JP6623728B2 - 後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623728B2
JP6623728B2 JP2015236560A JP2015236560A JP6623728B2 JP 6623728 B2 JP6623728 B2 JP 6623728B2 JP 2015236560 A JP2015236560 A JP 2015236560A JP 2015236560 A JP2015236560 A JP 2015236560A JP 6623728 B2 JP6623728 B2 JP 6623728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
sheet
discharge unit
stacker tray
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100862A (ja
Inventor
龍一 佐藤
龍一 佐藤
美沙 菱田
美沙 菱田
野口 淳
淳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015236560A priority Critical patent/JP6623728B2/ja
Priority to US15/134,611 priority patent/US9891571B2/en
Publication of JP2017100862A publication Critical patent/JP2017100862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623728B2 publication Critical patent/JP6623728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/163Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、後処理装置および画像形成装置に関する。
綴じ等の後処理が行われた媒体束を、昇降可能に構成された媒体排出部に排出する構成に関して、以下の特許文献1,2に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2012−184114号公報には、画像形成装置(A)の排紙口(3)から排出されたシートが、後処理装置(B)の処理トレイ(29)でステープル処理などがされた後に、昇降可能に支持されたスタッカトレイ(21)に排出、積載されることが記載されている。特許文献1では、処理されたシート束は、処理トレイ(29)に沿って排出方向に移動可能に支持されたグリッパ部材(105)で、排出方向の後端部が挟持されてスタッカトレイ(21)に移送される。すなわち、特許文献1には、ステープル処理されたシート束が、グリッパ部材(105)で挟まれてスタッカトレイ(21)に積載されることが記載されている。
また、特許文献1には、スタッカトレイ(21)の高さの調節についても記載されている。特許文献1では、排紙口(3)からスタッカトレイ(21)に直接シートを積載させる時や、グリッパ部材(105)でシートの束を移送する時など、処理に応じて異なる高さに設定することが記載されている。このとき、特許文献1では、スタッカトレイ(21)上に積載されたシートの上面の後端に対して、回転可能に支持されたアームレバー(58)をソレノイド(SL2)を駆動して接触させ、且つ、アームレバー(58)の回転角度を検出することで、シートの上面の位置を検出している。すなわち、特許文献1では、スタッカトレイ(21)上のシートの上面は、ソレノイド(SL2)で移動するアームレバー(58)が接触する。
特許文献2としての特開2001−322762号公報には、ステープル処理が搬送方向後端に施されたシート束が、用紙排出口(12)から排出され、昇降可能な排紙トレイ(13)に積載される構成が記載されている。特許文献2の排紙トレイ(13)上には、積載されたシート束の上面を、シート束の排出方向の後端で検出するセンサ(5)と、センサ(5)に比べて水平方向側で且つシート束の排出方向の中央で検出するセンサ(6)と、が配置されている。特許文献2では、シート束の後端のセンサ(5)の検出結果に基づいて排紙トレイ(13)を昇降させて、ステープル針(Q)でシート束が嵩張っても用紙排出口(12)が塞がることを回避すると共に、シート束の中央部のセンサ(6)の検出結果に基づいて、積載済みのシート束の上面が中央部で低過ぎて、用紙排出口(12)から排出されるシート束の落差(Δh)が大き過ぎないか否かを検出している。すなわち、特許文献2では、排紙トレイ(13)の昇降自体は、センサ(5)の高さに基づいて制御されている。
特開2012−184114号公報(「0107」〜「0116」、「0177」〜「0187」、図2、図15〜図17、図25) 特開2001−322762号公報(「0025」、「0037」〜「0044」、図8、図9)
本発明は、綴じ処理がされて媒体排出部に排出された媒体束を押え部材で押える場合に比べて、媒体排出部に排出された媒体の乱れを抑えつつ騒音を低減することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の後処理装置は、
上流側から搬送された媒体が積載可能な処理用の積載部と、
前記処理用の積載部に積載された複数枚の媒体に対して綴じ処理を行う綴じ部材と、
前記処理用の積載部から排出された媒体が積載される媒体排出部であって、前記媒体排出部への媒体の積載量に応じて昇降する前記媒体排出部と、
前記媒体排出部に積載された媒体の上面を押える押え部材と、
を備え、
綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材と前記媒体排出部の媒体とを接触させ、且つ、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には前記押え部材と前記媒体排出部の媒体とを離間させる
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の後処理装置において、
綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記媒体排出部を、前記媒体排出部の媒体が前記押え部材に接触する予め設定された第1の位置に移動させると共に、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記媒体排出部を、前記第1の位置に比べて下方に設定されて前記媒体排出部の媒体が前記押え部材から離間する第2の位置に移動させる媒体排出部の制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の後処理装置において、
前記媒体排出部の媒体の上面に接触して媒体を押える押え位置と、前記処理用の積載部から排出された媒体が前記媒体排出部に積載されるまでに通過する範囲から退避した退避位置と、前記媒体排出部に積載された媒体から離間し且つ近接する近接位置と、の間を移動可能に設けられた前記押え部材と、
綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材を、前記退避位置から前記押え位置に移動させると共に、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材を、前記退避位置から前記近接位置に移動させる押え部材の制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の画像形成装置は、
媒体に画像を記録する画像形成装置の本体と、
前記画像形成装置の本体に接続され、画像が記録された媒体が搬入される請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,4に記載の発明によれば、綴じ処理がされて媒体排出部に排出された媒体束を押え部材で押える場合に比べて、媒体排出部に排出された媒体の乱れを抑えつつ騒音を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、媒体排出部を制御して、媒体排出部の媒体と押え部材とを接触させたり離間させたりすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、押え部材を制御して、媒体排出部の媒体と押え部材とを接触させたり離間させたりすることができる。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。 図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。 図4は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、クランプローラの移動を示す説明図である。 図5は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、サブパドルの移動を示す説明図である。 図6は本発明の実施例1のクランプ部材の説明図である。 図7は実施例1の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図である。 図8は実施例1の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図であり、図7の続きのブロック図である。 図9は実施例1のスタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明図である。 図10は実施例1のクランプ部材の制御処理のフローチャートの説明図である。 図11は実施例1の整合モードの作用説明図であり、図11Aはスタッカトレイにシート束の排出が開始される前の説明図、図11Bは図11Aの続きの説明図でありスタッカトレイにシート束の排出が開始された場合の説明図、図11Cは図11Bの続きの説明図でありシート束がコンパイルセンサを通過した後の説明図である。 図12は実施例1のステープルモードの作用説明図であり、図12Aはスタッカトレイにシート束の排出が開始される前の説明図、図12Bは図12Aの続きの説明図でありスタッカトレイにシート束の排出が開始された場合の説明図、図12Cは図12Bの続きの説明図でありシート束がコンパイルセンサを通過した後の説明図である。 図13は本発明の実施例2のクランプ部材の説明図であり、実施例1の図6に対応する図である。 図14は実施例2の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図である。 図15は実施例2の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図であり、図14の続きのブロック図である。 図16は実施例2のスタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明図であり、実施例1の図9に対応する図である。 図17は実施例2のクランプ部材の制御処理のフローチャートの説明図であり、実施例1の図10に対応する図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(実施例1のプリンタUの全体構成の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像情報の読取装置の一例としてのスキャナ部U1を有する。スキャナ部U1の下方には、媒体の供給装置の一例としての給紙装置U2が配置されている。給紙装置U2の右方には、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタの本体U3が配置されている。プリンタの本体U3の右方には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。また、給紙装置U2の上方には、操作部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。
ユーザインタフェースUIは、表示部の一例としての表示パネルUI1と、コピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力釦とを有する。
スキャナ部U1は、原稿の搬送装置の一例としてのドキュメントフィーダU1aや、画像の読取部の一例としてのイメージスキャナU1b等により構成されている。
給紙装置U2は、媒体の収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1〜TR4を有する。各給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容される。給紙装置U2の内部には、搬送路の一例としての供給路SH1が形成されている。供給路SH1は、給紙トレイTR1〜TR4と、プリンタの本体U3とを接続する。
(実施例1の画像記録部U3aの構成の説明)
図1において、プリンタの本体U3は、シートSに画像記録を行う画像記録部U3aを有する。画像記録部U3aの上方には、現像剤の供給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3bが配置されている。
また、プリンタの本体U3は、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像情報の送信装置の一例としてのクライアントパソコンPCが電気的に接続されている。コントローラCには、クライアントパソコンPCから送信された画像情報等が入力される。コントローラCは、露光機の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dや、電源回路E等を制御する。
レーザ駆動回路Dは、スキャナ部U1やクライアントパソコンPCからの入力情報に基づいて、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じた信号を予め設定された時期に各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像形成ユニットの引出部材U3cが支持されている。前記像形成ユニットの引出部材U3cは、左右一対の案内部材R1,R1により、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。
図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。
図1、図2において、各露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体Py,Pm,Pc,Pkが配置されている。実施例1では、使用頻度が高くて表面の磨耗が多い黒Kの感光体Pkは、他の色Y,M,Cの感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成されている。よって、黒Kの感光体Pkは、高速回転に対応している。また、黒Kの感光体Pkは、長寿命化されている。
黒Kの感光体Pkの上方には、帯電装置の一例としての帯電器CCkが配置される。前記帯電器CCkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には現像器Gkが配置される。前記現像器Gkは、現像剤の保持体の一例としての現像ロールR0を有する。前記現像器Gkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1kが配置される。前記1次転写ロールT1kに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、感光体用の清掃器の一例としてのクリーナCLkが配置される。
前記感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとにより、実施例1の像保持体ユニットの一例としての黒Kの感光体ユニットUkが構成されている。したがって、感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとは、プリンタの本体U3に対して一体的に着脱可能に構成されている。他の色Y,M,Cの感光体ユニットUy,Um,Ucも、黒Kの感光体ユニットUkと同様に、感光体Py,Pm,Pc、帯電器CCy,CCm,CCc、クリーナCLy,CLm,CLcにより構成されている。
前記感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと現像器Gy,Gm,Gc,Gkとにより、実施例1の可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkが構成されている。前記像形成ユニットの引出部材U3cには、感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと、現像器Gy,Gm,Gc,Gkとが、それぞれ、着脱可能に支持される。
前記像形成ユニットの引出部材U3cの下方には、中間転写体の引出部材U3dが支持されている。前記中間転写体の引出部材U3dは、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。中間転写体の引出部材U3dには、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが支持される。前記ベルトモジュールBMは、中間転写体の引出部材U3dにより、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面に接触する位置と、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面から下方に離れた位置との間で昇降可能に支持される。
前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、中間転写体の駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張力の付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行の防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aとを有する。前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルト駆動ロールRdの近傍には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記バックアップロールT2aの下方には、2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtは、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bを有する。前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと接触する領域により、画像の記録領域の一例としての2次転写領域Q4が形成される。また、前記バックアップロールT2aには、電圧印加用の接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。前記コンタクトロールT2cには、コントローラCにより制御される電源回路Eから、予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記バックアップロールT2aと、2次転写ロールT2bと、コンタクトロールT2cとにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、感光体Py〜Pk表面の画像をシートSに転写する実施例1の転写装置T1+B+T2が構成されている。
前記ベルトモジュールBMの下方には、搬送路の一例としての搬入路SH2が形成されている。前記搬入路SH2は、給紙装置U2の供給路SH1から2次転写領域Q4に向けて延びている。前記搬入路SH2には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。また、前記搬入路SH2には、2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の上流側に、2次転写器T2へのシートSの搬送時期を調整する調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。前記レジロールRrに対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の案内部材SGrが配置されている。なお、前記媒体の案内部材SGrは、レジロールRrとともに、プリンタの本体U3に固定されている。前記媒体の案内部材SGrと2次転写領域Q4との間には、転写前の媒体の案内部材SG1が配置されている。
前記2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の下流側には、転写後の媒体の案内部材SG2が配置されている。前記転写後の媒体の案内部材SG2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ベルトBHが配置されている。前記搬送ベルトBHに対して、シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。前記定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域により、定着領域Q5が形成される。
前記可視像の形成部材Uy+Gy〜Uk+Gkと、転写装置T1+B+T2と、定着装置Fとにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
前記定着装置Fに対して、シートSの搬送方向の下流側には、搬送路の一例としての排出路SH3が形成されている。前記排出路SH3は、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端から右上方に向かって延びている。前記排出路SH3には、搬送ロールRaが配置されている。前記排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端には、媒体の排出部材の一例としての排出ロールRhが配置されている。
搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送路の一例としての反転路SH4におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記反転路SH4は、下方に向かって延びている。前記反転路SH4には、媒体の反転部材の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。前記反転路SH4の途中には、搬送路の一例としての排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の下流端は、前記排出路SH3に接続されている。前記反転路SH4の途中には、前記排出用の反転路SH5との接続部に対して、シートSの搬送方向の下流側に、搬送路の一例としての循環路SH6におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記循環路SH6は、反転路SH4と、給紙装置U2の供給路SH1とを接続する。前記循環路SH6には、搬送ロールRaが配置されている。
前記搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送先の切替部材の一例としての切替ゲートGT1が配置されている。
前記反転路SH4と排出用の反転路SH5の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH4と循環路SH6の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT3が配置されている。
前記符号SH1〜SH6で示された要素により、実施例1の本体搬送路SHが構成されている。
(実施例1の画像記録部U3aの動作)
前記プリンタUでは、コントローラCに、クライアントパソコンPCやスキャナ部U1から画像情報が入力されると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Pkや、中間転写ベルトB等が回転する。
帯電器CCy〜CCkは、電源回路Eにより予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Pkの表面を帯電させる。
露光機ROSy〜ROSkは、レーザ駆動回路Dからの信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lkを出力する。感光体Py〜Pkの表面には、レーザー光Ly〜Lkが照射されて静電潜像が書き込まれる。
現像器Gy〜Gkの現像ロールR0は、感光体Py〜Pkの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーディスペンサー装置U3bは、現像器Gy〜Gkにおいて消費された現像剤の補給を行う。
1次転写ロールT1y〜T1kは、電源回路Eにより現像剤の帯電極性とは逆極性の1次転写電圧が印加され、感光体Py〜Pkの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
クリーナCLy〜CLkは、1次転写後に感光体Py〜Pkの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Pkに対向する1次転写領域Q3y〜Q3kを通過する際に、Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4を通過する。
給紙トレイTR1〜TR4にはシートSが収容される。給紙トレイTR1〜TR4のシートSは、搬送ロールRaにより給紙装置U2の供給路SH1を搬送されて、プリンタの本体U3の搬入路SH2に搬入される。
搬入路SH2に搬入されたシートSは、レジロールRrに向けて搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、シートSを2次転写領域Q4に向けて送り出す。
2次転写器T2では、電源回路EからコンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに2次転写電圧が印加される。2次転写電圧は、予め設定された現像剤の帯電極性と同極性に設定されている。よって、2次転写領域Q4を通過するシートSに中間転写ベルトBの画像が転写される。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトBHは、2次転写器T2で画像が転写されたシートSを表面に保持して、定着装置Fに向けて搬送する。
定着装置Fは、定着領域Q5を通過するシートSを加圧しながら加熱する。よって、シートSの表面の未定着画像がシートSに定着される。画像が定着されたシートSは、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端に搬送される。
搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端の切替ゲートGT1は、シートSの搬送先を、排出路SH3、または、反転路SH4のいずれかに選択的に切り替える。
シートSの表裏が反転されて排出される場合、または、両面印刷が行われる場合には、1面目に画像が記録されたシートSの搬送先が反転路SH4に切り替えられる。よって、シートSは反転路SH4に案内される。反転路SH4では、反転ロールRbによりシートSが搬送されてマイラーゲートGT2を通過する。
反転ロールRbは、シートSの表裏を反転させて排出する場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2を通過した場合に、逆回転する。よって、シートSは、逆方向に搬送されて、いわゆる、スイッチバックする。また、前記反転ロールRbは、両面印刷を行う場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2とマイラーゲートGT3を通過した場合に、逆回転して、シートSをスイッチバックさせる。
マイラーゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT2は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、排出用の反転路SH5に案内する。よって、シートSは、排出用の反転路SH5から排出路SH3に案内される。
マイラーゲートGT3は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT3は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、循環路SH6に案内する。
循環路SH6に搬送されたシートSは、給紙装置U2の供給路SH1に搬送される。よって、スイッチバックしたシートSは、表裏が逆になった状態で、供給路SH1から搬入路SH2のレジロールRrに向けて再送される。これにより、シートSの2面目にも画像が記録される。
画像が記録されたシートSが、プリンタの本体U3から排出される場合には、シートSの搬送先が、排出路SH3に切り替えられる。よって、画像が記録されたシートSは排出路SH3に案内される。排出路SH3ではシートSが搬送ロールRaにより搬送されて、排出ロールRhにより、プリンタの本体U3から排出される。
(実施例1のフィニッシャU4の構成の説明)
図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。
図1、図3において、プリンタの本体U3の右側には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。前記フィニッシャU4は、搬送路の一例としての搬入路SH11を有する。前記搬入路SH11は、プリンタの本体U3の排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端からフィニッシャU4の内部に延びる。前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる中継路SH12におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての上方に延びる排出路SH14におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる端綴じ用の搬送路SH15におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第1ゲートGT11が配置されている。
前記排出路SH14と、端綴じ用の搬送路SH15との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第2ゲートGT12が配置されている。
前記排出路SH14におけるシートSの搬送方向の下流端には、排出部材の一例としての排出ロールRh1が配置されている。前記排出ロールRh1に対して、シートSの排出方向の下流側には、媒体の排出部の一例としてのトップトレイTH0が支持されている。
前記端綴じ用の搬送路SH15に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。なお、前記端綴じ装置HTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報等に記載の構成等を採用可能である。よって、端綴じ装置HTSの詳細な説明は省略する。前記端綴じ装置HTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ用の排出部の一例としてのスタッカトレイTH1が支持されている。前記スタッカトレイTH1は、昇降可能に支持されている。
前記中綴じ用の搬送路SH13に対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。前記中綴じ装置NTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ用の排出部の一例としての中綴じ用のスタッカトレイTH2が支持されている。
(実施例1のフィニッシャU4の動作)
前記フィニッシャU4では、プリンタの本体U3からシートSが搬入路SH11に搬入される。搬入路SH11に搬入されたシートSは、第1ゲートGT11に搬送される。
第1ゲートGT11は、シートSの搬送先を、中継路SH12、または、中綴じ用の搬送路SH13のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
中継路SH12に搬送されたシートSは、第2ゲートGT12に搬送される。
第2ゲートGT12は、シートSの搬送先を、排出路SH14、または、端綴じ用の搬送路SH15のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
排出路SH14に搬送されたシートSは、排出ロールRh1によりトップトレイTH0に排出される。
端綴じ用の搬送路SH15に搬送されたシートSは、端綴じ装置HTSに搬送される。
端綴じ装置HTSは、複数枚のシートSを束にして端を揃えたり、シートSの束の端を綴じたりする。端綴じ装置HTSにより処理されたシートSはスタッカトレイTH1に排出される。
スタッカトレイTH1は、シートSが積載されると、シートSの積載量に応じて下降する。
中綴じ用の搬送路SH13に搬送されたシートSは、中綴じ装置NTSに搬送される。
中綴じ装置NTSは、複数枚のシートSを束にして、シートSの搬送方向の中央部を綴じる。そして、前記中綴じ装置NTSは、綴じられたシートSの束を前記中央部で2つ折りして、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出する。
(実施例1の端綴じ用の搬送路の詳細な説明)
図4は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、クランプローラの移動を示す説明図である。
図5は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、サブパドルの移動を示す説明図である。
図4、図5において、端綴じ用の搬送路SH15のシートSの搬送方向の下流端には、排出部材の一例であり、搬入部材の一例としてのイグジットロールRh2が配置されている。イグジットロールRh2に対して、シートの搬送方向の上流側には、媒体の検出部材の一例としてのイグジットセンサSN1が配置されている。
(実施例1の端綴じ装置の詳細な説明)
図4、図5において、前記イグジットロールRh2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。
端綴じ装置HTSは、処理用の積載部の一例としてのコンパイルトレイ1を有する。コンパイルトレイ1には、複数のシートSが積載される積載面1aが形成されている。積載面1aは、右側が上方となるように、水平に対し緩傾斜している。
コンパイルトレイ1上には、媒体の幅方向の端の揃え部材の一例としてのタンパ2,3が配置されている。タンパ2,3は前後に一対配置されている。各タンパ2,3は、それぞれ、前後方向に移動可能に支持されている。よって、タンパ2,3は、互いに接近、離間可能に構成されている。
コンパイルトレイ1の左下には、媒体の搬送方向の端の揃え部材の一例としてのエンドウォール4が支持されている。エンドウォール4は、コンパイルトレイ1の積載面1aに対して上方に立ち上がる位置決め壁4aと、前記位置決め壁4aの上端から右上方に延びる案内壁4bとを有する。
エンドウォール4の上方には、第1の引込部材の一例としてのメインパドル6が支持されている。メインパドル6は回転可能に支持されている。メインパドル6には、径方向の外側に向かって延びる可撓性のシート接触部6aが設けられている。シート接触部6aは、コンパイルトレイ1上のシートSに接触可能に構成されている。メインパドル6には、図示しない駆動源から駆動が伝達される。
前記エンドウォール4の左下方には、綴じ部材の案内部材の一例としてのステープラ用のガイド7が支持されている。前記ステープラ用のガイド7は、エンドウォール4に沿って前後方向に延びている。
前記ステープラ用のガイド7には、綴じ部材の一例としてのステープラ8が支持されている。ステープラ8は、ステープラ用のガイド7に沿って移動可能に構成されている。よって、ステープラ8は、エンドウォール4に沿って前後方向に移動可能に支持されている。
コンパイルトレイ1の右上方には、前後方向に延びる排出軸9が設けられている。排出軸9は回転可能に支持されている。前記排出軸9には、第2の排出部材の一例としてのイジェクトローラ11が支持されている。ここで、排出軸9には、図示しない駆動源から正逆の駆動が伝達可能に構成されている。よって、イジェクトローラ11は、正逆回転可能に構成されている。イジェクトローラ11に対して排出方向の上流側には、コンパイルトレイ1上のシートSを検出するコンパイルセンサSN2が配置されている。
図4において、イジェクトローラ11の上方には、媒体の挟持部材の一例としてのクランプローラ12が配置されている。クランプローラ12は、イジェクトローラ11から離間する図4の実線で示す上昇位置と、イジェクトローラ11に接近してシートSに接触する図4の破線で示す下降位置と、の間を昇降可能に構成されている。
図5において、コンパイルトレイ1の上方には、クランプローラ12から前後方向にずれた位置に、第2の引込部材の一例としてのサブパドル13が配置されている。サブパドル13は回転可能に支持されている。サブパドル13には、径方向の外側に向かって延びる可撓性を有するシート接触部13aが設けられている。サブパドル13には、駆動の伝達部材の一例としての図示しないプーリーやベルトを介して、図示しない駆動源から駆動が伝達される。
サブパドル13は、コンパイルトレイ1から離間する図5の実線で示す上昇位置と、コンパイルトレイ1に積載されたシートSに接触する図5の破線で示す下降位置と、の間を昇降可能に構成されている。
なお、端綴じ装置HTSにおいて、タンパ2,3や、メインパドル6、ステープラ8、クランプローラ12、サブパドル13などについては、例えば、特開2003−89463号公報や、2006−69746号公報、特開2009−240970号公報などに記載の構成を適用することが可能である。よって、これらの構成について、これ以上の詳細な説明は省略する。
図6は本発明の実施例1のクランプ部材の説明図である。
図6において、イジェクトローラ11の下方には、前後方向に延びる回転軸14が配置されている。前記回転軸14には、押え部材の一例としてのクランプ部材16が支持されている。クランプ部材16は、回転軸14に支持される円筒状のコア部16aと、コア部16aから径方向の外側に向かって延びるアーム部16bと、前記アーム部16bの先端でアーム部16bに対して右曲がり方向に傾斜した接触部16cと、を有する。実施例1では、3つのクランプ部材16が、前後方向に間隔を空け且つ同位相で回転軸14に支持されている。前記回転軸14には、駆動源の一例としてのステッピングモータ17から正逆の駆動が伝達される。よって、回転軸14が予め設定された角度、正逆回転可能に構成されている。これにより、クランプ部材16は、フィニッシャU4の本体のカバーU4aの内側に退避し、コンパイルトレイ1から排出されたシートSがスタッカトレイTH1に積載されるまでに通過する範囲から退避した図6の実線で示す退避位置と、押え位置の一例として、スタッカトレイTH1に積載されたシートSの上面に接触してシートSを押える図6の破線で示す作動位置と、の間を移動可能に構成されている。
図4、図5において、コンパイルトレイ1に対してシートの搬送方向の下流側には、媒体排出部の一例として、右斜め上方に延びるスタッカトレイTH1が配置されている。スタッカトレイTH1の上面には、シートSが積載される積載面TH1aが形成されている。
スタッカトレイTH1の左端部には、昇降体の一例としてのスライダ18が連結されている。前記スライダ18は、フィニッシャU4に形成された案内部の一例としてのガイドレール19に沿って上下方向に移動可能に支持されている。前記スライダ18の左方には、上下一対の回転部材の一例としてのローラ21,22に張架された昇降ベルト23が配置されている。昇降ベルト23には、スライダ18が固定支持されている。したがって、昇降ベルト23が正逆回転すると、スタッカトレイTH1が上下方向に昇降する。
なお、スタッカトレイTH1や、スタッカトレイTH1を昇降させる機構については、例えば、特開2003−89463号公報や、特開2006−69746号公報などに記載の構成を適用することが可能である。よって、これらの構成について、これ以上の詳細な説明は省略する。
図4〜図6において、ガイドレール19の上部には、第1の上面の検出部材の一例としての上方センサSNaが配置されている。上方センサSNaは、スタッカトレイTH1の積載面TH1aや、積載面TH1aに積載されたシートSの最上面を検出する。上方センサSNaは、クランプ部材16が作動位置に移動した場合に、クランプ部材16がスタッカトレイTH1に積載されたシートSの上面に接触してシートSを押える高さに対応して配置されている。上方センサSNaの下方には、予め設定された間隔を空けた高さに、第2の上面の検出部材の一例としての下方センサSNbが配置されている。下方センサSNbは、上方センサSNaと同様に、スタッカトレイTH1の積載面TH1aに積載されたシートSの最上面などを検出する。
(実施例1の制御部の説明)
図7は実施例1の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図8は実施例1の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図であり、図7の続きのブロック図である。
図7、図8において、本体コントローラCは、外部との信号の入出力および入出力信号レベルの調節等を行うI/O(入出力インターフェース)、必要な処理を行うためのプログラムおよびデータ等が記憶されたROM(リードオンリーメモリ)、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM(ランダムアクセスメモリ)、前記ROMに記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU(中央演算処理装置)、ならびにクロック発振器等を有するマイクロコンピュータにより構成されており、前記ROMに記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
(コントローラCに接続された信号入力要素)
コントローラCには、次の信号出力要素UI等の出力信号が入力されている。
UI:ユーザインタフェース
ユーザインタフェースUIは、表示パネルUI1、コピースタートキーUI2、コピー枚数入力キーUI3、テンキーUI4、実行する処理(中綴じ、角綴じ、側端綴じ、整合のみ(綴じなし)、スタッカトレイTH1への直接排出等)の設定を行う処理設定キーUI5等を備えている。
SN1:イグジットセンサ
イグジットセンサSN1は、端綴じ用の搬送路SH15を搬送されて、コンパイルトレイ1に搬入されるシートSを検出する。
SN2:コンパイルセンサ
コンパイルセンサSN2は、コンパイルトレイ1上のシートSを検知する。
SNa:上方センサ
上方センサSNaは、スタッカトレイTH1の積載面TH1aまたは積載面TH1aに積載されたシートSの最上面を検出する。
SNb:下方センサ
下方センサSNbは、スタッカトレイTH1の積載面TH1aまたは積載面TH1aに積載されたシートSの最上面を検出する。
(コントローラCに接続された被制御要素)
コントローラCは、次の被制御要素の制御信号を出力している。
D:レーザ駆動回路
レーザ駆動回路Dは、露光機ROSy〜ROSkを駆動して感光体Py〜Pk表面に静電潜像を形成する。
D0:メインモータの駆動回路
メインモータの駆動回路D0は、メインモータM0を駆動することにより図示しないギヤを介して感光体Py〜Pkおよび、現像器Gy〜Gkの図示しない現像ローラ、加熱ロールFh、レジローラRr、搬送ロールRa等を回転駆動する。
E:電源回路
電源回路Eは次の電源回路を有している。
E1y〜E1k:現像バイアス用の電源回路
現像バイアス用の電源回路E1y〜E1kは、現像器Gy〜Gkの図示しない現像ローラに現像バイアスを印加する。
E2y〜E2k:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路E2y〜E2kは、帯電器CCy〜CCkに帯電バイアスを印加する。
E3y〜E3k:1次転写用の電源回路
1次転写用の電源回路E3y〜E3kは、1次転写ローラT1y〜T1kに1次転写バイアスを印加する。
E4:2次転写用の電源回路
2次転写用の電源回路E4は、コンタクトローラT2cに2次転写バイアスを印加する。
E5:定着用の電源回路
定着用の電源回路E5は、加熱ローラFhに加熱用電力を供給する。
D1:タンパの駆動回路
タンパの駆動回路D1は、タンパの駆動モータM1の正逆回転駆動を制御してタンパ2,3を作動させる。
D2:端綴じ用のステープラの移動回路
端綴じ用のステープラの移動回路D2は、ステープラの駆動モータM2の正逆回転駆動を制御して、ステープラ用のガイド7に沿ってステープラ8を移動させる。
D3:端綴じ用のステープラの作動回路
端綴じ用のステープラの作動回路D3は、カム作動のモータM3を制御して、偏心カム8aを回転させて、図示しないステープル針をステープラ8から打ち出してシート束を綴じる。
D4:イジェクトローラの駆動回路
イジェクトローラの駆動回路D4は、イジェクトローラの駆動モータM4の正逆回転駆動を制御して、イジェクトローラ11を正逆回転させる。
D5:クランプ部材の作動回路
クランプ部材の作動回路D5は、ステッピングモータ17の正逆回転を制御して、クランプ部材16を作動位置と、退避位置との間で移動させる。
D6:クランプローラの昇降回路
クランプローラの昇降回路D6は、クランプローラの昇降用のソレノイドSL1のオン・オフを制御して、クランプローラ12を上昇位置と下降位置との間で移動させる。
D7:サブパドルの昇降回路
サブパドルの昇降回路D7は、サブパドルの昇降用のソレノイドSL2のオン・オフを制御して、サブパドル13を上昇位置と下降位置との間で移動させる。
D8:後処理の搬送駆動回路
後処理の搬送駆動回路D8は、後処理の搬送駆動モータM5を制御して、排出ロールRh1やイグジットロールRh2等の搬送ローラを駆動させる。
D9:スタッカトレイの作動回路
スタッカトレイの作動回路D9は、スタッカトレイの作動モータM6を制御して、スタッカトレイTH1を上下動させる。
D10:切替ゲートの制御回路
切替ゲートの制御回路D10は、切替ゲートの作動ソレノイドSL3,SL4を制御して、切替ゲートGT11,GT12を移動させる。
D11:中綴じ装置の制御回路
中綴じ装置の制御回路D11は、中綴じ装置NTSのステープラ等の制御装置を制御して、記録シート束の中綴じを行う。
(コントローラCの機能)
コントローラCは、前記各信号出力要素からの出力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を実現するプログラム(機能実現手段)を有している。前記本体コントローラCの各種機能を実現するプログラム(機能実現手段)を次に説明する。
C1:メインモータの回転制御手段
メインモータの回転制御手段C1は、前記メインモータの駆動回路D0を制御して、感光体Py〜Pk、現像器Gy〜Gkの現像ロール、定着装置F等の回転を制御する。
C2:電源回路の制御手段
電源回路の制御手段C2は、手段C2a〜C2eを有しており、電源回路Eを制御して、前記現像バイアス、帯電バイアス、転写バイアス、加熱ロールFhのヒータのオン・オフ等を制御する。
C2ay〜C2ak:現像バイアスの制御手段
現像バイアスの制御手段C2ay〜C2akは、前記現像用の電源回路E1y〜E1kの動作を制御して現像器Gy〜Gkの現像ロールに印加する現像バイアスを制御する。
C2by〜C2bk:帯電バイアスの制御手段
帯電バイアスの制御手段C2by〜C2bkは、前記帯電用の電源回路E2y〜E2kの動作を制御して各帯電器CCy〜CCkに印加する帯電バイアスを制御する。
C2cy〜C2ck:1次転写バイアスの制御手段
1次転写バイアスの制御手段C2cy〜C2ckは、前記1次転写用の電源回路E3y〜E3kの動作を制御して1次転写ロールT1y〜T1kに印加する転写バイアスを制御する。
C2d:2次転写バイアスの制御手段
2次転写バイアス制御手段C2dは、前記2次転写用の電源回路E4の動作を制御してコンタクトローラT2cに印加する転写バイアスを制御する。
C2e:定着用の電源制御手段
定着用の電源制御手段C2eは、定着用の電源回路E5の動作を制御して、前記加熱ローラFhのヒータをオン・オフ制御する。
C3:ジョブ制御手段
ジョブ制御手段C3は、コピースタートキーUI2の入力に応じて、前記露光機ROSy〜ROSk、感光体Py〜Pk、転写ロールT1y〜T1k,T2c、定着装置F等の動作を制御して、画像記録動作の一例としてのジョブを実行する。
C4:タンパの制御手段
タンパの制御手段C4は、コンパイルトレイ1に搬入されるシートSのサイズに応じてタンパ2,3を作動させる。すなわち、タンパの制御手段C4は、タンパ2,3を作動させて、コンパイルトレイ1に搬入されたシートSの側端の縁を揃える。実施例1のタンパの制御手段C4は、角綴じや側端綴じが設定された「ステープルモード」の場合と、シートSの端を揃えるのみの「整合モード」の場合に、タンパ2,3を作動させる。また、タンパの制御手段C4は、「ステープルモード」の場合には綴じ処理が終了した後、「整合モード」の場合には整合処理が終了した後に、スタッカトレイTH1に排出されたシート束に対して、排出される位置を幅方向にずらすために、タンパ2,3でコンパイルトレイ1に積載されているシート束を幅方向にずらし、オフセット排出可能とする。
C5:端綴じ用のステープラの移動制御手段
端綴じ用のステープラの移動制御手段C5は、処理設定キーUI5の入力に応じて、端綴じ用のステープラの移動回路D2を制御してステープラ8をホーム位置や、端綴じ用のステープル位置、角綴じ用のステープル位置に移動させる。
C6:端綴じ用のステープラの作動制御手段
端綴じ用のステープラの作動制御手段C6は、端綴じ用のステープラの作動回路D3を制御して、ステープラを作動させてシート束を綴じる。実施例1の端綴じ用のステープラの作動制御手段C6は、ステープラ8が各ステープル位置に移動した後に、整合済みのシート束のステープルを行う。
C7:イジェクトローラの駆動制御手段
イジェクトローラの駆動制御手段C7は、イジェクトローラの駆動回路D4を制御して、イジェクトローラ11を正逆回転させて、シートSをスタッカトレイTH1に排出したり、コンパイルトレイ1側に引き込んだりする。
実施例1のイジェクトローラの駆動制御手段C7は、シートSをスタッカトレイTH1に直接排出させる設定の「直接排出モード」の場合、シートSがコンパイルトレイ1に搬入される際に、イジェクトローラ11を正回転させる。これにより、クランプローラ12と共にシートSを挟んで排出可能となる。
また、実施例1のイジェクトローラの駆動制御手段C7は、「ステープルモード」および「整合モード」の場合には、束にされる最初の1枚目のシートSがコンパイルトレイ1に搬入される際、具体的には、イグジットセンサSN1を1枚目のシートSの搬送方向の後端が通過してから予め設定された時間経過後に、イジェクトローラ11を逆回転させる。これにより、クランプローラ12とシートSを挟んでシートSを引き込み可能となる。また、イジェクトローラの駆動制御手段C7は、2枚目以降のシートSがコンパイルトレイ1に搬入される際には、イジェクトローラ11は停止させた状態とする。そして、イジェクトローラの駆動制御手段C7は、整合処理やステープル処理が終了し、タンパ2,3による幅方向への位置移動が終了した場合に、イジェクトローラ11を正回転させる。これにより、クランプローラ12とシートSを挟んでシート束を排出可能となる。
C8:クランプローラの昇降制御手段
クランプローラの昇降制御手段C8は、クランプローラの昇降回路D6を制御して、クランプローラ12を上昇位置と下降位置との間で移動させ、クランプローラ12をイジェクトローラ11に対して接近離間させる。実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、イジェクトローラ11が正逆回転する時期に合わせて、クランプローラ12を下降位置に移動させる。すなわち、実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、「直接排出モード」の場合には、クランプローラ12を下降位置に移動させる。これにより、クランプローラ12が、正回転するイジェクトローラ11と共にシートSを挟み、シートSがスタッカトレイTH1に排出可能となる。
また、実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、「ステープルモード」および「整合モード」の場合には、束にされる最初の1枚目のシートSがコンパイルトレイ1に搬入される際、具体的には、イグジットセンサSN1をシートSの搬送方向の後端が通過してから予め設定された時間経過後に、クランプローラ12を下降位置に移動させる。これにより、クランプローラ12が、逆回転するイジェクトローラ11と共にシートSを挟み、シートSがメインパドル6側に引き込み可能となる。また、実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、2枚目以降のシートSがコンパイルトレイ1に搬入される際には、クランプローラ12を上昇位置に移動させて、クランプローラ12をイジェクトローラ11から離間させる。
さらに、実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、整合処理やステープル処理が終了し、タンパ2,3による幅方向への位置移動が終了した場合に、クランプローラ12を下降位置に移動させる。これにより、クランプローラ12が、正回転するイジェクトローラ11と共にシート束を挟み、シート束がスタッカトレイTH1に排出可能となる。そして、実施例1のクランプローラの昇降制御手段C8は、シート束の排出が終了すると、クランプローラ12を上昇位置に移動させる。
C9:サブパドルの昇降制御手段
サブパドルの昇降制御手段C9は、サブパドルの昇降回路D7を制御して、サブパドル13を上昇位置と下降位置との間で移動させる。実施例1のサブパドルの昇降制御手段C9は、「ステープルモード」および「整合モード」の場合に、コンパイルトレイ1にシートSが搬入される時期に応じて、サブパドル13を下降位置と上昇位置との間で移動させる。具体的には、コンパイルトレイ1に積載される2枚目以降のシートSに基づいて、イグジットセンサSN1をシートSの搬送方向の後端が通過してから予め設定された時間経過後に、サブパドル13を下降位置に移動させる。これにより、サブパドル13をシートSに接触させエンドウォール4側に引き込む力を付与する。そして、実施例1のサブパドルの昇降制御手段C9は、シートSがエンドウォール4に突き当たるような予め設定された時間が経過すると、サブパドル13を上昇位置に移動させる。なお、実施例1のサブパドルの昇降制御手段C9は、「直接排出モード」の場合には、サブパドル13を上昇位置に保持する。
C10:クランプ部材の作動制御手段
クランプ部材の作動制御手段C10は、クランプ部材の作動回路D5を制御して、クランプ部材16を作動位置と退避位置との間で移動させる。実施例1のクランプ部材の作動制御手段C10は、「直接排出モード」の場合には、クランプ部材16を退避位置に保持する。また、実施例1のクランプ部材の作動制御手段C10は、「直接排出モード」でない場合、すなわち、「ステープルモード」および「整合モード」の場合には、コンパイルトレイ1からシート束を排出する場合に、クランプ部材16を作動位置に移動させる。そして、実施例1のクランプ部材の作動制御手段C10は、シート束の搬送方向の後端を通過したことが、コンパイルセンサSN2に検出された場合に、クランプ部材16を退避位置に移動させる。
C11:スタッカトレイの作動制御手段
媒体排出部の制御手段の一例としてのスタッカトレイの作動制御手段C11は、初期化手段C11Aと、処理設定の判別手段C11Bと、非綴じの昇降手段C11Cと、綴じの昇降手段C11Dと、を有する。スタッカトレイの作動制御手段C11は、スタッカトレイの作動回路D9を制御して、スタッカトレイTH1に積載されたシートSの量に応じて、スタッカトレイTH1を昇降させる。
C11A:初期化手段
初期化手段C11Aは、スタッカトレイTH1の位置を初期化する処理を行う。実施例1の初期化手段C11Aは、ジョブが開始された場合に、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出するまで、スタッカトレイTH1を上昇させる。また、実施例1の初期化手段C11Aは、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出した場合には、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しなくなるまで、スタッカトレイTH1を下降させる。そして、実施例1の初期化手段C11Aは、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しない場合に、スタッカトレイTH1を停止させる。
C11B:処理設定の判別手段
処理設定の判別手段C11Bは、処理設定キーUI5の入力に応じて、ステープル処理が行われていないシートSがスタッカトレイTH1に積載される場合か、ステープル処理が行われたシートSがスタッカトレイTH1に積載される場合か、を判別する。実施例1では、一例として、「角綴じ」または「端綴じ」が設定された場合、すなわち、「ステープルモード」の場合に、ステープル処理が行われたシートSがスタッカトレイTH1に積載される場合として判別する。また、実施例1では、一例として、「整合のみ」または「直接排出」が設定された場合、すなわち、「ステープルモード」でない場合に、ステープル処理が行われていないシートSがスタッカトレイTH1に積載される場合であると判別する。
C11C:非綴じの昇降手段
第1の昇降手段の一例としての非綴じの昇降手段C11Cは、綴じ処理が行われていないシートSがスタッカトレイTH1に積載された場合には、スタッカトレイTH1を、スタッカトレイTH1のシートSの最上面がクランプ部材16に接触する予め設定された第1の位置に移動させる。実施例1の非綴じの昇降手段C11Cは、「ステープルモード」でないと判別された場合に、第1の位置の検出部材の一例としての上方センサSNaの検出結果に基づいて、スタッカトレイTH1の昇降を制御する。
具体的には、実施例1の非綴じの昇降手段C11Cは、「ステープルモード」でない場合には、位置の初期化が終了した場合に、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しているか否かを判別する。そして、実施例1の非綴じの昇降手段C11Cは、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出している場合には、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しなくなるまで、スタッカトレイTH1を下降させる。また、実施例1の非綴じの昇降手段C11Cは、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出していない場合には、スタッカトレイTH1を停止させる。そして、ジョブが終了するまでこれらを繰り返す。
C11D:綴じの昇降手段
第2の昇降手段の一例としての綴じの昇降手段C11Dは、綴じ処理が行われたシートSがスタッカトレイTH1に積載された場合には、スタッカトレイTH1を、第1の位置に比べて下方に設定された第2の位置であって、スタッカトレイTH1のシートSの最上面がクランプ部材16から離間する前記第2の位置に移動させる。実施例1の綴じの昇降手段C11Dは、「ステープルモード」と判別された場合に、第2の位置の検出部材の一例としての下方センサSNbの検出結果に基づいて、スタッカトレイTH1の昇降を制御する。すなわち、実施例1の綴じの昇降手段C11Dは、上方センサSNaに替えて、下方センサSNbの検出結果に基づく点が、非綴じの昇降手段C11Cと異なっている。これ以外の点は、非綴じの昇降手段C11Cと同様なので、詳細な説明は省略する。
C12:後処理の搬送の制御手段
後処理の搬送の制御手段C12は、フィニッシャU4にシートが搬入される時期に合わせて後処理の搬送駆動回路D8を制御して、シートSを搬送する。
C13:切替ゲートの制御手段
切替ゲートの制御手段C13は、処理設定キーUI5の入力に応じて、搬入路SH11に搬入されたシートSを、中綴じ用の搬送路SH13、排出路SH14、及び、端綴じ用の搬送路SH15のいずれかに搬送するように切替ゲートGT11,GT12を制御する。
C14:中綴じ装置の制御手段
中綴じ装置の制御手段C14は、処理設定キーUI5の入力により中綴じが設定された場合に、中綴じ装置の制御回路D11を制御して、中綴じ装置NTSによりシート束の中綴じを行う。
(実施例1の流れ図の説明)
次に、実施例1のプリンタUにおける制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(スタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明)
図9は実施例1のスタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明図である。
図9のフローチャートの各ステップSTの処理は、前記プリンタUのコントローラCに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理はプリンタUの他の各種処理と並行して実行される。
図9に示すフローチャートはプリンタUの電源投入により開始される。
図9のST1において、ジョブが開始されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST2に進み、ノー(N)の場合はST1を繰り返す。
ST2において、スタッカトレイTH1の上昇を開始する。そして、ST3に進む。
ST3において、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しているか否か、すなわち、上方センサSNaがONか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST4に進み、ノー(N)の場合はST3を繰り返す。
ST4において、スタッカトレイTH1の下降を開始する。そして、ST5に進む。
ST5において、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出していないか否か、すなわち、上方センサSNaがOFFか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST6に進み、ノー(N)の場合はST5を繰り返す。
ST6において、スタッカトレイTH1を停止させる。そして、ST7に進む。
ST7において、「ステープルモード」であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST8に進み、ノー(N)の場合はST13に進む。
ST8において、下方センサSNbが積載面TH1a等を検出しているか否か、すなわち、下方センサSNbがONか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST9に進み、ノー(N)の場合はST8を繰り返す。
ST9において、スタッカトレイTH1の下降を開始する。そして、ST10に進む。
ST10において、下方センサSNbが積載面TH1a等を検出していないか否か、すなわち、下方センサSNbがOFFか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST11に進み、ノー(N)の場合はST10を繰り返す。
ST11において、スタッカトレイTH1を停止させる。そして、ST12に進む。
ST12において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST1に戻り、ノー(N)の場合はST8に戻る。
ST13において、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出しているか否か、すなわち、上方センサSNaがONか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST14に進み、ノー(N)の場合はST13を繰り返す。
ST14において、スタッカトレイTH1の下降を開始する。そして、ST15に進む。
ST15において、上方センサSNaが積載面TH1a等を検出していないか否か、すなわち、上方センサSNaがOFFか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST16に進み、ノー(N)の場合はST15を繰り返す。
ST16において、スタッカトレイTH1を停止させる。そして、ST17に進む。
ST17において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST1に戻り、ノー(N)の場合はST13に戻る。
(クランプ部材の制御処理のフローチャートの説明)
図10は実施例1のクランプ部材の制御処理のフローチャートの説明図である。
図10のフローチャートの各ステップSTの処理は、前記プリンタUのコントローラCに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理はプリンタUの他の各種処理と並行して実行される。
図10に示すフローチャートはプリンタUの電源投入により開始される。
図10のST61において、ジョブが開始されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST62に進み、ノー(N)の場合はST61を繰り返す。
ST62において、「直接排出モード」であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST63に進み、ノー(N)の場合はST64に進む。
ST63において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST61に戻り、ノー(N)の場合はST63を繰り返す。
ST64において、コンパイルトレイ1からシートSの排出を開始したか否か、すなわち、イジェクトローラ11の正回転の駆動を開始したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST65に進み、ノー(N)の場合はST64を繰り返す。
ST65において、クランプ部材16を作動位置に移動させる。そして、ST66に進む。
ST66において、コンパイルセンサSN2をシート束の後端が通過したか否か、すなわち、コンパイルセンサSN2がOFFか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST67に進み、ノー(N)の場合はST66を繰り返す。
ST67において、クランプ部材16を退避位置に移動させる。そして、ST68に進む。
ST68において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST61に戻り、ノー(N)の場合はST64に戻る。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、プリンタの本体U3で画像が記録されたシートSは、フィニッシャU4に搬入される。フィニッシャU4に搬入されたシートSは、処理設定キーUI5の入力設定に応じて、トップトレイTH0、中綴じ装置NTS、端綴じ装置HTSのいずれかに搬送される。すなわち、実施例1では、処理設定キーUI5で入力がされていない場合には、シートSは、初期設定のトップトレイTH0に搬送される。また、処理設定キーUI5で中綴じの設定が入力された場合には、シートSは中綴じ装置NTSに搬送され、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出される。さらに、処理設定キーUI5で、整合のみや、スタッカトレイTH1への直接排出、角綴じ、側端綴じの設定が入力された場合には、シートSは端綴じ装置HTSに搬送されて、昇降可能なスタッカトレイTH1に排出される。
具体的には、実施例1のフィニッシャU4では、整合のみの「整合モード」の場合には、端綴じ用の搬送路SH15に搬送されたシートSが、イグジットローラRh2でコンパイルトレイ1に搬入される。このとき、束にされる最初の一枚目のシートSがイグジットセンサSN1を通過した場合に、予め設定された時間経過後に、イジェクトローラ11が逆回転する。また、クランプローラ12が下降する。よって、コンパイルトレイ1に搬入された一枚目のシートSは、イジェクトローラ11とクランプローラ12とで挟まれて、メインパドル6側に引き込まれる。なお、この後、イジェクトローラ11は停止し、クランプローラ12は上昇して退避する。メインパドル6は、シートSをエンドウォール4に突き当て、シートSの搬送方向の後端を揃える。シートSの搬送方向の後端が揃えられると、タンパ2,3が作動して、シートSの幅方向の端が揃えられる。
束にされる2枚目以降のシートSがコンパイルトレイ1に搬入される場合には、シートSがイグジットセンサSN1を通過して予め設定された時間経過後に、サブパドル13が下降する。サブパドル13は、搬入済みのシートSの上方に搬入されたシートSを、メインパドル6側に引き込む。よって、2枚目以降のシートSも、メインパドル6でエンドウォール4に突き当てられ、シートSの搬送方向の後端が揃えられる。シートSの搬送方向の後端が揃えられると、タンパ2,3が作動して、シートSの幅方向の端が揃えられる。このようにして、実施例1の端綴じ装置HTSでは、束にされる全てのシートSがコンパイルトレイ1に搬入されてシートS同士が揃えられ、いわゆる、整合が行われる。
整合が終了すると、タンパ2,3が作動して、整合された複数枚のシートS、すなわち、整合されたシート束を、スタッカトレイTH1に積載済みのシート束からずれるように幅方向にずらす。そして、クランプローラ12が下降して、イジェクトローラ11と共にシート束が挟まれる。よって、イジェクトローラ11が正回転すると、シート束がスタッカトレイTH1にオフセット排出される。
図11は実施例1の整合モードの作用説明図であり、図11Aはスタッカトレイにシート束の排出が開始される前の説明図、図11Bは図11Aの続きの説明図でありスタッカトレイにシート束の排出が開始された場合の説明図、図11Cは図11Bの続きの説明図でありシート束がコンパイルセンサを通過した後の説明図である。
図11において、スタッカトレイTH1では、「整合モード」の場合には、上方センサSNaの検出結果に基づいて昇降が制御される。すなわち、スタッカトレイTH1は、積載面TH1a上のシートSの最上面等が上方センサSNaの検出位置となるように制御される。
このとき、実施例1の「整合モード」では、シート束の排出が開始された場合には、クランプ部材16が作動位置に移動する。よって、図11Bにおいて、積載面TH1a上に積載されているシートSにはクランプ部材16が接触して、シートSが積載面TH1aとの間で押さえられる。したがって、コンパイルトレイ1から排出されるシート束の排出方向の先端側が自重で垂れ下がり、積載済みのシート束の最上面に接触しながら排出されても、最上面のシートSは、排出されるシート束に引きずられ難くなっている。よって、実施例1では、スタッカトレイTH1上のシートSが乱れ難くなっている。
そして、図11Cにおいて、排出されるシート束の排出方向の後端がコンパイルセンサSN2を通過した場合には、クランプ部材16は退避位置に移動する。したがって、コンパイルトレイ1から排出されたシート束が、スタッカトレイTH1に落下する途中に、クランプ部材16に接触することがなく位置がずれ難い。よって、排出されるシート束は、予め設定された位置に落下し易くなっている。したがって、実施例1では、整合モードの場合に、シートSの乱れが抑えられており、シートSの積載不良が抑制されている。
また、実施例1のフィニッシャU4では、端綴じや角綴じの「ステープルモード」の場合には、「整合モード」の場合と同様にして、綴じられる複数枚のシートSがコンパイルトレイ1に積載され、整合される。そして、整合が終了すると、ステープラ8が、設定に応じて端綴じ用のステープル位置や角綴じ用のステープル位置に移動し、整合されたシート束をステープル針で綴じる。綴じ処理が終了すると、タンパ2,3やローラ11,12が作動して、スタッカトレイTH1にオフセット排出される。
図12は実施例1のステープルモードの作用説明図であり、図12Aはスタッカトレイにシート束の排出が開始される前の説明図、図12Bは図12Aの続きの説明図でありスタッカトレイにシート束の排出が開始された場合の説明図、図12Cは図12Bの続きの説明図でありシート束がコンパイルセンサを通過した後の説明図である。
実施例1の「ステープルモード」の場合には、スタッカトレイTH1の昇降は、上方センサSNaに替えて、下方センサSNbの検出結果に基づく点以外は、「整合モード」と同様に制御される。すなわち、スタッカトレイTH1は、積載済みのシートSの最上面等が下方センサSNbの検出位置となるように制御される。一方で、クランプ部材16は、「整合モード」の場合と同様の作動位置と退避位置との間で制御される。
したがって、図12Bにおいて、実施例1の「ステープルモード」では、コンパイルトレイ1からシート束の排出が開始された場合には、スタッカトレイTH1は下方センサSNbに基づいて、「整合モード」の場合よりも低い位置に制御される。一方で、クランプ部材16は、「整合モード」の場合と同様の作動位置に移動する。よって、作動位置に移動したクランプ部材16は、相対的には、スタッカトレイTH1が低い分「整合モード」の場合よりも積載面TH1aに積載されたシートSから離間し、且つシートSに近接した位置に移動する。
一般に、クランプ部材は、シートSが引きずられても移動しないようにする力で、最上面のシートSを押さえる。また、近年、画像形成装置では、単位時間当たりの処理枚数、いわゆる、生産性を高くすることが要求されており、クランプ部材などの各部材も高速に移動することが要求され易い。よって、クランプ部材がシートSに接触する場合には、衝突が激しくなり易く、衝突音が生じ騒音が生じ易い。
ここで、特許文献1には、ステープル処理されたシート束の排出方向の後端を挟んで搬送する技術が記載されている。また、特許文献2には、スタッカトレイの昇降自体は、一つのセンサの検出位置に基づいて制御する技術が記載されている。したがって、特許文献1,2には、綴じ処理がされたシート束に対して、クランプ部材を離間させる技術に関する記載はない。よって、特許文献1,2に記載の技術では、綴じ処理がされたシート束にもクランプ部材が接触することになる。よって、特許文献1,2に記載の技術では、騒音が生じ易い恐れがある。
これに対して、実施例1の「ステープルモード」では、クランプ部材16が作動位置に移動しても、積載面TH1a上のシートSから離間し易い。よって、「ステープルモード」では、クランプ部材16がシート束に接触して押さえる場合に比べて、クランプ部材16がシートSに衝突し難く、騒音の発生が抑制されている。
なお、この場合には、コンパイルトレイ1からシート束が排出される場合に、スタッカトレイTH1に積載済みのシート束はクランプ部材16で押えられない。しかしながら、「ステープルモード」の場合には、綴じ処理されたシート束が、スタッカトレイTH1に排出、積載されている。よって、綴じ処理されたシート束は、シートSが一枚の場合に比べて重く、最上面のシートSが引きずられようとしても、シート束が引きずられ難くなっている。したがって、「ステープルモード」では、クランプ部材16がシート束から離間しても、シート束が乱れ難くなっている。よって、実施例1では、綴じ処理がされてスタッカトレイTH1に排出されたシート束をクランプ部材16で押える場合に比べて、スタッカトレイTH1に排出されたシートSの乱れが抑えられつつ、騒音が低減されている。
また、実施例1の「ステープルモード」では、クランプ部材16は作動位置に移動させている。ここで、騒音の発生を抑制する場合には、クランプ部材16を駆動せず、退避位置に保持する構成も考えられる。しかしながら、シート束がスタッカトレイTH1に排出される場合には、シート束の排出方向の後端側が、イジェクトローラ11の下方にあるフィニッシャU4のカバーU4aに寄り掛かった状態で積載される場合があり、いわゆる、土手残りが生じる場合がある。そして、土手残りが生じたままシート束の積載を続行すると、スタッカトレイTH1が下がり過ぎたり、土手残りのシート束の上方にシート束が積載されて積載性が悪化し易い。
これに対して、実施例1の「ステープルモード」では、クランプ部材16が作動位置に移動する。よって、土手残りが生じている場合には、土手残りのシート束の排出方向の後端部にクランプ部材16が接触し易く、土手残りのシート束の排出方向の後端部がカバーU4aから掻き落とされ易くなっている。よって、土手残りが解消され易い。したがって、実施例1では、クランプ部材16を退避位置に保持したままにする場合に比べて、シート束の積載不良が抑制され易くなっている。以上のように、実施例1の「ステープルモード」では、土手残りが発生した場合など、排出されたシート束同士が重なり合う方向に整然と排出されていないときは、クランプ部材16は作動位置に移動するとシート束に接触するが、整然と排出された場合は接触しないように設定されている。
なお、実施例1のプリンタUでは、「直接排出モード」の場合には、端綴じ用の搬送路SH15に搬送されたシートSは、イグジットローラRh2でコンパイルトレイ1に搬入されると、正回転するイジェクトローラ11と、下降しているクランプローラ12と、で挟まれて、スタッカトレイTH1に直接、排出される。このとき、スタッカトレイTH1は、「整合モード」の場合と同様に上方センサSNaの検出結果に基づいて昇降が制御される。一方で、クランプ部材16は駆動されずに、退避位置に保持される。ここで、「直接排出モード」の場合には、シートSが一枚ずつ排出される。よって、排出されるシートSは、シート束に比べて軽く、ローラ11,12から排出される勢いでコンパイルトレイ1から遠くに排出され易い。したがって、シートSの排出方向の後端がカバーU4aから離れて落下し易く、土手残りが生じ難い。したがって、実施例1の「直接排出モード」では、クランプ部材16を駆動せず、騒音の発生を低減している。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図13は本発明の実施例2のクランプ部材の説明図であり、実施例1の図6に対応する図である。
図13において、実施例2のクランプ部材16は、実施例1に比べて移動する位置が増加している。すなわち、実施例2のクランプ部材16は、図13において、実施例1と同様の実線で示す作動位置と、実施例1と同様の破線で示す退避位置と、作動位置と退避位置との間に設定された一点鎖線で示す掻き落し位置と、の間を移動可能に設けられている。近接位置の一例としての前記掻き落し位置は、クランプ部材16が、スタッカトレイTH1に積載されたシートSから離間し且つ近接する位置に設定されている。
さらに、実施例2では、実施例1の下方センサSNbが省略されている。よって、実施例2では、スタッカトレイTH1は上方センサSNaの検出結果に基づいて昇降される。
(実施例2の制御部の説明)
図14は実施例2の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図15は実施例2の画像形成装置の制御部分が備えている各機能をブロック図で示した図であり、図14の続きのブロック図である。
(コントローラC′に接続された信号入力要素)
図14、図15において、実施例2では、下方センサSNbが省略されている点が実施例1と異なっている。
(コントローラC′の機能)
実施例2のコントローラC′は、実施例1のクランプ部材の作動制御手段C10と、スタッカトレイの作動制御手段C11とに替えて、実施例2のクランプ部材の作動制御手段C10′と、スタッカトレイの作動制御手段C11′とを有する。
C10′:クランプ部材の作動制御手段
実施例2のクランプ部材の作動制御手段C10′は、クランプ部材の作動回路D5を制御して、クランプ部材16を、作動位置と、退避位置と、掻き落し位置との間で移動させる。実施例2のクランプ部材の作動制御手段C10′は、「ステープルモード」の場合に、クランプ部材16を掻き落とし位置に移動させる点が実施例1とは異なっている。すなわち、実施例1では、「ステープルモード」の場合には、クランプ部材16を作動位置と退避位置との間で移動させていたが、実施例2では、クランプ部材16を掻き落し位置と退避位置との間で移動させる。なお、実施例2のクランプ部材の作動制御手段C10′は、「直接排出モード」や「整合モード」の場合には、実施例1と同様に制御する。よって、「直接排出モード」や「整合モード」についての制御の説明は省略する。
C11′:スタッカトレイの作動制御手段
実施例2のスタッカトレイの作動制御手段C11′では、実施例1の非綴じの昇降手段C11Cと、綴じの昇降手段C11Dとに替えて、昇降手段C11C′を有する点が、実施例1のスタッカトレイの作動制御手段C11と異なっている。
C11C′:昇降手段
第3の昇降手段の一例としての実施例2の昇降手段C11C′は、「ステープルモード」の場合も、「ステープルモード」でない場合も、上方センサSNaの検出結果に基づいてスタッカトレイTH1の昇降を制御する。すなわち、実施例1の非綴じの昇降手段C11Cおよび綴じの昇降手段C11Dでは、「ステープルモード」の場合には、下方センサSNbの検出結果に基づいてスタッカトレイTH1の昇降を制御していたが、実施例2の昇降手段C11C′では、「ステープルモード」の場合にも、「直接排出モード」や「整合モード」の場合と同様に、上方センサSNaの検出結果に基づいてスタッカトレイTH1の昇降を制御する。
(実施例2の流れ図の説明)
次に、実施例2のプリンタUにおける制御の流れをフローチャートを使用して説明する。
(スタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明)
図16は実施例2のスタッカトレイの昇降処理のフローチャートの説明図であり、実施例1の図9に対応する図である。
図16において、実施例2のスタッカトレイの昇降処理では、実施例1のスタッカトレイの昇降処理のST6〜ST12に替えて、ST6′が実行される。実施例2のST6′では、ST13に進む点が、実施例1のST6と異なっている。つまり、実施例2のスタッカトレイの昇降処理では、実施例1のST7〜ST12が実行されず、ST6′の処理が行われると、ST13に進む。この点以外は、実施例2のスタッカトレイの昇降処理は、実施例1のスタッカの昇降処理と同様である。
(クランプ部材の制御処理のフローチャートの説明)
図17は実施例2のクランプ部材の制御処理のフローチャートの説明図であり、実施例1の図10に対応する図である。
図17において、実施例2のクランプ部材の制御処理では、実施例1のクランプ部材の制御処理のST62に替えて、ST62′が実行される。また、実施例2のクランプ部材の制御処理では、ST62′においてノー(N)と判別された場合に実行されるST71がST62′とST64との間に追加されている。さらに、実施例2のクランプ部材の制御処理では、ST71においてノー(N)と判別された場合に実行されるST72〜ST76が追加されている。ST62′,ST71,ST72〜ST76以外は、実施例1のクランプ部材の制御処理と同様であるため、ST62′,ST71,ST72〜ST76についてのみ説明する。
図17のST62′において、「直接排出モード」であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST63に進み、ノー(N)の場合はST71に進む。
ST71において、「整合モード」であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST64に進み、ノー(N)の場合はST72に進む。
ST72において、コンパイルトレイ1からシートSの排出を開始したか否か、すなわち、イジェクトローラ11の正回転の駆動を開始したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST73に進み、ノー(N)の場合はST72を繰り返す。
ST73において、クランプ部材16を掻き落とし位置に移動させる。そして、ST74に進む。
ST74において、コンパイルセンサSN2をシート束の後端が通過したか否か、すなわち、コンパイルセンサSN2がOFFか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST75に進み、ノー(N)の場合はST74を繰り返す。
ST75において、クランプ部材16を退避位置に移動させる。そして、ST76に進む。
ST76において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST61に戻り、ノー(N)の場合はST72に戻る。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2のフィニッシャU4′では、「直接排出モード」と「整合モード」の場合には、スタッカトレイTH1とクランプ部材16とは、実施例1と同様の制御がされる。したがって、実施例2でも、「整合モード」の場合には、シート束が排出される際に、クランプ部材16がスタッカトレイTH1上のシート束を押え、シートSの乱れが抑制される。
一方で、実施例2の「ステープルモード」では、実施例1とは異なり、スタッカトレイTH1は上方センサSNaに基づいて昇降が制御される。また、クランプ部材16が、シート束が排出される場合に、作動位置ではなく、掻き落し位置に移動する。よって、シート束が排出される場合には、クランプ部材16は、スタッカトレイTH1の積載面TH1a上のシートSから離間し易くなっている。したがって、実施例2でも、実施例1と同様に、スタッカトレイTH1に排出されたシートSの乱れが抑えられつつ、騒音が低減されている。
つまり、実施例1では、「ステープルモード」と「整合モード」とで、クランプ部材16とスタッカトレイTH1の相対的な距離を、スタッカトレイTH1の昇降制御で変更していたのに対し、実施例2では、スタッカトレイTH1の昇降制御を一定とし、クランプ部材16の回転制御で距離を変更して、スタッカトレイTH1に排出されるシート束の積載性を確保しつつ、騒音が低減されている。
なお、実施例2の「ステープルモード」でも、土手残りが生じている場合には、掻き落し位置に移動するクランプ部材16が土手残りのシート束の排出方向の後端に接触し易く、土手残りが解消され易くなっている。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H09)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいは、これら複数の機能を備えた複合機等、後処理装置を有する構成に適用可能である。
(H02)前記各実施例において、「ステープルモード」と「整合モード」とで、クランプ部材16とスタッカトレイTH1の相対的な距離を、実施例1ではスタッカトレイTH1の昇降制御で変更し、実施例2ではクランプ部材16の回転制御で変更する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、モード毎に、スタッカトレイTH1およびクランプ部材16の両方を制御して、「ステープルモード」と「整合モード」とで、クランプ部材16とスタッカトレイTH1の相対的な距離を変える構成も可能である。
(H03)前記各実施例において、クランプ部材16は回転軸14に支持されて、ステッピングモータ17から駆動を受け位置制御される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、イジェクトローラ11の排出軸9と、回転軸14との間に伝達系を設け且つ駆動の伝達の切替え部材、例えば、電磁クラッチなどを介して、排出軸9の正逆回転から駆動を予め設定された時間受けて、クランプ部材16の位置を制御する構成も可能である。
(H04)前記各実施例において、ステッピングモータ17が正逆方向に駆動して、押え部材の一例としてのクランプ部材16が往復移動する構成を例示したが、押え部材が移動する構成は往復移動する構成に限定されない。例えば、押え部材を一方向に回転可能として、駆動源から一方向の駆動を受けて、押え位置や近接位置から退避位置へ回転移動させる構成も可能である。すなわち、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報などに記載のセットクランプパドルが移動する構成を適用することも可能である。
(H05)前記各実施例において、クランプ部材16が、ステッピングモータ17から回転駆動を受けて移動する構成を例示したが、クランプ部材16の駆動源はモータに限定されない。例えば、駆動源の一例としてのソレノイドと、付勢部材の一例としてのバネとにより、クランプ部材を移動させる構成も可能である。なお、この場合、例えば、クランプ部材の移動を規制するストッパを設け、前記ストッパの位置を、モードに応じて変更可能として、クランプ部材の移動先を、モードに応じて、押え位置と、近接位置と変更させる構成が可能である。
(H06)前記各実施例において、「ステープルモード」でも「整合モード」でも、シート束の排出が開始された場合に、クランプ部材16を退避位置から移動させ、シート束がコンパイルセンサSN2を通過した場合に、クランプ部材16を退避位置に戻す構成を例示したが、これに限定されない。例えば、「ステープルモード」では、シート束がスタッカトレイTH1に排出された場合に、クランプ部材16を退避位置から移動させる構成など、異なる時期に移動させる構成が可能である。
(H07)前記各実施例において、「直接排出モード」ではクランプ部材16を駆動しない構成を例示したが、これに限定されない。例えば、「整合モード」と同様にクランプ部材16を駆動することも可能である。
(H08)前記各実施例において、「直接排出モード」を有する構成を例示し、コンパイルトレイ1に搬入されたシートSがシート束にされずに、直接、スタッカトレイTH1に排出される構成を例示したが、「直接排出モード」が省略された構成も可能である。すなわち、コンパイルトレイ1には、シート束にされるシートSのみが搬入される構成とし、束にされないシートSは、トップトレイTH0に排出させる構成が可能である。
(H09)前記各実施例において、シート束を排出する場合には、タンパ2,3を作動させて、シート束を幅方向にずらしてオフセット排出する構成が望ましいが、これに限定されず、シート束を排出する場合には、タンパ2,3を作動させず、シート束を幅方向にずらさずに排出する構成も可能である。
1…処理用の積載部、
8…綴じ部材、
16…押え部材、
C10…押え部材の制御手段、
C11…媒体排出部の制御手段、
S…媒体、
TH1…媒体排出部、
U…画像形成装置、
U3…画像形成装置の本体、
U4…後処理装置。

Claims (4)

  1. 上流側から搬送された媒体が積載可能な処理用の積載部と、
    前記処理用の積載部に積載された複数枚の媒体に対して綴じ処理を行う綴じ部材と、
    前記処理用の積載部から排出された媒体が積載される媒体排出部であって、前記媒体排出部への媒体の積載量に応じて昇降する前記媒体排出部と、
    前記媒体排出部に積載された媒体の上面を押える押え部材と、
    を備え、
    綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材と前記媒体排出部の媒体とを接触させ、且つ、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には前記押え部材と前記媒体排出部の媒体とを離間させる
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記媒体排出部を、前記媒体排出部の媒体が前記押え部材に接触する予め設定された第1の位置に移動させると共に、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記媒体排出部を、前記第1の位置に比べて下方に設定されて前記媒体排出部の媒体が前記押え部材から離間する第2の位置に移動させる媒体排出部の制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記媒体排出部の媒体の上面に接触して媒体を押える押え位置と、前記処理用の積載部から排出された媒体が前記媒体排出部に積載されるまでに通過する範囲から退避した退避位置と、前記媒体排出部に積載された媒体から離間し且つ近接する近接位置と、の間を移動可能に設けられた前記押え部材と、
    綴じ処理が行われていない媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材を、前記退避位置から前記押え位置に移動させると共に、綴じ処理が行われた媒体が前記媒体排出部に積載された場合には、前記押え部材を、前記退避位置から前記近接位置に移動させる押え部材の制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 媒体に画像を記録する画像形成装置の本体と、
    前記画像形成装置の本体に接続され、画像が記録された媒体が搬入される請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015236560A 2015-12-03 2015-12-03 後処理装置および画像形成装置 Active JP6623728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236560A JP6623728B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 後処理装置および画像形成装置
US15/134,611 US9891571B2 (en) 2015-12-03 2016-04-21 Post-processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236560A JP6623728B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100862A JP2017100862A (ja) 2017-06-08
JP6623728B2 true JP6623728B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58800354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236560A Active JP6623728B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 後処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891571B2 (ja)
JP (1) JP6623728B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732548B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-29 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6690594B2 (ja) 2017-04-20 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置
JP7167487B2 (ja) * 2018-05-23 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7367368B2 (ja) * 2019-07-26 2023-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
US11198582B2 (en) * 2019-07-26 2021-12-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper tray hold down finger system and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432726B2 (ja) * 1997-11-17 2003-08-04 シャープ株式会社 シート排出機構
US6390466B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-21 Nisca Corporation Tray device for sheet handling system
JP3744311B2 (ja) 2000-05-16 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP3858649B2 (ja) 2001-09-19 2006-12-20 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP3906662B2 (ja) 2001-09-19 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
EP1588972B1 (en) * 2004-04-19 2013-02-27 Canon Finetech Inc. Sheet treating apparatus and image forming apparatus provided therewith
JP2006069749A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd スタッカトレイ装置
JP4581567B2 (ja) 2004-09-02 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 シート排出装置
JP2006188325A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置
JP4877969B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-15 京セラミタ株式会社 用紙後処理装置
JP5301975B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-25 ニスカ株式会社 シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP5421032B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5428742B2 (ja) 2009-10-20 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
US8820736B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-02 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image formation system using the apparatus
JP5791658B2 (ja) * 2012-04-27 2015-10-07 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5997495B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2013245070A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成システム、及び、用紙処理装置のプログラム
JP5416806B2 (ja) 2012-06-01 2014-02-12 ニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP6161320B2 (ja) * 2013-02-22 2017-07-12 ニスカ株式会社 転写装置及び転写方法
JP6334106B2 (ja) * 2013-07-12 2018-05-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017100862A (ja) 2017-06-08
US20170160690A1 (en) 2017-06-08
US9891571B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623728B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5742489B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
US7530565B2 (en) Method and apparatus for processing printed sheets incorporated reference
CN108663915B (zh) 后处理装置和图像形成设备
JP2007062959A (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6672732B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
US20100196073A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4613188B2 (ja) シート処理装置およびそれを備えた画像形成装置
US20090072466A1 (en) Image forming apparatus including plural sheet conveying path
JP5954626B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4977065B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2007145528A (ja) 用紙後処理装置
JP2019153983A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5963043B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2011105426A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2017142299A (ja) 画像形成装置
JP5277468B2 (ja) シート処理装置
JP7224847B2 (ja) 画像形成装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP2011006165A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2008050090A (ja) 記録媒体集積装置、後処置装置および画像形成装置
JP4887971B2 (ja) 記録媒体集積装置、後処理装置および画像形成装置
JP2011006170A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2013166630A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350