JP6519706B1 - 筐体および電子機器 - Google Patents

筐体および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6519706B1
JP6519706B1 JP2018224640A JP2018224640A JP6519706B1 JP 6519706 B1 JP6519706 B1 JP 6519706B1 JP 2018224640 A JP2018224640 A JP 2018224640A JP 2018224640 A JP2018224640 A JP 2018224640A JP 6519706 B1 JP6519706 B1 JP 6519706B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wall
positioning
positioning portion
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018224640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088310A (ja
Inventor
阿部 隆
隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2018224640A priority Critical patent/JP6519706B1/ja
Priority to US16/418,681 priority patent/US10705564B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6519706B1 publication Critical patent/JP6519706B1/ja
Publication of JP2020088310A publication Critical patent/JP2020088310A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】第一部材および第二部材の境界部における接着剤の漏れを抑制できる新規な構成の筐体および電子機器を得る。【解決手段】ベース筐体2は、下壁2b(外壁)の一部を構成した第一部材22Fと、Z方向(第一方向)に第一部材22Fと重なって位置され接着剤50を介して第一部材22Fと結合された第一部分22R1と、X方向(第二方向)に第一部材22Fとずれて位置された第二部分22R2と、を有し、下壁2bの一部を構成した第二部材22Rと、第一部材22FのX方向の端部22F1に設けられ、Z方向に突出したボス部24(第一位置決め部)と、第一部分22R1に設けられ、ボス部24と位置決めされる開口部25(第二位置決め部)と、ボス部24から端部22F1(Y方向)に沿って延びるとともに第一部材22Fと第一部分22R1との間に介在したリブ26(第一リブ)と、を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、筐体および電子機器に関する。
従来、筐体の外壁を構成する第一部材と第二部材とが接着剤を介して互いに結合された構成の電子機器の筐体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−204514号公報
この種の電子機器の筐体では、例えば、第一部材および第二部材の境界部における接着剤の漏れを抑制できる新規な構成が得られれば、有益である。
そこで、本発明の課題の一つは、第一部材および第二部材の境界部における接着剤の漏れを抑制できる新規な構成の筐体および電子機器を得ることである。
本発明の第一態様にかかる筐体は、電子機器の筐体であって、当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した複数の第一位置決め部と、前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部のそれぞれと位置決めされる複数の第二位置決め部と、前記第一位置決め部のそれぞれから前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、を備え、前記第一位置決め部と前記第一リブとが、前記端部に沿って交互に設けられる。
このような構成によれば、例えば、第一部材の端部に設けられた第一位置決め部および第一リブによって第二方向に広がる接着剤を堰き止めることができるため、第一部材および第二部材の境界部における接着剤の漏れが抑制されやすい。また、例えば、第一位置決め部および第一リブによって接着剤を第一部材の端部(境界部)のより近くまで塗布できるため、第一部材と第二部材との接着強度が高まりやすいという利点もある。また、例えば、第一位置決め部と第一リブとが交互に配置された構成によって、境界部における接着剤の漏れを抑制可能な筐体が実現されうる。また、例えば、第一リブによって第二方向に堰き止められ端部に沿ってガイドされた接着剤を、第一位置決め部と第二位置決め部との間の隙間あるいは当該隙間を介して筐体の内側の空間に逃がすことができる。
また、前記第一部分は、当該筐体の内側で前記第一部材と重なって位置され、前記第二位置決め部は、前記第一部分を前記第一方向に貫通した開口部である。このような構成によれば、例えば、第二位置決め部が凹部の場合と比べて、開口部を介して接着剤を筐体の内側の空間に逃がすことができるため、境界部における接着剤の漏れがより一層抑制されやすい。
また、前記第一位置決め部は、前記開口部の前記第一部材とは反対側で前記第一部分に沿って延びた引掛部を有している。このような構成によれば、例えば、引掛部と第一部分との当接によって、第一部材と第二部材との第一方向への相対移動を抑制できるため、第一部材および第二部材の端部(境界部)における接合強度を高めることができる。
また、前記複数の第一位置決め部のうちいずれか一つと前記第二位置決め部との間の第一隙間は、他の前記第一位置決め部と前記第二位置決め部との間の第二隙間よりも狭い。このような構成によれば、例えば、隙間の大きさがすべて同じ場合と比べて、第一位置決め部を第二位置決め部に挿入して位置決めを行う作業が、より容易に、より円滑に、あるいはより迅速に行われやすい。特に、遊びの小さい第一隙間によって、精度の高い第一位置決め部と第二位置決め部との位置決めを実現できる。また、例えば、遊びの大きい第二隙間を介して筐体の内側の空間あるいは当該第二隙間内により多くの接着剤を逃がすことができる。また、例えば、第二隙間内により多くの接着剤が留まることにより、第一部材と第二部材との接着強度をより高めることができる。
また、本発明の第二態様にかかる筐体は、電子機器の筐体であって、当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した第一位置決め部と、前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、前記第一リブの前記第二方向および前記第二方向の反対方向のいずれか一方に位置され、前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第二リブと、を備える。このような構成によれば、例えば、第二リブおよび第一リブによって第二方向に広がる接着剤を二重に堰き止めることができる。よって、例えば、境界部における接着剤の漏れがより一層抑制されやすい。
また、本発明の第三態様にかかる筐体は、電子機器の筐体であって、当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した第一位置決め部と、前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、を備え、前記第一位置決め部および前記第二位置決め部のうち少なくとも一方の前記第二方向の反対方向の縁部に、切欠部が設けられる。このような構成によれば、例えば、切欠部を介して筐体の内側の空間あるいは切欠部内により多くの接着剤を逃がすことができるため、境界部における接着剤の漏れがより一層抑制されやすい。また、例えば、切欠部により多くの接着剤が留まることにより、第一部材と第二部材との接着強度をより高めることができる。
また、本発明の第態様にかかる電子機器は、前記筐体と、表示画面を有し、前記筐体に対して複数の回転中心回りに、前記表示画面が前記筐体と面する第一位置と、前記表示画面が前記筐体とは反対側を向く第二位置と、の間で回転可能に支持された第二筐体と、前記第二筐体に収容され、当該第二筐体が前記第二位置に位置された状態で前記第一部材と前記第一方向に重なって位置されたアンテナと、を備え、前記第一部材は、合成樹脂材料によって構成される。このような構成によれば、例えば、前記第一態様にかかる筐体と略同様の作用効果を得ることができる。また、第一部材が合成樹脂材料によって構成されているため、例えば、第二筐体が第二位置で使用されるような場合にも、アンテナが第一部材を介して電波を送受信することができる。
また、本発明の第五態様にかかる電子機器は、電子機器の筐体であって、当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分および前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分を有し前記外壁の一部を構成した第二部材と、前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ前記第一方向に突出した第一位置決め部と、前記第一部分に設けられ前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、を備えた筐体と、表示画面を有し、前記筐体に対して複数の回転中心回りに、前記表示画面が前記筐体と面する第一位置と、前記表示画面が前記筐体とは反対側を向く第二位置と、の間で回転可能に支持された第二筐体と、前記第二筐体に収容され、当該第二筐体が前記第二位置に位置された状態で前記第一部材と前記第一方向に重なって位置されたアンテナと、を備え、前記第一部材は、合成樹脂材料によって構成される。
本発明の上記態様によれば、第一部材および第二部材の境界部における接着剤の漏れを抑制できる新規な構成の筐体および電子機器を得ることができる。
図1は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が閉位置に位置された状態の図である。 図2は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第一展開位置に位置された状態の図である。 図3は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第二展開位置に位置された状態の図である。 図4は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ筐体が第三展開位置に位置された状態の図である。 図5は、図4のV−V断面図である。 図6は、実施形態の電子機器のボトムカバーの外面側からの例示的な斜視図である。 図7は、実施形態の電子機器のボトムカバーの内面側からの例示的な分解斜視図である。 図8は、図7の一部の拡大図であって、第一位置決め部が第二位置決め部に挿入された状態の図である。 図9は、図8のIX−IX断面図である。 図10は、図8の第一位置決め部が加締められた状態の図である。 図11は、図10のXI−XI断面図である。 図12は、図10のXII−XII断面図である。 図13は、図10のXIII−XIII断面図である。 図14は、第1変形例の電子機器のボトムカバーにおける第一部材の一部の例示的な平面図である。 図15は、図14の第一部材に第二部材を重ねたXV−XV断面図である。 図16は、第2変形例の電子機器のボトムカバーにおける第二部材の一部の例示的な平面図である。 図17は、図16の第二部材に第一部材を重ねたXVII−XVII断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
また、以下に開示される実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
[実施形態]
図1は、電子機器1の正面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が閉位置P0に位置された状態の図である。図2は、電子機器1の正面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第一展開位置P1に位置された状態の図である。なお、以下の説明では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース筐体2の奥行(前後方向)に沿い、Y方向は、ベース筐体2の幅(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、ベース筐体2の厚さ(上下方向)に沿う。Z方向は、第一方向の一例であり、X方向は、第二方向の一例である。また、以下の説明では、X方向は後方、X方向の反対方向は前方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される場合がある。
図1,2に示されるように、電子機器1は、例えば、クラムシェル型(ノートブック型)のパーソナルコンピュータとして構成されており、ベース筐体2と、ディスプレイ筐体3と、を備えている。ベース筐体2には、キーボード4(入力装置)や、不図示の基板等が収容され、ディスプレイ筐体3には、アンテナユニット5や、ディスプレイユニット6等が収容されている。ベース筐体2は、筐体の一例であり、ディスプレイ筐体3は、第二筐体の一例である。なお、電子機器1は、この例には限定されず、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータや、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機、映像表示制御装置、情報記憶装置等、アンテナユニット5を備えた種々の電子機器1として構成することができる。
ベース筐体2は、例えば、キーボード4が露出する上面2a1と、上面2a1とは反対側を向いた下面2b1と、を有する。キーボード4は、上方から操作可能な状態に、ベース筐体2に支持されている。また、ベース筐体2内には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の複数の電子部品が実装された基板が設けられている。基板内の配線とこれら複数の電子部品とによって、電子機器1の制御回路の少なくとも一部が構成されている。
ディスプレイ筐体3は、例えば、ディスプレイユニット6の表示画面6aが露出する前面3a1と、前面3a1とは反対側を向いた後面3b1と、を有する。ディスプレイユニット6は、表示画面6aが前方から視認可能な状態に、ディスプレイ筐体3に支持されている。また、前面3a1の一部および表示画面6aは、タッチパネル9の透明部によって覆われている。
アンテナユニット5は、例えば、ディスプレイ筐体3の上端部3jの二つの隅部に設けられている。アンテナユニット5は、それぞれケーブルを介して、基板の通信チップと電気的に接続されている。アンテナユニット5は、ダイバーシティアンテナの一例である。本実施形態によれば、複数のアンテナユニット5で受信した同一の無線信号について、電波状況の優れたアンテナユニット5の信号を優先的に用いたり、受信した信号を合成してノイズを除去したりすることによって、通信の質や信頼性の向上を図ることができる。なお、アンテナユニット5は、この例には限定されず、例えば、片側の隅部のみに設けられてもよい。
図3は、電子機器1の背面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第二展開位置P2に位置された状態の図である。図4は、電子機器1の背面側からの斜視図であって、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態の図である。本実施形態では、電子機器1は、図2に示されるノートブックモードや、図3に示されるテントモード(スタンドモード)、図4に示されるスレートモード(タブレットモード)等、複数のモードで使用可能に構成されている。
具体的には、ディスプレイ筐体3は、ベース筐体2にY方向に沿って延びる二つの回転中心Ax1,Ax2(回転軸)を有したヒンジ7を介して回転可能に支持されている。ディスプレイ筐体3は、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2回りに回転することで、閉位置P0(図1)と、第一展開位置P1(図2)と、第二展開位置P2(図3)と、第三展開位置P3(図4)と、の間で移動可能である。
図1に示されるように、ディスプレイ筐体3が閉位置P0に位置された状態では、ベース筐体2の上面2a1およびキーボード4と、ディスプレイ筐体3の前面3a1およびディスプレイユニット6の表示画面6aとが対向する。よって、閉位置P0では、キーボード4やタッチパネル9等は、ベース筐体2およびディスプレイ筐体3によって隠れるため、操作不能である。閉位置P0は、第一位置の一例である。また、閉位置P0は、初期位置や、第一折り畳み位置等とも称される。
図2に示されるように、ディスプレイ筐体3が第一展開位置P1に位置された状態では、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが対向せず、上面2a1、キーボード4、前面3a1、および表示画面6aが露出する。第一展開位置P1におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、例えば、90°〜170°である。第一展開位置P1では、所謂ノートブックモードとして使用され、ベース筐体2が不図示の机や台等の載置部に載せられた状態でキーボード4によって操作が行われる。第一展開位置P1は、第一使用位置等とも称される。
図3に示されるように、ディスプレイ筐体3が第二展開位置P2に位置された状態では、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが互いに反対側を向く。第二展開位置P2におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、例えば、270°〜350°である。第二展開位置P2では、所謂テントモード(スタンドモード)として使用され、ベース筐体2およびディスプレイ筐体3が不図示の載置部に立てられた状態でタッチパネル9によって操作が行われる。第二展開位置P2は、第二使用位置等とも称される。
また、図4に示されるように、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態においても、上面2a1およびキーボード4と、前面3a1および表示画面6aとが互いに反対側を向く。第三展開位置P3におけるディスプレイ筐体3のベース筐体2に対する回転角度は、360°である。第三展開位置P3では、所謂スレートモード(タブレットモード)として使用され、ベース筐体2が不図示の載置部に載せられた状態あるいはベース筐体2が載置部から持ち上げられた状態でタッチパネル9によって操作が行われる。第三展開位置P3は、第二位置の一例である。
なお、第三展開位置P3は、この例には限定されず、例えば、互いに交差(直交)する二つの回転中心を有したヒンジによって、ベース筐体2の上面2a1側でディスプレイ筐体3の表示画面6aが上面2a1とは反対側を向くように重ねられてもよい。第三展開位置P3は、第三使用位置や、第二折り畳み位置等とも称される。
図1〜4に示されるように、ディスプレイ筐体3は、例えば、一方向(図1ではZ方向)に扁平な直方体状に構成されている。ディスプレイ筐体3は、前壁3aや、後壁3b、複数の側壁3c〜3f等を有している。前壁3aは、前面3a1を含み、後壁3bは、後面3b1を含む。前壁3aは、四角形状の枠状に構成され、後壁3bは、四角形状の板状に構成されている。
図2に示されるように、側壁3cおよび側壁3eは、それぞれ、ディスプレイ筐体3の下端部3hおよび上端部3jを構成している。下端部3hは、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と隣接(近接)している。上端部3jは、下端部3hよりもヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と離間している。また、側壁3dおよび側壁3fは、それぞれ、ディスプレイ筐体3の左端部3iおよび右端部3kを構成している。
