JP6619207B2 - 型及びその型を備えたプレス加工装置 - Google Patents

型及びその型を備えたプレス加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6619207B2
JP6619207B2 JP2015217437A JP2015217437A JP6619207B2 JP 6619207 B2 JP6619207 B2 JP 6619207B2 JP 2015217437 A JP2015217437 A JP 2015217437A JP 2015217437 A JP2015217437 A JP 2015217437A JP 6619207 B2 JP6619207 B2 JP 6619207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
mold
anvil
right direction
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091674A (ja
Inventor
能久 樫本
能久 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015217437A priority Critical patent/JP6619207B2/ja
Priority to CN201610863901.2A priority patent/CN106684667B/zh
Priority to US15/285,041 priority patent/US10461486B2/en
Publication of JP2017091674A publication Critical patent/JP2017091674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619207B2 publication Critical patent/JP6619207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

この発明は型及びその型を備えたプレス加工装置に関する。
従来、図8、図9に示すように、端子922を電線(図示せず)に圧着するための端子圧着機901が知られている(下記特許文献1参照)。この文献には次のような内容が記載されている。
端子圧着機901は、昇降する上型であるクリンパ932と、下型であるアンビル902とを備えている。
アンビル902は上方へ突出する突出部902Aを有する。細長い突出部902Aの上面には、端子922の導体圧着片923及び被覆圧着片924が支持される。
クリンパ932は、アンビル902の突出部902Aを受容する受容空間932Aを有する。
端子922を電線に圧着するとき、アンビル902をクリンパ932の下方に配置し、クリンパ932を下降させる。このとき、アンビル902の突出部902Aはクリンパ932の受容空間932Aに相対的に挿入される。アンビル902の突出部902Aの上面に支持された端子922の導体圧着片923及び被覆圧着片924は、アンビル902の突出部902Aの上面とクリンパ932の内壁面(受容空間932Aに臨む面)とに挟まれて変形し、端子922の導体圧着片923は電線の導体部(図示せず)に圧着され、被覆圧着片924は電線の被覆部(図示せず)に圧着される。
特開平9−115639号公報
アンビル902の使用回数が少ないとき、端子922を電線に圧着したときの衝撃によってアンビル902の突出部902Aが傾いたとしても、突出部902Aは再びもとの状態に戻る。
しかし、アンビル902の構造上、アンビル902の使用回数が多くなると、突出部902Aが傾いたままもとの状態に戻らなくなるため、端子922を電線に正しく圧着できなくなる。
したがって、アンビル902の使用を開始した後の比較的早い時期に、アンビル902を新しいアンビル902に交換しなければならなくなるおそれがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、型の寿命を延ばすことである。
上述の課題を解決するため請求項1に記載の発明は、相手側の型と共働して、コンタクトをかしめて電線に固定させる型において、ベース部と、前記ベース部にその上方へ突出するように形成され、前記相手側の型の受容空間部に挿入可能な突出部と、前記ベース部と前記突出部との前面及び後面の少なくとも一方に連結された壁部とを備え、前記壁部は、前記ベース部よりも上方へ延びるとともに、前記突出部よりも左方及び右方の少なくとも一方へ延びることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の型において、前記壁部が板状であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の型において、前記コンタクトが支持される前記突出部の上面に、へこみが形成され、前記壁部に、前記上面よりも下方に位置し、前記突出部の前後方向で前記上面に隣接する平面が形成され、前記前後方向における前記平面の一端に、前記コンタクトを支持するキャリアの支持アーム部を切断するための切刃が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の型において、前記突出部の左右方向における前記平面の寸法が、前記左右方向における前記上面の寸法よりも大きいことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の型において、前記壁部に、前記平面から前記左右方向へ離れるにしたがって下り傾斜する傾斜面が、前記平面に連なるように形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明のプレス加工装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の型を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、型の寿命を延ばすことができる。
