JP2017084920A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017084920A5
JP2017084920A5 JP2015210439A JP2015210439A JP2017084920A5 JP 2017084920 A5 JP2017084920 A5 JP 2017084920A5 JP 2015210439 A JP2015210439 A JP 2015210439A JP 2015210439 A JP2015210439 A JP 2015210439A JP 2017084920 A5 JP2017084920 A5 JP 2017084920A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
layer
metal layer
metal
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084920A (ja
JP6623028B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015210439A priority Critical patent/JP6623028B2/ja
Priority claimed from JP2015210439A external-priority patent/JP6623028B2/ja
Priority to US15/332,611 priority patent/US9721884B2/en
Priority to CN201610955882.6A priority patent/CN106611644B/zh
Publication of JP2017084920A publication Critical patent/JP2017084920A/ja
Publication of JP2017084920A5 publication Critical patent/JP2017084920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623028B2 publication Critical patent/JP6623028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

以下の開示の一観点によれば、第1ビアホールを有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第1金属層と、前記第1絶縁層の下に形成され、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層と、前記第1ビアホール内に形成され、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層とを有するインダクタ装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1金属層の下に第1絶縁層が形成された積層基材を用意する工程と、パンチによって前記積層基材を打ち抜き加工することにより、前記第1絶縁層に第1ビアホールを形成して、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込む前記第1金属層のだれ部を得る工程と、前記第1絶縁層の下に、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層を形成する工程と、前記第2金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール内に、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層を形成する工程とを有するインダクタ装置の製造方法が提供される。
さらに、絶縁層30の下には絶縁層50を介して金属層22が接着されている。金属層22はビアホールVHを塞ぐように形成されている。ビアホールVHの底面に金属層22の接続部22xが露出している。第2金属層の一例が第1ユニット基材3aの金属層22である。
また同様に、第4ユニット基材3dの上に第5ユニット基材3eが積層されている。第5ユニット基材3eは、第3ユニット基材3cと同じ構造を有し、ビアホールVHが一端側E1に配置されている。
1,1a…インダクタ装置、2…積層コイル部材、2a…積層ユニット基材、3a…第1ユニット基材、3b…第2ユニット基材、3c…第3ユニット基材、3d…第4ユニット基材、3e…第5ユニット基材、3x,10a,42a,44a,50a…開口部、5…ベース基材、5a…積層基材、10,30,50,70…絶縁層、30a…凸状曲面10b…接続用開口部、12…キャリアフィルム、20,22…金属層、20a,22a…金属層、20x,22x…接続部、40…金型、42…受け部材、44…押え部材、46…パンチ、60…金属めっき層、72…磁性体、C…クリアランス、E1…一端側、E2…他端側、S…だれ部、VH…ビアホール。

Claims (10)

  1. 第1ビアホールを有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第1金属層と、
    前記第1絶縁層の下に形成され、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層と、
    前記第1ビアホール内に形成され、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層と
    を有することを特徴とするインダクタ装置。
  2. 前記第1ビアホールの側面の上端側が凸状曲面となっており、前記第1金属層のだれ部が前記凸状曲面を被覆していることを特徴とする請求項1に記載のインダクタ装置。
  3. 前記第1金属層の上に形成され、前記第1ビアホール上及び前記第1ビアホールの周囲の前記第1金属層の上に開口部が配置された第2絶縁層を有し、
    前記第1金属めっき層は、前記第1ビアホール内から前記第2絶縁層の開口部内の前記第1金属層の上にかけて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインダクタ装置。
  4. 前記第1金属めっき層の上面と前記第2絶縁層の上面とは面一になっていることを特徴とする請求項3に記載のインダクタ装置。
  5. 前記第1金属層は第2接続部を有し、
    前記第2絶縁層に形成され、前記第2接続部上に配置された接続用開口部と、
    前記第2絶縁層上と前記接続用開口部内に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層に形成され、前記第2接続部に到達する第2ビアホールと、
    前記第3絶縁層の上に形成され、前記第2ビアホールの上端側に、先端が前記第2ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第3金属層と、
    前記第2ビアホール内に形成され、前記第1金属層と前記第3金属層のだれ部とを接続する第2金属めっき層とを有することを特徴とする請求項3又は4に記載のインダクタ装置。
  6. 第1金属層の下に第1絶縁層が形成された積層基材を用意する工程と、
    パンチによって前記積層基材を打ち抜き加工することにより、前記第1絶縁層に第1ビアホールを形成して、前記第1ビアホールの上端側に、先端が前記第1ビアホール内に入り込む前記第1金属層のだれ部を得る工程と、
    前記第1絶縁層の下に、前記第1ビアホールの底面に第1接続部を露出する第2金属層を形成する工程と、
    前記第2金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール内に、前記第1接続部と前記第1金属層のだれ部とを接続する第1金属めっき層を形成する工程と
    を有することを特徴とするインダクタ装置の製造方法。
  7. 前記第1金属層のだれ部を得る工程において、
    前記第1ビアホールの側面の上端側が凸状曲面となっており、前記第1金属層のだれ部が前記凸状曲面を被覆することを特徴とする請求項6に記載のインダクタ装置の製造方法。
  8. 前記積層基材を用意する工程において、
    前記積層基材は、前記第1金属層の上に形成され、前記第1ビアホール上及び前記第1ビアホールの周囲の前記第1金属層の上に開口部が配置された第2絶縁層を含み、
    前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    前記第1金属めっき層は、前記第1ビアホール内から前記第2絶縁層の開口部内の前記第1金属層の上にかけて形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載のインダクタ装置の製造方法。
  9. 前記第1金属めっき層を形成する工程において、
    前記第1金属めっき層の上面と前記第2絶縁層の上面とが面一になることを特徴とする請求項8に記載のインダクタ装置の製造方法。
  10. 前記積層基材を用意する工程において、
    前記積層基材の第2絶縁層は、前記第1金属層の第2接続部上に配置された接続用開口部を備え、
    前記第1金属めっき層を形成する工程の後に、
    第2ビアホールを備えた第3絶縁層と、前記第3絶縁層の上に形成され、前記第2ビアホールの上端側に、先端が前記第2ビアホール内に入り込むだれ部を備えた第3金属層とを有するユニット基材を用意する工程と、
    前記ユニット基材の第2ビアホールが前記第2絶縁層の接続用開口部内の前記第1金属層の上に配置されるように、前記ユニット基材の第3絶縁層を前記第2絶縁層の上に積層する工程と、
    前記第1金属層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記第2ビアホール内に、前記第1金属層と前記第3金属層のだれ部とを接続する第2金属めっき層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項8又は9に記載のインダクタ装置の製造方法。
JP2015210439A 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法 Active JP6623028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210439A JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法
US15/332,611 US9721884B2 (en) 2015-10-27 2016-10-24 Inductor device and method of manufacturing the same
CN201610955882.6A CN106611644B (zh) 2015-10-27 2016-10-27 电感器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210439A JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017084920A JP2017084920A (ja) 2017-05-18
JP2017084920A5 true JP2017084920A5 (ja) 2018-09-20
JP6623028B2 JP6623028B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58558992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210439A Active JP6623028B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 インダクタ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9721884B2 (ja)
JP (1) JP6623028B2 (ja)
CN (1) CN106611644B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022239405A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167293A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 キヤノン電子株式会社 プリント回路板の導通方法
JPH06104546A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板のスルーホールおよびその形成方法
JPH07176869A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法
US6133079A (en) * 1999-07-22 2000-10-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for reducing substrate capacitive coupling of a thin film inductor by reverse P/N junctions
JP2002009434A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toray Ind Inc 導通孔形成方法
JP2005286122A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daisho Denshi:Kk プリント配線板とその製造方法
JP2007134364A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Cable Ltd 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板並びにそれを用いた電子装置
JP5795225B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5669773B2 (ja) * 2012-02-24 2015-02-18 三菱電機株式会社 曲面形状基板および曲面形状基板の製造方法
JP2014170909A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fujifilm Corp フレキシブル回路基板、及び内視鏡
JP6393457B2 (ja) 2013-07-31 2018-09-19 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6312997B2 (ja) 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6425375B2 (ja) 2013-10-11 2018-11-21 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
KR102107037B1 (ko) * 2014-02-21 2020-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164029B2 (ja) 打抜き積層プレス機及び打抜き積層プレス方法
EP2778830A3 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
EP2940700A3 (en) Magnetic-core three-dimensional (3d) inductors and packaging integration
JP2014003087A5 (ja)
JP2014529378A5 (ja)
JP2013008880A5 (ja)
SG166725A1 (en) Semiconductor device and method of forming 3d inductor from prefabricated pillar frame
WO2015053833A3 (en) High temperature additive manufacturing for organic matrix composites
JP2009124828A5 (ja)
JP2015076597A5 (ja)
EP2453635A3 (en) Portable terminal and method for manufacturing the same
MY183792A (en) Free-standing metallic article for semiconductors
JP2016173541A5 (ja)
SG132658A1 (en) Leadframe comprising tin plating or an intermetallic layer formed therefrom
TW201432746A (zh) 線圈元件的製造方法
JP2012134329A5 (ja)
EP2913420A3 (en) Coating methods and a coated substrate
MY165666A (en) Lead frame, semiconductor package including the lead frame, and method of manufacturing the lead frame
JP2012148553A5 (ja)
WO2007070227A3 (en) Transferring die(s) from an intermediate surface to a substrate
JP2017228720A5 (ja)
JP2017084920A5 (ja)
JP2013236046A5 (ja)
EP2924729A3 (en) Electronic package and method of connecting a first die to a second die to form an electronic package
EP3038145A3 (en) Electronic packages with pre-defined via patterns and methods of making and using the same