また、ディスプレイ筐体3は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されている。具体的には、ディスプレイ筐体3は、例えば、フロントカバー31と、リヤカバー32と、を有している。フロントカバー31は、前壁3aと、側壁3c〜3fのそれぞれの一部と、を含む。リヤカバー32は、後壁3bと、側壁3c〜3fのそれぞれの一部と、を含む。フロントカバー31とリヤカバー32とは、爪やネジ等によって互いに結合されている。
図1〜4に示されるように、ベース筐体2は、例えば、Z方向に扁平な直方体状の箱型に構成されている。ベース筐体2は、上壁2aや、下壁2b、前壁2c、左壁2d、後壁2e、右壁2f等の複数の壁部を有している。前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fは、側壁や、周壁、端壁等とも称される。
上壁2aおよび下壁2bは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。上壁2aは、上面2a1を含み、下壁2bは、下面2b1を含む。下面2b1には、ベース筐体2を不図示の載置部から離間した状態に支持する複数の支持部2p(図3参照)が設けられている。支持部2pは、脚やゴム脚等とも称される。下壁2bは、外壁の一例である。
前壁2cおよび後壁2eは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁2cは、上壁2aおよび下壁2bのX方向の反対方向の端部の間に亘り、後壁2eは、上壁2aおよび下壁2bのX方向の端部の間に亘っている。
前壁2cおよび後壁2eは、それぞれ、ベース筐体2の前端部2hおよび後端部2jを構成している。前端部2hは、ヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と離間している。後端部2jは、前端部2hよりもヒンジ7の回転中心Ax1,Ax2と隣接(近接)している。
左壁2dおよび右壁2fは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁2dは、上壁2aおよび下壁2bのY方向の端部の間に亘り、右壁2fは、上壁2aおよび下壁2bのY方向の反対方向の端部の間に亘っている。左壁2dおよび右壁2fは、それぞれ、ベース筐体2の左端部2iおよび右端部2kを構成している。
また、ベース筐体2は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されている。具体的には、ベース筐体2は、例えば、トップカバー21と、ボトムカバー22と、を有している。トップカバー21は、上壁2aと、前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fのそれぞれの一部と、を含む。ボトムカバー22は、下壁2bと、前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fのそれぞれの一部と、を含む。トップカバー21とボトムカバー22とは、爪やネジ等によって互いに結合されている。
図5は、図4のV−V断面図である。図5に示されるように、ディスプレイ筐体3のフロントカバー31およびリヤカバー32は、それぞれ、第一部材31A,32Tと、第二部材31B,32Uと、を有している。第一部材31A,32Tと第二部材31B,32Uとは、互いに材料が異なる。第一部材31A,32Tを構成する第一材料は、合成樹脂材料であり、第二部材31B,32Uを構成する第二材料は、マグネシウム合金等の金属材料である。第一部材31A,32Tと第二部材31B,32Uとは、例えば、インサート成形(ハイブリット成形)等によって製造され、互いに接合(一体化)されている。
第一部材31A,32Tは、アンテナユニット5のアンテナ5aとディスプレイ筐体3の厚さ方向(図5ではZ方向)に重なって位置されている。第一部材31A,32Tは、合成樹脂材料によって構成されているので、アンテナ5aは、第一部材31A,32Tを介して電波を送受信することができる。アンテナ5aは、例えば、無線LAN(Local Area Network)用である。なお、アンテナ5aは、無線LAN用以外のものであってもよい。アンテナ5aは、金属材料によって構成されている。
また、アンテナユニット5は、接続部材5bを有している。接続部材5bは、複数の折り曲げ部を有した板状に形成され、アンテナ5aから延びている。接続部材5bは、金属材料によって構成されている。接続部材5bは、リヤカバー32の第二部材32Uの内面に接触した状態で、アルミテープ等によって第二部材32Uに固定されている。これにより、アンテナ5aと第二部材32Uとが接続部材5bを介して電気的に接続され、第二部材32Uがアンテナ5aのグランド部材として機能する。
図5に示されるように、ベース筐体2のトップカバー21およびボトムカバー22についても、それぞれ、第一部材21F,22Fと、第二部材21R,22Rと、を有している。第一部材21F,22Fと第二部材21R,22Rとは、互いに材料が異なる。第一部材21F,22Fを構成する第一材料は、合成樹脂材料であり、第二部材21R,22Rを構成する第二材料は、マグネシウム合金等の金属材料である。第一部材21Fと第二部材21Rとは、例えば、インサート成形(ハイブリット成形)等によって製造され、互いに接合(一体化)されている。
第一部材21F,22Fと第二部材21R,22Rとは、それぞれ、X方向に並んでいる。言い換えると、第二部材21R,22Rは、第一部材21F,22Fよりも前端部2hから離れて位置されている。そして、本実施形態では、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態で、第一部材21F,22Fがアンテナ5aとZ方向に重なって位置されている。これにより、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3で使用されるような場合にも、アンテナ5aは、合成樹脂材料で構成された第一部材21F,22Fを介して電波を送受信することができる。なお、図5では、便宜上、ボトムカバー22の後述するボス部24や、リブ26、接着剤50等は、図示省略されている。
次に、ボトムカバー22についてより詳しく説明する。図6は、ボトムカバー22の外面(下面2b1)側からの斜視図である。図7は、ボトムカバー22の内面側からの分解斜視図である。図8は、図7の一部の拡大図であって、ボス部24が開口部25に挿入された状態の図である。図9は、図8のIX−IX断面図である。
図6〜9に示されるように、ボトムカバー22は、第一部材22Fと第二部材22Rとが部分的にZ方向に重なり合った状態で一体化されている。すなわち、第二部材22Rは、第一部材22FとZ方向に重なって位置された第一部分22R1と、第一部材22FとX方向にずれて位置された第二部分22R2と、を有している。第一部分22R1は、ベース筐体2の内側で第一部材22Fと重なっている。
第一部分22R1は、第二部材22RのうちX方向の反対方向の端部(辺部)を構成している。第一部分22R1には、Y方向に互いに間隔をあけて複数の開口部25(図7参照)が設けられている。開口部25は、第一部分22R1をZ方向に貫通するとともに円形状の丸穴である。
開口部25には、第一部材22Fのボス部24(図8,9参照)が挿入される。そして、本実施形態では、開口部25の縁部とボス部24の外周面との当接によって、第一部材22Fの第二部材22Rに対するXY平面への移動が制限される。ボス部24は、第一位置決め部の一例であり、開口部25は、第二位置決め部の一例である。なお、第二の位置決め部は、この例には限定されず、例えば、ボス部24に向けて開放され、ボス部24を収容可能な凹部であってもよい。
図9に示されるように、第二部分22R2は、第一部分22R1に対してZ方向の反対方向にオフセットして位置されている。言い換えると、第二部分22R2と第一部分22R1との間には、Z方向に凹んだ凹部22R3が設けられている。凹部22R3には、第一部材22FのX方向の端部22F1が収容され、第二部分22R2の外面(下面2b1)と第一部材22Fの外面(下面2b1)とが、X方向に面一の状態で並んでいる。凹部22R3は、段差等とも称される。
また、図7に示されるように、第二部分22R2は、第二部材22Rのうち第一部分22R1以外の略全域を構成している。第二部分22R2は、XY平面に沿って広がるとともに、Y方向に横長な長方形状の板状である。第二部分22R2の内面には、複数の部品が実装されている。
また、第二部分22R2の外面、すなわち下面2b1(図6参照)には、上述した支持部2p(ゴム脚)のうちの二つが設けられている。支持部2pは、第二部分22R2のうち後端部2jの二つの隅部に位置されている。第二部材22Rは、例えば、マグネシウム合金等の金属材料によって構成されている。
第一部材22Fは、第二部材22RのX方向の反対方向に位置されている。第一部材22Fは、第二部材22Rとともにベース筐体2の下壁2bを構成している。また、第一部材22Fは、ベース筐体2の前端部2hを構成している。
図7に示されるように、第一部材22Fの内面には、Y方向に互いに間隔をあけて複数のボス部24が設けられている。ボス部24は、第一部材22FのX方向の端部22F1に位置され、第一部材22FからZ方向に突出している。ボス部24は、開口部25の縁部に沿った円筒状に構成されている。なお、第一位置決め部は、ボス部24には限定されず、例えば、円柱状のピン等であってもよい。
また、第一部材22Fの内面には、複数のリブ26が設けられている。リブ26は、第一部材22FからZ方向に突出し、Y方向に沿って延びている。本実施形態では、複数のボス部24と複数のリブ26とが、端部22F1(Y方向)に沿って交互に設けられている。
また、リブ26は、Y方向に隣接した二つのボス部24の間に亘っている。すなわち、リブ26は、ボス部24の外周面と接続されている。なお、本実施形態では、ボス部24の中心孔24a(図9参照)内にもリブ26が設けられ、ボス部24の内周面と接続されている。リブ26は、端部22F1に沿って延びた一つのリブ26によって構成されているとも言える。リブ26は、第一リブの一例である。
また、第一部材22Fの外面、すなわち下面2b1(図6参照)には、上述した支持部2p(ゴム脚)のうちの残りの二つが設けられている。支持部2pは、前端部2hの二つの隅部に位置されている。第一部材22Fは、例えば、PC+ABS樹脂(ABS樹脂とポリカーボネートとを有した所謂ポリマーアロイ)等の合成樹脂材料によって構成されている。
ここで、本実施形態では、第一部材22Fと第二部材22Rの第一部分22R1とが、ベース筐体2のパームレスト部8(図2参照)と対応する位置に設けられている。パームレスト部8は、ディスプレイ筐体3が第一展開位置P1で使用される場合に、ユーザが手を載せる部分である。このため、第一部材22Fおよび第一部分22R1には、ユーザから荷重が入力される。そこで、本実施形態では、第一部材22Fと第一部分22R1とが後述する引掛部24b(図11参照)および接着剤50によって結合されることにより、第一部材22Fと第二部材22Rとの接合強度が高められている。
図10は、図8のボス部24が加締められた状態の図である。図11は、図10のXI−XI断面図である。図12は、図10のXII−XII断面図である。図13は、図10のXIII−XIII断面図である。図10,11に示されるように、本実施形態では、例えば、超音波ステーキング等によってボス部24の先端が加締められることにより、引掛部24bが形成されている。
引掛部24bは、開口部25の第一部材22Fとは反対側で第一部分22R1に沿って広がっている。すなわち、引掛部24bは、少なくとも一部が第一部分22R1とZ方向に重なった状態に設けられている。引掛部24bは、ボス部24の挿入部分の直径よりも大きな円盤状に構成されている。引掛部24bは、カシメ部や、結合部、フランジ部等とも称されうる。
また、第一部材22Fと第一部分22R1との間には、接着剤50が設けられている。接着剤50は、例えば、第一部分22R1のうち開口部25よりもX方向の反対方向の領域に塗布されている。言い換えると、ボス部24およびリブ26(図12参照)は、接着剤50よりもX方向に位置されている。
そして、本実施形態では、ボス部24の加締め時(図11参照)、あるいはボス部24の加締め前の状態(図9参照)で第一部分22R1と第一部材22Fとが密着した場合に、X方向に沿って広がる接着剤50がボス部24およびリブ26によって堰き止められるよう構成されている。これにより、第一部材22Fおよび第二部材22Rの境界部23における接着剤50の漏れが抑制されている。
また、本実施形態では、例えば、Y方向の両端部に位置されたボス部24と開口部25との間の隙間S1(図11参照)は、その他のボス部24と開口部25との間の隙間S2(図13参照)よりも狭く設定されている。隙間S1,S2には、ボス部24によってX方向に堰き止められZ方向に向かう接着剤50や、リブ26によってX方向に堰き止められ端部22F1(Y方向)に沿ってガイドされた接着剤50等が侵入する。隙間S1は、第一隙間の一例であり、隙間S2は、第二隙間の一例である。
以上のように、本実施形態では、ベース筐体2は、第一部材22FのX方向の端部22F1に設けられ、Z方向に突出したボス部24(第一位置決め部)と、第一部分22R1に設けられ、ボス部24と位置決めされる開口部25(第二位置決め部)と、ボス部24から端部22F1(Y方向)に沿って延びるとともに第一部材22Fと第一部分22R1との間に介在したリブ26(第一リブ)と、を備える。
このような構成によれば、例えば、第一部材22Fの端部22F1に設けられたボス部24およびリブ26によってX方向に広がる接着剤50を堰き止めることができるため、第一部材22Fおよび第二部材22Rの境界部23における接着剤50の漏れが抑制されやすい。また、例えば、ボス部24およびリブ26によって接着剤50を端部22F1(境界部23)のより近くまで塗布できるため、第一部材22Fと第二部材22Rとの接着強度が高まりやすいという利点もある。
