JP6734557B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6734557B1
JP6734557B1 JP2019239787A JP2019239787A JP6734557B1 JP 6734557 B1 JP6734557 B1 JP 6734557B1 JP 2019239787 A JP2019239787 A JP 2019239787A JP 2019239787 A JP2019239787 A JP 2019239787A JP 6734557 B1 JP6734557 B1 JP 6734557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
connector
housing
electronic device
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019239787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108074A (ja
Inventor
慎孝 原
慎孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019239787A priority Critical patent/JP6734557B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734557B1 publication Critical patent/JP6734557B1/ja
Publication of JP2021108074A publication Critical patent/JP2021108074A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板の第2面に面する筐体の部分以外にコネクタを電気的に接続できる新規な構成の電子機器を得る。【解決手段】電子機器は、基板と、コネクタと、筐体と、接続部材と、を備える。コネクタは、コネクタの第1面に実装されている。筐体は、コネクタと、コネクタへの外部コネクタの装着を可能にコネクタを露出させる開口部が設けられ第1面を覆った第1壁と、基板の第2面を覆った第2壁と、第1壁と第2壁とを接続した第3壁と、を有し、コネクタと基板とを収容している。接続部材は、弾性を有し、第2壁から離間し、第3壁とコネクタとを電気的に接続している。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、基板と、基板の第1面に実装されたコネクタと、基板およびコネクタを収容した筐体と、を備えた電子機器が知られている。この種の電子機器では、例えばコネクタと、基板の第1面とは反対の第2面にする筐体の部分と、を、複数の部材によって電気的に接続した構成がある。
特開2013−187858号公報
この種の電子機器では、例えば、基板の第2面に面する筐体の部分以外にコネクタを電気的に接続できれば、好都合な場合がある。
そこで、本発明の課題の一つは、基板の第2面に面する筐体の部分以外にコネクタを電気的に接続できる新規な構成の電子機器を得ることである。
本発明の第1態様にかかる電子機器は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有した基板と、前記第1面に実装され、前記第1面と交差する第1方向から外部コネクタが装着されるコネクタと、前記コネクタへの前記外部コネクタの装着を可能に前記コネクタを露出させる開口部が設けられ前記第1面を覆った第1壁と、前記第2面を覆った第2壁と、前記第1壁と前記第2壁とを接続した第3壁と、を有し、前記コネクタと前記基板とを収容した筐体と、弾性を有し、前記第2壁から離間し、前記第3壁と前記コネクタとを電気的に接続した接続部材と、を備え、前記筐体は、前記第1壁と前記第3壁とを有した第1部材と、前記第2壁を有し前記第1部材と結合された第2部材と、を有し、前記接続部材は、前記コネクタと接触する接触面を有し、前記接触面は、前記第1方向に向かうにつれて前記コネクタの中心部に近づくように前記第1方向に対して傾斜している
前記電子機器では、例えば、前記筐体は、前記第1壁と前記第3壁とを有した第1部材と、前記第2壁を有し前記第1部材と結合された第2部材と、を有し、前記接続部材は、前記外部コネクタと接触する接触面を有し、前記接触面は、前記第1方向に向かうにつれて前記コネクタの中心部に近づくように前記第1方向に対して傾斜している。
前記電子機器では、例えば、前記筐体は、前記第1壁における前記開口部の縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向と交差する第1交差方向への前記接続部材の移動を制限する第1制限部と、前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向および前記第1交差方向と交差する第2交差方向への前記接続部材の移動を制限する第2制限部と、を有する。
本発明の第2態様にかかる電子機器は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有した基板と、前記第1面に実装され、前記第1面と交差する第1方向から外部コネクタが装着されるコネクタと、前記コネクタへの前記外部コネクタの装着を可能に前記コネクタを露出させる開口部が設けられ前記第1面を覆った第1壁と、前記第2面を覆った第2壁と、前記第1壁と前記第2壁とを接続した第3壁と、を有し、前記コネクタと前記基板とを収容した筐体と、弾性を有し、前記第2壁から離間し、前記第3壁と前記コネクタとを電気的に接続した接続部材と、を備え、前記筐体は、前記第1壁における前記開口部の縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向と交差する第1交差方向への前記接続部材の移動を制限する第1制限部と、前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向および前記第1交差方向と交差する第2交差方向への前記接続部材の移動を制限する第2制限部と、を有する。
前記電子機器では、例えば、前記筐体は、前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出した枠部を有し、前記枠部には、凹部が設けられ、前記第1制限部と前記第2制限部は、前記枠部に含まれて前記凹部を形成している。
前記電子機器では、例えば、前記筐体は、前記第1壁の内面から前記第1方向に沿って突出し前記第1交差方向に互いに間隔を空けて設けられ前記接続部材を挟んだ一対のリブを有する。
前記電子機器では、例えば、前記一対のリブは、前記枠部と前記第3壁とに亘っている。
本発明の上記態様によれば、基板の第2面に面する筐体の部分以外にコネクタを電気的に接続できる新規な構成の電子機器を得ることができる。
図1は、第1実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図であって、電子機器にポートリプリケータが接続された状態の図である。 図2は、第1実施形態の電子機器におけるベース部の一部の例示的な断面図である。 図3は、第1実施形態の電子機器におけるベース部の一部の例示的な分解断面図である。 図4は、第1実施形態の電子機器におけるベース部のロアカバーの例示的な斜視図であって、接続部材が取り付けられた状態の図である。 図5は、第1実施形態の電子機器におけるベース部のロアカバーの例示的な斜視図であって、接続部材が取り外された状態の図である。 図6は、第1実施形態の電子機器における接続部材の例示的な断面図である。 図7は、第2実施形態の変形例の電子機器におけるベース部の一部の例示的な断面図である。 図8は、第2実施形態の変形例の電子機器におけるベース部の一部の例示的な分解断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
<第1実施形態>
図1は、実施形態の電子機器10の正面側からの例示的な斜視図であって、電子機器にポートリプリケータ100が接続された状態の図である。
図1に示されるように、電子機器10は、例えば、ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータとして構成され、ベース部32と、ディスプレイ部33と、を備えている。ベース部32は、例えば机や、台、棚等の載置部の平面に載置される。ディスプレイ部33は、ベース部32に対して回転中心軸C回りに回転可能にベース部32に支持され、展開位置と閉じ位置(不図示)との間を移動可能である。具体的には、ディスプレイ部33は、ヒンジ35を介してベース部32に連結されている。なお、電子機器10は、上記例には限定されず、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータや、スレート型(タブレット型)のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機、記憶装置等であってもよい。
また、ベース部32には、ポートリプリケータ100が着脱可能に接続される。ポートリプリケータ100は、ベース部32と接続されるコネクタ101(図2)と、他の装置と接続される複数のコネクタ(IOコネクタ)と、を有し、電子機器10と他の装置とを電気的に接続可能である。ポートリプリケータ100は、拡張装置の一例である。
実施形態では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース部32の奥行方向(前後方向、短手方向)に沿い、Y方向は、ベース部32の幅方向(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、ベース部32の高さ方向(上下方向)に沿う。また、以下の説明では、X方向は前方、X方向の反対方向は後方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される。
図1に示されるように、ベース部32は、第1筐体11と、第1筐体11に支持されたキーボード12と、を有している。キーボード12は、上方から操作可能な状態に第1筐体11に支持されている。
図2は、第1実施形態の電子機器10におけるベース部32の一部の例示的な断面図である。図3は、第1実施形態の電子機器10におけるベース部32の一部の例示的な分解断面図である。
図2および図3に示されるように、第1筐体11内には、基板50や接続部材51が収容されている。基板50には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、コネクタ52等の複数の電子部品が実装されている。基板50に設けられた配線と基板50に取り付けられた複数の電子部品とによって、電子機器10の電子回路の少なくとも一部が構成されている。
図1に示されるように、ディスプレイ部33は、第2筐体21と、ディスプレイユニット22と、を有している。ディスプレイユニット22は、表示画面22aが前方から視認可能な状態に、第2筐体21に支持されている。
ディスプレイ部33が展開位置に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向せず、第1筐体11の上面11a、キーボード12、第2筐体21の前面21a、ディスプレイユニット22の表示画面22aが露出する。このとき、第2筐体21の前面21aおよび後面21bは、それぞれ、前方および後方を向く。
一方、ディスプレイ部33が閉じ位置に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向する。
第1筐体11の形状は、上下方向に扁平な略直方体である。第1筐体11は、例えば、下壁11cや、上壁11d、前壁11e、後壁11f、左壁11g、右壁11h等の複数の壁を有している。
下壁11cは、下面11bを含み、上壁11dは、上面11aを含む。下壁11cおよび上壁11dは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。下壁11cには、第1筐体11を載置部の平面から離間した状態に支持する複数の支持部材(不図示)が設けられている。支持部材は、脚やゴム脚等とも称される。
前壁11eおよび後壁11fは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁11eおよび後壁11fは、それぞれ、第1筐体11の前端部11iおよび後端部11jを構成している。前端部11iは、回転中心軸Cと離間している。後端部11jは、前端部11iに対して回転中心軸C側に設けられている。また、後壁11fは、上壁11dと下壁11cとを接続している。後壁11fは、Z方向に向かうにつれてX方向の反対方向に向かうようにZ方向に対して傾斜した傾斜部11fb(図2)を有する。
左壁11gおよび右壁11hは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁11gおよび右壁11hは、それぞれ、第1筐体11の左端部11kおよび右端部11mを構成している。
また、第1筐体11には、四つの角部11na〜11ndが設けられている。角部11naは、前壁11eと左壁11gとの交差部によって構成されている。角部11nbは、左壁11gと後壁11fとの交差部によって構成されている。角部11ncは、後壁11fと右壁11hとの交差部によって構成されている。角部11ndは、右壁11hと前壁11eとの交差部によって構成されている。
また、第1筐体11は、ロアカバー13と、アッパーカバー14と、を含む複数の部材の組み合わせによって構成されている。ロアカバー13は、少なくとも下壁11cを含む。アッパーカバー14は、少なくとも上壁11dを含む。
図4は、第1実施形態の電子機器10におけるベース部32のロアカバー13の例示的な斜視図であって、接続部材51が取り付けられた状態の図である。図5は、第1実施形態の電子機器10におけるベース部32のロアカバー13の例示的な斜視図であって、接続部材51が取り外された状態の図である。
図2〜図5に示されるように、第1筐体11の下壁11cには、開口部11baが設けられている。開口部11baは、下壁11cを貫通している。開口部11baは、貫通孔とも称される。開口部11baからコネクタ52が露出する。開口部11baは、コネクタ52へのコネクタ101の装着を可能にコネクタ52を露出させる。コネクタ101は、外部コネクタの一例である。なお、開口部11baは、切り欠きであってもよい。
図2に示されるように、基板50は、第1面50aと、第1面50aの反対側の第2面50bと、を有する。第1面50aは、Z方向の反対方向を向き、下壁11cに覆われている。第2面50bは、Z方向を向き、上壁11dに覆われている。
コネクタ52は、第1面50aに実装されている。コネクタ52は、第1面50aと交差(例えば、直交)する第1方向D1からコネクタ101が装着される。すなわち、コネクタ101は、第1方向D1の反対方向に移動されてコネクタ52に装着される。第1方向D1は、Z方向の反対方向と同じである。コネクタ52は、四角筒状のシェル52aを有する。シェル52aは、側面52bを含む複数の面を有する。側面52bは、X方向と直交する方向に延び、X方向の反対方向、すなわち後壁11fに向いている。コネクタ52は、種々のコネクタであってよい。
接続部材51は、後壁11fとコネクタ52との間に介在し、後壁11fとコネクタ52とを電気的に接続している。本実施形態では、接続部材51は、二つ設けられている
接続部材51は、弾性を有している。接続部材51は、弾性変形した状態で、後壁11fとコネクタ52との間に介在している。コネクタ52に対するコネクタ101の装着時に、コネクタ101からコネクタ52に静電気が伝達された場合には、当該静電気は、接続部材51を介して後壁11fに伝達される。なお、後壁11fの内面11faは、導電性を有し、グランド部として機能する。
図6は、第1実施形態の電子機器10における接続部材51の例示的な断面図である。図6に示されるように、接続部材51は、四つの面51a〜51dを有する。面51aと面51cとは、互いに反対側の面であり、面51bと面51dとは、互いに反対側の面である。面51aは、コネクタ52の側面52bと接触している(図2)。面51aは、第1方向D1に向かうにつれてコネクタ52のX方向の中心部に近づくように第1方向D1に対して傾斜している。面51aは、接触面の一例である。面52cは、導電性の両面接着テープ55によって後壁11fにおける傾斜部11fbの内面11faに固定されている(図2)。
また、接続部材51は、導電性のスポンジ53と、スポンジ53を被覆した導電性の被覆部材54と、を有する。被覆部材54は、例えば導電性を有したシート状部材である。なお、接続部材51は、板バネ等であってもよい。
次に、第1筐体11おける接続部材51の支持に関わる構成について詳細に説明する。
図4および図5に示されるように、第1筐体11は、枠部40を有する。枠部40は、下壁11cにおける開口部11daの縁部11bbから第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出している。具体的には、枠部40は、第1方向D1の反対方向、すなわちZ方向に突出している。枠部40は、四角枠状に形成されている。
枠部40は、前壁40aと、後壁40bと、左壁40cと、右壁40dと、を有する。
後壁40bのX方向の端部とX方向の反対方向の端部とには、それぞれ接続部材51を支持する支持部39A,39Bが設けられている。支持部39Aと支持部39Bとは、枠部40の中心を通りY方向と直交する平面(XZ平面)に関して対称である。以後、支持部39Aと支持部39Bとを区別して説明しない場合には、支持部39を用いる場合がある。
支持部39には、接続部材51が入れられて嵌められた凹部40eが設けられている。凹部40eは、枠部40における、後壁40bと左壁40cと交点(角部)または後壁40bと右壁40dの交点(角部)に設けられている。
支持部39は、凹部40eを形成する面40f,40gを有する。面40f,40gは、枠部40に含まれる。面40fは、下壁11cにおける開口部11baの縁部11bbに対して第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出し、第1方向D1と交差するY方向またはY方向の反対方向への接続部材51の移動を制限する。面40fは、第1制限部の一例である。Y方向、およびY方向の反対方向は、第1交差方向の一例である。
面40gは、縁部11bbに対して第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出し第1方向D1およびY方向(Y方向の反対方向)と交差するX方向への接続部材51の移動を制限する。面40gは、第2制限部の一例である。
また、支持部39は、一対のリブ41,42を有する。一対のリブ41,42は、下壁11cの内面11ccから第1方向D1に沿って突出し、Y方向(Y方向の反対方向)に互いに間隔を空けて設けられている。一対のリブ41,42は、接続部材51を挟んでいる。一対のリブ41,42は、枠部40と後壁11fとに亘っている。
以上の構成の電子機器10のベース部32の組み立てにおいては、例えば、ロアカバー13に接続部材51が取り付けられ、アッパーカバー14にコネクタ52が実装された基板50が取り付けられる(図3)。次に、ロアカバー13が、アッパーカバー14に対してZ方向に沿って移動されて、ロアカバー13とアッパーカバー14とが結合される(図2)。このとき、コネクタ52の先端部のY方向の角部52dと接続部材51の面51aとが接触し、角部52dと面51aとが相対的に摺動する。これにより、コネクタ101の先端部に接続部材51が引っ掛かるのが抑制される。
以上のように、電子機器1は、基板50と、コネクタ52と、第1筐体11(筐体)と、接続部材51と、を備える。基板50は、第1面50aと、第1面50aの反対側の第2面50bと、を有する。コネクタ52は、第1面50aに実装され、第1面50aと交差する第1方向D1からコネクタ101(外部コネクタ)が装着される。第1筐体11は、コネクタ52と、コネクタ52へのコネクタ101の装着を可能にコネクタ52を露出させる開口部11baが設けられ第1面50aを覆った下壁11c(第1壁)と、第2面50bを覆った上壁11d(第2壁)と、下壁11cと上壁11dとを接続した後壁11f(第3壁)と、を有し、コネクタ52と基板50とを収容している。接続部材51は、弾性を有し、上壁11dから離間し、後壁11fとコネクタ52とを電気的に接続している。
このような構成によれば、例えば、基板50の第2面50bに面する第1筐体11の部分(上壁11d)以外の部分として後壁11fにコネクタ52を電気的に接続できる新規な構成の電子機器1が得られる。このような構成によれば、上壁11dにコネクタ52を電気的に接続する場合に比べて、コネクタ52と第1筐体11とを電気的に接続するための構成を簡素にしやすい。また、ベース部32のZ方向の厚さを薄くしやすい。また、基板50の第2面50bに、第1筐体11の上壁11dとコネクタ52とを接続するための構成を設ける必要が無いので、上壁11dと基板50の第2面50bとの距離を小さくして電子機器の厚さを薄くしやすいという利点がある。
また、電子機器1では、例えば、第1筐体11は、下壁11cと後壁11fとを有したロアカバー13(第1部材)と、上壁11dを有しロアカバー13と結合されたアッパーカバー14(第2部材)と、を有する。接続部材51は、コネクタ52と接触する面51a(接触面)を有する。面51aは、第1方向D1に向かうにつれてコネクタ52の中心部に近づくように第1方向D1に対して傾斜している。
このような構成によれば、例えば、ロアカバー13とアッパーカバー14とを組み付ける際に、接続部材51とコネクタ52とを接触させやすい。
また、電子機器1では、例えば、第1筐体11は、上壁11dにおける開口部11baの縁部11bbに対して第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出し第1方向D1と交差するY方向またはY方向の反対方向(第1交差方向)への接続部材51の移動を制限する面40f(第1制限部)と、縁部11bbに対して第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出し第1方向D1およびY方向(第1交差方向)と交差するX方向(第2交差方向)への接続部材51の移動を制限する面40g(第2制限部)と、を有する。
このような構成によれば、例えば、接続部材51のY方向またはY方向の反対方向(第1交差方向)およびX方向(第2交差方向)への移動を面40f,40gによって制限することができる。
また、電子機器1では、例えば、第1筐体11は、縁部11bbから第1筐体11の内部に第1方向D1に沿って突出した枠部40を有する。枠部40には、凹部40eが設けられている。面40fと面40gとは、枠部40に含まれて凹部40eを形成している。
このような構成によれば、枠部40とは別に第1制限部および第2制限部が設けられた構成に比べて、電子機器1の構成を簡素化しやすい。
また、電子機器1では、例えば、第1筐体11は、下壁11cの内面11ccから第1方向D1に沿って突出しY方向(第1交差方向)に互いに間隔を空けて設けられ接続部材51を挟んだ一対のリブ41,42を有する。
このような構成によれば、凹部40eを設けた場合でも、一対のリブ41,42によって第1筐体11の強度および剛性の低下を抑制することができるとともに、一対のリブ41,42によって接続部材51の移動を制限することができる。
また、電子機器1では、例えば、一対のリブ41,42は、枠部40と後壁11fとに亘っている。
このような構成によれば、凹部40eを設けた場合でも、一対のリブ41,42によって第1筐体11の強度および剛性の低下をより一層抑制することができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態の変形例の電子機器10におけるベース部32の一部の例示的な断面図である。図8は、第2実施形態の変形例の電子機器10におけるベース部32の一部の例示的な分解断面図である。
図7および図8に示されるように、本実施形態は、接続部材51が、両面接着テープ55によって枠部40に固定されている点が第1の実施形態と異なる。また、本実施形態では、ロアカバー13とアッパーカバー14とを分離させた状態では、接続部材51の面51aがZ方向に沿う。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…電子機器、11…第1筐体(筐体)、11ba…開口部、11bb…縁部、11c…下壁(第1壁)、11d…上壁(第2壁)、11f…後壁(第3壁)、13…ロアカバー(第1部材)、14…アッパーカバー(第2部材)、40…枠部、40e…凹部、40f…面(第1制限部)、40g…面(第2制限部)、50…基板、50a…第1面、50b…第2面、51…接続部材、51a…面(接触面)、52…コネクタ、101…コネクタ(外部コネクタ)、D1…第1方向。

Claims (6)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有した基板と、
    前記第1面に実装され、前記第1面と交差する第1方向から外部コネクタが装着されるコネクタと、
    前記コネクタへの前記外部コネクタの装着を可能に前記コネクタを露出させる開口部が設けられ前記第1面を覆った第1壁と、前記第2面を覆った第2壁と、前記第1壁と前記第2壁とを接続した第3壁と、を有し、前記コネクタと前記基板とを収容した筐体と、
    弾性を有し、前記第2壁から離間し、前記第3壁と前記コネクタとを電気的に接続した接続部材と、
    を備え
    前記筐体は、前記第1壁と前記第3壁とを有した第1部材と、前記第2壁を有し前記第1部材と結合された第2部材と、を有し、
    前記接続部材は、前記コネクタと接触する接触面を有し、
    前記接触面は、前記第1方向に向かうにつれて前記コネクタの中心部に近づくように前記第1方向に対して傾斜した、電子機器。
  2. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有した基板と、
    前記第1面に実装され、前記第1面と交差する第1方向から外部コネクタが装着されるコネクタと、
    前記コネクタへの前記外部コネクタの装着を可能に前記コネクタを露出させる開口部が設けられ前記第1面を覆った第1壁と、前記第2面を覆った第2壁と、前記第1壁と前記第2壁とを接続した第3壁と、を有し、前記コネクタと前記基板とを収容した筐体と、
    弾性を有し、前記第2壁から離間し、前記第3壁と前記コネクタとを電気的に接続した接続部材と、
    を備え、
    前記筐体は、
    前記第1壁における前記開口部の縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向と交差する第1交差方向への前記接続部材の移動を制限する第1制限部と、
    前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向および前記第1交差方向と交差する第2交差方向への前記接続部材の移動を制限する第2制限部と、
    を有した、電子機器。
  3. 前記筐体は、
    前記第1壁における前記開口部の縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向と交差する第1交差方向への前記接続部材の移動を制限する第1制限部と、
    前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出し前記第1方向および前記第1交差方向と交差する第2交差方向への前記接続部材の移動を制限する第2制限部と、
    を有した、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記筐体は、前記縁部に対して前記筐体の内部に前記第1方向に沿って突出した枠部を有し、
    前記枠部には、凹部が設けられ、
    前記第1制限部と前記第2制限部は、前記枠部に含まれて前記凹部を形成した、請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記筐体は、前記第1壁の内面から前記第1方向に沿って突出し前記第1交差方向に互いに間隔を空けて設けられ前記接続部材を挟んだ一対のリブを有した、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記一対のリブは、前記枠部と前記第3壁とに亘った、請求項5に記載の電子機器。
JP2019239787A 2019-12-27 2019-12-27 電子機器 Expired - Fee Related JP6734557B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239787A JP6734557B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239787A JP6734557B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6734557B1 true JP6734557B1 (ja) 2020-08-05
JP2021108074A JP2021108074A (ja) 2021-07-29

Family

ID=71892308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239787A Expired - Fee Related JP6734557B1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734557B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069840B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-02 船井電機株式会社 映像信号装置
JP2007083857A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びアース部材の固定構造
JP2008153179A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Pioneer Electronic Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021108074A (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159932B1 (ja) 電子機器用スタンド
JP5200147B2 (ja) 電子機器
JP2020080086A (ja) 筐体および電子機器
JP2020088310A (ja) 筐体および電子機器
JPWO2006117857A1 (ja) 電子機器
WO2020246252A1 (ja) 情報処理装置
JP5200146B2 (ja) 電子機器
JP2021092920A (ja) タブレットpcケースおよび電子機器
JP6734557B1 (ja) 電子機器
KR200497887Y1 (ko) 입력 어셈블리
JP5492317B2 (ja) 電子機器
JP6820492B1 (ja) 電子機器および弾性体
JP6624263B1 (ja) 電子機器
JP6674122B1 (ja) 電子機器
JP5498596B2 (ja) 電子機器
JP6602428B1 (ja) 電子機器
JP6705997B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JP6705996B1 (ja) コネクタおよび電子機器
JP6770241B2 (ja) スペーサおよび電子機器
JP7212290B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
JP6770242B2 (ja) 電子機器
JP6864249B1 (ja) 電子機器
US20120307164A1 (en) Television and electronic apparatus
JP7359260B2 (ja) スイッチ部材、スイッチ構造およびスイッチ構造を備える電子機器
JP6905204B1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees