JP2019034655A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019034655A
JP2019034655A JP2017157217A JP2017157217A JP2019034655A JP 2019034655 A JP2019034655 A JP 2019034655A JP 2017157217 A JP2017157217 A JP 2017157217A JP 2017157217 A JP2017157217 A JP 2017157217A JP 2019034655 A JP2019034655 A JP 2019034655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
state
electric motor
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017157217A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 文彦
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017157217A priority Critical patent/JP2019034655A/ja
Priority to US16/055,453 priority patent/US10809783B2/en
Priority to EP18188216.8A priority patent/EP3444919A1/en
Priority to CN201810908257.5A priority patent/CN109398474A/zh
Publication of JP2019034655A publication Critical patent/JP2019034655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】電動モータの運転状態が回生状態となったときに電源装置の出力電圧が過大となるのを抑制できる電源システムを提供する。
【解決手段】電源装置30は、主電源31のみによって電動モータ18の駆動回路42に電力を供給する第1電力供給モードと、主電源31および補助電源54の両方を利用して駆動回路42に電力を供給する第2電力供給モードとの間で、電力供給モードを切り替えるための切替回路53を含み、制御装置33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であるか力行状態であるかを判定する判定手段と、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、判定手段によって電動モータ18の運転状態が回生状態であると判定されたときに、駆動回路42に供給される電力を制限する手段とを含む。
【選択図】図2

Description

この発明は、電動モータを備えた車両に用いられる電源システムに関する。
下記特許文献1には、電動パワーステアリング装置(EPS : Electric Power Steering)用の電動モータの駆動回路に電力を供給するための電源装置(電力供給装置)が開示されている。特許文献1に記載の電源装置は、主電源と、主電源に接続された単一の補助電源と、主電源に基づいて補助電源を充電するための充電回路と、主電源のみによって駆動回路に電力を供給する通常出力電圧モードと、補助電源の放電によって主電源および補助電源の両方を利用して駆動回路に電力を供給する高出力電圧モードとを切り替える切替回路(放電回路)とを備えている。
電動パワーステアリング装置の高負荷時には、切替回路は電力供給モードを高出力電圧モードに設定する。この場合、補助電源は放電状態となる。一方、電動パワーステアリング装置の低負荷時には、切替回路は電力供給モードを通常出力電圧モードに設定するとともに、補助電源を充電する。
特開2014−150672号公報
電動パワーステアリング装置の正常動作を阻害する可能性のある原因として、電動モータへの逆入力による逆起電力の発生がある。これは、例えば、岩石路走行時や縁石への車両乗り上げ等により、電動モータが外部から回転され、電動モータの運転状態が回生状態となることにより発生する。
電力供給モードが高出力電圧モードである場合に、逆入力による逆起電力が発生した場合、電源装置の出力電圧に逆起電力が上乗せされるため、過電圧によって電動パワーステアリング装置に故障が発生するおそれがある。
この発明の目的は、電動モータの運転状態が回生状態となったときに電源装置の出力電圧が過大となるのを抑制できる電源システムを提供することである。
請求項1に記載の発明は、電動モータ(18)を備えた車両に用いられる電源システムであって、電源装置(30)と、前記電源装置を制御する制御装置(33)とを含み、前記電源装置は、主電源(31)および補助電源(54)と、前記主電源のみによって前記電動モータの駆動回路(42)に電力を供給する第1電力供給モードと、前記主電源および前記補助電源の両方を利用して前記駆動回路に電力を供給する第2電力供給モードとの間で、電力供給モードを切り替えるための切替回路(53)とを含み、前記制御装置は、前記駆動回路の消費電力に応じた値に基づいて前記切替回路を制御する切替回路制御手段と、前記電動モータの運転状態が回生状態であるか力行状態であるかを判定する判定手段と、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、前記駆動回路に供給される電力を制限する制限手段とを含む、電源システムである。なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、電力供給モードが第2電力供給モードである場合に、電動モータの運転状態が回生状態となったときに電源装置の出力電圧が過大となるのを抑制できる。
請求項2に記載の発明は、前記制限手段は、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、前記切替回路を制御して、前記電力供給モードを前記第1電力供給モードに切り替えるように構成されている、請求項1に記載の電源システムである。
請求項3に記載の発明は、前記切替回路制御手段は、前記第2電力供給モード時には、前記主電源と前記補助電源との直列回路から前記駆動回路に電力を供給する第1状態と、前記主電源のみから前記駆動回路に電力を供給する第2状態とを、前記駆動回路の消費電力に応じた値に基づくPWM制御によって交互に切り替えるように構成されており、前記制限手段は、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、PWM周期内の前記第1状態に対するデューティ比を制限するように構成されている、請求項1に記載の電源システムである。
請求項4に記載の発明は、前記制御装置は、前記電動モータに発生する逆起電力を演算する逆起電力演算手段を含み、前記制限手段は、前記逆起電力演算手段によって演算される逆起電力に基づいて、制限値を演算する制限値演算手段と、PWM周期内の前記第1状態に対するデューティ比を、前記制限値演算手段によって演算された前記制限値以下に制限する手段とを含む、請求項3に記載の電源システムである。
請求項5に記載の発明は、前記制御装置は、前記電動モータに発生する逆起電力を演算する逆起電力演算手段を含み、前記判定手段は、前記電源回路から前記駆動回路に流れる電流の方向と、前記逆起電力演算手段によって演算される逆起電力の大きさとに基づいて、前記電動モータの運転状態が回生状態であるか力行状態であるかを判定するように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源システムである。
請求項6に記載の発明は、前記補助電源がキャパシタからなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源システムである。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源システムが適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1の電動パワーステアリング装置の電気的構成を示す回路図である。 図3は、電源制御用ECUの動作を説明するためのフローチャートである。 図4Aは、電源制御用ECUの動作の変形例を説明するためのフローチャートの一部である。 図4Bは、電源制御用ECUの動作の変形例を説明するためのフローチャートの一部である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源システムが適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリング装置(EPS:electric power steering)1は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール2と、このステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して相対回転可能に連結されている。
トーションバー10の近傍には、トルクセンサ11が配置されている。トルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクTを検出する。この実施形態では、トルクセンサ11によって検出される操舵トルクTは、たとえば、右方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、左方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクの大きさが大きくなるものとする。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪3が連結されている。ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13の先端には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の中間部には、ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることによって、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための減速機19とを含む。減速機19は、ウォームギヤ20と、このウォームギヤ20と噛み合うウォームホイール21とを含むウォームギヤ機構からなる。
ウォームギヤ20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6とは一体的に回転可能に連結されている。ウォームホイール21は、ウォームギヤ20によって回転駆動される。
電動モータ18によってウォームギヤ20が回転駆動されると、ウォームホイール21が回転駆動され、ステアリングシャフト6が回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォームギヤ20を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助が可能となっている。
車両には、車速Vを検出するための車速センサ24が設けられている。トルクセンサ11によって検出される操舵トルクT、車速センサ24によって検出される車速V等は、EPS用ECU(ECU:Electronic Control Unit)12に入力される。EPS用ECU12は、これらの入力等に基づいて、電動モータ18を制御することにより、いわゆるアシスト制御を行う。
EPS用ECU12内のモータ駆動回路42および電源IC43(図2参照)には、主電源31および補助電源装置32内のキャパシタ(補助電源)54(図2参照)のいずれか一方または両方によって電力が供給される。補助電源装置32は、電源制御用ECU33によって制御される。EPS用ECU12と電源制御用ECU33とは通信線を介して接続されている。
主電源31と補助電源装置32とによって電源装置30が構成される。電源制御用ECU33は、電源装置30を制御する制御装置の一例である。
図2は、電動パワーステアリング装置1の電気的構成を示す回路図である。
EPS用ECU12は、マイクロコンピュータからなるモータ制御回路41と、モータ制御回路41によって制御され、電動モータ18に電力を供給するモータ駆動回路(インバータ回路)42と、モータ制御回路41用の電源を生成するための電源IC43とを含んでいる。EPS用ECU12には、電動モータ18に流れるモータ電流を検出するための電流センサ44の出力信号が入力される。
モータ制御回路41は、トルクセンサ11によって検出される操舵トルクTと、車速センサ24によって検出される車速Vと、電流センサ44によって検出されるモータ電流とに基づいて、モータ駆動回路42を駆動制御する。具体的には、モータ制御回路41は、操舵トルクTと車速Vとに基づいて目標電流値を設定し、電動モータ18に流れるモータ電流が目標電流値と等しくなるように、モータ駆動回路42を駆動制御する。
補助電源装置32は、主電源31に直列に接続されている。補助電源装置32は、リレー51と、充電回路52と、放電回路53と、補助電源としてのキャパシタ54とを含む。
リレー51は、主電源31の正極側端子と充電回路52との間に配置されている。リレー51と充電回路52との接続点をP1で示す。充電回路52は、キャパシタ54を充電するための回路である。充電回路52は、直列接続された一対のスイッチング素子52A,52Bと、これらのスイッチング素子52A,52Bの接続点P2と接続点P1との間に接続された昇圧コイル52Cとを含む。スイッチング素子52A,52Bは、nチャネル型MOSFETからなる。
上段側のスイッチング素子52Aのソースが下段側のスイッチング素子52Bのドレインに接続されている。下段側のスイッチング素子52Bのソースは接地されている。上段側のスイッチング素子52Aのドレインは、キャパシタ54の正極側端子に接続されている。上段側のスイッチング素子52Aとキャパシタ54の正極側端子との接続点をP3で示す。接続点P1は、キャパシタ54の負極側端子に接続されている。接続点P1とキャパシタ54の負極側端子との接続点をP4で示す。
接続点P3と接続点P4との間に、放電回路53が接続されている。放電回路53は、直列接続された一対のスイッチング素子53A,53Bからなる。スイッチング素子53A,53Bは、nチャネル型MOSFETからなる。上段側のスイッチング素子53Aのソースが下段側のスイッチング素子53Bのドレインに接続されている。上段側のスイッチング素子53Aのドレインは、接続点P3に接続されている。下段側のスイッチング素子53Bのソースは、接続点P4に接続されている。一対のスイッチング素子53A,53Bの接続点P5は、EPS用ECU12内のモータ駆動回路42および電源IC43に接続されている。
主電源31の端子間電圧(バッテリー電圧Vb)は、第1電圧センサ61によって検出される。キャパシタ54の端子間電圧(キャパシタ電圧Vc)は、第2電圧センサ62によって検出される。電源装置30(放電回路53)からEPS用ECU12に供給される電圧(出力電圧Vd)は、第3電圧センサ63によって検出される。
主電源31の出力電流(バッテリー電流ib)は、第1電流センサ64によって検出される。電源装置30(放電回路53)からEPS用ECU12に流れる電流(電源装置30の出力電流id)は、第2電流センサ65によって検出される。第2電流センサ64は、電流の方向および大きさを検出する。この実施形態では、電流の方向は、放電回路53からEPS用ECU12に向う方向が正方向とされ、EPS用ECU12から放電回路53に向かう方向が負方向とされる。
各電圧センサ61〜63の検出値および各電流センサ64,65の検出値は、電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33には、イグニッションキーの状態を表すイグニッション状態検知信号(図示略)が入力される。
電源制御用ECU33は、イグニッション状態検知信号に基づいてリレー51をオンオフ制御する。イグニッションキーがオン操作されたときには、そのことを示すイグニッション状態検知信号(以下、「イグニッションオン状態信号」という。)が電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33は、イグニッションオン状態信号が入力されると、リレー51をオンにする。一方、イグニッションキーがオフ操作されたときには、そのことを示すイグニッション状態検知信号(以下、「イグニッションオフ状態信号」という。)が電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されると、リレー51をオフにする。
電源制御用ECU33は、電圧センサ61〜63、電流センサ64,65等の検出値に基いて、補助電源装置32内の4つのスイッチング素子52A,52B,53A,53Bをオンオフ制御する。
電源制御用ECU33は、モータ駆動回路42の消費電力PSに基づいて、4つのスイッチング素子52A,52B,53A,53Bを制御する。消費電力PSは、例えば、第3電圧センサ63によって検出される出力電圧Vdと、第2電流センサ65によって検出される出力電流idとの積を演算することにより求められる。消費電力PSは、「駆動回路の消費電力に応じた値」の一例である。
具体的には、消費電力PSの絶対値|PS|が予め定められた出力電圧切替用閾値KE未満であるときには、電源制御用ECU33は、例えば、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定する。これにより、主電源31のみによってモータ駆動回路42に電力が供給される。このように、主電源31のみによってEPS用ECU12に電力が供給される電力供給モード(電力供給状態)を「通常出力電圧モード(通常出力電圧状態)」という場合がある。
また、消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE未満であるときには、電源制御用ECU33は、必要に応じて、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、接続点P1における出力電圧(バッテリー電圧)が昇圧されて、キャパシタ54に印加される。これにより、キャパシタ54が充電される。
消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE以上であるときには、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bをオフ状態とする。また、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定する。これにより、主電源31およびキャパシタ54の両方によってモータ駆動回路42に電力が供給される。この場合、主電源31の電圧にキャパシタ54の電圧が上乗せされた電圧が駆動回路42に印加される。このように主電源31およびキャパシタ54の両方を利用してEPS用ECU12に電力が供給される電力供給モード(電力供給状態)を「高出力電圧モード(高出力電圧状態)」という場合がある。
この実施形態では、電源制御用ECU33は、電力供給モードが高出力電圧モードであるときに電動モータ18の運転状態が回生状態になったときには、EPS用ECU12に供給される電力を制限する。
図3は、電源制御用ECU33の動作を説明するためのフローチャートである。
電源制御用ECU33は、イグニッションオン状態信号が入力されると(ステップS1:YES)、初期設定を行う(ステップS2)。この初期設定では、電源制御用ECU33は、スイッチング素子52A、52Bおよび53Aをオフとし、スイッチング素子53Bをオンとし、リレー51をオンとし、モードフラグFをリセット(F=0)する。
モードフラグFは、電力供給モードが通常出力電圧モードであるか高出力電圧モードであるかを記憶するためのフラグである。電力供給モードが通常出力電圧モードである場合には、モードフラグFはリセット(F=0)され、電力供給モードが高出力電圧モードである場合には、モードフラグFはセット(F=1)される。初期設定では、電力供給モードが通常出力電圧モードに設定されるため、モードフラグFはリセットされる。
次に、電源制御用ECU33は、第1電圧センサ61によって検出されるバッテリー電圧Vb、第2電圧センサ62によって検出されるキャパシタ電圧Vc、第3電圧センサ63によって検出される出力電圧Vdおよび第2電流センサ65によって検出される出力電流idを取得する(ステップS3)。
次に、電源制御用ECU33は、モードフラグFがセット(F=1)されているか否かを判別する(ステップS4)。モードフラグFがリセットされている場合には(ステップS4:NO)、つまり、電力供給モードが通常出力電圧モードである場合には、電源制御用ECU33は、ステップS5に移行する。
ステップS5では、電源制御用ECU33は、ステップS3で取得された出力電圧Vdと出力電流idとを乗算することにより消費電力PSを演算する。そして、電源制御用ECU33は、消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE以上であるか否かを判別する(ステップS6)。
消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE未満である場合には(ステップS6:NO)、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定し、モードフラグFをリセット(F=0)する(ステップS7)。これにより、キャパシタ54の放電が実行されている場合には、その放電が停止される。また、これにより、電力供給モードが通常出力電圧モードとなる。
この後、電源制御用ECU33は、キャパシタ電圧Vcが所定の充電判別用閾値A(A>0)未満であるか否かを判別する(ステップS8)。この判別は、キャパシタ54の過充電を防止するために行われている。充電判別用閾値Aは、キャパシタの上限電圧と等しい値またはそれよりも若干小さい値に設定される。キャパシタ電圧Vcが充電判別用閾値A以上であれば(ステップS8:NO)、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する(ステップS9)。そして、電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する(ステップS13)。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS13:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS8において、キャパシタ電圧Vcが充電判別用閾値A未満であると判別された場合には(ステップS8:YES)、電源制御用ECU33は、キャパシタ54の充電処理を開始する(ステップS10)。具体的には、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、キャパシタ54が充電される。なお、ステップS8からステップS10に移行した場合に、既に充電処理が開始されている場合には、電源制御用ECU33は充電処理を継続して行う。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS13に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS13:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS6において、消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE以上であると判別された場合には(ステップS6:YES)、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する(ステップS11)。これにより、充電処理が実行中である場合には、充電処理が停止される。
次に、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定し、モードフラグFをセット(F=1)する(ステップS12)。これにより、電力供給モードが高出力電圧モードとなる。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS13に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS13:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS4において、モードフラグFがセットされている場合には(ステップS4:YES)、つまり、電力供給モードが高出力電圧モードである場合には、電源制御用ECU33は、ステップS14に移行する。
ステップS14では、電源制御用ECU33は、次式(1)に基づいて、逆起電圧Vgを演算する。
Vg=Vd−(Vb+Vc)…(1)
Vd、VbおよびVcは、それぞれ、ステップS3で取得された出力電圧、バッテリー電圧およびキャパシタ電圧である。
次に、電源制御用ECU33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であるか否かを判別する(ステップS15)。具体的には、電源制御用ECU33は、ステップS3で取得した出力電流idの符号が負でかつ、ステップS14で演算された逆起電圧Vgが所定の閾値B(B>0)よりも大きいという条件を満たしているか否かを判別する。この条件を満たしている場合には、電源制御用ECU33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であると判別し、この条件を満たしていない場合には、電動モータ18が力行状態であると判別する。
電動モータ18の運転状態が力行状態であると判別された場合には(ステップS15:NO)、電源制御用ECU33は、ステップS5に移行する。この場合には、前述したステップS5以降の処理が実行される。
一方、ステップS15において、電動モータ18の運転状態が回生状態であると判別された場合には、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定し、モードフラグFをリセット(F=0)する(ステップS16)。これにより、キャパシタ54の放電が実行されている場合には、その放電が停止される。これにより、電力供給モードが通常出力電圧モードとなる。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS13に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS13:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
ステップS13において、イグニッションオフ状態信号が入力されていると判別された場合には(ステップS13:YES)、電源制御用ECU33は、リレー51をオフする(ステップS17)。そして、電源制御用ECU33は、今回の処理を終了する。
この実施形態では、電力供給モードが高出力電圧モードである場合に、電動モータ18の運転状態が回生状態になったときには、電力供給モードが通常出力電圧モードに切り替えられる(ステップS15,S16参照)。これにより、電動モータ18の運転状態が回生状態となったときに、電源装置30の出力電圧が過大となるのを抑制できるので、EPS用ECU12に故障が発生するのを抑制できる。
前述の実施形態では、電力供給モードが高出力電圧モードであるときには、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定している。
しかし、電力供給モードが高出力電圧モードであるときに、電源制御用ECU33は、モータ駆動回路42の消費電力PSに基づくPWM制御によって、放電回路53内の一対のスイッチング素子53A,53Bを交互にオンさせてもよい。この場合の実施形態(以下、変形例という)について説明する。
電力供給モードが高出力電圧モードであるときのスイッチング素子53A,53Bの制御方法について、より具体的に説明する。PWM周期内のスイッチング素子53Aのオン期間の比率であるデューティ比をD1[%]とし、PWM周期内のスイッチング素子53Bのオン期間の比率であるデューティ比をD2[%]とする。PWM周期において、スイッチング素子53Aがオフの期間に、スイッチング素子53Bがオンとされるので、D2は、D2=(100−D1)となる。ただし、スイッチング素子53Aのオン期間とスイッチング素子53Bのオン期間との間にはデットタイムが設定される。D1が大きくなるほど、電源装置30の出力電圧は大きくなる。
電源制御用ECU33は、消費電力PSの絶対値|PS|が電圧切替用閾値KE以上である場合に、消費電力PSの絶対値|PS|と電圧切替用閾値KEとの偏差|PS−KE|が大きくなるほどデューティ比D1が大きくなるように、偏差|PS−KE|に応じてデューティ比D1を演算する。そして、電源制御用ECU33は、演算されたデューティ比D1が制限値L以内であれば、演算されたデューティ比D1を最終的なデューティ比D1として用いて、スイッチング素子53A,53BをPWM制御する。一方、演算されたデューティ比D1が制限値Lよりも大きい場合には、電源制御用ECU33は、制限値Lを最終的なデューティ比D1として用いて、スイッチング素子53A,53BをPWM制御する。
この変形例では、常時は、制限値Lとして通常の制限値である第1制限値L1が用いられ、電力供給モードが高出力電圧モードである場合に電動モータ18が回生状態になったときには、過電圧防止用の第2制限値L2が制限値Lとして用いられる。この変形例では、第1制限値L1は、デューティ比D1の最大値である100に設定されている。第2制限値L2の演算方法については、後述する。
図4は、電源制御用ECU33の変形例を説明するためのフローチャートである。
電源制御用ECU33は、イグニッションオン状態信号が入力されると(ステップS21:YES)、初期設定を行う(ステップS22)。この初期設定では、電源制御用ECU33は、スイッチング素子52A、52Bおよび53Aをオフとし、スイッチング素子53Bをオンとし、リレー51をオンとし、モードフラグFをリセット(F=0)する。
次に、電源制御用ECU33は、第1電圧センサ61によって検出されるバッテリー電圧Vb、第2電圧センサ62によって検出されるキャパシタ電圧Vc、第3電圧センサ63によって検出される出力電圧Vdおよび第2電流センサ65によって検出される出力電流idを取得する(ステップS23)。
次に、電源制御用ECU33は、モードフラグFがセットされているか否かを判別する(ステップS24)。モードフラグFがリセット(F=0)されている場合には(ステップS24:NO)、つまり、電力供給モードが通常出力電圧モードである場合には、電源制御用ECU33は、ステップS25に移行する。
ステップS25では、電源制御用ECU33は、高出力電圧モード時のスイッチング素子53Aに対するデューティ比D1の制限値Lを、通常の制限値である第1制限値L1に設定する。そして、ステップS29に移行する。
前記ステップS24において、モードフラグFがセット(F=1)されている場合には(ステップS24:YES)、つまり、電力供給モードが高出力電圧モードである場合には、電源制御用ECU33は、ステップS26に移行する。
ステップS26では、電源制御用ECU33は、次式(2)に基づいて、逆起電圧Vgを演算する。
Vg=Vd−{Vb+(Vc・D1/100)}…(2)
Vd、VbおよびVcは、それぞれ、ステップS23で取得された出力電圧、バッテリー電圧およびキャパシタ電圧である。D1は、現在設定されているスイッチング素子53Aに対するデューティ比である。
次に、電源制御用ECU33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であるか否かを判別する(ステップS27)。具体的には、電源制御用ECU33は、ステップS23で取得した出力電流idの符号が負でかつ、ステップS26で演算された逆起電圧Vgが所定の閾値B(B>0)よりも大きいという条件を満たしているか否かを判別する。この条件を満たしている場合には、電源制御用ECU33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であると判別し、この条件を満たしていない場合には、電動モータ18の運転状態が力行状態であると判別する。
電動モータ18の運転状態が力行状態であると判別された場合には(ステップS27:NO)、電源制御用ECU33は、ステップS25に移行する。この場合には、デューティ比D1の制限値Lが、第1制限値L1に設定される。
一方、ステップS27において、電動モータ18の運転状態が回生状態であると判別された場合には(ステップS27:YES)、電源制御用ECU33は、デューティ比D1の制限値Lとして、第2制限値L2を演算して設定する(ステップS28)。
第2制限値L2の演算方法について説明する。逆起電圧が発生した場合に電源装置30(放電回路53)から出力される出力電圧が過電圧となる電圧をVthとすると、電源装置30から出力される出力電圧をVth以下に制限する必要がある。したがって、デューティ比D1に対する第2制限値L2は、次式(3)を満たす必要がある。
Vb+(Vc・L2/100)+Vg≦Vth …(3)
VbおよびVcは、それぞれステップS23で取得された電源電圧およびキャパシタ電圧である。Vgは、ステップS26で演算された逆起電力である。
前記式(3)から第2制限値L2は、次式(4)で表される。
L2≦{(Vth−Vb−Vg)/Vc}×100 …(4)
この後、電源制御用ECU33は、ステップS29に移行する。
ステップS29では、電源制御用ECU33は、ステップS23で取得された出力電圧Vdと出力電流idとを乗算することにより消費電力PSを演算する。そして、電源制御用ECU33は、消費電力PSの絶対値|PS|が所定の出力電圧切替用閾値KE以上であるか否かを判別する(ステップS30)。
消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE未満である場合には(ステップS30:NO)、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定し、モードフラグFをリセット(F=0)する(ステップS31)。これにより、キャパシタ54の放電が実行されている場合には、その放電が停止される。また、これにより、電力供給モードが通常出力電圧モードとなる。
この後、電源制御用ECU33は、電動モータ18の運転状態が回生状態であるか否かを判別する(ステップS32)。この判別方法は、前述したステップS27と同様である。電動モータ18の運転状態が回生状態ではない場合には(ステップS32:NO)、電源制御用ECU33は、キャパシタ電圧Vcが所定の充電判別用閾値A(A>0)未満であるか否かを判別する(ステップS33)。この判別は、キャパシタ54の過充電を防止するために行われている。充電判別用閾値Aは、キャパシタの上限電圧と等しい値またはそれよりも若干小さい値に設定される。
前記ステップS32において電動モータ18の運転状態が回生状態であると判別された場合(ステップS32:YES)または前記ステップS33においてキャパシタ電圧Vcが充電判別用閾値A以上であると判別された場合(ステップS33:NO)には、電源制御用ECU33は、ステップS34に移行する。ステップS34では、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する。そして、電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する(ステップS42)。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS42:NO)、電源制御用ECU33はステップS23に戻る。
前記ステップS33において、キャパシタ電圧Vcが充電判別用閾値A未満であると判別された場合には(ステップS33:YES)、電源制御用ECU33は、キャパシタ54の充電処理を開始する(ステップS35)。具体的には、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、キャパシタ54が充電される。なお、ステップS33からステップS35に移行した場合に、既に充電処理が開始されている場合には、電源制御用ECU33は充電処理を継続して行う。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS42に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS42:NO)、電源制御用ECU33はステップS23に戻る。
前記ステップS30で、消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE以上であると判別された場合には(ステップS30:YES)、電源制御用ECU33は、モードフラグFをセット(F=1)する(ステップS36)。また、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する(ステップS37)。これにより、充電処理が実行中である場合には、充電処理が停止される。
次に、電源制御用ECU33は、消費電力PSの絶対値|PS|と出力電圧切替用閾値KEとの偏差|PS−KE|に基づいて、スイッチング素子53Aに対するデューティ比D1を演算する(ステップS38)。そして、電源制御用ECU33は、演算されたデューティ比D1が制限値L以下であるか否かを判別する(ステップS39)。制限値Lは、高出力電圧モードでかつ回生状態であると判定されている場合にはステップS28で演算された第2制限値L2であり、それ以外の場合にはステップS25で設定された第1制限値L1となる。
演算されたデューティ比D1が制限値L以下であれば(ステップS39:YES)、電源制御用ECU33は、そのままステップS41に進む。ステップS41では、デューティ比D1に基づいて、スイッチング素子53A,53BをPWM制御する。これにより、電力供給モードが高出力電圧モードとなる。そして、電源制御用ECU33は、ステップS42に移行する。
一方、ステップS39において、演算されたデューティ比D1が制限値Lよりも大きいと判別された場合には(ステップS39:NO)、電源制御用ECU33は、制限値Lを最終的なスイッチング素子53Aに対するデューティ比D1として設定した後(ステップS40)、ステップS41に移行する。これにより、電力供給モードは高出力電圧モードとなるが、スイッチング素子53Aに対するデューティ比D1は制限値L以下に制限される。高出力電圧モードでかつ回生状態である場合には、制限値Lが第2制限値L2に設定されるので、回生状態において、電源装置30の出力電圧が過電圧になるのを抑制できる。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS42に移行する。ステップS42では、電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS42:NO)、電源制御用ECU33はステップS23に戻る。
ステップS42において、イグニッションオフ状態信号が入力されていると判別された場合には(ステップS42:YES)、電源制御用ECU33は、リレー51をオフする(ステップS43)。そして、電源制御用ECU33は、今回の処理を終了する。
この実施形態では、電力供給モードが高出力電圧モードである場合に、電動モータ18の運転状態が回生状態になったときには、スイッチング素子53Aに対するデューティ比D1が、第2制限値L2によって制限される(ステップS28,S40参照)。これにより、電動モータ18の運転状態が回生状態になったときに、電源装置30の出力電圧が過大となるのを抑制できるので、EPS用ECU12に故障が発生するのを抑制できる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。前述の実施形態では、EPS用ECU12の消費電力PSの絶対値|PS|が出力電圧切替用閾値KE以上であるか否かに基づいて、通常出力電圧モードと高出力電圧モードとを切り替えている。しかし、主電源電力が出力電圧切替用閾値KE以上であるか否かに基づいて、通常出力電圧モードと高出力電圧モードとを切り替えてもよい。主電源電力は、EPS用ECU12がアシスト制御によって消費する主電源31の実電力である。主電源電力は、第1電流センサ64によって検出されるバッテリー電流ibと、第1電圧センサ61によって検出されるバッテリー電圧Vbとの積を演算することにより求められる。主電源電力は、「駆動回路の消費電力に応じた値」の一例である。
前述した実施形態では、補助電源は、1つのキャパシタから構成されているが、複数のキャパシタから構成されていてもよい。また、補助電源は、1または複数のキャパシタ以外の電源要素から構成されていてもよい。キャパシタ以外の電源要素としては、全固体電池、リチウムイオン電池等が挙げられる。
また、前述の実施形態では、この発明による電源システムを電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明したが、この発明は電動モータを含む車両であれば、電動パワーステアリング装置以外の電動モータを使用する装置に適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…電動パワーステアリング装置、12…EPS用ECU、30…電源装置、31…主電源、32…補助電源装置、33…電源制御用ECU、52…充電回路、53…放電回路、54…キャパシタ(補助電源)、61〜63…電圧センサ、64,65…電流センサ、41…モータ制御回路、42…モータ駆動回路、43…電源IC

Claims (6)

  1. 電動モータを備えた車両に用いられる電源システムであって、
    電源装置と、前記電源装置を制御する制御装置とを含み、
    前記電源装置は、
    主電源および補助電源と、
    前記主電源のみによって前記電動モータの駆動回路に電力を供給する第1電力供給モードと、前記主電源および前記補助電源の両方を利用して前記駆動回路に電力を供給する第2電力供給モードとの間で、電力供給モードを切り替えるための切替回路とを含み、
    前記制御装置は、
    前記駆動回路の消費電力に応じた値に基づいて前記切替回路を制御する切替回路制御手段と、
    前記電動モータの運転状態が回生状態であるか力行状態であるかを判定する判定手段と、
    前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、前記駆動回路に供給される電力を制限する制限手段とを含む、電源システム。
  2. 前記制限手段は、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、前記切替回路を制御して、前記電力供給モードを前記第1電力供給モードに切り替えるように構成されている、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記切替回路制御手段は、前記第2電力供給モード時には、前記主電源と前記補助電源との直列回路から前記駆動回路に電力を供給する第1状態と、前記主電源のみから前記駆動回路に電力を供給する第2状態とを、前記駆動回路の消費電力に応じた値に基づくPWM制御によって交互に切り替えるように構成されており、
    前記制限手段は、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードであり、かつ、前記判定手段によって前記電動モータの運転状態が回生状態であると判定されたときに、PWM周期内の前記第1状態に対するデューティ比を制限するように構成されている、請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記制御装置は、前記電動モータに発生する逆起電力を演算する逆起電力演算手段を含み、
    前記制限手段は、
    前記逆起電力演算手段によって演算される逆起電力に基づいて、制限値を演算する制限値演算手段と、
    PWM周期内の前記第1状態に対するデューティ比を、前記制限値演算手段によって演算された前記制限値以下に制限する手段とを含む、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記制御装置は、前記電動モータに発生する逆起電力を演算する逆起電力演算手段を含み、
    前記判定手段は、前記電源回路から前記駆動回路に流れる電流の方向と、前記逆起電力演算手段によって演算される逆起電力の大きさとに基づいて、前記電動モータの運転状態が回生状態であるか力行状態であるかを判定するように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源システム。
  6. 前記補助電源がキャパシタからなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源システム。
JP2017157217A 2017-08-16 2017-08-16 電源システム Pending JP2019034655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157217A JP2019034655A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 電源システム
US16/055,453 US10809783B2 (en) 2017-08-16 2018-08-06 Power source system
EP18188216.8A EP3444919A1 (en) 2017-08-16 2018-08-09 Power source system
CN201810908257.5A CN109398474A (zh) 2017-08-16 2018-08-10 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157217A JP2019034655A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019034655A true JP2019034655A (ja) 2019-03-07

Family

ID=63207601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157217A Pending JP2019034655A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10809783B2 (ja)
EP (1) EP3444919A1 (ja)
JP (1) JP2019034655A (ja)
CN (1) CN109398474A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458757B1 (ko) * 2017-11-29 2022-10-26 현대자동차주식회사 리어 휠 스티어링 제어시스템 및 이를 이용한 제어방법
JP7246209B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-27 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置、及び作業車両
CN111224657A (zh) * 2019-12-25 2020-06-02 曙光信息产业(北京)有限公司 一种计算机usb端口的电源切换电路
JP2022160301A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム
EP4253194A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-04 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Electric power supply system for a vehicle and method for controlling at least one consumer unit of such electric power supply system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149685A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Seiko Epson Corp モータ駆動装置
JP2003089360A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003312517A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005219618A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
JP2008172955A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011162113A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333646B2 (ja) * 2005-07-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4371100B2 (ja) * 2005-11-09 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ状態診断装置
JP4228237B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5168362B2 (ja) 2009-01-22 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US9346423B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and method of controlling vehicle
JP2014091343A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014115882A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 車載用緊急通報装置
JP6179114B2 (ja) * 2013-02-01 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 補助電源装置およびこの装置を備える電動パワーステアリング装置
JP6357491B2 (ja) * 2016-01-21 2018-07-11 本田技研工業株式会社 電源装置、及び電源装置を備える電動パワーステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149685A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Seiko Epson Corp モータ駆動装置
JP2003089360A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003312517A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005219618A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
JP2008172955A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011162113A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190056771A1 (en) 2019-02-21
CN109398474A (zh) 2019-03-01
EP3444919A1 (en) 2019-02-20
US10809783B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019034655A (ja) 電源システム
EP2210784B1 (en) Power supply controller
EP2733046B1 (en) Electric power steering system
JP7082755B2 (ja) 電源装置
JP5817162B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2009138831A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle
CN107399366B (zh) 电动助力转向装置
JP2017128261A (ja) 電源装置、及び電源装置を備える電動パワーステアリング装置
US20180331566A1 (en) Power supply apparatus
EP3444166A1 (en) Power steering system
JP7163765B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP6481857B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018196204A (ja) 補助電源装置および電源システム
JP2018117437A (ja) 補助電源装置および電源システム
JP2022039398A (ja) 電源装置
JP7104878B2 (ja) 電源装置および電源システム
JP7022319B2 (ja) 電源システム
JP7471964B2 (ja) 電源装置
JP2018188002A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2019213400A (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017165324A (ja) 電動パワーステアリング装置および電力供給状態切替方法
JP2012091769A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211125