また、本実施形態では、第一部分22R1は、ベース筐体2の内側で第一部材22Fと重なって位置され、開口部25は、第一部分22R1をZ方向に貫通している。このような構成によれば、例えば、開口部25(第二位置決め部)が凹部の場合と比べて、開口部25を介して接着剤50をベース筐体2の内側の空間に逃がすことができるため、境界部23における接着剤50の漏れがより一層抑制されやすい。
また、本実施形態では、ボス部24は、開口部25の第一部材22Fとは反対側で第一部分22R1に沿って延びた引掛部24bを有している。このような構成によれば、例えば、引掛部24bと第一部分22R1との当接によって、第一部材22Fと第二部材22RとのZ方向への相対移動を抑制できるため、第一部材22Fおよび第二部材22Rの端部22F1(境界部23)における接合強度を高めることができる。
また、本実施形態では、ベース筐体2は、複数のボス部24と、ボス部24のそれぞれと位置決めされる複数の開口部25と、ボス部24のそれぞれから端部22F1に沿って延びた複数のリブ26と、を備え、ボス部24とリブ26とが、端部22F1に沿って交互に設けられている。このような構成によれば、例えば、ボス部24とリブ26とが交互に配置された構成によって、境界部23における接着剤50の漏れを抑制可能なベース筐体2が実現されうる。また、例えば、リブ26によってX方向に堰き止められ端部22F1(Y方向)に沿ってガイドされた接着剤50を、ボス部24と開口部25との間の隙間S1,S2あるいは当該隙間S1,S2を介してベース筐体2の内側の空間に逃がすことができる。
また、本実施形態では、ボス部24のうちいずれか一つと開口部25との間の隙間S1(第一隙間)は、他のボス部24と開口部25との間の隙間S2(第二隙間)よりも狭い。このような構成によれば、例えば、隙間S1,S2の大きさがすべて同じ場合と比べて、ボス部24を開口部25に挿入して位置決めを行う作業が、より容易に、より円滑に、あるいはより迅速に行われやすい。特に、遊びの小さい隙間S1によって、精度の高いボス部24と開口部25との位置決めを実現できる。また、例えば、遊びの大きい隙間S2を介してベース筐体2の内側の空間あるいは当該隙間S2内により多くの接着剤50を逃がすことができる。また、例えば、隙間S2内により多くの接着剤50が留まることにより、第一部材22Fと第二部材22Rとの接着強度をより高めることができる。
また、本実施形態では、電子機器1は、表示画面6aを有し、ベース筐体2に対して複数の回転中心Ax1,Ax2回りに、表示画面6aがベース筐体2と面する閉位置P0(第一位置)と、表示画面6aがベース筐体2とは反対側を向く第三展開位置P3(第二位置)と、の間で回転可能に支持されたディスプレイ筐体3(第二筐体)と、ディスプレイ筐体3に収容され、当該ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3に位置された状態で第一部材22FとZ方向に重なって位置されたアンテナ5aと、を備える。このような構成によれば、第一部材22Fが合成樹脂材料によって構成されているため、例えば、ディスプレイ筐体3が第三展開位置P3で使用されるような場合にも、アンテナ5aが第一部材22Fを介して電波を送受信することができる。
[第1変形例]
図14は、第1変形例の電子機器1Aのボトムカバー22における第一部材22Fの一部の平面図である。図15は、図14の第一部材22Fに第二部材22Rを重ねたXV−XV断面図である。電子機器1Aは、上記実施形態の電子機器1と同様の構成を備えている。よって、電子機器1Aは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図14,15に示されるように、第一部材22FにX方向に並んで複数のリブ26,27が設けられている点が、上記実施形態と相違している。リブ27は、リブ26のX方向の反対方向に位置され、端部22F1(Y方向)に沿って延びている。本変形例では、リブ27は、ボス部24の一部、すなわちX方向の反対方向の端部とY方向に重なって位置されている。
また、図15に示されるように、リブ27は、第一部材22FからZ方向に突出し、第一部材22Fと第一部分22R1との間に介在している。リブ27のZ方向の高さは、リブ26のZ方向の高さと略同じである。本変形例では、例えば、X方向に広がりリブ27を乗り越えた接着剤50は、リブ26とリブ27との間の空間に捕捉される。リブ27は、第二リブの一例である。
このように、本変形例では、リブ27が設けられているため、例えば、二つのリブ26,27によってX方向に広がる接着剤50を二重に堰き止めることができる。よって、例えば、第一部材22Fおよび第二部材22Rの境界部23における接着剤50の漏れがより一層抑制されやすい。
なお、リブ26,27の数は、この例には限定されず、例えば、三つ以上のリブがX方向に並んで設けられてもよい。また、リブ27は、Y方向に間欠的に設けられてもよい。また、リブ26,27のうち少なくとも一方が、第一部分22R1側、すなわちボス部24とは反対側に設けられてもよい。また、リブ27は、リブ26およびボス部24のX方向に設けられてもよい。
[第2変形例]
図16は、第2変形例の電子機器1Bのボトムカバー22における第二部材22Rの一部の平面図である。図17は、図16の第二部材22Rに第一部材22Fを重ねたXVII−XVII断面図である。電子機器1Bは、上記実施形態の電子機器1と同様の構成を備えている。よって、電子機器1Bは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図16,17に示されるように、開口部25のX方向の反対方向の縁部に切欠部28が設けられている点が、上記実施形態と相違している。切欠部28は、例えば、Z方向の視線では、開口部25に向けて開放された略U字状に構成されている。すなわち、切欠部28は、開口部25と連通している。また、図17に示されるように、切欠部28は、第一部分22R1をZ方向に貫通している。
このように、本変形例によれば、切欠部28が設けられているため、例えば、当該切欠部28を介してベース筐体2の内側の空間あるいは切欠部28内により多くの接着剤50を逃がすことができる。よって、例えば、第一部材22Fおよび第二部材22Rの境界部23における接着剤50の漏れがより抑制されやすい。また、切欠部28(開口部25)内により多くの接着剤50が留まることにより、第一部材22Fと第二部材22Rとの接着強度をより高めることができる。
なお、切欠部28は、この例には限定されず、例えば、ボス部24の外周面のX方向の反対方向の縁部に設けられてもよいし、ボス部24と開口部25との双方に設けられてもよい。また、開口部25の縁部あるいはボス部24の縁部に、互いに間隔をあけて複数の切欠部28が設けられてもよい。
以上、本発明の実施形態および変形例が例示されたが、上記実施形態および変形例は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
例えば、第二部材の第二材料は、金属材料には限定されず、第一部材の第一材料とは異なる合成樹脂材料等であってもよい。
1,1A,1B…電子機器、2…ベース筐体(筐体)、2b…下壁(外壁)、22F…第一部材、22F1…端部、22R…第二部材、22R1…第一部分、22R2…第二部分、23…境界部、24…ボス部(第一位置決め部)、24b…引掛部、25…開口部(第二位置決め部)、26…リブ(第一リブ)、27…リブ(第二リブ)、28…切欠部、50…接着剤、Ax1,Ax2…回転中心、P0…閉位置(第一位置)、P3…第三展開位置(第二位置)、S1…隙間(第一隙間)、S2…隙間(第二隙間)、X…第二方向、Z…第一方向。

Claims (8)

  1. 電子機器の筐体であって、
    当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、
    前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、
    前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した複数の第一位置決め部と、
    前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部のそれぞれと位置決めされる複数の第二位置決め部と、
    前記第一位置決め部のそれぞれから前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、
    を備え
    前記第一位置決め部と前記第一リブとが、前記端部に沿って交互に設けられた、筐体。
  2. 前記複数の第一位置決め部のうちいずれか一つと前記第二位置決め部との間の第一隙間は、他の前記第一位置決め部と前記第二位置決め部との間の第二隙間よりも狭い、請求項に記載の筐体。
  3. 電子機器の筐体であって、
    当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、
    前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、
    前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した第一位置決め部と、
    前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、
    前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、
    前記第一リブの前記第二方向および前記第二方向の反対方向のいずれか一方に位置され、前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第二リブと、
    を備えた、筐体。
  4. 電子機器の筐体であって、
    当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、
    前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分と、前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分と、を有し、前記外壁の一部を構成した第二部材と、
    前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ、前記第一方向に突出した第一位置決め部と、
    前記第一部分に設けられ、前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、
    前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、
    を備え、
    前記第一位置決め部および前記第二位置決め部のうち少なくとも一方の前記第二方向の反対方向の縁部に、切欠部が設けられた、筐体。
  5. 前記第一部分は、当該筐体の内側で前記第一部材と重なって位置され、
    前記第二位置決め部は、前記第一部分を前記第一方向に貫通した開口部である、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の筐体。
  6. 前記第一位置決め部は、前記開口部の前記第一部材とは反対側で前記第一部分に沿って延びた引掛部を有した、請求項に記載の筐体。
  7. 請求項1〜のうちいずれか一つに記載の筐体と、
    表示画面を有し、前記筐体に対して複数の回転中心回りに、前記表示画面が前記筐体と面する第一位置と、前記表示画面が前記筐体とは反対側を向く第二位置と、の間で回転可能に支持された第二筐体と、
    前記第二筐体に収容され、当該第二筐体が前記第二位置に位置された状態で前記第一部材と前記第一方向に重なって位置されたアンテナと、
    を備え、
    前記第一部材は、合成樹脂材料によって構成された、電子機器。
  8. 電子機器の筐体であって、当該筐体の外壁の一部を構成した第一部材と、前記外壁と交差した第一方向に前記第一部材と重なって位置され接着剤を介して前記第一部材と結合された第一部分および前記第一方向と交差した第二方向に前記第一部材とずれて位置された第二部分を有し前記外壁の一部を構成した第二部材と、前記第一部材の前記第二方向の端部に設けられ前記第一方向に突出した第一位置決め部と、前記第一部分に設けられ前記第一位置決め部と位置決めされる第二位置決め部と、前記第一位置決め部から前記端部に沿って延びるとともに前記第一部材と前記第一部分との間に介在した第一リブと、を備えた筐体と、
    表示画面を有し、前記筐体に対して複数の回転中心回りに、前記表示画面が前記筐体と面する第一位置と、前記表示画面が前記筐体とは反対側を向く第二位置と、の間で回転可能に支持された第二筐体と、
    前記第二筐体に収容され、当該第二筐体が前記第二位置に位置された状態で前記第一部材と前記第一方向に重なって位置されたアンテナと、
    を備え、
    前記第一部材は、合成樹脂材料によって構成された、電子機器。
JP2018224640A 2018-11-30 2018-11-30 筐体および電子機器 Expired - Fee Related JP6519706B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224640A JP6519706B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 筐体および電子機器
US16/418,681 US10705564B2 (en) 2018-11-30 2019-05-21 Housing and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224640A JP6519706B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 筐体および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6519706B1 true JP6519706B1 (ja) 2019-05-29
