JP2022160301A - モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム - Google Patents

モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022160301A
JP2022160301A JP2021064961A JP2021064961A JP2022160301A JP 2022160301 A JP2022160301 A JP 2022160301A JP 2021064961 A JP2021064961 A JP 2021064961A JP 2021064961 A JP2021064961 A JP 2021064961A JP 2022160301 A JP2022160301 A JP 2022160301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
motor
backup
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021064961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7550098B2 (ja
Inventor
拓也 前川
Takuya Maekawa
弘貴 富澤
Hiroki Tomizawa
弘泰 大竹
Hiroyasu Otake
洋介 山下
Yosuke Yamashita
功史 佐藤
Koji Sato
正治 山下
Masaharu Yamashita
祐太 梶澤
Yuta Kajisawa
祐志 藤田
Yushi Fujita
徳亮 日比野
Noriaki Hibino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021064961A priority Critical patent/JP7550098B2/ja
Priority to CN202210338874.2A priority patent/CN115313946A/zh
Priority to US17/657,666 priority patent/US11987298B2/en
Priority to EP22166457.6A priority patent/EP4082871A3/en
Publication of JP2022160301A publication Critical patent/JP2022160301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7550098B2 publication Critical patent/JP7550098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】バックアップ電源を用いてモータを駆動するとき、バックアップ電源の停止によるモータ出力機能の失陥を回避する制限するモータ制御装置を提供する。【解決手段】相対的に容量の大きい電源である主電源10と、相対的に容量の小さい電源であるバックアップ電源20とを電源切替判定部25により切り替え可能に構成されたシステムにおいて、モータ制御装置300は、主電源10又はバックアップ電源20の電力を用いてモータ80を駆動する。駆動制御部40は、電流指令値に対する電流検出値のフィードバック制御により演算した駆動信号をインバータ回路70に出力する。電源切替判定部25が主電源10からバックアップ電源20に切り替えたとき、駆動制御部40は、主電源10が用いられるときに実行される「通常制御」から、使用電力を制限しバックアップ電源20の停止を防ぐ制御である「バックアップ制御」に移行する。【選択図】図3

Description

本発明は、モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステムに関する。
従来、主電源とバックアップ電源とが切り替え可能に構成されたシステムにおいて、主電源又はバックアップ電源の電力を用いてモータを駆動する装置が知られている。
例えば特許文献1に開示された電動パワーステアリング装置は、バックアップ電源を用いてモータを駆動するとき、主電源を用いるときに比べて弱め界磁制御のd軸電流を増大して、電圧の低下によるモータ回転速度の低下を抑制する。
また、従来、電源からインバータ回路に流れる電源電流を上限値以下に制限するモータ制御装置が知られている。例えば特許文献2に開示されたモータ制御装置は、IPMモータの駆動に適用される。このモータ制御装置は、電圧指令値、電流検出値、及び、目標電源電流に基づいてq軸電流制限値を演算し、さらにq軸電流制限値から変換されたトルク電流制限値を用いて、モータのトルクに比例するトルク電流指令値を制限する。
特開2007-326379号公報 特開2020-127346号公報
バックアップ電源は、主電源が失陥した際に使用される非常用サブバッテリである。バックアップ電源は、主電源(例えば鉛バッテリ)と比較してコンパクトであることや安価であることが求められる。その背反としてバックアップ電源は容量が小さい。そのため、バックアップ電源の使用時に、瞬間的に電源電流がオーバーシュートするなどして出力上限を超えた電力が出力された場合、バックアップ電源が停止し、モータ出力機能が失陥する。例えば電動パワーステアリングシステムでは、バックアップ電源の停止により、操舵アシストモータの駆動が停止し、アシスト機能が失陥するという問題がある。特許文献1、2には、このような問題に関し何ら言及されていない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、バックアップ電源を用いてモータを駆動するとき、バックアップ電源の停止によるモータ出力機能の失陥を回避するモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、相対的に容量の大きい直流電源である主電源(10)と、相対的に容量の小さい直流電源であるバックアップ電源(20)とを電源切替判定部(25)により切り替え可能に構成されたシステムにおいて、主電源又はバックアップ電源の電力を用いてモータ(80)を駆動する。
このモータ制御装置は、インバータ回路(70)及び駆動制御部(40)を含む。インバータ回路は、主電源又はバックアップ電源からの直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。駆動制御部は、電流指令値に対する電流検出値のフィードバック制御により演算した駆動信号をインバータ回路に出力する。
駆動制御部は、電流検出値変換部(61)と、電圧指令値演算部(63)と、電圧指令上限ガード部(67)と、を有する。電流検出値変換部は、インバータ回路からモータに流れる相電流の検出値を座標変換し、d軸電流検出値(Id_sns)及びq軸電流検出値(Iq_sns)を算出する。
電圧指令値演算部は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値にそれぞれd軸電流検出値及びq軸電流検出値を追従させるように、インバータ回路に印加される電圧指令値もしくはその相関値であるd軸電圧指令値(Dd*)及びq軸電圧指令値(Dq*)を演算する。電圧指令上限ガード部は、電圧指令上限ガード値により、d軸電圧指令値及びq軸電圧指令値の絶対値の上限をガードする。
電源切替判定部が主電源からバックアップ電源に切り替えたとき、駆動制御部は、主電源が用いられるときに実行される「通常制御」から、使用電力を制限しバックアップ電源の停止を防ぐ制御である「バックアップ制御」に移行する。よって、本発明のモータ制御装置は、バックアップ電源の停止によるモータ出力機能の失陥を回避することができる。また、本発明のモータ制御装置が適用されるシステムでは、低容量のバックアップ電源でバックアップ制御を実現することができるため、バックアップ電源のサイズやコストを低減することができる。
また、本発明は、操舵アシストトルクを出力する操舵アシストモータ(801)、ドライバの操舵に対する反力トルクを出力する反力モータ(802)、又は、タイヤを転舵させる転舵モータ(803)と、上記モータ制御装置と、を備えるステアリングシステムとして提供される。モータ制御装置は、モータとして、操舵アシストモータ、反力モータ又は転舵モータのうち少なくとも一つの駆動を制御する。高い信頼性が求められるステアリングシステムでは、上記モータ制御装置の効果が特に有効に発揮される。
電動パワーステアリングシステムの概略構成図。 ステアバイワイヤシステムの概略構成図。 モータ制御装置が適用されるシステムの電力供給構成を示すブロック図。 図3のシステムにおける電源切替判定処理のフローチャート。 第1、第2実施形態の駆動制御部に共通するフィードバック制御部のブロック図。 第1実施形態の駆動制御部におけるIPMモータ用の電流指令演算部のブロック図。 バックアップ制御への移行処理のフローチャート。 バックアップ電源の充電量及び温度と目標許容電力との関係を示すマップ。 バックアップ電源の充電量及び温度と上限ガード値制限率との関係を示すマップ。 第2実施形態の駆動制御部におけるSPMモータ用の電流指令演算部のブロック図。
以下、本発明の複数の実施形態によるモータ制御装置を図面に基づいて説明する。各実施形態のモータ制御装置は、車両のステアリングシステムに適用され、操舵アシストモータや反力モータや転舵モータの駆動を制御する。また、第1実施形態はIPMモータを駆動対象とし、第2実施形態はSPMモータを駆動対象とする。第1、第2実施形態を包括して「本実施形態」という。
[ステアリングシステム]
図1、図2を参照し、ステアリングシステムとして、電動パワーステアリングシステム(以下「EPSシステム」)及びステアバイワイヤシステム(以下「SBWシステム」)の概略構成について説明する。図1、図2では片側のみのタイヤ99を図示し、反対側のタイヤの図示を省略する。
図1に、操舵機構と転舵機構とが機械的に結合したEPSシステム901の全体構成を示す。なお、図1にはラックアシスト型のEPSシステムを示すが、コラムアシスト型のEPSシステムについても同様である。EPSシステム901では、ステアリングシャフト92とラック97とがインターミディエイトシャフト95により接続されている。
ドライバがハンドル91を操作すると、ステアリングシャフト92の回転運動は、インターミディエイトシャフト95を介してピニオンギア96に伝達される。ピニオンギア96の回転運動はラック97の直線運動に変換され、ラック97の両端に設けられたタイロッド98がナックルアーム985を往復移動させることで、タイヤ99が転舵される。
EPSシステム901は、操舵トルクセンサ94、モータ制御装置300、操舵アシストモータ801等を含む。操舵トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、ドライバの操舵トルクを検出する。モータ制御装置300は、駆動制御部40及びインバータ回路70により構成される。駆動制御部40は、操舵トルク等に基づき、インバータ回路70に出力する駆動信号を演算する。インバータ回路70からの電力供給により操舵アシストモータ801が出力した操舵アシストトルクは、減速ギア89を介してラック97に伝達される。
図2に、操舵機構と転舵機構とが機械的に分離したSBWシステム902の全体構成を示す。SBWシステム902では、ステアリングシャフト92とラック97とが分離している。ステアリングシャフト92側には、ドライバの操舵に対する反力トルクを出力する反力モータ802が設けられている。反力モータ802が出力した反力トルクは、減速ギア79を介してステアリングシャフト92に伝達される。ラック97側には、ラック97を直線運動させてタイヤ99を転舵させる転舵モータ803が設けられている。転舵モータ803のトルクは、減速ギア89を介してタイヤ99に伝達される。
反力モータ802及び転舵モータ803に対し、それぞれ駆動制御部40及びインバータ回路70を含むモータ制御装置300が設けられている。反力モータ802の駆動制御部40と転舵モータ803の駆動制御部40とは相互に通信し、反力モータ802と転舵モータ803とが協調して動作するように、それぞれ対応するインバータ回路70に出力する駆動信号を演算する。
EPSシステム901の操舵アシストモータ801、SBWシステム902の反力モータ802及び転舵モータ803のいずれも、本実施形態では3相ブラシレスモータが用いられる。第1実施形態のモータはIPMモータ、すなわち、突極性を有する埋込永久磁石型同期モータである。第2実施形態のモータはSPMモータ、すなわち、表面永久磁石型同期モータである。各モータ801、802、803は、モータ制御装置300が一体に形成された機電一体式モータとして構成されてもよい。図3以下では、各モータ801、802、803を包括して「モータ80」と記す。
[システムの電力供給構成]
次に図3を参照し、モータ制御装置300が適用されるシステムの電力供給構成について説明する。このシステムは、相対的に容量の大きい直流電源である主電源10、及び、相対的に容量の小さい直流電源であるバックアップ電源20を備える。バックアップ電源は、主電源が失陥した際に使用される非常用サブバッテリである。電源電圧については、特許文献1(特開2007-326379号公報、対応US公報:US2008/0277191A1)に参照されるように、主電源10が数百Vの高圧バッテリであり、バックアップ電源20が12V程度の低圧バッテリであってもよい。或いは、主電源10及びバックアップ電源20とも12V程度の低圧バッテリであってもよい。
バックアップ電源装置200は、バックアップ電源20、温度センサ23、スイッチ24、及び電源切替判定部25を含む。2入力1出力型のスイッチ24の一方の入力端子には、必要に応じて降圧回路12を介して、主電源10の正極が接続されている。スイッチ24のもう一方の入力端子にはバックアップ電源20の正極が接続されている。スイッチ24の出力端子にはインバータ回路70の高電位線Lpが接続されている。インバータ回路70の低電位線Lgは、主電源10及びバックアップ電源20の負極と同電位である。
主電源10が正常であるとき、スイッチ24の入力側は主電源10に接続されている。電源切替判定部25は、主電源10の電源電圧Vbtmを監視し、主電源10の失陥等により電源電圧Vbtmが所定の閾値を下回ったとき、スイッチ24に切替信号を出力して入力側がバックアップ電源20に接続されるように切り替える。このようにシステムは、主電源10及びバックアップ電源20が電源切替判定部25により切り替え可能に構成されている。
モータ制御装置300は、インバータ回路70及び駆動制御部40を含み、主電源10又はバックアップ電源20の直流電力を用いてモータ80を駆動する。インバータ回路70は、ブリッジ接続された上下アームの複数のスイッチング素子から構成され、入力部に平滑コンデンサが設けられる。インバータ回路70は、主電源10又はバックアップ電源20からの直流電力を交流電力に変換してモータ80に供給する。
駆動制御部40は、電流指令値に対する電流検出値のフィードバック制御により演算した駆動信号をインバータ回路70に出力する。駆動制御部40は、マイコンやプリドライバ等で構成され、図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。駆動制御部40は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
また、インバータ回路70からモータ80に流れる相電流を検出する電流センサ75、及び、モータ80の電気角θを検出する回転角センサ84が設けられている。電流センサ75により3相の電流Iu、Iv、Iwが検出されてもよいし、3相のうち2相の電流が検出され、残り1相の電流がキルヒホッフの法則により算出されてもよい。電流センサ75の配置は、図示のようにインバータ回路70とモータ80との間の電力経路に限らず、インバータ回路70の内部に配置されてもよい。3相電流Iu、Iv、Iw及び電気角θは、駆動制御部40に取得される。
また、電源切替判定部25が主電源10からバックアップ電源20に切り替えたとき、電源切替判定部25から駆動制御部40に、バックアップ状態であることが通知される。以下、駆動制御部40において、主電源10が用いられるときに実行される制御を「通常制御」といい、バックアップ電源20が用いられるときに実行される制御を「バックアップ制御」という。駆動制御部40は、バックアップ状態の通知を受けると、通常制御からバックアップ制御に移行する。
バックアップ制御時に駆動制御部40は、バックアップ電源装置200からバックアップ電源20の充電量及び温度の情報を取得する。バックアップ電源20の充電量は、例えばバックアップ電源20からインバータ回路70に流れる電源電流Ibtbuに基づいて判断される。バックアップ電源20の温度は、例えばバックアップ電源20の近傍に設置された温度センサ23により検出される。専用の温度検出値に限らず、外気温や周辺温度の検出値が流用されてもよい。
充電量は、連続値に限らず、「レベル0,1,2,3」のような多段階の充電量レベルとして取得されてもよい。例えばレベル0は充電率0%~25%、レベル1は充電率25%~50%というように規定される。温度については、電源特性の温度依存性に基づき、例えば所定温度以下のときオンする低温フラグとして取得されてもよい。
図4のフローチャートを参照し、電源切替判定処理について説明する。フローチャートの説明で記号「S」はステップを示す。S01で電源切替判定部25は、主電源10の電源電圧Vbtmを取得する。S02では、電源電圧Vbtmが閾値Vbtm_thを下回っているか判断される。S02でYESの場合、S03で電源切替判定部25は、スイッチ24に切替信号を出力し、主電源10からバックアップ電源20に切り替える。また、S04で電源切替判定部25は、バックアップ状態であることを駆動制御部40に通知する。
ところで、バックアップ電源20は容量が小さいため、バックアップ電源20の使用時に、瞬間的に電源電流がオーバーシュートするなどして出力上限を超えた電力が出力された場合、バックアップ電源20が停止し、モータ80の出力機能が失陥する。例えばEPSシステムでは、バックアップ電源20の停止により、操舵アシストモータの駆動が停止し、アシスト機能が失陥するという問題がある。
そこで本実施形態のモータ制御装置300は、バックアップ電源20を使用するとき、「使用電力を制限しバックアップ電源20の停止を防ぐ制御」であるバックアップ制御を行う。言い換えれば、本実施形態における「バックアップ制御」とは、「使用電力を制限しバックアップ電源20の停止を防ぐ制御」を意味する。具体的にモータ制御装置300は、駆動制御部40の複数の制御ブロックにおいて電力制限を行う。
[駆動制御部]
続いて駆動制御部40の詳細な構成について、IPMモータを駆動対象とする第1実施形態と、SPMモータを駆動対象とする第2実施形態とに分けて、順に説明する。IPMモータでは、モータトルクとしてマグネットトルクに加え、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスとの差に基づくリラクタンスが発生する。一方、一般的なSPMモータではリラクタンストルクが発生しない。なお、突極性を有するインセット型SPMモータでは例外的にリラクタンストルクが発生する。本明細書では、インセット型SPMモータをIPMモータに含むものとして扱う。
この特性差に基づき、駆動制御部40において、特にq軸電流指令値の演算に関する構成が異なる。以下、第1実施形態としてIPMモータ用の駆動制御部401について説明し、第2実施形態としてSPMモータ用の駆動制御部402について説明する。共通する事項は第1実施形態の説明に記載する。特にIPMモータ用の制御構成については、特許文献2(特開2020-127346号公報、対応US公報:US2020/0252015A1)の図2、図3、図4等が参照される。
(第1実施形態)
図5~図9を参照し、第1実施形態について説明する。まず図5を参照し、第1、第2実施形態の駆動制御部401、402に共通する制御構成を説明する。共通部分は、主にベクトル制御による電流フィードバック制御に関する構成であり、通常制御の構成に加え、本実施形態に特有のバックアップ制御の構成を有している。図5の説明では駆動制御部の符号を「401」と記す。
駆動制御部401は、電流センサ75が検出した相電流Iu、Iv、Iwの検出値、及び、回転角センサ84が検出したモータ80の電気角θを取得する。また、駆動制御部401は、図示しない電圧センサ等からインバータ入力電圧Vinを取得する。駆動制御部401は、これらの情報に基づくフィードバック制御によりインバータ回路70を駆動する。さらに駆動制御部401は、バックアップ状態の通知信号、バックアップ電源20の充電量及び温度の情報を取得する。
駆動制御部401は、通常制御の構成として、3相2相変換部61、電流偏差算出部62、電圧指令値演算部63、電圧指令上限ガード部67、2相3相変換部68、PWM制御器69、目標許容電力演算部41及び電流制限値演算部43を有する。基本的にdq軸座標を用いたベクトル制御を想定し、「電流」及び「電圧」はdq軸電流及びdq軸電圧を意味する。
「電流検出値変換部」としての3相2相変換部61は、電流センサ75により検出された相電流の検出値Iu、Iv、Iwを、電気角θを用いて3相2相座標変換し、d軸電流検出値Id_sns及びq軸電流検出値Iq_snsを算出する。
電流偏差算出部62は、入力されたd軸電流指令値(図中「Id指令値」)及びq軸電流指令値(図中「Iq指令値」)と、3相2相変換部61からフィードバックされたdq軸電流検出値Id_sns、Iq_snsとの電流偏差ΔId、ΔIqを算出する。ここで、Id指令値及びIq指令値の具体的な記号は、第1実施形態の駆動制御部401と、第2実施形態の駆動制御部402とで異なるため、図5では記号を用いないで記す。
電圧指令値演算部63は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値にそれぞれd軸電流検出値Id_sns及びq軸電流検出値Iq_snsを追従させるように、すなわち、電流偏差ΔId、ΔIqを0に近づけるようにPI演算を行う。電圧指令値演算部63は、インバータ回路70の出力電圧の目標値であるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを演算する。
また、本実施形態の電圧指令値演算部63は、インバータ入力電圧Vinを用いて、式(1.1)、(1.2)により、dq軸電圧指令値Vd*、Vq*をdq軸デューティ比指令値Dd*、Dq*に変換する。
Figure 2022160301000002
dq軸デューティ比指令値Dd*、Dq*はdq軸電圧指令値Vd*、Vq*の相関値であるが、本明細書では、dq軸デューティ比指令値Dd*、Dq*を含めて広義の「dq軸電圧指令値」と解釈する。したがって、電流偏差ΔId、ΔIqが入力され、dq軸デューティ比指令値Dd*、Dq*を出力するまでの部分を「電圧指令値演算部63」という。
電圧指令上限ガード部67は、電圧指令上限ガード値により、d軸デューティ比指令値Dd*及びq軸デューティ比指令値Dq*の絶対値の上限をガードし、ガード後のdq軸デューティ比指令値Dd**、Dq**を出力する。
例えば電圧指令上限ガード部67は、ガード後のd軸デューティ比指令値Dd**を算出してから、ガード後のd軸デューティ比指令値Dd**に基づき、飽和ガード演算係数を乗じてガード後のq軸デューティ比指令値Dq**を算出する。このとき電圧指令上限ガード部67は、ガード後のd軸デューティ比指令値Dd**についての多項式演算によりq軸デューティ比指令値Dq**を演算してもよい。多項式演算では、例えば0次項から3次項までを加算した値が算出される。
2相3相変換部68は、電気角θを用いて、ガード後のデューティ比指令値Dd**、Dq**を3相デューティ比指令値Du*、Dv*、Dw*に2相3相座標変換する。PWM制御器69は、3相デューティ比指令値Du*、Dv*、Dw*に基づく電圧パルス信号を駆動信号として生成し、インバータ回路70に指令する。駆動信号に従ってインバータ回路70がスイッチング動作することで、電圧指令値に応じた出力電圧がモータ80に印加される。
目標許容電力演算部41は、インバータ回路70が出力するインバータ電力の上限許容値である目標許容電力Pinv_limを演算する。通常制御時、所定の目標許容電力Pinv_limを出力する。バックアップ制御時の動作については後述する。
電流制限値演算部43は、d軸電圧指令値としてのガード前のd軸デューティ比指令値Dd*、q軸電圧指令値としてのq軸デューティ比指令値Dq*、d軸電流検出値Id_sns、目標許容電力Pinv_lim、及びインバータ入力電圧Vinを取得する。q軸電流検出値Iq_snsの情報は無くてもよいため破線で記す。電流制限値演算部43は、これらの情報に基づき、インバータ電力が目標許容電力Pinv以下となるように、q軸電流制限値Iq_limを演算する。
インバータ電力Pinvは、式(1.1)、(1.2)を用いた式(2)で表される。
Figure 2022160301000003
式(2)のd軸電流Idを検出値Id_sns、q軸電流Iqをq軸電流制限値Iq_limとすると、式(3)になる。式(3)を整理すると、q軸電流制限値Iq_limについての式(4)が得られる。
Figure 2022160301000004
次に、本実施形態に特有のバックアップ制御の構成について説明する。目標許容電力演算部41は、バックアップ電源20の充電量及び温度を取得する。目標許容電力演算部41は、充電量を、多段階の充電量レベルとして取得してもよく、温度を、所定温度以下のときオンする低温フラグとして取得してもよい。
目標許容電力演算部41は、バックアップ状態の通知を受信したときバックアップ制御に切り替え、目標許容電力Pinv_limを通常制御時よりも小さい値に設定する。また、目標許容電力演算部41は、バックアップ制御時に、バックアップ電源20の充電量又は温度に応じて、目標許容電力Pinv_limを可変に設定する。具体的な設定方法については図8を参照して後述する。
さらに、目標許容電力演算部41の出力側に、バックアップ制御の開始時における目標許容電力Pinv_limの急変を抑制するフィルタ(図中「LPF」)42が設けられている。
また駆動制御部401は、上限ガード値制限率演算部65を有する。上限ガード値制限率演算部65は、バックアップ状態の通知、バックアップ電源20の充電量及び温度を取得する。上限ガード値制限率演算部65は、充電量を、多段階の充電量レベルとして取得してもよく、温度を、所定温度以下のときオンする低温フラグとして取得してもよい。
上限ガード値制限率演算部65は、「通常制御時の電圧指令上限ガード値に対するバックアップ制御時の電圧指令上限ガード値の制限割合」である上限ガード値制限率αを演算する。通常制御時、上限ガード値制限率演算部65は、上限ガード値制限率αを1に設定する。
上限ガード値制限率演算部65は、バックアップ状態の通知を受信したときバックアップ制御に切り替え、上限ガード値制限率αを0より大きく1より小さい値、すなわち通常制御時よりも小さい値に設定する。また、上限ガード値制限率演算部65は、バックアップ制御時に、バックアップ電源20の充電量又は温度に応じて、上限ガード値制限率αを可変に設定する。具体的な設定方法については図9を参照して後述する。
さらに、上限ガード値制限率演算部65の出力側に、バックアップ制御の開始時における上限ガード値制限率αの急変を抑制するフィルタ(図中「LPF」)66が設けられている。
上限ガード値制限率演算部65が設定した上限ガード値制限率αは、電圧指令上限ガード部67に入力される。バックアップ制御時、電圧指令上限ガード部67は、制限率αを乗じた電圧指令上限ガード値により、d軸デューティ比指令値Dd*及びq軸デューティ比指令値Dq*の絶対値の上限をガードし、ガード後のdq軸デューティ比指令値Dd**、Dq**を出力する。これにより、使用電力が直接的に制限される。
続いて図6を参照し、第1実施形態の駆動制御部401におけるIPMモータ用の電流指令演算部の構成について説明する。駆動制御部401は、通常制御の構成として、トルク電流変換部44、トルク電流指令値制限部56、弱め界磁制御演算部52、及びdq軸電流変換部570を有する。d軸電流Id及びq軸電流Iqの両方に依存するリラクタンストルクを発生するIPMモータでは、モータ80のトルクに比例するトルク電流を用いることが有効である。トルク電流変換部44、トルク電流指令値制限部56、dq軸電流変換部570の詳細に関しては特許文献2が参照される。
トルク電流変換部44は、d軸電流検出値Id_snsを用いてq軸電流制限値Iq_limをトルク電流制限値Itrq_limに変換する。トルク電流制限値Itrq_limは、目標許容電力Pinv_limが反映された値となる。したがって、バックアップ制御時に目標許容電力Pinv_limが制限されると、トルク電流制限値Itrq_limも制限される。なお、トルク電流変換部44の後にフィルタが設けられてもよい。
トルク電流指令値制限部56は、モータに要求されるトルク指令値から換算されたトルク電流指令値Itrq*をトルク電流制限値Itrq_limと比較し、小さい方の値を制限後のトルク電流指令値Itrq**として出力する。つまり、「Itrq*<Itrq_lim」のとき、トルク電流指令値制限部56は、入力されたトルク電流指令値Itrq*をそのまま出力する。一方、「Itrq*≧Itrq_lim」のとき、トルク電流指令値制限部56は、トルク電流制限値Itrq_limを出力する。
弱め界磁制御演算部52は、モータ80の回転速度や最大印加電圧に対する飽和度合いに応じて弱め界磁制御用のd軸電流指令値Id_wf*を演算する。モータの高回転時に負のd軸電流の絶対値を大きくする弱め界磁制御を行うことで、逆起電力によってモータ巻線に電流が流れにくくなることが防止される。
dq軸電流変換部570は、制限後のトルク電流指令値Itrq**及びd軸電流指令値Id_wf*を取得し、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に変換する。d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*は、フィードバック制御の指令値として電流偏差算出部62に入力される。目標許容電力Pinv_limの制限は、トルク電流指令値Itrq*の制限を経て、dq軸電流指令値Id*、Iq*の制限にまで反映される。よって、使用電力が制限される。
また駆動制御部401は、バックアップ制御の構成として、弱め開示制御実施判定部51及びd軸電流ゼロ設定判定部53を有する。弱め開示制御実施判定部51は、弱め開示制御の実施又は非実施を判定する。d軸電流指令値Id*の絶対値を大きくする弱め開示制御を行うと使用電力が増大する。そこで、バックアップ状態では弱め界磁制御を非実施とすることで、使用電力がより制限される。
ところで特許文献1の電動パワーステアリング装置では、バックアップ電源使用時における操舵操作性の確保を優先し、逆にd軸電流の絶対値を増大させている。これは、何を最優先するかの着眼点の違いによるものである。そもそも非常時に行われるバックアップ制御では、全ての要求を満足することはできない。たとえ操舵操作性が確保されたとしても、システムが停止してしまったのでは意味がない。この点に着目し、本実施形態では、バックアップ電源20の停止を回避することを最優先する。
d軸電流ゼロ設定判定部53は、d軸電流指令値Id*を0A(ゼロアンペア、以下同じ)に設定するか否かを判定する。たとえ弱め開示制御を非実施としてもd軸電流指令値Id*の絶対値が小さくなるだけで、0Aになるとは限らない。そこでd軸電流ゼロ設定判定部53は、バックアップ状態において「Id*=0A」に設定する有効フラグを強制的にオンする。これにより、使用電力がさらに制限される。
このように第1実施形態の駆動制御部401は、バックアップ制御時に、目標許容電力演算部41、上限ガード値制限率演算部65、弱め開示制御実施判定部51、d軸電流ゼロ設定判定部53において複数の電力制限を多重に実行することで、使用電力を総合的に制限する。したがって、バックアップ電源20の停止によるモータ出力機能の失陥を回避することができる。具体的に、EPSシステム901では、操舵アシストモータ801の駆動停止による操舵アシスト機能の失陥を回避することができる。SBWシステム902では、反力モータ802の駆動停止による反力提示機能や、転舵モータ803の駆動停止による転舵機能の失陥を回避することができる。よって、車両のステアリングシステムにおける信頼性が向上する。
また、本実施形態のモータ制御装置300が適用されるシステムでは、低容量のバックアップ電源20でバックアップ制御を実現することができるため、バックアップ電源20のサイズやコストを低減することができる。
次に図7のフローチャート及び図8、図9を参照し、駆動制御部401におけるバックアップ制御への移行処理について説明する。S10では、バックアップ状態であるか、つまり、バックアップ状態の通知信号が受信されたか判断される。S10でYESの場合、バックアップ制御として、第1実施形態ではS11、S12、S13、S15の4項目が実行される。なお、後述の第2実施形態ではS15を除く3項目が実行される。これらの実行順序は問わない。
S11で目標許容電力演算部41は、バックアップ電源20の充電量及び温度に応じて目標許容電力Pinv_limを可変に設定する。図8に示すように、充電量が小さいほど目標許容電力Pinv_limは低く設定される。また、通常の温度T1に比べ低い温度T2のとき、目標許容電力Pinv_limが低く設定される。
S12で上限ガード値制限率演算部65は、バックアップ電源20の充電量及び温度に応じて上限ガード値制限率αを「0<α<1」の範囲で可変に設定する。図9に示すように、充電量が小さいほど上限ガード値制限率αは低く設定される。また、通常の温度T1に比べ低い温度T2のとき、上限ガード値制限率αが低く設定される。
図8、図9において、多段階の充電量レベルを用いて、目標許容電力Pinv_limや上限ガード値制限率αをステップ状に変化させてもよい。また、低温フラグがオフのときとオンのときとで、充電量に対するマップを切り替えるようにしてもよい。出力値を離散的な数通りに限定することで、演算負荷が低減される。
S13で弱め開示制御実施判定部51は、弱め開示制御実施を非実施と判定する。S14では、駆動対象がIPMモータであるか判断される。第1実施形態の場合、S14でYESと判断され、S15でd軸電流ゼロ設定判定部53は、「Id*=0A」に設定する有効フラグをオンにする。
一方、S10でNOの場合、通常制御としてS21、S22が実行される。S21、S22の実行順序は問わない。S21で目標許容電力演算部41は、目標許容電力Pinv_limを通常制御時の値に設定する。S22で上限ガード値制限率演算部65は、上限ガード値制限率αを1に設定する。
(第2実施形態)
図10を参照し、第2実施形態の駆動制御部402におけるSPMモータ用の電流指令演算部の構成について説明する。図10において、図6と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。駆動制御部402におけるフィードバック制御部の構成については、第1実施形態と共通に図5が参照される。
SPM用の駆動制御部402では、電流制限値演算部43が演算したq軸電流制限値Iq_limはq軸電流制限部59に入力される。q軸電流制限部59は、制限前のq軸電流指令値Iq*をq軸電流制限値Iq_limと比較し、小さい方の値を制限後のq軸電流指令値Iq**として電流偏差算出部62に出力する。
d軸電流指令値については、第1実施形態の駆動制御部401と同様に、弱め開示制御実施判定部51及び弱め界磁制御演算部52が設けられている。弱め界磁制御演算部52が演算した弱め界磁制御用のd軸電流指令値Id_wf*が電流偏差算出部62に入力される。
第2実施形態におけるバックアップ状態での制御の移行について、図8のS11、S12、S13は第1実施形態と同様である。SPMモータを駆動対象とする第2実施形態では、S14でNOと判断されるため、S15はスキップされる。第2実施形態でも第1実施形態と同様にバックアップ制御時に使用電力を制限することで、バックアップ電源20の停止によるモータ出力機能の失陥を回避することができる。
(その他の実施形態)
(a)図7のフローチャートでは、バックアップ制御時、第1実施形態で4項目、第2実施形態で3項目の電力制限を実施している。これに限らず、少なくとも目標許容電力Pinv_lim又は上限ガード値制限率αの一方を含む1項目以上のステップのみが実行されてもよい。少なくとも一部の電力制限が実施されることで、バックアップ電源20の停止によるモータ出力機能の失陥を回避することができる。
(b)バックアップ制御時、目標許容電力演算部41は、バックアップ電源20の充電量又は温度のうちいずれか一方の情報のみを用いて目標許容電力Pinv_limを可変に設定してもよい。或いは、バックアップ制御時、目標許容電力演算部41は、目標許容電力Pinv_limを通常制御時の値より小さい固定値に設定してもよい。
同様に、バックアップ制御時、上限ガード値制限率演算部65は、バックアップ電源20の充電量又は温度のうちいずれか一方の情報のみを用いて上限ガード値制限率αを可変に設定してもよい。或いは、バックアップ制御時、上限ガード値制限率演算部65は、上限ガード値制限率αを0より大きく1より小さい固定値に設定してもよい。
(c)バックアップ制御の開始時における電力制限急変の影響を考慮しない場合、目標許容電力演算部41の出力側、又は、上限ガード値制限率演算部65の出力側にフィルタ42、66が設けられなくてもよい。
(d)図3に示す構成例では、バックアップ電源装置200からモータ制御装置300の駆動制御部40にバックアップ状態、充電量及び温度が通知されるが、各情報の判定や通知に関する機能配置はこれに限らない。モータ制御装置300が検出した電流、電圧値に基づいて、バックアップ制御への移行が判定されてもよい。例えば電源切替判定部25がモータ制御装置300の内部に設けられてもよい。その場合、モータ制御装置300が主電源10の電圧Vbtmを監視し、電圧低下時に主電源10からバックアップ電源20に切り替える。
(e)バックアップ制御時のバックアップ電源20の充電量は、電源電流Ibtbuに限らずバックアップ電源20の電池容量に基づいて判断されてもよい。その場合、充電量バックアップ電源装置200は、バックアップ制御の開始後、電池容量を継続的に検出し、充電量に換算してモータ制御装置300の駆動制御部40に通知する。それに応じて駆動制御部40は、目標許容電力Pinv_lim及び上限ガード値制限率αを設定する。
(f)本発明のモータ制御装置は、EPSやSBWのステアリングシステムに限らず、主電源10とバックアップ電源20とを切り替え可能に構成された、どのようなモータの駆動システムに適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の駆動制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の駆動制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の駆動制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10 ・・・主電源、
20 ・・・バックアップ電源、
25 ・・・電源切替判定部、
300・・・モータ制御装置、
40(401、402)・・・駆動制御部、
61 ・・・3相2相変換部(電流検出値変換部)、
63 ・・・電圧指令値演算部、
67 ・・・電圧指令上限ガード部、
70 ・・・インバータ回路、
80(801、802、803)・・・モータ。

Claims (12)

  1. 相対的に容量の大きい直流電源である主電源(10)と、相対的に容量の小さい直流電源であるバックアップ電源(20)とを電源切替判定部(25)により切り替え可能に構成されたシステムにおいて、前記主電源又は前記バックアップ電源の電力を用いてモータ(80)を駆動するモータ制御装置であって、
    前記主電源又は前記バックアップ電源からの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータ回路(70)、及び、電流指令値に対する電流検出値のフィードバック制御により演算した駆動信号を前記インバータ回路に出力する駆動制御部(40)を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記インバータ回路から前記モータに流れる相電流の検出値を座標変換し、d軸電流検出値(Id_sns)及びq軸電流検出値(Iq_sns)を算出する電流検出値変換部(61)と、
    d軸電流指令値及びq軸電流指令値にそれぞれ前記d軸電流検出値及び前記q軸電流検出値を追従させるように、前記インバータ回路に印加される電圧指令値もしくはその相関値であるd軸電圧指令値(Dd*)及びq軸電圧指令値(Dq*)を演算する電圧指令値演算部(63)と、
    電圧指令上限ガード値により、前記d軸電圧指令値及び前記q軸電圧指令値の絶対値の上限をガードする電圧指令上限ガード部(67)と、
    を有し、
    前記電源切替判定部が前記主電源から前記バックアップ電源に切り替えたとき、
    前記駆動制御部は、前記主電源が用いられるときに実行される通常制御から、使用電力を制限し前記バックアップ電源の停止を防ぐ制御であるバックアップ制御に移行するモータ制御装置。
  2. 前記駆動制御部は、
    前記インバータ回路が出力するインバータ電力の上限許容値である目標許容電力(Pinv_lim)を演算する目標許容電力演算部(41)と、
    前記d軸電圧指令値、前記q軸電圧指令値、前記d軸電流検出値及び前記q軸電流検出値から算出されるインバータ電力が前記目標許容電力以下となるように、q軸電流制限値(Iq_lim)を演算する電流制限値演算部(43)と、
    をさらに有し、
    前記目標許容電力演算部は、前記バックアップ制御時に前記目標許容電力を前記通常制御時よりも小さい値に設定する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記駆動制御部は、
    前記通常制御時の前記電圧指令上限ガード値に対する前記バックアップ制御時の前記電圧指令上限ガード値の制限割合である上限ガード値制限率を演算する上限ガード値制限率演算部(65)をさらに有し、
    前記上限ガード値制限率演算部は、前記バックアップ制御時に前記上限ガード値制限率を0より大きく1より小さい値に設定する請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記目標許容電力演算部は、前記バックアップ制御時に、前記バックアップ電源の充電量又は温度に応じて、前記目標許容電力を可変に設定する請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 前記記上限ガード値制限率演算部は、前記バックアップ制御時に、前記バックアップ電源の充電量又は温度に応じて、前記上限ガード値制限率を可変に設定する請求項3に記載のモータ制御装置。
  6. 前記バックアップ電源の充電量は、前記バックアップ電源から前記インバータ回路に流れる電源電流に基づいて判断される請求項4または5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記目標許容電力演算部の出力側に、前記バックアップ制御の開始時における前記目標許容電力の急変を抑制するフィルタ(42)が設けられている請求項2または4に記載のモータ制御装置。
  8. 前記上限ガード値制限率演算部の出力側に、前記バックアップ制御の開始時における前記上限ガード値制限率の急変を抑制するフィルタ(66)が設けられている請求項3または5に記載のモータ制御装置。
  9. 前記駆動制御部は、弱め界磁制御の実施又は非実施を判定する弱め開示制御実施判定部(51)をさらに有し、
    前記弱め開示制御実施判定部は、前記バックアップ制御時に弱め界磁制御を非実施とする請求項2~8のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  10. 前記モータはIPMモータであり、
    前記駆動制御部は、d軸電流指令値を0に設定するか否かを判定するd軸電流ゼロ設定判定部(53)をさらに有し、
    前記d軸電流ゼロ設定判定部は、前記バックアップ制御時に前記d軸電流指令値を0に設定する請求項2~9のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  11. 前記電源切替判定部は、前記主電源の電源電圧に基づいて、前記主電源から前記バックアップ電源に切り替える請求項1~10のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  12. 操舵アシストトルクを出力する操舵アシストモータ(801)、ドライバの操舵に対する反力トルクを出力する反力モータ(802)、又は、タイヤを転舵させる転舵モータ(803)と、
    前記モータとして、前記操舵アシストモータ、前記反力モータ又は前記転舵モータのうち少なくとも一つの駆動を制御する請求項1~11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    を備えるステアリングシステム。
JP2021064961A 2021-04-06 2021-04-06 モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム Active JP7550098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064961A JP7550098B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム
CN202210338874.2A CN115313946A (zh) 2021-04-06 2022-04-01 电机控制装置及具有电机控制装置的转向系统
US17/657,666 US11987298B2 (en) 2021-04-06 2022-04-01 Motor control device and steering system having the same
EP22166457.6A EP4082871A3 (en) 2021-04-06 2022-04-04 Motor control device and steering system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064961A JP7550098B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022160301A true JP2022160301A (ja) 2022-10-19
JP7550098B2 JP7550098B2 (ja) 2024-09-12

Family

ID=81325885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064961A Active JP7550098B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11987298B2 (ja)
EP (1) EP4082871A3 (ja)
JP (1) JP7550098B2 (ja)
CN (1) CN115313946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333646B2 (ja) * 2005-07-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4228237B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4600505B2 (ja) 2008-04-09 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
JP5351002B2 (ja) 2009-12-10 2013-11-27 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP5743934B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-01 株式会社東芝 インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP6015693B2 (ja) * 2014-03-07 2016-10-26 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2016051884A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6623540B2 (ja) * 2015-04-10 2019-12-25 株式会社デンソー 制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP3243728B1 (en) * 2015-08-11 2019-09-18 NSK Ltd. Motor control device, electric power steering device, and vehicle
JP6156458B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
EP3508398B1 (en) * 2016-09-05 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
JP6809093B2 (ja) * 2016-09-29 2021-01-06 株式会社デンソー モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019034655A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 株式会社ジェイテクト 電源システム
JP7187900B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
US11104374B2 (en) * 2018-11-08 2021-08-31 Nsk Ltd. Motor control device, electrically driven actuator product, and electrically driven power steering device
JP7077982B2 (ja) 2019-02-06 2022-05-31 株式会社デンソー モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置
WO2021106095A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP7230886B2 (ja) * 2020-06-17 2023-03-01 株式会社デンソー モータ制御装置、及び操舵システム
JP7550098B2 (ja) * 2021-04-06 2024-09-12 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム
WO2022224736A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 株式会社ジェイテクト モータ制御装置およびモータ制御方法
CN116073731A (zh) * 2021-11-03 2023-05-05 日本电产艾莱希斯株式会社 电动机控制装置、电动助力转向用电动机控制系统及操舵致动器系统
US11962259B2 (en) * 2021-12-27 2024-04-16 City University Of Hong Kong Method of controlling a drive system, a controller for controlling a drive system, a drive system and an assembly comprising a controller, a drive system and a permanent magnet synchronous motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same
US11987298B2 (en) * 2021-04-06 2024-05-21 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7550098B2 (ja) 2024-09-12
CN115313946A (zh) 2022-11-08
US20220315099A1 (en) 2022-10-06
US11987298B2 (en) 2024-05-21
EP4082871A2 (en) 2022-11-02
EP4082871A3 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8686672B2 (en) Motor control device and electric power steering device
US7813089B2 (en) Motor controller and electric power steering apparatus
US9473058B2 (en) Motor control device
US20180287538A1 (en) Control apparatus for multi-phase rotating electric machine
CN105375845B (zh) 旋转电机控制设备
US11597431B2 (en) Motor control device
US10965234B2 (en) Motor controller and electric power steering device having same
CN112429076B (zh) 电机控制装置
JP5391698B2 (ja) 回転機の制御装置及び制御システム
CN112937673A (zh) 转向控制装置
CN112236935A (zh) 电动助力转向装置
JP2008105652A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US11987298B2 (en) Motor control device and steering system having the same
JP2019004670A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP5217599B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US20220315098A1 (en) Electric power steering device and method
JP5266793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021118580A (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP2008183987A (ja) 電気式動力舵取装置
JP7415891B2 (ja) モータ制御装置
JP7468377B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20200059167A1 (en) Power converter and electric power steering system using the same
JP5326264B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7550098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150