散機を用いて電荷発生物質を分散して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して形成することが好ましい。塗布方法としては、前述の保護層と同様の方法を使用できる。
電荷発生層に使用するバインダー樹脂を溶解し塗布するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸t−ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、シクロヘキサノン、ピリジンおよびジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
電荷発生物質の分散手段としては、超音波分散機、ボールミル、サンドミルおよびホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
バインダー樹脂に対する電荷発生物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して1〜600質量部が好ましく、50〜500質量部がより好ましい。
電荷発生層の乾燥膜厚は、電荷発生物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合等により異なるが、好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05〜3μmである。なお、電荷発生層用の塗布液を塗布前に異物や凝集物を濾過することで、画像欠陥の発生を防ぐことができる。なお、電荷発生層は、上記の顔料を真空蒸着することによって形成することもできる。
(電荷輸送層)
本発明の感光体に用いられる電荷輸送層は、電荷輸送物質とバインダー樹脂とを含有することが好ましく、電荷輸送物質をバインダー樹脂溶液中に溶解させ、塗布し乾燥して形成されることが好ましい。
電荷輸送物質としては、電荷(正孔)を輸送する物質として、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物等が挙げられる。
電荷輸送層用のバインダー樹脂は、公知の樹脂を用いることができ、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂およびスチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げられるが、ポリカーボネート樹脂が好ましい。これらバインダー樹脂は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。さらに、耐クラック性、耐摩耗性、帯電特性等の観点から、ビスフェノールA(BPA)、ビスフェノールZ(BPZ)、ジメチルBPA、BPA−ジメチルBPA共重合体等が好ましい。
電荷輸送層は、バインダー樹脂と電荷輸送物質とを溶解して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して形成することが好ましい。塗布方法としては、後述の保護層と同様の方法を使用できる。
上記バインダー樹脂と電荷輸送物質とを溶解するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジンおよびジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
バインダー樹脂に対する電荷輸送物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して10〜500質量部が好ましく、20〜250質量部がより好ましい。
電荷輸送層の乾燥膜厚は、電荷輸送物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合等により異なるが、好ましくは5〜40μmであり、より好ましくは10〜30μmである。
電荷輸送層中には酸化防止剤、電子導電剤、安定剤、シリコーンオイル等を添加してもよい。酸化防止剤の例としては、例えば特開2000−305291号公報に記載されている化合物が挙げられる。電子導電剤の例としては、例えば特開昭50−137543号公報、同58−76483号公報等に記載の化合物が挙げられる。
[その他の層]
本発明においては、導電性支持体上に、感光層および保護層以外の層を有していてもよい。特に、故障防止等の観点から、導電性支持体と感光層との間に、バリア機能と接着機能とを有する中間層を設けることが好ましい。
中間層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、またはゼラチン等のバインダー樹脂を公知の溶媒に溶解し塗布液を作製した後、浸漬コーティング法等の上記保護層と同様の塗布方法および乾燥方法によって形成することができる。中でもアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。これらバインダー樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
また、中間層の抵抗調整の目的で、各種の導電性粒子や金属酸化物粒子等の無機粒子を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物粒子、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化ジルコニウム等の粒子を用いることができる。
これら無機粒子は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。2種以上混合した場合には、固溶体または融着の形態をとってもよい。
無機粒子の平均一次粒子径は、好ましくは300nm以下、より好ましくは100nm以下、さらにより好ましくは50nm以下である。一方、平均一次粒子径の下限値は、特に制限されないが、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上である。無機粒子の平均一次粒子径は、p型半導体微粒子と同様の方法で測定できる。
中間層の塗布液に使用される溶媒としては、上記のような金属酸化物粒子を良好に分散し、バインダー樹脂、特にポリアミド樹脂を溶解するものが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数1〜4のアルコール類が、ポリアミド樹脂の溶解性と塗布性能とに優れるため好ましい。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、保存性および無機粒子の分散性を向上させるために、上記の溶媒と助溶媒とを併用することができる。好ましい効果が得られる助溶媒としては、ベンジルアルコール、トルエン、メチレンクロライド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
中間層を形成する方法は、特に制限されないが、上記の溶媒中にバインダー樹脂を溶解させ、次いで超音波分散機、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、またはホモミキサー等の装置を用いて無機粒子を分散させ塗布液を調製した後、この塗布液を導電性支持体上に所望の厚さに塗布する。その後、塗布した層を乾燥させて中間層を完成させる。中間層の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、加熱乾燥が好ましい。
中間層形成のための塗布液中のバインダー樹脂の濃度は、中間層の膜厚や生産速度に合わせて適宜選択される。
無機粒子を分散させる際、バインダー樹脂に対する無機粒子の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して20〜400質量部が好ましく、50〜350質量部がより好ましい。
