JP6620961B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6620961B1
JP6620961B1 JP2019006132A JP2019006132A JP6620961B1 JP 6620961 B1 JP6620961 B1 JP 6620961B1 JP 2019006132 A JP2019006132 A JP 2019006132A JP 2019006132 A JP2019006132 A JP 2019006132A JP 6620961 B1 JP6620961 B1 JP 6620961B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
cover
display device
panel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115255A (ja
Inventor
進太郎 大石
進太郎 大石
阿部 隆
隆 阿部
飯島 崇
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019006132A priority Critical patent/JP6620961B1/ja
Priority to US16/715,446 priority patent/US20200233462A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6620961B1 publication Critical patent/JP6620961B1/ja
Publication of JP2020115255A publication Critical patent/JP2020115255A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】パネルを保護することのできる新規な構成の電子機器を得る。【解決手段】電子機器1は、表示装置6と、表示装置6の周縁部6b(縁部)を覆うフロントカバー31(第一カバー)を有したディスプレイ筐体3(筐体)と、フロントカバー31の表示装置6とは反対側の前面3a1(第一面)に支持されるとともに表示装置6を覆うタッチパネル9(パネル)と、前面3a1と接合され、タッチパネル9の表面9aと交差した端面9c(第一端面)と面するとともに当該端面9cに沿って延び、かつ表面9aよりも突出した弾性体11と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、表示装置と、表示装置の縁部を覆うカバーを有した筐体と、カバーの表示装置とは反対側の面に支持されるとともに表示装置を覆うパネルとを備えた、電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−109914号公報
この種の電子機器では、例えば、パネルを保護することのできる新規な構成が得られれば、有益である。
そこで、本発明の課題の一つは、パネルを保護することのできる新規な構成の電子機器を得ることである。
本発明の第一態様にかかる電子機器は、表示装置と、前記表示装置の縁部を覆う第一カバーを有した筐体と、前記第一カバーの前記表示装置とは反対側の第一面に支持されるとともに前記表示装置を覆うパネルと、前記第一面と接合され、前記パネルの表面と交差した第一端面と面するとともに当該第一端面に沿って延び、かつ前記表面よりも突出した弾性体と、を備える。
また、前記弾性体は、前記第一カバーにおける前記第一面と交差した第二端面とさらに接合される。
また、前記筐体は、前記表示装置の前記パネルとは反対側を覆う第二カバーを有し、前記弾性体は、前記第二カバーよりも前記第一端面とは反対側に張り出す突出部を有している。
また、前記第一面には、前記弾性体と隣接し当該第一面と交差した第一方向に開放された凹部が設けられ、前記凹部は、前記第一方向から見た場合に前記パネルと重なって位置される。
また、前記弾性体は、前記第一面から離れるにつれて前記第一端面から遠ざかるように傾斜した傾斜面を有し、前記傾斜面の一部は、前記第一面と交差した第一方向から見た場合に前記パネルと重なって位置される。
本発明の上記態様によれば、パネルを保護することのできる新規な構成の電子機器を得ることができる。
図1は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が閉位置に位置された状態の図である。 図2は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第一展開位置に位置された状態の図である。 図3は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第二展開位置に位置された状態の図である。 図4は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第三展開位置に位置された状態の図である。 図5は、図4のV−V断面図である。 図6は、第1変形例の電子機器の例示的な断面図である。 図7は、第2変形例の電子機器の例示的な断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
また、以下に開示される実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
[実施形態]
図1は、電子機器1の正面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が閉位置P0に位置された状態の図である。図2は、電子機器1の正面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第一展開位置P1に位置された状態の図である。
