JP6623028B2 - インダクタ装置及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623028B2
JP6623028B2 JP2015210439A JP2015210439A JP6623028B2 JP 6623028 B2 JP6623028 B2 JP 6623028B2 JP 2015210439 A JP2015210439 A JP 2015210439A JP 2015210439 A JP2015210439 A JP 2015210439A JP 6623028 B2 JP6623028 B2 JP 6623028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
layer
insulating layer
metal layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084920A (ja
JP2017084920A5 (ja
Inventor
堀川 泰愛
泰愛 堀川
元 中西
元 中西
達明 傳田
達明 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015210439A priority Critical patent/JP6623028B2/ja
Priority to US15/332,611 priority patent/US9721884B2/en
Priority to CN201610955882.6A priority patent/CN106611644B/zh
Publication of JP2017084920A publication Critical patent/JP2017084920A/ja
Publication of JP2017084920A5 publication Critical patent/JP2017084920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623028B2 publication Critical patent/JP6623028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers

Description

本発明は、インダクタ装置及びその製造方法に関する。
従来、各種の電子機器の高周波回路などに使用されるインダクタ装置がある。インダクタ装置の構造としては、電線を巻いた巻線型や平面上に渦巻状のコイル導体を形成した平面型などがある。
特開2015−32625号公報 特開2015−32626号公報 特開2015−76597号公報
後述する予備的事項で説明するように、インダクタ装置では、絶縁層の両面に形成された銅箔からなる金属層が、絶縁層のビアホールに形成された金属めっき層を介して相互接続される。
このようなビア構造では、熱応力が発生すると、ビアホールの上端の絶縁層の部分に応力が集中しやすいため、絶縁層にクラックが発生しやすく、ビア接続の十分な信頼性が得られない課題がある。
上下の金属層がビアホール内の金属めっき層を介して接続されるインダクタ装置及びその製造方法において、ビア接続の高い信頼性が得られる新規な構造を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1ビアホールを有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第1金属層と、前記第1絶縁層の下に形成され、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層と、前記第1ビアホール内に形成され、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層と、前記第1金属層の上に形成され、前記第1ビアホール上及び前記第1ビアホールの周囲の前記第1金属層の上に開口部が配置された第2絶縁層とを有し、前記第1金属めっき層は、前記第1ビアホール内から前記第2絶縁層の開口部内の前記第1金属層の上にかけて形成されているインダクタ装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1金属層の下に第1絶縁層が形成された積層基材を用意する工程と、パンチによって前記積層基材を打ち抜き加工することにより、前記第1絶縁層に第1ビアホールを形成して、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込む前記第1金属層のだれ部を得る工程と、前記第1絶縁層の下に、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層を形成する工程と、前記第2金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール内に、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層を前記第1ビアホールの底面から上側に形成する工程とを有するインダクタ装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、インダクタ装置では、第1ビアホールを有する第1絶縁層の上に、第1ビアホールの上端側にだれ部を備えた第1金属層が形成されている。また、第1絶縁層の下に、第1ビアホールの底面に第1接続部が露出する第2金属層が形成されている。
そして、第1ビアホール内に第1接続部と第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層が形成されている。
このようなビア構造を採用することにより、熱応力が発生するとしても、第1ビアホールの上端の第1絶縁層の部分に集中する応力が緩和され、第1ビアホールの上端から第1絶縁層の内部にクラックが発生することが防止される。
これにより、インダクタ装置の上下の金属層のビア接続の信頼性を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項に係るインダクタ装置の課題を説明するための断面図(その1)である。 図2(a)及び(b)は予備的事項に係るインダクタ装置の課題を説明するための断面図(その2)である。 図3(a)〜(d)は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4(a)及び(b)は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図7(a)〜(c)は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図8は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図9(a)及び(b)は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図10は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図11は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図12は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図13は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図14は第1実施形態のインダクタ装置を示す断面図である。 図15は第2実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図16は第2実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図17は第2実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図18は第2実施形態のインダクタ装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない。
図1及び図2は、予備的事項に係るインダクタ装置の課題を説明するための図である。
図1(a)に示すように、予備的事項に係るインダクタ装置の製造方法では、まず、上面に金属層200が形成され、下面に金属層220が形成された絶縁層100を用意する。金属層200,220は、所要のタイミングでパターン化されてコイルとして機能する。
次いで、図1(b)に示すように、金属層200の上にホール状の開口部240xが設けられたレジスト層240を形成する。
続いて、図1(c)に示すように、レジスト層240の開口部240xを通して、金属層200をウェットエッチングにより除去する。その後に、レジスト層240が除去される。これにより、金属層200に開口部200xが形成される。
さらに、図2(a)に示すように、金属層200の開口部200xを通して、絶縁層100をレーザによって貫通加工することにより、ビアホールVHを形成する。このとき、ビアホールVHの底に金属層220が残される。
あるいは、絶縁層100にビアホールVHを形成した後に、絶縁層100の下面に金属層220を接着してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、金属層220をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、絶縁層100のビアホールVHの底部から上側に向けて金属めっき層300を形成する。
これにより、金属層200の開口部200xの側面に金属めっき層300が接続され、金属層220と金属層200とがビア接続される。
図2(b)の構造では、加熱処理を伴う工程などで熱応力が発生すると、ビアホールVHの上端の絶縁層100の部分に応力が集中しやすい。このため、ビアホールVHの上端の絶縁層100の部分から内部にクラックCが発生しやすく、ビア接続の十分な信頼性が得られない課題がある。
また、ビアホールVH内の金属めっき層300が金属層200の下端に接続された時点で、めっき給電の面積が急激に大きくなる。よって、電解めっきの単位面積当たりの電流密度が急激に低くなってめっき速度が極端に低下し、条件によっては殆どめっきが施されなくなる。
このため、金属めっき層300の上面が金属層200の上面から沈み込んだ状態となるため、上面側の平坦性を要求される際に容易に対応できない。
以下に説明する実施形態のインダクタ装置及びその製造方法では、前述した課題を解決することができる。
(第1実施形態)
図3〜図13は第1実施形態のインダクタ装置の製造方法を説明するための図、図14は第1実施形態のインダクタ装置を示す図である。以下、インダクタ装置の製造方法を説明しながら、インダクタ装置の構造について説明する。
第1実施形態のインダクタ装置の製造方法では、まず、図3(a)に示すようなベース基材5を用意する。ベース基材5では、キャリアフィルム12の下に絶縁層10が形成されている。
キャリアフィルム12の一例としては、厚みが25μm〜75μmのPETフィルムが使用される。また、絶縁層10の一例としては、厚みが8μm〜15μmの接着剤層として機能するエポキシ樹脂シートが使用される。
次いで、図3(b)に示すように、金型のパンチ(不図示)でベース基材5を打ち抜き加工することにより、ベース基材5に厚み方向に貫通する開口部10aを形成する。
続いて、図3(c)に示すように、厚みが10μm〜35μmの金属層20aを用意し、キャリアフィルム12の下面側に金属層20aを絶縁層10によって接着する。金属層20aとしては、好適には銅箔が使用される。
さらに、図3(d)に示すように、金属層20aをパターン化するための開口部が設けられたレジスト層(不図示)をフォトリソグラフィに基づいて形成する。
さらに、レジスト層(不図示)の開口部を通して、金属層20aをウェットエッチングする。これにより、金属層20aが所要のパターンにパターン化される。この時点では、金属層20aのパターンは、最終的なコイルパターンを得るための暫定パターンとして形成される。
次いで、図4(a)に示すように、別の絶縁層30を用意する。絶縁層30の一例としては、厚みが5μm〜30μmの接着剤層として機能するエポキシ樹脂シートが使用される。そして、図3(d)の構造体の金属層20aの下面に絶縁層30を接着する。
これにより、図4(b)に示すように、図3(d)の構造体の金属層20aの下面に絶縁層30が形成される。絶縁層30は、金属層20aのパターンの段差を埋め込んで形成され、絶縁層30の下面は平坦面となる。
このようにして、図4(b)に示すような積層基材5aを作成する。積層基材5aでは、金属層20aの上に絶縁層10とキャリアフィルム12が順に積層され、金属層20aの下に絶縁層30が形成されている。
以上のように、金属層の下に絶縁層が形成された構造を少なくとも有する積層基材を用意する。
キャリアフィルム12及び絶縁層10に形成された開口部10aは、後にビアホールが配置される領域に配置され、開口部10a内に金属層20aの上面が露出した状態となる。
次いで、図5に示すような金型40を用意する。金型40は、ワークを受けるための受け部材42を備えている。また、金型40は、受け部材42の上方にワークを押えるための押え部材44を備えている。
さらに、金型40は、ワークを加工するためのパンチ46を備えている。パンチ46は、押え部材44の開口部44aに配置されている。パンチ46には移動手段(不図示)が接続されており、上下方向に移動することができる。
受け部材42には、ワークを打ち抜き加工する際にパンチ46が配置される開口部42aが設けられている。
次いで、図6(a)に示すように、金型40の受け部材42と押え部材44との間に、前述した図4(b)の積層基材5aを搬送して配置する。
さらに、金型40のパンチ46を下側に移動させて図4(b)の積層基材5aの開口部10aの底の金属層20a及び絶縁層30を厚み方向に打ち抜き加工する。その後に、図4(b)の積層基材5aを金型40から外部に搬送して取り出す。
これにより、図6(b)に示すように、積層基材5aの金属層20aの上面から絶縁層30の下面まで貫通加工されて、絶縁層30にビアホールVHが形成される。ビアホールVHの直径は、例えば150μmに設定される。
金属層20aは、金型40の受け部材42と押え部材44とで挟まれて固定された状態で、パンチ46で押圧されて打ち抜き加工される。
このとき、パンチ46の側面と受け部材42の開口部42aの側面との間にクリアランスCが生じている。このため、パンチ46で積層基材5aの金属層20aを打ち抜く際に、クリアランスC内で金属層20aの加工面が下側に延びて、ビアホールVHの上端側にだれ部Sが形成される。クリアランスCの寸法は、例えば10μm〜20μmに設定される。
また、ビアホールVHの側面の上端側が凸状曲面30aとなって形成される。そして、金属層20aのだれ部SがビアホールVHの凸状曲面30aを被覆して形成される。
これにより、キャリアフィルム12及び絶縁層10の開口部10aがビアホールVH上及びその周囲の金属層20aの上に配置された状態となる。
次いで、図7(a)に示すように、上面に絶縁層50が形成された金属層22aを用意する。金属層22aは銅箔がパターン化されて形成される。金属層22aのパターンは、前述した金属層20aと同様に、最終的なコイルパターンを得るための暫定パターンとして形成される。
絶縁層50には、前述した図6(b)の積層基材5aのビアホールVH及びその周囲の領域に対応する部分に開口部50aが形成されている。
上面に絶縁層50が形成された金属層22aは、前述した図3(d)と同様な構造体を用意し、その構造体からキャリアフィルム12を剥離することにより得られる。また、絶縁層50は、前述した絶縁層10,30と同様に、接着剤層として機能するエポキシ樹脂シートなどから形成される。
そして、積層基材5aの絶縁層30の下面に絶縁層50を介して金属層22aを接着する。これにより、絶縁層30のビアホールVHの底面に金属層22aの接続部22xが露出した状態となる。
その後に、図7(b)に示すように、図7(a)の構造体からキャリアフィルム12を剥離して、絶縁層10の上面を露出させる。
このとき、絶縁層10の開口部10aがビアホールVH及びその周囲の領域に配置され、それ以外の領域の金属層20aが絶縁層10で被覆された状態となる。
次いで、図7(c)に示すように、金属層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH内の底面から上側に金属めっき層60を形成する。金属めっき層60は、好適には銅から形成されるが、配線用途の各種の金属を使用することができる。
本実施形態では、ビアホールVHの上端側に金属層20aのだれ部Sが配置されている。このため、ビアホールVHの底面から上側に金属めっき層60を形成する際に、金属めっき層60が金属層20aのだれ部Sに確実に信頼性よく接続される。
このようにして、金属層22aの接続部22xと金属層20aのだれ部Sとが金属めっき層60で接続される。
また、前述した予備的事項で説明したように、面積の大きな金属層20aの全体が露出している場合は、金属めっき層60が金属層20aに接続された時点で殆どめっきが施されなくなることがある。
しかし、本実施形態では、上記したように金属層20aの上に絶縁層10が形成され、ビアホールVH及びその周囲の領域に絶縁層10の開口部10aが配置されている。このため、金属層20aの上面は開口部10aを除いて絶縁層10で被覆されているため、金属層20aの露出面積はかなり小さくなっている。
よって、ビアホールVH内の金属めっき層60が金属層20aに接続されても、めっき給電の面積が多少大きくなるだけである。このため、電解めっきの単位面積当たりの電流密度が急激に低くなってめっき速度が極端に低下する不具合は発生しない。
その結果、ビアホールVH内の金属めっき層60が金属層20aに接続された後も、絶縁層10の開口部10a内の金属層20aの上面に金属めっき層60が形成される。
このようにして、ビアホールVH内から絶縁層10の開口部10aに確実に金属めっき層60が充填される。金属めっき層60の上面と絶縁層10の上面が面一になり、上面側の平坦性を確保することができる。
以上により、図7(c)に示すように、インダクタ装置を構築するための一つの第1ユニット基材3aが製造される。
次に、図7(c)の第1ユニット基材3aと同様なユニット基材を積層して、インダクタ装置を製造する方法について説明する。
図8には、図7(c)の第1ユニット基材3aの全体の様子が示されている。図8の断面図は、図7(c)の断面図とは別の場所の断面を模式的に示している。
図8に示すように、第1ユニット基材3aでは、一端側E1のビアホールVH内の金属めっき層60に接続された金属層20aは他端側E2までパターンが延在している。そして、絶縁層10の他端側E2では、金属層20aの接続部上に接続用開口部10bが形成されている。
さらに、第1ユニット基材3aの上に積層される第2ユニット基材3bを用意する。第2ユニット基材3bでは、金属層20aの上に絶縁層10が形成され、金属層20aの下に絶縁層30が形成されている。
また、第2ユニット基材3bでは、他端側E2にビアホールVHが配置され、ビアホールVHの上端側に金属層20aのだれ部Sが形成されている。
図8の例では、説明を分かりやすくするために、一端側E1及び他端側E2としているが、第1ユニット基材3aのビアホールVHと第2ユニット基材3bのビアホールVHとが異なる位置に配置されていればよい。
さらに、第2ユニット基材3bでは、ビアホールVH及びその周囲の領域に、絶縁層10の開口部10aが形成されている。また、一端側E1に絶縁層10の接続用開口部10bが形成されている。
第2ユニット基材3bは、前述した図6(b)の積層部材からキャリアフィルム12を剥離して作成される。
第1ユニット基材3aの接続用開口部10bは、第2ユニット基材3bのビアホールVH及びその周囲の領域に対応するように配置されている。
このように、第2ユニット基材3bは、第1ユニット基材3aから絶縁層50、金属層22a及び金属めっき層60を省略し、ビアホールVHが反対側に配置された構造である。
そして、図9(a)に示すように、第1ユニット基材3aの上に第2ユニット基材3bを積層する。第1ユニット基材3aの上側の絶縁層10と、第2ユニット基材3bの下側の絶縁層30とが接着して両者が固定される。
このとき、第2ユニット基材3bのビアホールVHが第1ユニット基材3aの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20aの上に配置される。
続いて、図9(b)に示すように、第1ユニット基材3aの金属層22a、金属めっき層60及び金属層20aをめっき給電経路に利用して電解めっきを行う。これにより、前述した図7(c)の工程と同様に、第2ユニット基材3bのビアホールVH内に底面から上側に金属めっき層60が形成される。第1ユニット基材3aの金属層20aが金属めっき層60によって第2ユニット基材3bの金属層20aに接続される。
この工程においても、第2ユニット基材3bのビアホールVH内に形成される金属めっき層60の上面は絶縁層10の上面と面一になって平坦面となる。
次いで、図10に示すように、第2ユニット基材3bと反対で一端側E1にビアホールVHが形成された第3ユニット基材3cを用意する。第3ユニット基材3cの層構造は、第2ユニット基材3bと同じである。
そして、第3ユニット基材3cのビアホールVHが第2ユニット基材3bの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20aの上に配置されるように、第2ユニット基材3bの上に第3ユニット基材3cを積層する。
さらに、前述した図9(b)と同様に、第2ユニット基材3bの金属層20aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第3ユニット基材3cのビアホールVHに金属めっき層60を形成する。
これによって、第2ユニット基材3bの金属層20aが金属めっき層60を介して第3ユニット基材3cの金属層20aに接続される。
さらに、図11に示すように、第2ユニット基材3bと同じ構造の第4ユニット基材3dを用意する。そして、第2ユニット基材3bの積層と同様に、第3ユニット基材3cの上に第4ユニット基材3dを積層した後に、第4ユニット基材3dのビアホールVHに金属めっき層60を形成する。
また、同じく図11に示すように、第3ユニット基材3cと同じ構造の第5ユニット基材3eを用意する。そして、第3ユニット基材3cの積層と同様に、第4ユニット基材3dの上に第5ユニット基材3eを積層した後に、第5ユニット基材3eのビアホールVHに金属めっき層60を形成する。
このようにして、第1〜第5ユニット基材3a〜3eが積層された積層ユニット基材2aを得る。
次いで、図12に示すように、積層ユニット基材2aの中央部を貫通加工して除去することにより、開口部3xを形成する。さらに、積層ユニット基材2aの外形を加工して整える。開口部3xは、平面視して四角形又は円形など形状で形成される。
積層ユニット基材2aの中央部に開口部3xを形成することにより、積層された各金属層20a,22aのパターンの不要な部分が除去されて設計仕様のコイルパターンに成形される。
このようにして、第1〜第5ユニット基材3a〜3eのコイルとして機能する金属層20,22が得られる。例えば、金属層20,22は、開口部3xの周囲の領域に平面視して渦巻き状のパターンで積層されて形成される。
また、積層ユニット基材2aの開口部3の内面に、積層された各金属層20,22の切断面が上下方向に並んで露出した状態となる。
その後に、図13に示すように、積層ユニット基材2aの上下面、外周側面及び開口部3xの内面から露出する金属層20,22に絶縁層70を選択的に形成する。図13では、絶縁層70として電着レジストが使用される。
あるいは、ディップ塗布、スピン塗布、又はスプレー塗布により、積層ユニット基材2aの上下面、外周側面及び開口部3xの内面の全面に樹脂を塗布して絶縁層を形成してもよい。
これにより、中央部に厚み方向に貫通する開口部3xを備えた積層コイル部材2が得られる。
さらに、図14に示すように、磁性体の原料粉を金型に入れて圧力をかけて成型することにより、図13の積層コイル部材2の開口部3x及び外面全体を磁性体72で封止する。そして、積層された金属層20、22の一端部及び他端部に接続される外部端子(不図示)が設けられる。
以上により、第1実施形態のインダクタ装置1が得られる。
図14に示すように、第1実施形態のインダクタ装置1は、中央部に開口部3xが設けられた積層コイル部材2を備えている。積層コイル部材2は、最下に第1ユニット基材3aを備えている。
図14の部分拡大断面図に示すように、第1ユニット基材3aでは、接着剤層として機能する絶縁層30を備え、絶縁層30に厚み方向に貫通するビアホールVHが形成されている。ビアホールVHは絶縁層30の一端側E1に形成されている。第1絶縁層の一例が第1ユニット基材3aの絶縁層30である。また、第1ビアホールの一例が第1ユニット基材3aのビアホールVHである。
絶縁層30の上には金属層20が形成されている。ビアホールVHの上端側に金属層20のだれ部Sが配置されている。ビアホールVHの上端側は凸状曲面30aとなっており、金属層20のだれ部Sが絶縁層30の凸状曲面30aを被覆している。第1金属層の一例が第1ユニット基材3aの金属層20である。
また、金属層20の上には、ビアホールVH上及びその周囲の領域上に開口部10aが配置された絶縁層10が形成されている。第2絶縁層の一例が第1ユニット基材3aの絶縁層10である。
さらに、絶縁層30の下には絶縁層50を介して金属層22が接着されている。金属層22はビアホールVHを塞ぐように形成されている。ビアホールVHの底面に金属層22の接続部22xが露出している。第2金属層の一例が第1ユニット基材3aの金属層22である。
そして、ビアホールVH内には、金属層22と金属層20のだれ部Sとを接続する金属めっき層60が充填されている。金属めっき層60はビアホールVH内から絶縁層10の開口部10aまで形成されており、開口部10a内の金属層20の上面を被覆して形成されている。第1金属めっき層の一例が第1ユニット基材3aの金属めっき層60である。
金属めっき層60の上面と絶縁層10の上面とは面一になっており、第1ユニット基材3aの上面側は平坦面となっている。
インダクタ装置1をはんだをリフロー加熱して実装基板に接続する工程、又はインダクタ装置1を実際に使用する際などにインダクタ装置1内に熱応力が発生する。
第1実施形態のインダクタ装置1を構築する第1ユニット基材3aでは、ビアホールVHの上端側が凸状曲面30aとなっており、金属層20のだれ部Sが凸状曲面30aを被覆している。
さらには、金属めっき層60は金属層20のだれ部Sを含む側面及びその周囲の上面に接続されるため、金属めっき層60と金属層20との接触面積を大きくすることできる。
このため、熱応力が発生するとしても、ビアホールVHの上端の絶縁層30の部分に集中する応力が緩和され、ビアホールVHの上端から絶縁層30の内部にクラックが発生することが防止される。
このように、第1実施形態のインダクタ装置1は、熱応力に強い構造となり、ビア接続の信頼性を向上させることができる。
さらには、ビアホールVHの上端側に金属層20のだれ部Sが配置されているため、ビアホールVHの底面から上側に金属めっき層60を形成する際に、金属めっき層60が金属層20のだれ部Sに確実に信頼性よく接続される。
また、前述した製造方法で説明したように、金属層20の上面は絶縁層10の開口部10aを除いて絶縁層10で被覆されている。
このため、ビアホールVH内の金属めっき層60を形成する際に、金属めっき層60が金属層20に接続されても、めっき速度が極端に低下する不具合は発生しない。
その結果、絶縁層10の開口部10a内の金属層20の上面に金属めっき層60が形成され、上面側の平坦性を確保することができる。
また、第1ユニット基材3aの他端側E2では、金属層20の接続部20x上の絶縁層10に接続用開口部10bが形成されている。
第1ユニット基材3aの上には、第2ユニット基材3bが積層されている。第2ユニット基材3bは、第1ユニット基材3aの構造から絶縁層50及び金属層22を省略した構造であり、ビアホーVH周りの構造は第1ユニット基材3aと同じである。第2ユニット基材3bでは他端側E2にビアホールVHが配置されている。
そして、第2ユニット基材3bのビアホールVHが第1ユニット基材3aの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20の上に配置されている。また同様に、第2ユニット基材3bのビアホールVH内には、第1ユニット基材3aの金属層20と第2ユニット基材3bの金属層20とを接続する金属めっき層60が形成されている。
第3絶縁層の一例が第2ユニット基材3bの絶縁層30である。第2ビアホールの一例が第2ユニット基材3bのビアホールVHである。また、第3金属層の一例が第2ユニット基材3bの金属層20である。さらに、第2金属めっき層の一例が第2ユニット基材3bの金属めっき層60である。
また、第2ユニット基材3bの上に第3ユニット基材3cが積層されている。第3ユニット基材3cは、第2ユニット基材3bと実質的に同じ構造を有するが、ビアホールVHが一端側E1に配置されている。
第3ユニット基材3cのビアホールVHが第2ユニット基材3bの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20の上に配置されている。また同様に、第3ユニット基材3cのビアホールVH内には、第2ユニット基材3bの金属層20と第3ユニット基材3cの金属層20とを接続する金属めっき層60が形成されている。
さらに同様に、第3ユニット基材3cの上に第4ユニット基材3dが積層されている。第4ユニット基材3dは、第2ユニット基材3bと同じ構造を有し、ビアホールVHが他端側E2に配置されている。
第4ユニット基材3dのビアホールVHが第3ユニット基材3cの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20の上に配置されている。また同様に、第4ユニット基材3dのビアホールVH内には、第3ユニット基材3cの金属層20と第4ユニット基材3dの金属層20とを接続する金属めっき層60が形成されている。
また同様に、第4ユニット基材3dの上に第5ユニット基材3eが積層されている。第5ユニット基材3eは、第3ユニット基材3cと同じ構造を有し、ビアホールVHが一端側E1に配置されている。
第5ユニット基材3eのビアホールVHが第4ユニット基材3dの絶縁層10の接続用開口部10b内の金属層20の上に配置されている。また同様に、第5ユニット基材3eのビアホールVH内には、第4ユニット基材3dの金属層20と第5ユニット基材3eの金属層20とを接続する金属めっき層60が形成されている。
そして、積層された第1〜第5ユニット基材3a〜3eの中央部には、上面から下面まで貫通する開口部3xが形成されて、積層コイル部材2が構築されている。また、積層コイル部材3の上下面、外周側面及び開口部3xの内面から露出する金属層20、22の部分に絶縁層70が選択的に形成されている。
さらに、積層コイル部材2の上下面、外周側面及び開口部3xの内面が磁性体72で封止されている。
以上のように、第1実施形態のインダクタ装置1は、積層コイル部材2の各金属層20,22がビアホールVH内の金属めっき層60を介して相互接続された構造を有する。第1〜第5ユニット基材3a〜3eの各ビアホールVHは、下側の金属層20,22の接続部上に配置されていればよく、任意の位置に配置することができる。
インダクタ装置1では、積層コイル部材2の中央部に開口部3xを備えており、積層コイル部材2の外面だけではなく、開口部3xの内面が磁性体72で封止されている。
このため、開口部3xを形成しない場合よりも積層コイル部材2のより多くの部分が磁性体72で封止されるため、インダクタンスを増加させることができる。インダクタ装置1は、例えば、電子機器の電圧変換回路などに使用される。
前述したように、第1実施形態のインダクタ装置1では、積層コイル部材2の各ビアホールVHの上端側が凸状曲面30aとなっており、その凸状曲面30aが金属層20のだれ部Sで被覆されている。
このため、熱応力が発生するとしても、各ビアホールVHの上端に集中する応力が緩和され、ビアホールVHの上端から絶縁層30の内部にクラックが発生することが防止される。これにより、インダクタ装置1内のビア接続の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
図15〜図17は第2実施形態のインダクタ装置の製造方法を示す図、図18は第2実施形態のインダクタ装置を示す図である。第2実施形態では、第1実施形態と同一の工程及び同一の要素については、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
第2実施形態のインダクタ装置の製造方法では、図15に例示するように、前述した第1実施形態の図11の積層ユニット基材2aにおいて、第1〜第5ユニット基材3a〜3eの各ビアホールVHが一端側から中央部まで延在するように例えば細長状に形成する。
積層ユニット基材2aに開口部を形成する際に、ビアホールの内部で切断されるようにビアホールを配置すればよい。
そして、図16に示すように、図15の積層ユニット基材2aの各ビアホールVHの内側部分を含む中央部を貫通加工して除去することにより、開口部3xを形成する。
これにより、開口部3xの内面に第1〜第5ユニット基材3a〜3eのビアホールVH内の金属めっき層60の側面がそれぞれ露出した状態となる。また、金属層20a,22aのパターンの不要な部分が除去されてコイルとして機能する金属層20,22となる。
次いで、図17に示すように、第1実施形態の図13の工程と同様に、積層コイル部材2の上下面,外周側面及び開口部3xの内面から露出する金属層20,22及び金属めっき層60の部分に絶縁層70を選択的に形成する。これにより、積層コイル部材2が得られる。
その後に、図18に示すように、第1実施形態の図14と同様に、図17の積層コイル部材2の開口部3x及び外面全体を磁性体72で封止する。
以上により、第2実施形態のインダクタ装置1aが製造される。第2実施形態のインダクタ装置1aでは、第1実施形態のインダクタ装置1(図14)と同様に、積層コイル部材2の積層された各金属層20,22がビアホールVH内の金属めっき層60を介して相互接続された構造を有する。
第2実施形態のインダクタ装置1aの各ビアホールVHは、内側の側面が開口された状態で形成される。
そして、第1実施形態と同様に、積層コイル部材2の各ビアホールVHの上端側に金属層20のだれ部が配置され、各ビアホールVH内に金属めっき層60が形成されている。
第2実施形態のインダクタ装置1aは、第1実施形態と同様な効果を奏する。
また、第2実施形態では、開口部3xの内面にビアホールVH内の金属めっき層60の側面が露出した構造を採用することにより、ビア導体の幅を広くすることができる。これにより、ビア接続の電気抵抗を小さくすることができると共に、電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
1,1a…インダクタ装置、2…積層コイル部材、2a…積層ユニット基材、3a…第1ユニット基材、3b…第2ユニット基材、3c…第3ユニット基材、3d…第4ユニット基材、3e…第5ユニット基材、3x,10a,42a,44a,50a…開口部、5…ベース基材、5a…積層基材、10,30,50,70…絶縁層、30a…凸状曲面10b…接続用開口部、12…キャリアフィルム、20,22…金属層、20a,22a…金属層、20x,22x…接続部、40…金型、42…受け部材、44…押え部材、46…パンチ、60…金属めっき層、72…磁性体、C…クリアランス、E1…一端側、E2…他端側、S…だれ部、VH…ビアホール。

Claims (9)

  1. 第1ビアホールを有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第1金属層と、
    前記第1絶縁層の下に形成され、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層と、
    前記第1ビアホール内に形成され、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層と
    前記第1金属層の上に形成され、前記第1ビアホール上及び前記第1ビアホールの周囲の前記第1金属層の上に開口部が配置された第2絶縁層と
    を有し、
    前記第1金属めっき層は、前記第1ビアホール内から前記第2絶縁層の開口部内の前記第1金属層の上にかけて形成されていることを特徴とするインダクタ装置。
  2. 前記第1ビアホールの側面の上端側が凸状曲面となっており、前記第1金属層のだれ部が前記凸状曲面を被覆していることを特徴とする請求項1に記載のインダクタ装置。
  3. 前記第1金属めっき層の上面と前記第2絶縁層の上面とは面一になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインダクタ装置。
  4. 前記第1金属層は第2接続部を有し、
    前記第2絶縁層に形成され、前記第2接続部上に配置された接続用開口部と、
    前記第2絶縁層上と前記接続用開口部内に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層に形成され、前記第2接続部に到達する第2ビアホールと、
    前記第3絶縁層の上に形成され、前記第2ビアホールの上端側に、先端が前記第2ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第3金属層と、
    前記第2ビアホール内に形成され、前記第1金属層と前記第3金属層のだれ部とを接続する第2金属めっき層とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインダクタ装置。
  5. 第1金属層の下に第1絶縁層が形成された積層基材を用意する工程と、
    パンチによって前記積層基材を打ち抜き加工することにより、前記第1絶縁層に第1ビアホールを形成して、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込む前記第1金属層のだれ部を得る工程と、
    前記第1絶縁層の下に、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層を形成する工程と、
    前記第2金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール内に、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層を前記第1ビアホールの底面から上側に形成する工程と
    を有することを特徴とするインダクタ装置の製造方法。
  6. 前記第1金属層のだれ部を得る工程において、
    前記第1ビアホールの側面の上端側が凸状曲面となっており、前記第1金属層のだれ部が前記凸状曲面を被覆することを特徴とする請求項に記載のインダクタ装置の製造方法。
  7. 前記積層基材を用意する工程において、
    前記積層基材は、前記第1金属層の上に形成され、前記第1ビアホール上及び前記第1ビアホールの周囲の前記第1金属層の上に開口部が配置された第2絶縁層を含み、
    前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    前記第1金属めっき層は、前記第1ビアホール内から前記第2絶縁層の開口部内の前記第1金属層の上にかけて形成されることを特徴とする請求項又はに記載のインダクタ装置の製造方法。
  8. 前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    前記第1金属めっき層の上面と前記第2絶縁層の上面とが面一になることを特徴とする請求項に記載のインダクタ装置の製造方法。
  9. 前記積層基材を用意する工程において、
    前記積層基材の第2絶縁層は、前記第1金属層の第2接続部上に配置された接続用開口部を備え、
    前記第1金属めっき層を形成する工程の後に、
    第2ビアホールを備えた第3絶縁層と、前記第3絶縁層の上に形成され、前記第2ビアホールの上端側に、先端が前記第2ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第3金属層とを有するユニット基材を用意する工程と、
    前記ユニット基材の第2ビアホールが前記第2絶縁層の接続用開口部内の前記第1金属層の上に配置されるように、前記ユニット基材の第3絶縁層を前記第2絶縁層の上に積層する工程と、
    前記第1金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第2ビアホール内に、前記第1金属層と前記第3金属層のだれ部とを接続する第2金属めっき層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項又はに記載のインダクタ装置の製造方法。
JP2015210439A 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法 Active JP6623028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210439A JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法
US15/332,611 US9721884B2 (en) 2015-10-27 2016-10-24 Inductor device and method of manufacturing the same
CN201610955882.6A CN106611644B (zh) 2015-10-27 2016-10-27 电感器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210439A JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017084920A JP2017084920A (ja) 2017-05-18
JP2017084920A5 JP2017084920A5 (ja) 2018-09-20
JP6623028B2 true JP6623028B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58558992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210439A Active JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9721884B2 (ja)
JP (1) JP6623028B2 (ja)
CN (1) CN106611644B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230163515A (ko) 2021-05-10 2023-11-30 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167293A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 キヤノン電子株式会社 プリント回路板の導通方法
JPH06104546A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板のスルーホールおよびその形成方法
JPH07176869A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法
US6133079A (en) * 1999-07-22 2000-10-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for reducing substrate capacitive coupling of a thin film inductor by reverse P/N junctions
JP2002009434A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toray Ind Inc 導通孔形成方法
JP2005286122A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daisho Denshi:Kk プリント配線板とその製造方法
JP2007134364A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Cable Ltd 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板並びにそれを用いた電子装置
JP5795225B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5669773B2 (ja) * 2012-02-24 2015-02-18 三菱電機株式会社 曲面形状基板および曲面形状基板の製造方法
JP2014170909A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fujifilm Corp フレキシブル回路基板、及び内視鏡
JP6393457B2 (ja) 2013-07-31 2018-09-19 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6312997B2 (ja) 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6425375B2 (ja) 2013-10-11 2018-11-21 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
KR102107037B1 (ko) * 2014-02-21 2020-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117219A1 (en) 2017-04-27
CN106611644A (zh) 2017-05-03
US9721884B2 (en) 2017-08-01
JP2017084920A (ja) 2017-05-18
CN106611644B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226059B2 (ja) コイル部品およびコイルモジュール、並びに、コイル部品の製造方法
US11437174B2 (en) Inductor and method of manufacturing same
CN108376604B (zh) 电感器件及其制造方法
JP6381432B2 (ja) インダクタ、コイル基板及びコイル基板の製造方法
JP5727521B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
KR20130080294A (ko) 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP6564614B2 (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
CN103889168A (zh) 承载电路板、承载电路板的制作方法及封装结构
JP2017038044A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2016066705A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2010003800A (ja) チップ部品及びその製造方法並びに部品内蔵モジュール及びその製造方法
US20160189849A1 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
TWI578864B (zh) Base board for built-in parts and method of manufacturing the same
JP6623028B2 (ja) インダクタ装置及びその製造方法
JP6673304B2 (ja) 多層基板
US10362672B2 (en) Resin multilayer substrate and method of manufacturing the same
CN107645855B (zh) 无导线电镀电路板及其制作方法
CN203850271U (zh) 半导体装置
JP2011044523A (ja) 樹脂多層基板及び該樹脂多層基板の製造方法
JP6096641B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN109950017A (zh) 电子部件以及电子部件的制造方法
JP2014222686A (ja) 樹脂多層基板
WO2011086795A1 (ja) コンデンサ素子及びコンデンサ内蔵基板
JP2016219762A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR20160034168A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150