中間層の乾燥膜厚は、0.1〜15μmが好ましく、0.3〜10μmがより好ましい。
<画像形成装置>
本発明は、上記の電子写真感光体を具備する画像形成装置についても提供する。
本発明に係る画像形成装置は、(1)少なくとも本発明の保護層を有する電子写真感光体、(2)前述した電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、(3)帯電手段により帯電された電子写真感光体表面に像露光を行い潜像形成を行う露光手段、(4)露光手段により形成された潜像を顕像化してトナー画像を形成する現像手段、(5)現像手段により電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を用紙等の転写媒体あるいは転写ベルト上に転写する転写手段、を有するものである。
なお、電子写真感光体を帯電させる帯電手段では非接触帯電装置を用いることが好ましい。非接触帯電装置としては、コロナ帯電装置、コロトロン帯電装置、スコロトロン帯電装置を挙げることができる。
図2は、本発明の実施形態のひとつを示すカラー画像形成装置の一例を説明する断面構成図である。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット70と、給紙搬送手段21及び定着手段24とからなる。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段(帯電工程)2Y、露光手段(露光工程)3Y、現像手段(現像工程)4Y、一次転写手段(一次転写工程)としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成ユニット10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラ5Bk、クリーニング手段6Bkを有する。
前記4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkを中心に、帯電手段2Y、2M、2C、2Bkと、露光手段3Y、3M、3C、3Bkと、現像手段4Y、4M、4C、4Bk、及び、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkをクリーニングするクリーニング手段6Y、6M、6C、6Bkより構成されている。
前記画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体1Y、1M、1C、1Bkに、それぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、画像形成ユニット10Yを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体ドラム1Yの周囲に、帯電手段2Y(以下、単に帯電手段2Y、あるいは、帯電器2Yという)、露光手段3Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Y(以下、単にクリーニング手段6Y、あるいは、クリーニングブレード6Yという)を配置し、感光体ドラム1Y上にイエロー(Y)のトナー画像を形成するものである。また、本実施の形態においては、この画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体ドラム1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Yを一体化するように設けている。
帯電手段2Yは、感光体ドラム1Yに対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態においては、感光体ドラム1Yにコロナ放電型の帯電器2Yが用いられている。
露光手段3Yは、帯電器2Yによって一様な電位を与えられた感光体ドラム1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であって、この露光手段3Yとしては、感光体ドラム1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子(商品名;セルフォック(登録商標)レンズ)とから構成されるもの、あるいは、レーザー光学系などが用いられる。
本発明の画像形成装置としては、上述の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として一体に結合して構成し、この画像形成ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。また、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
無端ベルト状中間転写体ユニット70は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体77を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体77上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラ5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材等の感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体という。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラ5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体77は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに当接する。
二次転写ローラ5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体77に当接する。
また、装置本体Aから筐体80を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体80は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット70とから成る。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット70が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット70は、ローラ71、72、73、74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体77、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bk、及びクリーニング手段6bとから成る。
本発明は、上記の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法についても提供する。本発明の画像形成方法によれば、長期的に安定して、良好な電子写真画像を形成することができる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(20〜25℃)で行われた。また、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質量部」を意味する。
<p型半導体微粒子の調製>
〔製造例1−1〕p型半導体微粒子1の調製
AlおよびCuOを1:1のモル比で混合し、Ar雰囲気中で1100℃の温度で4日間仮焼結した後、ペレット状に成型し、さらに1100℃で2日間焼結することで焼結体を得た。その後、数100μmまで粗粉砕した後、得られた粗粒子と溶媒とを用い、湿式メディア分散型装置を使用して粉砕し、数平均一次粒子径が20nmのCuAlO微粒子を得た。なお、数平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM−7500F)により10万倍の拡大写真を撮影し、ランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ写真画像(凝集粒子は除いた)を自動画像処理解析装置(株式会社ニレコ製、「LUZEX AP」ソフトウェア ver.1.32)で解析することにより算出した。なお、以下の製造例で得られたp型半導体微粒子についても、同様の方法により数平均一次粒子径を測定した。
得られたCuAlO微粒子100質量部、表面処理剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン「KBM−503」(信越化学工業株式会社製)30質量部、およびメチルエチルケトン1000質量部を湿式サンドミル(径0.5mmのアルミナビーズ)に入れ、30℃にて6時間混合し、その後、メチルエチルケトンとアルミナビーズとを濾別し、60℃にて乾燥し、p型半導体微粒子1を調製した。
〔製造例1−2〕p型半導体微粒子2の調製
InおよびCuOを1:1のモル比で混合し、Ar雰囲気中で1100℃の温度で4日間仮焼結した後、ペレット状に成型し、さらに1100℃で2日間焼結することで焼結体を得た。その後、数100μmまで粗粉砕した後、得られた粗粒子と溶媒とを用い、湿式メディア分散型装置を使用して粉砕し、数平均一次粒子径20nmのCuInO微粒子を得た。得られたCuInO微粒子について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、p型半導体微粒子2を調製した。
〔製造例1−3〕p型半導体微粒子3の調製
特開2014−170006号公報および特開2003−286096号公報を参考に、SrCu微粒子を作製した。具体的には、酸化ストロンチウム(SrO)および酸化銅(CuO)を3:7のモル比で混合して、窒素中に酸素が5%以下混入されている雰囲気下、1000℃以上で加熱融解したのち、1000℃以上に保ったまま、一般式SrCuで表される種結晶を接触させ、溶液ひきあげ法によって、SrCu単結晶を得た。その単結晶を、粉砕し、篩がけ(分級)することで、数平均一次粒子径が20nmのSrCu微粒子を得た。得られたSrCu微粒子について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、p型半導体微粒子3を調製した。
〔製造例1−4〕p型半導体微粒子4の調製
製造例1−3の酸化ストロンチウム(SrO)を酸化バリウム(BaO)に変更したこと以外は、製造例1−3と同様にして、数平均一次粒子径が20nmのBaCu微粒子を得た。得られたBaCu微粒子について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、p型半導体微粒子4を調製した。
〔製造例1−5〕p型半導体微粒子5の調製
特開2015−129765号公報および特開2011−174167号公報を参考に、CuNbO微粒子を作製した。具体的には、酸化銅(CuO)および五酸化二ニオブ(Nb)を1:1のモル比でよく混合し、次いで、この混合物の粉末を、錠剤成形機を用いて35MPaに圧縮成形して酸化物の成形物を得た。さらに、この成形物を、アルミナ板上に載せた上述の混合物の粉末上に置いた状態で、950℃に加熱したマッフル炉を用いて、窒素雰囲気下で4時間焼結して焼結体を得た。次いで、得られた焼結体をターゲットとして用い、パルスレーザー蒸着装置を用いてホウケイ酸ガラス基板上に酸化物膜を析出、成長させ、アニール工程を経ることにより、NbとCuとの複合酸化物による酸化物膜を得た。その後、この酸化物膜をホウケイ酸ガラス基板から分離し、粉砕、分級することによって、数平均一次粒子径30nmのCu・Nb複合酸化物(CuNbO)微粒子を得た。得られたCuNbO微粒子について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、p型半導体微粒子5を調製した。
〔製造例1−6〕p型半導体微粒子6の調製
製造例1−5の五酸化二ニオブ(Nb)を五酸化二タンタル(Ta)に変更したこと以外は、製造例1−5と同様にして、数平均一次粒子径30nmのCu・Ta複合酸化物(CuTaO)微粒子を得た。得られたCuTaO微粒子について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、p型半導体微粒子6を調製した。
〔製造例1−7〕p型半導体微粒子7の調製
製造例1−1において、表面処理剤KBM−503を3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン「KBM−5103」(信越化学工業株式会社製)に変更したこと以外は、製造例1−1と同様にして、p型半導体微粒子7を調製した。
〔製造例1−8〕n型半導体微粒子1の調製
数平均一次粒子径20nmの酸化スズ(SnO)微粒子(CIKナノテック株式会社製)について、製造例1−1と同様の方法により表面処理を行い、n型半導体微粒子1を調製した。
<n型有機半導体の合成>
〔製造例2−1〕ETM01の合成
四つ口フラスコに、ピロメリット酸二無水物300質量部、2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部、およびジメチルホルムアミドを添加し、3時間還流下で加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、沈殿をジメチルホルムアミドで洗浄し、更にエーテルで洗浄し、乾燥した。この生成物をシリカゲルカラムにより精製して、下記化学式の化合物(ETM01)を得た。NMR、IR、MS、元素分析を行い、目的物が得られていることを確認した。
〔製造例2−2〕ETM02の合成
製造例2−1において、2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部を1,2−ジメチルプロピルアミン300質量部に変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして、下記化学式の化合物(ETM02)を合成した。
〔製造例2−3〕ETM03の合成
製造例2−1において、ピロメリット酸二無水物300質量部を3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物300質量部に変更し、かつ2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部を2,6−ジメチルアニリン310質量部に変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして、下記化学式の化合物ETM03を合成した。
〔製造例2−4〕ETM04の合成
製造例2−1において、ピロメリット酸二無水物300質量部をナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物300質量部に変更し、かつ2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部を4−アミノシクロヘキサンカルボン酸ペンチル600質量部に変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして、下記化学式の化合物ETM04を合成した。
〔製造例2−5〕ETM05の合成
製造例2−1において、ピロメリット酸二無水物300質量部をペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物300質量部に変更し、かつ2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部を1−ヘキシルヘプチルアミン390質量部に変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして、下記化学式の化合物ETM05を合成した。
〔製造例2−6〕ETM06の合成
(ETM06aの合成)
四つ口フラスコに、1,5−ベンゾイルナフタレン60質量部およびジエチレングリコールを添加して溶解させ、ヒドラジン一水和物(80%)37.1質量部を加えて加熱した。160℃で4時間還流後、100℃まで冷却し、水酸化ナトリウム24質量部を加えて、加熱した。更に4時間、160℃〜200℃で還流させ、放冷し、結晶を析出させた。析出した針状結晶を濾別し、メタノールで洗浄し、更にヘキサン/ジクロロメタン=4/1(体積比)混合溶媒で再結晶してETM06aを得た。
(ETM06bの合成)
四つ口フラスコに、無水マレイン酸150質量部およびニトロベンゼンを添加し、加熱還流下で脱水した。ETM06a 31質量部、ヨウ素0.5質量部を加え、200℃で5時間、加熱した。その後、ニトロベンゼンを約2/3まで減圧蒸留で回収、放冷した。酢酸を加えて、結晶を析出させ、濾別した。濾別した粗結晶は、酢酸とアセトンとで洗浄し、乾燥させ、昇華精製により、ETM06bを得た。
(ETM06の合成)
製造例2−1において、ピロメリット酸二無水物300質量部を、上記のETM06b 300質量部に変更し、かつ、2−(トリフルオロメチル)アニリン560質量部を1,2−ジメチルプロピルアミン132質量部に変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして、下記化学式の化合物ETM06を合成した。
〔製造例2−7〕ETM201の合成
ETM201は、以下に示すスキームにより合成した。
(ETM201aの合成)
四つ口フラスコに、[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジカルボン酸ジクロライド10質量部、4−エトキシベンゾヒドラジド13.9質量部、および無水ピリジンを加え反応させた。反応混合物を純水に投入して、沈澱を濾過した。沈澱を希塩酸、純水で洗った後、メタノール/エタノール混合溶媒で再結晶することによりETM201aを針状結晶として得た。
(ETM201の合成)
ETM201a 15質量部をオキシ塩化リン812質量部中で還流反応させた。オキシ塩化リンを留去させた後、反応生成物を水、メタノールでよく洗った。次いでこれをエタノール/トルエン混合溶媒で再結晶することにより、ETM201を得た。
〔製造例2−8〕ETM401の合成
ETM401は、以下に示すスキームにより合成した。
(ETM401aの合成)
参照文献(J.Org.Chem.,2002,VOL.67,9392−9396)に従い合成した3−(2−ブロモフェニル)ピリジン23.4質量部を酢酸に溶解し、30%過酸化水素113.4質量部を加え、95℃で5時間加熱撹拌した。反応液を減圧下で90%程度濃縮し、残渣に1%重曹水を加え、酢酸エチルで有機層を抽出した。飽和食塩水で有機層を3回洗浄し、有機層を減圧下で濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、オキシ臭化リン43.0質量部を加え、加熱還流を3時間行った。溶媒及び過剰のオキシ臭化リンを減圧下で留去し、残渣をトルエンにて再結晶し、ETM401aを得た。
(ETM401bの合成)
四つ口フラスコ中で、ETM401a 25.0質量部を脱水エーテルに溶解させ、内温を−75℃に冷却した。次に1.6Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液75.1質量部を、内温を−70℃以下に保ちながらゆっくりと加えた。添加後、2時間同温度下で撹拌したのち、ジクロロジフェニルシラン21.2質量部を脱水エーテルに溶解した溶液を、内温−65℃以下を保ちながらゆっくりと加えた。同温度で3時間撹拌したのち、放置して室温まで加温し、さらに2時間撹拌を行った。反応終了後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をメチレンクロリド−エタノール混合溶媒で再結晶し、ETM401bを得た。
(ETM401cの合成)
四つ口フラスコ中で、ETM401b 20.0質量部を酢酸に溶解させ、30%過酸化水素67.6質量部を加え、95℃で5時間加熱撹拌した。反応液を減圧下で90%程度濃縮し、残渣に1%重曹水を加え、酢酸エチルで有機層を抽出した。飽和食塩水で有機層を3回洗浄し、有機層を減圧下で濃縮した。残さにクロロホルムを加え、オキシ臭化リン25.6質量部を加え、加熱還流を3時間行った。溶媒及び過剰のオキシ臭化リンを減圧下で留去し、残渣をトルエンにて再結晶し、ETM401cを得た。
(ETM401の合成)
四つ口フラスコ中で、ETM401c 23.0質量部をDMAcに溶解し、カルバゾール34.1質量部、ヨウ化銅23.3質量部、炭酸カリウム16.9質量部、およびL−プロリン1.3質量部を加え、窒素気流下、内温150℃で6時間加熱撹拌を行った。反応終了後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=ヘプタン:メチレンクロリド=9:1(体積比))にて精製し、ETM401の白色粉末を得た。構造は、核磁気共鳴法(H−NMR、13C−NMR等)およびMASSスペクトル(質量分析法)にて同定した。
〔製造例2−9〕ETM501の合成
ETM501は、以下に示すスキームにより合成した。
(ETM501aの合成)
四つ口フラスコ中で、ニンヒドリン100質量部、および1,3−ジフェニル−2−プロパノン118質量部をエタノールに添加し、還流するまで加熱した。還流している反応液に、水酸化カリウム9.5質量部を溶解させたメタノール溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、還流撹拌を1時間行い、放冷して結晶を析出させ、結晶を濾別してメタノールで洗浄した。アセトニトリルで再結晶して、ETM501aを得た。
(ETM501bの合成)
ETM501a 130質量部、アセチレンジカルボン酸ジメチル82.9質量部をフラスコに入れ、外温を160℃に設定し、反応液を加熱した。内温が130℃以上になってから2時間加熱撹拌した後、放冷し析出した結晶を濾別した。粗結晶にエタノールとトルエンとを加えて、再結晶にて、ETM501bを得た。
(ETM501の合成)
四つ口フラスコ中で、ETM501b 155質量部、マロノニトリル45.7質量部をTHFに加え、外温−10℃で冷却した。内温0℃±5℃で、四塩化炭素に溶解させた四塩化チタン328質量部を滴下した。そのままの温度で30分撹拌した後、ピリジン274質量部を添加した。室温までゆっくり戻し、更に加熱して還流させた。還流状態で8時間反応後、室温に戻してから純水に反応液を添加し、更にトルエンを加えて、分液にてトルエン層を抽出した。トルエン層を希塩酸で洗浄後、水層のpHが中性になるまで水洗を行った。減圧蒸留にて、トルエン層を濃縮し、トルエン−エタノール混合溶液を加え再結晶した。結晶を濾別し、再度再結晶を行って、ETM501を得た。
<電子写真感光体の作製>
〔実施例1〕
[導電性支持体]
直径80mmのアルミニウム製の円筒体の表面を切削加工し、表面を細かく粗面化した導電性支持体を用意した。以下に示す方法により、当該導電性支持体上に、中間層、感光層および保護層を順次積層し、電子写真感光体を作製した。
[中間層の作製]
(金属酸化物微粒子〔1〕の調製)
数平均一次粒径が35nmであるルチル型酸化チタン「MT−500SA」(テイカ株式会社製)500質量部、表面処理剤:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン「KBM−503」(信越化学工業株式会社製)65質量部、トルエン1500質量部を撹拌混合した後、ビーズミルにより、ミル滞留時間25分間、温度35℃で湿式解砕処理を行い、得られたスラリーから、減圧蒸留によりトルエンを分離除去した。得られた乾燥物を120℃で2時間加熱することにより、表面処理剤の焼き付けを行った。その後、ピンミルにより粉砕し、有機処理されたルチル型酸化チタンよりなる金属酸化物微粒子〔1〕を得た。
(金属酸化物微粒子〔2〕の調製)
上記の金属酸化物微粒子〔1〕の調製において、表面処理剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの代わりに、メチルハイドロジェンポリシロキサン(MHPS):1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン(信越化学工業株式会社製)を用いたこと以外は同様にして、有機処理されたルチル型酸化チタンよりなる金属酸化物微粒子〔2〕を得た。
下記式で表されるポリアミド樹脂(N−1)100質量部を、エタノール/n−プロパノール/テトラヒドロフラン(体積比45/20/35)の混合溶媒1700質量部に加え、20℃で撹拌混合し、この溶液に、上記の金属酸化物微粒子〔1〕97質量部および金属酸化物微粒子〔2〕226質量部を添加し、ビーズミルにより、ミル滞留時間5時間として分散させた。この溶液を一昼夜静置した後、日本ポール株式会社製のリジメッシュ5μmフィルターを使用して50kPaの圧力下で濾過することにより、中間層形成用塗布液を調製した。
このようにして得られた中間層形成用塗布液を、洗浄した導電性支持体の外周面に浸漬塗布法で塗布し、120℃で30分間乾燥することにより、乾燥膜厚2μmの中間層を形成した。
[感光層の作製]
(電荷発生層の作製)
≪顔料(CG−1)の合成≫
(1)無定形チタニルフタロシアニンの合成
1,3−ジイミノイソインドリンとチタニウムテトラ−n−ブトキシドとから粗チタニルフタロシアニンを合成し、得られた粗チタニルフタロシアニンを硫酸に溶解させた溶液を、水に注入して結晶を析出させた。この溶液を濾過した後、得られた結晶を水で十分に洗浄して、ウエットペースト品を得た。次いで、ウエットペースト品を冷凍庫にて凍結させ、再度解凍した後、濾過および乾燥することにより、無定型チタニルフタロシアニンを得た。
(2)(2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニン(CG−1)の合成
得られた無定型チタニルフタロシアニンと、(2R,3R)−2,3−ブタンジオールとを、無定型チタニルフタロシアニンに対する(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの当量比が0.6となるように、オルトジクロロベンゼン(ODB)中にて混合した。得られた混合物を、60〜70℃で6時間加熱撹拌し、得られた溶液を一夜静置した後、メタノールをさらに添加して結晶を析出させた。この溶液を濾過した後、得られた結晶をメタノールで洗浄することにより、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料よりなる電荷発生物質(CG−1)を得た。
電荷発生物質(CG−1)のX線回折スペクトルを測定した結果、8.3°、24.7°、25.1°、26.5°にピークが確認された。得られた電荷発生物質(CG−1)は、チタニルフタロシアニンと(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの1:1付加体と、チタニルフタロシアニン(非付加体)との混合物であると推定された。
≪電荷発生層の形成≫
下記の成分を混合し、循環式超音波ホモジナイザー「RUS−600TCVP」(株式会社日本精機製作所製、19.5kHz、600W)を用いて循環流量40L/Hで0.5時間分散し、電荷発生層形成用塗布液を調製した:
・電荷発生物質(CG−1) 24質量部
・ポリビニルブチラール樹脂 エスレック(登録商標)BL−1(積水化学工業株式会社製)
12質量部
・溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=4/1(V/V) 400質量部。
上記中間層上に、この電荷発生層形成用塗布液を浸漬塗布法により塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、層厚0.5μmの電荷発生層を形成した。
(電荷輸送層の作製)
電荷輸送物質:4,4’−ジメチル−4’’−(β−フェニルスチリル)トリフェニルアミン225質量部、バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂「Z300」(三菱ガス化学株式会社製)300質量部、酸化防止剤:「Irganox(登録商標)1010」(BASFジャパン株式会社製)6質量部、溶媒:THF(テトラヒドロフラン)1600質量部、溶媒:トルエン400質量部、シリコーンオイル「KF−50」(信越化学工業株式会社製)1質量部を混合し、溶解して電荷輸送層形成用塗布液を調製した。この電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の上に浸漬コーティング法で塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
[保護層の形成]
下記の成分を混合撹拌して十分に溶解・分散し、保護層形成用塗布液(硬化性組成物)を調製した:
・p型半導体微粒子1 100質量部
・ETM01 10質量部
・トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製) 100質量部
・Irgacure(登録商標)819(BASFジャパン株式会社製)
15質量部
・2−ブタノール 500質量部
この保護層形成用塗布液を、円形スライドホッパー塗布装置を用いて、上記の電荷輸送層上に、塗布して塗布膜を形成した。この塗布膜を室温で20分間乾燥した後、窒素流量が13.5L/minの窒素気流下において、光源としてキセノンランプを用い、当該光源と塗布膜の表面との離間距離を5mmとして、ランプ出力4kWで波長365nmの光(強度:4000mW/cm、塗布膜における光の照射強度:1800mW/cm)を1分間照射することにより、層厚2.0μmの保護層を形成し、感光体1を作製した。
〔実施例2〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM02に変更したこと以外は同様にして、感光体2を作製した。
〔実施例3〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM03に変更したこと以外は同様にして、感光体3を作製した。
〔実施例4〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM04に変更したこと以外は同様にして、感光体4を作製した。
〔実施例5〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子3に変更したこと以外は同様にして、感光体5を作製した。
〔実施例6〕
実施例5において、保護層形成用塗布液のETM01をETM05に変更したこと以外は同様にして、感光体6を作製した。
〔実施例7〕
実施例2において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子2に変更したこと以外は同様にして、感光体7を作製した。
〔実施例8〕
実施例2において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子4に変更したこと以外は同様にして、感光体8を作製した。
〔実施例9〕
実施例2において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子5に変更したこと以外は同様にして、感光体9を作製した。
〔実施例10〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子6に変更したこと以外は同様にして、感光体10を作製した。
〔実施例11〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM06に変更したこと以外は同様にして、感光体11を作製した。
〔実施例12〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM201に変更したこと以外は同様にして、感光体12を作製した。
〔実施例13〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をSigma−Aldrich社製の3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジフェノキノン(ETM311)に変更した以外は同様にして、感光体13を作製した。
〔実施例14〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM401に変更したこと以外は同様にして、感光体14を作製した。
〔実施例15〕
実施例1において、保護層形成用塗布液のETM01をETM501に変更したこと以外は同様にして、感光体15を作製した。
〔実施例16〕
実施例2において、保護層形成用塗布液のp型半導体微粒子1をp型半導体微粒子7に変更したこと以外は同様にして、感光体16を作製した。
〔実施例17〕
実施例1において、保護層形成用塗布液を調製する際、ETM01の添加量を5質量部に変更し、代わりにETM02を5質量部添加したこと以外は同様にして、感光体17を作製した。
〔実施例18〕
実施例1において、保護層形成用塗布液を調製する際、p型半導体微粒子1の添加量を50質量部に変更し、代わりにp型半導体微粒子3を50質量部添加したこと以外は同様にして、感光体18を作製した。
〔実施例19〕
実施例1において、保護層形成用塗布液を調製する際、p型半導体微粒子1の添加量を50質量部に変更し、代わりにn型半導体微粒子1を50質量部添加したこと以外は同様にして、感光体19を作製した。
〔比較例1〕
実施例1において、保護層形成用塗布液を調製する際、ETM01を添加しなかったこと以外は同様にして、感光体20を作製した。
〔比較例2〕
実施例1において、保護層形成用塗布液を調製する際、p型半導体微粒子1を添加しなかったこと以外は同様にして、感光体21を作製した。
〔比較例3〕
実施例19において、保護層形成用塗布液を調製する際、ETM01を添加しなかったこと以外は同様にして、感光体22を作製した。
<感光体の性能評価>
実施例および比較例で得られた各感光体について、以下の評価を行った。
[表面硬度]
超微小硬度計HM−2000(フィッシャー・インストルメンツ社製)を用いて、各感光体の表面硬度(ユニバーサル硬さ値)を測定した。具体的には、感光体表面に2mNの荷重を10秒間かけ、5秒のクリープ時間後に、再度2mNの荷重を10秒間かけ、初期状態に戻した。膜硬度の値が150N/mm以上であれば、感光体の耐久性として問題はない。
[画像評価]
評価機として、基本的に図1の構成を有するコニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製「bizhub PRO(登録商標)C8000」のプリント速度を120枚/分に改造したものを用いた。該評価機に各感光体を搭載し、画像性能(残留電位・画像メモリ・ドット再現性・カブリ)を評価した。
(残留電位(ΔVi))
上記評価機に、感光体1〜22をそれぞれ搭載し、まず、温度10℃、相対湿度20%RHの低温低湿環境下で、ブラックの位置において内部搭載パターンNo.53/Dot1(規則性を有するドット状に形成された露光パターンの代表的なもの)を転写材「PODグロスコート」(A3サイズ、100g/m2 )(王子製紙株式会社製)上に濃度指示値255にて100枚連続で印字した。この1枚目の露光後電位と100枚目の露光後電位の差ΔVi1を算出した。次いで、同条件の画像を50万枚連続で印字する耐刷試験を行った後、さらに、同条件の画像を100枚連続で印字した。この1枚目の露光後電位と100枚目の露光後電位の差ΔVi2を算出した。ΔVi1およびΔVi2から、下記の評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。
露光後電位は、「CYNTHIA59」(ジェンテック社製)を用いて、温度10℃、相対湿度15%RHの環境下で測定した。表面電位の変動の測定は、感光体を130rpmで回転させながら、グリッド電圧−800V、露光量0.5μJ/cm2 の条件で、帯電と露光を繰り返して行った。
A:耐刷前後とも20V以下(合格)
B:耐刷前は20V以下、耐刷後は20V超45V以下(合格)
C:耐刷前は20V超40V以下、または、耐刷前は20V以下かつ耐刷後は45V超(不合格)
D:耐刷前から40V超(不合格)。
(画像メモリ)
上記評価機に、感光体1〜22をそれぞれ搭載し、まず、温度10℃、相対湿度20%RHの低温低湿環境下で、ブラックの位置において内部搭載パターンNo.53/Dot1(規則性を有するドット状に形成された露光パターンの代表的なもの)を転写材「PODグロスコート」(A3サイズ、100g/m2 )(王子製紙株式会社製)上に濃度指示値255にて1000枚連続で印字した。
この後、ベタ黒の部分とベタ白の部分が混在した白黒画像を10枚連続で印字し、続いて均一なハーフトーン画像を印刷し、このハーフトーン画像について、前記白黒画像の履歴が現れているかどうか、すなわちメモリが発生しているかどうかを目視で観察し、下記の評価基準に従って評価した(初期の評価)。
次いで、同条件の画像を50万枚連続で印字する耐刷試験を行った後、ベタ黒の部分とベタ白の部分が混在した白黒画像を10枚連続で印字し、続いて均一なハーフトーン画像を印刷し、このハーフトーン画像について、前記白黒画像の履歴が現れているかどうか、すなわちメモリが発生しているかどうかを目視で観察し、下記の評価基準に従って評価した(耐久後の評価)。
5 :画像メモリが発生しない(良好)
4 :軽微な画像メモリが稀に発生する(実用上問題なし)
3 :軽微な画像メモリが視認できる(実用上問題なし)
2 :軽微でない画像メモリが稀に発生する(実用上問題あり)
1 :軽微でない画像メモリが発生する(実用上問題あり)。
(ドット再現性)
30℃/80%RH環境で、A3/PODグロスコート紙(100g/m、王子製紙株式会社製)に対し、内部搭載パターンNo.53/Dot1(規則性を有するドット状に形成された露光パターンの代表的なもの)を濃度指示値100にて、1000枚連続で両面印刷した後、ドットの形成状態を倍率100倍の拡大鏡を用いて観察した。次に、耐久試験として、同一パターンを50万枚連続で両面印刷した後、上記と同様にドットの形成状態を評価した。なお、ドット再現性の判定基準は以下のとおりである。
5 :正常にドットが形成されている(良好)
4 :ドットが多少細っている(実用上問題なし)
3 :ドットが細っている(実用上問題なし)
2 :ドットがほとんど形成されていない(実用上問題あり)
1 :ドットが形成されていない(実用上問題あり)。
(カブリ)
上記評価機に、感光体1〜22をそれぞれ搭載し、まず、温度10℃、相対湿度20%RHの低温低湿環境下で、ブラックの位置において内部搭載パターンNo.53/Dot1(規則性を有するドット状に形成された露光パターンの代表的なもの)を転写材「PODグロスコート」(A3サイズ、100g/m2 )(王子製紙株式会社製)上に濃度指示値255にて1000枚連続で印字した。
この後、画像が形成されていない転写材「PODグロスコート」(A3サイズ、100g/m2 )(王子製紙株式会社製)を、ブラックの位置まで搬送し、グリッド電圧−800V、現像バイアス−650Vの条件で、無地画像(白ベタ画像)を形成し、得られた転写材上のカブリの有無を目視で観察した。同様に、グリッド電圧−800V、現像バイアス−650Vの条件で、黄色ベタ画像を形成し、得られた転写材上のカブリの有無を目視で観察した。そして、以下の評価基準に従って評価した(初期の評価)。
次いで、同条件の画像を50万枚連続で印字する耐刷試験を行った後、画像が形成されていない転写材「PODグロスコート」(A3サイズ、100g/m2 )(王子製紙株式会社製)を、ブラックの位置まで搬送し、グリッド電圧−800V、現像バイアス−650Vの条件で、無地画像(白ベタ画像)を形成し、得られた転写材上のカブリの有無を目視で観察した。同様に、グリッド電圧−800V、現像バイアス−650Vの条件で、黄色ベタ画像を形成し、得られた転写材上のカブリの有無を目視で観察した。そして、以下の評価基準に従って評価した(耐久後の評価)。
5 :白ベタ画像、黄色ベタ画像の両方について、カブリが観察されない(合格)
4 :白ベタ画像、黄色ベタ画像のいずれか一方について、拡大すると僅かにカブリが観察される(実用上問題なし)
3 :白ベタ画像、黄色ベタ画像の両方について、拡大するとカブリが観察される(実用上問題なし)
2 :白ベタ画像、黄色ベタ画像のいずれか一方について、目視で僅かにカブリが観察される(実用上問題あり)
1 :白ベタ画像、黄色ベタ画像のいずれか一方について、目立ってカブリが観察される(実用上問題あり)。
実施例および比較例の感光体の構成および評価結果を下記表1に示す。
1,1Y,1M,1C,1Bk 感光体
2Y,2M,2C,2Bk 帯電手段
3Y,3M,3C,3Bk 露光手段
4Y,4M,4C,4Bk 現像手段
5Y,5M,5C,5Bk 一次転写ローラ
5b 二次転写ローラ
6Y,6M,6C,6Bk,6b クリーニング手段
10Y,10M,10C,10Bk 画像形成ユニット
20 給紙カセット
21 給紙手段
22A,22B,22C,22D 中間ローラ
23 レジストローラ
24 定着手段
25 排紙ローラ
26 排紙トレイ
70 中間転写体ユニット
71,72,73,74 ローラ
77 中間転写体
80 筐体
82L,82R 支持レール
101 導電性支持体
102 中間層
103 電荷発生層
104 電荷輸送層
105 感光層
106 保護層
A 本体
SC 原稿画像読み取り装置
P 転写材

Claims (7)

  1. 導電性支持体上に、少なくとも感光層および保護層を順次積層してなる電子写真感光体において、
    前記保護層が、p型半導体微粒子、n型有機半導体および重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物を含有する、電子写真感光体。
  2. 前記n型有機半導体が、下記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)、(4)および(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の電子写真感光体:
    前記一般式(1)中、
    は、下記の化学式(1−1)〜(1−5)のいずれかで表される4価の基であり、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基からなる群より選択される少なくとも1つの置換基を有していてもよく、
    11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基およびニトロ基からなる群より選択される;
    前記一般式(2a)および(2b)中、
    は、置換または非置換のC6〜C18アリーレン基であり、
    およびAは、それぞれ独立して、オキサジアゾリレン基であり、
    21およびR22は、それぞれ独立して、置換または非置換のC6〜C18アリール基であり、その置換基は、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される;
    前記一般式(3a)中、
    301〜R304は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい;
    前記一般式(3b)中、
    305〜R312は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のC1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、この際、前記環構造は、芳香環または非芳香環のいずれでもよく、硫黄(S)、窒素(N)および酸素(O)からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有してもよい;
    前記一般式(4)中、
    〜Qは、それぞれ独立して、炭素原子または窒素原子であり、
    41およびR42は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基であり、互いに連結して環構造を形成してもよく、
    43およびR44は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC3〜C12シクロアルキル基、置換または非置換のC1〜C8アルコキシ基、置換または非置換のC6〜C18アリール基、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換のC2〜C24ヘテロアリール基、カルボキシル基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である;
    前記一般式(5)中、
    Zは、炭素原子または窒素原子であり、
    51およびR52の少なくとも一方は、ニトリル基または置換もしくは非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基であり、
    53〜R60は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、置換または非置換のC6〜C18アリール基および置換または非置換のC1〜C8アルコキシカルボニル基からなる群より選択される基である。
  3. 前記p型半導体微粒子が、下記化学式(6)〜(8)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1または2に記載の電子写真感光体:
    前記化学式(6)〜(8)中、Mは2族元素であり、Mは13族元素であり、Mは5族元素である。
  4. 前記p型半導体微粒子が、表面に反応性有機基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記重合性化合物が、(メタ)アクリロイル基を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体を具備する、画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法。
JP2016061573A 2016-03-25 2016-03-25 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 Active JP6627605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061573A JP6627605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
US15/448,841 US9964870B2 (en) 2016-03-25 2017-03-03 Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus and image forming method using the same
CN201710167456.0A CN107229195B (zh) 2016-03-25 2017-03-21 电子照相感光体、使用其的图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061573A JP6627605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173684A JP2017173684A (ja) 2017-09-28
JP6627605B2 true JP6627605B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59898596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061573A Active JP6627605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9964870B2 (ja)
JP (1) JP6627605B2 (ja)
CN (1) CN107229195B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102564613B1 (ko) * 2016-11-08 2023-08-07 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
JP6885469B2 (ja) * 2017-09-19 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519520A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
CN1869824A (zh) * 2005-05-25 2006-11-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 有机感光体、处理盒、图像形成方法及图像形成装置
US7390601B2 (en) * 2005-06-16 2008-06-24 Xerox Corporation Imaging member comprising modified binder
JP4741412B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5495035B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5660460B2 (ja) * 2011-03-08 2015-01-28 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5664538B2 (ja) * 2011-12-20 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP6024689B2 (ja) * 2014-03-14 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP6405783B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6048461B2 (ja) * 2014-08-25 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107229195B (zh) 2020-08-18
CN107229195A (zh) 2017-10-03
US20170277050A1 (en) 2017-09-28
US9964870B2 (en) 2018-05-08
JP2017173684A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835065B2 (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP6024689B2 (ja) 電子写真感光体
US9958796B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, image forming method, and image forming apparatus
JPH04227975A (ja) フタロシアニンの製造方法
JP6627605B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2012198278A (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP5838625B2 (ja) 画像形成装置
JP2015169870A (ja) 電子写真感光体
US7544453B2 (en) Photoreceptor with improved electron transport
JP2001265033A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5776366B2 (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP6384111B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP2018013676A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真画像形成装置
JP6176268B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6540149B2 (ja) 画像形成装置
JP6922679B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2001265035A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013254136A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP6946845B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法及び画像形成装置
JP2018097278A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6648623B2 (ja) 電子写真感光体
JP2018025707A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017090609A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2017111273A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2019184775A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150