JP6626622B2 - 金属製キャップとその製造方法 - Google Patents

金属製キャップとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626622B2
JP6626622B2 JP2015052003A JP2015052003A JP6626622B2 JP 6626622 B2 JP6626622 B2 JP 6626622B2 JP 2015052003 A JP2015052003 A JP 2015052003A JP 2015052003 A JP2015052003 A JP 2015052003A JP 6626622 B2 JP6626622 B2 JP 6626622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
barrier layer
forming
layer
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026961A (ja
Inventor
剛一 土屋
剛一 土屋
光雄 熊田
光雄 熊田
雄祐 大久保
雄祐 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015052003A priority Critical patent/JP6626622B2/ja
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to EP15812197.0A priority patent/EP3162729B1/en
Priority to CN201580033897.0A priority patent/CN106470915B/zh
Priority to EP19197242.1A priority patent/EP3603925A1/en
Priority to US15/318,161 priority patent/US10800585B2/en
Priority to KR1020177000374A priority patent/KR102309999B1/ko
Priority to PCT/JP2015/068128 priority patent/WO2015199110A1/ja
Publication of JP2016026961A publication Critical patent/JP2016026961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626622B2 publication Critical patent/JP6626622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • B65D53/06Sealings formed by liquid or plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • B21D51/44Making closures, e.g. caps
    • B21D51/50Making screw caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0407Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means
    • B65D41/0428Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means formed by a collar, flange, rib or the like contacting the top rim or the top edges or the external surface of a container neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/325Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings with integral internal sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/348Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt the tamper element being rolled or pressed to conform to the shape of the container, e.g. metallic closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/185Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、シール性及び開封性のよいライナーを備えた金属製キャップとその製造方法に関する。
金属、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂あるいはガラスから形成された飲料用容器の口頸部に装着されるキャップとして、円形天面壁及びこの天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁を有し、アルミニウム基合金薄板、クロム酸処理鋼薄板或いはブリキ薄板の如き金属薄板から形成されたキャップ本体を具備する金属製キャップが、広く使用されている。
キャップ本体の天面壁の内面には、ポリプロピレンなど合成樹脂から成形されたライナーが配設されている。
このような、金属製キャップは、容器に内容物を充填した後に口頸部に金属製キャップを被嵌し、ライナーを口頸部に押圧させて口頸部を密封した状態で、口頸部の雄螺条に沿ってスカート壁の主部に雌螺条を形成すると共にスカート壁の下端部を半径方向内側に変形せしめて環状あご部に係止させ、かくして口頸部に金属製キャップを装着し、口頸部を密封する。
特許4585126号公報 特開2013−189254号公報
キャップの性能として、開封性及び密封性が要求される。ポリプロピレンなどの合成樹脂製ライナーは、容器の口頸部を密封させるために用いられるが、一般に密封性を良くするとその反面開封性が損なわれ、開封が困難となり、特に回転直前の初期開栓トルクが高くなる。一方、開けやすいように開封性を向上させると、シール力が失われるという、両者は相受け入れないとする性質を有する。
特許文献1によると、金属製キャップのキャップ本体の天面壁の内面に、金属製の円形薄板状の補強部材を設け、補強部材の片面側に合成樹脂製のライナーを型押成形し、天面壁側には、補強部材を天面壁に接着させることなく配設し、容器の口頸部にはライナーを接触させている。よって、合成樹脂製ライナーによって、口頸部の密閉性を維持させ、開封時においては、天面壁の内面と金属製補強板との間を非接着状態にしたことによって、天面壁との金属製補強板との接触面の摩擦力を軽減させて開封力の軽減を図っている。
特許文献2によると、金属製キャップのキャップ本体の天面壁の内面に、合成樹脂製ライナーを配設している。この合成樹脂製ライナーは、天面壁の内面に接して配設されたポリプロピレンなどからなる硬質シートと、硬質シートの一方に面に樹脂成型によって積層された軟質層との多層からなる。このようなライナーは、硬質シートを天面壁に接着させることなく配設し、容器の口頸部には軟質層を接触させている。よって、軟質層によって口頸部の密閉性を維持させ、開封時においては、天面壁の内面と硬質シートとの接触面の摩擦力を軽減させて開封力の軽減を図っている。
しかしながら、特許文献1の金属製キャップについては、金属製の円板薄板状の補強部材を使用するので、合成樹脂のみで形成するものよりコストがかかるという問題点がある。また、キャップ本体の成形、ライナーの型押成形という一連の製造過程の他に、ライナーを型成形した補強部材をキャップ本体の内部に挿入するというセット工程作業が加わっていた。
特許文献2の金属製キャップについても同様に、硬質シートと軟質層からなるライナーをキャップ本体の内部に後から挿入しなければならず、成形作業以外のセット工程作業が加わっていった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、キャップ本体とは分離(非接着状態)しながらもキャップ本体に保持されるライナーを、キャップ本体の成形及びライナーの型押成形における一連の作業によって成形可能な金属製キャップおよびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の金属製キャップは、円形天面壁、及び該天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁を有するキャップ本体と、前記天面壁の内面に配設されている合成樹脂製ライナーとを具備し、前記スカート壁には半径方向外側に突出し前記ライナーの縁部を保持するライナー保持部が形成されているライナー付き金属製キャップにおいて、前記ライナーは、ライナー形成用溶融樹脂をキャップ本体内に供給し、次いで該溶融樹脂を押圧型成形することにより形成される前記金属製キャップの天面壁側のバリア層と内方側の密封層との二層構造であって、前記キャップ本体の内面には、該内面と前記バリア層とを非接着状態とするコーティング層を形成すると共に、記コーティング層の表面には、前記バリア層の成形時の溶融バリア樹脂を一時的に前記天面壁に係止する溶融樹脂転がり防止手段を設け、前記転がり防止手段は、前記バリア層と剥離可能な弱接着剤とする
前記金属製キャップの前記転がり防止手段は、前記天面壁の内面中央部に形成されていることが好ましい。
記金属製キャップの前記バリア層はポリプロピレン、前記密封層はエラトラマーで形成することができる。
前記金属製キャップの前記ライナー保持部の下端には、前記スカート壁の内方に突出し、前記ライナーを内周面で保持する保持突起を形成し、該保持突起の下方には、前記保持突起よりもキャップ本体の半径方向内側に突出させた内方突出部を形成することができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の金属製キャップの成形方法は、円形天面壁、及び該天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁を有するキャップ本体からなる金属製キャップに、ライナー形成用溶融樹脂をキャップ本体内に供給しての押圧型成形によりバリア層と密封層とを有する合成樹脂製ライナーを形成し、該合成樹脂製ライナーを前記スカート壁に設けたライナー保持部に保持させる金属製キャップの成形方法において、前記キャップ本体の内面に、該内面と前記バリア層とを非接着状態にするコーティング層を塗布する塗装工程と、前記コーティング層の内面に前記バリア層を一時的に係止する弱接着剤を塗布する塗装工程と、前記バリア層を形成する溶融樹脂を前記弱接着剤を介在させて前記天面壁に載置して前記バリア層を型成形する工程と、前記バリア層を型成形する工程の後に、前記密封層を形成する溶融樹脂を前記バリア層の表面に載置して前記密封層を型形成する工程と、を含む。
前記金属製キャップの成形方法は、前記ライナー保持部の下方に近接させて、前記ライナー保持部よりも内方に突出する内方突出部を設け、該内方突出部を形成する工程が前記
バリア層を型成形する工程と前記密封層を型成形する工程との間に含むことができる。
前記金属製キャップの成形方法は、前記ライナー保持部の下方に近接させて、前記ライナー保持部よりも内方に突出する内方突出部を設け、該内方突出部を形成する工程が前記密封層を型成形する工程の後に含むことができる。
前記金属製キャップの成形方法は、前記バリア層を型成形する工程では、前記バリア層を形成する溶融樹脂を前記保持部に充填させるよう型成形できる。
本発明によれば、キャップ本体とは非接着状態でありながらもキャップ本体に保持されるライナーを、キャップ本体の成形及びライナーの型押成形における一連の作業、すなわち、別工程でライナーをキャップ本体に押し込むことなしに、キャップ本体内にて溶融樹脂を成形できる金属製キャップを製造できる。
また、金属製薄板及び硬質シートに樹脂製ライナーを成形したものと比較して、コストを安くすることができ、一方、キャップ本体にライナーを接着させたものと比較して開栓トルクを小さくすることができる。
本発明の第1の実施形態による金属製キャップの部分破断正面図である。 Aは、図1の金属製キャップの天面壁周辺の成形時における拡大断面図、Bは成形後の拡大断面図である。 図1の金属製キャップの巻締め前の部分破断正面図である。 図1の金属製キャップのライナーの型成形前の部分破断正面図である。 図1の金属製キャップのバリア層の成形手順を示し、Aは天面壁にバリア材が投下された状態の断面図、Bはバリア材を圧縮成形によって引き延ばしている状態の断面図、Cは圧縮成形によってバリア材がバリア層に成形された状態の断面図である。 図1の金属製キャップの密封層の成形手順を示し、Aは天面壁にバリア材の上に密封材が投下された状態の断面図、Bは密封材を圧縮成形によって引き延ばしている状態の断面図、Cは圧縮成形によって密封材が密封層に成形された状態の断面図である。 図1の金属製キャップのライナー保持部周辺の拡大断面図である。 図1のキャップを開栓している状態の部分破断正面図である。 本発明の第2の実施形態による金属製キャップの天面壁とスカート壁の境界部の断面図である。 図2の金属製キャップの成形手順を示し、Aはキャップ本体を成形した状態の断面図、BはAのキャップ本体にバリア層を成形した状態の断面図、CはBのキャップ本体に内方突出部を形成した状態の断面図、DはCに形成したバリア層面に密封層を成形した状態の断面図である。 本発明の実施形態による試験例を示す線図である。
以下、本発明に係る金属製キャップの製造方法の第1の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照して、本発明に係る金属製キャップについて説明する。金属製キャップ1は、キャップ本体2と、ライナー3を備えている。キャップ本体2は、円形の天面壁5と、天面壁5の周縁から垂下する円筒形スカート壁6とを有する。スカート壁6の下部には半径方向外側に幾分膨出させられた環状膨出部7が形成されている。環状膨出部7の軸方向中央部分には周方向に破断ライン8が形成されている。スカート壁6は破断ライン8よりも上方の主部9と破断ライン8よりも下方のタンパーエビデントバンド10とに区画されている。破断ライン8は、周方向に間隔をおいて周方向に延びる複数個のスリット11と、スリット11間に位置する破断可能な複数個の橋絡部12とから構成されている。
スカート壁6の上端部には、ライナー3を保持するライナー保持部14を構成する。ライナー保持部14は、円弧形状に半径方向外側へ突出し、ライナー保持部14の下部には、周方向に刻設した切断線15の下方側の領域を半径方向内側に突出させることによって内方突出部16(図3参照)が形成されており、その上端の切断線15は実質上水平に延びる開口17(図3参照)となる。開口17は、容器口頸部外周面に洗浄水を流すために開けられている。内方突出部16よりも下方のスカート壁主部9には、ねじ形成領域18が存在する。
キャップ本体2の天面壁5の内表面は、コーティング層26が塗布されている(図2参照)。
金属製キャップ1が被せられる容器31は金属製容器であり、口頸部32の上端部には、半径方向外側に、かつほぼ円形断面に湾曲させたカール部34を形成し、口頸部32の下部には、下方側が半径方向内側へ湾曲する顎部33が形成され、顎部33にはタンパーエビデントバンド10の下端部が係止されている。
本実施形態のライナー3は、天面壁5側に位置するバリア層20と、天面壁5とは反対側のバリア層20の面上に形成される密封層21との二層構造で形成されている。
本実施形態では、バリア層20は、ポリプロピレンを主成分として形成され、密封層21はエラストマーを主成分として形成され、これらの二層は一体となって形成されている。
バリア層20の形状は、天面壁5に合わせて、全体が円形であって、中央側の薄い円板部22と外周側の外周突部23とによって形成されている。外周突部23は円環形状であって、キャップ本体2のライナー保持部14の内面形状に沿って、断面がほぼ円弧形状に形成され、下端部はバリア層20の内周側の面よりも下方に突出する。バリア層20の外径は、ライナー保持部14の最大外径よりも小さく、ライナー保持部14の下部の保持突起14a(図4参照)の内径よりも大きく形成されていることが重要である。
密封層21は、バリア層20の下面上に型成形され、バリア層20に対して一体となって形成されている。密封層21の外径はバリア層20よりも小さく、容器31の口頸部32の内周側に位置する内環状シール24とその外周側に位置する外環状シール25とを備え、これらの内外環状シール24,25は、キャップ本体2の巻締め前では、下向きに突出している(図3参照)。そして、巻締め後にカール部34に密着する。
本発明のライナー3については、図3に示すライナー3の成形後、キャップ本体2の巻締め前では、天面壁5に非接着状態で配設されている。(具体的な製造方法については後述する)ライナー3が成形後に非接着状態となるのは、ライナー3の自然冷却による収縮によって、弱接着剤27から離脱し、ライナー保持部14との間に僅かな隙間が形成されるからである。
よって、ライナー3は天面壁5に対し、上述したように物理的に隙間28が形成されるが、ライナー3の型成形後は、接触状態にあっても接着されておらず、外周突部23がライナー保持部14に保持されて、ライナー3はキャップ本体2に収容される。そして、キャップ本体2が容器31の口頸部32に装着されていない状態では、ライナー3は天面壁5に対して、相対的に回動が可能であり、装着後における開栓直後では、キャップ本体2がライナー3と相対的に回転し、容器31の口頸部32に対して回転しない。開栓が進むにつれて、ライナー3はキャップ本体2及び口頸部32に対してフリーとなり、ライナー3は、保持突起14aによって外周突部23が持ち上げられ、口頸部32から離脱する。
こうして、密封力の大きな口頸部32に対してライナー3が回転することなく、金属製キャップ1の開栓ができる。よって、ライナー3の密封力を大きくできる。
次に、本発明の金属製キャップのライナーの製造手順について図4〜図6を参照にして説明する。なお、図4〜図6のキャップ本体2の形状は、巻締め前であるので図1の巻締め後のキャップ本体2とは形状が異なっている。
本実施形態における金属製キャップは各種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板等の従来公知の金属素材から成るものを好適に用いることができる。またこの金属素材にコーティング剤を施した樹脂被覆金属板を用いることもできる。
本実施形態では、図2に示すように金属板の内面に、少なくともバリア層20が形成される部位にコーティング層26が塗布され、更にその上に弱接着剤が塗布された状態の金属板を予め作成し、その後、キャップ形状に打ち抜きプレス成形することで図4に示す金属製キャップ1を得た。もちろん、キャップ本体2を成形した後にコーティング剤及び弱接着剤を施すこともできる。なお、コーティング剤は、エポキシフェノール、ポリエステル、ポリエステルフェノールアミドなどを主成分とする熱可塑性樹脂フィルム等が使用できる。
弱接着剤は、アルキッド系樹脂、石油系炭化水素、アルキルベンゼンなどの溶媒を用いることができ、これらの溶媒に対するポリプロピレンの接着成分を1〜18重量%、さらに好ましくは1〜10重量%を含有させたものを用いることができる。前記接着成分の粒径は6〜22μmであることが好適である。
[バリア層成形金型の構造]
図5を参照にして、ライナー3のバリア層を成形する第1成形工具41は、それぞれ金属製の中央パンチ42、中間押圧スリーブ43及び周縁スリーブ44を備えている。キャップ本体2は天面壁5を下に向けて配置される。また、キャップ本体2には、予めライナー保持部14、保持突起14a及び内方突出部16が形成されている。
有底円筒形の中央パンチ42は、中間押圧スリーブ43の内周面43aに軸方向に相対移動可能に嵌合される。円筒形の中間押圧スリーブ43は、周縁スリーブ44の内周面44aに設けられ、同じく円筒形の周縁スリーブ44はキャップ本体2の周壁に臨んで配設される。中間押圧スリーブ43は、周縁スリーブ44に対して軸方向に相対的に移動可能である。周縁スリーブ44の先端部44bの外周面は、先端側が小径となるテーパ面が形成され、ライナー保持部14の保持突起14a(図4参照)の内面と隙間なく当接する形状に形成されている。中央パンチ42及びスリーブ43,44の先端面は、天面壁5の内面と平行になるよう平坦に形成されている。
[バリア層の成形]
ライナー3のバリア層20を成形するには、キャップ本体2のコーティング層26の面上に弱接着剤27を塗布する。
弱接着剤27は、バリア層20の材料となるバリア材46が中央パンチ42によって押圧されるまでに、移動しないようにする役割を果たし、弱接着剤27を塗布する領域は、図5Aに示すとおり、中央から天面壁の半径R方向にR/2以上の領域となるようにする。これは、押圧成形前におけるキャップ本体2内面への溶融樹脂塊を落下させる領域から決定したものである。ただし、天面壁5の内面全体に塗布する必要はない。本実施形態では、弱接着剤27は、アルキッド系樹脂溶媒内にポリプロピレン接着成分1〜10%を含有する物を使用する。
成形時には、溶融されたバリア材46を天面壁5の中央に目がけて弱接着剤27上に載置させる。弱接着剤27は、キャップ本体2が移動中にもバリア材46を保持できる程度の接着力を有する
そして、中間押圧スリーブ43及び周縁スリーブ44を降下させ、これらのスリーブ43,44の先端面が天面壁5との間にバリア層20の厚さ分だけ隙間ができるようにする。次いで、中央パンチ42を降下させ、バリア材46を圧縮成形する。バリア材46は、中央パンチ42が降下されるにしたがって、半径方向外側へ拡がり、中央パンチ42がス
リーブ43,44と同じ位置まで降下されると、バリア材46は天面壁5のライナー保持部14まで回り込み、周縁スリーブ44の外周側まで充填され、バリア層20の円板部22及び外周突部23が形成される。外周突部24の外周面はライナー保持部14の内周面に沿った形状に形成される。また、外周突部23の内周側には、円板部22から垂下する円環状の垂直面20aが形成される(図7参照)。
この際、バリア材46は、弱接着剤27によって、コーティング層26を介して天面壁5の内面に接着されている。バリア材46は、弱接着剤27とは接着力が弱いながらも接着するが、コーティング層26には接着しない。よって、バリア材46によって形成されたバリア層20は、弱接着剤27のある部分では、天面壁5と結合するが、弱接着剤27が塗布されていない部分では、天面壁5に接触しているが、接着剤による連結はない。
バリア層20の成形が終了すると、中央パンチ42、中間押圧スリーブ43及び周縁スリーブ44が上昇しキャップ本体2から離形させる。
[密封層の成形金型の構造]
ライナー3の密封層21を成形する第2成形工具51は、それぞれ金属製の中央パンチ52、中間押圧スリーブ53及び周縁スリーブ54を備えている。有底円筒形の中央パンチ52は、中間押圧スリーブ53の内周面53aに軸方向に相対移動可能に嵌合される。円筒形の中間押圧スリーブ53は、周縁スリーブ54の内周面54aに設けられ、同じく円筒形の周縁スリーブ54はキャップ本体2の周壁に臨んで配設される。中間押圧スリーブ53は、周縁スリーブ54に対して軸方向に相対的に移動でき、その先端部53bの形状は、密封層21の内外環状シール24,25間の内面を形成するよう、それに対応する形状に形成されている。周縁スリーブ54は、中間押圧スリーブ53に対して軸方向に相対移動可能に嵌合された内周面54aを備え、その先端部54bの外周面は、先端側が小径となるテーパ面が形成され、ライナー保持部14の保持突起14a(図4参照)の内面と隙間なく当接する形状に形成されている。
[密封層の成形]
ライナー3の密封層21を成形するには、キャップ本体2の天面壁5上に成形されたバリア層20の面上の中央に密封材47を載置させる。密封材47は、主成分がエラトラマーである。
密封層21の成形時には、溶融された密封材47を天面壁5の中央に目がけてバリア層20上に載置させる。そして、中間押圧スリーブ53及び周縁スリーブ54を降下させる。これらのスリーブ53,54はバリア層20の面まで降下させ、周縁スリーブ54の先端部54bの外周面は、バリア層20の外周突部23の内周に当接している。
中央パンチ52を下降させると、密封材47が半径方向外側へ拡がり、この際、中間押圧スリーブ53を少し上昇させて、先端部54bとバリア層20との間に隙間を形成し、周縁スリーブ54の内周面まで密封材47を充填させる。中央パンチ52側では、密封層21の円板部22が形成され、中間押圧スリーブ53側では、内外環状シール24,25が形成される。また、外環状シール25には、密封層21の外周部から垂下する円環状の垂直面21aが形成され、垂直面21aはバリア層20の垂直面20aの内側に間隔を空けて形成される(図7参照)。
なお、バリア層20と密封層21は、接着剤なしに結合される。
こうして、バリア層20と密封層21の2層からなるライナー3が成形される。密封層21の成形が終了したら、中央パンチ52、中間押圧スリーブ53及び周縁スリーブ54を上昇させ、キャップ本体2から離形させる。
バリア層20及び密封層21の連続成形によって形成されたライナー3は、成形時には高い温度に維持されているが、型成形以後、常温(空気)環境による自然冷却によって温度降下される。ポリプロピレン及びエラストマーは、冷却によって収縮する性質があり、天面壁5の内面にコーティング層26を介して接着されていたバリア層20は、やがて収縮する。
一般的に成形時においては、天面壁若しくは中栓(特許文献1参照)の薄板面に、成形後もライナーを継続させて付着させるため接着力が大きい。本実施形態では、成形時において、バリア層20を天面壁5にコーティング層26を介して付着させ、さらに成形後に接着剤が剥離する弱接着剤27を使用しており、接着を時間に対して限定的に行っている。
すなわち、コーティング層26は接着剤とは接着するが、バリア層20を形成するポリプロピレンとは接着しにくい材料で形成され、一方弱接着剤27もまた、接着力が通常のものよりも弱い材料を用いている。そして、ライナー3(特にバリア層20)が収縮すると、弱接着剤27の接着力に抗して、弱接着剤27がバリア層20から剥離する。すると、ライナー3と天面壁5との接着関係はなく、また、ライナー3は収縮しているので、天面壁5及びライナー保持部14との間に、物理的に僅かな隙間が形成される(図7参照)。
この隙間によって、キャップ本体2に対して、ライナー3が周方向へ相対的に回転が可能となり、キャップ本体2の直径方向の移動も僅かではあるが可能になる。こうした隙間が形成されたライナー3の収縮後も、ライナー保持部14の保持突起14aの最小内径部よりも、ライナー3の外径が大きくなるよう形成されている。よって、自然(無負荷)の状態であれば、保持突起14aを形成したことによって、ライナー3の外周部が、保持突起14aに係止され、ライナー保持部14からライナー3が脱落することがない。
このように、本願発明は、キャップ本体2の成形時にライナー保持部14を予め形成し、ライナー3の成形時では剥離可能な接着剤を用いて、キャップ本体2とライナー3との分離を図っている。そして、キャップ本体2とライナー3の一連の成形のみで、金属製キャップ2と分離したライナー3を金属製キャップ2に保持させることができる。よって、ライナーを金属製キャップに挿入するセット工程を必要としない。
図3は、型成形後で巻き締め前のキャップ本体2とライナー3からなる金属製キャップ1を示す。したがって、この時点では、金属製キャップ1はネジ形成領域におけるネジも形成されていない。金属製キャップ1を容器口頸部32に巻き締めるためには、金属製キャップ1を口頸部32に被せるが、この状態では、口頸部32の上端内周に前述したライナー3の内環状シール24が配設され、外周に外環状シール25が配設され、これらの環状シール24,25間に口頸部32が位置する。
このような状態で、巻き締めが行われる。即ち、口頸部32に被せられた金属製キャップ1を、押圧具(図示せず)で口頸部32の上端に押さえ付けながら、押圧具で肩部13を変形させ、この状態で、キャップ本体2のスカート壁6に螺子形成用ローラ(図示せず)を押し付けながら且つ口頸部32のネジに沿って回転させていくことにより、スカート壁6の螺子形成領域に口頸部32に対応するネジを形成する。
同時に、キャップ本体2のタンパーエビデントバンド10の下端は、タンパーエビデント形成ローラが口頸部32の下側に押し付けられ、顎部33の下側に沿って変形する。
こうして、図1に示すように、巻き締め後の金属製キャップ1となり、金属製キャップ1は、容器31内を密封する。
巻き締め後の金属製キャップ1は、上述したように、押圧具で金属製キャップ1の肩部13を変形させるが、肩部13の変形時では、ライナー3の外周突部23と内外環状シール24,25が口頸部32に押付けられ、この巻き締めによって、外周突部23が内側に変形され、バリア層20と密封層21の垂直面20a,21a同士が接触し、外環状シール25が口頸部32の上端開口カール部34に圧接変形されて、口頸部32がシールされる。一方、バリア層20は外周部で、キャップ本体2の肩部13によって押圧して圧接される状態となり、相対的回転はできない。しかしながら、上述したように、接着による接合はされていない。
図8を参照にして、金属製キャップ1の開栓時においては、これを開栓方向に回転させていくことにより、スカート壁6が上昇して口頸部32から取り除かれるが、この際、タンパーエビデントバンド10は、その下端が口顎部32の下側に係合するために、その上昇が制限され、この結果、橋絡部12が破断し、タンパーエビデントバンド10がスカート壁6から切り離され、金属製キャップ1は口頸部32から取り外すことができる。
この開栓時においては、金属製キャップ1が口頸部32に対して相対的に回転するが、口頸部32と接触状態にある密封層21は、巻き締めによって内外環状シール24,25が口頸部32の上端に密着され、一方、キャップ本体2の内面側に接触するバリア層20は、それらの密着力よりも摩擦力が小さく、上述したように、接着剤などにより接着されていない。
よって、ライナー3は、キャップ本体2の開栓時に、口頸部32側に密着し、キャップ本体2が静止しているライナー3に対して、相対的に回動する。バリア層20は、材質がポリプロピレンであり、アルミニウムなどの金属製のキャップ本体2に対して摩擦力も小さく、キャップ本体2が回転するまで、ライナー3の回転が阻止される。そして、キャップ本体2の上昇により、ライナー3と口頸部32との密着力が失われるまで、ライナー3とキャップ本体2との供回りは阻止される。このように、バリア層20と天面壁5とが接着されていないので、ライナー3が口頸部32の密着力(シール性)を大きくしても、開栓力について及ぼす影響が小さくなる。
ライナー3は、キャップ本体2が上昇しても、バリア層20の外周突部23がライナー保持部14に保持されているので、口頸部32に残ることがない。
次に、本発明の第2の実施形態の金属製キャップについて説明する。なお、上記第1の実施形態と同一名称の構成物については、同一の符号を付して説明する。
上記第1の実施形態では、ライナー保持部14の下部の保持突起14aがライナー3を保持し開栓時にライナーを持ち上げることになるが、ライナー保持部14の保持突起14aは、図1に示す巻き締め後の金属製キャップ1を参照して理解できるように、金属製キャップ1の肩部を形成する際、変形が生じてしまい、収縮後のライナー3の外径と保持突起14aの内径(最小径部)との差が少なくなってしまう場合がある。換言すると両者の係合が弱くなってしまう場合がある。
本発明の第2の実施形態では、上記のような保持突起14aの係止量が少なくなった場合、金属製キャップ1の開栓時に、保持突起14aでのライナー3の持上げが不十分となるおそれもある。このような場合でも、ライナー3を確実に持ち上げることができる金属製キャップを提供する。
図9は、金属製キャップ1の天面壁5とスカート壁6の境界部周辺の拡大断面図である。本実施形態における金属製キャップ1は、キャップ本体2と、ライナー3を備えている。キャップ本体2は、円形の天面壁5と、天面壁5の周縁から垂下する円筒形スカート壁6とを有する。
キャップ本体2は、上記第1の実施形態に対して内方突出部16の形態が異なる。この内方突出部16について説明すると、内方突出部16は、スカート壁6の周方向に間隔を空けて刻設された切断線15によって形成される。そして、その切断線15よりも下方領域を半径方向内側に突出させることによって舌片状の突出部が、周方向に複数個が形成され、その上端の切断線15は実質上内方突出部16の先端部16aとなる。そして、その先端部16aはライナー保持部14の下部に近接した位置に配置されている。
また、内方突出部16は、図9の断面形状に示すように基端側からキャップ本体2の半径方向内側へ斜め上方に向かって延び、途中から先端側が垂直方向に延びている。そして、内方突出部16の複数の先端部16aは保持突起14aよりも半径方向内側に突出するよう形成されている。内方突出部16の先端部16aは、全てが、保持突起14aよりも内側に突出する必要はなく、例えば、1つ置き若しくは複数置きに位置する先端部16aを保持突起14aよりも内側に突出させてもよい。
ライナー3は、天面壁5側のバリア層20とバリア層20の面上に装着される密封層21からなり、バリア層20と密封層21の材質については、上記第1の実施形態と同じである。また、バリア層20の形状については、上記実施形態と同じであり、自然冷却による収縮によって、天面壁5から剥がれるように形成され、その外周突部23がキャップ本体2のライナー保持部14に保持される。密封層21の形状については、本実施形態では、内環状シール24が外環状シール25の高さよりも大きく形成されていることが、上記第1の実施形態と異なる。なお、密封層21の形状については、上記第1の実施形態と同じであってもよい。
このように内方突出部16は、容器口頸部32の外周面に洗浄水を流すための開口17を形成するために開けられているが、本実施形態ではライナー保持部の補助的役割も果たす。
すなわち、金属製キャップの巻締め時の際、キャップの肩部を形成する際の変形によって、収縮後のライナー3の外径と保持突起14aの内径(最小径部)との差が少なくなってしまう場合でも、内方突出部16の先端部16aが保持突起14aの最小径部よりもさらに内側に位置しているので、金属製キャップ1の開栓時において、たとえ、保持突起14aでのライナー3の持上げ不十分となったとしても、内方突出部16の先端部16aによって確実に保持、持上げがなされるので、容器31の口部にライナー3が残ってしまう不具合が防止される。
このように、本実施形態によれば、開栓時における金属製キャップ1に対してライナー3は外れることなく安定して保持できる。
次に、天面壁5の内面へのライナー3の成形方法について説明する。
上記第1の実施形態では、図4に示すように、キャップ本体2において切断線15と、内方突出部16を形成してあるものを用いる。これに対して、本第2実施形態では、図10のAに示すように、キャップ本体2に対して、切断線15と内方突出部16が形成されていないものを用いる。そして、図10のBに示すように、バリア層20を形成する。バリア層20の成形方法は、図5に示す手順と同じである。また予め弱接着剤が塗布されたキャップ本体を用いる点も同じである。
バリア層20を形成した後は、図10のCに示すように、カッターによって切断線15を形成し、同時にスカート壁の切断線15より下方領域を半径方向内側に押し込み成形をして内方突出部16を形成する。押込量は、内方突出部16の先端部16aの位置がライナー保持部14の保持突起14aの最小径部よりもさらに内側に入り込むように形成する。
なお、上記第1の実施形態では、切断線、内方突出部を先に形成した後に、バリア層の成形を行っている。しかしながら、第1の実施形態のように、内方突出部16を先に形成すると、内方突出部16が保持突起14aよりも内側に突出しているので、周縁スリーブ44を下降させると、内方突出部16と周縁スリーブ44とが干渉してしまう。よって、本実施形態では、バリア層20を形成した後で密封層21を形成する前に、切断線15及び内方突出部16を形成するようにした。
内方突出部16が形成されると、次に、密封層21を形成する。図10のDを参照にして、ライナー3の密封層21を成形する第2成形工具51は、内側から外側へ向かって、中央パンチ52、中間押圧スリーブ53及び周縁スリーブ54を備えている。
これらのうち、周縁スリーブ54が実質的に上記第1の実施形態の周縁スリーブと異なっており、上記第1の実施形態では、周縁スリーブの外周面を保持突起の内周面に当接させていたが、本第2の実施形態では、周縁スリーブ54の外周面を内方突出部16の内側面に当接させていることが異なる。
すなわち、周縁スリーブ54の下方の先端側外周面54cは、内方突出部16の内側面に当接するよう形成され、その上方では、内方突出部16の内側面形状に沿ってやや湾曲し、内方突出部16より上はスカート壁6の内面に沿って延在するように形成されている。また、周縁スリーブ54の先端部54bの先端面はバリア層20の表面に当接させ、その先端側内周面54aは密封層21を形成する際に密封材47(図6参照)が、周縁スリーブ54の外周側に漏れないように堰となる。
中間押圧スリーブ53の先端面は、内環状シール24、外環状シール25の表面形状に対応するよう形成され、また、中央パンチ52は密封層21の中央部の厚みを規定する。こうして、キャップ本体2にバリア層20、密封層21が形成される。
図11に本実施形態における金属製キャップのファースト開栓時の開栓力の試験結果を示す。
縦軸に金属製キャップの巻締め後の初期開栓トルク(N・cm)を示し、横軸にアルキッド系樹脂溶媒に対するポリプロピレンの接着成分の重量%を示す。
線図中に三角形で示すものがキャップ本体側にライナーが接着されたままの状態で剥離不能となったもの、丸で示すものがキャップ本体からライナーが剥離したものである。
ポリプロピレンの接着成分が1重量%未満であれば、接着力が弱く、成形時にバリア材46を仮係止(仮固定)することができない。また、接着成分が18重量%を超えるとライナーはキャップ本体から剥離されず、初期開栓トルクが著しく高くなってしまう。接着成分が1重量%以上10重量%以下の範囲であると、確実にライナーが剥離され適正な初期開栓トルクを示しており、この範囲がもっとも好ましい。
以上のべたとおり、本実施形態によれば、金属製薄板にライナーを成形したものと比較して、コストを安く生産することができ、キャップ本体にライナーを接着させたものと比較して開栓トルクを小さくすることができる。また、本実施形態によるライナー3は、ポリプロピレンとエラストマーの2層構造であるが、シール部にポリプロピレンよりもシール力の大きなエラストマーを使用しているのでシール性を向上させることができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
上記第2の実施形態において、内方突出部16を形成する工程については、バリア層20と密封層21を形成する工程の間に、その工程を含む順番で説明をしているが、例えば、バリア層20及び密封層21を形成した後に、さらに内方突出部16を成形してもよい。なお、切断線15については、押圧による内方突出部16の成形を同時に伴う場合は、内方突出部16の成形に伴って形成するが、同時に伴わないときのみには、バリア層20を成形する前に予め形成しておいてもよい。
さらに、上記第1の実施形態においては、内方突出部16を形成してから、バリア層20を形成したが、上記第2の実施形態のように、内方突出部を形成する工程がバリア層を型成形する工程と密封層を型成形する工程との間に行うこともでき、内方突出部を形成する工程は密封層を型成形する工程の後に行うこともできる。
また、コーティング剤の素材、弱接着剤の素材、バリア層の素材、密着シートの素材については、上記実施形態に例をあげたものは、その一例であって、それらに限定されるものではない。
上記実施形態では、弱接着剤をコーティング層側に付着させたが、バリア層側に付着するものであってもよい。
1 金属製キャップ
2 キャップ本体
3 ライナー
5 天面壁
6 スカート壁
13 肩部
14 ライナー保持部
14a 保持突起
15 切断線
16 内方突出部
20 バリア層
21 密封層
23 外周突部
24 内環状シール
25 外環状シール
26 コーティング層
27 弱接着剤
31 容器
32 口頸部
33 顎部
46 バリア材
47 密封材

Claims (8)

  1. 円形天面壁、及び該天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁を有するキャップ本体と、前記天面壁の内面に配設されている合成樹脂製ライナーとを具備し、
    前記スカート壁には半径方向外側に突出し前記ライナーの縁部を保持するライナー保持部が形成されているライナー付き金属製キャップにおいて、
    前記ライナーは、ライナー形成用溶融樹脂をキャップ本体内に供給し、次いで該溶融樹脂を押圧型成形することにより形成される前記金属製キャップの天面壁側のバリア層と内方側の密封層との二層構造であって、
    前記キャップ本体の内面には、該内面と前記バリア層とを非接着状態とするコーティング層を形成すると共に、記コーティング層の表面には、前記バリア層の成形時の溶融バリア樹脂を一時的に前記天面壁に係止する溶融樹脂転がり防止手段を設け
    前記転がり防止手段は、前記バリア層と剥離可能な弱接着剤である、ことを特徴とする金属製キャップ。
  2. 前記転がり防止手段は、前記天面壁の内面中央部に形成されている請求項1に記載の金属製キャップ。
  3. 前記バリア層はポリプロピレン、前記密封層はエラトラマーで形成されている請求項1又は2に記載の金属製キャップ。
  4. 前記ライナー保持部の下端には、前記スカート壁の内方に突出し、前記ライナーを内周面で保持する保持突起を形成し、
    該保持突起の下方には、前記保持突起よりもキャップ本体の半径方向内側に突出させた内方突出部を形成してなる請求項1〜のいずれかに記載の金属製キャップ。
  5. 円形天面壁、及び該天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁を有するキャップ本体からなる金属製キャップに、ライナー形成用溶融樹脂をキャップ本体内に供給しての押圧型成形によりバリア層と密封層とを有する合成樹脂製ライナーを形成し、該合成樹脂製ライナーを前記スカート壁に設けたライナー保持部に保持させる金属製キャップの成形方法において、
    前記キャップ本体の内面に、該内面と前記バリア層とを非接着状態にするコーティング層を塗布する塗装工程と、
    前記コーティング層の内面に前記バリア層を一時的に係止する弱接着剤を塗布する塗装工程と、
    前記バリア層を形成する溶融樹脂を前記弱接着剤を介在させて前記天面壁に載置して前記バリア層を型成形する工程と、
    前記バリア層を型成形する工程の後に、前記密封層を形成する溶融樹脂を前記バリア層の表面に載置して前記密封層を型形成する工程と、を含む金属製キャップの成形方法。
  6. 前記ライナー保持部の下方に近接させて、前記ライナー保持部よりも内方に突出する内方突出部を設け、
    該内方突出部を形成する工程が前記バリア層を型成形する工程と前記密封層を型成形する工程との間に含む請求項に記載の金属製キャップの成形方法。
  7. 前記ライナー保持部の下方に近接させて、前記ライナー保持部よりも内方に突出する内方突出部を設け、
    該内方突出部を形成する工程が前記密封層を型成形する工程の後に含む請求項に記載
    の金属製キャップの成形方法。
  8. 前記バリア層を型成形する工程では、前記バリア層を形成する溶融樹脂を前記ライナー保持部に充填させるよう型成形にした請求項又はに記載の金属製キャップの成形方法。
JP2015052003A 2014-06-27 2015-03-16 金属製キャップとその製造方法 Active JP6626622B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052003A JP6626622B2 (ja) 2014-06-27 2015-03-16 金属製キャップとその製造方法
CN201580033897.0A CN106470915B (zh) 2014-06-27 2015-06-24 金属盖及其制造方法
EP19197242.1A EP3603925A1 (en) 2014-06-27 2015-06-24 Metal cap
US15/318,161 US10800585B2 (en) 2014-06-27 2015-06-24 Manufacturing method for metal cap
EP15812197.0A EP3162729B1 (en) 2014-06-27 2015-06-24 Metallic cap manufacturing method
KR1020177000374A KR102309999B1 (ko) 2014-06-27 2015-06-24 금속제 캡과 그 제조방법
PCT/JP2015/068128 WO2015199110A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-24 金属製キャップとその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132289 2014-06-27
JP2014132289 2014-06-27
JP2015052003A JP6626622B2 (ja) 2014-06-27 2015-03-16 金属製キャップとその製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105271A Division JP6715995B2 (ja) 2014-06-27 2019-06-05 金属製キャップ
JP2019212700A Division JP6824367B2 (ja) 2014-06-27 2019-11-25 金属製キャップ
JP2019212701A Division JP6818117B2 (ja) 2014-06-27 2019-11-25 金属製キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026961A JP2016026961A (ja) 2016-02-18
JP6626622B2 true JP6626622B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54938190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052003A Active JP6626622B2 (ja) 2014-06-27 2015-03-16 金属製キャップとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10800585B2 (ja)
EP (2) EP3603925A1 (ja)
JP (1) JP6626622B2 (ja)
KR (1) KR102309999B1 (ja)
CN (1) CN106470915B (ja)
WO (1) WO2015199110A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723792B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 大和製罐株式会社 キャップ、金型及びキャップの製造方法
JP6725292B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 大和製罐株式会社 キャップ、金型及びキャップの製造方法
JP7141812B2 (ja) 2017-02-15 2022-09-26 日本クロージャー株式会社 金属製本体及び合成樹脂製ライナーを備えた容器蓋
JP7001355B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-19 日本クロージャー株式会社 容器蓋
CN107161514A (zh) * 2017-06-28 2017-09-15 山东丽鹏股份有限公司 密封金属制容器盖
JP6928501B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-01 ユニバーサル製缶株式会社 キャップおよびキャップ付きボトル
DE102017119032A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Saeta Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer Dichtungsmasse auf den Boden und die Innenseite einer ringförmigen Wand eines Deckels für Behälter
WO2019058513A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 大和製罐株式会社 キャップ、金型及びキャップの製造方法
TWI753948B (zh) * 2017-09-27 2022-02-01 日商大和製罐股份有限公司 蓋體、模具以及蓋體之製造方法
JP7074492B2 (ja) * 2018-02-09 2022-05-24 大和製罐株式会社 キャップの製造方法及び製造装置
JP2020015548A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 大和製罐株式会社 キャップ
JP7203570B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-13 大和製罐株式会社 キャップ
JP2020073400A (ja) * 2020-02-17 2020-05-14 ユニバーサル製缶株式会社 キャップおよびキャップ付きボトル
JP6995937B2 (ja) * 2020-06-25 2022-01-17 大和製罐株式会社 金型及びキャップの製造方法
CN112707029B (zh) * 2020-12-31 2023-05-12 天津竹内装璜有限公司 一种化妆品收纳容器的盖子
KR102443711B1 (ko) * 2022-02-07 2022-09-16 세왕금속공업(주) 씰 라이너 분리형 병마개

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749272A (en) 1972-05-08 1973-07-31 Continental Can Co Deformable closure for containers
JPH02243327A (ja) * 1990-02-09 1990-09-27 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋の製造方法
JP3302178B2 (ja) 1994-06-22 2002-07-15 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製容器蓋
US6840898B2 (en) 1998-10-09 2005-01-11 Emsize Ab Apparatus for the positioning of a tool or a tool holder in a machine designed for processing a sheet material
ITRE20010001A1 (it) * 2001-01-18 2002-07-18 Sacmi Metodo per creare una guarnizione di tenuta alla sommita' della capsula di chiusura di un recipiente, e capsula comprendente detta guarnizio
JP4585126B2 (ja) 2001-01-18 2010-11-24 日本クラウンコルク株式会社 天面壁が補強された容器蓋
JP4382338B2 (ja) * 2002-10-07 2009-12-09 日本クラウンコルク株式会社 耐熱性キャップ
JP4812561B2 (ja) 2006-08-24 2011-11-09 ユニバーサル製缶株式会社 キャップ及びキャップ付きボトル
JP5046320B2 (ja) 2006-09-21 2012-10-10 日本クラウンコルク株式会社 金属製包装体
JP4994172B2 (ja) 2007-09-26 2012-08-08 日本クラウンコルク株式会社 容器用のキャップ
US20100065528A1 (en) * 2008-02-29 2010-03-18 Universal Can Corporation Liner-provided cap and cap-provided threaded container
JP4911792B2 (ja) * 2009-05-23 2012-04-04 ユニバーサル製缶株式会社 ライナー付きキャップ及びキャップ付きボトル
JP5414616B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-12 ユニバーサル製缶株式会社 金属キャップ及びキャップ付きボトル
JP2014114055A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Csi Japan:Kk 金属製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP6291709B2 (ja) * 2013-01-04 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びその制御方法
JP5843807B2 (ja) 2013-05-31 2016-01-13 ユニバーサル製缶株式会社 ライナー付きキャップ及びキャップ付きボトルの製造方法
JP6137958B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-31 ユニバーサル製缶株式会社 ライナ付キャップの製造方法
JP6244119B2 (ja) * 2013-06-19 2017-12-06 ユニバーサル製缶株式会社 ライナ付キャップ及びキャップ付容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106470915B (zh) 2019-03-19
KR102309999B1 (ko) 2021-10-08
EP3162729A4 (en) 2018-02-28
WO2015199110A1 (ja) 2015-12-30
JP2016026961A (ja) 2016-02-18
EP3162729B1 (en) 2019-11-20
EP3162729A1 (en) 2017-05-03
US20170137188A1 (en) 2017-05-18
CN106470915A (zh) 2017-03-01
EP3603925A1 (en) 2020-02-05
KR20170028354A (ko) 2017-03-13
US10800585B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626622B2 (ja) 金属製キャップとその製造方法
US8181814B2 (en) Can container
JP4750548B2 (ja) 容器蓋
WO2013146116A1 (ja) キャップの製造方法
JP4253465B2 (ja) 金属薄板製容器と容器蓋との組み合わせ
JP6137915B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP6824367B2 (ja) 金属製キャップ
JP7058361B2 (ja) 容器蓋の製造方法
JP6534377B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP2006273374A (ja) ネジ付き缶用キャップの密封ライナー構造
JP3306732B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP6793219B2 (ja) 金属薄板製シェルと合成樹脂製ライナーとを具備する容器蓋
JP2016182991A (ja) キャップ用ライナー及びライナー付きキャップ並びにキャップ付き容器
JP6548428B2 (ja) 金属製シェルとライナーとから構成された容器蓋
JP4745508B2 (ja) 天面壁が補強された容器蓋及びその製造方法
JP5501398B2 (ja) 中栓付きキャップの製造方法
JP2016216087A (ja) 金属薄板製シェルと合成樹脂製ライナーとを具備する容器蓋
TWI298701B (ja)
JP2004284607A (ja) 金属製容器用蓋及び蓋付金属製容器
JP2005280723A (ja) ねじ付缶

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150