図1,2に示されるように、電子機器1は、例えば、クラムシェル型(ノートブック型)のパーソナルコンピュータとして構成されており、ベース筐体2と、ディスプレイ筐体3と、を備えている。ベース筐体2には、キーボード4(入力装置)や、不図示の基板等が収容され、ディスプレイ筐体3には、アンテナ5や、表示装置6等が収容されている。ディスプレイ筐体3は、筐体の一例である。なお、電子機器1は、この例には限定されず、例えば、タブレット型のパーソナルコンピュータや、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機等であってもよい。
以下の説明では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース筐体2の奥行(前後方向)に沿い、Y方向は、ベース筐体2の幅(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、ベース筐体2の厚さ(上下方向)に沿う。また、以下の説明では、X方向は後方、X方向の反対方向は前方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される場合がある。
ベース筐体2は、例えば、キーボード4が露出する上面2a1と、上面2a1とは反対側の下面2b1と、を有する。キーボード4は、上方から操作可能な状態に、ベース筐体2に支持されている。また、ベース筐体2内には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の複数の電子部品が実装された基板が設けられている。基板内の配線とこれら複数の電子部品とによって、電子機器1の制御回路の少なくとも一部が構成されている。
ディスプレイ筐体3は、例えば、表示装置6の表示画面6a(図5参照)が露出する前面3a1と、前面3a1とは反対側の後面3b1と、を有する。表示装置6は、表示画面6aが前方から視認可能な状態に、ディスプレイ筐体3に支持されている。また、前面3a1の一部および表示画面6aは、後述する表示ユニット10のタッチパネル9によって覆われている。
アンテナ5は、例えば、ディスプレイ筐体3の上端部3j側の左右に設けられている。アンテナ5は、それぞれケーブルを介して、基板の通信チップと電気的に接続されている。アンテナ5は、ダイバーシティアンテナの一例である。本実施形態によれば、複数のアンテナ5で受信した同一の無線信号について、電波状況の優れたアンテナ5の信号を優先的に用いたり、受信した信号を合成してノイズを除去したりすることによって、通信の質や信頼性の向上を図ることができる。なお、アンテナ5は、この例には限定されず、例えば、上端部3j側の中央部や、左右の一方のみに設けられてもよい。
図3は、電子機器1の背面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第二展開位置P2に位置された状態の図である。図4は、電子機器1の背面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態の図である。本実施形態では、電子機器1は、図2に示されるノートブックモードや、図3に示されるテントモード(スタンドモード)、図4に示されるスレートモード(タブレットモード)等、複数のモードで使用可能に構成されている。
具体的には、ディスプレイ筐体3は、ベース筐体2にY方向に沿って延びる二つの回転中心Ax1,Ax2(回転軸)を有したヒンジ7を介して回転可能に支持されている。ディスプレイ筐体3は、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2回りに回転することで、閉位置P0(図1)と、第一展開位置P1(図2)と、第二展開位置P2(図3)と、第三展開位置P3(図4)と、の間で移動可能である。
図1に示されるように、ディスプレイ筐体3が閉位置P0に位置された状態では、ベース筐体2の上面2a1およびキーボード4と、ディスプレイ筐体3の前面3a1および表示装置6の表示画面6aとが対向する。よって、閉位置P0では、キーボード4やタッチパネル9等は、ベース筐体2およびディスプレイ筐体3によって隠れるため、操作不能である。閉位置P0は、初期位置や、第一折り畳み位置等とも称される。
図2に示されるように、ディスプレイ筐体3が第一展開位置P1に位置された状態では、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが対向せず、上面2a1、キーボード4、前面3a1、および表示画面6aが露出する。第一展開位置P1におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、例えば、90°〜170°である。第一展開位置P1では、所謂ノートブックモードとして使用され、ベース筐体2が不図示の机や台等の載置部に載せられた状態でキーボード4によって操作が行われる。第一展開位置P1は、第一使用位置等とも称される。
図3に示されるように、ディスプレイ筐体3が第二展開位置P2に位置された状態では、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが互いに反対側を向く。第二展開位置P2におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、例えば、270°〜350°である。第二展開位置P2では、所謂テントモード(スタンドモード)として使用され、ベース筐体2およびディスプレイ筐体3が不図示の載置部に立てられた状態でタッチパネル9によって操作が行われる。第二展開位置P2は、第二使用位置等とも称される。
また、図4に示されるように、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態においても、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが互いに反対側を向く。第三展開位置P3におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、360°である。第三展開位置P3では、所謂スレートモード(タブレットモード)として使用され、ベース筐体2が不図示の載置部に載せられた状態あるいはベース筐体2が載置部から持ち上げられた状態でタッチパネル9によって操作が行われる。
なお、第三展開位置P3は、この例には限定されず、例えば、互いに交差(直交)する二つの回転中心を有したヒンジによって、ベース筐体2の上面2a1(図2参照)側でディスプレイ筐体3の表示画面6aが上面2a1とは反対側を向くように重ねられてもよい。第三展開位置P3は、第三使用位置や、第二折り畳み位置等とも称される。
図2に示されるように、ベース筐体2は、例えば、Z方向に扁平な直方体状の箱型に構成されている。ベース筐体2は、上壁2aや、下壁2b、前壁2c、左壁2d、後壁2e、右壁2f等の複数の壁部を有している。前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fは、側壁や、周壁、立壁等とも称される。
上壁2aおよび下壁2bは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。上壁2aは、上面2a1を含み、下壁2bは、下面2b1を含む。下面2b1には、ベース筐体2を不図示の載置部から離間した状態に支持する複数の支持部2p(図3参照)が設けられている。支持部2pは、脚やゴム脚等とも称される。
前壁2cおよび後壁2eは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁2cおよび後壁2eは、それぞれ、ベース筐体2の前端部2hおよび後端部2jを構成している。前端部2hは、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と離間している。後端部2jは、前端部2hよりもヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と隣接(近接)している。
左壁2dおよび右壁2fは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁2dは、上壁2aおよび下壁2bのY方向の端部の間に亘り、右壁2fは、上壁2aおよび下壁2bのY方向の反対方向の端部の間に亘っている。左壁2dおよび右壁2fは、それぞれ、ベース筐体2の左端部2iおよび右端部2kを構成している。
また、ベース筐体2は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されている。具体的には、ベース筐体2は、例えば、トップカバー21と、ボトムカバー22と、を有している。トップカバー21は、上壁2aと、前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fのそれぞれの一部と、を含む。ボトムカバー22は、下壁2bと、前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fのそれぞれの一部と、を含む。トップカバー21とボトムカバー22とは、爪やネジ等によって互いに結合されている。
図2に示されるように、ディスプレイ筐体3は、例えば、一方向(図2ではX方向)に扁平な直方体状に構成されている。ディスプレイ筐体3は、前壁3aや、後壁3b、複数の側壁3c〜3f等を有している。前壁3aは、前面3a1を含み、後壁3bは、後面3b1を含む。前壁3aは、四角形状の枠状に構成され、後壁3bは、四角形状の板状に構成されている。
側壁3cおよび側壁3eは、それぞれ、ディスプレイ筐体3の下端部3hおよび上端部3jを構成している。下端部3hは、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と隣接(近接)している。上端部3jは、下端部3hよりもヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と離間している。また、側壁3dおよび側壁3fは、それぞれ、ディスプレイ筐体3の左端部3iおよび右端部3kを構成している。
また、ディスプレイ筐体3には、四つの角部3m〜3pが設けられている。角部3mは、左端部3iと上端部3jとの交差部によって構成され、角部3nは、上端部3jと右端部3kとの交差部によって構成されている。また、角部3oは、右端部3kと下端部3hとの交差部によって構成され、角部3pは、下端部3hと左端部3iとの交差部によって構成されている。各角部3m〜3pは、角丸(角R)状に構成されている。
また、ディスプレイ筐体3は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されている。具体的には、ディスプレイ筐体3は、例えば、フロントカバー31と、リヤカバー32と、を有している。フロントカバー31は、前壁3aと、側壁3c〜3fのそれぞれの一部と、を含む。リヤカバー32は、後壁3bと、側壁3c〜3fのそれぞれの一部と、を含む。フロントカバー31とリヤカバー32とは、爪やネジ等によって互いに結合されている。
次に、表示ユニット10についてより詳しく説明する。図5は、図4のV−V断面図である。図5に示されるように、表示ユニット10は、例えば、表示装置6と、フロントカバー31と、タッチパネル9と、弾性体11と、を備えている。表示装置6、フロントカバー31、およびタッチパネル9は、接着剤や両面テープ等によって互いに結合(一体化)されている。
表示装置6は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)である。表示装置6は、前面3a1と交差したD1方向に扁平な直方体状に構成されている。表示装置6の表示画面6aは、タッチパネル9の透明部によって覆われている。なお、表示装置6は、この例には限定されず、例えば、有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等であってもよい。また、タッチパネル9は、例えば、表示装置6内に組み込まれた所謂インセルタッチパネルとして構成されてもよい。
フロントカバー31は、表示装置6の周縁部6bを覆う四角形状の枠状に構成されている。フロントカバー31の前面3a1には、タッチパネル9が支持されている。フロントカバー31は、第一カバーの一例であり、前面3a1は、第一面の一例である。また、周縁部6bは、縁部の一例である。フロントカバー31は、合成樹脂材料によって構成されている。
タッチパネル9は、表示装置6を覆う四角形状の薄板状に構成されている。タッチパネル9は、例えば、ガラス層や、センサ層、保護フィルム層等のD1方向に積層された複数の層を有している。タッチパネル9は、パネルの一例である。なお、パネルは、この例には限定されず、例えば、ガラスパネルや、アクリルパネル等であってもよい。
また、タッチパネル9は、表面9aと、裏面9bと、複数の端面9cと、を有している。端面9cは、表面9aと交差し、表面9aと裏面9bとの間に亘っている。本実施形態では、四つの端面9cのうちの三つが、弾性体11と間隔をあけて面している。端面9cは、第一端面の一例である。
弾性体11は、例えば、タッチパネル9におけるフロントカバー31の左端部3i、上端部3j(図2参照)、および右端部3kに対応した三つの端面9cに沿って設けられている。すなわち、弾性体11は、全体としては、下端部3h(ヒンジ7)に向けて開放された略U字状に構成されている。弾性体11は、タッチパネル9の三つの端面9cの周囲を覆っている。なお、弾性体11は、例えば、左端部3i、上端部3j、右端部3kに加え下端部3hに対応した四つの端面9cの周囲を囲ってもよい。
弾性体11は、例えば、エラストマやゴム等によって構成されている。本実施形態では、弾性体11は、二材成形(二色成形)等によってフロントカバー31の前面3a1と接合(一体化)されている。これにより、弾性体11およびフロントカバー31の接合面は、互いに融合している。
また、弾性体11は、タッチパネル9の表面9aよりもD1方向、すなわち後壁3bの内面から離れる方向に突出している。これにより、ディスプレイ筐体3が閉位置P0(図1参照)に位置された状態において、タッチパネル9とベース筐体2とが接触するのを防止している。
また、弾性体11は、傾斜面11aを有している。傾斜面11aは、タッチパネル9の端面9cと面し、前面3a1から離れるにつれて端面9cから遠ざかるように傾斜している。本実施形態では、傾斜面11aの前面3a1側の端部は、D1方向から見た場合にタッチパネル9と重なって位置されている。これにより、弾性体11とタッチパネル9との間の隙間18が目立ち難くなっている。
また、本実施形態では、フロントカバー31の外縁部には、D1方向およびその反対方向に突出した立壁31aが設けられている。立壁31aは、ディスプレイ筐体3の側壁3d等の一部(内側部分)を構成している。そして、弾性体11は、立壁31aの一端部31a1の周囲を覆っている。すなわち、弾性体11は、立壁31aに向けて開放された略U字状に構成され、立壁31aにおける外側の端面31bとも接合されている。端面31bは、第二端面の一例である。
また、弾性体11は、リヤカバー32の側壁3d(外側部分)の端面とD1方向に並んでいる。本実施形態では、例えば、電子機器1が側壁3dを下に落下した場合に、衝撃が弾性体11から立壁31aの一端部31a1に伝達されるとともに、立壁31aの他端部31a2を経由してリヤカバー32のリブ3xに伝達されるよう、構成されている。これにより、弾性体11からタッチパネル9に伝達される衝撃が低減されている。
また、前面3a1には、D1方向に開放された凹部31rが設けられている。凹部31rは、弾性体11と隣接し、弾性体11の長手方向、すなわち端面9cに沿って延びている。凹部31rは、例えば、弾性体11とフロントカバー31との二材成形時のバリを収容することができる。本実施形態では、凹部31rの少なくとも一部は、D1方向から見た場合にタッチパネル9と重なって位置されている。
以上のように、本実施形態では、電子機器1は、表示装置6と、表示装置6の周縁部6b(縁部)を覆うフロントカバー31(第一カバー)を有したディスプレイ筐体3(筐体)と、フロントカバー31の表示装置6とは反対側の前面3a1(第一面)に支持されるとともに表示装置6を覆うタッチパネル9(パネル)と、前面3a1と接合され、タッチパネル9の表面9aと交差した端面9c(第一端面)と面するとともに当該端面9cに沿って延び、かつ表面9aよりも突出した弾性体11と、を備える。
このような構成によれば、例えば、電子機器1が閉位置P0(図1参照)に位置された場合に、弾性体11によってタッチパネル9とベース筐体2との接触を防止し、当該タッチパネル9を保護することができる。また、例えば、電子機器1が側壁3dを下に落下した場合等に、弾性体11が衝撃吸収部として機能し、ひいてはタッチパネル9に伝わる衝撃を低減することができる。また、例えば、弾性体11がフロントカバー31に両面テープによって貼り付けられた場合と比べて、二材成形(二色成形)の方が弾性体11とフロントカバー31との接合強度がより高まりやすい。よって、例えば、弾性体11に衝撃等の荷重が入力された場合に、弾性体11がフロントカバー31に対してずれたり外れたりするのが抑制され、ひいてはタッチパネル9がよりしっかりとあるいはより確実に保護されやすい。
また、本実施形態では、弾性体11は、フロントカバー31における前面3a1と交差した端面31b(第二端面)とさらに接合される。
このような構成によれば、例えば、弾性体11がフロントカバー31の前面3a1のみと接合された場合と比べて、弾性体11とフロントカバー31との接合強度がより一層高まりやすい。よって、例えば、弾性体11に衝撃等の荷重が入力された場合に、弾性体11がフロントカバー31に対してずれたり外れたりするのがより一層抑制されやすい。また、例えば、電子機器1が側壁3dを下に落下した場合に、弾性体11によって端面31bを保護することができる。
また、本実施形態では、前面3a1には、弾性体11と隣接しD1方向(第一方向)に開放された凹部31rが設けられ、凹部31rは、D1方向から見た場合にタッチパネル9と重なって位置される。
このような構成によれば、例えば、フロントカバー31に凹部31rが設けられた場合でも、当該凹部31rがタッチパネル9によって隠れるため、外観が損なわれるのを抑制できる。また、例えば、凹部31rによって弾性体11とフロントカバー31との二材成形(二色成形)時のバリ処理が不要になり製造歩留りが向上する。
また、本実施形態では、弾性体11は、前面3a1から離れるにつれて端面9cから遠ざかるように傾斜した傾斜面11aを有し、傾斜面11aの一部は、D1方向から見た場合にタッチパネル9と重なって位置される。
このような構成によれば、例えば、傾斜面11aによって、弾性体11とタッチパネル9との間の隙間18が目立ち難くなり、ひいては電子機器1のD1方向からの意匠性が向上しやすい。また、例えば、傾斜面11aによって、タッチパネル9のフロントカバー31への組付性が向上しうる。
[第1変形例]
図6は、第1変形例の電子機器1Aの断面図である。電子機器1Aは、上記実施形態の電子機器1と同様の構成を備えている。よって、電子機器1Aは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図6に示されるように、弾性体11Aに突出部11bが設けられている点が、上記実施形態と相違している。突出部11bは、リヤカバー32の側壁3dよりも端面9cとは反対側(Y方向)に張り出している。リヤカバー32は、第二カバーの一例である。
また、突出部11bは、例えば、弾性体11Aの長手方向、すなわち端面9cに沿う方向の全幅に亘って設けられている。なお、突出部11bは、この例には限定されず、例えば、弾性体11Aの長手方向に間欠的に設けられてもよい。
このように、本変形例によれば、弾性体11Aに突出部11bが設けられているため、例えば、電子機器1Aが側壁3dを下に落下した場合に、突出部11bによって床面とリヤカバー32(ディスプレイ筐体3)との接触を抑制し、ひいてはディスプレイ筐体3を保護することができる。
[第2変形例]
図7は、第2変形例の電子機器1Bの断面図である。電子機器1Bは、上記実施形態の電子機器1と同様の構成を備えている。よって、電子機器1Bは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図7に示されるように、弾性体11Bに延部11cが設けられている点が、上記実施形態と相違している。本変形例では、弾性体11Bと凹部31r1とがD1方向に並んで位置されている。延部11cは、凹部31r1の底面に近づく方向に延び、当該凹部31r1に収容されている。凹部31r1の立壁31aとは反対側の端部は、D1方向から見た場合にタッチパネル9と重なって位置されている。
このように、本変形例によれば、フロントカバー31に延部11cを収容可能な所定の幅を有した凹部31r1が設けられているため、例えば、凹部31r1の製造に要する手間が減りやすいという利点がある。
以上、本発明の実施形態および変形例が例示されたが、上記実施形態および変形例は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1,1A,1B…電子機器、3…ディスプレイ筐体(筐体)、3a1…前面(第一面)、6…表示装置、6b…周縁部(縁部)、9…タッチパネル(パネル)、9a…表面、9c…端面(第一端面)、10…表示ユニット、11,11A,11B…弾性体、11a…傾斜面、11b…突出部、31…フロントカバー(第一カバー)、31b…端面(第二端面)、31r,31r1…凹部、32…リヤカバー(第二カバー)、D1…第一方向。

Claims (6)

  1. 表示装置と、
    前記表示装置の縁部を覆う第一カバーを有した筐体と、
    前記第一カバーの前記表示装置とは反対側の第一面に支持されるとともに前記表示装置を覆うパネルと、
    前記第一面と接合され、前記パネルの表面と交差した第一端面と面するとともに当該第一端面に沿って延び、かつ前記表面よりも突出した弾性体と、
    を備え
    前記第一面には、前記弾性体と隣接し当該第一面と交差した第一方向に開放された凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記第一方向から見た場合に前記パネルと重なって位置された、電子機器。
  2. 前記弾性体は、前記第一カバーにおける前記第一面と交差した第二端面とさらに接合された、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体は、前記表示装置の前記パネルとは反対側を覆う第二カバーを有し、
    前記弾性体は、前記第二カバーよりも前記第一端面とは反対側に張り出す突出部を有した、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 表示装置と、
    前記表示装置の縁部を覆う第一カバーを有した筐体と、
    前記第一カバーの前記表示装置とは反対側の第一面に支持されるとともに前記表示装置を覆うパネルと、
    前記第一面と接合され、前記パネルの表面と交差した第一端面と面するとともに当該第一端面に沿って延び、かつ前記表面よりも突出した弾性体と、
    を備え、
    前記弾性体は、前記第一面から離れるにつれて前記第一端面から遠ざかるように傾斜した傾斜面を有し、