JP2020088310A JP2020088310A (ja) 2020-06-04

Family

ID=66655632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224640A Expired - Fee Related JP6519706B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 筐体および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705564B2 (ja)
JP (1) JP6519706B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD916075S1 (en) * 2018-03-16 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Notebook computer
USD916076S1 (en) * 2018-11-07 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Notebook
TWD199848S (zh) * 2019-01-08 2019-09-21 廣達電腦股份有限公司 筆記型電腦
TWD199085S (zh) * 2019-01-08 2019-08-11 廣達電腦股份有限公司 筆記型電腦
USD928775S1 (en) 2019-11-07 2021-08-24 Dell Products L.P. Portable information handling system
USD952628S1 (en) 2019-11-07 2022-05-24 Dell Products L.P. Portable information handling system
USD928143S1 (en) * 2020-02-07 2021-08-17 Dell Products L.P. Portable information handling system
USD953321S1 (en) * 2020-02-07 2022-05-31 Dell Products L.P. Portable information handling system
USD967815S1 (en) * 2020-02-24 2022-10-25 Dell Products L.P. Information handling system
US11481001B2 (en) * 2020-08-27 2022-10-25 Intel Corporation System for dual displays

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936797B2 (ja) * 2006-06-07 2012-05-23 株式会社東芝 電子機器
JP2008003714A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 部品結合構造および電子機器
JP4776722B2 (ja) 2009-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 電子機器
JP2011159081A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 電子機器
JP5121897B2 (ja) * 2010-08-11 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器
JP5002713B1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-15 株式会社東芝 電子機器
JP6104600B2 (ja) 2012-12-21 2017-03-29 株式会社東芝 電子機器
JP6094329B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-15 富士通株式会社 電子装置および電子装置用部品
JP6483472B2 (ja) 2015-02-24 2019-03-13 京セラ株式会社 スクリーンパネル保持構造体および電子機器
JP2017204514A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 富士通株式会社 電子機器及びその解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088310A (ja) 2020-06-04
US20200174521A1 (en) 2020-06-04
US10705564B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519706B1 (ja) 筐体および電子機器
JP6512360B1 (ja) 筐体および電子機器
AU2016222502B9 (en) Architecture features of an electronic device
US7503423B2 (en) Electronic apparatus
US7656675B2 (en) Mobile terminal
JP2013128111A (ja) 端末機のシールドカン装置及びこれの組み立て方法
US20130335941A1 (en) Television and electronic apparatus
US9363459B2 (en) Electronic apparatus
JP6620961B1 (ja) 電子機器
JP6508403B1 (ja) 電子機器の筐体および電子機器
JP6777867B2 (ja) 電子機器
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP6770241B2 (ja) スペーサおよび電子機器
JP6705997B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JP6864249B1 (ja) 電子機器
JP6721853B1 (ja) 電子機器
JP6705996B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JPWO2009130753A1 (ja) 電子機器
KR101259012B1 (ko) 표시패널을 구비한 전자기기
JP2021108074A (ja) 電子機器
CN103404246A (zh) 电子设备
JP2009135714A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees