JP6705996B1 - コネクタおよび電子機器 - Google Patents

コネクタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6705996B1
JP6705996B1 JP2019031903A JP2019031903A JP6705996B1 JP 6705996 B1 JP6705996 B1 JP 6705996B1 JP 2019031903 A JP2019031903 A JP 2019031903A JP 2019031903 A JP2019031903 A JP 2019031903A JP 6705996 B1 JP6705996 B1 JP 6705996B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting
legs
leg portions
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019031903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136221A (ja
Inventor
吉田 隆史
隆史 吉田
慎孝 原
慎孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019031903A priority Critical patent/JP6705996B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705996B1 publication Critical patent/JP6705996B1/ja
Publication of JP2020136221A publication Critical patent/JP2020136221A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】部材に対する複数の取付態様に対応することができるコネクタを得る。【解決手段】実施形態のコネクタ1は、ボディー2と、ボディー2に支持された端子部材5と、ボディー2から第1方向D1に突出した四つの脚部6A,6Cと、を備えている。四つの脚部6A,6Cは、第1方向D1からの視線で、それぞれが四角形の四つの頂点に位置するように設けられている。四角形のある辺の両端部に位置する二つの脚部6Aのそれぞれに、第1方向D1を向いた部分6abを有した段部6aが設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタおよび電子機器に関する。
従来、コネクタと、コネクタが固定された基板等の部材と、を備えた電子機器が知られている。
特開2013−187858号公報
この種のコネクタでは、例えば、部材に対する複数の取付態様に対応することができる構成が得られれば、有益である。
そこで、本発明の課題の一つは、部材に対する複数の取付態様に対応することができるコネクタとこのコネクタを備えた電子機器を得ることである。
本発明の第1態様にかかるコネクタは、例えば、第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部と、第1方向を向いた外面と、を有し、前記第1端部から前記第2端部に向かう装着方向に沿って前記第1端部から前記第2端部へ向かって移動する他のコネクタが装着されるボディーと、前記ボディーに支持され前記他のコネクタと電気的に接続される端子部材と、前記第1方向からの視線で、それぞれが四角形の四つの頂点に位置するように設けられ、前記ボディーから前記第1方向に突出した四つの脚部と、を備え、前記第1方向は、前記装着方向と交差する前記ボディーの幅方向および前記装着方向と交差し、前記四角形のある辺の両端部に位置する二つの前記脚部である二つの第1脚部は、それぞれ前記第1方向を向きかつ前記装着方向に沿った端面を有した段部を含み前記ボディーと接続された第1部分と、前記第1部分の前記第1方向の端部から前記第1方向に突出した第2部分と、を有し、前記ボディーの幅方向に互いに間隔を空けて並び、前記段部は、各前記第1脚部において前記第2部分の前記装着方向側と前記装着方向の反対方向側とに一つずつ設けられ、前記外面に対する各前記段部における前記端面の前記第1方向の位置は、互いに同じであり、前記四つの脚部のうち前記二つの第1脚部以外の二つの前記脚部である二つの第2脚部は、前記二つの第1脚部よりも前記装着方向に位置し、前記幅方向に互いに間隔を空けて並んでいる
本発明の第2態様にかかる電子機器は、例えば、上記コネクタと、前記コネクタが取り付けられた一面を有し、前記一面に開口し前記四つの脚部が入れられた四つの孔が設けられた部材と、を備えている。
前記電子機器では、例えば、前記段部の前記部分が前記一面に支持され、前記装着方向の反対方向に向かうにつれて前記ボディーが前記一面から遠ざかるように前記コネクタが前記一面に取り付けられている。
前記電子機器では、例えば、前記段部の前記部分が前記一面に支持され、前記装着方向と前記部材の厚さ方向とが直交するように前記コネクタが前記一面に取り付けられている。
前記電子機器では、例えば、前記二つの第1脚部が入れられた二つの前記孔である第1孔と、前記二つの第2脚部が入れられた前記二つの孔である二つの第2孔とは、前記一面に沿いかつ前記幅方向と交差する第2方向に間隔をあけて並び、前記第2方向における前記第1孔の長さは、前記第2方向における前記第2孔の長さよりも短い。
本発明の上記態様によれば、部材に対する複数の取付態様に対応することができるコネクタとこのコネクタを備えた電子機器を得ることができる。
図1は、実施形態のコネクタの例示的な正面図である。 図2は、実施形態のコネクタの例示的な一方の側面図である。 図3は、実施形態のコネクタの例示的な他方の側面図である。 図4は、実施形態のコネクタの例示的な底面図である。 図5は、実施形態のコネクタの例示的な平面図である。 図6は、実施形態のコネクタの例示的な背面図である。 図7は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ部が展開位置に位置された状態の図である。 図8は、実施形態の電子機器の例示的な側面図であって、ディスプレイ部が閉じ位置に位置された状態の図である。 図9は、実施形態の電子機器における基板に対するコネクタの第1取付態様を例示的に示す図である。 図10は、実施形態の電子機器における基板に対するコネクタの第2取付態様を例示的に示す図である。 図11は、実施形態の電子機器における基板の例示的な平面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
<コネクタ>
図1は、実施形態のコネクタ1の例示的な正面図である。図2は、実施形態のコネクタ1の例示的な一方の側面図である。図3は、実施形態のコネクタ1の例示的な他方の側面図である。図4は、実施形態のコネクタ1の例示的な底面図である。図5は、実施形態のコネクタ1の例示的な平面図である。図6は、実施形態のコネクタ1の例示的な背面図である。
図1〜図6に示されるように、コネクタ1は、ボディー2と、複数の端子部材5と、四つの脚部6A,6B,6C,6Dと、を備えている。コネクタ1は、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタである。なお、コネクタ1は、USBコネクタに限定されず、USBコネクタ以外のコネクタであってもよい。コネクタ1には、外部コネクタ500(図7)が嵌め合いによって装着される。
ボディー2は、シェル3と、シェル3に固定された絶縁部材4と、を有している。シェル3は、第1端部3aと、第1端部3aの反対側の第2端部3bと、を有している。シェル3の第1端部3aおよび第2端部3bは、それぞれ、ボディー2の第1端部および第2端部でもある。ボディー2には、収容部3cが設けられている。収容部3cは、第1端部3aに開口している。収容部3cは、開口部とも称される。第1端部3aから、シェル3内すなわち収容部3cに外部コネクタ500が装着される。第1端部3aから第2端部3bに向かう方向が、コネクタ1対する外部コネクタ500の装着方向Dである。装着方向Dは、挿入方向とも称される。
シェル3は、底壁部3dと、天壁部3eと、二つの側壁部3f,3gと、を有している。底壁部3dと天壁部3eとは、ボディー2の高さ方向(厚さ方向)に間隔を空けて並び、二つの側壁部3f,3gは、ボディー2の幅方向Wに間隔を空けて並んでいる。底壁部3d、天壁部3e、および二つの側壁部3f,3gは、収容部3cを形成している。別の言い方をすると、底壁部3d、天壁部3e、および二つの側壁部3f,3gは、収容部3cに面して収容部3cを囲っている。天壁部3eおよび二つの側壁部3f,3gには、爪3hが設けられている。シェル3は、例えば金属材料によって構成されている。
図1に示されるように、絶縁部材4は、収容部3c内に位置している。絶縁部材4は、合成樹脂材料等の絶縁材料によって構成され、絶縁性を有している。
図1〜図6に示されるように、複数の端子部材5は、絶縁部材4に固定されている。複数の端子部材5の一部は、絶縁部材4とともに収容部3c内に位置し、複数の端子部材5の別の一部は、ボディー2の第2端部3bから第1方向D1に延びて、ボディー2の外側に位置している。第1方向D1は、ボディー2の幅方向Wおよび装着方向Dと交差(直交)する方向であって、天壁部3eから底壁部3dに向かう方向である。複数の端子部材5は、ボディー2の幅方向Wに互いに間隔を空けて並んでいる。端子部材5は、導電性材料によって構成されている。
図1〜図3に示されるように、四つの脚部6A,6B,6C,6Dは、ボディー2から第1方向D1に突出している。図2に示されるように、二つの脚部6A,6Dは、側壁部3fと接続され、図3に示されるように、二つの脚部6B,6Dは、側壁部3gと接続されている。図1および図4に示されるように、二つの脚部6A,6Bは、ボディー2の幅方向Wに互いに間隔を空けて並んでいる。また、図4および図6に示されるように、二つの脚部6C,6Dは、ボディー2の幅方向Wに互いに間隔を空けて並んでいる。図2〜図4に示されるように、二つの脚部6A,6Bの装着方向D側に二つの脚部6C,6Dが位置している。すなわち、四つの脚部6A,6B,6C,6Dのうち二つの脚部6A,6B以外の二つの脚部6C,6Dは、二つの脚部6A,6Bよりも装着方向Dに位置している。
詳細には、図4に示されるように、四つの脚部6A,6B,6C,6Dは、第1方向D1からの視線で、それぞれが四角形Qの四つの頂点Qa,Qb,Qc,Qdに位置するように設けられている。第1方向D1からの視線は、換言すると、第1方向D1から見た場合である。ここで、四角形Qは、四つの辺Qe,Qf,Qg,Qhを有している。辺Qe,Qgは、ボディー2の幅方向Wに延び、辺Qeの第1方向D1に辺Qgが位置している。辺Qeの両端部(頂点Qa,Qb)に脚部6A,6Bが位置し、辺Qgの両端部(頂点Qc,Qd)に脚部6C,6Dが位置している。また、辺Qf,Qhは、装着方向Dに延び、互いにボディー2の幅方向Wに間隔を空けて位置している。二つの脚部6A,6Bの第1方向D1に二つの脚部6C,6Dが位置している。二つの脚部6A,6Bは、それぞれ第1脚部の一例であり、二つの脚部6C,6Dは、第2脚部の一例である。
図1〜図4に示されるように、四つの脚部6A,6B,6C,6Dは、それぞれ、厚さ方向がボディー2の幅方向Wに沿う板状に形成されている。
図2および図3に示されるように、二つの脚部6A,6Bのそれぞれには、段部6aが設けられている。段部6aは、第1方向D1を向いた端面6aaを有している。端面6aaは、第1方向D1を向いた部分の一例である。
二つの脚部6A,6Bは、それぞれ、段部6aを含んだ第1部分6bと、第2部分6cと、を有している。第1部分6bは、ボディー2と接続されている。第1部分6bの第1方向D1の端部6baは、段部6aの端面6aaを含む。第2部分6cは、第1部分6bの端部6baから第1方向D1に突出している。段部6aは、少なくとも第2部分6cの装着方向D側に設けられている。具体的には、段部6aは、第2部分6cの装着方向D側と装着方向Dの反対方向側とに一つずつ設けられている。ボディー2の底壁部3dの外面3daに対する各段部6aの端面6aaの第1方向D1の位置は、互いに同じである。第1部分6bは、ベース部とも称され、第2部分6cは、突出部とも称される。底壁部3dの外面3daは、基準部とも称される。
このような構成のコネクタ1では、第1端部3aから第2端部3bに向かう装着方向Dに沿って第1端部3aから第2端部3bへ向かって移動する外部コネクタ500(図7)が装着される。具体的には、外部コネクタ500の先端部が、収容部3cに収容されて絶縁部材4とシェル3とに挟まれる。このとき、爪3hが外部コネクタ500を絶縁部材4に向けて弾性的に押す。すなわち、コネクタ1と外部コネクタ500とは、嵌め合いによって結合される。また、コネクタ1に外部コネクタ500が装着された状態では、コネクタ1の複数の端子部材5と外部コネクタ500の複数の端子部材(不図示)とが接触している。すなわち、コネクタ1の複数の端子部材5が外部コネクタ500と電気的に接続する。
<電子機器>
次に、図7〜図11を参照して、コネクタ1が設けられた電子機器10を説明する。
図7は、実施形態の電子機器10の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ部33が展開位置に位置された状態の図である。図8は、実施形態の電子機器10の例示的な側面図であって、ディスプレイ部33が閉じ位置に位置された状態の図である。
図7および図8に示されるように、電子機器10は、例えば、ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータとして構成され、ベース部32と、ディスプレイ部33と、を備えている。ベース部32は、例えば机や、台、棚等の載置部100の平面100a(図8)に載置される。ディスプレイ部33は、ベース部32に対して回転中心軸C回りに回転可能にベース部32に支持され、展開位置(図7)と閉じ位置(図8)との間を移動可能である。具体的には、ディスプレイ部33は、ヒンジ35を介してベース部32に連結されている。なお、電子機器10は、上記例には限定されず、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータや、スレート型(タブレット型)のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機、記憶装置等であってもよい。
また、実施形態では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース部32の奥行方向(前後方向、短手方向)に沿い、Y方向は、ベース部32の幅方向(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、ベース部32の高さ方向(上下方向)に沿う。また、以下の説明では、X方向は前方、X方向の反対方向は後方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される。
ベース部32は、第1筐体11と、第1筐体11に支持されたキーボード12と、を有している。キーボード12は、上方から操作可能な状態に第1筐体11に支持されている。また、第1筐体11内には、基板50(図9)が収容されている。基板50には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、コネクタ1(図9)等の複数の電子部品が実装されている。基板50に設けられた配線と基板50に取り付けられた複数の電子部品とによって、電子機器10の電子回路の少なくとも一部が構成されている。
ディスプレイ部33は、第2筐体21と、ディスプレイユニット22と、を有している。ディスプレイユニット22は、表示画面22aが前方から視認可能な状態に、第2筐体21に支持されている。
ディスプレイ部33(第2筐体21)が展開位置(図7)に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向せず、第1筐体11の上面11a、キーボード12、第2筐体21の前面21a、ディスプレイユニット22の表示画面22aが露出する。このとき、第2筐体21の前面21aおよび後面21bは、それぞれ、前方および後方を向く。
一方、ディスプレイ部33(第2筐体21)が閉じ位置(図8)に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向する。
第1筐体11の形状は、上下方向に扁平な略直方体である。第1筐体11は、例えば、下壁11cや、上壁11d、前壁11e、後壁11f、左壁11g、右壁11h等の複数の壁を有している。
下壁11cは、下面11bを含み、上壁11dは、上面11aを含む。下壁11cおよび上壁11dは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。下壁11cには、第1筐体11を載置部100の平面100aから離間した状態に支持する複数の支持部材43(図8)が設けられている。支持部材43は、脚やゴム脚等とも称される。
前壁11eおよび後壁11fは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁11eおよび後壁11fは、それぞれ、第1筐体11の前端部11iおよび後端部11jを構成している。前端部11iは、回転中心軸Cと離間している。後端部11jは、前端部11iに対して回転中心軸C側に設けられている。
左壁11gおよび右壁11hは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁11gおよび右壁11hは、それぞれ、第1筐体11の左端部11kおよび右端部11mを構成している。
また、第1筐体11には、四つの角部11na〜11ndが設けられている。角部11naは、前壁11eと左壁11gとの交差部によって構成されている。角部11nbは、左壁11gと後壁11fとの交差部によって構成されている。角部11ncは、後壁11fと右壁11hとの交差部によって構成されている。角部11ndは、右壁11hと前壁11eとの交差部によって構成されている。
また、第1筐体11は、ロアカバー13と、アッパーカバー14と、を含む複数の部材の組み合わせによって構成されている。ロアカバー13は、少なくとも下壁11cを含む。アッパーカバー14は、少なくとも上壁11dを含む。
また、図8に示されるように、第1筐体11の右壁11hには、孔11haが設けられている。孔11haは、右壁11hを貫通している。孔11haは、開口部とも称される。孔11haからコネクタ1が露出する。
図9は、実施形態の電子機器10における基板50に対するコネクタ1の第1取付態様を例示的に示す図である。図10は、実施形態の電子機器10における基板50に対するコネクタ1の第2取付態様を例示的に示す図である。
電子機器10の基板50の一面50fには、コネクタ1が、図9に示される第1取付態様または図10に示される第2取付態様で取り付けられている。コネクタ1は、第1取付態様および第2取付態様のいずれにおいても、コネクタ1は、底壁部3dの外面3da(底面)が基板50の一面50fと対向するように、一面50fに取り付けられる。一面50fは、Z方向に向いている。
図9に示されるように、第1取付態様は、基板50の一面50fに対してコネクタ1に対する外部コネクタ500の装着方向Dが傾斜する取付態様である。より詳細には、第1取付態様は、段部6aの端面6aaが一面50fに支持され、装着方向Dの反対方向に向かうにつれてボディー2が一面50fから遠ざかるようにコネクタ1が一面50fに取り付けられた取付態様である。この第1取付態様では、電子機器10が平面100aに載置された場合、外部コネクタ500は、コネクタ1に斜め上方から挿入される。また、外部コネクタ500は、コネクタ1から斜め上方に外される。第1取付態様は、勾配実装とも称される。
図10に示されるように、第2取付態様は、基板50の一面50fと装着方向Dとが平行となる取付態様である。より詳細には、第2取付態様は、段部6aの端面6aaが一面50fに支持され、装着方向Dと基板50の厚さ方向とが直交するようにコネクタ1が一面50fに取り付けられた取付態様である。この第1取付態様では、電子機器10が平面100aに載置された場合、外部コネクタ500は、コネクタ1に平面100aと平行な方向に挿脱される。第2取付態様は、平行実装とも称される。
次に、基板50について詳細に説明する。図11は、実施形態の電子機器10における基板50の例示的な平面図である。
図9〜図11に示されるように、基板50は、コネクタ1が取り付けられた一面50fと、一面50fの反対側の他面50g(図9,10)を有している。また、基板50には、四つの脚部6A,6B,6C,6Dが入れられた四つの孔50a,50b,50c,50dが設けられている。四つの孔50a,50b,50c,50dは、基板50の厚さ方向に基板50を貫通している。すなわち、四つの孔50a,50b,50c,50dは、基板50の一面50fおよび他面50gに開口している。
図11に示されるように、二つの脚部6A,6Bが入れられた二つの孔50a,50bと、二つの脚部6C,6Dが入れられた二つの孔50c,50dとは、一面50fに沿いかつ幅方向Wと交差するY方向に間隔をあけて並んでいる。孔50a,50b,50c,50dは、それぞれ、Y方向を長手方向とする長孔である。ただし、Y方向における孔50a,50bの長さは、Y方向における孔50c,50dの長さよりも短い。二つの孔50a,50bは、第1孔の一例であり、二つの孔50c,50dは、第2孔の一例である。Y方向は、第2方向の一例である。
脚部6A,6B,6C,6Dは、一面50fにおける孔50a,50b,50c,50dの周囲の部分および孔50a,50b,50c,50d内に設けられた半田(不図示)によって基板50に固定されている。
また、基板50には、コネクタ1の複数の端子部材5が入れられた複数の孔50eが設けられている。複数の端子部材5は、一面50fにおける孔50a,50b,50c,50dの周囲の部分に設けられた配線(不図示)に半田(不図示)によって接続されている。
以上のように、実施形態のコネクタ1は、例えば、外部コネクタ500(他のコネクタ)が装着されるボディー2と、ボディー2に支持され外部コネクタ500と電気的に接続される端子部材5と、ボディー2から第1方向D1に突出した四つの脚部6A,6B,6C,6Dと、を備えている。四つの脚部6A,6B,6C,6Dは、第1方向D1からの視線で、それぞれが四角形Qの四つの頂点Qa,Qb,Qc,Qdに位置するように設けられている。四角形Qのある辺Qeの両端部に位置する二つの脚部6A,6B(第1脚部)のそれぞれに、第1方向D1を向いた端面6aa(部分)を有した段部6aが設けられている。
このような構成によれば、例えば、コネクタ1は、基板50に対する複数の取付態様(第1取付態様、第2取付態様)に対応することができる。
また、実施形態のコネクタ1では、例えば、ボディー2は、第1端部3aと、第1端部3aの反対側の第2端部3bと、を有している。ボディー2には、第1端部3aから第2端部3bに向かう装着方向Dに沿って第1端部3aから第2端部3bへ向かって移動する外部コネクタ500が装着される。第1方向D1は、装着方向Dと交差するボディー2の幅方向Wおよび装着方向Dと交差する。二つの脚部6A,6Bは、ボディー2の幅方向Wに互いに間隔を空けて並んでいる。四つの脚部6A,6B,6C,6Dのうち二つの脚部6A,6B以外の二つの脚部6C,6D(第2脚部)は、二つの脚部6A,6Bよりも装着方向Dに位置し、幅方向Wに互いに間隔を空けて並んでいる。
このような構成によれば、例えば、コネクタ1は、基板の一面50fに対して装着方向Dが傾斜する第1取付態様と、基板の一面50fに対して装着方向Dが平行となる第2取付態様とに対応することができる。
また、実施形態のコネクタ1では、例えば、二つの脚部6A,6Bは、それぞれ、段部6aを含みボディー2と接続された第1部分6bと、第1部分6bの第1方向D1の端部6baから第1方向D1に突出した第2部分6cと、を有している。
このような構成によれば、例えば、比較的簡素な構成により段部6aを形成することができる。
また、実施形態のコネクタ1では、例えば、段部6aは、少なくとも第2部分6cの装着方向D側に設けられている。
このような構成によれば、例えば、コネクタ1は、第2部分6cの装着方向Dとは反対方向側だけに段部6aが設けられた構成に比べて、基板50の一面50fに対する装着方向Dの角度を大きくしやすい。
また、実施形態の電子機器10は、例えば、コネクタ1と、コネクタ1が取り付けられた一面50fを有し、一面50fに開口し四つの脚部6A,6B,6C,6Dが入れられた四つの孔50a,50b,50c,50dが設けられた基板50(部材)と、を備えている。
