JP7246209B2 - 作業車両の制御装置、及び作業車両 - Google Patents

作業車両の制御装置、及び作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7246209B2
JP7246209B2 JP2019039025A JP2019039025A JP7246209B2 JP 7246209 B2 JP7246209 B2 JP 7246209B2 JP 2019039025 A JP2019039025 A JP 2019039025A JP 2019039025 A JP2019039025 A JP 2019039025A JP 7246209 B2 JP7246209 B2 JP 7246209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electric motor
unit
circuit
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143453A (ja
Inventor
真 野村
孝規 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019039025A priority Critical patent/JP7246209B2/ja
Priority to KR1020217017173A priority patent/KR102589953B1/ko
Priority to PCT/JP2020/007525 priority patent/WO2020179548A1/ja
Priority to DE112020000149.0T priority patent/DE112020000149T5/de
Priority to US17/292,127 priority patent/US20210395976A1/en
Priority to CN202080006313.1A priority patent/CN113056590B/zh
Publication of JP2020143453A publication Critical patent/JP2020143453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246209B2 publication Critical patent/JP7246209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、作業車両の制御装置、及び作業車両に関する。
特許文献1に開示されているように、電気機器の通電/非通電と、エンジンの始動/停止を制御する起動スイッチを備える油圧ショベルが知られている。起動スイッチは、キーオフ状態、キーオン状態、及びスタート状態のそれぞれに変化することができる。起動スイッチがキーオフ状態である場合、電気機器は非通電状態であり起動しない。オペレータの操作により起動スイッチがキーオフ状態からキーオン状態に変化すると、電気機器が通電状態となり起動する。オペレータの操作により起動スイッチがキーオン状態からスタート状態に変化すると、エンジンが始動する。
特開2016-196759号公報
起動スイッチがキーオフ状態からスタート状態に一気に変化される一気掛け操作が実施される場合がある。油圧ショベルの原動機がエンジンである場合、一気掛け操作が実施されても、エンジンは始動することができる。一方、油圧ショベルの原動機が電動モータである場合、一気掛け操作が実施されると、電動モータは始動しない可能性がある。例えば、駆動バッテリから出力された電力が供給回路を経由して電動モータに供給される場合、起動スイッチがキーオフ状態からキーオン状態に変化したときに、供給回路が電動モータに電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移する。一気掛け操作が実施されると、供給回路が電力を供給可能な状態に遷移する前に、起動スイッチがスタート状態からキーオン状態に戻されてしまう可能性がある。その結果、供給回路が電力を供給可能な状態に遷移しても、起動スイッチの起動信号は電動モータに供給されないため、電動モータは始動しないこととなる。
本発明の態様は、一気掛け操作が実施されても電動モータを始動させることを目的とする。
本発明の態様に従えば、電動モータを始動させる始動スイッチの始動信号が生成された生成状態であるか否かを判定する始動操作判定部と、安全操作部がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、供給回路が前記電動モータに電力を供給可能な状態であるか否かを判定する回路状態判定部と、前記生成状態及び前記ロック状態において、前記供給回路が前記電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移したときに、前記電動モータに駆動指令を出力する駆動指令部と、を備える作業車両の制御装置が提供される。
本発明の態様によれば、一気掛け操作が実施されても電動モータを始動させることができる。
図1は、本実施形態に係る作業車両を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る作業車両を示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係る供給回路を示す模式図である。 図4は、本実施形態に係る作業車両の起動処理を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態に係るコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。 図6は、本実施形態に係る作業車両の駆動開始処理を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<作業車両の概要>
図1は、本実施形態に係る作業車両1を示す斜視図である。本実施形態においては、作業車両1が小型油圧ショベルであることとする。以下の説明においては、作業車両1を適宜、油圧ショベル1、と称する。
油圧ショベル1は、走行体2と、旋回体3と、ブレード4と、作業機5とを備える。走行体2は、一対の履帯を有する。旋回体3は、走行体2の上方において旋回する。ブレード4は、走行体2の前方において上下方向に移動する。作業機5は、旋回体3の前部に連結される。作業機5は、ブーム5Aと、アーム5Bと、バケット5Cとを有する。作業機5は、作業機シリンダ26が発生する動力により駆動する。作業機シリンダ26は、ブーム5Aを駆動するブームシリンダ26Aと、アーム5Bを駆動するアームシリンダ26Bと、バケット5Cを駆動するバケットシリンダ26Cとを含む。なお、油圧ショベル1は、ブレードを備えなくてもよい。
旋回体3は、操縦席6と、作業機レバー7と、走行レバー8と、表示装置9と、支柱11と、キャノピー12とを有する。
操縦席6は、オペレータに着座される。作業機レバー7は、操縦席6の左方及び右方のそれぞれに配置される。走行レバー8及び表示装置9は、操縦席6の前方に配置される。表示装置9は、支持アーム10に支持される。支持アーム10は、旋回体3のフロアの前部に固定される。オペレータは、操縦席6に着座した状態で、作業機レバー7及び走行レバー8を操作することができる。オペレータは、操縦席6に着座した状態で、表示装置9を確認することができる。
支柱11は、旋回体3の後部に固定される。キャノピー12は、支柱11に支持される。キャノピー12は、操縦席6の上方に配置される。本実施形態において、油圧ショベル1は、操縦席6の周囲の空間が開放されているキャノピー仕様である。
図2は、本実施形態に係る油圧ショベル1を示すブロック図である。本実施形態において、油圧ショベル1は、油圧システム20と、電気システム30と、制御装置50とを備える。
<油圧システム>
油圧システム20は、作業機5を駆動する。油圧システム20は、油圧ポンプ21と、流路を介して油圧ポンプ21と接続されるメインバルブ22と、油圧ポンプ21から供給された作動油に基づいて駆動する作業機シリンダ26とを有する。油圧ポンプ21は、作動油を吐出する。油圧ポンプ21は、作業機シリンダ26の動力源である。作業機シリンダ26は、作業機5を駆動するための油圧シリンダである。作業機シリンダ26は、作動油の流量に基づいて伸縮する。作業機シリンダ26が伸縮することにより、作業機5が駆動する。
また、油圧システム20は、メインバルブ22のスプールを移動するためのパイロット圧を調整するパイロット弁23と、パイロット圧がスプールに作用することを制限して、作業機5を駆動不可能状態にするロックソレノイド24と、パイロット弁23に供給するパイロット用元圧を生成するパイロット用元圧生成部25とを有する。パイロット弁23は、作業機レバー7の操作量に基づいて作動する。作業機レバー7が操作されると、パイロット弁23が作動してパイロット圧が高くなり、スプールが移動する。スプールが移動することにより、油圧ポンプ21からの作動油が作業機シリンダ26に供給される。ロックソレノイド24は、制御装置50から出力されるロック指令に基づいて作動する。ロック指令が出力されると、ロックソレノイド24は、パイロット用元圧生成部25から供給されるパイロット油の流通を遮断して、パイロット圧がスプールに作用することを制限する。パイロット油の流通が遮断されることにより、作業機5は駆動不可能状態になる。パイロット用元圧生成部25には、油圧ポンプ21から供給された作動油が供給される。
<電気システム>
電気システム30は、駆動バッテリ31と、電動モータ32と、供給回路33と、キースイッチ34と、ロックレバースイッチ35と、スイッチ素子36と、補機バッテリ37とを有する。
駆動バッテリ31は、充電式の蓄電装置である蓄電池、例えばバッテリである。駆動バッテリ31は、供給回路33を経由して電動モータ32に電力を供給するエネルギー源である。油圧ショベル1は、駆動バッテリ31から供給される電力に基づいて駆動するバッテリ式油圧ショベルである。
原動機である電動モータ32は、駆動バッテリ31から供給される電力により、油圧ポンプ21を駆動する動力を発生する。油圧ポンプ21は、電動モータ32の出力軸と接続されている。
供給回路33は、駆動バッテリ31から出力された電力を電動モータ32に供給する。供給回路33は、駆動バッテリ31と電動モータ32との間に配置される。駆動バッテリ31から出力された電力は、供給回路33を経由して電動モータ32に供給される。
キースイッチ34は、オペレータにより操作される。キースイッチ34は、電動モータ32を始動させるための始動スイッチである。オペレータは、電動モータ32を始動するときに、キースイッチ34のキーシリンダにキーを差し込んで回転させる。
キースイッチ34は、キーオフ状態、キーオン状態、及びスタート状態のそれぞれに変化することができる。キーがキーシリンダに差し込まれた状態で、オペレータにより回転されると、キースイッチ34は、「オフ」、「オン」、及び「スタート」のいずれかの位置に回転する。「オフ」の位置に回転すると、キースイッチ34はキーオフ状態になる。「オン」の位置に回転すると、キースイッチ34はキーオン状態になる。「スタート」の位置に回転すると、キースイッチ34はスタート状態になる。キースイッチ34は、スタート状態において、電動モータ32を始動させるための始動信号を生成する。
このとき、オペレータがキースイッチ34から手を離すと、キースイッチ34は、「スタート」の位置から「オン」の位置に戻る。キーオン状態及びスタート状態のいずれかの状態において、キースイッチ34は、通電信号を生成する。キーオフ状態では、キースイッチ34は通電信号を生成しない。
ロックレバースイッチ35は、ロックレバー13の操作状態に基づいて、ロックソレノイド24を作動させるためのロック信号を出力する。ロックレバー13は、作業機5を駆動不可能状態にするために操作される。ロックレバー13は、例えば操縦席6の隣に配置され、オペレータに操作される。ロックレバー13は、ロック位置及び解除位置の一方から他方に移動可能である。ロックレバー13がロック位置に移動されると、ロックレバースイッチ35は、ロック信号を制御装置50及びスイッチ素子36に出力する。制御装置50は、ロック信号に基づいて、ロックソレノイド24にロック指令を出力する。制御装置50からロックソレノイド24にロック指令が出力されることにより、作業機5は駆動不可能状態になる。ロックレバー13が解除位置に移動されると、制御装置50からロックソレノイド24にロック指令が出力されず、作業機5は駆動可能状態になる。ロックレバー13は、安全操作部の一例である。
以下の説明においては、作業機5のロックレバー13がロック位置に配置され、作業機5が駆動不可能状態であることを適宜、ロック状態、と称し、作業機5のロックレバー13が解除位置に配置され、作業機5が駆動可能状態であることを適宜、ロック解除状態、と称する。
オペレータは、操縦席6に搭乗して電動モータ32を始動するとき、まずロックレバー13をロック状態にする。ロックレバー13がロック状態になることにより、ロックレバースイッチ35は、作業機5を駆動不可能状態にするためのロック信号を生成する。ロックレバースイッチ35により生成されるロック信号は、ロックレバー13がロック状態であることを示す。
ロックレバー13がロック状態において、オペレータが電動モータ32を始動するようにキースイッチ34を「スタート」位置まで操作すると、電動モータ32は始動することができる。
ロックレバー13がロック解除状態である場合、電動モータ32は始動することができない。オペレータは、ロックレバー13がロック状態において、キースイッチ34を操作して、電動モータ32を始動させる。電動モータ32が始動した後、オペレータは、ロックレバー13をロック解除状態にする。これにより、作業機5は駆動可能状態になる。
スイッチ素子36は、制御装置50に対する始動信号の供給と遮断とを切り換える。スイッチ素子36は、ロックレバースイッチ35からのロック信号を取得する。スイッチ素子36がオン状態において、キースイッチ34において生成された始動信号が制御装置50に供給される。スイッチ素子36がオフ状態において、始動信号は制御装置50に供給されない。
スイッチ素子36は、例えばリレーを含む。ロックレバー13がロック状態である場合、ロックレバースイッチ35は、スイッチ素子36にロック信号を出力する。ロック信号がスイッチ素子36に出力された場合、スイッチ素子36はオン状態になる。ロック信号がスイッチ素子36に出力されない場合、スイッチ素子36はオフ状態になる。
すなわち、ロックレバー13がロック状態であり、ロック信号がスイッチ素子36に出力された場合、キースイッチ34の始動信号は制御装置50に出力される。ロックレバー13がロック解除状態であり、ロック信号がスイッチ素子36に出力されない場合、キースイッチ34の始動信号は制御装置50に出力されず、電動モータ32は始動することができない。
ロックレバー13がロック状態においてのみ電動モータ32が始動できるので、オペレータが不注意で作業機レバー7を操作したままの状態であっても、電動モータ32の始動と同時に作業機シリンダ26が意図せず動作してしまうことが防止される。
補機バッテリ37は、キースイッチ34及びロックレバースイッチ35を含む油圧ショベル1に搭載されている電気機器に電力を供給する。補機バッテリ37は、駆動バッテリ31とは別のバッテリである。補機バッテリ37は、駆動バッテリ31より低圧の12V又は24Vのバッテリである。電気機器にはその他に、図示しないホーンや作業灯、充電器の温度を検出するセンサ、充電器を水冷するための水ポンプ、充電器を水冷する冷却液を冷却するための冷却用ファンが例示される。
キースイッチ34がキーオフ状態である場合、油圧ショベル1に搭載されている電気機器は起動せず電動モータ32は始動しない。キースイッチ34がキーオン状態又はスタート状態において、不図示の電力供給ラインを介して電気機器に電力が供給され、電気機器が起動する。キースイッチ34がキーオン状態からスタート状態に変化すると、電動モータ32を始動させるための始動信号がキースイッチ34から出力される。
<制御装置>
制御装置50は、油圧ショベル1を制御する。制御装置50は、コンピュータシステムを含む。制御装置50は、通電信号取得部63と、通電状態判定部64と、回路信号取得部51と、回路状態判定部52と、回路制御部58と、始動信号取得部53と、始動操作判定部54と、駆動指令処理判定部61と、ロック信号取得部55と、ロック状態判定部56と、保持部57と、駆動指令部59と、ロック指令部60とを有する。
通電信号取得部63は、キースイッチ34にて生成される通電信号を取得する。
通電状態判定部64は、通電信号取得部63により取得された通電信号に基づいて、通電状態か否かを判定する。通電状態判定部64は、キースイッチ34がキーオン状態又はスタート状態である場合、通電状態であると判定する。キースイッチ34がキーオフ状態である場合、非通電状態であると判定する。キースイッチ34が通電状態である場合、電動モータ32の駆動は許容される。キースイッチ34が非通電状態である場合、電動モータ32の駆動は許容されない。
回路信号取得部51は、供給回路33から出力された回路信号を取得する。回路信号は、供給回路33が電動モータ32に電力を供給可能な状態であるか否かを判定するために使用される信号である。
図3は、本実施形態に係る供給回路33を示す模式図である。供給回路33は、駆動バッテリ31と接続される。供給回路33は、電動モータ32と接続される出力部38を有する。供給回路33は、電動モータ32と出力部38とを接続するループ回路33Aと、コンタクタ41及び抵抗43を含むコンタクタ回路33Bと、コンタクタ42を含むコンタクタ回路33Cとを含む。コンタクタ回路33Bとコンタクタ回路33Cとは並列である。
供給回路33は、電動モータ32に電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移する際に、出力部38に大電流が急激に供給されることを抑制する。キースイッチ34がキーオフ状態においては、供給回路33のコンタクタ41及びコンタクタ42のそれぞれはオフ状態である。キースイッチ34がキーオフ状態からキーオン状態に変化したとき、回路制御部58からの回路制御指令によりコンタクタ回路33Cのコンタクタ42がオフ状態で、コンタクタ回路33Bのコンタクタ41がオン状態になる。コンタクタ回路33Bは抵抗43を含む。コンタクタ回路33Bのコンタクタ41がオン状態になることにより、出力部38への電流は抵抗43を経由して流れるので、大電流が急激に供給されることが抑制される。出力部38は、駆動バッテリ31からの直流電力を電動モータ32の駆動に適した交流電力に変換する装置、例えばインバータである。
供給回路33は、電圧センサ44を含む。電圧センサ44は、コンタクタ回路33B及びコンタクタ回路33Cの入力側におけるループ回路33Aの電圧を示す入力電圧を検出する電圧センサ44Aと、コンタクタ回路33B及びコンタクタ回路33Cの出力側におけるループ回路33Aの電圧を示す出力電圧を検出する電圧センサ44Bとを含む。入力電圧と出力電圧との差が規定値以下になったとき、回路制御部58からの回路制御指令によりコンタクタ回路33Bのコンタクタ41がオン状態からオフ状態に変化し、コンタクタ回路33Cのコンタクタ42がオフ状態からオン状態に変化する。この状態では、駆動バッテリ31から出力部38、更には電動モータ32へ抵抗43を経由しないで電力が供給される。
回路状態判定部52は、供給回路33が電動モータ32に電力を供給可能な状態であるか否かを判定する。供給回路33について所定条件が成立した場合、供給回路33が電動モータ32に電力を供給可能な状態であることを示す回路信号が供給回路33から制御装置50に出力される。供給回路33について所定条件が成立しない場合、供給回路33が電動モータ32に電力を供給不可能な状態であることを示す回路信号を供給回路33から制御装置50に出力される。所定条件は、入力電圧と出力電圧との差が規定値以下になることを含む。なお、所定条件は、コンタクタ41がオフ状態でありコンタクタ42がオン状態であることを含んでもよい。
回路状態判定部52は、回路信号取得部51により取得された回路信号や、回路制御部58から出力される回路制御指令に基づいて、供給回路33が電動モータ32に電力を供給可能な状態であるか否かを判定する。回路状態判定部52は、供給回路33から回路信号取得部51を介して取得した回路信号と、回路制御部58から取得した回路制御信号に基づいて供給回路33の回路状態を判定し、その回路状態判定結果を駆動指令処理判定部61に出力する。なお、供給回路33について所定条件が成立しない場合、供給回路33が電動モータ32に電力を供給可能であることを示す回路信号を供給回路33から制御装置50に出力しないようにしてもよい。
回路制御部58は、最初にキースイッチ34で生成された通電信号を取得し、供給回路33の制御をおこなう回路制御指令を出力する。通電信号を取得後、回路状態判定部52から回路状態判定を取得し、回路制御指令を供給回路33に出力する。回路制御指令は、供給回路33と、回路状態判定部52へ出力される。回路制御指令とは、コンタクタのオン状態、オフ状態の切換えや順番を指令することを含む。
始動信号取得部53は、キースイッチ34から出力された始動信号を取得する。ロックレバー13がロック状態において、キースイッチ34がスタート状態に操作された場合、キースイッチ34において生成された始動信号は、スイッチ素子36を介して制御装置50に供給される。始動信号取得部53は、ロックレバー13がロック状態において、キースイッチ34がスタート状態に操作された場合、始動信号を取得する。
始動操作判定部54は、始動信号取得部53により取得された始動信号に基づいて、キースイッチ34の始動信号が生成状態であるか否かを判定する。
始動操作判定部54は、始動信号取得部を介して、キースイッチ34がスタート状態であり、かつスイッチ素子36がオン状態であるときに生成された始動信号を取得する。この後、キースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に変化した時点を第1時点t1とする。
駆動指令処理判定部61は、駆動開始処理判定部61Bと、駆動停止処理判定部61Aと、駆動指令決定部61Cとを含む。
駆動開始処理判定部61Bには、回路状態判定部52の判定結果である回路状態判定結果と、始動操作判定部54の判定結果である始動操作判定結果と、ロック状態判定部56の判定結果であるロック状態判定結果とが入力される。駆動開始処理判定部61Bは、回路状態判定結果、始動操作判定結果、及びロック状態判定結果に基づいて、電動モータ32の駆動を開始してよいか否かの判定結果である駆動開始処理判定結果を駆動指令決定部61Cへ出力する。
保持部57は、始動操作判定部54の始動操作判定結果が生成状態となった場合、生成状態であることとして記憶する。保持部57は、第1時点t1においてキースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に変化しても、始動信号が生成状態であると判定する。
一方、保持部57は、ロック状態判定部56の判定結果であるロック状態判定結果がロック解除状態である場合、保持部57の始動操作判定結果の記憶が生成状態であったとしても、その記憶をリセットし、生成状態ではないと記憶する。すなわち、保持部57は、第1時点t1以前において始動信号が生成されていることを取得していても、第1時点t1以降にロックレバー13がロック状態からロック解除状態に遷移した場合、ロック解除状態に遷移した時点以前には始動信号が生成されていないものとみなす。
駆動開始処理判定部61Bは、回路状態判定部52の判定結果である回路状態判定結果が供給回路33が供給可能状態であること、及び保持部57の判定結果が生成状態であることの両方が成立しているとき、駆動開始処理してよいと判定する。
駆動停止処理判定部61Aは、回路状態判定部52の回路状態判定結果によって供給回路33が供給不可能状態であること、及び通電状態判定部64の判定結果が非通電状態であることのいずれか一方が成立すると、駆動停止処理を開始してよいと判定する。
駆動指令決定部61Cは、通常は駆動指令の状態(駆動状態/停止状態)を維持する。ただし、駆動開始処理判定部61Bにより駆動開始が判定されると、停止状態から駆動状態へ遷移する。また、駆動停止処理判定部61Aにより駆動停止が判定されると、駆動状態から停止状態に遷移する。
駆動指令部59は、駆動指令決定部61Cの判定結果に基づいて、電動モータ32に駆動指令を出力する。すなわち、駆動指令決定部61Cの判定結果が駆動状態のときには電動モータ32を駆動させる。駆動指令決定部61Cの判定結果が停止状態のときには電動モータ32を停止させる。
上述のように、供給回路33において所定条件が成立しない場合、供給回路33は電動モータ32に電力を供給不可能な状態である。供給回路33において所定条件が成立した場合、供給回路33は電動モータ32に電力を供給可能な状態である。供給回路33は、電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移する。第1時点t1よりも後の第2時点t2において、供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移した場合、保持部57は、第1時点t1と第2時点t2との間において始動信号が始動信号取得部53に取得されなくても、始動信号は生成状態であると判定する。
ロック信号取得部55は、ロックレバースイッチ35からロック信号を取得する。ロックレバー13がロック状態であるとき、ロックレバースイッチ35において生成されたロック信号は、制御装置50に出力される。ロック信号取得部55は、ロックレバー13がロック状態である場合、ロック信号を取得する。
ロック状態判定部56は、ロックレバー13がロック状態であるか否かを判定する。ロック状態判定部56は、ロック信号取得部55により取得されたロック信号に基づいて、ロックレバー13がロック状態であるか否かを判定する。
駆動指令部59は、駆動指令処理判定部61により決定された駆動指令を、電動モータ32に出力する。保持部57において始動信号が生成状態において、供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移したときには、駆動指令部59から電動モータ32へ駆動指令の出力が開始される。供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移した状態において、電動モータ32に駆動指令が出力されることにより、電動モータ32は、供給回路33から供給された電力に基づいて駆動することができる。
ロック指令部60は、ロック状態判定部56のロック状態判定結果に基づいて、ロックソレノイド24にロック信号を出力する。
駆動指令部59は、保持部57において始動信号が生成状態において第2時点t2の経過後に、電動モータ32に駆動指令を出力する。第1時点t1と第2時点t2との間において始動信号が始動信号取得部53に取得されなくても、始動信号は生成状態であると判定される。これにより、一気掛け操作が実施されても、電動モータ32は始動することができる。
一気掛け操作とは、キースイッチ34をキーオフ状態からスタート状態に、更にキーオン状態まで、短時間で変化させる操作をいう。油圧ショベル1の原動機が電動モータ32である場合、一気掛け操作が実施されると、電動モータ32は始動しない可能性があった。
例えば、駆動バッテリ31から出力された電力が供給回路33を経由して電動モータ32に供給される場合、供給回路33は、キースイッチ34がキーオフ状態からキーオン状態に変化したときに、電動モータ32に電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移するが、遷移するためには回路信号に基づいて回路状態を判定する必要があるため時間がかかる。キースイッチ34をキーオフ状態からスタート状態に短時間で変化させ、さらに短時間で手を離すとキーオン状態に戻る。そのため、回路状態を判定し、供給可能な状態と判断される前に、一度生成された始動信号が非生成状態になる。
一気掛け操作が実施された際に、第1時点t1においてキースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に戻したときに、第1時点t1が、供給回路33が電力を供給可能な状態に遷移する第2時点t2の前である可能性がある。その結果、第2時点t2において供給回路33が電力を供給可能な状態に遷移しても、キースイッチ34の始動信号は電動モータ32に供給されないため、電動モータ32は始動しないこととなっていた。
本実施形態によれば、第1時点t1以前において生成された始動信号は、保持部57に記憶される。始動信号が保持部57に記憶されているとき、始動信号が生成状態であると判定する。すなわち、始動信号が第1時点t1以前において生成され、第2時点t2においては継続して生成されていなくても、第2時点t2において始動信号が保持部57に記憶されていれば、第2時点t2において始動信号は生成状態であると判定される。駆動指令部59は、始動信号が生成状態且つロックレバー13がロック状態において、供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移した第2時点t2の経過後に、電動モータ32に駆動指令を出力する。これにより、第1時点t1以前において一気掛け操作が実施され、第2時点t2の経過前にキースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に戻されてしまっても、電動モータ32は、駆動バッテリ31及び供給回路33から供給された電力に基づいて、駆動することができる。
<油圧ショベルの起動処理>
オペレータは、油圧ショベル1の電気システム30を起動するために、ロックレバー13をロック状態にする。キースイッチ34は、キーオフ状態である。オペレータは、ロックレバー13のロック状態が維持されている状態で、キースイッチ34のキーシリンダにキーを差し込んで回転させる。キースイッチ34は、キーオフ状態からキーオン状態に変化する。
キースイッチ34がキーオン状態に変化すると、電気機器を含む電気システム30に補機バッテリ37から電力が供給される。
キースイッチ34がキーオフ状態からキーオン状態に変化することにより、図3を参照して説明したように、制御装置50は、回路制御指令によって、供給回路33のコンタクタ回路33Bのコンタクタ41をオン状態にした後、コンタクタ41をオフ状態にするとともにコンタクタ回路33Cのコンタクタ42をオン状態にする。
図4は、本実施形態に係る油圧ショベル1の電気システム30の起動処理のうち、電動モータ32の駆動開始処理判定を示すフローチャートである。オペレータは、油圧ショベル1の電動モータ32を始動するために、キースイッチ34のキーの位置を「スタート」位置へ変化させる。これにより、キースイッチ34は、スタート状態に変化する。
キースイッチ34がスタート状態に変化すると、キースイッチ34において始動信号が生成される。ロックレバー13がロック状態である場合、スイッチ素子36はオン状態である。始動信号取得部53は、生成された始動信号を、スイッチ素子36を介して取得する(ステップS1)。
始動操作判定部54は、始動操作か否かを判定する(ステップS2)。
ロックレバー13はロック状態である。ロック信号取得部55は、ロックレバースイッチ35からロック信号を取得する(ステップS3)。
ロック状態判定部56は、ロック状態か否かを判定する(ステップS4)。
回路信号取得部51は、供給回路33から回路信号を取得する(ステップS5)。
回路状態判定部52は、回路制御部58から回路制御指令を取得する(ステップS6)。回路状態判定部52は、供給回路33が電力を供給可能状態か否かを判定する(ステップS7)。
なお、ステップS1からステップS7の処理の順序は任意である。
保持部57は、始動信号取得部53により取得された始動信号を記憶する。
始動操作判定部54は、始動信号が生成状態であるか否かを判定する(ステップS8)。保持部57は、始動信号が保持部57に記憶されているとき、始動信号が生成状態であると判定する。
ステップS8において、始動信号が生成状態であると判定された場合(ステップS8:Yes)、駆動指令処理判定部61は、始動信号の保持部57の値をTRUE(真)にする(ステップS9)。
ステップS8において、始動信号が生成状態でないと判定された場合(ステップS8:No)、ロック状態判定部56は、ロック信号取得部55により取得されたロック信号に基づいて、ロックレバー13がロック解除状態であるか否かを判定する(ステップS10)。
ステップS10において、ロック解除状態であると判定された場合(ステップS10:Yes)、駆動指令処理判定部61は、始動信号の保持部57の値をFALSE(偽)にする(ステップS11)。
ステップS10において、ロック解除状態でないと判定された場合(ステップS10:No)、駆動指令処理判定部61は、始動信号の保持部57の値を変更しない(ステップS12)。
駆動指令処理判定部61は、始動信号の保持部57の値がTRUE、かつ、供給回路33が電力を供給可能状態か否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において、始動信号の保持部57の値がTRUE、かつ、供給回路33が電力を供給可能状態であると判定した場合(ステップS13:Yes)、駆動指令処理判定部61は、駆動開始処理判定をTRUEにする(ステップS14)。
駆動指令部59は、電動モータ32に駆動指令を出力する。
ステップS13において、始動信号の保持部57の値がTRUE、かつ、供給回路33が電力を供給可能状態ではないと判定した場合(ステップS13:No)、駆動指令処理判定部61は、駆動開始処理判定を変更しない(ステップS15)。
<コンピュータシステム>
図5は、本実施形態に係るコンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の制御装置50は、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の制御装置50の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
プログラムは、上述の実施形態に従って、キースイッチ34の始動信号の生成状態、ロックレバーのロック状態及び供給回路の回路状態に基づいて、電動モータ32に駆動指令を出力することができる。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、始動信号が生成状態でありロックレバー13がロック状態において、供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移したときに、電動モータ32に駆動指令が出力される。始動信号が生成状態であることは、始動信号が保持部57に記憶されていることを含む。
キースイッチ34がスタート状態になることにより始動信号が生成され、第1時点t1においてキースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に戻され、第2時点t2において供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移する。
一気掛け操作により、第2時点t2の前の第1時点t1において、キースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に戻されても、第2時点t2において、保持部57に始動信号が生成状態であることは記憶されている。そのため、駆動指令部59は、供給回路33から電動モータ32に電力が供給可能な状態で、電動モータ32に駆動指令を出力することができる。したがって、一気掛け操作が実施されても、制御装置50は、電動モータ32を始動させることができる。
第1時点t1以前において生成された始動信号は、保持部57に記憶される。保持部57は、始動信号が保持部57に記憶されているとき、始動信号が生成状態であると判定する。始動信号が第1時点t1以前において生成され、第2時点t2においては生成されていなくても、第2時点t2において始動信号が保持部57に記憶されていれば、第2時点t2において始動信号は生成状態であると判定される。駆動指令部59は、始動信号が生成状態且つロックレバー13がロック状態において、第2時点t2の経過後に、電動モータ32に駆動指令を出力する。これにより、一気掛け操作が実施され、第2時点t2の経過前の第1時点t1においてキースイッチ34がスタート状態からキーオン状態に戻されても、電動モータ32は、駆動バッテリ31及び供給回路33から供給された電力に基づいて駆動することができる。
図6は、本実施形態に係る油圧ショベル1の起動処理を示すタイミングチャートである。図6(A)は、一気掛け操作が実施されないときのタイミングチャートである。キースイッチ34がオフ状態からオン状態を経てスタート状態になり、その後スタート状態になる。始動信号は、キースイッチ34がスタート状態において生成される。始動信号が生成状態において、ロックレバー13はロック状態であり、供給回路33は、電力を供給可能状態であるため、電動モータ32に駆動指令が出力される。
図6(B)は、一気掛け操作が実施されたときのタイミングチャートである。キースイッチ34がスタート状態において、始動信号が生成状態になる。始動信号が生成状態において、ロックレバー13はロック状態である。一気掛け操作が実施されると、始動信号が生成状態において、供給回路33は電力を供給不可能状態であり、キースイッチ34がスタート状態からオン状態に変化した後に、供給回路33が電力を供給可能状態になる。始動信号が非生成状態において、供給回路33が電力を供給可能状態になった場合、従来においては、始動信号が電動モータ32に供給されないため、電動モータ32は始動しないこととなる。本実施形態においては、保持部57の値が始動信号を生成状態である。そのため、駆動指令処理判定部61は、保持部57の値に基づいて、供給回路33が電力を供給可能状態になった後、駆動指令を電動モータ32に出力することができる。これにより、一気掛け操作が実施されても、電動モータ32は始動することができる。
図6(C)は、一気掛け操作が実施されたときのタイミングチャートである。図6(C)は、供給回路33が電力を供給可能な状態になる前に、ロックレバー13がロック解除状態になった例を示す。図6(C)に示す例においては、保持部57の値が始動信号を生成状態であっても、供給回路33が電力を供給可能状態になったときに、ロックレバー13がロック解除状態であるため、保持部57において始動信号が生成状態ではなくなっているため、駆動指令は電動モータ32に出力されず、電動モータ32は始動しない。この例で示すように、一気掛け操作された場合であっても、ロックが解除状態になっているときに電動モータ32を始動しないという安全性を担保している。
[その他の実施形態]
上述の実施形態においては、第1時点t1以前において生成された始動信号が保持部57に記憶され、第2時点t2において始動信号が保持部57に記憶されているとき、第2時点t2において始動信号が生成状態であることとした。始動信号は保持部57に記憶されなくてもよい。始動信号取得部53は、第1時点t1以前において生成された始動信号を取得する。始動操作判定部54は、第1時点t1から規定時間が経過するまで、始動信号が生成状態であると判定してもよい。第1時点t1からの経過時間は、回路制御部58により計測される。供給回路33が電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移する第2時点t2が既知である場合、始動操作判定部54は、第2時点t2よりも後の第3時点t3が経過するまで、始動信号が生成状態であると判定してもよい。すなわち、駆動指令部59は、第1時点t1以前において始動信号が生成された後、規定時間経過後の第3時点t3において、駆動指令を出力してもよい。
上述の実施形態において、ロックレバー13は安全操作部であればよく、また、ロック指令によって駆動されるものは、ロックレバー13の操作によって動作し、電動モータ32の動作によって駆動されるアクチュエータの動作を制限するものであってもよい。例えば、ロックレバー13の代わりにパーキングブレーキレバーとし、ロック指令によって駆動されるものをパーキングブレーキとしてもよい。例えば、ロック指令によって駆動するものをクラッチのようなものにしてもよい。
上述の実施形態においては、油圧ショベル1は、駆動バッテリ31から電力が供給されることとした。油圧ショベル1は、外部電源から電力ケーブルを介して電力が供給されてもよい。
上述の実施形態において、キースイッチ34はキーシリンダにキーを差し込んで回転させることで始動信号を生成できるものを想定した記載となっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、オペレータが所持する機器が電子チップを内蔵し、車両から一定の範囲内にある場合にオペレータによる所定操作で、始動信号が生成されたと判断するような装置でもよい。
上述の実施形態において、油圧ショベル1は、キャノピー仕様でなくてもよい。油圧ショベル1は、操縦席6の周囲の空間が閉鎖されているキャビン仕様でもよい。
上述の実施形態において、作業車両1は油圧ショベル1でなくてもよい。作業車両1は、例えばホイールローダでもよいし、ブルドーザでもよいし、フォークリフトでもよい。
上述の実施形態において、作業車両1は、油圧システム20の代わりに、作業機5、走行体2、及び旋回体3が電動アクチュエータで駆動される作業車両でもよい。この場合、駆動バッテリ31から電動アクチュエータを駆動するための電力が供給される。作業車両は電動作業車両である。
上述の実施形態において、作業車両1は、メインバルブ22のスプールを移動するためのパイロット圧の代わりに、電気駆動でスプールを移動させるようにしてもよい。その場合、ロックレバー13のロック指令がスプールを移動させる指令を無効にすることで、作業機シリンダを駆動不可能にさせてもよい。
上述の実施形態において、作業車両1は、制御装置50の各機能が複数の機器に分散されていてもよい。例えば、表示装置9に設けられた図示しない表示制御部に機能の一部を設けてもよい。
1…油圧ショベル(作業車両)、2…走行体、3…旋回体、4…ブレード、5…作業機、5A…ブーム、5B…アーム、5C…バケット、6…操縦席、7…作業機レバー、8…走行レバー、9…表示装置、10…支持アーム、11…支柱、12…キャノピー、13…ロックレバー、20…油圧システム、21…油圧ポンプ、22…メインバルブ、23…パイロット弁、24…ロックソレノイド、25…パイロット用元圧生成部、26…作業機シリンダ、26A…ブームシリンダ、26B…アームシリンダ、26C…バケットシリンダ、30…電気システム、31…駆動バッテリ、32…電動モータ、33…供給回路、33A…ループ回路、33B…コンタクタ回路、33C…コンタクタ回路、34…キースイッチ(始動スイッチ)、35…ロックレバースイッチ、36…スイッチ素子、37…補機バッテリ、38…出力部、41…コンタクタ、42…コンタクタ、43…抵抗、44…電圧センサ、44A…電圧センサ、44B…電圧センサ、50…制御装置、51…回路信号取得部、52…回路状態判定部、53…始動信号取得部、54…始動操作判定部、55…ロック信号取得部、56…ロック状態判定部、57…保持部、58…回路制御部、59…駆動指令部、60…ロック指令部、61…駆動指令処理判定部、61A…駆動停止処理判定部、61B…駆動開始処理判定部、61C…駆動指令決定部、63…通電信号取得部、64…通電状態判定部。

Claims (6)

  1. 電動モータを始動させる始動スイッチの始動信号が生成された生成状態であるか否かを判定する始動操作判定部と、
    安全操作部がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、
    供給回路が前記電動モータに電力を供給可能な状態であるか否かを判定する回路状態判定部と、
    前記生成状態及び前記ロック状態において、前記供給回路が前記電力を供給不可能な状態であると判定した場合、前記電動モータに駆動指令を出力せず、前記供給回路が前記電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移したときに、前記電動モータに駆動指令を出力する駆動指令部と、を備える
    作業車両の制御装置。
  2. 電動モータを始動させる始動スイッチの始動信号が生成された生成状態であるか否かを判定する始動操作判定部と、
    安全操作部がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、
    供給回路が前記電動モータに電力を供給可能な状態であるか否かを判定する回路状態判定部と、
    前記生成状態及び前記ロック状態において、前記供給回路が前記電力を供給不可能な状態から供給可能な状態に遷移したときに、前記電動モータに駆動指令を出力する駆動指令部と、
    第1時点以前において生成された前記始動信号を取得する始動信号取得部と、
    前記始動信号取得部により取得された前記始動信号を記憶する保持部と、を備え、
    前記保持部は、前記始動信号が前記保持部に記憶されているとき、前記生成状態であると判定し、
    前記回路状態判定部が電力を供給可能な状態でなく、かつ、前記ロック状態判定部がロック解除状態であると判定したときに、前記保持部に記憶している前記始動信号をないものと判定する、
    作業車両の制御装置。
  3. 第1時点以前において生成された前記始動信号を取得する始動信号取得部を備え、
    前記保持部は、前記第1時点から規定時間が経過するまで、前記生成状態であると判定する、
    請求項2に記載の作業車両の制御装置。
  4. 前記保持部は、前記第1時点と前記供給可能な状態に遷移した第2時点との間において前記始動信号が取得されなくても、前記生成状態であると判定する、
    請求項2又は請求項3に記載の作業車両の制御装置。
  5. 前記供給回路は、駆動バッテリから出力された電力を前記電動モータに供給する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業車両の制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業車両の制御装置を備える作業車両。
JP2019039025A 2019-03-04 2019-03-04 作業車両の制御装置、及び作業車両 Active JP7246209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039025A JP7246209B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 作業車両の制御装置、及び作業車両
KR1020217017173A KR102589953B1 (ko) 2019-03-04 2020-02-25 작업 차량의 제어 장치, 및 작업 차량
PCT/JP2020/007525 WO2020179548A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-25 作業車両の制御装置、及び作業車両
DE112020000149.0T DE112020000149T5 (de) 2019-03-04 2020-02-25 Steuervorrichtung für ein arbeitsfahrzeug und ein arbeitsfahrzeug
US17/292,127 US20210395976A1 (en) 2019-03-04 2020-02-25 Work vehicle control device and work vehicle
CN202080006313.1A CN113056590B (zh) 2019-03-04 2020-02-25 作业车辆的控制装置及作业车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039025A JP7246209B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 作業車両の制御装置、及び作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143453A JP2020143453A (ja) 2020-09-10
JP7246209B2 true JP7246209B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=72337253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039025A Active JP7246209B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 作業車両の制御装置、及び作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210395976A1 (ja)
JP (1) JP7246209B2 (ja)
KR (1) KR102589953B1 (ja)
CN (1) CN113056590B (ja)
DE (1) DE112020000149T5 (ja)
WO (1) WO2020179548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181270A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 ヤンマーホールディングス株式会社 電動式作業機械
CN113132486A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 阿波罗智联(北京)科技有限公司 一种数据处理方法、装置、电子设备和介质
CN115874675B (zh) * 2023-03-08 2023-07-11 博鼎精工智能科技(山东)有限公司 一种液压多路阀控制系统及其实现方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114794A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP2015101840A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 日立建機株式会社 建設機械
US20150300384A1 (en) 2011-06-28 2015-10-22 Caterpillar Inc. Hydraulic system having energy recovery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105136A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Komatsu Est Corp 土木作業機のスタビライザ操作装置
JP4639878B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両システム起動制御装置
JP5171888B2 (ja) * 2010-06-09 2013-03-27 日立建機株式会社 建設機械
EP2631373A1 (en) * 2010-10-22 2013-08-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electric construction machine
CN103991386B (zh) * 2014-05-16 2016-04-20 航天新长征电动汽车技术有限公司 一种增程式电动汽车整车控制系统及控制方法
JP6411935B2 (ja) 2015-04-03 2018-10-24 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP2019034655A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 株式会社ジェイテクト 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114794A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 日立建機株式会社 電動式建設機械
US20150300384A1 (en) 2011-06-28 2015-10-22 Caterpillar Inc. Hydraulic system having energy recovery
JP2015101840A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210087513A (ko) 2021-07-12
CN113056590A (zh) 2021-06-29
WO2020179548A1 (ja) 2020-09-10
CN113056590B (zh) 2022-10-04
KR102589953B1 (ko) 2023-10-13
DE112020000149T5 (de) 2021-07-29
JP2020143453A (ja) 2020-09-10
US20210395976A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246209B2 (ja) 作業車両の制御装置、及び作業車両
EP2626474B1 (en) Hybrid construction machine with control of superstructure braking means
JP5449520B2 (ja) 作業機械
JP5523368B2 (ja) 作業機械の電源制御回路
JP4750067B2 (ja) 建設機械の非常停止システムおよび建設機械
JP2010096017A (ja) 作業機械のエンジン制御回路
KR20190104208A (ko) 건설기계의 안전 장치 및 제어 방법
JP2008255839A (ja) 作業機械
JP4271685B2 (ja) 作業車両及び作業車両のエンジン再始動制御方法
JP7267775B2 (ja) 作業車両
JP5596583B2 (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP6604982B2 (ja) 油圧ショベル
JP7178768B2 (ja) ショベル
JP5572528B2 (ja) 電動式建設機械の制御機構および制御方法
JP2005264605A (ja) 作業機械の誤動作防止装置
JP5688991B2 (ja) 作業機械
JP2023031434A (ja) 電動式作業機械
JP2005307791A (ja) 作業車用誤操作防止装置
JP2022151219A (ja) 建設機械
JP2005307492A (ja) 作業車用誤操作防止装置
JP2005076321A (ja) 建設機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150