この発明の第1実施形態に係るアンビルの斜視図である。 図1に示すアンビルの部分拡大正面図である。 図1に示すアンビルとそれに対応するクリンパとを示す斜視図である。 電線の芯線にコンタクトの芯線固定部を固定する前の状態を示す側面図である。 図4に示す電線及びコンタクトの平面図である。 図4に示す電線の芯線にコンタクトの芯線固定部を固定した状態を示す平面図である。 この発明の第2実施形態に係るアンビルの斜視図である。 従来の端子圧着機の斜視図である。 アンビルの突出部の上部に端子の導体圧着片及び被覆圧着片が支持されている状態を示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、この発明の第1実施形態のアンビル(型)10は、クリンパ(相手側の型)20とともに図示しないプレス加工装置を構成する各種の部品のうちの1つであり、クリンパ20と共働して、コンタクト30(図4〜図6参照)をかしめて電線40に固定させるものである。
クリンパ20は、板状の本体部21と、本体部21の下面から下方へ突出する一対の押曲げ部22とを備えている。本体部21にはねじ止め用孔211が形成されている。一対の押曲げ部22の間には、アンビル10の突出部12を受け容れる受容空間部23が形成されている。
アンビル10はベース部11と突出部12と壁部13とを備えている。ベース部11は板状である。図1中の二点鎖線TLはベース部11と壁部13との境界を示す。ベース部11と突出部12と壁部13とは一体に形成されている。アンビル10の材料としては例えば工具鋼がある。
突出部12はベース部11の上面111の中央部に位置する。突出部12はベース部11の上方へ突出している。突出部12は、コンタクト30を電線40に固定する際に、コンタクト30の芯線固定部32(図4、図5参照)を支持する部分であり、上方へ延びるにつれて徐々に細くなる形状を有する。突出部12の上面121にはへこみ122が形成されている。へこみ122は、突出部12の前後方向BFへ延びる円柱面状である。突出部12は、クリンパ20と共働してコンタクト30の芯線固定部32をかしめるときに、クリンパ20の受容空間部23に挿入される(図3参照)。前後方向BFにおける突出部12の寸法は、前後方向BFにおけるベース部11の寸法に等しい。
なお、コンタクト30は、図4及び図5に示すように、芯線固定部32と接触部33と芯線固定部32及び接触部33を連結する連結部31とを有する。接触部33は、一対の接触片331と一対の接触片331を連結する基部332とを有する。複数のコンタクト30は、それぞれ支持アーム部351を介して同じキャリア35に連結されている。
壁部13は板状であり、ベース部11と突出部12との後面に連結されている。ベース部11には2つのねじ止め用孔112があるが、これらのねじ止め用孔112はそれぞれベース部11と壁部13とを貫通する孔である。突出部12の左右方向RLにおける壁部13の寸法は、左右方向RLにおけるベース部11の寸法に等しい。ベース部11の上下方向UDにおける壁部13の底面136から平面131までの寸法は、上下方向UDにおけるベース部11の底面113から突出部12の上面121までの寸法より少し小さい。壁部13は、ベース部11よりも上方へ延びているとともに、突出部12よりも左方及び右方へ延びている。
壁部13は平面131と第1傾斜面(傾斜面)132と第2傾斜面133と水平面134と側面135と底面136とを有する。
平面131は壁部13の上部の中央部分に形成されている。平面131は上下方向UDにおいて突出部12の上面121よりも下方に位置し、前後方向BFにおいて上面121の後方に位置している。また、平面131は上下方向UDにおいてへこみ122の最も低い位置と同じ位置にある。前後方向BFにおける平面131の後端には、コンタクト30を支持するキャリア35の支持アーム部351を切断するための切刃131Aが形成されている。左右方向RLにおける平面131の寸法L2は、左右方向RLにおける突出部12の上面121の寸法L1よりも大きい(図2参照)。
第1傾斜面132は、平面131の左右方向RLの両端からそれぞれ反対方向へ延び、平面131から左右方向RLへ離れるにしたがって下り傾斜する傾斜面である。第1傾斜面132の一端は平面131の左右方向RLの端に連なり、第1傾斜面132の他端は水平面134の左右方向RLの一端に連なる。水平面134は左右方向RLと平行に延びる。第2傾斜面133は水平面134の左右方向RLの他端から左右方向RLへ離れるにしたがって下り傾斜する傾斜面である。第2傾斜面133の一端は水平面134の他端に連なり、第2傾斜面133の他端は側面135の一端に連なる。
次に、図3に示すアンビル10とクリンパ20とを備えたプレス加工装置を用いて、コンタクト30を電線40に固定する作業について説明する。
コンタクト30を電線40に固定する作業に入る前に、以下の準備をする。
プレス加工装置のベースプレート(図示せず)上にねじ止めされたアンビルブロック(図示せず)にアンビル10をねじ止めするとともに、ベースプレート上のアプリケータ本体(図示せず)に上下動可能に支持されたクリンパホルダ(図示せず)にクリンパ20をねじ止めする。
また、図4に示すように、電線40の外部被覆部44の一端部を除去し、シールド編組43を露出させ、シールド編組43の一端部を除去し、内部被覆部42を露出させる。更に、内部被覆部42の一端部を除去し、芯線41の一端部を露出させる。キャリア35に連結された複数のコンタクト30を、ベースプレートの近くに設置されたコンタクト送り機構(図示せず)にセットする。
上述の準備が完了した後、アンビル10とクリンパ20とを備えたプレス加工装置によって、コンタクト30を電線40に固定する作業が実行される。
まず、コンタクト送り機構によって、キャリア35に連結された複数のコンタクト30のうちの1つのコンタクト30の芯線固定部32を、左右方向RLからアンビル10の突出部12の上面121に送る。このとき、コンタクト30は、アンビル10の第2傾斜面133によって水平面134まで案内される。その後、コンタクト30は、水平面134上を移動し、第1傾斜面132によって平面131に案内される。その結果、コンタクト30の連結部31が平面131に配置され、コンタクト30の芯線固定部32がコンタクト30の上面121のへこみ122に収まる。
図5ではアンビル10の図示が省略されているが、図4には、突出部12の上面121のへこみ122にコンタクト30の芯線固定部32が支持され、コンタクト30の連結部31が壁部13の平面131に支持されている状態が示されている。また、キャリア35の一部分及び1つの支持アーム部351は、プレス加工装置のアンビルブロックに装着された図示しない可動カッタに形成された溝内に収容されている。
次に、電線40の芯線41をコンタクト30の芯線固定部32に手作業で配置する。
その後、クリンパホルダを下げる。その結果、クリンパ20の押曲げ部22によってコンタクト30の芯線固定部32が湾曲状にかしめられ、図6に示すように、コンタクト30の芯線固定部32は電線40の芯線41を抱き込み、芯線41に芯線固定部32が固定される。このとき、アンビル10の突出部12はコンタクト30の芯線固定部32を介してクリンパ20からの力を受けるが、壁部13によって突出部12の左右方向RLの剛性が高くなっているので、突出部12は左右方向RLにほとんど傾かない。したがって、アンビル10の突出部12が左右方向RLへ傾いてクリンパ20の押曲げ部22と擦れ合うことはほとんどない。
また、クリンパホルダを下げたとき、可動カッタがクリンパホルダによって押し下げられ、可動カッタの切刃(図示せず)と壁部13の切刃131Aとでキャリア35の支持アーム部351が切断される。その後、クリンパホルダを上昇させて、コンタクト30が固定された電線40をプレス加工装置から取り出す。
以上のようにしてコンタクト30を電線40に固定する作業が実行される。
この実施形態によれば、アンビル10の壁部13によって突出部12の左右方向RLの剛性が高まるので、アンビル10の使用回数が多くなっても突出部12が左右方向RLへほとんど塑性変形せず、アンビル10の寿命を延ばすことができる。また、クリンパ20の変形、破壊を抑制できる。
更に、突出部12とクリンパ20の押曲げ部22とがほとんど擦れ合わないので、鏡面仕上げされた押曲げ部22の内壁面が粗くなりにくい。その結果、コンタクト30の芯線固定部32が削られることによって生じる金属屑の発生が抑制されるため、コンタクト30の芯線固定部32に金属屑が付着することによって生じるコンタクト30の接続不良を減らすことができるとともに、クリンパ20の押曲げ部22とコンタクト30との間の金属屑が研磨剤のように機能してクリンパ20の押曲げ部22の内壁面が摩耗するのを抑制することができる。
また、アンビル10の壁部13の平面131の後端に切刃131Aが形成されているので、プレス加工装置の構成部品として専用の固定カッタが不要になり、プレス加工装置の部品点数を減らすことができる。
更に、左右方向RLにおける壁部13の平面131の寸法L2が左右方向RLにおける突出部12の上面121の寸法L1よりも大きいので、左右方向RLにおける寸法が大きい支持アーム部351も切断することができる。
また、コンタクト送り機構によってコンタクト30が突出部12の上面121に送られるとき、コンタクト30が第1傾斜面132に案内されて平面131に乗り上げるので、コンタクト30の芯線固定部32は円滑にコンタクト30の上面121のへこみ122に収まり、コンタクト30と突出部12との損傷は抑制される。
次に、この発明の第2実施形態のアンビル(型)を図7に基づいて説明する。第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態と相違する部分についてだけ説明する。
図7に示すように、第2実施形態のアンビル210では、壁部213の傾斜面2132は、平面131の両端からそれぞれ反対方向へ延び、平面131から左右方向RLへ離れるにしたがって下り傾斜して側面135の上端に達する傾斜面である。
傾斜面2132は、コンタクト送り機構からアンビル210へ送られてきたコンタクト30を平面131まで案内する。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、左右方向RLにおける壁部13の平面131の寸法L2を、必ずしも、左右方向RLにおける突出部12の上面121の寸法L1よりも大きくする必要はない。
また、第1、第2実施形態では、壁部13,213はベース部11と突出部12との後面にだけ連結されているが、壁部13,213は、ベース部11及び突出部12の前面にだけ連結してもよいし、ベース部11と突出部12との前面及び後面の両方に連結してもよい。
なお、第1、第2実施形態では、壁部13,213が突出部12の左方及び右方へ延びているが、壁部13,213は突出部12の左方へだけ延びていてもよいし、突出部12の右方へだけ延びていてもよい。
また、壁部13,213の剛性が大きく低下しない限り、壁部13,213に図示しない貫通孔やスリットを形成してもよい。
10,210 アンビル(型)
11 ベース部
111 上面
112 ねじ止め用孔
113 底面
12 突出部
121 上面
122 へこみ
13,213 壁部
131 平面
131A 切刃
132 第1傾斜面(傾斜面)
133 第2傾斜面
2132 傾斜面
134 水平面
135 側面
136 底面
20 クリンパ(相手側の型)
21 本体部
211 ねじ止め用孔
22 押曲げ部
23 受容空間部
30 コンタクト
31 連結部
32 芯線固定部
33 接触部
331 接触片
332 基部
35 キャリア
351 支持アーム部
40 電線
41 芯線
42 内部被覆部
43 シールド編組
44 外部被覆部
TL ベース部11と壁部13との境界
BF 突出部12の前後方向
RL 突出部12の左右方向
UD ベース部11の上下方向
L1 突出部12の左右方向RLにおける突出部12の上面121の寸法
L2 突出部12の左右方向RLにおける壁部13の平面131の寸法

Claims (5)

  1. 相手側の型と共働して、コンタクトをかしめて電線に固定させる型において、
    ベース部と、
    前記ベース部にその上方へ突出するように形成され、前記相手側の型の受容空間部に挿入可能な突出部と、
    前記ベース部と前記突出部との前面及び後面の少なくとも一方に連結された壁部と
    を備え、
    前記壁部は、前記ベース部よりも上方へ延びるとともに、前記突出部よりも左方及び右方の少なくとも一方へ延びており、
    前記コンタクトが支持される前記突出部の上面に、へこみが形成され、
    前記壁部に、前記上面よりも下方に位置し、前記突出部の前後方向で前記上面に隣接する平面が形成され、
    前記前後方向における前記平面の一端に、前記コンタクトを支持するキャリアの支持アーム部を切断するための切刃が形成されている
    ことを特徴とする型。
  2. 前記壁部が板状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の型。
  3. 前記突出部の左右方向における前記平面の寸法が、前記左右方向における前記上面の寸法よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の型。
  4. 前記壁部に、前記平面から左右方向へ離れるにしたがって下り傾斜する傾斜面が、前記平面に連なるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の型。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の型を備えていることを特徴とするプレス加工装置。
JP2015217437A 2015-11-05 2015-11-05 型及びその型を備えたプレス加工装置 Active JP6619207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217437A JP6619207B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 型及びその型を備えたプレス加工装置
CN201610863901.2A CN106684667B (zh) 2015-11-05 2016-09-29 模具以及包括该模具的冲压装置
US15/285,041 US10461486B2 (en) 2015-11-05 2016-10-04 Die and press apparatus including die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217437A JP6619207B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 型及びその型を備えたプレス加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091674A JP2017091674A (ja) 2017-05-25
JP6619207B2 true JP6619207B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58663927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217437A Active JP6619207B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 型及びその型を備えたプレス加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10461486B2 (ja)
JP (1) JP6619207B2 (ja)
CN (1) CN106684667B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272879A (en) * 1979-02-05 1981-06-16 Jon Wigby Methods and apparatus for making electrical connectors
US4261194A (en) * 1979-07-23 1981-04-14 International Telephone And Telegraph Corporation Multiple indent die compression tool
US4991289A (en) * 1989-06-23 1991-02-12 Amp Incorporated Crimping die and crimped electrical connection therefrom
JP2587889Y2 (ja) 1992-09-28 1998-12-24 住友電装株式会社 端子圧着装置
JPH08222343A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
JPH09115639A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Yazaki Corp 端子圧着機
CH693550A5 (de) * 1997-06-30 2003-09-30 Komax Holding Ag Krimpvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb.
MXPA01003356A (es) 2000-04-10 2004-07-30 Sumitomo Wiring Systems Dispositivo plegador de terminal.
JP2005141909A (ja) * 2002-07-10 2005-06-02 Komax Holding Ag コンタクトフィード付き圧着プレス
JP2006050779A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
EP1780846B1 (de) * 2005-10-27 2009-03-18 komax Holding AG Messkopf und Verfahren zur Bestimmung der Crimphöhe eines Leitercrimps
WO2011004704A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
CN201562869U (zh) * 2009-11-24 2010-08-25 宁波拓普电器有限公司 铆端子专用工装
CN201690106U (zh) * 2010-04-28 2010-12-29 翔耀电子(深圳)有限公司 一种组合端子切刀
CN202772402U (zh) * 2012-08-13 2013-03-06 南通迪皮茜电子有限公司 端子机自动切线结构
US20150325969A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Starn Tool & Manufacturing Company Device and method for separation of a crimped wire terminal from a tape terminal carrier strip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091674A (ja) 2017-05-25
US20170133808A1 (en) 2017-05-11
US10461486B2 (en) 2019-10-29
CN106684667B (zh) 2020-07-03
CN106684667A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664434B2 (ja) 端子
JP5614369B2 (ja) 端子金具
US20210234286A1 (en) Terminal
CN103378449B (zh) 连接器
JP6251500B2 (ja) コネクタ
JP2015082468A (ja) レセプタクルコネクタ
JP5227379B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2019145213A (ja) 端子、及び端子付き電線
US20220231434A1 (en) Terminal and terminal wire assembly
JP6619207B2 (ja) 型及びその型を備えたプレス加工装置
JP2018181631A (ja) 雌端子
JP6405235B2 (ja) 雌型電気端子、及びコネクタ
JP5455435B2 (ja) コネクタの端子構造
KR101774681B1 (ko) 커넥터
JP4869084B2 (ja) 圧着機及び端子金具
JP7280299B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線
JP5506028B2 (ja) 圧着装置
JP6330452B2 (ja) フランジ曲げ加工装置及びフランジ曲げ加工方法
CN105703139A (zh) 电连接器
JP2018537832A (ja) 雄端子のための側方保持ブレードを備えた雌端子、ならびにそのような雌端子および雄端子を含んだ接続アセンブリ
JP2015035395A (ja) コネクタ
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
JP3991781B2 (ja) 端子金具
JP2010061871A (ja) 端子金具付き電線の製造方法および端子金具付き電線
JP2009129627A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250