    前記傾斜面の一部は、前記第一面と交差した第一方向から見た場合に前記パネルと重なって位置された、電子機器。
  5. 前記弾性体は、前記第一カバーにおける前記第一面と交差した第二端面とさらに接合された、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記筐体は、前記表示装置の前記パネルとは反対側を覆う第二カバーを有し、
    前記弾性体は、前記第二カバーよりも前記第一端面とは反対側に張り出す突出部を有した、請求項4または5に記載の電子機器。
JP2019006132A 2019-01-17 2019-01-17 電子機器 Active JP6620961B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006132A JP6620961B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子機器
US16/715,446 US20200233462A1 (en) 2019-01-17 2019-12-16 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006132A JP6620961B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6620961B1 true JP6620961B1 (ja) 2019-12-18
JP2020115255A JP2020115255A (ja) 2020-07-30

Family

ID=68917191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006132A Active JP6620961B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200233462A1 (ja)
JP (1) JP6620961B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI732673B (zh) 2020-09-09 2021-07-01 華碩電腦股份有限公司 電子裝置
CN213958433U (zh) * 2020-09-11 2021-08-13 合肥京东方视讯科技有限公司 显示支撑结构及显示装置
JP7301182B1 (ja) 2022-01-28 2023-06-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及びパネル体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673248B2 (ja) * 2002-08-23 2005-07-20 株式会社東芝 電子機器
JP4609512B2 (ja) * 2008-03-28 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 表示装置、表示装置のカバー体及び表示装置の製造方法
JP5724535B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 電子装置
JP2014044280A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
JP6023228B2 (ja) * 2015-01-21 2016-11-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200233462A1 (en) 2020-07-23
JP2020115255A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620961B1 (ja) 電子機器
JP6512360B1 (ja) 筐体および電子機器
US10775849B2 (en) Flexible device and method for manufacturing same
JP6255113B2 (ja) 表示装置
JP6519706B1 (ja) 筐体および電子機器
JP2022535202A (ja) ディスプレイ保護構造を含むフォルダブル電子装置
JP6513136B2 (ja) 電子機器
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
JP6282432B2 (ja) 電子機器
JP5417488B2 (ja) 電子機器
JP6508408B1 (ja) 電子機器用スタンド
CN109244674A (zh) 壳体组件及电子设备
JP5066235B2 (ja) 電子機器
KR20220060773A (ko) 방수 구조를 포함하는 전자 장치
JP2020034845A (ja) 電子機器
JP2020109549A (ja) 電子機器
JP6781390B1 (ja) 電子機器
JP6820492B1 (ja) 電子機器および弾性体
JP6770241B2 (ja) スペーサおよび電子機器
JP5063186B2 (ja) 携帯端末装置
JP7093030B2 (ja) 表示装置および弾性部材
JP5606035B2 (ja) ノイズ低減装置
JP7307838B1 (ja) 電子機器
JP4994114B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011040853A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190823

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190912

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250