このような構成によれば、基板50に対する複数の取付態様のうち一つの取付態様で基板に取り付けられたコネクタ1を備えた電子機器10が得られる。
また、実施形態の電子機器10では、例えば、段部6aの端面6aaが一面50fに支持され、装着方向Dの反対方向に向かうにつれてボディー2が一面50fから遠ざかるようにコネクタ1が一面50fに取り付けられる(図9)。
このような構成によれば、例えば、装着方向Dが基板50の一面50fに対して傾斜するので、電子機器10が平面100aに載置された場合でも、コネクタ1に対する外部コネクタ500の挿脱がしやすい。
また、電子機器10では、例えば、段部6aの端面6aaが一面50fに支持され、装着方向Dと基板50の厚さ方向とが直交するようにコネクタ1が一面50fに取り付けられる(図10)。
このような構成によれば、例えば、装着方向Dが基板50の一面50fと平行になるので、電子機器10の薄型化がしやすい。
また、電子機器10では、例えば、二つの脚部6A,6Bが入れられた二つの孔50a,50b(第1孔)と、二つの脚部6C,6Dが入れられた二つの孔50c,50d(第2孔)とは、一面50fに沿いかつ幅方向Wと交差するY方向(第2方向)に間隔をあけて並んでいる。Y方向における孔50a,50bの長さは、Y方向における孔50c,50dの長さよりも短い。
このような構成によれば、例えば、電子機器10の製造時に、基板50における孔50a,50bの周囲の部分に段部6aを引っ掛けやすい。
なお、上記実施形態では、コネクタ1において、段部6aが、第2部分6cの装着方向D側と装着方向Dの反対方向側との両方に設けられたが、これに限定されない。例えば、段部6aは、第2部分6cの装着方向D側と装着方向Dの反対方向側とのいずれか一方だけに設けられていてもよい。また、上記実施形態では、段部6aが、第2部分6cの装着方向D側と装着方向Dの反対方向側とに一つずつ設けられた例が示されたが、これに限定されない。例えば、段部6aは、第2部分6cの装着方向D側と装着方向Dの反対方向側とにそれぞれ複数設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、コネクタ1が脚部として四つの脚部6A、6B、6C、6Dだけを備えた例が示されたが、これに限定されない。例えば、コネクタ1は、四つの脚部6A、6B、6C、6Dの他に、別の脚部を備えていていもよい。
また、上記実施形態では、コネクタ1が取り付けられる部材として基板50の例が示されたが、これに限定されない。例えば、コネクタ1が取り付けられる部材は、記憶装置等の電子部品であってもよい。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…コネクタ、2…ボディー、3a…第1端部、3b…第2端部、5…端子部材、6A,6B…脚部(第1脚部)、6C,6D…脚部(第2脚部)、6a…段部、6aa…端面(部分)、6b…第1部分、6ba…端部、6c…第2部分、10…電子機器、50…基板(部材)、50f…一面、50a,50b,50c,50d…孔、500…外部コネクタ(他のコネクタ)、D…装着方向、D1…第1方向、Q…四角形、Qa,Qb,Qc,Qd…頂点、Qe,Qf,Qg,Qh…辺、W…幅方向。

Claims (5)

  1. 第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部と、第1方向を向いた外面と、を有し、前記第1端部から前記第2端部に向かう装着方向に沿って前記第1端部から前記第2端部へ向かって移動する他のコネクタが装着されるボディーと、
    前記ボディーに支持され前記他のコネクタと電気的に接続される端子部材と、
    前記第1方向からの視線で、それぞれが四角形の四つの頂点に位置するように設けられ、前記ボディーから前記第1方向に突出した四つの脚部と、
    を備え、
    前記第1方向は、前記装着方向と交差する前記ボディーの幅方向および前記装着方向と交差し、
    前記四角形のある辺の両端部に位置する二つの前記脚部である二つの第1脚部は、それぞれ前記第1方向を向きかつ前記装着方向に沿った端面を有した段部を含み前記ボディーと接続された第1部分と、前記第1部分の前記第1方向の端部から前記第1方向に突出した第2部分と、を有し、前記ボディーの幅方向に互いに間隔を空けて並び、
    前記段部は、各前記第1脚部において前記第2部分の前記装着方向側と前記装着方向の反対方向側とに一つずつ設けられ、
    前記外面に対する各前記段部における前記端面の前記第1方向の位置は、互いに同じであり、
    前記四つの脚部のうち前記二つの第1脚部以外の二つの前記脚部である二つの第2脚部は、前記二つの第1脚部よりも前記装着方向に位置し、前記幅方向に互いに間隔を空けて並んだ、コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタと、
    前記コネクタが取り付けられた一面を有し、前記一面に開口し前記四つの脚部が入れられた四つの孔が設けられた部材と、
    を備えた電子機器。
  3. 記段部の前記端面が前記一面に支持され、前記装着方向の反対方向に向かうにつれて前記ボディーが前記一面から遠ざかるように前記コネクタが前記一面に取り付けられた、請求項に記載の電子機器。
  4. 記段部の前記端面が前記一面に支持され、前記装着方向と前記部材の厚さ方向とが直交するように前記コネクタが前記一面に取り付けられた、請求項に記載の電子機器。
  5. 前記二つの第1脚部が入れられた二つの前記孔である第1孔と、前記二つの第2脚部が入れられた前記二つの孔である二つの第2孔とは、前記一面に沿いかつ前記幅方向と交差する第2方向に間隔をあけて並び、
    前記第2方向における前記第1孔の長さは、前記第2方向における前記第2孔の長さよりも短い、請求項のうちいずれか一つに記載の電子機器。
JP2019031903A 2019-02-25 2019-02-25 コネクタおよび電子機器 Expired - Fee Related JP6705996B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031903A JP6705996B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コネクタおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031903A JP6705996B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コネクタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6705996B1 true JP6705996B1 (ja) 2020-06-03
JP2020136221A JP2020136221A (ja) 2020-08-31

Family

ID=70858098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031903A Expired - Fee Related JP6705996B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コネクタおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705996B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020136221A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512360B1 (ja) 筐体および電子機器
JP6519706B1 (ja) 筐体および電子機器
US10842237B2 (en) Electronics stand
JP2015146308A (ja) レセプタクルコネクタ、プラグコネクタおよびコネクタ組立体
US20130201632A1 (en) Connection port module and an electronic device incorporating the same
US20130083254A1 (en) Television and electronic apparatus
JP6705996B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JP6705997B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JP4427598B1 (ja) スタッキングコネクタ、電子機器
JP6738029B1 (ja) 電子機器システムおよび支持装置
US20200099129A1 (en) Chassis for electronic device and electronic device
US20130258205A1 (en) Television receiver and electronic apparatus
JP6624263B1 (ja) 電子機器
JP6674122B1 (ja) 電子機器
JP6734557B1 (ja) 電子機器
JP6770242B2 (ja) 電子機器
JPH06110581A (ja) 拡張ボード
JP6864249B1 (ja) 電子機器
JP6770241B2 (ja) スペーサおよび電子機器
JP6905204B1 (ja) 電子機器
JP7212290B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
JP6674121B1 (ja) 電子機器
JP5434645B2 (ja) Usbデバイス、usbデバイスの接続構造、及び電子機器システム
JP6777877B1 (ja) 電子機器
JP5606561B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees