JP6619789B2 - トウプリプレグの製造装置及びその製造方法 - Google Patents

トウプリプレグの製造装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619789B2
JP6619789B2 JP2017217526A JP2017217526A JP6619789B2 JP 6619789 B2 JP6619789 B2 JP 6619789B2 JP 2017217526 A JP2017217526 A JP 2017217526A JP 2017217526 A JP2017217526 A JP 2017217526A JP 6619789 B2 JP6619789 B2 JP 6619789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber
resin
tow prepreg
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176709A (ja
Inventor
在 旱 鄭
在 旱 鄭
ヨン ミン 朴
ヨン ミン 朴
魯 顯 朴
魯 顯 朴
淵 中 鄭
淵 中 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2018176709A publication Critical patent/JP2018176709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619789B2 publication Critical patent/JP6619789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、トウプリプレグの製造装置及びその製造方法に係り、より詳しくは、燃料電池自動車用圧力容器の素材に用いるトウプリプレグを製造する装置及びその製造方法に関する。
高圧ガスを貯蔵するための圧力容器は、堅固で高圧に耐えられる特性を持つ素材を必要とし、特に自動車の燃費及び性能を向上させるためには、圧力容器の構造物の軽量化が必須である。この目的のために、金属材質の圧力容器に代えて、軽くて強い炭素繊維複合材料の圧力容器を使用することは、最も効果的な方法の1つである。
複合材料の圧力容器は、フィラメント・ワインディング(Filament Winding)工法を用いて製作する。フィラメント・ワインディング工法は、円筒形や曲面を有する構造物を一体成形により容易に製作できるという長所、及び荷重伝達方向に繊維を集中的に補強することによって複合材料の性能を極大化できるという長所がある。
フィラメント・ワインディング工法は、樹脂が含浸されている連続繊維を、回転する円筒形状の金型(Mandrel)に巻回して硬化させることによって、回転対称を有する構造物を製造する複合材成形工法である。
フィラメント・ワインディング工法は、補強繊維を金型に巻回する直前にフィラメントを樹脂槽(Resin Bath)を通過させて含浸させる湿式巻き(Wet Winding)工法と、トウプリプレグを用いた乾式巻き(Dry Winding)工法と、を適用することができる。
現在、圧力容器の製造工程に適用している湿式巻き工程は、補強繊維に樹脂が含浸されると共に金型に巻回されるという工程の特性上、使用される樹脂の大部分は粘度が非常に低いものである。このため、使用する樹脂のいろいろな組合せ、及び添加剤の選択が困難であり、多様な物性の樹脂を得ることが困難であり、更に巻き取る時スリップが発生するので複雑なパターンを巻回しにくいという問題がある。また、繊維の配列が不定になり、相対的に再現性と信頼性とに劣り、更に液体樹脂を使用するために作業現場の汚染から、劣悪な作業環境を招くようになる。また、圧力容器の生産現場で補強繊維に樹脂を含浸されるため、両者の体積比を一定に調節しにくく、体積比の不良に基づく品質不良が発生した場合、圧力容器の不良につながることになる。
一方、乾式巻き工法は、予め補強繊維に樹脂を一定の体積比で含浸させた中間材のトウプリプレグを使用するが、その場合、別途の樹脂含浸工程を省略できるため、単純で且つ清潔な工程で圧力容器の製造が可能となる。また、予め精密な体積比で生産された中間材を適用することで、圧力容器の体積比の不良を予防することができる。また、湿式巻き工程に適用される樹脂に比して粘度の高い樹脂を使用できることによって、トウプリプレグの表面に粘着性を持たせることができるため、下部金型及び巻き取られたトウプリプレグの表面が粘着されて巻取り中の滑りを防止でき、多様なパターンの設計が可能となると共に、圧力容器を精密に製造できるという長所がある。そのため、トウプリプレグは、次世代複合材料の圧力容器の核心素材として注目を浴びている。
トウプリプレグは、製造方式に応じて溶剤製造工法(Solvent Process、溶剤型)とホットメルト製造工法(Hot Melt Process、熱溶融型)とに分けられる。
溶剤製造工法は、高粘度の樹脂を補強繊維に含浸させるために、樹脂を溶解する溶剤を用いて希釈して流動性を付与し、希釈された樹脂を補強繊維に含浸させた後、溶剤を乾燥/除去してトウプリプレグを製造する工程であって、生産工程が簡単であるという長所がある。しかし、溶剤製造工法は、トウプリプレグの樹脂/補強繊維の体積比を精密に制御し難く、また、乾燥過程でトウプリプレグ内の揮発性成分を完全に除去できないという問題がある。トウプリプレグ内の残留揮発性成分は、成形/硬化過程で気化して孔隙(ボイド)を形成するため、成形品の性能を顕著に低下させるという問題を招く。そのため溶剤製造工法により製造されたトウプリプレグは、高圧圧力容器を始めとする高性能複合材にほとんど適用されていない。
これに対して、ホットメルト製造工法は、高粘度樹脂に熱を加えることによって流動性を付与して樹脂を補強繊維に含浸させる方法であって、揮発分が殆どないトウプリプレグを製造することができる。上記のように、ホットメルト製造工法は、樹脂/補強繊維の体積比の精密な制御が可能なので、高再現性、信頼性、高性能が要求される複合材製品の製造に使用するトウプリプレグを製造するのに好適な製造工法である。
しかし、現在ホットメルト製造工法によるトウプリプレグの生産技術に関する標準が確立されておらず、研究開発の活動も微々たるものである。また、ホットメルトのトウプリプレグを商業化した製造会社の生産効率が低くそのため素材価格が非常に高くて、複合材の量産製品に本格的にトウプリプレグを適用することは困難である。従って、精密で効率的なトウプリプレグの製造装置及び製造工程の開発が求められている。
従来、ホットメルト製造工法を用いてトウプリプレグを生産するために、既存のホットメルトタイプのプリプレグ生産方法であるプリプレグのスリット方法(Slitting Method)と樹脂フィルムのトランスファー方法(Resin Film Transfer Method)を使用した。
プリプレグのスリット方法は、予め生産された長幅(200〜1,000mm)のプリプレグを、所望の幅に裁ってから再び巻回して(Re−winding)トウプリプレグを製造する方法であって、生産に必要な設備投資が少なくて済み、生産方法も比較的容易であるという長所がある。但し、プリプレグをスリットする過程で繊維が損傷されるため、生産されたトウプリプレグのエッジに糸切れが発生することがあり、それによって成形品に適用した時には高性能を期待し難い。
樹脂トランスファー方法は、樹脂の含量を精密に制御できるという長所はあるが、生産工程が多段階で複雑で、設備コストが高く、トウプリプレグの生産時に離型紙、離型フィルムなどの副資材を使用するため製品の製造原価が上昇するようになり、これがこの方法を用いた複合材の価格競争力を低下させる原因となる。
上述したような理由で、繊維の損傷が低く、生産設備及び製造工程が単純で、副資材を使わない直接コーティング工程(Direct Coating Method)によるトウプリプレグの製造工程の開発が要求されている。
直接コーティング工程は、別途のフィルム化工程又はプリプレグ化工程がなく、補強繊維を熱溶融している樹脂に直接当接させて含浸させてトウプリプレグを製造する工程であって、作業時間が短時間ですみ、且つ補強繊維の糸切れを最小化できるというコーティング技術である。
例えば、特許文献1は、コーティングゾーンに供給された樹脂を加熱できる2つの金属材質のコーティングローラーの間を間隔調節して炭素繊維にコーティングされる樹脂の量を制御した後、含浸ゾーンを通過する短時間内に高温の熱を加えて樹脂に流動性を付与し、炭素繊維の一本一本に樹脂を含浸させる。その後、冷却ゾーンの冷却ローラーを用いて樹脂が含浸されている炭素繊維の幅を制御し、適当な粘着性を付与してトウプリプレグを製造する工程を開示している。
特許文献1は、トウプリプレグの樹脂含量を調節するために2つのコーティングローラーの間の間隔を制御する方式を提案したが、2つのコーティングローラーだけで樹脂含量を精密に調節するのは困難である。また、樹脂含量が非常に低いトウプリプレグを製造する場合には、2つのコーティングローラー間の間隔を狭めなければならないが、この際、金属ローラー間に位置した炭素繊維に過剰な圧力が加えられて、炭素繊維が切れるという問題があった。
更に、低樹脂含量を有するトウプリプレグを製造する場合、2つのコーティングローラー間の間隔が狭くてコーティングローラーを通過する樹脂の量が少なくなって炭素繊維の一本一本に樹脂が十分に侵入できなくなり、樹脂含浸ゾーンの温度を上げるか、区間の長さを増やして樹脂を含浸しなければならない。しかし、トウプリプレグ用樹脂には硬化剤が混合されているため、高過ぎる温度及びその温度に露出する時間が長くなると、硬化し始めるという問題がある。
米国公開特許第2012−251823号明細書
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたもので、トウプリプレグの樹脂含量を調節するための制御因子を設定し、この制御因子を変化させることによって正確にトウプリプレグの樹脂含量を制御し、糸切れや熱損傷などの製品の損傷を防止できるトウプリプレグの製造装置及びその製造方法を提供することにその主眼点がある。
本発明の好ましい一実施例は、供給する繊維の入射角を調節するスプレッディングローラーと、前記スプレッディングローラーから供給される繊維に樹脂がコーティングできるように、繊維が通過するギャップをもって回転する第1ローラー及び第2ローラーを含む少なくとも2つのコーティングローラーと、を含むトウプリプレグの製造装置を提供することを特徴とする。
また、前記スプレッディングローラーは、その装着位置を変更して移動可能なように形成されることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。また、前記スプレッディングローラーは、前記第1ローラー及び前記第2ローラーのギャップに繊維が垂直に供給される第1位置、及び所定の最大入射角を形成できる第2位置の間で移動可能なように構成され、所定の位置に固定されることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記スプレッディングローラーは、繊維の入射角を0°〜30°に調節できることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。また、前記第1ローラー及び第2ローラーは相異なる材質からなり、前記第1ローラー又は前記第2ローラーはその表面が弾性材料からなるローラーであることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記弾性材料からなるローラー以外に他のローラーは、その表面が非弾性材料からなることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記第2ローラーとの間に繊維が通過できるギャップを形成する第3ローラーを更に含み、前記第3ローラーの表面材料は、前記第1ローラーの表面材料と同じ材料からなることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記第1ローラー及び前記第3ローラーの表面材料は、ゴムであり、前記第2ローラーの表面材料が金属であることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。また、前記第1ローラー及び前記第3ローラーの表面材料は、金属であり、前記第2ローラーの表面材料がゴムであることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間のギャップは、前記第2ローラーと前記第3ローラーとの間のギャップよりも大きいことを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記スプレッディングローラーを移動させる移送ユニット、及び前記移送ユニットを制御して前記スプレッディングローラーの位置を調整する制御機を更に含み、前記制御機は、繊維の入射角と樹脂含量がマッチングしているデータのデータテーブルを有し、前記繊維の入射角は、前記データテーブルによって決定されるか、又は直接入力可能になることを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記スプレッディングローラー側に繊維を供給できるように繊維が巻回されたクリールと、前記クリールと前記スプレッディングローラーとの間に設置されて繊維の供給をガイドするガイドローラーと、を更に含むことを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
また、前記コーティングローラーを通過した繊維を加熱するためのヒータと、前記ヒータを通過した繊維を冷却する冷却ローラーと、前記冷却ローラーを通過した繊維を巻く巻取機と、を更に含むことを特徴とするトウプリプレグの製造装置を提供する。
一方、本発明では、スプレッディングローラーからコーティングローラーに供給される繊維の入射角を設定する段階と、設定された入射角に前記スプレッディングローラーを移動させる段階と、前記コーティングローラー側に繊維を供給し、供給された繊維に連続的に樹脂をコーティングする段階と、を含むトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、前記繊維の入射角を設定する段階は、0°〜30°の入射角が選択されることを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、前記繊維の入射角を設定する段階は、制御機に樹脂含量が入力される段階を含み、前記制御機は、前記繊維の入射角と樹脂含量がマッチングしているデータテーブルのデータに基づき前記繊維の入射角を決定することを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、前記樹脂をコーティングする段階は、相異なる材質の第1ローラーと第2ローラーとの間のギャップに樹脂が供給されることによって、前記ギャップを通過する繊維に樹脂がコーティングされることを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、前記樹脂をコーティングする段階は、相異なる材質の前記第2ローラーと第3ローラーとの間のギャップにコーティングされた樹脂を通過させることによって、コーティングされた樹脂の一部を除去して樹脂の含量を低減させる段階を更に含むことを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、コーティングされた樹脂を加熱する段階を更に含むことを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
また、コーティングされた樹脂を冷却して巻き取る段階を更に含むことを特徴とするトウプリプレグの製造方法を提供する。
本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造装置及びその製造方法は以下のような効果がある。
第1に、第1、2ローラーと第2、3ローラーとの間の間隔が相互に独立しているため、低樹脂含量のトウプリプレグを生産する時は、先ず第1及び第2ローラー間の間隔を広くして十分な量の樹脂を炭素繊維の一本一本にコーティングした後、第2、3コーティングローラーで所望の樹脂含量を絞り出すことで、低樹脂含量であっても含浸度の高いトウプリプレグを生産することができる。
第2に、コーティングローラーを用いて均一なコーティング及び含浸が可能となって、ヒータによる追加的な熱処理時間を減らすことができるため、トウプリプレグ樹脂の熱損傷を最小化して製品の保管寿命及び性能を向上させることができる。
第3に、コーティングローラーが、表面がゴムであるローラートと、金属であるローラートと、の組み合わせである場合は、コーティングローラー間の間隔が0であっても糸切れが殆ど発生しないため、更に低い樹脂含量(20〜25%)のトウプリプレグを製造することができる。
第4に、スプレッディングローラーの位置と角度を調節することで、コーティングローラーに供給される炭素繊維のスプレッディングの程度を調節できるため、含浸度の高く、かつ糸切れが少ないトウプリプレグを連続的に生産することができる。
第5に、隣り合う2つのコーティングローラー間の間隔を調節することによってトウプリプレグの樹脂含量を調節できるだけでなく、スプレッディングローラーの位置を調節して樹脂のコーティング量を調節できるため、より正確にトウプリプレグの樹脂含量を制御することができる。
本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造装置を示す図面である。 図1の実施例で、繊維供給区域と樹脂含浸区域におけるスプレッディングローラーとコーティングローラーとの周辺を拡大して示したものである。 本発明の好ましい実施例によるコーティングローラーの構成を示す図面である。 本発明の他の実施例によるコーティングローラーの構成を示す図面である。 本発明によるトウプリプレグの製造方法を示す図面である。
本発明のトウプリプレグの製造装置及びその製造方法は、樹脂を含浸するために供給される繊維の入射角を調節してコーティングローラー側に供給される繊維に加えられる張力を調節し、それによって、トウプリプレグの樹脂含量を調節することができるトウプリプレグの製造装置及びその製造方法を提示する。
本発明は、トウプリプレグを製造するためのものであって、炭素繊維に樹脂を含浸することを土台とする。但し、本発明の要旨を不明にしない範囲内で他の繊維に樹脂を含浸してもよい。
また、添付図面で説明し例は、1つの実施例であるだけであって、製造装置の構成が提示した例により限定されることはない。従って、特許請求の範囲に記載された発明は、実施例により限定されることはなく、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された発明が、ローラーの個数及び配置、並びに工程の配列などを適宜に変更した例も含むものであると理解すべきである。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造装置及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造装置を示す図面である。
図1に示すように、本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造装置は、樹脂を供給するための繊維供給区域、供給された繊維に樹脂を含浸する樹脂含浸区域、樹脂を含浸した繊維を冷却して形態を完成させる冷却区域、及び巻回されたトウプリプレグを完成させる巻回区域に分けられる。
繊維供給区域は、炭素繊維のような繊維が巻かれており、繊維に樹脂を含浸させるために繊維を設備内に供給するクリール101、及び供給される繊維の入射角を調節するスプレッディングローラー103を含む。また、図1に示すように、前記クリール101と前記スプレッディングローラー103との間には、供給される繊維をガイドするための複数のガイドローラー102a,102bが設置されてもよい。
好ましくは、前記スプレッディングローラー103は、コーティングローラー104の前端に設置され、スプレッディングローラー103の位置を変更することによってコーティングローラー104に供給される繊維の入射角が変更されるように構成される。一方、樹脂含浸区域には、第1ローラー104a及び第2ローラー104bを含む少なくとも2つのコーティングローラー104が、繊維が通過するためのギャップをもって回転するように設けられる。
図1に示すように、第1ローラー104a及び第2ローラー104bの間には繊維が通過するためのギャップが形成され、このギャップの上側に樹脂が供給される。従って、スプレッディングローラー103を経て第1ローラー104a及び第2ローラー104bの間のギャップに繊維が供給されるが、前記ギャップの上部領域、すなわち、ギャップの上部において、第1ローラー104aと第2ローラー104bが形成する空間にホットメルト樹脂を先ず供給する。
従って、コーティングローラー104に繊維が供給される前に樹脂供給部(図示せず)を介してホットメルト樹脂が供給されるため、コーティングローラー104を通過する繊維に樹脂をコーティングすることができる。また、樹脂含浸区域は、樹脂を更に含浸させるために繊維に熱を供給するヒータ106を更に含んでもよい。
樹脂含浸区域を通過した繊維は、冷却区域の冷却ローラー107によって冷却され、完成される。その後、冷却された繊維は、設備後端のガイドローラー102cを経て巻取機108によって支管に巻かれることでトウプリプレグが完成される。
一方、図2は、図1の実施例で、繊維供給区域と樹脂含浸区域におけるスプレッディングローラーとコーティングローラーとの周辺を拡大して示したものである。
図2に示すように、クリール101からほぐされた炭素繊維がスプレッディング(spreading)されることなく、直ちに樹脂のコーティング及び含浸のための樹脂含浸区域に入れられた場合には、表面の炭素繊維だけが樹脂にコーティングされやすい。
これはトウプリプレグの含浸不良を引き起こすため、コーティングローラー104側に供給される炭素繊維の一本一本を予め広げることが好ましい。従来、炭素繊維を広げるために複数の凹状、凸状のローラーを交互に通過させる方法や、炭素繊維を機械的に揺らす方式などが採用された。しかし、ローラーを使用する方式は、曲率がローラーごとに決まっていて、生産条件の変化に対応するのが困難であり、機械的に揺らす方式は、摩擦によって炭素繊維が損傷してトウプリプレグの物性を低下させるという問題があった。
これに対して、本発明は、スプレッディングローラー103を移動可能に設計し、スプレッディングローラー103の位置を変化させるという点にその特徴がある。
図2に示すように、スプレッディングローラー103を移動させることによって炭素繊維の入射角を調節し、それによって炭素繊維に印加される張力を調節することができる。
また、本発明の好ましい実施例は、スプレッディングローラー103を移動させるための移送ユニット105、及びこの移送ユニット105を制御してスプレッディングローラー103の位置を調整する制御機109を更に含む。この際、この制御機109は、繊維の入射角と樹脂含量とをマッチングさせるデータテーブルを有するが、前記繊維の入射角は、前記データテーブルによって決定されるか、又は作業者が繊維の入射角を直接入力するように構成してもよい。
このように繊維の入射角又は樹脂含量を作業者が入力することで、コーティングローラー104に投入される炭素繊維のスプレッディングの程度を連続的に制御することができる。
スプレッディングの程度を調節する原理は、具体的には次の通りである。一定のトルクによって作動する2つのコーティングローラー(第1ローラー及び第2ローラー)の間を垂直に通過する炭素繊維(すなわち、図2で「P1」に位置した点線で表されたスプレッディングローラーを通過する繊維)に印加された張力をF1とする時、入射角をαだけ調節した場合、炭素繊維(すなわち、図2で「P2」に位置した実線で表されたスプレッディングローラーを通過する繊維)に印加される張力F2は以下のような関係にある。
F2=F1/sinα(0≦α<90°)
上記の式に従って、入射角αを調節することによって繊維に印加される張力を調節することが可能になり、繊維に印加される張力により樹脂の含浸量を調節することができる。
具体的には、繊維に印加される張力が低いほど、炭素繊維が2つのコーティングローラーの間を通過する時に樹脂と共に容易に押さえられて広がるようになって繊維の間に樹脂を均一に含浸させることができる。一方、炭素繊維に印加される張力を高めるほど、繊維が容易には広がらず、繊維をコーティングする樹脂の量が減り、それによって低樹脂含量の製品を生産することができる。
前記スプレッディングローラー103は、前記第1ローラー104a及び前記第2ローラー104bの間に繊維が垂直に供給される第1位置(P1)及び所定の最大入射角が形成される第2位置(P2)の間で移動可能なように構成され、あるいは所定の位置に固定されてもよい。
この際、好ましい繊維の入射角は0≦α<30°である。入射角が30°以上であると、繊維が高い張力に引っ張られて厚く集積するようになり、狭いコーティングローラーの間を通過する時に繊維に損傷が発生する虞がある。
一方、スプレッディングローラー103によりスプレッディングされた炭素繊維は、その後端に位置する第1ローラー104a及び第2ローラー104bを含む2つ以上のコーティングローラー104を通過する。
前記第1ローラー104a及び第2ローラー104bは、相互に異なる材質からなるが、前記第1ローラー104a又は前記第2ローラー104bは、その表面が弾性材料からなる。ここで、第1ローラー104aと第2ローラー104bのうち何れか1つのローラーを、弾性表面を持つように構成する理由は、第1ローラー104aと第2ローラー104bとの間の間隔を狭くするためである。
例えば、炭素繊維が非弾性の金属材質のコーティングローラーの間を通過する場合、固いコーティングローラーによって炭素繊維がこわれて糸切れが発生する虞がある。しかし、一方のローラーの表面が弾性材料からなるローラーである場合は、2つのコーティングローラーの間隔を非常に狭くしても炭素繊維が通過する時に糸切れがほとんど発生しないため、金属−金属ローラーに比べてより低い樹脂含量を有するトウプリプレグを製作することができる。
この際、コーティングローラー104の表面材質は、ゴムと金属が交互に配列されるように設定することができる。
図3aは、本発明の好ましい実施例によるコーティングローラーの構成を示す図面であり、図3bは他の実施例によるコーティングローラーの構成を示す図面である。
例えば、図3a及び図3bに示すように、コーティングローラーの配列は、金属−ゴム−金属又はゴム−金属−ゴムであることが好ましく、生産性を考慮して加熱時間を短縮するために、金属−ゴム−金属ローラーが更に好ましい。
また、多数のコーティングローラーのうち、前方の2つのローラーである第1ローラー104a及び第2ローラー104bには樹脂を十分に供給し、後方のローラーである第2ローラー104b及び第3ローラー104cで過剰な樹脂を絞り出すことができるため、低樹脂含量のトウプリプレグの生産時にも初期に十分な量の樹脂を繊維の一本一本に供給することができる。但し、多数のローラーの間を通過してローラーと繊維との間の摩擦によって繊維に損傷が発生する虞があるため、3つ以下のローラーを使用することが好ましい。
また、前記第1ローラー104aと前記第2ローラー104bとの間のギャップ(d1)は、前記第2ローラー104bと前記第3ローラー104cとの間のギャップ(d2)よりも大きく設定される。これは第1ローラー104aと第2ローラー104bとの間のギャップを通過した、コーティングされた樹脂が、第2ローラー104bと第3ローラー104cとの間に形成された更に狭いギャップを通過するように構成することで、コーティングされた樹脂を絞り出して樹脂含量を低減させるためである。
第1ローラー104aと第2ローラー104bとの間のギャップ、及び第2ローラー104bと第3ローラー104cとの間のギャップは、作業者が必要に応じて調節するように構成することが好ましい。そのために、それぞれのローラー又は少なくとも一部のローラーは、そのギャップを調節できるようにローラーの位置を移動させる駆動ユニットを含むことができる。
上記のように、スプレッディングローラー103によって入射角を調節すると共に、駆動ユニットによって各ローラー間のギャップを調節することによって、より細かく樹脂含量を制御することができる。この場合、上述した制御機109に含まれたデータテーブルは、ローラー間のギャップにともなう多数のデータテーブルを備えることが好ましい。
下記表1は炭素繊維に対する入射角を調節することによってトウプリプレグの樹脂含量が変わることが確認できるデータである。
[表1]
Figure 0006619789
(第1ローラーと第2ローラーとの間の間隔:0.2mm、第2ローラーと第3ローラーとの間の間隔:0.135mm、β=220mm)
[表2]
Figure 0006619789
(入射角(α):20°、第1ローラーと第2ローラーとの間の間隔:0.2mm)
一方、図4は、本発明の好ましい実施例によるトウプリプレグの製造方法の例を示す。 図4に示すように、本実施例では繊維の入射角を調節する段階(S501)、コーティングローラーに繊維を注入する段階(S502)、繊維に樹脂をコーティングして含浸する段階(S503)、冷却ローラーに伝達して形状を固定し(S504)、樹脂が含浸されている繊維を巻回して最終的にトウプリプレグを完成する段階(S505)からなる。
特に、繊維の入射角を調節する段階(S501)は、スプレッディングローラー103からコーティングローラーに供給される繊維の入射角を設定する段階と、所定の入射角により前記スプレッディングローラーを移動させる段階と、で構成することができる。このように入射角が調節された後、コーティングローラー側に繊維を供給し、供給された繊維に連続的に樹脂をコーティングするようにする。
前記繊維の入射角を設定する段階は、制御機に樹脂含量が入力される段階を含む。この際、前記制御機は、前記繊維の入射角と樹脂含量とがマッチングしているデータテーブルにより前記繊維の入射角を決定するように構成することができる。
また、前記樹脂をコーティングする段階は、第1ローラーと第2ローラーとの間のギャップに樹脂を供給することによって、前記ギャップを通過する繊維に樹脂が一次的にコーティングされ、第2ローラーと第3ローラーとの間にコーティングされた樹脂を通過させることによって、コーティングされた樹脂の一部を除去して樹脂の含量を低減させることができる。
一方、図4には示していないが、先立って説明した通り、コーティングされた樹脂を加熱して非接触方式で樹脂を追加含浸させる段階を更に含むように構成してもよい。
クリール101に炭素繊維を装着し、繊維を広げて80℃に加熱したローラーで構成されている繊維供給区域のローラーを通過させることで、炭素繊維を予熱及びスプレッディングさせた。
一般的に用いられる樹脂含量30%のトウプリプレグを生産するために、スプレッディングローラーを通過した炭素繊維の幅制御はαが20°となるように制御した。
前記炭素繊維を、80℃に加熱した第1ローラー(金属)と第2ローラー(ゴム)との間を通過させた。この際、2つのコーティングローラー間の間隔は、炭素繊維の一本一本に十分に樹脂がコーティングされるように0.2mmに設定した。
その次に、80℃に加熱した第2ローラーと第3ローラーとの間の間隔を0.135mmに設定した。この際、樹脂の流動による影響を考慮して、第2及び第3ローラーを通過した繊維の幅を1.5mmで維持するように第2及び第3ローラーとの間の間隔を調節した。追加含浸は、非接触方法を用い、繊維から50mm離れたヒータを利用した。この際、熱源の温度は130°Cに設定し、熱源の長さは500mmに設定した(1分当り10mの生産速度を考慮)。
樹脂が含浸されている炭素繊維を、その形態を完成させるために10℃に設定した冷却ローラーを通過させ、冷却ローラー間の間隔を調節して繊維に印加される張力を調節して所望の幅に合わせ、巻回装置を用いて支管に巻いてトウプリプレグを完成した。
本発明は、好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内で本発明の要素に対する修正及び変更が可能であることを理解することができる。また、本発明の必須の領域を逸脱しない範囲内で特別な状況や材料に対して変更されることができる。従って、本発明は、本発明の好ましい実施例の詳細な説明により制限されることなく、添付した特許請求の範囲内であらゆる実施例を含む。
101 クリール
102a,102b,102c ガイドローラー
103 スプレッディングローラー
104 コーティングローラー
104a 第1ローラー
104b 第2ローラー
104c 第3ローラー
105 移送ユニット
106 ヒータ
107a〜107d 冷却ローラー
108 巻取機
109 制御機

Claims (19)

  1. 供給される繊維の入射角を調節して供給される繊維に印加される張力を調節するスプレッディングローラーと、
    前記スプレッディングローラーから供給される繊維に樹脂をコーティングできるように、前記繊維が通過するギャップをもって回転しながら、前記ギャップを介して樹脂を供給される第1ローラー及び第2ローラーを含む少なくとも2つのコーティングローラーと、
    前記スプレッディングローラーを移動させて供給される繊維の入射角を調節するための移送ユニットと,
    前記移送ユニットを調整してスプレッディングローラーの位置を調節するための制御機とを含み、前記スプレッディングローラーによって供給される繊維に印加される張力を調節して樹脂含浸量を調節することを特徴とするトウプリプレグの製造装置。
  2. 前記スプレッディングローラーは、前記第1ローラー及び前記第2ローラーのギャップに繊維が垂直に供給される第1位置、及び所定の最大入射角を形成できる第2位置の間で移動可能なように構成され、所定の位置に固定されることを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  3. 前記スプレッディングローラーは、繊維の入射角を0°乃至30°に調節できることを特徴とする請求項1に記載のトウプリプレグの製造装置。
  4. 前記第1ローラー及び第2ローラーは、相異なる材質からなり、前記第1ローラー又は前記第2ローラーはその表面が弾性材料からなるローラーであることを特徴とする請求項1に記載のトウプリプレグの製造装置。
  5. 前記弾性材料からなるローラー以外の他のローラーは、その表面が非弾性材料からなることを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  6. 前記第2ローラーとの間に繊維が通過できるギャップを形成する第3ローラーを更に含み、前記第3ローラーの表面材料は、前記第1ローラーの表面材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  7. 前記第1ローラー及び前記第3ローラーの表面材料は、ゴムであり、前記第2ローラーの表面材料が金属であることを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  8. 前記第1ローラー及び前記第3ローラーの表面材料は、金属であり、前記第2ローラーの表面材料がゴムであることを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  9. 前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間のギャップは、前記第2ローラーと前記第3ローラーとの間のギャップよりも大きいことを特徴とする請求項に記載のトウプリプレグの製造装置。
  10. 記制御機は、繊維の入射角と樹脂含量がマッチングしているデータのデータテーブルを有し、前記繊維の入射角は、前記データテーブルによって決定されるか、又は直接入力可能であることを特徴とする請求項1に記載のトウプリプレグの製造装置。
  11. 前記スプレッディングローラー側に繊維を供給できるように繊維が巻回されたクリールと、
    前記クリールと前記スプレッディングローラーとの間に設置されて繊維の供給をガイドするガイドローラーと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のトウプリプレグの製造装置。
  12. 前記コーティングローラーを通過した繊維を加熱するためのヒータと、
    前記ヒータを通過した繊維を冷却する冷却ローラーと、
    前記冷却ローラーを通過した繊維を巻く巻取機と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のトウプリプレグの製造装置。
  13. 供給される繊維の入射角を調節して供給される繊維に印加される張力を調節するスプレッディングローラーから供給される繊維に樹脂をコーティングできるように、前記繊維が通過するギャップをもって回転しながら、前記ギャップを介して樹脂を供給される第1ローラー及び第2ローラーを含む少なくとも2つのコーティングローラーに供給される繊維の入射角を設定する段階と、
    前記スプレッディングローラーを移動させて供給される繊維の入射角を調節するための移送ユニットにより設定された入射角に前記スプレッディングローラーを移動させる段階と、
    制御機は前記移送ユニットを調整してスプレッディングローラーの位置を調節し、前記スプレッディングローラーによって供給される繊維に印加される張力を調節して樹脂含浸量を調節し、
    前記コーティングローラー側に繊維を供給し、供給された繊維に連続的に樹脂をコーティングする段階と、を含むことを特徴とするトウプリプレグの製造方法。
  14. 前記繊維の入射角を設定する段階は、0°乃至30°の入射角が選択されることを特徴とする請求項13に記載のトウプリプレグの製造方法。
  15. 前記繊維の入射角を設定する段階は、制御機に樹脂含量が入力される段階を含み、前記制御機は、前記繊維の入射角と樹脂含量とがマッチングしているデータテーブルのデータに基づき前記繊維の入射角を決定することを特徴とする請求項13に記載のトウプリプレグの製造方法。
  16. 前記樹脂をコーティングする段階は、相異なる材質の第1ローラーと第2ローラーとの間のギャップに樹脂が供給されることによって、前記ギャップを通過する繊維に樹脂がコーティングされることを特徴とする請求項13に記載のトウプリプレグの製造方法。
  17. 相異なる材質を有する前記第2ローラーと第3ローラーとの間のギャップにコーティングされた樹脂を通過させることによって、コーティングされた樹脂の一部を除去して樹脂の含量を低減させる段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のトウプリプレグの製造方法。
  18. コーティングされた樹脂を加熱する段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のトウプリプレグの製造方法。
  19. コーティングされた樹脂を冷却して巻き取る段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のトウプリプレグの製造方法。
JP2017217526A 2017-04-13 2017-11-10 トウプリプレグの製造装置及びその製造方法 Active JP6619789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0047787 2017-04-13
KR1020170047787A KR102008565B1 (ko) 2017-04-13 2017-04-13 토우 프리프레그 제조 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176709A JP2018176709A (ja) 2018-11-15
JP6619789B2 true JP6619789B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63679093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217526A Active JP6619789B2 (ja) 2017-04-13 2017-11-10 トウプリプレグの製造装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11331691B2 (ja)
JP (1) JP6619789B2 (ja)
KR (1) KR102008565B1 (ja)
CN (1) CN108724769B (ja)
DE (1) DE102017220330A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3851210A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 Jesús Francisco Barberan Latorre Applicator roller
DE102020102015A1 (de) 2020-01-28 2021-07-29 Comprisetec Gmbh Herstellung von Prepregs für ein Faserverbundbauteil
KR20220143691A (ko) * 2020-03-13 2022-10-25 갤럭틱 씨오., 엘엘씨 항공기 적용예를 위한 복합 제어 케이블 및 안정화 텐던 및 이의 제조 방법
US11938684B2 (en) * 2021-08-02 2024-03-26 Rohr, Inc. End effector, welding system, and method for welding composite components

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284870A (en) * 1964-12-07 1966-11-15 Ira L Griffin & Sons Inc Size applicator
FR2272753B3 (ja) * 1974-05-27 1978-11-24 Windmoeller & Hoelscher
JPS5914924A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリブレグの製造方法
US4994303A (en) 1988-03-21 1991-02-19 Garlock, Inc. Fiber impregnation process
DE4218596C2 (de) * 1992-06-05 1996-05-02 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zum indirekten Auftragen von Streichfarbe auf eine Papier- oder Kartonbahn
JPH0716835A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nitto Boseki Co Ltd 繊維補強熱可塑性樹脂用含浸シートの製造装置
JP3411082B2 (ja) 1994-03-31 2003-05-26 日本たばこ産業株式会社 チップペーパ用糊転写装置
JPH08169014A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法、及びこのプリプレグを用いた積層板の製造方法
US5607531A (en) 1995-06-05 1997-03-04 Polyplus, Inc. Filament coating process
US5607728A (en) * 1995-08-11 1997-03-04 Loctite Corporation Roller coating system for impregnation of multi-filament web with resin, and method of making a fiber/resin composite material
JP2000264985A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JP2002046937A (ja) 2000-07-27 2002-02-12 Nkk Corp 筒状体への繊維巻回方法及び装置そして繊維巻回品
DE10147303B4 (de) 2001-09-26 2007-02-22 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Lagermaterialien und Verwendung der Lagermaterialien
JP4924202B2 (ja) 2007-05-23 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置
CN101439586A (zh) 2008-12-18 2009-05-27 李长城 连续纤维增强塑料预浸料的制造方法及其所用的浸渍模具
CN101462361B (zh) 2008-12-31 2011-04-06 苏州生益科技有限公司 半固化片的制作方法及其装置
GB2471318A (en) 2009-06-26 2010-12-29 Hexcel Composites Ltd Conductive prepreg
US20120251823A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Newport Adhesives and Composites, Inc. Tow prepreg and system and method for forming the same
JP2014148573A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd トウプリプレグの製造方法
KR101609209B1 (ko) 2014-04-15 2016-04-06 다이텍연구원 열경화성 및 열가소성 프리프레그 선택적 제조시스템
CN103921455B (zh) 2014-04-23 2016-06-08 山东大学 一种适于长期生产的双槽体浸胶机
DE102015204430B4 (de) 2015-03-12 2020-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Imprägnieren von Faserrovings mit hochreaktiven Harzen im Wickelprozess
CN104924487B (zh) 2015-04-30 2017-11-07 山东大学 一种热塑性碳纤维预浸料的制备系统和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11331691B2 (en) 2022-05-17
US20180297055A1 (en) 2018-10-18
KR102008565B1 (ko) 2019-08-08
DE102017220330A1 (de) 2018-10-18
KR20180115452A (ko) 2018-10-23
CN108724769B (zh) 2020-08-04
CN108724769A (zh) 2018-11-02
JP2018176709A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619789B2 (ja) トウプリプレグの製造装置及びその製造方法
CN104640796B (zh) 预浸渍带分切设备和方法
JP5726292B2 (ja) プリプレグの連続的製造のために繊維の束を拡幅するための装置および方法
JP4144211B2 (ja) フィラメントワインディングプロセス、複合材料製フライホイールの高速成形法と装置
JP6210088B2 (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
US10099436B2 (en) Process and apparatus for producing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
JPS63162204A (ja) ホットメルトプレプレグトウの工程及び装置
JP2007276193A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2010023359A (ja) 積層体の製造方法
KR101609209B1 (ko) 열경화성 및 열가소성 프리프레그 선택적 제조시스템
JP3635773B2 (ja) ヤーンプリプレグの製造方法および装置
JP3575718B2 (ja) トウプリプレグの製造方法
JP4511286B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造法及び繊維強化複合材料の製造装置
JP2007210182A (ja) 繊維強化複合材料成形装置
JP2013227695A (ja) 強化繊維を開繊する装置および方法
JP2007260974A (ja) フィラメントワインディング装置
KR102032819B1 (ko) 토우 프리프레그 제조장치 및 제조방법
CN109134900B (zh) 一种预浸料及其制备方法
JP2005264146A (ja) 強化繊維プリプレグ製造用樹脂フィルム、強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグ製造用樹脂フィルムの製造方法
JP2018114695A (ja) 未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した炭素繊維束の供給装置
JP6461490B2 (ja) 熱可塑性樹脂を含むプリプレグを製造するための装置
US20230120788A1 (en) Prepreg tape slitting apparatus and method
CN207842072U (zh) 一种全自动石墨烯3d打印机的换料结构
CN118103434A (zh) 预浸带分切装置和方法
JP2007210102A (ja) 繊維強化複合材料成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250