JP2016082697A - 電線留め具、画像形成装置 - Google Patents

電線留め具、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082697A
JP2016082697A JP2014211337A JP2014211337A JP2016082697A JP 2016082697 A JP2016082697 A JP 2016082697A JP 2014211337 A JP2014211337 A JP 2014211337A JP 2014211337 A JP2014211337 A JP 2014211337A JP 2016082697 A JP2016082697 A JP 2016082697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
base
plate
wire fastener
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210047B2 (ja
Inventor
浩昭 土屋
Hiroaki Tsuchiya
浩昭 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014211337A priority Critical patent/JP6210047B2/ja
Priority to US14/882,252 priority patent/US9441764B2/en
Priority to CN201510662139.7A priority patent/CN105529659B/zh
Priority to EP15189833.5A priority patent/EP3009892B1/en
Publication of JP2016082697A publication Critical patent/JP2016082697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210047B2 publication Critical patent/JP6210047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/02Metallic straps, tapes, or bands; Joints between ends thereof
    • B65D63/04Joints produced by deformation of ends of elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/18Elements provided with handles or other suspension means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】板状支持部に対する取り付けに要する負荷を軽減しつつ、板状支持部に対する保持力が高く背の低い構造を採用可能な電線留め具を提供すること。【解決手段】留め部10は、基部11における電線を支える第1面の反対側の第2面から突出し、板状支持部の孔に挿入された後に基部11が回されることによって基部11を板状支持部に固定する。2つの電線保持部12各々は、基部11の両側各々へ張り出して形成され、それぞれ基部11の第1面側へ曲げ変形可能である。2つの係合部13は、相互に係り合うことによって基部11および2つの電線保持部12を環状に保持する。【選択図】図4

Description

本発明は、電線を板状支持部に固定可能な電線留め具およびそれを備える画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置などの電気機器は、各種の電線を板状の支持部に固定するための電線留め具を備える(例えば、特許文献1参照)。
一般に、前記電線留め具は、合成樹脂の成形部材であり、基部と留め部と電線保持部とを備える。前記基部は電線を支える支面が形成された部分である。前記留め部は、板状支持部の孔に挿入されることにより、前記基部を前記板状支持部に固定可能な部分である。前記留め部は、前記基部における前記支面に対し反対側の取付面から突出して形成されている。前記電線保持部は、前記基部との間に電線を保持する部分である。
前記電線留め具が前記板状支持部に取り付けられる際、前記基部または前記留め部が弾性変形し、前記留め部は、前記基部との間に前記板状支持部における前記孔の縁部を挟み込む状態で前記基部を前記板状支持部に固定する。
特許第2980587号公報
ところで、前記板状支持部に対する前記電線留め具の保持力を高めたい場合、前記基部および前記留め部の剛性を高めることが考えられる。しかしながら、前記基部および前記留め部の剛性が高い場合、前記基部または前記留め部を弾性変形させるためには大きな力を要する。
従って、前記板状支持部に対する前記電線留め具の保持力を高めたい場合、前記板状支持部に対する前記電線留め具の取り付けに大きな力が必要となる。そのため、前記電線留め具の取り付けの作業性が悪化する。
また、作業者が前記電線留め具に力を加えやすくするために、前記電線留め具を摘みやすい構造として、前記板状支持部から高く起立する構造が採用されると、限られたスペース内に前記電線留め具を収めることが難しくなる。
本発明の目的は、板状支持部に対する取り付けに要する負荷を軽減しつつ、板状支持部に対する保持力が高く背の低い構造を採用可能な電線留め具およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る電線留め具は、基部と、留め部と、2つの電線保持部と、2つの係合部とを備える。前記基部は、電線を支える第1面が形成された部分である。前記留め部は、前記基部における前記第1面に対し反対側の第2面から突出して形成された部分である。前記留め部は、板状支持部の孔に挿入された後に前記基部が一の基準点を中心にして回されることによって前記基部との間に前記板状支持部における前記孔の縁部を挟み込む状態で前記基部を前記板状支持部に固定可能である。前記電線保持部各々は、前記基部から第1方向に沿って前記基部の両側各々へ張り出して形成され、それぞれ前記基部の前記第1面側へ曲げ変形可能な部分である。前記係合部各々は、前記電線保持部各々における前記基部に連なる側の反対側の部分に連なって形成され、相互に係り合うことによって前記基部および2つの前記電線保持部を環状に保持する部分である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、感光体と、光走査部と、現像部と、本発明の一の局面に係る前記電線留め具と、板状支持部と、電線とを備える。前記光走査部は、前記感光体にレーザー光を走査することによって前記感光体に静電潜像を書き込む。前記現像部は、前記感光体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を現像する。前記板状支持部は、前記電線留め具の前記留め部が挿入された孔が形成され前記電線留め具の前記基部が固定された部分である。前記電線は、前記電線留め具における前記基部と2つの電線保持部との間に保持されている。
本発明によれば、板状支持部に対する取り付けに要する負荷を軽減しつつ、板状支持部に対する保持力が高く背の低い構造を採用可能な電線留め具およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る電線留め具を備える画像形成装置の構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電線留め具が留められた光走査部の支持体の斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る電線留め具の第1の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態に係る電線留め具の第2の斜視図である。 図5は、本発明の実施形態に係る電線留め具の取り付け孔が形成された支持体の斜視図である。 図6は、板状支持部に取り付けられる前の本発明の実施形態に係る電線留め具の正面図である。 図7は、板状支持部に取り付けられる途中の本発明の実施形態に係る電線留め具の正面図である。 図8は、電線を保持する前の本発明の実施形態に係る電線留め具の正面図である。 図9は、電線を保持した本発明の実施形態に係る電線留め具の正面図である。 図10は、電線を保持した本発明の実施形態に係る電線留め具の斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置の概略構成]
まず、図1,2を参照しつつ、実施形態に係る電線留め具1を備える画像形成装置100の構成について説明する。画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置である。
図1が示すように、画像形成装置100は、筐体1000内にシート供給部2、シート搬送部3、現像剤補給部40、画像形成部4、光走査ユニット5および定着部6などを備える。さらに、画像形成装置100は、電線8とその電線8を支持体80に固定する電線留め具1とを備える。
図1に示される画像形成装置100は、タンデム型画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、画像形成部4は、中間転写ベルト48、二次クリーニング部480および二次転写部49をさらに備える。なお、画像形成装置100が、コピー機、ファクシミリーまたは複合機などであることも考えられる。前記複合機は、前記プリンターの機能および前記コピー機の機能などを併せ持つ。
画像形成部4は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の単色画像形成部4xを備える。さらに、画像形成装置100は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色の現像剤を後述する現像部43各々に供給する複数の現像剤補給部40を備える。
シート供給部2は、シート受部21およびシート送出部22を備えている。シート受部21は、複数の記録シート9を重ねて載置可能に構成されている。記録シート9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
シート送出部22は、記録シート9に接して回転することにより記録シート9をシート受部21から搬送路30へ向けて送り出す。
シート搬送部3は、レジストローラー31、搬送ローラー32および排出ローラー33などを備える。レジストローラー31および搬送ローラー32が、シート供給部2から供給される記録シート9を画像形成部4の二次転写部49へ向けて搬送する。さらに、排出ローラー33が画像形成後の記録シート9を搬送路30の排出口から排出トレイ1001上へ排出する。
単色画像形成部4x各々は、ドラム状の感光体41、帯電部42、現像部43、一次転写部45および一次クリーニング部47などを備える。感光体41は、レーザー光によって静電潜像が書き込まれる部材であり、回転しつつトナー像を担持する像担持体の一例である。例えば、感光体41各々が、有機感光体またはアモルファスシリコン感光体であることが考えられる。
感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査ユニット5が備える光走査部51が、レーザー光を走査することにより感光体41の表面における帯電した部分に静電潜像を書き込む。さらに、現像部43が感光体41に前記現像剤を供給することにより、前記静電潜像を前記現像剤の像へ現像する。なお、前記現像剤は、現像剤補給部40から現像部43へ供給される。
また、一次転写部45が、中間転写ベルト48に感光体41表面の前記現像剤の像を転写する。また、一次クリーニング部47が感光体41表面に残存する前記現像剤を除去する。
中間転写ベルト48は、環状に形成された無端の帯状部材である。中間転写ベルト48は、2つのローラーに架け渡された状態で回転する。画像形成部4において、単色画像形成部4x各々は、回転する中間転写ベルト48の表面に各色の画像を形成する。これにより、各色の画像が重ねられたカラー画像が中間転写ベルト48に形成される。
二次転写部49は、中間転写ベルト48に形成された前記現像剤の像を記録シート9に転写する。二次クリーニング部480は、中間転写ベルト48における二次転写部49を経た後の部分に残存する前記現像剤を除去する。
定着部6は、ヒーター611を内包する加熱ローラー61と加圧ローラー62との間に画像が形成された記録シート9を挟み込みつつ後工程へ送り出す。これにより、定着部6は、記録シート9上の前記現像剤を加熱し、記録シート9上に画像を定着させる。
本実施形態において、光走査ユニット5は、2つの光走査部51と、それらを横並び状態で支持する支持体80とを備える。光走査部51各々は、2つの感光体41に対して前記静電潜像を書き込むためのレーザー光を出力する。
光走査部51各々は、レーザー光源53、ポリゴンミラー54およびその他のミラーなどの光学系55とを備える。ポリゴンミラー54が、レーザー光源53から出射されるレーザー光を走査させ、光学系55が走査されるレーザー光を感光体41表面へ導く。
図2が示すように、支持体80は、折り曲げ加工された板状の金属部材である。また、電線8が支持体80を横断する状態で配線されている。図2が示す例では、電線8はフラットケーブルである。
図1,2が示すように、電線留め具1は、支持体80における2つの光走査部51の境界領域に形成された隙間に対向する板状の部分に留まっている。以下、電線留め具1が留まっている部分、即ち、電線留め具1を介して電線8を支持する板状の部分のことを板状支持部800と称する。
後述するように、電線留め具1は、合成樹脂の成形部材であり、電線8を支える支面1101が形成された基部11と、基部11に連なる留め部10および電線保持部12とを備える(図3,4参照)。留め部10は、板状支持部800の取付孔81に挿入されることにより、基部11を前記板状支持部に固定可能な部分である。
ところで、板状支持部800に対する電線留め具1の保持力を高めたい場合、基部11および留め部10の剛性を高めることが考えられる。しかしながら、従来の電線留め具においては、前記基部および前記留め部の剛性が高い場合、前記基部または前記留め部を弾性変形させるためには大きな力を要する。
従って、従来の電線留め具において板状支持部800に対する保持力を高めたい場合、板状支持部800に対する電線留め具の取り付けに大きな力が必要となる。そのため、前記電線留め具の取り付けの作業性が悪化する。
また、従来の電線留め具において、作業者が前記電線留め具に力を加えやすくするために、前記電線留め具を摘みやすい構造として、板状支持部800から高く起立する構造が採用されると、限られたスペース内に前記電線留め具を収めることが難しくなる。
一方、電線留め具1が採用されれば、板状支持部800に対する取り付けに要する負荷を軽減しつつ、板状支持部800に対する保持力が高く背の低い構造を採用することが可能となる。
[電線留め具]
次に、図3〜5を参照しつつ、電線留め具1の詳細について説明する。図3は電線留め具1を一方の面側から見たときの電線留め具1の斜視図である。図4は電線留め具1を他方の面側から見たときの電線留め具1の斜視図である。図5は、電線留め具1の取り付け孔が形成された支持体80の斜視図である。
電線留め具1は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレートまたはポリアミドなどの合成樹脂の成形部材である。
図3,4が示すように、電線留め具1は、基部11、留め部10、2つの電線保持部12および2つの係合部13を備える。基部11は、電線8を支える支面1101が形成された部分である。以下の説明において、基部11における支面1101に対して反対側の面のことを取付面1102と称する。
留め部10は、基部11の取付面1102から突出して形成されている。また、留め部10よりも背の低い嵌合凸部112が、基部11の取付面1102における留め部10の横の部分に突出して形成されている。
また、図5が示すように、板状支持部800には、取付孔81および嵌合孔82が形成されている。取付孔81は、電線留め具1の留め部10が挿入された貫通孔である。嵌合孔82は、電線留め具1の嵌合凸部112が嵌り込む孔である。
電線留め具1は、2つの留め部10を有している。そのため、板状支持部800には、1つの電線留め具1が取り付けられる部分ごとに2つの取付孔81が形成されている。2つの留め部10は、基部11の取付面1102における2つの電線保持部12各々寄りの位置から突出して形成されている。
さらに、電線留め具1は、2つの嵌合凸部112を有している。そのため、板状支持部800には、1つの電線留め具1が取り付けられる部分ごとに2つの嵌合孔82が形成されている。
取付孔81各々は、相対的に幅の大きな大幅孔部811とそれより幅の狭い小幅孔部812とが連なった構造を有している。2つの取付孔81における小幅孔部812および大幅孔部811における小幅孔部812に連なる部分は、1つの円C1に沿って形成されている。また、2つの嵌合孔82は、円C1の外側の位置に形成されている。
留め部10は、板状支持部800の取付孔81に挿入されることにより、基部11との間に板状支持部800における取付孔81の縁部を挟み込む状態で基部11を板状支持部800に固定可能な部分である。画像形成装置100において、電線留め具1の基部11は、留め部10によって板状支持部800に固定されている。
留め部10は、起立部101と張出部102とを有する。起立部101は、基部11の取付面1102から起立した部分である。張出部102は、起立部101から側方へ張り出して形成された部分である。
留め部10は、板状支持部800の取付孔81に挿入された後に基部11が一の基準点P0を中心にして回されることによって基部11との間に取付孔81の縁部を挟み込む状態になる。より具体的には、取付孔81の縁部は、留め部10の張出部102と取付孔81の縁部との間に挟み込まれる。
さらに、電線留め具1の嵌合凸部112が板状支持部800の嵌合孔82に嵌り込むことにより、電線留め具1の回転を制限する。嵌合凸部112および嵌合孔82の嵌め合わせ構造は、電線留め具1が取付時の回転方向に対し反対方向へ回転することを防ぎ、ひいては電線留め具1が板状支持部800から外れることを防ぐ。留め部10が板状支持部800に留まる構造の詳細については後述する。
図3,4において矢印で示される3つの方向のうち第1方向R1および第2方向R2は、基部11の支面1101に沿って直交する2つの方向である。また、第3方向R3は、第1方向R1および第2方向R2に直交する方向である。
図3が示す例では、基準点P0は基部11の第1方向R1および第2方向R2における中心点である。
電線保持部12各々は、基部11から第1方向R1に沿って基部11の両側各々へ張り出して形成された部分である。電線保持部12各々は、基部11の支面1101側へ曲げ変形可能である。しかしながら、電線保持部12各々は第2方向R2においては曲がりにくい。即ち、電線保持部12各々において、第2方向R2に沿って加わる外力に対する剛性は、第3方向R3に沿って加わる外力に対する剛性よりも高い。
図3,4が示す例では、2つの電線保持部12各々から2つの係合部13各々に亘る部分は、第1方向R1において同一の長さで形成されている。なお、同一の長さとは、概ね同一の長さであることを含む。
2つの係合部13は、相互に係り合うことによって基部11および2つの電線保持部12を環状に保持する部分である。係合部13各々は、電線保持部12各々における基部11に連なる側の反対側の部分に連なって形成されている。
図3,4が示す例では、基部11は板状に形成されている。また、2つの電線保持部12各々は、基部11に連なる根本部に形成された可撓部121と、可撓部121に連なった硬質板状部122とを有している。可撓部121は、第3方向R3において曲げ変形可能な部分である。硬質板状部122は、可撓部121よりも剛性の高い板状の部分である。
図3,4が示すように、基部11、2つの電線保持部12および2つの係合部13は、自然状態において一の平面に沿う偏平な形状で形成されている。この場合、複数の電線留め具1をコンパクトに積み重ねることができるため、電線留め具1を効率良く運搬することが可能である。さらに、このような偏平な電線留め具1が製造される場合、成型用の金型の移動幅を小さくできるため、製造コストの低減も可能になる。なお、基部11には、金型における留め部10の張出部102を成型する部分を抜くための貫通孔が形成されている。
可撓部121各々が基部11の支面1101側へ曲がることにより、硬質板状部122各々が支面1101に対向する位置へ変位する。これにより、基部11と2つの電線保持部12とが、基部11の支面1101上に配線される電線8の周囲を囲む環状に形成される。
本実施形態において、可撓部121は、基部11および硬質板状部122の厚みよりも薄いシート状に形成されている。これにより、可撓部121は、第3方向R3において容易に曲げ変形可能である。
係合部13各々は、硬質板状部122各々に連なって形成されている。係合部13各々は、幹部131、爪部132、爪先端部133および係止凸部135を有している。2つの係合部13における幹部131、爪部132、爪先端部133および係止凸部135は、基部11の支面1101側から見て第1方向R1に沿う基準線L0に対して相互に逆向きに形成されている。
図3,4が示す例では、基準点P0が基部11の中心点であり、基準線L0は基準点P0に重なる線である。そして、2つの係合部13における幹部131、爪部132、爪先端部133および係止凸部135は、基部11の支面1101側から見て基準点P0に対して点対象に形成されている。
幹部131は、電線保持部12に連なった部分である。幹部131は、基部11の支面1101側から見て基準線L0の一方の側に形成されている。図3,4が示す例では、幹部131は、硬質板状部122から延び出た板状である。
爪部132は、幹部131から基準線L0の他方の側へ張り出して形成された部分である。電線保持部12の硬質板状部122から係合部13の幹部131および爪部132に亘る領域には、基準線L0側に開口する凹部134が形成されている。
爪先端部133は、爪部132から電線保持部12側へ張り出して形成された部分である。係止凸部135は、幹部131における基部11の取付面1102側の面に突出して形成されている。係止凸部135は、2つの係合部13が係り合う状態にされたときに相手側の係合部13の爪先端部133が引っ掛かる部分である。
なお、図3が示す例では、硬質板状部122における基部11の支面1101側の面に、第2方向R2に沿って稜線を成して突出した補強リブ123が形成されている。
[電線留め具による電線の固定方法]
次に、図6〜10を参照しつつ、電線留め具1による電線8の固定方法について説明する。まず、図6,7が示すように、留め部10各々が、板状支持部800の取付孔81各々の大幅孔部811に挿入される。その際、留め部10各々の張出部102全体が板状支持部800の裏側にまで至るように、基部11が板状支持部800に押し付けられる。
図7が示すように、基部11が板状支持部800に押し付けられると、基部11の取付面1102に形成された嵌合凸部112が板状支持部800に接する。そのため、基部11はわずかに撓む。
続いて、基部11が板状支持部800に押し付けられた状態で、2つの係合部13各々または2つの電線保持部12各々から2つの係合部13各々に亘る部分に旋回力が加えられる。これにより、基部11が基準点P0を中心にして板状支持部800に沿って回転する。基部11は、嵌合凸部112が板状支持部800の嵌合孔82に到達するまで回される。
基部11が板状支持部800に沿って回転すると、留め部10各々が取付孔81各々における大幅孔部811から小幅孔部812へ回動する。そして、嵌合凸部112が板状支持部800の嵌合孔82に嵌り込む。図8は、嵌合凸部112が板状支持部800の嵌合孔82に到達するまで基部11が回された後の状態を示す。
留め部10各々が取付孔81各々における大幅孔部811から小幅孔部812へ円滑に回動するように、その回動方向における留め部10の張出部102の側面は傾斜したテーパ面103である(図4参照)。
係合部13または電線保持部12の操作によって基部11が回されると、留め部10の張出部102が、基部11との間に取付孔81の縁部を挟み込んだ状態となり、基部11が板状支持部800に固定される。
また、嵌合凸部112が板状支持部800の嵌合孔82に嵌り込むと、基部11の撓みが解消される。これにより、電線留め具1が取付時の回転方向に対し反対方向へ回転して板状支持部800から外れることが防止される。
基部11が板状支持部800に固定されると、電線8が基部11の支面1101に沿う状態に配線され、2つの電線保持部12各々が支面1101側へ曲げられる。そして、2つの係合部13が相互に引っ掛かる状態にされる。これにより、基部11および2つの電線保持部12は、係合部13によって電線8の周囲を囲む環状に保持される。電線8は、基部11と2つの電線保持部12との間に保持される。
図9,10は、2つの係合部13が、相互に係り合うことによって基部11および2つの電線保持部12を環状に保持する状態を示す。図10が示すように、2つの係合部13は、それぞれの爪先端部133が相手側の係止凸部135を乗り越えるまで、それぞれの凹部134が噛み合うように寄せ合わされる。
2つの係合部13が係り合う状態において、爪先端部133は、相手側の係合部13の係止凸部135に引っ掛かる。これにより、2つの係合部13が係り合う状態がより強固に保持される。
本実施形態においては、2つの電線保持部12各々は、基部11に連なる一箇所にのみ可撓部121を有している。そのため、基部11および2つの電線保持部12は、それらの内側に概ね三角柱状の配線空間を形成する。
電線留め具1は、基準点P0から比較的遠い位置にある2つの係合部13にトルクが加えられることにより、板状支持部800に取り付けられる。そのため、板状支持部800に対する電線留め具1の保持力を高めるために剛性の高い基部11および留め部10が採用される場合においても、わずかに弾性変形した基部11を比較的弱い力で回転させることができる。
電線留め具1において、第1方向R1における基準点P0から一方の係合部13の末端までの長さは、基準点P0から基部11の端までの長さの2倍を超える。例えば、図3,4,6などが示す例では、第1方向R1における基準点P0から一方の係合部13の末端までの長さは、基準点P0から基部11の端までの長さの約3倍である。この場合、係合部13の末端部分が操作されれば、基部11自体が操作されるよりも3分の1未満の力で電線留め具1を回転させることができる。
従って、電線留め具1において板状支持部800に対する保持力を高めたい場合でも、板状支持部800に対する電線留め具1の取り付けに要する負荷が軽減される。そのため、取り付けの作業性の良い電線留め具1を提供することができる。
一方、電線留め具1は、電線8を保持する状態においては、電線保持部12から係合部13までの部分が基部11側へ折り返される。そのため、電線留め具1は、電線8を保持する状態においては比較的小さくまとまる。
また、2つの電線保持部12各々から2つの係合部13各々に亘る部分が第1方向R1において概ね同一の長さで形成されていれば、取付時に電線留め具1を回しやすい。
また、電線留め具1を板状支持部800に取り付ける作業において、基部11または電線保持部12などを摘む必要がない。そのため、図3,4,6などが示すように、基部11、2つの電線保持部12および2つの係合部13を板状にすることができ、一の平面に沿った偏平な構造を採用することができる。
従って、電線留め具1が採用されれば、板状支持部800に対する取り付けに要する負荷を軽減しつつ、板状支持部800に対する保持力が高く背の低い構造を採用することが可能となる。そのため、限られたスペース内に電線留め具1を収めることが容易である。
例えば、画像形成装置100における2つの光走査部51の境界領域に形成される狭い隙間にフラットケーブルなどの偏平な電線8を固定したい場合に、電線留め具1が採用されれば好適である。
また、電線留め具1が電線8を保持する状態において、電線8に加わった外力は、電線保持部12を介して基部11に作用する。そのため、基部11における留め部10の位置から電線保持部12各々に連なる部分までの長さが長いと、電線8に加わる外力によって基部11が変形しやすい。
電線留め具1においては、2つの留め部10が、基部11の取付面1102における2つの電線保持部12各々寄りの位置から突出して形成されている。この場合、基部11における留め部10各々の位置から電線保持部12各々に連なる部分までの長さが短い。そのため、電線8に加わる外力によって基部11が変形しにくい。
従って、電線留め具1が採用されれば、基部11の薄肉化および軽量化を図りつつ、電線8に加わる外力に起因する基部11の変形量を小さくすることができる。
[応用例]
電線留め具1において、1つの留め部10のみが基部11の取付面1102における基準点P0の位置に設けられることも考えられる。
また、電線留め具1において、可撓部121が、複数の孔または窪みが形成された構造を有することによって曲げ変形可能に構成されていることも考えられる。また、格子状の補強リブが形成された基部11が採用されることなども考えられる。
なお、本発明に係る電線留め具および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :電線留め具
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
4x :単色画像形成部
5 :光走査ユニット
6 :定着部
8 :電線
9 :記録シート
10 :留め部
11 :基部
12 :電線保持部
13 :係合部
21 :シート受部
22 :シート送出部
30 :搬送路
31 :レジストローラー
32 :搬送ローラー
33 :排出ローラー
40 :現像剤補給部
41 :感光体(像担持体)
42 :帯電部
43 :現像部
45 :一次転写部
47 :一次クリーニング部
48 :中間転写ベルト
49 :二次転写部
51 :光走査部
53 :レーザー光源
54 :ポリゴンミラー
55 :光学系
61 :加熱ローラー
62 :加圧ローラー
80 :支持体
81 :取付孔
82 :嵌合孔
100 :画像形成装置
101 :起立部
102 :張出部
103 :テーパ面
112 :嵌合凸部
121 :可撓部
122 :硬質板状部
123 :補強リブ
131 :幹部
132 :爪部
133 :爪先端部
134 :凹部
135 :係止凸部
480 :二次クリーニング部
611 :ヒーター
800 :板状支持部
811 :大幅孔部
812 :小幅孔部
1000 :筐体
1001 :排出トレイ
1101 :支面(第1面)
1102 :取付面(第2面)

Claims (8)

  1. 電線を支える第1面が形成された基部と、
    前記基部における前記第1面に対し反対側の第2面から突出して形成され、板状支持部の孔に挿入された後に前記基部が一の基準点を中心にして回されることによって前記基部との間に前記板状支持部における前記孔の縁部を挟み込む状態で前記基部を前記板状支持部に固定可能な留め部と、
    前記基部から第1方向に沿って前記基部の両側各々へ張り出して形成され、それぞれ前記基部の前記第1面側へ曲げ変形可能な2つの電線保持部と、
    前記電線保持部各々における前記基部に連なる側の反対側の部分に連なって形成され、相互に係り合うことによって前記基部および2つの前記電線保持部を環状に保持する2つの係合部と、を備える電線留め具。
  2. 2つの前記留め部が、前記基部の前記第2面における2つの前記電線保持部各々寄りの位置から突出して形成されている、請求項1に記載の電線留め具。
  3. 前記基部が板状に形成され、
    2つの前記電線保持部各々は、少なくとも前記基部に連なる根本部に形成され曲げ変形可能な可撓部と、前記可撓部に連なり前記可撓部よりも剛性の高い板状の硬質板状部とを有する、請求項1または請求項2に記載の電線留め具。
  4. 前記係合部各々は、
    前記電線保持部に連なり前記基部の前記第1面側から見て前記第1方向に沿う基準線の一方の側に形成された幹部と、
    前記幹部から前記基準線の他方の側へ張り出して形成された爪部と、
    前記爪部から前記電線保持部側へ張り出して形成された爪先端部と、
    前記幹部における前記第2面側の面に突出して形成され、相手側の前記係合部の前記爪先端部が引っ掛かる部分である凸部と、を有し、
    2つの前記係合部における前記幹部、前記爪部、前記爪先端部および前記凸部は前記基準線に対して相互に逆向きに形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電線留め具。
  5. 2つの前記電線保持部各々から2つの前記係合部各々に亘る部分は前記第1方向において略同一の長さで形成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電線留め具。
  6. 感光体と、
    前記感光体にレーザー光を走査することによって前記感光体に静電潜像を書き込む光走査部と、
    前記感光体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を現像する現像部と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電線留め具と、
    前記電線留め具の前記留め部が挿入された孔が形成され前記電線留め具の前記基部が固定された板状支持部と、
    前記電線留め具における前記基部と2つの電線保持部との間に保持された電線と、を備える画像形成装置。
  7. 前記電線はフラットケーブルである、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 2つの前記光走査部を備え、
    前記板状支持部は、2つの前記光走査部を横並び状態で支持する支持体における2つの前記光走査部の境界領域に形成された隙間に対向する部分である、請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
JP2014211337A 2014-10-16 2014-10-16 電線留め具、画像形成装置 Active JP6210047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211337A JP6210047B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電線留め具、画像形成装置
US14/882,252 US9441764B2 (en) 2014-10-16 2015-10-13 Cable fastener, image forming apparatus
CN201510662139.7A CN105529659B (zh) 2014-10-16 2015-10-14 电线卡具和图像形成装置
EP15189833.5A EP3009892B1 (en) 2014-10-16 2015-10-14 Cable fastener, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211337A JP6210047B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電線留め具、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082697A true JP2016082697A (ja) 2016-05-16
JP6210047B2 JP6210047B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54329431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211337A Active JP6210047B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電線留め具、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9441764B2 (ja)
EP (1) EP3009892B1 (ja)
JP (1) JP6210047B2 (ja)
CN (1) CN105529659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139050A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル保持具及び光配線ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213596B3 (de) * 2018-08-13 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leitungsinstallationseinrichtung für eine Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs, Leitungsanordnung, Hochvoltbatterie sowie Kraftfahrzeug
US11791064B2 (en) 2018-12-17 2023-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring member and attachment structure of wiring member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141618U (ja) * 1981-03-02 1982-09-04
JP2000197242A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Copyer Co Ltd 束線固定部材
JP2012054458A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc フレキシブルフラットケーブルの押さえ保持具(固定具)及びこれを使用した画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US169789A (en) * 1875-11-09 Improvement in bale-ties
US983093A (en) * 1910-04-14 1911-01-31 Sven Svenson Metallic hoop or band.
US2347263A (en) * 1942-08-12 1944-04-25 Higgins Andrew Jackson Coupling hook adapted to detachably connect small boats to the davit falls
US4413383A (en) * 1979-07-28 1983-11-08 Britax-Excelsior Limited Buckles for harnesses
US5224247A (en) * 1988-10-14 1993-07-06 Harmony Fastening Systems, Inc. Strap fastener
US6581885B2 (en) * 1998-05-15 2003-06-24 Arthur A. Polad Cable bundling and support device
JP2980587B1 (ja) 1998-06-22 1999-11-22 北川工業株式会社 固定具
US6669149B2 (en) 2000-08-09 2003-12-30 Kitagawa Industries Co., Ltd. Fixing member for fixing an object to be attached to a plate and clamp with fixing member
DE102007057587A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Fildan Accessories (HK) Ltd., Kwun Tong Verschluss für einen Büstenhalter
CN201326834Y (zh) * 2008-12-10 2009-10-14 赵英 改进的自锁式管道固定卡
US20100258685A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Gardner Michael J Utility holder
JP5365416B2 (ja) 2009-08-25 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 配線保持部材、電子装置及び画像形成装置
CN101702500A (zh) * 2009-10-30 2010-05-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种扁平型汽车线束卡扣
JP5135375B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
US8636452B2 (en) * 2010-12-13 2014-01-28 John D. Summer Method for using a bicycle tire inner tube to make a tie down strap
CN202252373U (zh) * 2011-10-11 2012-05-30 山东科技大学 线缆卡具
JP6286964B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置
USD732423S1 (en) * 2013-08-15 2015-06-23 Fildan Accessories (Hk) Ltd Brassiere shoulder-strap closure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141618U (ja) * 1981-03-02 1982-09-04
JP2000197242A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Copyer Co Ltd 束線固定部材
JP2012054458A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc フレキシブルフラットケーブルの押さえ保持具(固定具)及びこれを使用した画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139050A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル保持具及び光配線ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US9441764B2 (en) 2016-09-13
CN105529659B (zh) 2018-06-29
EP3009892B1 (en) 2019-10-09
JP6210047B2 (ja) 2017-10-11
US20160109037A1 (en) 2016-04-21
CN105529659A (zh) 2016-04-27
EP3009892A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450848B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
US9075387B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
CN110692021A (zh) 保持机构
US9329553B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6331646B2 (ja) 画像形成装置
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP6210047B2 (ja) 電線留め具、画像形成装置
JP2017001772A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
US9804537B2 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP2019082201A (ja) スナップフィット構造の外れ防止機構及び画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012054458A (ja) フレキシブルフラットケーブルの押さえ保持具(固定具)及びこれを使用した画像形成装置
JP2010217381A (ja) 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置
WO2011152159A1 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US8737873B2 (en) Cartridge having peeling member configured to peel off sheet from image carrier
US20080234085A1 (en) Belt, belt guide and image forming apparatus having the same
JP5081209B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5218717B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
JP4140880B2 (ja) ユニット取付構造、および画像形成装置
US8090291B2 (en) Image forming device including a shaft member with regulators provided thereon for breaking up an attachment/detachment operation of an image forming unit
JP2006071692A (ja) 画像形成装置
JP5279598B2 (ja) 電気機器の配索構造、およびその配索構造を備えた画像形成装置
JP6314929B2 (ja) 電線留め具、画像読取装置、画像形成装置
US8224218B2 (en) Redistributing unit, developing device and image forming apparatus having the same
JP2021012262A (ja) 光源装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150