JP6623540B2 - 制御装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

制御装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623540B2
JP6623540B2 JP2015080768A JP2015080768A JP6623540B2 JP 6623540 B2 JP6623540 B2 JP 6623540B2 JP 2015080768 A JP2015080768 A JP 2015080768A JP 2015080768 A JP2015080768 A JP 2015080768A JP 6623540 B2 JP6623540 B2 JP 6623540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
control device
voltage
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201910A (ja
Inventor
隆広 山中
隆広 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015080768A priority Critical patent/JP6623540B2/ja
Priority to US15/089,067 priority patent/US10370025B2/en
Priority to DE102016205634.4A priority patent/DE102016205634A1/de
Priority to CN201610213119.6A priority patent/CN106043412B/zh
Publication of JP2016201910A publication Critical patent/JP2016201910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623540B2 publication Critical patent/JP6623540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、アイドルストップ後のエンジン再始動に伴うクランキングにより、電動パワーステアリング装置に供給される電源電圧が低下することが知られている。そこで、特許文献1は、電源電圧の低下時、モータに供給される電流を制限しながらステアリングアシストを継続する電動パワーステアリング装置を開示している。
特開2013−163515
しかしながら、クランキングの時間によっては、電源電圧が電動パワーステアリング装置用の制御装置(EPS−ECU)の最低動作電圧を下回り、EPS−ECUが再起動又は作動停止する可能性がある。すると、電動パワーステアリング装置はステアリングアシストを継続することができなくなり、ドライバに違和感を与える。
そこで、バッテリとEPS−ECUとの間にDC−DCコンバータを接続し、DC−DCコンバータによって昇圧された電圧をEPS−ECUへ入力する対応が考えられる。しかし、EPS−ECUは、モータを駆動する電力変換器と、電力変換器の作動を制御する制御部とを備えており、これらの必要電力は互いに異なる。このため、単にEPS−ECUへの入力電圧の低下防止を目的として、必要電圧の高い電力変換器に合わせてDC−DCコンバータを設計すると、その体格は不要に大きくなる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源電圧の低下時においてもモータの駆動制御を継続可能な小型の制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の制御装置は、電源からの電力により回転するモータを駆動制御するものであって、電力変換器と、制御部と、昇圧部と、昇圧回路と、を備えている。
電力変換器は、複数のスイッチング素子を有し、電源から供給される電力を変換してモータに供給する。制御部は、電源から供給される電力により作動し、電力変換器の作動を制御する。昇圧部は、電源から入力される電圧を昇圧し、第1昇圧電圧を制御部に出力可能である。昇圧回路は、電源から入力される電圧を昇圧し、第2昇圧電圧を電力変換に出力する。昇圧部は、昇圧回路とは別途に設けられている。
上記構成によれば、電源から制御部に供給される電力の電圧が低下した場合、昇圧部によって昇圧された昇圧電圧を制御部に入力することができる。よって、制御部の再起動又は作動停止を回避することができ、モータの駆動制御を継続することができる。
また、上記構成によれば、電力変換器よりも必要電圧の低い制御部に合わせて昇圧部を設計することができる。このため、単に制御装置への入力電圧の低下防止を目的として電力変換器に合わせて昇圧部を設計する場合と比べて、本発明の昇圧部を小型化することができる。よって、昇圧部を含めた制御装置の全体を小型化することができる。
したがって、本発明によれば、電源電圧の低下時においてもモータの駆動制御を継続可能な小型の制御装置が提供される。
また、本発明に係る制御装置は、当該制御装置により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能なモータを備える電動パワーステアリング装置に好適に適用することができる。
本発明の第1実施形態による制御装置を示す模式図である。 電動パワーステアリング装置を備えるステアリングシステムを示す模式図である。 図1の制御部が内蔵する昇圧回路を示す回路図である。 クランキング時におけるバッテリ電圧の挙動を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による制御装置を示す模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による制御装置について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態による制御装置1は、モータ80を駆動制御するものである。モータ80は、例えば3相ブラシレスモータである。
制御装置1は、モータ80とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング(EPS)装置に採用される。すなわち、制御装置1は、電動パワーステアリング装置用の電子制御ユニット(EPS−ECU)である。
(電動パワーステアリング装置)
まず、図2を参照して電動パワーステアリング装置99について簡単に説明する。図2は、電動パワーステアリング装置99を備えたステアリングシステム90の全体構成を示すものである。
ステアリングシステム90では、ハンドル91にステアリングシャフト92が接続され、ステアリングシャフト92の先端にピニオンギア96が設けられている。ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。よって、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転し、ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置99は、操舵アシストトルクを発生するモータ80、モータ80を駆動制御する制御装置1、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア93を備える。また、電動パワーステアリング装置99は、モータ80を制御するための情報を取得するために、運転者からハンドル91を経由してステアリングシャフト92に入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94、車速を検出する車速センサ95、及び、モータ80の回転位置を検出する回転角センサ29を含む。
このような構成により、電動パワーステアリング装置99は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ80から発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
なお、本実施形態の電動パワーステアリング装置99は、コラムアシスト型であるが、ラックアシスト型であってもよい。
(制御装置)
次に、図1を参照し、本実施形態の制御装置1について説明する。
制御装置1は、電源端子11及びイグニッション端子12をそれぞれ介して、「電源」としてのバッテリ13に電気的に接続されている。電源端子11は、バッテリ13の高電位側(正側)に電気的に接続されており、バッテリ13から所定の電圧の電力が供給されている。イグニッション端子12は、イグニッションスイッチ14を介して、バッテリ13の高電位側(正側)に電気的に接続されている。イグニッションスイッチ14がオンすると、バッテリ13からイグニッション端子12に電力が供給される。
図1に示すように、制御装置1は、電力変換器としてのインバータ20、ダイオード15、制御部30、レギュレータ41、42、及び、昇圧部50等を備えている。
インバータ20は、バッテリ13から電源端子11を経由して延びるPIG電源ラインLpigに接続されている。
また、インバータ20は、例えば3相インバータであり、ブリッジ接続された6個のスイッチング素子(例えばMOSFET)21〜26を備えている。ハイサイドのスイッチング素子21、22、23とローサイドのスイッチング素子24、25、26との接続点は、それぞれ動力線を経由して、モータ80を構成する巻線の一端に接続されている。スイッチング素子21〜26がスイッチング動作することにより、バッテリ13から電源端子11を介して供給された電力を変換し、モータ80に供給することができる。
ダイオード15は、バッテリ13からイグニッション端子12を経由して延びるIG電源ラインLigに接続されており、イグニッション端子12から制御装置1の各部に向かう電力を整流する。
制御部30は、レギュレータ31、マイコン32、及び、「電力変換器駆動部」としてのインバータ駆動部33を有している。
レギュレータ31は、IG電源ラインLigに接続されており、バッテリ13からイグニッション端子12を介して電力を供給される。レギュレータ31は、供給された電力を所定範囲内の電圧になるよう安定化してマイコン32に供給する。これにより、マイコン32は作動可能である。
マイコン32は、CPU、ROM、RAM、I/O等を有する半導体パッケージであり、回転角センサ29、トルクセンサ94及び車速センサ95等のセンサ類からの情報等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従って演算を行い、制御装置1内の各部を制御する制御信号を出力する。
インバータ駆動部33は、IG電源ラインLigに接続されており、バッテリ13からイグニッション端子12を介して電力を供給される。インバータ駆動部33は、マイコン32からの制御信号に基づき、インバータ20のスイッチング素子21〜26にゲート信号を印加し、各スイッチング素子を作動させる。また、インバータ駆動部33は、ハイサイドのスイッチング素子21〜23をスイッチング動作させるために、例えばチャージポンプ等の昇圧回路330を内蔵している。
以上のように、制御部30は、バッテリ13からの電力により作動し、インバータ20の作動を制御することによりモータ80を駆動制御することができる。
レギュレータ41、42は、IG電源ラインLigに接続されており、バッテリ13からイグニッション端子12を介して電力を供給される。
レギュレータ41は、供給された電力を所定範囲内の電圧になるよう安定化してトルクセンサ94に供給する。レギュレータ42は、供給された電力を所定範囲内の電圧になるよう安定化して回転角センサ29に供給する。
昇圧部50は、必要に応じて、バッテリ13からイグニッション端子12を介して供給される電力の電圧を昇圧し、制御部30及びレギュレータ41、42に供給可能であるように構成されている。本実施形態の昇圧部50は、いわゆるスイッチングコンバータであり、昇圧部50は、コイル51、スイッチング素子52、ダイオード53、コンデンサ54、昇圧制御部55、及び、コンパレータ56等を有している。
コイル51は、一端が入力端501に接続されるよう設けられている。入力端501はIG電源ラインLigに接続されている。
スイッチング素子52は、例えばMOSFETであり、ドレインがコイル51の他端に接続され、ソースがグランドに接続されるように設けられている。
ダイオード53は、コイル51の他端と出力端502との間に設けられており、そのカソードは出力端502側に配置されている。出力端502は、IG電源ラインLigにおいて入力端501の接続点よりも下流側に接続されている。
コンデンサ54は、一端がダイオード53と出力端502との間に接続され、他端がグランドに接続されるよう設けられている。
昇圧制御部55は、スイッチング素子52のゲートに電気的に接続されている。
コンパレータ56は、出力端が昇圧制御部55に電気的に接続されている。
コンパレータ56の入力端のうちの一方には、バッテリ13からイグニッション端子12を介して供給される電力の電圧値V1が入力される。また、コンパレータ56の入力端のうちの他方には、例えばマイコン32から閾値Vthが入力される。
コンパレータ56は、2つの入力端から入力される電圧値V1と閾値Vthとを比較し、その結果を昇圧制御部55に出力する。
昇圧制御部55は、例えば、コンパレータ56から入力された値が正の場合、スイッチング素子52に対しゲート信号を出力しない。そのため、スイッチング素子52はオフ状態であり、入力端501側の電圧と出力端502側の電圧とは同じである。
一方、昇圧制御部55は、コンパレータ56から入力された値が負の場合、スイッチング素子52がオン状態及びオフ状態を繰り返すようスイッチング作動させる。これにより、入力端501側の電圧が昇圧されて出力端502側から出力される。
すなわち、昇圧部50は、バッテリ13から入力される電圧値V1が閾値Vthより低くなったとき、入力端501側の電圧を昇圧し出力端502側から出力する。これにより、制御部30及びレギュレータ41、42に供給される電力の電圧を、常に閾値Vth以上に保つことができる。
閾値Vthは、バッテリ13から入力される電圧の通常範囲の最小値VNminよりも低く、かつ、制御部30の最低動作電圧値VCminよりも高くなるように設定されることが好ましい。バッテリ13から入力される電圧の通常範囲とは、クランキング等による電圧変動が生じていない通常時の範囲である。
なお、本実施形態において、制御部30の最低動作電圧値VCminは、レギュレータ31の最低動作電圧値に相当する。また、制御部30の最低動作電圧値VCminは、レギュレータ41、42についても、その動作を保証する値である。
本実施形態では、レギュレータ31、インバータ駆動部33、昇圧部50、及び、レギュレータ41、42を組み合わせて、1チップ化又は1パッケージ化してもよい。これにより、昇圧部50の追加によるコストやサイズを低下させることが可能である。
なお、図1では図示を省略しているが、制御装置1は、IG電源ラインLigに接続され、車速センサ95に電力を供給するレギュレータをさらに備えていてもよい。
(インバータ駆動部の昇圧回路)
インバータ駆動部33が内蔵する昇圧回路330について、図3を参照して簡単に説明する。図3は、昇圧回路330が2段のチャージポンプである例を模式的に示すものである。
昇圧回路330は、ダイオード331、332、コンデンサ333、334、及び、スイッチング素子(例えばMOSFET)335、336を備えている。
例えば、スイッチング素子335がオフ、スイッチング素子336がオンになると、入力電圧Vinによって、コンデンサ333にはVc1=Vin−Vfの電圧がチャージされる。なお、Vfは、ダイオード331、332の各順方向電圧である。
次に、スイッチング素子335がオン、スイッチング素子336がオフになると、出力電圧Voutは、Vout=Vin+Vc1−Vf、すなわちVout=2Vin−2Vfとなる。
スイッチング素子335、336が高速でスイッチング動作することにより、入力電圧Vinを約2倍に昇圧した出力電圧Voutが出力される。
なお、チャージポンプの段数を増加し、出力電圧Voutがより高くなるように設定してもよい。
昇圧回路330の出力電圧Voutは、一般的にインバータ20のハイサイドのスイッチング素子21〜23をスイッチング動作させるゲート信号として使用される。すなわち、昇圧回路330の出力電圧Voutは、スイッチング素子21〜23のゲートに電荷をチャージするために使用される。また、ローサイドのスイッチング素子24〜26をスイッチング動作させるゲート信号には入力電圧Vinを用いるのが一般的であるが、出力電圧Voutを使用してもよい。
ここで、各スイッチング素子21〜26がオンするために必要なゲート電荷量をQgとする。すると、昇圧回路330を構成するコンデンサ333、334のうち、最も出力側に配置されるコンデンサ334の電荷量Qは、Qg×n<Qを満たすように設定される。なお、nは、インバータ20のハイサイドのスイッチング素子21〜23の数であり、本実施形態では3である。また、コンデンサ333は、コンデンサ334に電荷をチャージできるように設定される。
(効果)
(1)上述したように、本実施形態の制御装置1は、バッテリ13からの電力により回転するモータ80を駆動制御するものであって、インバータ20と、制御部30と、昇圧部50とを備えている。
インバータ20は、複数のスイッチング素子を有し、バッテリ13から供給される電力をモータ80に供給する。制御部30は、バッテリ13から供給される電力により作動し、インバータ20の作動を制御する。昇圧部50は、バッテリ13から入力される電圧を昇圧し、昇圧した電圧を制御部30に出力可能である。
上記構成によれば、バッテリ13から制御部30に供給される電力の電圧が低下した場合、昇圧部50によって昇圧された昇圧電圧を制御部30に入力することができる。よって、制御部30の再起動又は作動停止を回避することができ、モータ80の駆動制御を継続することができる。
また、上記構成によれば、インバータ20よりも必要電圧の低い制御部30に合わせて昇圧部50を設計することができる。このため、単に制御装置への入力電圧の低下防止を目的としてインバータに合わせて昇圧部を設計する場合と比べて、昇圧部50を小型化することができる。よって、昇圧部50を含めた制御装置1の全体を小型化することができる。
したがって、本実施形態によれば、電源電圧の低下時においてもモータ80の駆動制御を継続可能な小型の制御装置1が提供される。
ここで、一般に、イグニッション端子の電源ラインにはダイオード(本実施形態のダイオード15)が接続されている。一方、モータからの回生電流をバッテリに回収する等の理由から、電源端子の電源ラインにはダイオードが接続されていない。
本実施形態の昇圧部50は、バッテリ13からイグニッション端子12を介して入力される電圧を昇圧するようにIG電源ラインLigに接続されており、イグニッション端子12と昇圧部50との間にはダイオード15が接続されている。このため、フィールドディケイ(負サージ電圧)が発生しても、昇圧部50を構成するスイッチング素子52に電流は流れず、その破損は回避される。
(2)本実施形態では、昇圧部50は、バッテリ13から入力される電圧が閾値Vthより低くなっているとき昇圧を行う。また、閾値Vthは、バッテリ13から入力される電圧の通常範囲の最小値VNminよりも低く、かつ、制御部30の最低動作電圧値VCminよりも高いことが好ましい。
例えば、図4は、バッテリ13から制御装置1に入力される電圧V1について、クランキング時の挙動例を示すグラフである。
図4に示す例では、電圧V1が閾値Vthより低くなったとき(時刻T1)から閾値Vth以上に回復したとき(時刻T2)までの間、昇圧部50が昇圧を行う。この間、制御部30には、昇圧部50によって昇圧された昇圧電圧が入力される。よって、制御部30に入力される電圧を閾値Vth以上に保つことができる。
ここで、電圧V1の閾値Vthが通常範囲の最小値VNminよりも低く設定されているため、バッテリ13から制御部30に入力される電圧が通常範囲にあるとき、昇圧部50は動作を停止する。不要なときには昇圧部50が動作を停止することにより、ノイズの発生や消費電力等を抑えることができる。
また、閾値Vthが制御部30の最低動作電圧値VCminよりも高く設定されることにより、制御部30に入力される電圧を常に最低動作電圧値VCminより高く保つことが可能である。これにより、制御部30の再起動又は作動停止を適切に回避することができる。
(3)また、本実施形態において、制御部30は、マイコン32と、インバータ駆動部33とを備える。マイコン32は、インバータ20の作動を制御するための制御信号を出力する。インバータ駆動部33は、昇圧回路330を含んで構成され、制御信号に基づいてインバータ20を駆動する。昇圧部50は、マイコン32及びインバータ駆動部33の各々に昇圧電圧を出力可能である。
上記構成によれば、マイコン32の再起動又は作動停止を回避することができると共に、インバータ駆動部33が内蔵する昇圧回路330への入力電圧Vinを一定以上に確保することができる。
仮に昇圧部50が存在しない場合、昇圧回路330への入力電圧Vinが低下すると、昇圧回路330の出力電圧Voutも低下する。この場合、出力電圧Voutの低下時にもスイッチング素子21〜26をオンできるように、昇圧回路330を構成する必要がある。
例えば、上述したように、昇圧回路330を構成するコンデンサ333、334のうち、最も出力側に配置されるコンデンサ334の電荷量Qは、Qg×n<Qであることが必要である(nはハイサイドのスイッチング素子21〜23の数)。
コンデンサ334の容量をCとし、電圧V(=Vout)によって電荷が充電されるとき、コンデンサ334の電荷量QはQ=CVにより表される。出力電圧Voutの低下時にもQg×n<Qという条件を満たすためには、出力電圧Voutの低下分を見込んでコンデンサ334の容量Cを大きくする必要がある。このため、コンデンサ334のサイズは大きくなる。また、他のコンデンサ333についても、コンデンサ334と同様の考えにより容量を大きくする必要があり、そのサイズは大きくなる。
これに対し、本実施形態では、昇圧回路330への入力電圧Vinを一定以上に確保することができる。すなわち、昇圧回路330の出力電圧Voutを一定以上に確保することができる。よって、コンデンサ333、334の容量を小さく設定することができ、そのサイズを小さくすることができる。ひいては制御部30の小型化が可能である。
(4)本実施形態の制御装置1は、バッテリ13から供給される電力を、モータ80の回転位置を検出する回転角センサ29に供給するレギュレータ42をさらに備えている。昇圧部50は、レギュレータ42に昇圧電圧を出力可能である。
上記構成によれば、制御部30と同様、レギュレータ42に入力される電圧を、常に一定以上に保つことができる。よって、回転角センサ29は正しくセンサ出力を行うことができ、制御部30は当該センサ出力に基づいてモータ80の駆動制御を適切に行うことができる。
なお、本実施形態では、レギュレータ41及びトルクセンサ94についても、レギュレータ42及び回転角センサ29と同様に構成されており、同様の効果が得られる。
(5)本実施形態において、電動パワーステアリング装置99は、上述の制御装置1と、制御装置1により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能なモータ80とを備えている。
上記構成によれば、クランキング等によりバッテリ13の電圧が低下しても、モータ80の制御を継続できるため、運転者による操舵の補助を継続することができる。これにより運転者の違和感を軽減することができる。
また、制御装置1は小型化可能であるため、電動パワーステアリング装置99が搭載される車両内のスペースに容易に設置することができる。
また、モータ80に供給される電流を制限しながらステアリングアシストを継続する方法(例えば特許第5257389号参照)等を併用することにより、外付けの大きなDC−DCコンバータを必要とすることなく、クランキングに対応することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による制御装置2について、図5を参照して説明する。
第2実施形態は、制御装置2がPIG電源ラインLpigとIG電源ラインLigとの間を電気的に接続する電力供給ラインLsを備える点において第1実施形態と異なる。
電力供給ラインLsは、一端が電源端子11とインバータ20との間に接続し、他端が制御部30、昇圧部50、及び、レギュレータ41、42に接続するよう設けられている。これにより、バッテリ13からPIG電源ラインLpigを介して供給される電力を、電力供給ラインLsを経由して制御部30、昇圧部50、及び、レギュレータ41、42に供給することができる。
また、電力供給ラインLsには、ダイオード17が接続されている。ダイオード17は、カソードが制御部30及び昇圧部50側になるように設けられており、電力供給ラインLsを流れる電力を整流する。
第2実施形態において、制御部30、昇圧部50、及び、レギュレータ41、42には、バッテリ13からイグニッション端子12を経由した電力だけでなく、バッテリ13から電源端子11及び電力供給ラインLsを経由した電力が供給され得る。イグニッション端子12から供給される電力、及び、電源端子11から供給される電力の両方の電圧が閾値Vthより低くなっているとき、昇圧部50は、いずれか一方から供給される電力の昇圧を行う。
第2実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、昇圧部50は、イグニッションスイッチ14のオフ時など、イグニッション端子12を経由する電力の供給が遮断されたときであっても、電源端子11及び電力供給ラインLsを経由して供給される電力を昇圧し、昇圧電圧を制御部30等に入力することができる。
[他の実施形態]
本発明のモータは、3相ブラシレスモータに限られず、ブラシ付きモータ等であってもよい。また、本発明の電力変換器は、3相インバータに限られず、Hブリッジ回路等であってもよい。
本発明の昇圧部は、スイッチングコンバータ方式に限られず、他の方式によって昇圧を行うものであってもよい。また、昇圧部が昇圧を行うタイミングは、任意に設定可能である。
本発明の制御部の構成は上記実施形態に限られない。例えば、他の実施形態において、制御部は、レギュレータがマイコン及びインバータ駆動部の各々に電力を供給する構成であってもよい。また、インバータ駆動部が内蔵する昇圧回路は、チャージポンプ回路に限られず、ブートストラップ回路等であってもよい。
また、本発明の制御装置は、電動パワーステアリング装置に限らず、モータを含むあらゆる装置に適用可能である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1、2・・・制御装置
13・・・バッテリ(電源)
20・・・インバータ(電力変換器)
30・・・制御部
50・・・昇圧部
80・・・モータ

Claims (9)

  1. 電源(13)からの電力により回転するモータ(80)を駆動制御する制御装置であって、
    複数のスイッチング素子(21〜26)を有し、前記電源からの電力を変換して前記モータに供給する電力変換器(20)と、
    前記電源から供給される電力により作動し、前記電力変換器の作動を制御する制御部(30)と、
    前記電源から入力される電圧を昇圧し、第1昇圧電圧を前記制御部に出力可能な昇圧部(50)と、
    前記電源から入力される電圧を昇圧し、第2昇圧電圧を前記電力変換に出力する昇圧回路(330)と、
    を備え、
    前記昇圧部は、前記昇圧回路とは別途に設けられていることを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1昇圧電圧は、前記第2昇圧電圧より低いことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記昇圧部は、前記電源から入力される電圧が閾値(Vth)より低くなっているとき昇圧を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記閾値は、前記電源から入力される電圧の通常範囲の最小値(VNmin)よりも低く、かつ、前記制御部の最低動作電圧値(VCmin)よりも高いことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記電力変換器の作動を制御するための制御信号を出力するマイコン(32)と、
    前記昇圧回路を含んで構成され、前記制御信号に基づいて前記電力変換器の前記スイッチング素子を駆動する電力変換器駆動部(33)と、を備え、
    前記昇圧部は、前記マイコン及び前記電力変換器駆動部の各々に前記第1昇圧電圧を出力可能であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記電源から供給される電力を、前記モータの回転位置を検出する回転角センサ(29)に供給するレギュレータ(42)をさらに備え、
    前記昇圧部は、前記第1昇圧電圧を前記レギュレータに出力可能であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記電源と前記昇圧部との間には、前記電源から前記昇圧部側への通電を許容し、逆向きの通電が不能であるダイオード(15)を備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記電源からイグニッションスイッチ(14)を経由して電力が供給されるIG電源ラインと、前記電源から前記イグニッションスイッチを経由せずに前記電力変換器と接続されるPIG電源ラインと、を接続する電力供給ラインに設けられ、前記PIG電源ラインから前記IG電源ライン側への通電を許容し、逆向きの通電が不能である電源供給ラインダイオード(17)を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置(1、2)と、
    前記制御装置により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能な前記モータと、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2015080768A 2015-04-10 2015-04-10 制御装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP6623540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080768A JP6623540B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 制御装置及び電動パワーステアリング装置
US15/089,067 US10370025B2 (en) 2015-04-10 2016-04-01 Control device and electric power steering apparatus
DE102016205634.4A DE102016205634A1 (de) 2015-04-10 2016-04-05 Steuervorrichtung und elektrische servolenkungsvorrichtung
CN201610213119.6A CN106043412B (zh) 2015-04-10 2016-04-07 控制装置和电动助力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080768A JP6623540B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 制御装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201910A JP2016201910A (ja) 2016-12-01
JP6623540B2 true JP6623540B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56986316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080768A Active JP6623540B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 制御装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10370025B2 (ja)
JP (1) JP6623540B2 (ja)
CN (1) CN106043412B (ja)
DE (1) DE102016205634A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017105543A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Beibehaltung einer detektierten Absolutposition eines als Aktor wirkenden Elektromotors in einem kritischen Betriebsfall
JP2020096395A (ja) * 2017-03-29 2020-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機制御装置
US10787196B2 (en) 2017-06-30 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for controlling the ramp in of current to an electronic power assisted steering motor associated with an auto stop-start engine
US10618547B2 (en) * 2017-09-26 2020-04-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Regenerative current limiting of DC machines
JP6971133B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-24 日立Astemo株式会社 電動機制御装置
JP7187900B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP7191618B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-19 株式会社ジェイテクト 回転検出装置
JP2020164125A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産エレシス株式会社 電子制御装置、電動パワーステアリング用電子制御装置および電動パワーステアリングシステム
JP7247906B2 (ja) * 2020-01-24 2023-03-29 株式会社デンソー 昇圧装置
JP2022160301A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム
JP2023057297A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286786A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動充電装置
SE521749C2 (sv) * 1999-07-02 2003-12-02 Inmotion Technologies Ab Servostyrsystem för fordon innefattande en digital vinkelavkännande anordning
GB0020160D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Vai Ind Uk Ltd Steckel furnace coiler and apparatus therefor
JP3805657B2 (ja) 2001-09-18 2006-08-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE10247900A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stromversorgung eines elektronisch kommutierbaren Elektromotors
US7006625B2 (en) * 2003-07-02 2006-02-28 Nvg, Inc. Cordless telephone-to-sound card interface adapter with hybrid transformer and control circuit
JP4199060B2 (ja) * 2003-07-14 2008-12-17 本田技研工業株式会社 ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置を有する車両
JP2005184891A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびそれを備えた自動車
JP2007083947A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP4245000B2 (ja) * 2006-03-27 2009-03-25 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5233160B2 (ja) * 2007-05-11 2013-07-10 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4952931B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
JP2009081930A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP4609474B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-12 株式会社デンソー 回転電機装置
JP4631928B2 (ja) * 2008-05-12 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
JP5120065B2 (ja) 2008-05-26 2013-01-16 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP5445192B2 (ja) 2010-02-09 2014-03-19 三菱自動車工業株式会社 電源装置
EP2377744B1 (en) * 2010-02-17 2019-07-31 NSK Limited Electric power steering device
JP5257389B2 (ja) 2010-03-22 2013-08-07 株式会社デンソー アイドルストップシステムの異常診断装置
JP5817162B2 (ja) * 2010-09-29 2015-11-18 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5541132B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-09 株式会社デンソー 車両用制御装置
US8928259B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-06 General Electric Company Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
JP5772733B2 (ja) 2012-06-13 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置および操舵アシスト方法
JP5831444B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US20140203559A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 General Electric Company Connection for improved current balancing between parallel bridge circuits
JP5898104B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 電源電圧監視回路、車両のセンサ回路およびパワーステアリング装置
CN104052274B (zh) * 2013-03-13 2017-11-28 Lg电子株式会社 电力变换装置及具备该电力变换装置的空调机
JP6010490B2 (ja) * 2013-03-14 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
CN104052373B (zh) * 2013-03-14 2017-04-12 通用电气公司 电机故障保护系统和方法
US10476377B2 (en) * 2013-03-28 2019-11-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Converters to provide light load output
JP5880479B2 (ja) * 2013-04-02 2016-03-09 株式会社デンソー 電源制御装置
JP6182385B2 (ja) * 2013-08-05 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP6301084B2 (ja) * 2013-08-06 2018-03-28 ローム株式会社 モータ駆動装置
US9225284B2 (en) * 2013-08-09 2015-12-29 Woodward, Inc. Controlling an electrically-driven actuator
JP2015049042A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置、電動パワーステアリング装置
US9698654B2 (en) * 2013-09-25 2017-07-04 Silicon Laboratories Inc. Soft shutdown for isolated drivers
JP6015693B2 (ja) 2014-03-07 2016-10-26 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106043412A (zh) 2016-10-26
CN106043412B (zh) 2019-08-16
JP2016201910A (ja) 2016-12-01
US10370025B2 (en) 2019-08-06
US20160297471A1 (en) 2016-10-13
DE102016205634A1 (de) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623540B2 (ja) 制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6015693B2 (ja) 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2008199771A (ja) 昇圧回路制御装置、及び昇圧回路
US7740103B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2009056835A (ja) ステアリング装置
US8664904B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering system using the same
JP2003244943A (ja) 電源装置の昇圧装置
JP2022044793A (ja) 電源制御装置
JP5309535B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108883787B (zh) 电动助力转向装置
JP2016167918A (ja) 電圧変換装置
JP2010051111A (ja) モータ駆動装置
JP7128950B2 (ja) モータアクチュエータ
JP5946786B2 (ja) モータの駆動制御装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
JP2010196491A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP2003153584A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4488235B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6971133B2 (ja) 電動機制御装置
JP5375730B2 (ja) 電源回路
JP5471207B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009078744A (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2017118641A (ja) 制御装置
JP4908046B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009040149A (ja) 操舵補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250