JP6624082B2 - センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624082B2
JP6624082B2 JP2017003167A JP2017003167A JP6624082B2 JP 6624082 B2 JP6624082 B2 JP 6624082B2 JP 2017003167 A JP2017003167 A JP 2017003167A JP 2017003167 A JP2017003167 A JP 2017003167A JP 6624082 B2 JP6624082 B2 JP 6624082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
sensor
portions
mounting structure
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112669A (ja
Inventor
直人 宮越
直人 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017003167A priority Critical patent/JP6624082B2/ja
Priority to US15/865,696 priority patent/US10389898B2/en
Publication of JP2018112669A publication Critical patent/JP2018112669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624082B2 publication Critical patent/JP6624082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置等の電子機器には、装置の状況等を検知するための様々なセンサーが設けられている。
例えば、特許文献1には、左右2つの折曲げ部を略S字状に連ねた板バネを介して測光センサーを光学機器に取り付ける構造が開示されている。板バネの右側の折曲げ部は、センサーホルダー、視感度フィルターおよび測光センサーを挟み込んでいる。板バネの左側の折曲げ部は、本体取付部に挿入されて固定されている。この構造では、視感度フィルターおよび測光センサーを保持したセンサーホルダーが板バネの付勢力(バネ圧)によって本体取付部に押し付けられている。
特開平04−069527号公報
上記した構造では、センサーホルダー等を板バネに挟み込む際の位置合せと、板バネを本体取付部に挿入する際の位置合せと、を正確に行わなければならなかった。また、弾性変形する板バネに対してセンサーホルダー等や本体取付部を正確に位置合せすることは容易ではなかった。
本発明は、上記課題を解決するために、センサーの位置決めを容易かつ精度良く行うためのセンサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明のセンサー取付構造は、センサーの取り付け基準となる位置決め部材と、前記位置決め部材との間に前記センサーを配置する空間を形成するように前記位置決め部材に着脱可能に設けられている保持部材と、前記保持部材に係合する一対の係合部の間に架け渡されたアーチ部を含む付勢部材と、を備え、前記付勢部材は、前記保持部材を前記位置決め部材に装着した状態で、前記保持部材と前記空間に配置された前記センサーとの間に挟まれた前記アーチ部を弾性変形させて前記センサーを前記位置決め部材に付勢する。
この場合、前記保持部材は、前記アーチ部の架設方向に離間して互いに離れる方向に延びた状態に形成されている一対の係合凸部を含み、前記付勢部材は、線材によって前記一対の係合部の何れか一方を切断した環状に形成され、前記一対の係合部は、それぞれ、前記係合凸部に掛け合うように湾曲または屈曲した形状に形成され、前記アーチ部は、前記センサーの押付方向および前記架設方向に交差する幅方向に並んで一対設けられていることが好ましい。
この場合、切断された前記係合部は、切断されていない前記係合部よりも前記幅方向に狭く形成され、前記係合凸部に掛け合された状態で前記係合凸部を挟み込むことが好ましい。
この場合、切断された前記係合部は、互いに交差するように前記幅方向に延びた一対の切断端部を含み、前記一対の切断端部は、切断された前記係合部を前記係合凸部に掛け合わせた状態で相対的に前記係合凸部を前記押付方向に付勢するように傾斜し、前記一対のアーチ部は、前記押付方向に向かって互いに接近するように前記幅方向内側に傾斜し、前記一対のアーチ部は、前記保持部材を前記位置決め部材に装着した状態で、前記センサーに相対的に押し付けられて更に互いに接近するように捩れることによって前記係合凸部に対する前記一対の切断端部の付勢力を減少させることが好ましい。
この場合、前記アーチ部は、架設方向に弾性変形する弾性部を含んでいることが好ましい。
この場合、前記付勢部材は、前記アーチ部上に配置された前記センサーを抱えるように支持する一対の規制部を含んでいることが好ましい。
この場合、前記アーチ部は、前記センサーに接触する3つ以上の当接部を含み、前記3つ以上の当接部は、前記各当接部を結ぶ線が平面を構成するように配置されていることが好ましい。
上記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、前記定着部材の温度を検知する前記センサーを取り付ける上記のいずれかに記載のセンサー取付構造と、を備えている。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記の定着装置を備えている。
本発明によれば、センサーの位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の定着ローラーとセンサー取付構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造の保持部材および付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を前方から示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造の組立過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサー取付構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の変形例に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の他の変形例に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係るセンサー取付構造の付勢部材を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図1等の紙面手前が正面であり、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。
<第1実施形態:カラープリンターの全体構成>
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのカラープリンター1の全体構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。
カラープリンター1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下部には、紙製のシートS(の束)を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。なお、媒体の一例としてのシートSは、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
また、カラープリンター1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路8の上流端部に設けられている。定着装置7は搬送路8の下流側に設けられ、作像装置6は搬送路8において給紙装置5と定着装置7との間に設けられている。
作像装置6は、4つのトナーコンテナ10と、中間転写ベルト11と、4つのドラムユニット12と、光走査装置13と、を含んでいる。4つのトナーコンテナ10は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容する。中間転写ベルト11は、図1で左回りに回転する。各ドラムユニット12は、感光体ドラム14と、帯電装置15と、現像装置16と、一次転写ローラー17と、クリーニング装置18と、を含んでいる。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14との間に中間転写ベルト11を挟むように設けられている。中間転写ベルト11の右側には、二次転写ローラー19が接触して転写ニップN1を形成している。
カラープリンター1は以下の手順でシートSに画像形成を行う。各帯電装置15は、感光体ドラム14の表面を帯電させる。各感光体ドラム14は、光走査装置13から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。各現像装置16は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム14上の静電潜像をトナー像に現像する。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14上のトナー像を回転する中間転写ベルト11に一次転写する。中間転写ベルト11は、回転しながら4色のトナー像を重ねたフルカラーのトナー像を担持する。シートSは、給紙装置5によって給紙カセット3から搬送路8に送り出される。二次転写ローラー19は、転写ニップN1を通過するシートSに中間転写ベルト11上のトナー像を二次転写する。定着装置7はトナー像をシートSに熱定着させる。その後、シートSは排紙トレイ4に排出される。各クリーニング装置18は感光体ドラム14上に残ったトナーを除去する。
<定着装置>
図2および図3を参照して、定着装置7について説明する。図2は定着装置7を模式的に示す断面図である。図3は定着装置7の定着ローラー31とセンサー取付構造34を模式的に示す断面図である。
図2および図3に示すように、定着装置7は、定着ローラー31と、加圧ローラー32と、発熱ユニット33と、センサー取付構造34と、を含んでいる。定着ローラー31および加圧ローラー32は、前後方向(軸方向)に長い略円筒状の部材である。発熱ユニット33は、定着ローラー31を加熱するための装置である。センサー取付構造34は、定着ローラー31の温度を検知する温度センサー35を取り付けるための構造である。
図2に示すように、定着部材の一例としての定着ローラー31は、金属製の定着芯金31Aの外周面に積層された定着弾性層31Bと、定着弾性層31Bを覆う定着ベルト31Cと、を含んでいる。定着芯金31Aの前後両端部は、一対の板金36(図3参照)に回転可能に支持されている。加圧部材の一例としての加圧ローラー32は、加圧芯金32Aの外周面に積層された加圧弾性層32Bと、加圧弾性層32Bを覆う加圧離型層32Cと、を含んでいる。加圧芯金32Aの前後両端部は、一対の可動板金(図示せず)に回転可能に支持されている。加圧ローラー32は、各可動板金を介してバネ(図示せず)に付勢されて定着ローラー31に押し付けられている。加圧ローラー32は、定着ローラー31とで定着ニップN2を形成している。
発熱ユニット33は、定着ローラー31を挟んで定着ニップN2の反対側に設けられている。発熱ユニット33は、略半円筒状のホルダー33Aに支持された複数のIHコイル33Bを含んでいる。複数のIHコイル33Bは、フェライト等の強磁性体で形成されたアーチコア33Cで覆われている。
ここで、定着装置7の作用について説明する。加圧ローラー32は、ギア列等を介してモーター等(図示せず)に接続され、モーターの駆動力を受けて回転する。定着ローラー31は、加圧ローラー32に従動して軸周りに回転する。各IHコイル33Bは、電源(図示せず)から電力の供給を受けて高周波磁界を発生させて定着ベルト31Cを加熱する。定着ローラー31は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートS上のトナー像を加熱する。加圧ローラー32は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートSを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。なお、本実施形態では、加圧ローラー32を回転駆動させていたが、これに限らず、定着ローラー31を回転駆動させ、加圧ローラー32を従動回転させてもよい。
図3に示すように、定着装置7には、定着ローラー31(定着ベルト31C)の温度を検知する温度センサー35が設けられている。温度センサー35は、定着ローラー31の前後方向中央付近において、定着ローラー31に対向して配置されている。温度センサー35は、例えば、非接触で定着ローラー31から放射された赤外線を受光し、その受光量を温度に変換する放射温度計である。温度センサー35は、画像形成動作を制御する制御装置37に電気的に接続されている(図2参照)。制御装置37は、温度センサー35によって計測された温度が定着ローラー31の過剰な加熱を示すと判断した場合、発熱ユニット33(各IHコイル33B)に対する電力供給を停止する。これにより、定着ローラー31の過剰な温度上昇を抑制することができる。
非接触型の温度センサー35は、定着ローラー31との距離によって測定範囲が決まるため、定着ローラー31との距離を一定に保つように高い精度で位置決めされる必要がある。そこで、第1実施形態に係る定着装置7では、温度センサー35の高精度な位置決めを容易に行うためのセンサー取付構造34を備えている。
<センサー取付構造>
図3ないし図7を参照して、センサー取付構造34について説明する。図4はセンサー取付構造34を示す斜視図である。図5はセンサー取付構造34の保持部材41および付勢部材42を示す斜視図である。図6は付勢部材42を示す斜視図である。図7は付勢部材42を前方から示す斜視図である。
図3に示すように、センサー取付構造34は、位置決め板金40と、保持部材41と、付勢部材42と、を備えている。位置決め部材の一例としての位置決め板金40は、温度センサー35の取り付け基準となる部材である。保持部材41は、位置決め板金40に着脱可能に設けられている。付勢部材42は、保持部材41に装着されている。
位置決め板金40は、定着ローラー31よりも下方で前後一対の板金36の間に架け渡されている。位置決め板金40は、例えば、金属材料で略板状に形成されている。位置決め板金40は定着ローラー31と略平行に配置され、その上面は略水平面を形成している。
図4に示すように、位置決め板金40の前後方向中央付近には、温度センサー35の受光部35Aを露出させるための位置決め穴40Aが開口している。位置決め穴40Aは、平面から見て略矩形状に形成されている。また、位置決め板金40には、前後方向に離間して一対のフック係合穴40Bが開口している。前方のフック係合穴40Bは、位置決め穴40Aの前端を前方に向けて切り欠くように形成されている。つまり、前方のフック係合穴40Bは、位置決め穴40Aと一体に形成されている。後方のフック係合穴40Bは、位置決め穴40Aよりも後方に離れた位置に形成されている。各フック係合穴40Bは、平面から見て略矩形状に形成されている。
図5に示すように、保持部材41は、例えば、合成樹脂材料で前後方向に長い略板状に形成されている。保持部材41には、前後方向に離間して一対の係合凸部41Aが形成されている。一対の係合凸部41Aの周囲には、略U字状のバネ係合穴41Bが開口している。換言すれば、一対の係合凸部41Aは、一対のバネ係合穴41Bの対向する縁部から互いに離れる方向に延びた状態に形成されている。後方の係合凸部41Aは、前方の係合凸部41Aよりも前後方向に長く且つ上下方向に厚く形成されている(図8参照)。
また、図4および図5に示すように、保持部材41には、一対の係合凸部41Aを前後両側から挟むように離間して一対のフック部41Cが形成されている。各フック部41Cは、保持部材41の上面から上方に延びた先端部を前方に折り曲げて略L字状に形成されている。各フック部41Cの先端部の下面には返し部が突出している。詳細は後述するが、一対のフック部41Cが一対のフック係合穴40Bに係合することで、保持部材41が位置決め板金40に装着される。
図6および図7に示すように、付勢部材42は、例えば、金属製の線材を曲げ加工することで前後方向に細長い環状に形成されている。付勢部材42は、保持部材41に係合する一対の係合部50の間に架け渡された一対のアーチ部60を含んでいる。
一対の係合部50は、前後方向に離間して配置されている。一対の係合部50は、一対のアーチ部60の前後方向(架設方向)両端から下方に延びている。一対の係合部50は、それぞれ、係合凸部41Aに掛け合うように屈曲した略U字形状に形成されている。詳細には、各係合部50は、一対のアーチ部60から略垂直下方に延びた一対の縦線部50Aと、一対の縦線部50Aの下端部を繋ぐように略水平に延びた横線部50Bと、によって略矩形状(略U字状)に形成されている。一対の係合部50は略同じ大きさ且つ略同じ形状に形成されているが、後方の係合部50の横線部50Bは切断されて一対の切断端部50Cを構成している。一対の切断端部50Cは、互いに平行に重なり合うように左右方向に延びている。
一対のアーチ部60は、上方に凸となる略アーチ状(略弓状)に形成されている。一対のアーチ部60は、左右方向(幅方向)に略平行に並んで設けられている。なお、一対のアーチ部60は、略同一形状であるため、以下、1つのアーチ部60について説明する。
アーチ部60は、一対の支持線部60Aと、当接線部60Bと、一対の傾斜線部60Cと、を含んでいる。一対の支持線部60Aは、一対の係合部50の縦線部50Aから互いに接近するように前後方向に延びた状態で設けられている。当接線部60Bは、一対の支持線部60Aよりも上方(押付方向)に位置し、一対の支持線部60Aの間で前後方向に延びた状態で設けられている。一対の傾斜線部60Cは、一対の支持線部60Aと当接線部60Bとを連結している。各傾斜線部60Cは、各支持線部60Aとの間に折曲部分B1を介して斜め上方に折れ曲がり、当接線部60Bとの間に折曲部分B2を介して斜め下方に折れ曲がっている。つまり、一対の傾斜線部60Cは、前後方向外側から内側に向かって上方に傾斜している。したがって、アーチ部60は、側面から見て略台形状に形成されている。
次に、図5、図8および図9を参照して、センサー取付構造34の組立手順(温度センサー35の位置決め手順)について説明する。図8はセンサー取付構造34の組立過程を示す断面図である。図9はセンサー取付構造34を示す断面図である。
まず、図5に示すように、作業者は、付勢部材42を保持部材41に取り付ける。例えば、作業者は、付勢部材42の前方の係合部50を保持部材41に形成された前方の係合凸部41Aに引っ掛ける。続いて、作業者は、付勢部材42を後方に引き伸ばしながら、後方の係合部50を後方の係合凸部41Aに引っ掛ける。以上によって、付勢部材42は、保持部材41に一対の係合部50を介して取り付けられた状態になる(図8も参照)。なお、作業者は、後方の係合部50を係合凸部41Aに引っ掛けた後、前方の係合部50を係合凸部41Aに引っ掛けてもよい。
次に、図8に示すように、作業者は、保持部材41に取り付けた付勢部材42(一対のアーチ部60)の上に受光部35Aを上側に向けた姿勢で温度センサー35を載置した後、保持部材41を位置決め板金40の下側に取り付ける。具体的には、作業者は、位置決め板金40に形成された前方のフック係合穴40Bに対して保持部材41の前方のフック部41Cを下方から上方に貫通させ、フック部41Cをフック係合穴40Bの前側縁部に引っ掛ける(図9参照)。
続いて、作業者は、フック部41Cとフック係合穴40Bとの接触部分を支点として、保持部材41の後部を上方に回動させる。すると、温度センサー35の受光部35Aは位置決め穴40Aを下方から上方に貫通し、温度センサー35の受光部35A以外の部分は位置決め板金40の下面に当接する(図9参照)。
保持部材41の回動が進むと、温度センサー35は相対的に下方に移動するため、一対のアーチ部60(各傾斜線部60C)は保持部材41側に押し付けられて弾性変形する。すなわち、詳細には、各アーチ部60の折曲部分B1,B2(図6参照)が撓むことで、各傾斜線部60Cが当接線部60B(各支持線部60A)と略平行になるように弾性変形する(図9参照)。なお、各アーチ部60の弾性変形に伴って、付勢部材42全体の長さが前後方向に僅かに伸びることになる。
保持部材41の回動が更に進むと、保持部材41の後方のフック部41Cは位置決め板金40の下面に接触する。作業者は、後方のフック部41Cを後方に撓ませながら後方のフック係合穴40Bに挿入する。すると、図9に示すように、後方のフック部41Cは、後方のフック部41Cを貫通し、その前側縁部に引っ掛かる。以上によって、センサー取付構造34の組立(温度センサー35の位置決め)が完了する。なお、保持部材41は、位置決め板金40に引っ掛かった状態を維持されるように、ネジ等によって位置決め板金40に固定されてもよい。
保持部材41は、位置決め板金40との間に温度センサー35を配置する空間を形成するように位置決め板金40に取り付けられている。また、付勢部材42は、保持部材41を位置決め板金40に装着した状態で、保持部材41と空間に配置された温度センサー35との間に挟まれた一対のアーチ部60を弾性変形させて温度センサー35を位置決め板金40に付勢する。詳細には、付勢部材42は、各支持線部60Aを保持部材41の上面に当接させ、当接線部60Bを温度センサー35の下面に当接させ、各傾斜線部60Cの復元力によって保持部材41と温度センサー35とを互いに引き離す方向に付勢する。なお、実際には、各当接線部60Bは前後方向中間部分で僅かに下方に撓むため、各傾斜線部60Cと当接線部60Bとの間の4つの折曲部分B2(図6参照)が温度センサー35の下面に当接している。つまり、温度センサー35は、略4点で付勢部材42に支持されつつ上方に付勢されている。
以上説明した第1実施形態に係るセンサー取付構造34では、付勢部材42が一対の係合部50を介して保持部材41に取り付けられる構成とした。また、付勢部材42を取り付けた保持部材41が位置決め板金40に装着されることで、位置決め板金40と保持部材41との間に配置された温度センサー35が一対のアーチ部60に付勢されて位置決め板金40に押し付けられる構成とした。この構成によれば、付勢部材42を取り付けた保持部材41を位置決め板金40に装着するという簡単な作業を行うことで、位置決め板金40に対して温度センサー35を固定することができる。これにより、定着ローラー31と温度センサー35との間の距離を一定に保つことができる。つまり、温度センサー35の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。
また、第1実施形態に係るセンサー取付構造34によれば、線材に曲げ加工等を施すことで環状の付勢部材42を安価に製造することができる。また、一対の係合部50を一対の係合凸部41Aに掛け合わせることで、付勢部材42を保持部材41に簡単に取り付けることができる。これにより、センサー取付構造34の組立作業を容易に行うことができる。
<第2実施形態>
次に、図10を参照して、第2実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材43)について説明する。図10は付勢部材43を示す斜視図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係るセンサー取付構造34と同様の構成については同一の符号を付し、同様の説明は省略する(以降説明する他の実施形態も同じ。)。
付勢部材43は、前後で異なる大きさの係合部50,51を有している。切断された後方の係合部51は、切断されていない前方の係合部50よりも左右方向(幅方向)に狭く形成されている。したがって、一対の切断端部50Cの重なり幅が大きくなっている。また、一対のアーチ部60の間隔(左右幅)は、前方から後方に向けて徐々に狭くなっている。
以上説明した第2実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材43)では、後方の係合部51が、保持部材41に形成された後方の係合凸部41Aに掛け合わされた状態(図8等参照)で係合凸部41Aを挟み込むようになっている。この構成によれば、保持部材41に取り付けた付勢部材43の脱落を防止することができ、保持部材41に対して付勢部材43を保持させることができる。
<第3実施形態>
次に、図11を参照して、第3実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材44)について説明する。図11は付勢部材44を示す斜視図である。
付勢部材44では、切断された後方の係合部52が互いに交差するように左右方向(幅方向)に延びた一対の切断端部52Cを含んでいる。一対の切断端部52Cは、それぞれ、基端側(縦線部50A側)から端面側(自由端側)に向かって斜め上方に傾いている。すなわち、一対の切断端部52Cは、後方の係合部52を係合凸部41Aに掛け合わせた状態(図8等参照)で相対的に係合凸部41Aを上方(押付方向)に付勢するように傾斜している。したがって、後方の係合部52は、保持部材41に形成された後方の係合凸部41Aに掛け合わされた状態で係合凸部41Aを締め付けている。
また、付勢部材44では、一対のアーチ部61が上方に向かって互いに接近するように左右方向内側に傾斜している。各アーチ部61の傾き(傾斜角度θ)は、縦線部50Aから鉛直上方に延ばした垂直線に対して5度〜10度の範囲に設定されている。
付勢部材44を取り付けた保持部材41を位置決め板金40に装着する過程において、一対のアーチ部61は、相対的に下降する温度センサー35に押し付けられて互いに接近するように捩れながら下方に弾性変形する。一対のアーチ部61は互いに内回りに捻じれるため、一対の切断端部52Cは左右方向に広がるように回動する(図11の矢印参照)。したがって、一対の切断端部52Cは、互いに交差するように傾斜した姿勢から互いに平行を成す姿勢に変形する。すると、後方の係合部52による係合凸部41Aの締め付けが解除される。一方、一対のアーチ部61は、互いに内回りに捻じれた状態で弾性変形して温度センサー35を位置決め板金40に押し付けている。
以上説明した第3実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材44)では、切断された後方の係合部52(一対の切断端部52C)が係合凸部41Aを締め付ける構成とした。この構成によれば、保持部材41に取り付けた付勢部材44の脱落を防止することができる。また、一対のアーチ部61は、保持部材41を位置決め板金40に装着した状態で、温度センサー35に相対的に押し付けられて更に互いに接近するように捩れることによって係合凸部41Aに対する一対の切断端部52Cの付勢力を減少させる。この構成によれば、後方の係合部52による係合凸部41Aの締め付けが解除されているため、一対のアーチ部61は、前後方向に亘って略均一に弾性変形することができる。これにより、温度センサー35を適正な付勢力で位置決め板金40に押し付けることができる。
<第4実施形態>
次に、図12を参照して、第4実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材45)について説明する。図12は付勢部材45を示す斜視図である。
付勢部材45のアーチ部62は、前後方向(架設方向)に弾性変形する弾性部70を含んでいる。つまり、付勢部材45は、前後方向に伸縮するように構成されている。一対の弾性部70は、当接線部60Bに代えて、アーチ部62に形成されている。各弾性部70は、平面から見て左右方向に折り返された略U字状の折返し部70Aを前後方向に連続させて形成されている。つまり、各弾性部70は、水平面上で左右方向に蛇行するように形成されている。
以上説明した第4実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材45)によれば、各弾性部70を前後方向に引き伸ばすことができるため、保持部材41に対して付勢部材45を容易に取り付けることができる。なお、上記した付勢部材45の特徴が第2または第3実施形態に係る付勢部材43,44に適用されてもよい。
また、上記した付勢部材45は、水平面上に蛇行した形状であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、第4実施形態の変形例に係る付勢部材45Aとして、各弾性部71が各アーチ部62の一部(例えば、当接線部60Bの前後方向中央付近)を略U字状(下方に凸となる形状)に曲げて形成されていてもよい。また、例えば、図14に示すように、第4実施形態の他の変形例に係る付勢部材45Bとして、各弾性部72が各アーチ部62の一部(例えば、当接線部60Bの前後方向中央付近)を螺旋状に曲げてコイルスプリングのように形成されていてもよい。上記した付勢部材45A,45Bを用いる場合、保持部材41には、付勢部材45A,45Bを取り付けた状態で、弾性部71,72を逃がすための逃し穴(図示せず)が形成されていることが好ましい。また、上記した弾性部70〜72は、一方のアーチ部62に1つだけ形成されていてもよい。
<第5実施形態>
次に、図15を参照して、第5実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材46)について説明する。図15は付勢部材46を示す斜視図である。
付勢部材46は、アーチ部63上に配置された温度センサー35を抱えるように支持する一対の規制部80を含んでいる。一対の規制部80は、各アーチ部63と一体に形成されている。一対の規制部80は、平面から見て一対のアーチ部63の当接線部60Bから左右方向両外側に向けて突き出した略U字状に形成されている。各規制部80は、正面から見て当接線部60Bから略水平に延びた先端を上方に折り曲げて略L字状に形成されている。温度センサー35は、一対の規制部80の間に配置されるようになっている。
以上説明した第5実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材46)によれば、一対の規制部80が温度センサー35を抱え込んでいるため、各ローラー31,32の回転等で生じる振動によって温度センサー35が平面上(前後、左右方向)で移動することを抑制することができる。また、各規制部80が弾性変形することで温度センサー35の振動を吸収することができる。これにより、温度センサー35を保護することができる。なお、上記した付勢部材46の特徴が第2〜第4実施形態に係る付勢部材43〜45の何れかに適用されてもよい。
<第6実施形態>
次に、図16を参照して、第6実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材47)について説明する。図16は付勢部材47を示す斜視図である。
付勢部材47のアーチ部64は、温度センサー35に接触する4つの当接部90を含んでいる。4つの当接部90は、各傾斜線部60Cと当接線部60Bとの間の折曲部分B2に形成されている。4つの当接部90は、平面から見て長方形の頂点を成すように一対のアーチ部64に配置されている。すなわち、4つの当接部90は、各当接部90を結ぶ線が平面(長方形)を構成するように配置されている。各当接部90は、側面から見て略台形状に形成されている。当接線部60Bは、前後一対の当接部90の間で、各当接部90よりも一段下がった位置に形成されている。温度センサー35は、4つの当接部90の上に載置されることになる。なお、各当接部90は、傾斜線部60Cに形成されていてもよい。
以上説明した第6実施形態に係るセンサー取付構造34(付勢部材47)によれば、温度センサー35を4点で支持することができる。これにより、温度センサー35のがたつきを抑え、温度センサー35を位置決め板金40に押し付けた状態を安定させることができる。なお、上記した付勢部材47の特徴が第2ないし第5実施形態に係る付勢部材43〜46の何れかに適用されてもよい。
また、上記した付勢部材47は、1本のアーチ部64に2つの当接部90を設け、合計4つの当接部90を含んでいたが、本発明はこれに限定されない。当接部90は、3つ以上設けられていればよい。また、当接部90は、各アーチ部64に少なくとも1つ以上設けられていることが好ましい。つまり、例えば、三角形の頂点を成すように3つの当接部90を配置することで、温度センサー35を安定して支持することができる。
なお、第1〜第6実施形態に係るセンサー取付構造34の付勢部材42〜47は、金属製の線材で環状に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、2本のアーチ部60〜64に代えて、1枚の板状のアーチ部(図示せず)を一対の係合部50〜52の間に架け渡してもよい。
また、第1〜第6実施形態に係るセンサー取付構造34の付勢部材42〜47では、各係合部50〜52が略矩形状(略U字状)に折り曲げられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、一対の係合部は、略半円形状を成すように湾曲していてもよい。また、付勢部材42〜47では、後方の係合部50〜52が切断されていたが、これに限らず、前方の係合部50が切断されていてもよい。
また、第1〜第6実施形態に係るセンサー取付構造34の付勢部材42〜47では、一対の係合部50〜52が上下方向に同じ長さに形成されていたが、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、例えば、一対の係合部50〜52の何れか一方を他方よりも長く形成してもよい。これにより、付勢部材42〜47を保持部材41に取り付け易くなり、更にセンサー取付構造34の組立作業を容易に行うことができる。
また、第1〜第6実施形態の説明では、センサー取付構造34が定着装置7の温度センサー35の取り付けに適用された場合を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、センサー取付構造34が、搬送路8におけるシートSの搬送不良を検知するための光センサーや、現像装置16内のトナー量を検知するための磁気センサー等の取り付けに適用されてもよい。
また、第1〜第6実施形態の説明では、一例として、本発明をカラープリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るセンサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
7 定着装置
31 定着ローラー(定着部材)
32 加圧ローラー(加圧部材)
34 センサー取付構造
35 温度センサー(センサー)
40 位置決め板金(位置決め部材)
41 保持部材
41A 係合凸部
42〜47 付勢部材
50〜52 係合部
50C,52C 切断端部
60〜64 アーチ部
70〜72 弾性部
80 規制部
90 当接部
N2 定着ニップ
S シート(媒体)

Claims (8)

  1. センサーの取り付け基準となる位置決め部材と、
    前記位置決め部材との間に前記センサーを配置する空間を形成するように前記位置決め部材に着脱可能に設けられている保持部材と、
    前記保持部材に係合する一対の係合部の間に架け渡されたアーチ部を含む付勢部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記アーチ部の架設方向に離間して互いに離れる方向に延びた状態に形成されている一対の係合凸部を含み、
    前記付勢部材は、線材によって前記一対の係合部の何れか一方を切断した環状に形成され、
    前記一対の係合部は、それぞれ、前記係合凸部に掛け合うように湾曲または屈曲した形状に形成され、
    前記アーチ部は、前記センサーの押付方向および前記架設方向に交差する幅方向に並んで一対設けられ、
    前記付勢部材を取り付けた前記保持部材を前記位置決め部材に装着する過程において、前記保持部材と前記空間に配置された前記センサーとの間に挟まれた前記アーチ部は、前記位置決め部材に当接した前記センサーによって前記保持部材の側に押し付けられることで弾性変形して前記センサーを前記位置決め部材に付勢することを特徴とするセンサー取付構造。
  2. 切断された前記係合部は、切断されていない前記係合部よりも前記幅方向に狭く形成され、前記係合凸部に掛け合された状態で前記係合凸部を挟み込むことを特徴とする請求項に記載のセンサー取付構造。
  3. 切断された前記係合部は、互いに交差するように前記幅方向に延びた一対の切断端部を含み、
    前記一対の切断端部は、切断された前記係合部を前記係合凸部に掛け合わせた状態で相対的に前記係合凸部を前記押付方向に付勢するように傾斜し、
    前記一対のアーチ部は、前記押付方向に向かって互いに接近するように前記幅方向内側に傾斜し、
    前記一対のアーチ部は、前記保持部材を前記位置決め部材に装着した状態で、前記センサーに相対的に押し付けられて更に互いに接近するように捩れることによって前記係合凸部に対する前記一対の切断端部の付勢力を減少させることを特徴とする請求項に記載のセンサー取付構造。
  4. 前記アーチ部は、架設方向に弾性変形する弾性部を含んでいることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のセンサー取付構造。
  5. 前記付勢部材は、前記アーチ部上に配置された前記センサーを抱えるように支持する一対の規制部を含んでいることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のセンサー取付構造。
  6. 前記アーチ部は、前記センサーに接触する3つ以上の当接部を含み、
    前記3つ以上の当接部は、前記各当接部を結ぶ線が平面を構成するように配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のセンサー取付構造。
  7. 回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、
    回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、
    前記定着部材の温度を検知する前記センサーを取り付ける請求項1ないしのいずれかに記載のセンサー取付構造と、を備えていることを特徴とする定着装置。
  8. 請求項に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2017003167A 2017-01-12 2017-01-12 センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP6624082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003167A JP6624082B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US15/865,696 US10389898B2 (en) 2017-01-12 2018-01-09 Sensor mounting structure, fixing device, and image forming apparatus therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003167A JP6624082B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112669A JP2018112669A (ja) 2018-07-19
JP6624082B2 true JP6624082B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62781964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003167A Active JP6624082B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10389898B2 (ja)
JP (1) JP6624082B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469527A (ja) 1990-07-10 1992-03-04 Canon Inc 光センサーを有する光学機器
JP6223204B2 (ja) * 2013-02-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP6468832B2 (ja) * 2014-01-21 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105940360B (zh) * 2014-01-28 2019-06-07 积水保力马科技株式会社 含传感器片的外装设备和传感器片单元、以及含传感器片的外装设备的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10389898B2 (en) 2019-08-20
US20180198934A1 (en) 2018-07-12
JP2018112669A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464819B2 (ja) 定着装置
JP2011095549A (ja) 定着装置
JP6565835B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6593272B2 (ja) 画像形成装置
US9229418B2 (en) Frame structure and image forming apparatus including same
JP6330754B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6036588B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6361234B2 (ja) 定着装置
JP4862832B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6624082B2 (ja) センサー取付構造、定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5608105B2 (ja) 回転体支持機構及び画像形成装置
JP2014066850A (ja) 定着装置
JP2016082697A (ja) 電線留め具、画像形成装置
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121900A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5962380B2 (ja) 画像形成装置
US20160299461A1 (en) Heater Frame for a Fuser Assembly and Methods of Using Same
JP2017215432A (ja) 定着装置およびその製造方法
JP6932514B2 (ja) 装置フレーム及びこれを備えた画像形成装置
JP5633276B2 (ja) 定着装置
JP5409060B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6638207B2 (ja) 定着装置
JP7424084B2 (ja) 定着装置
JP5887298B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5820850B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150