JP6622292B2 - 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ - Google Patents

撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6622292B2
JP6622292B2 JP2017513404A JP2017513404A JP6622292B2 JP 6622292 B2 JP6622292 B2 JP 6622292B2 JP 2017513404 A JP2017513404 A JP 2017513404A JP 2017513404 A JP2017513404 A JP 2017513404A JP 6622292 B2 JP6622292 B2 JP 6622292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
image sensor
circuit board
imaging system
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532100A (ja
Inventor
ケネディー,ケネス・シィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Medical Technologies LLC
Original Assignee
Cook Medical Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54147313&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6622292(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cook Medical Technologies LLC filed Critical Cook Medical Technologies LLC
Publication of JP2017532100A publication Critical patent/JP2017532100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622292B2 publication Critical patent/JP6622292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、概して、撮像システム、およびより具体的には画像センサへ電気的に接続される回路基板コネクタに関し、ここで、コネクタの対向する平面の少なくとも1つは、画像センサの外面と180度未満である角度を形成する。
医療処置は、1つまたは複数の形態の医療画像を用いて実施され得る。例えば、患者を通過したX線にフィルムをさらすことにより作られた投影像が医療診断検査のために使用され得る。蛍光透視法として知られるライブまたはリアルタイムのX線投影像は、内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)およびバルーン血管形成などの治療用医療処置を誘導するのに使用され得る。また、コンピュータ断層撮影は、2次元の切片のスタックの形式で患者の複数の画像をコンピュータにより作成するようにX線投影データを数学的方法により再構成することにより、X線から画像を生成することができる。超音波撮像装置は、生検方法を誘導し、かつ人体の中空の器官と中実の組織との両方を検査するために画像を生成することができる。
X線およびいくつかの他の形態の医療画像は、電磁放射波または超音波が患者を透過することに依存するが、医療用内視鏡は、第1に、患者の内部空間を照らすために可視光線を使い、次いで、隣接する器官および組織の表面から反射する光の一部を取り込むためにカメラまたは画像センサを用いることにより、患者の内側からの画像を提供することができる。
いくつかのカメラは単一の集積回路(IC)として作られ、一例は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)カメラである。概して、ICカメラは、物理的損傷および腐食を防ぐ、より大きい支持用包装体内に包まれるICを含み得る。包装体は、外部ケーブル配線と他の電気接続部とを接続するのにより容易に使用される、より大きい電気接点のセットを支持することができる。包装体のより大きい電気接点には多くの異なる形態があり、そのうちの1つは、ボールグリッドアレイ(BGA)である。BGAは、包装体の表面よりも上方に隆起したはんだボールを含み得る。保護用包装体の内側において、ボールは、典型的には包装体基体および/または細線(ワイヤボンディング)へ組み込まれた導電性トレースを介してICの金属化層接点へ接続される。
ICカメラを使用する医療デバイスのために、包装体の電気接点は、ICカメラに電力供給し、かつICカメラの作業のための信号を伝達する導電性ケーブル配線へ接続される。ケーブル配線の導体を包装体の電気接点と接続するためにコネクタが使用されてもよい。信頼性がありかつ耐久性があるICカメラの作動を確実にするために、電気ケーブル配線とIC包装体の接点との間に強力かつ耐久性をもたらすコネクタが望ましい場合がある。また、空間最適化およびサイズ(例えば外径)削減が医療デバイス設計にとって望ましいことが多いため、電気ケーブル配線をICカメラと接続する一方で、その軸方向プロファイルを最小化するコネクタがさらに望ましい場合がある。
第1態様において、撮像システムは、画像センサと回路基板コネクタとを含み得る。画像センサは、外面を有する外装体と、外面と一体化した複数の電気接点とを含み得る。回路基板コネクタは、第1平面と、第1平面の反対側にある第2平面と、複数の電気接続部とを含み得る。複数の電気接続部の各々は、複数の電気接点のうちの1つへ接合される接続部分を含み得る。加えて、接続部分の各々は第1平面または第2平面に配置されてもよい。さらに、第1平面または第2平面の少なくとも1つは、外装体の外面と0度より大きく180度未満である角度を形成し得る。
第2態様において、内視鏡システムは、基端部分から末端部分へ長手方向に延在する長尺状管状部材と、画像センサと、電気ケーブル配線と、回路基板コネクタとを含み得る。長尺状管状部材は、本体と、本体内で基端部分から末端部分へ長手方向に延在するケーブル内腔とを含み得る。画像センサは、本体内の末端部分に配置されてもよく、基端方向を向く外面を有する外装体と、外面と一体化した複数の電気接点とを含み得る。電気ケーブル配線は、ケーブル内腔内に配置されてもよく、かつ複数の長尺状導電性部材を含み得る。回路基板コネクタは、本体内の末端部分および画像センサの基端に配置されてもよい。加えて、回路基板コネクタは、第1平面と、第1平面の反対側にある第2平面と、画像センサの複数の電気接点を電気ケーブル配線の長尺状導電性部材と電気的に接続する複数の電気接続部とを含み得る。複数の電気接続部の各々は、複数の電気接点のうちの1つへ接合される接続部分を含み得る。加えて、接続部分の各々は第1平面または第2平面に配置されてもよい。加えて、第1平面または第2平面の少なくとも1つは、外装体の外面と0度より大きく180度未満である角度を形成し得る。
例示的撮像システムの分解斜視図である。 図1Aにおいて示された例示的撮像システムのコネクタの、反対側からの斜視図である。 コンポーネント同士が接続された、図1Aに示された例示的撮像システムの斜視図である。 図2Aに示された例示的撮像システムの、反対側からの斜視図である。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサの側面図である。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサの軸方向図である。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサおよび回路基板コネクタの上面図である。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサおよび回路基板コネクタの側面図である。 画像センサの楕円形軸方向プロファイルにより定められた境界を示す、図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサの斜視図である。 画像センサの長方形軸方向プロファイルにより定められた境界を示す、図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの画像センサの斜視図である。 接合材をさらに示す、図1Aおよび2Aに示された例示的撮像システムの斜視図である。 図3Aに示された例示的撮像システムの、反対側からの斜視図である。 別の例示的撮像システムの斜視図である。 図4Aに示された例示的撮像システムの、反対側からの斜視図である。 第3の例示的撮像システムの斜視図である。 図5Aに示された例示的撮像システムの、反対側からの斜視図である。 第4の例示的撮像システムの斜視図である。 図6Aに示された例示的撮像システムの、反対側からの斜視図である。 例示的医療システムの部分断面側面図である。 例示的回路基板および例示的画像センサの分解側面図である。 一緒に接続された、図8Aの例示的回路基板および画像センサの側面図である。 別の例示的回路基板および画像センサの分解側面図である。 一緒に接続された、図9Aの例示的回路基板および画像センサの側面図である。 図9Aの例示的回路基板および画像センサの軸方向図である。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの回路基板コネクタが実装された別の例示的画像センサの上面図であり、画像センサは複数の平坦な外面を有する。 図1A〜2Bに示された例示的撮像システムの回路基板コネクタが実装された第3の例示的画像センサの上面図であり、画像センサは湾曲した外面を有する。
図1A〜2Bは、電気ケーブル配線106の長尺状導電性部材104a、104b、104c、104dを、画像センサまたはカメラ110のそれぞれの電気接点108a、108b、108c、108dへ電気的に接続する回路基板コネクタ102を含む例示的撮像システム100を示す。図1Aは、撮像システム100の分解斜視図を示す。図1Bは、図1Aに示された図と反対側の、分離した回路基板コネクタ102の斜視図を示す。図2Aおよび2Bは、一緒に接続および/または組み立てられた回路基板コネクタ102と、電気ケーブル配線106と、画像センサ110とを備えた撮像システム100の両側からの斜視図を示す。
画像センサ110は、対象物の画像を取り込むように構成されている、任意の既知のまたは後に開発された画像センサであってもよい。例示的画像センサは、電荷結合素子(CCD)または相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサなどの集積回路(IC)センサなど、対象物から反射された光からの光画像を取り込むセンサを含み得るが、他のタイプの画像センサも可能であり得る。画像センサ110は、画像を取り込み、取り込まれた画像を電気信号へ変換し、取り込まれた画像の後続の加工および表示のために電気信号を外部画像プロセッサ(図示せず)へ伝送するように構成されている、1つまたは複数のチップまたは集積回路(図示せず)などの内部電子回路を含み得る。
内部電子回路は、外装体112に包まれて保護されてもよい。本説明の目的上、外装体112は、内部電子回路を包む、すなわち収納する任意の構造または構造の組合せであり得る。外装体112は、例として金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどの任意の様々な材料または様々な材料の組合せでできていてもよい。外装体112の外面114は、電気接点108a〜108dを含んでもよく、および/またはそれらと一体化してもよい。例えば、電気接点108a〜108dは、外面114上に配置されるか置かれてもよく、および/またはそこから延在または突出してもよい。
電気接点108a〜108dの各々は、内部電子回路のための入力または出力であってもよく、電力信号、接地信号、データ信号、および制御(例えばクロック)信号などの信号を、画像センサ110の作動のための電子回路との間で伝達することができる。図1に示される例示的構成において、画像センサ110は、4つの電気接点108a〜108dを有する − 電力を受け取り、電子回路へ供給する第1電気接点108a、供給された電力のための接地基準へ接続される第2電気接点108b、内部電子回路から受信した取り込まれた画像データを伝えるデータ信号を出力する第3電気接点108c、およびクロック信号を受信し内部電子回路へ供給する第4電気接点108d。画像センサ110の代替的な例示的構成は、画像センサ110の作動のための、または画像センサ110と通信するための4つより多いまたは少ない数の電気接点を含み得る。
電気接点108a〜108dは、外面114と一体化されたときに1次元(例えば線形)または2次元の配置構成を有してもよい。例示的一配置構成はM行N列の配列またはマトリクスであってもよく、ここで、MおよびNは整数である。図1に示されるとおり、4つの電気接点108a〜108dは、2行2列の配列として配置されてもよい。他の1次元または2次元の配置構成も可能である。
加えて、電気接点108a〜108dは、外装体112の外面114との一体化に好適な様々な導電性構造のいずれのタイプのものであってもよい。電気接点108a〜108dのための例示的構成は、例として、はんだボール、ピン、タブ、またはパッドを含み得る。他の導電性構造も可能である。図1に示される例示的画像センサ110において、電気接点108a〜108dは2行2列のボールグリッドアレイ(BGA)として構成される。
図2Cは、例示的撮像システム100の他のコンポーネントから分離して示された画像センサ110の側面図である。画像センサ110は、外面114が向いている方向と同じ方向およびそれと反対側の方向に延在する軸Aに対して方向付けられてもよい。
図2Dは、図2Cに示される軸Aに沿った画像センサ110の軸方向図である。画像センサ110は軸Aに対する軸方向プロファイルを有し得る。軸方向プロファイルは、軸Aに対して垂直の最小断面積を画定し得る。いくつかの用途において、最小断面積は、画像センサ110が配置され得る空間または容積の最小断面に対応していてもよい。画像センサ110の軸方向プロファイルは、画像センサ110が実装されている用途および/もしくはシステムに依存し得る、ならびに/または対応し得る異なる形状を有していてもよい。1つの軸方向プロファイルは長方形軸方向プロファイルであってもよく、これは画像センサ110の幅Wおよび高さHにより決められ得る。代替的に、軸方向プロファイルは、点線の楕円192により識別される楕円形または半径方向軸方向プロファイルであってもよい。楕円形プロファイルのサイズは画像センサ110のエッジ190により決められてもよい。図2Dに示されるとおり、画像センサ110は楕円形軸方向プロファイルと関連する有効幅W’と有効高さH’とを有し得る。その有効幅W’は点線の楕円192の第1直径d1に対応してもよく、その有効高さH’は点線の楕円192の第2直径d2に対応してもよい。画像センサが四角形状を有する(すなわち、その幅Wおよび高さHが同じである)構成について、楕円形軸方向プロファイルは、第1および第2直径dおよびdが同じとなり得るような円形であってもよい。
図1A〜2Bを再び参照すると、電気ケーブル配線106は、4つの電気接点108a〜108dへ電気的に接続される4つの長尺状導電性部材104a〜104dを含み得る。特に、第1導電性部材104aは、第1電気接点108aに電気的に接続され得、かつそれに電力供給し得る。第2導電性部材104bは第2電気接点108bへ接続される接地基準であってもよい。第3導電性部材104cは、外部画像プロセッサに電気的に接続され得、かつ画像センサ110から取り込まれた画像データを伝えるデータ信号を外部画像プロセッサへ伝達し得る。第4導電性部材104dは第4電気接点108dへ電気的に接続され得、かつ画像センサ110にクロック信号を供給し得る。電気ケーブル配線106は、4つより多いまたは少ない数の長尺状導電性部材104a〜104dを含むことができ、これは、画像センサ110の構成、ならびに/または画像センサ110の作動および画像センサ110との通信のためにどの程度の数の電気接点108が使用されるかに依存し得る。
加えて、図1に示される例示的構成について、電気ケーブル配線106は、外部シース117に包まれる同軸ケーブル116a、116bの対を含んでもよく、長尺状部材104a〜104dの各々は同軸ケーブル116a、116bのうちの1つのための内部導体または外部導体である。特に、図1A、1Bに示される例示的構成について、電力供給する第1導電性部材104aは、第1同軸ケーブル116aの内部導体であり、データ信号を伝達する第3導電性部材104cは第1同軸ケーブル116aの外部導体であり、接地基準として機能する第2導電性部材104bは第2同軸ケーブル116bの内部導体であり、クロック信号を伝達する第4導電性部材104dは第2同軸ケーブル116bの外部導体である。他の例示的構成について、長尺状部材104a〜104dは、同軸ケーブルの内部および外部部材として、それらが図1A、1Bにおいて構成される方法と異なるように構成されてもよい。なお他の例示的構成において、電気ケーブル配線106は、同軸ケーブル以外のまたは同軸ケーブルに加えて送電線を含み得る。例えば、長尺状部材104a〜104dは4つの別個のワイヤを含み得る。他の例示的構成の非限定的な例示が図示され、以下でより詳細に説明される。
回路基板コネクタ102は、第1平面118と、対向する第2平面120とを含む略平面構造の回路基板103を含み得る。図1Aの斜視図は第1平面118を示す。図1Bの斜視図は、対向する第2平面120を示す。概して、回路基板103は、ベース基体上および/または内に配置された1つまたは複数の電気接続部を含む任意の平面構造であり得る。回路基板103の非限定的な例示は、プリント基板、リジッド回路基板、またはフレキシブル回路基板を含み得る。いくつかの例示的構成について、回路基板103は、第1および第2平面118、120が曲げられることも湾曲することもないように、曲げられていない状態にあり得る。
回路基板コネクタ102はまた、第1および第2平面118、120の各々に隣接する、側面122と、対向する側面123とを含む複数の側面を含み得る。第1平面118は、第1平面118が側面122と接触する第1エッジ124へ延在してもよく(図1A参照)、第2平面120は、第2平面が側面122と接触する第2エッジ126へ延在してもよい(図1B参照)。
図2Eは、画像センサ110および回路基板コネクタ102の上面図を示す。図2Fは、画像センサ110および回路基板コネクタ102の側面図を示す。いくつかの例示的構成について、図2Eおよび2Fに示されるとおり、回路基板コネクタ102は、側面122から対向する側面123へ軸Aと平行または実質的に平行な方向Bに、図2Eおよび2Fにおいて点線の二重矢印に重なる点線の単一の矢印Bにより表示されるとおりに延在し得る。したがって、第1および第2平面118、120は、それぞれ画像センサ110の外面114が向いている方向に垂直または実質的に垂直な方向に向いている。
加えて、画像センサ110および回路基板コネクタ102は、軸Aに対して組み合わされた軸方向プロファイルを有してもよい。いくつかの例示的構成について、回路基板コネクタ102の幅および厚さは、第1側面122から第2側面123へ外面114が向いているのと同じ方向に延在するように回路基板コネクタ102を方向付けることにより、組み合わされた軸方向プロファイルが画像センサ110の軸方向プロファイル単独よりも大きくならないように、サイズが決められてもよい。図2Eおよび2Fに示されるとおり、回路基板コネクタ102は、画像センサ110の幅Wおよび高さHにより決められたとおりの長方形軸方向プロファイルの境界202内に留まる。加えて、回路基板コネクタ102は、有効幅W’および有効高さH’により決められたとおりの楕円形軸方向プロファイルの境界204内に留まる。
他の例示的構成について、回路基板コネクタ102は、図1A〜2Fに示されるとおり、第1面122から第2面123へ外面114が向いているのと同じ方向とは別の方向に延在してもよい。図2Gおよび2Hを参照すると、回路基板が延在する方向Bは軸Aに対して角度αだけオフセットされ得る。組み合わされた軸方向プロファイルが最小化されるべき用途について、角度オフセットαは、回路基板コネクタ102が少なくとも楕円形軸方向プロファイルの境界204内に留まるように選択されてもよく(図2G)、いくつかの例示的構成について、同様に長方形軸方向プロファイルの境界202内に留まるように選択されてもよい(図2H)。図2Gおよび2Hに示される点線の円形矢印206は、回路基板コネクタ102が延在する方向Bおよび軸Aが、軸Aから任意の半径方向に角度オフセットαを形成し得ることを示している。
再び図2Eを参照すると、回路基板コネクタ102は、外面114が向いている方向に対して側面122が向いている方向が、回路基板コネクタ102が延在する方向Bに対応し得るように、画像センサ110に対して方向付けられ得る。例えば、方向Bが、外面114が向いている方向に平行である場合、側面122は外面114の方を向いていてもよい。すなわち、側面122は、外面114が向いている方向と逆の方向に向いていてもよい。代替的に、図2Gおよび2Hを参照して上述されたとおり、方向Bが角度オフセットαだけオフセットされている場合、外面114に対して側面122が向いている方向は、相応してオフセットされ得る。
加えて、回路基板コネクタ102は、第1平面118および外面114の第1部分210が第1角度θを形成または決定し、第2平面120および外面114の第2部分212が第2角度θを形成または決定するように、画像センサ110に対して方向付けられ得る。回路基板コネクタ102が延在する方向Bが、外面114が向いている軸Aに平行である構成について、第1角度θおよび第2角度θはそれぞれ約90度であってもよい。しかしながら、図2Gおよび2Hを参照して上述のとおり、回路基板コネクタが軸Aに対して角度オフセットαで延在する他の例示的構成について、軸Aに対する角度αの半径方向向きに依存して、第1角度θおよび第2角度θのうちの一方は比例して未満90度となり得、一方で第1角度θおよび第2角度θの他方は比例して90度より大きくなり得る。第1および第2角度θ、θが同じであるか異なっているかに関わらず、外面114が略平坦な平面であるため、第1および第2角度θ、θの合計は約180度であり得る。換言すると、第1部分210および第2部分212は、同じ平面において概ね方向付けられている。
本説明は加えて、略平坦な平面ではない外面と一体化した電気接点を有する画像センサを実装している回路基板コネクタ102を想定する。例えば、図10を参照すると、例示的画像センサ1010は、第1平面において方向付けられた第1面部分1016と、第2の、異なる平面において方向付けられた第2面部分1018とを有する外面1014と一体化した複数の電気接点1008を含み得る。回路基板コネクタ102の第1平面118および第1面部分1016は第1角度θを形成または決定してもよく、回路基板コネクタ102の第2平面120および第2面部分1018は第2角度θを形成または決定してもよい。図10に示されるとおり、第1角度θおよび第2角度θはそれぞれ90度〜180度にあってもよい。換言すると、第1および第2角度θ、θの合計は180度超360度未満であり得る。
平面以外の、電気接点が組み込まれる画像センサの外面の外形も可能である。例えば、図11を参照すると、画像センサ1110は湾曲した外面1114を有してもよい。第1平面118は外面1114の第1面部分1116と第1角度θを形成することができ、第2平面120は第2面部分1118と第2角度θを形成することができる。図11に示されるとおり、第1角度θは、第1面部分1116の、電気接点1108aが組み込まれる部分に対して略接する平面Cに対して決められ得る。同様に、第2角度θは、第2面部分1118の、電気接点1108bが組み込まれる部分に対して略接する平面Dに対して決められ得る。
概して、回路基板コネクタ102の平面118、120の少なくとも1つが、画像センサの電気接点が組み込まれる画像センサの外面と角度Θを形成または決定することができ、角度θはゼロより大きく180度未満である。
再び図1A〜2Bを参照すると、回路基板コネクタ102は、長尺状部材104a〜104dのうちの1つを電気接点108a〜108dのそれぞれの1つと電気的に接続する電源接続部と、接地接続部と、データ信号接続部と、クロック信号接続部とを含む、複数の電気接続部または導電性経路を含み得る。電気接続部の各々は、例示的に導電性トレース、パッド、ビアなど、回路基板に実装された様々な導電性構造の1つまたは複数を含み得る。長尺状部材104a〜104dの各々は、回路基板コネクタ102の電気接続部のうちの1つの一部へ電気的に接続および接合された長尺状部材端部128a〜128dを有し得る。同様に、電気接点108a〜108dの各々は、電気接続部のうちの1つの一部へ電気的に接続および接合され得る。
いくつかの例示的構成について、電気接続部の、長尺状部材端部128a〜128dおよび電気接点108a〜108dが電気的に接続および接合された部分は、電気接続部の端部または端部部分であってもよい。例示的一構成において、図1A〜2Bに示されるとおり、電気接点108a〜108dは、それぞれ電気接続部の第1接続端部130a〜130dのうちの1つと電気的に接続および接合されてもよく、長尺状部材端部128a〜128dは、それぞれ電気接続部の第2接続端部132a〜132dのうちの1つに電気的に接続および接合されてもよい。各電気接続部は、第1接続端部130a〜130dのうちの1つから第2接続端部132a〜132dのそれぞれの1つへ延在してもよい。
例示的回路基板コネクタ102について、図1A〜2Bに示されるとおり、第1接続端部130a〜130dおよび第2接続端部132a〜132dの各々は、長尺状部材端部128a〜128dまたは電気接点108a〜108dのそれぞれの1つとの接合のために適切にサイズを決められた導電性接触パッドであってもよいが、他の導電性構造も可能であり得る。
第1接続端部130a〜130dの各々は第1平面118または第2平面120に配置されてもよい。いくつかの例示的構成について、第1接続端部130a〜130dは電気接点108a〜108dのうちの1つと整列してもよい。また、第1平面118に配置された第1接続端部130a〜130dは、第1エッジ124に、その近くに、またはそれに沿って位置付けられてもよく、第2平面120に配置された第1接続端部130a〜130dは、第2エッジ126に、その近くに、またはそれに沿って位置付けられてもよい。結果として、第1接続端部130a〜130dの各々は、画像センサ110の電気接点108a〜108dのうちの1つに隣接してもよく、すなわちその隣りにあってもよい。
第1接続端部130a〜130dおよび電気接点108a〜108dを隣接して位置付けることが最適化され得るように、側面122は外面114の直近に位置付けられてもよい。いくつかの例示的構成について、側面122は外面114に当接および/または接触してもよい。他の例示的構成について、側面122を外面114へ貼り付ける接着剤などの材料が側面122と外面114との間に配置されてもよい。なお他の例示的構成について、側面122と外面114との間に空間または間隙があってもよい。様々な構成または構成の組合せも可能である。
加えて、第1および第2平面118、120上での第1接続端部130a〜130dの配置構成は、電気接点108a〜108dの1次元または2次元の配置構成ならびに電気接点108a〜108dに対する側面122およびエッジ124、126の位置付けに依存し得る。電気接点108a〜108dが1次元的にまたは直線的に配置される場合、電気接点108a〜108dは第1および第2エッジ124、126のうちの1つのみに隣接してもよく、接続端部130a〜130dは平面118、120のうちの1つのみに配置されてもよい。代替的に、電気接点108a〜108dが2次元的に配置される場合、電気接点108a〜108dの少なくとも1つが第1エッジ124に隣接して配置されてもよく、他の電気接点108a〜108dが第2エッジ126に隣接して配置されてもよい。電気接点108a〜108dがエッジ124、126の両方に隣接して配置される場合、側面122は電気接点108a〜108dの2次元の配置構成を横断するものと考えられ得る。
概して、第1平面118に配置される第1接続端部130a〜130dの数は、第1エッジ124に隣接する電気接点108a〜108dの数に等しいか、または対応することができる。同様に、第2平面120に配置される第1接続端部130a〜130dの数は、第2エッジ126に隣接する電気接点108a〜108dの数に等しいか、または対応することができる。
例示的撮像システム100について、電気接点108a〜108dは上述のとおり2行2列の配列として構成される。図2Aおよび2Bに示されるとおり、側面122は、第3および第4電気接点108c、108dが第1エッジ124に隣接し、第1および第2電気接点108a、108bが第2エッジ126に隣接するように、2行2列の配列を横断し得る。したがって、第1接続端部130a、130bは、それらが第1および第2電気接点108a、108bにそれぞれ隣接するように、第2平面120に配置されてもよく、かつ第2エッジ126にまたはその近くに配置されてもよい。同様に、第1端部130c、130dは、それらが第3および第4電気接点108c、108dにそれぞれ隣接するように、第1平面118に配置されてもよく、かつ第1エッジ124にまたはその近くに配置されてもよい。
電気接続部の各々がとる経路および経路を形成するために使用される導電性構造は、第1接続端部130a〜130dおよび第2接続端部132a〜132dが第1平面118に配置されるか、または第2平面120に配置されるかに依存し得る。例示的コネクタ102について、図1Aおよび2Aに示されるとおり、第2接続端部132a〜132dは全て第1平面118に配置される。第1接続端部130c、130dを第2接続端部132c、132dとそれぞれ接続するために、導電性トレース134c、134dが第1平面118に配置されてもよい。加えて、第1接続端部130a、130bは第2平面120に配置されるため − すなわち、第1接続端部130a、130bおよび第2接続端部132a、132bは対向する平面に配置されるため − 第1接続端部130a、130bを第2接続端部132a、132bと接続する電気接続部はまた、第1および第2平面118、120間に延在する導電性ビア136a、136bを含み得る。図1Aおよび1Bに示されるとおり、ビア136a、136bの各々は、それぞれの第2接続端部132a、132bからそれぞれのパッド138a、138bまたは第2平面120に配置された他の導電性構造へ延在し得る。第2平面120に配置された導電性トレース140a、140bは次いで、パッド138a、138bのそれぞれの1つから第1接続端部130a、130bのそれぞれの1つへ、電気接続部を完成させるために延在し得る。第1接続端部130a〜130dを第2接続端部132a〜132dと電気的に接続するために、様々な他のタイプの電気接続部が回路基板コネクタ102にまたはその中に形成され得る。
図1Bおよび2Bに示されるとおり、例示的撮像システム100はまた、高い周波数および/または雑音成分を抑えるために、電源と接地接続部との間に接続されたコンデンサ142を含むことができる。コンデンサ142は、回路基板コネクタ102へ接続および/または接合された表面実装コンデンサであってもよい。特に、コンデンサ142は、接触パッド138aへ電気的に接続および接合された第1端部と、接触パッド138bへ電気的に接続および接合された第2端部とを有し得る。
図3Aおよび3Bは例示的撮像システム100の斜視図であり、電気接点108a〜108dをそれぞれの第1接続端部130a〜130dと接合する追加的な接合材144と、長尺状部材端部128a〜128dを第2接続端部132a〜132dと接合する接合材146と、コンデンサ142の端部をパッド138a、138bへ接合する接合材148とをさらに示す。例示的接合材144〜148は、リフローはんだまたは導電性接着剤などのはんだを含み得るが、ボンドワイヤなどの他の材料および/または他の接合技術が、導電性コンポーネント同士を接合および電気的に接続するために使用されてもよい。例えば、はんだの使用に加えてまたは代替的に、ボンドワイヤが、電気接点108a〜108dを第1接続端部130a〜130dと接合および電気的に接続するために使用されてもよい。導電性コンポーネント同士を接合および電気的に接続する様々な方法が可能であり得る。
図4Aおよび4Bは、電気ケーブル配線406を画像センサ410と電気的に接続する回路基板コネクタ402を含む、別の例示的撮像システム400の斜視図を示す。データおよびクロック電気接点108c、108dに隣接する第1エッジ124へ延在する第1平面118へ接合された長尺状部材端部128a〜128dを有する代わりに、例示的可視化システム400が、電力および接地電気接点408a、408bに隣接する第1エッジ124へ延在する第1平面418を有する回路基板403へ接合された長尺状部材端部428a〜428dを有することを除くと、可視化システム400は可視化システム100と同様である。加えて、対向する第2平面420は、データおよびクロック電気接点408c、408dに隣接する第2エッジ426へ延在する。
例示的回路基板コネクタ402において、エッジ整列第1端部430a、430bは、電力および接地接点408a、408bへ隣接して配置および接合されてもよい。導電性トレース434a、434bは、第1接続端部430a、430bを第2接続端部432a、432bとそれぞれ電気的に接続するために、第1平面418に配置されてもよい。電力および接地基準信号を伝達する導電性長尺状部材404a、404bの長尺状部材端部428a、428bは、第2接続端部432a、432bへそれぞれ接合され、かつ電気的に接続されてもよい。
コンデンサ442は、長尺状部材端部428a〜428dが接合されたのと同じ第1平面418へ接合されてもよい。例示的撮像システム400において、コンデンサ442の端部は、エッジ整列第1端部430a、430bへ接合され、かつ電気的に接続されるが、パッドなどの追加的な導電性構造を含む構成も可能である。
データおよびクロック信号を伝達する長尺状部材404c、404dへ電気的に接続される回路基板コネクタ402の電気接続部は、長尺状部材端部428c、428dにそれぞれ接合された第2接続端部432c、432dを含み得る。ビア436c、436dは、第2接続端部432c、432dから第2平面420へ延在し得る。第2平面420に配置された導電性トレース440c、440dは、ビア436、436をエッジ整列第1接続端部430c、430dと電気的に接続することができる。図示されていないが、接触パッドなどの他の導電性構造も、電気接続部の一部として第2平面420に配置され得る。
撮像システム100と同様に、長尺状導電性部材404a〜404dは、それぞれ内部および外部導体を有する同軸ケーブル416a、416bの対として実装され得る。例示的撮像システム400について、電力および接地信号を伝達する長尺状導電性部材404a、404bは、それぞれ同軸ケーブル416a、416bのための外部導体であってもよく、データおよびクロック信号を伝達する長尺状導電性部材404c、404dは、それぞれ同軸ケーブル416a、416bのための内部導体であってもよい。ケーブル配線406の他の構成も可能である。
図5Aおよび5Bは、電気ケーブル配線506を画像センサ510と電気的に接続する回路基板コネクタ502を含む別の例示的撮像システム500の斜視図を示す。例示的撮像システム500について、長尺状導電性部材504a〜504dの長尺状部材端部528a〜528dの全てが、例示的撮像システム100および400の場合のように、回路基板コネクタ502の回路基板503の同じ平面へ接合されていなくてもよい。すなわち、長尺状部材端部528a〜528dのうちのいくつかは、第1平面518へ接合されてもよく、一方で他の長尺状部材端部528a〜528dは、対向する第2平面520へ接合されてもよい。
例示的撮像システム500について、電力および接地信号を伝達する長尺状部材端部528a、528bは、第1平面518に配置された第2接続端部532a、532bへ接合されてもよく、データおよびクロック信号を伝達する長尺状部材端部528c、528dは、第2平面520に配置された第2接続端部532c、532dへ接合されてもよい。電気接続部を完成させるために、第1平面518に配置された導電性トレース534a、534bは、第2接続端部532a、532bを、第1平面518に配置されたそれぞれのエッジ整列第1接続端部530a、530bへ電気的に接続し得る。第1接続端部530a、530bは電力および接地電気接点508a、508bへ接合されてもよい。第2平面520に配置された導電性トレース540c、540dは、第2接続端部532c、532dを、第2平面520に配置されたそれぞれのエッジ整列第1接続端部530c、530dへ電気的に接続してもよい。第1接続端部530c、530dは、データおよびクロック電気接点508c、508dへ接合され得る。加えて、図5Aに示されるとおり、コンデンサ542は、第1接続端部530a、530bへ接合されることなどにより、電力および接地接続部へ接続されてもよいが、コンデンサ542を回路基板コネクタ502の電力および接地接続部へ接続する他の方法も可能である。
例示的撮像システム100および400と同様に、長尺状導電性部材504a〜504dは同軸ケーブル516a、516bとして実装されてもよい。例示的撮像システム500について、電力および接地信号を伝達する長尺状導電性部材504a、504bは、同軸ケーブル516bのための外部および内部導体であってもよく、長尺状導電性部材504c、504dは同軸ケーブル516aのための内部および外部導体であってもよい。長尺状導電性部材504a〜504dを、それらが第1平面518および第2平面520の両方へ接合され得るように実装するための他の方法も可能である。
図6Aおよび6Bは、1次元的にまたは直線的に外面614に4行1列の配列として実装された電力、接地、データ、およびクロック電気接点608a〜608dを画像センサ610が含む、別の例示的撮像システム600の斜視図を示す。回路基板コネクタ602は、第1平面618と、対向する第2平面620とを有する回路基板603を含み得る。4つのエッジ整列第1接続端部630a〜630dは、第1接続端部630a〜630dの各々が電気接点608a〜608dのうちの1つに隣接して配置されるように第1平面618に配置され得る。加えて、図6Bに示されるとおり、電気接点608a〜608dのいずれも第2エッジ626に隣接して配置されないため、第1接続端部630a〜630dのいずれも第2平面620に配置されない。
加えて、図6Aに示されるとおり、4つの第2接続端部632a〜632dが第1平面618に配置され得る。他の構成について、第2接続端部632a〜632dの一部または全てが第2平面620に配置されて、ビアが第1平面618へ延在して電気接続部を完成させてもよい。長尺状導電性部材604a〜604dの端部628a〜628dは第2接続端部632a〜632dへ電気的に接続および接合され得る。加えて、導電性トレース634a〜634dは、長尺状部材604a〜604dの各々が対応する電気接点608a〜608dへ電気的に接続され得るように、第1接続端部630a〜630dのうちの1つを第2接続端部632a〜632dのそれぞれの1つへ電気的に接続するために第1平面618へ配置されてもよい。
例示的撮像システム600について、4つの長尺状部材604a〜604dは別個のワイヤとして実装され、それぞれ絶縁性コーティング650a〜650dに包まれる。図示され上記で説明された同軸構成などの4つの接続部を実装するための他の方法も可能である。また、図6Aに示されるとおり、コンデンサ642が、例として第2接続端部632a、632bへ接合されることなどにより、電力および接地接続部へ結合され得る。他の方法も可能である。
図7は、基端部分704から末端部分706へ延在する内視鏡などの長尺状管状部材702を含む例示的内視鏡医療システムなど、例示的医療システム700の部分断面側面図を示す。前述の例示的撮像システム100、400、500、600は、長尺状管状部材702の本体708内の末端部分706に配置され得る。図7は例示的撮像システム100を示すが、他の例示的画像システム400、500、600のいずれにも、医療システム700の一部として長尺状管状部材702を同様に実装し得る。
例示的医療システム700に実装される場合、撮像システム100の様々なコンポーネントは、末端側および基端側に方向付けられていると言われ得る。例えば、画像センサ110は回路基板コネクタ102の末端側に位置付けられてもよい。加えて、外面114は基端方向に向くことができ、一方で、回路基板コネクタ102の側面122は末端方向に外面114の方を向くことができる。さらに、第1および第2エッジ124、126は回路基板コネクタ102の末端エッジであってもよく、第1接続端部130a〜130dは末端エッジ124、126にまたはその近くに位置付けられ得る。また、図7に示されるとおり、撮像システム100は、画像センサ110の末端側かつ外面114の反対側に配置され得るレンズスタック712をさらに含み得る。レンズスタック71は、光が画像センサ110に届く前に光を取り込み、焦点に集めるために使用されてもよい。
加えて、長尺状管状部材702は、本体708内で基端部分704から末端部分706へ長手方向に延在するケーブル配線内腔710を含み得る。ケーブル配線106は、ケーブル配線内腔710内で基端部分704から末端部分706へ延在し得る。末端部分706で、長尺状導電性部材104a〜104dは、回路基板コネクタ102へ接合され、かつ電気的に接続されてもよい。図示されていないが、ケーブル配線106は基端端部まで基端側へ延在してもよく、そこで、画像センサ110との間で電力、接地、データ、およびクロック信号を適切に伝達するために、ケーブル配線は、例としてバッファ回路、増幅電気回路、電源、クロック発振器、および/または画像プロセッサなどの電子回路へ電気的に結合され得る。
回路基板コネクタ102、画像センサ110、およびレンズスタック712は、末端部分706においてケーブル配線内腔710と連通する空間または容積714に配置されてもよい。空間714は、例として長方形または楕円形などの特定の形状を有する軸方向断面を有してもよい。いくつかの例示的構成について、空間714の断面形状はレンズスタック712の断面形状と対応していてもよく、また、画像センサ110および回路基板コネクタ102の軸方向プロファイルの形状を決定してもよい。図7に示されるとおり、いくつかの例示的構成について、レンズスタック712のサイズは画像センサ110の軸方向プロファイルより大きくてもよい。したがって、画像センサ110および回路基板コネクタ102の組み合わされた軸方向プロファイルよりむしろレンズスタック712が、空間714の断面のサイズを決定し得る。回路基板コネクタ102は、回路基板コネクタ102が空間714の断面サイズを、レンズスタック712を収納するのに求められるサイズを超えて増大させないように、画像センサ110の基端側の空間714において延在し得る。
図8Aおよび8Bは、例示的回路基板803および画像センサ810の側面図を示す。図8Aは回路基板803および画像センサ810の分解側面図を示す。図8Bは、一緒に接続された回路基板803および画像センサ810を示す。画像センサ810は、図示され図1A〜7を参照して説明された画像センサ110、410、510、610のいずれかの代表であってもよい。加えて、上述のとおり、回路基板コネクタ102、402、502、602のために使用されたものと同様の電気接続部の構成を有しつつ、例示的回路基板コネクタ102、402、502、602のための回路基板103、403、503、603のうちのいずれかの代わりに、例示的回路基板803が使用されてもよい。
図8Aを参照すると、外装体812は、電気接点808が組み込まれ得る第1外面814を含み得る。外装体812はまた、第1外面814に略平行に方向付けられたベース表面860を含んでもよい。外装体812は、それぞれ第1外面814とベース表面860との間に延在する第2外面862と第3外面864とをさらに含んでもよい。図8Aに示される例示的構成について、第2および第3外面862、864は、それぞれ第1外面814に対して傾斜した表面であってもよいが、他の構成も可能である。例えば、第2および第3外面862、864は第1外面814に実質的に垂直に延在してもよく、またはそれらは湾曲した表面であってもよい。
外装体812は、第4外面866と、第4外面866に対向する第5外面868とをさらに含んでもよい。第4および第5外面866、868は、それぞれ第1外面814が向いている方向に実質的に垂直であり、また回路基板803の第1平面818および対向する第2平面820が向いている方向に実質的に垂直な方向に向いていてもよい。
回路基板803は、それぞれ回路基板803のベース部分874から延在する整列翼状部870、872の対を含み得る。整列翼状部870、872はベース部分874から側面822を越えて延在し得る。図8Bを参照すると、整列翼状部870、872の各々は、図8Bに示されるとおり、第2および第3外面862、864のうちの1つと係合および接触する側面876、878を有する。整列翼状部870、872の側面876、878が第2および第3外面862、864と係合するとき、画像センサ810に対する回路基板803の、平面818、820および側面822が向いている方向に垂直な方向への移動は予防され得るか、または少なくとも妨げられ得、これは、画像センサ810と回路基板803との間の安定性を向上し得る。加えて、第1接続端部(図8Aおよび8Bに図示せず)を電気接点808と整列させることを円滑にするために、整列翼状部870、872は回路基板803の一部として含まれてもよい。すなわち、側面876、878が第2および第3外面862、864と係合する場合、第1接続端部は、電気接点808と整列しかつそれに隣接し得る。
図9Aおよび9Bは、画像センサ810を備えた代替的な例示的回路基板903の側面図を示す。回路基板803と同様、前述の例示的回路基板コネクタ102、402、502、602のための回路基板103、403、503、603のいずれかの代わりに、例示的回路基板903が使用されてもよい。
回路基板803と同様に、回路基板903は、ベース部分974から側面922を越えて延在する整列翼状部970、972を含み得る。加えて、整列翼状部870、872のように、整列翼状部970、972は、画像センサ810の第2および第3外面862、864のうちの1つとそれぞれ係合および接触する側面976、978を含み得る。しかしながら、整列翼状部870、872と対照的に、整列翼状部970、972は、画像センサの第4および第5外面866、868と係合および接触する側面980、982を有するようにさらに構成され得る。第4および第5外面866、868とさらに係合および接触する側面を有することにより、整列翼状部970、972は、整列翼状部870、872と比べて、画像センサ810と回路基板920との間の安定性および整列能力をさらに高めることができる。
図9Cは、図9Aにおける9C−9Cに沿った画像センサ810および回路基板903の軸方向図である。点線の円992は、画像センサ810のエッジ890によって決められ得る画像センサ810の楕円形軸方向プロファイルを示す。図9Cは、整列翼状部970、972が路基板903の幅を、画像センサ810のサイズを越えて拡張したとしても、翼状部970、972が画像センサ810の楕円形軸方向プロファイル内に依然としてあり得ることを示す。このとき、実際には、整列翼状部970、972があったとしても、回路基板903を使用する回路基板コネクタは、回路基板903の表面積全体を拡張させる一方で、画像センサ810および回路基板803の組み合わされた楕円形軸方向プロファイルを増加させてはならない。回路基板903の増大した表面積は、受動回路要素(抵抗器、コンデンサなど)など、より多くのおよび/またはより大きい回路コンポーネントを含むために用いられ得る。回路基板903の表面積全体を増加させる代わりに、増加した幅は、回路基板903の表面積全体を減らすことなく回路基板903の長さが短くなることを可能にし得、これは、撮像システムが配置される撮像システムまたはカメラヘッドの剛性の長さ全体を減らし得る。加えてまたは代替的に、回路基板903の他の構成は、画像センサの楕円形軸方向プロファイル内にある増加した幅を依然として有する一方で、回路基板103、403、503、603などの翼状部970、972を含まなくてもよい。
翼状部970、972に加えて、または代替的に、撮像システムが一部を構成する医療システムなどの撮像システムまたは関連システムの他のコンポーネントは、例としてケーブルまたは光源などの画像センサ810の楕円形軸方向プロファイル内にある画像センサ810の周りの利用可能領域において移動可能にまたは固定して配置され得る。
本発明の様々な実施形態の前述の説明は例証および説明の目的のために提示されている。これは、網羅的であることも、本発明を開示された厳密な実施形態へ限定することも意図するものではない。多くの修正形態または変更形態が上記の教示に照らして可能である。検討された実施形態は、本発明の原理およびその実際的な用途の最良の例証を提供するために選択および説明され、それにより、当業者は、本発明を様々な実施形態において、かつ想定される特定の使用に適するような様々な修正形態とともに用いることが可能になる。全てのそのような修正形態および変更形態は、公平に、合法的に、および公正に権利が与えられた範囲に従って解釈される場合、添付の特許請求の範囲により決められた本発明の範囲内にある。

Claims (26)

  1. 撮像システムであって、
    画像センサであって、
    外面を有する外装体と、
    前記外面と一体化した2次元のボールグリッドアレイとして構成される複数のはんだボールとを含む画像センサと、
    回路基板コネクタであって、
    第1平面と、
    前記第1平面の反対側にある第2平面と、
    前記ボールグリッドアレイと交差する前記外面と面する側面と、
    電気ケーブル配線の複数の長尺状導電性部材を前記ボールグリッドアレイの前記複数のはんだボールに電気的に接続する複数の電気接続部と
    を含む回路基板コネクタと
    を含み、前記複数の電気接続部は、
    前記第1平面および前記第2平面に配置される複数の第1の接続端部を含み、前記第1の接続端部の各々は、前記複数のはんだボールの1つに、隣接して配置され、電気的に接続され、かつ結合され、前記複数の電気接続部は、さらに、
    前記第1平面または前記第2平面の少なくとも1つに配置される複数の第2の接続端部を含み、前記第2の接続端部の各々は、前記電気ケーブル配線の前記複数の長尺状導電性部材のそれぞれの1つに、電気的に接続され、かつ結合され、
    前記第1平面または前記第2平面の少なくとも1つが、前記外装体の前記外面と0度より大きく180度未満である角度を形成する、撮像システム。
  2. 前記回路基板コネクタが、
    前記第1平面が前記側面と接触する第1エッジと、
    前記第2平面が前記側面と接触する第2エッジと
    をさらに含み、前記複数のはんだボールの各々が前記第1エッジまたは前記第2エッジに隣接する、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1平面に配置された前記第1の接続端部の第1の数が、前記第1エッジに隣接する前記複数のはんだボールの第1の数に等しく、前記第2平面に配置された前記第1の接続端部の第2の数が、前記第2エッジに隣接する前記複数のはんだボールの第2の数に等しい、請求項に記載の撮像システム。
  4. 前記複数の電気接続部の少なくとも1つが、前記第1平面から前記第2平面へ延在する導電性ビアを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像システム。
  5. 前記外装体の前記外面が第1外面を含み、前記外装体が少なくとも1つの第2外面をさらに含み、
    前記回路基板コネクタが、前記少なくとも1つの第2外面と係合する少なくとも1つの翼状部をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像システム。
  6. 前記少なくとも1つの第2外面の各々が、前記第1外面が向いている方向に対して平行以外の方向に向いている、請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記複数の電気接続部が、前記画像センサへ電力供給するために電力信号を伝達するように構成された電力接続部と、前記電力信号のための接地基準として機能するように構成された接地接続部とを含み、
    前記撮像システムが、前記電力接続部へ接合された第1端部と前記接地接続部へ接合された第2端部とを有するコンデンサをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像システム。
  8. 前記複数のはんだボールが、
    前記画像センサに電力供給する電力信号を伝達するように構成された電力はんだボール、
    接地基準信号を伝達するように構成された接地はんだボール、
    取り込まれた画像データを含むデータ信号を伝達するように構成されたデータはんだボール、または
    前記画像センサの作動のためのクロック信号を伝達するように構成されたクロック信号はんだボール
    の少なくとも1つを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像システム。
  9. 前記角度が実質的に90度である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像システム。
  10. 前記角度が第1角度を含み、前記第1平面が前記第1角度を形成し、前記第2平面が前記外面と第2角度を形成し、前記第2角度が0度より大きく180度未満である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像システム。
  11. 前記第1角度と前記第2角度との合計が360度未満である、請求項10に記載の撮像システム。
  12. 前記合計が実質的に180度である、請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記画像センサが、前記外面が向いている方向に延在する軸を中心として方向付けられ、前記画像センサが第1楕円形軸方向プロファイルを有し、組み合わされた前記画像センサおよび回路基板コネクタが第2楕円形軸方向プロファイルを有し、前記第2楕円形軸方向プロファイルが前記第1楕円形軸方向プロファイルよりも大きくない、請求項1〜12のいずれか一項に記載の撮像システム。
  14. 内視鏡システムであって、
    基端部分から末端部分へ長手方向に延在する長尺状管状部材であって、
    本体と、
    前記本体内で前記基端部分から前記末端部分へ長手方向に延在するケーブル内腔と
    を含む長尺状管状部材と、
    前記本体内の前記末端部分に配置された画像センサであって、基端方向を向く外面を有する外装体と、前記外面と一体化した2次元のボールグリッドアレイとして構成される複数のはんだボールとを含む画像センサと、
    前記ケーブル内腔内に配置され、かつ複数の長尺状導電性部材を含む電気ケーブル配線と、
    前記本体内の前記末端部分および前記画像センサの基端に配置された回路基板コネクタであって、
    第1平面と、
    前記第1平面の反対側にある第2平面と、
    前記ボールグリッドアレイと交差する前記外面と面する側面と、
    前記ボールグリッドアレイの前記複数のはんだボールを前記電気ケーブル配線の前記長尺状導電性部材と電気的に接続する複数の電気接続部と
    を含む回路基板コネクタと
    を含み、前記複数の電気接続部は、
    前記第1平面および前記第2平面に配置される複数の第1の接続端部を含み、前記第1の接続端部の各々は、前記複数のはんだボールの1つに、隣接して配置され、電気的に接続され、かつ結合され、前記複数の電気接続部は、さらに、
    前記第1平面または前記第2平面の少なくとも1つに配置される複数の第2の接続端部を含み、前記第2の接続端部の各々は、前記電気ケーブル配線の前記複数の長尺状導電性部材のそれぞれの1つに、電気的に接続され、かつ結合され、
    前記第1平面または前記第2平面の少なくとも1つが前記外装体の前記外面と0度より大きく180度未満である角度を形成する、内視鏡システム。
  15. 前記回路基板コネクタが、
    前記第1平面が前記側面と接触する第1エッジと、
    前記第2平面が前記側面と接触する第2エッジと
    をさらに含み、
    前記複数のはんだボールの各々が前記第1エッジまたは前記第2エッジに隣接する、請求項14に記載の内視鏡システム。
  16. 前記第1平面に配置された前記第1の接続端部の第1の数が、前記第1エッジに隣接する前記複数のはんだボールの第1の数に等しく、前記第2平面に配置された前記第1の接続端部の第2の数が、前記第2エッジに隣接する前記複数のはんだボールの第2の数に等しい、請求項15に記載の内視鏡システム。
  17. 前記複数の電気接続部の少なくとも1つが、前記第1平面から前記第2平面へ延在する導電性ビアを含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  18. 前記外装体の前記外面が第1外面を含み、前記外装体が少なくとも1つの第2外面をさらに含み、
    前記回路基板コネクタが、前記少なくとも1つの第2外面と係合する少なくとも1つの翼状部をさらに含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  19. 前記少なくとも1つの第2外面の各々が、前記第1外面が向いている方向に対して平行以外のそれぞれの方向に向いている、請求項18に記載の内視鏡システム。
  20. 前記複数の電気接続部が、前記画像センサへ電力供給するために電力信号を伝達するように構成された電力接続部と、前記電力信号のための接地基準として機能するように構成された接地接続部とを含み、
    前記内視鏡システムが、前記電力接続部へ接合された第1端部と前記接地接続部へ接合された第2端部とを有するコンデンサをさらに含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  21. 前記複数のはんだボールが、
    前記画像センサに電力供給する電力信号を伝達するように構成された電力はんだボール、
    接地基準信号を伝達するように構成された接地はんだボール、
    取り込まれた画像データを含むデータ信号を伝達するように構成されたデータはんだボール、または
    前記画像センサの作動のためのクロック信号を伝達するように構成されたクロック信号はんだボール
    の少なくとも1つを含む、請求項14〜20のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  22. 前記角度が実質的に90度である、請求項14〜21のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  23. 前記角度が第1角度を含み、前記第1平面が前記第1角度を形成し、前記第2平面が前記外面と第2角度を形成し、前記第2角度が0度より大きく180度未満である、請求項14〜21のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
  24. 前記第1角度と前記第2角度との合計が360度未満である、請求項23に記載の内視鏡システム。
  25. 前記合計が実質的に180度である、請求項24に記載の内視鏡システム。
  26. 前記画像センサが、前記外面が向いている方向に延在する軸を中心として方向付けられ、前記画像センサが第1楕円形軸方向プロファイルを有し、組み合わされた前記画像センサおよび回路基板コネクタが第2楕円形軸方向プロファイルを有し、前記第2楕円形軸方向プロファイルが前記第1楕円形軸方向プロファイルよりも大きくない、請求項14〜25のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
JP2017513404A 2014-09-10 2015-09-04 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ Active JP6622292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462048598P 2014-09-10 2014-09-10
US62/048,598 2014-09-10
PCT/US2015/048538 WO2016040156A1 (en) 2014-09-10 2015-09-04 Low profile circuit board connectors for imaging systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210451A Division JP7023916B2 (ja) 2014-09-10 2019-11-21 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532100A JP2017532100A (ja) 2017-11-02
JP6622292B2 true JP6622292B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54147313

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513404A Active JP6622292B2 (ja) 2014-09-10 2015-09-04 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ
JP2019210451A Active JP7023916B2 (ja) 2014-09-10 2019-11-21 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210451A Active JP7023916B2 (ja) 2014-09-10 2019-11-21 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160072989A1 (ja)
EP (2) EP3190946B1 (ja)
JP (2) JP6622292B2 (ja)
CN (1) CN106797428A (ja)
AU (1) AU2015315524B2 (ja)
WO (1) WO2016040156A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084944B2 (en) * 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
JP6596469B2 (ja) * 2017-07-19 2019-10-23 株式会社フジクラ 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法
US11918422B2 (en) * 2017-12-19 2024-03-05 Intuitive Surgical Operation, Inc. Systems and methods for communicating over a reduced number of conductors in a teleoperational system
WO2019194295A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法
TWI733074B (zh) * 2019-01-09 2021-07-11 榮晶生物科技股份有限公司 微型電子裝置及其電路基板
EP3788943A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-10 Ambu A/S A tip part assembly for an endoscope
US11153970B1 (en) 2020-07-20 2021-10-19 Atl Technology, Llc Apparatus with electrical components end mounted to printed circuit board
US11662567B2 (en) * 2021-08-06 2023-05-30 Altek Biotechnology Corporation Image capturing assembly and related endoscope
US11759095B2 (en) * 2021-08-29 2023-09-19 Altek Biotechnology Corporation Image capturing assembly and related endoscope

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735101B2 (ja) * 1986-12-08 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
JPS63240825A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2510299B2 (ja) 1989-03-22 1996-06-26 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
JP3216650B2 (ja) * 1990-08-27 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH08146309A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0964330A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像装置
JP3735163B2 (ja) * 1996-08-02 2006-01-18 オリンパス株式会社 固体撮像装置
DE19924189C2 (de) * 1999-05-27 2001-04-26 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines derartigen Bildaufnehmermoduls
JP4700155B2 (ja) 1999-09-14 2011-06-15 オリンパス株式会社 撮像装置
DE20114939U1 (de) * 2001-09-11 2003-01-30 Ic Haus Gmbh Schaltungsanordnug
JP3753069B2 (ja) 2001-12-28 2006-03-08 日本電気株式会社 ボールグリッドアレイ及びその端子構造
JP4694254B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-08 Hoya株式会社 電子内視鏡の配線接続部
JP5657673B2 (ja) * 2009-09-16 2015-01-21 メディグス リミテッド 小径ビデオカメラヘッドおよび可視化プローブおよびそれらを組み込んだ医療機器
US9565342B2 (en) * 2012-03-06 2017-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with tolerance compensating connector
US9560771B2 (en) 2012-11-27 2017-01-31 Omnivision Technologies, Inc. Ball grid array and land grid array having modified footprint
JP6021618B2 (ja) 2012-12-05 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
JP6000859B2 (ja) 2013-01-11 2016-10-05 オリンパス株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015315524B2 (en) 2018-09-27
AU2015315524A1 (en) 2017-03-23
WO2016040156A1 (en) 2016-03-17
US20160072989A1 (en) 2016-03-10
JP2020039897A (ja) 2020-03-19
EP3190946A1 (en) 2017-07-19
JP2017532100A (ja) 2017-11-02
JP7023916B2 (ja) 2022-02-22
EP3536220A1 (en) 2019-09-11
EP3190946B1 (en) 2019-05-08
CN106797428A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622292B2 (ja) 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ
US9462933B2 (en) Image pickup unit for endoscope
US10653306B2 (en) Electronic circuit unit, imaging unit, and endoscope
US10281710B2 (en) Imaging module and endoscope apparatus each having a flexible substrate divided into different regions where a chip having a transmission buffer and a drive signal cable are connected to the different regions
JP2011212161A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡装置
WO2014171482A1 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
US20160028926A1 (en) Endoscope apparatus
JP5722512B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP4578913B2 (ja) 撮像装置
JP6655634B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP6165392B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
US20070239023A1 (en) Transesophageal ultrasound probe with thin and flexible wiring
WO2014208206A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡装置
US11876107B2 (en) Image pickup apparatus for endoscope and endoscope
US11955498B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and method of manufacturing image pickup apparatus
WO2023233524A1 (ja) 撮像ユニット,内視鏡
JP7271790B2 (ja) 多層基板、プローブユニット、及び超音波内視鏡
US11759095B2 (en) Image capturing assembly and related endoscope
US20240023795A1 (en) Medical device assemblies and components
US20210096354A1 (en) Image pickup apparatus, endoscope apparatus, and method of electrical connection to image pickup module in image pickup apparatus
JP7083664B2 (ja) レセプタクルモジュール及び医療機器
JP2009240518A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH0434873A (ja) コネクタ
JP2022179301A (ja) 内視鏡撮像装置及び内視鏡
JP6223092B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250