JP6618302B2 - エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物 - Google Patents

エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6618302B2
JP6618302B2 JP2015170986A JP2015170986A JP6618302B2 JP 6618302 B2 JP6618302 B2 JP 6618302B2 JP 2015170986 A JP2015170986 A JP 2015170986A JP 2015170986 A JP2015170986 A JP 2015170986A JP 6618302 B2 JP6618302 B2 JP 6618302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
silicone rubber
airbag
silicone
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048278A (ja
Inventor
幸彦 淺川
幸彦 淺川
敬 星野
敬 星野
伸一 荒木
伸一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd
Original Assignee
Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd filed Critical Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd
Priority to JP2015170986A priority Critical patent/JP6618302B2/ja
Priority to PCT/EP2016/062325 priority patent/WO2017036618A1/en
Publication of JP2017048278A publication Critical patent/JP2017048278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618302B2 publication Critical patent/JP6618302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塗工時に適度な粘性を与え、かつ硬化物の接着性および伸びに優れたエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物に関するものである。
車両などに装着され、衝突や横転などの衝撃から乗員を保護するためのエアバッグとして従来から改良がなされている。特に最近では過酷な環境下のもと、正確に作動しかつ安定的に機能を発現し維持することが要望されている。特に基材の縫合部をいかに正確、確実かつ安定に合せるかは昨今の大きな課題となっている。
例えば、特許文献1には、シリコーン系コーティングされた2枚の織布などからなる基材の縁部同士を、シリコーン系の弾性接着剤で接着すると共に、縫い糸で縫合し、結合部からのガスリークを防止するエアバッグが開示されている。このような目的に用いられるシリコーン系の弾性接着剤としては、硬化性の調整が容易で、室温もしくは若干の加熱により硬化することができ、かつ、硬化時に副生成物を発生しないことから、付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物が好適である。
このシリコーンゴム組成物に対しては、保存時の安定化と、シリコーン系コーティングされた基材と強力に接着させて頑丈なエアバッグを得るために、各種の材料が検討されており、シリコーンゴム組成物に配合されている。例えば、特許文献2では、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物で表面処理をした炭酸カルシウム粉末を配合し、シリコーンゴム組成物の保存時に水素ガスが発生することを防ぐものが開示されている。
一方、基布との接着力をさらに向上するために、例えば、特許文献3では、実質的にオルガノポリシロキサンで表面処理をしたアルカリ土類金属炭酸塩粉末の配合や、例えば、特許文献4では、BET比表面積が5〜50m/gである炭酸カルシウム粉末を配合するものが開示されている。
しかしながら、前述のシリコーンゴム組成物は、長期にわたって温度と湿度の変化を繰り返し受けると、物理的な特性、特に、伸びが著しく低下するという重大な問題があった。エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、製造時に縫合する際に、エアバッグの形状が崩れることを防ぐことが要望されており、また、衝突時にエアバッグが作動する際には、高いガス圧力での急激な展開に耐えられるよう、硬化物の切断時の伸びが低下せず、好ましくは常に900%以上の高い伸びを有することが要望されている。従って、伸びが著しく低下すると、シリコーンゴム組成物の硬化物層はインフレーターからの高圧の発生ガスに耐えられなくなり、硬化物層が破断したり、あるいは、硬化物層が基布から剥離してガスリークを起こすという重大な問題があった。特に、高温高湿下でインフレーターの化薬劣化などにより、インフレーターが想定以上に高い圧力で発生ガスを生じた場合には、問題がより重大化する危険性があった。
そこで、この問題を克服する方法として、例えば、特許文献5では、最も好適な材料として石英粉末を配合するものが開示されている。エアバッグにおいて所望する性能を得るためには、エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、硬化物層の幅と厚みを制御できることが非常に重要となり、そのためには、エアバッグシール材用シリコーン組成物を基布の上に設計通りに一定の幅と厚みで、効率よく塗工できることが必要となる。その場合、シリコーンゴム組成物は粘度が比較的高い方が塗工がしやすいため、石英粉末を配合して粘度を100Pa・s〜500Pa・s程度としたものが使用されている。
ところが、従来は、粘度を100Pa・s以上とするために、石英粉末を多く配合する必要があった。しかし、石英粉末は、主剤のジメチルポリシロキサン量以上に配合すると、せん断がかかる場合に粘度が減少し、その後、せん断が停止する場合に速やかに粘度が復旧するという、シリコーンゴムの優れた特性が大きく失われ、その結果、シリコーンゴム組成物を製造する際に、原料は分散不良を起こしていた。また、予め2液に分配して保存してあったシリコーンゴム組成物を混合する際は、混合しにくくなって作業に時間を要していた。さらに、調合液を塗工する際には、塗工装置からの吐出速度が非常に遅くなるため、作業に時間を要し、吐出時の材料切れも悪くなるため、塗工作業が困難となって、当初の設計通りの幅と厚みで正確に塗工ができなくなるという問題があった。
また、石英粉末は長期にわたる温度と湿度の変化に安定であるが、シリコーンゴムの硬化反応には直接寄与しないため、配合量が多くなるほどシリコーン組成物が硬化しにくくなるという問題があった。硬化不良は接着性の低下を引き起こすため、接着性の改善のために、シランカップリン剤などの接着付与成分を配合することが行われるが、接着付与成分のシランカップリング剤や有機チタン化合物や有機ジルコニウム化合物などは、シリコーン組成物の機械的強度を向上するために配合しているシリカ微粉末表面のシラノール基や、架橋剤のオルガノハイドロジェンポリシロキサンと作用して、経時で粘度が増加するという問題があった。その結果、シリコーンゴム組成物を予め2液に分配し、一定期間保管した後に混合すると、粘度が製造直後よりも増加してしまい、シリコーンゴム組成物の塗工幅や厚みが製造直後と同じようにならないという大きな問題があった。
さらに、石英粉末は密度が約2.7g/cmとシリコーンゴムよりも重いため、配合量が多くなるほどシリコーン組成物の重量が増加してしまい、エアバッグ製品の軽量化が難しくなるという問題があった。硬さについても、石英はモース硬度が7と硬いために、製造時の縫合の際に縫合用の縫い針が通りにくくかったり、摩耗したりするなどの問題もあった。
特開2001−1854号公報 特開平10−60281号公報 特開2002−38016号公報 特開2002−285130号公報 特開2008−62882号公報
上記の文献(特許文献1〜5)に記載された発明では、シリコーン組成物の増粘効果は現れても経時的に不安定であったり、塗工時に何らかの問題を引き起こしたり、硬化後の物性が優れないものもあった。即ち、所望の粘度と安定性、および優れたシール材としての物性がバランスされるという要望に対して満足できないという問題は解決されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおけるシール材用のシリコーン組成物において、所望の粘度と安定性、および優れたシール材としての物性がバランスされ、生産性の高いエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物を提供しエアバッグからの空気の漏洩を防ぐことを目的とする。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エアバッグシール材用のシリコーン組成物において、石英粉末を多量に配合せずとも効果的に所望する粘度を得ることができ、および優れたシール材としての物性がバランスされ、生産性の高いエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エアバッグシール材用のシリコーン組成物において、保管後も経時での粘度変化が少なく、生産性の高いエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおけるシール材用のシリコーンゴム組成物において、長期にわたる温湿熱の変化の繰り返しに対して安定な特性を付与することができる石英粉末に、適切なポリエーテルおよび/またはシラノール基を含有するシランまたはシロキサン化合物を用いることで、所望の粘度と安定性、および優れたシール材としての物性がバランスされる、または、石英粉末を多量に配合せずとも効果的に所望する粘度を得ることができかつ優れたシール材としての物性がバランスされる、または、保管後も経時での粘度変化が少ないという予期せぬ効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、段落0013で述べた3種類の独立した課題それぞれに対し次の構成を有する。
(1)シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、(A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、(D)石英粉末、(E)ポリエーテルを有効量、(F)1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物、及び(G)付加反応硬化触媒を有効量、を含有することを特徴とする、
(2)シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、(A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、(D)平均粒径が50μm以下である石英粉末を、成分(A)100質量部に対して2〜120質量部、(E)ポリエーテルを有効量、及び(G)付加反応硬化触媒を有効量、を含有するシリコーン組成物であって、該シリコーン組成物の粘度が、25℃において100〜500Pa・sであり、かつ、該シリコーン組成物の硬化物の切断時の伸びが900%以上を有することを特徴とする、
(3)シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、(A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、(D)平均粒径が50μm以下である石英粉末を、成分(A)100質量部に対して2〜120質量部、(F)1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物を、成分(A)100質量部に対して0.02〜20質量部、及び(G)付加反応硬化触媒を有効量、を含有するシリコーン組成物であって、該シリコーン組成物の粘度を経時で安定化する機能を有することを特徴とする。
前記エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、前記成分(B)に用いるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有することが好ましい。
前記エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、前記成分(D)に用いる石英粉末が、平均粒径が50μm以下であることが好ましい。また、前記成分(D)の使用量は前記成分(A)100質量部に対し2〜120質量部の範囲であることが好ましい。
前記エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、該シリコーン組成物の粘度が、25℃において100〜500Pa・sであることが好ましい。
本発明のシリコーンゴム組成物は、石英粉末を配合し適切なポリエーテルや、および/またはシラノール基を含有するシランまたはシロキサン化合物を用いることで、所望の粘度と安定性、および優れたシール材としての物性がバランスされる、または、石英粉末を多量に配合せずとも効果的に所望する粘度を得ることができかつ優れたシール材としての物性がバランスされる、さらにまたは、保管後も経時での粘度を制御できる変化が少ないというエアバッグシール材用のシリコーンゴム組成物が得られる。
さらに、シリコーンゴム組成物の硬化物層の幅と厚みを高い精度ですることができるようになるため、インフレーターから高圧力の発生ガスに対してもガスリークを起さない、高品質なエアバッグシール材用のシリコーンゴム組成物を得ることができる。
段落0015に記載した3種の組成物(1)〜(3)の効果について説明する。
組成物(1)は、ポリエーテルの配合により石英粉末を多量に配合しなくても所望の粘度を得るることができる。また、シラノール含有化合物の配合により保管後も経時での粘度変化が少なくできる。これら2種の効果は相加的となり得る。このことがエアバッグシール材の生産性を高めることができる。
組成物(2)は、ポリエーテルの配合により石英粉末を多量に配合しなくても所望の粘度を得るることができる。また、両末端にSiH基を有するポリシロキサンを配合することから、硬化物の切断時伸びを増大できる。さらに、石英粉末の粒径、配合量を規定することにより、配合時の分散をしやすくでき、シリコーンの硬化反応が進行しやすく、接着性を向上でき、そしてそのことがエアバッグシール材の生産性を高めることができる。さらに、石英粉末の粒径、配合量を規定することとポリエーテルの配合の相乗効果により、より適切な粘度を得ることができる。(2)においては、特に、粘度、伸び、生産性の点で優れた効果を発揮する。
組成物(3)は、シラノール含有化合物の配合により保管後も経時での粘度変化が少なくできる。しかも配合量を規定することによりその効果は向上する。さらに、石英粉末の粒径、配合量を規定することによる上述の効果と相まって、エアバッグシール材の生産性を高めることができる。(3)においては、特に、粘度経時安定性、生産性の点で優れた効果を発揮する。
以下に本発明に係るエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物の詳細を説明する。
本発明によるシリコーン組成物は、段落0015に記載した3種のエアバッグシール材用の組成物である。
シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおけるシール材として好適な物性、すなわちエアバッグからの空気の漏洩を防ぐ等、を有すること、そしてエアバッグ作製のためのシール材形成のための好適なプロセスを有するために組成物が設計されている。
具体的には、塗工時の好適なシリコーン組成物の粘度、粘度の経時による安定性、基布上シリコーンコーティング面との接着性、1日以内の硬化性、伸び、密度等の重要項目のうち、個々のエアバッグ作製時の要求項目を満たすべく、具体的な組成を組める設計となっている。
本発明は、該シリコーン組成物をシール材として組み込んだエアバッグも、発明の実施の形態の一つである。
その際のシリコーン組成物およびエアバッグ基布の要件は段落0022に記載した通りである。
(成分(A))
成分(A) は、1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサンである。即ち、成分(A)は、硬化後に優れたゴム物性を有するシリコーンゴム組成物の主剤であって、1分子中にケイ素原子と結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサンである。
成分(A)は、通常、平均組成式が下記一般式(1)で表される。
SiO(4−a)/2 (1)
式(1)中、R は、互いに同一又は異種の炭素数1〜18の非置換の又は置換された一価炭化水素基である。a は1.7〜2.1である。
ここで、上記Rで示される一価炭化水素基のうち、少なくとも2個以上はビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基などのアルケニル基から選ばれ、それ以外の基は、炭素数1〜18の置換または非置換の一価炭化水素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基などのアラルキル基や、これらの炭化水素基中の水素原子の一部または全部がハロゲン原子、シアノ基などによって置換されたクロロメチル基、2−ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、シアノエチル基などのハロゲン置換アルキル基やシアノ置換アルキル基などから選ばれる。
の選択にあたって、2個以上必要なアルケニル基としてはビニル基が好ましく、その他の基としてはメチル基、フェニル基、3,3,3 − トリフルオロプロピル基が好ましい。また、全R中の70モル%以上がメチル基であることが、硬化物の物性および経済性などの点で好ましく、通常はメチル基が80モル%以上のものが用いられる。
式(1)において、aは1.7〜2.1であり、このジオルガノポリシロキサンは直鎖状であっても、分岐状であってもよい。成分(A)の分子構造としては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマー、式:(CHViSiO1/2で示されるシロキサン単位、式:(CHSiO1/2で示されるシロキサン単位、式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン[式中のViは、ビニル基を表す]、これらのオルガノポリシロキサンのメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン化アルキル基で置換したオルガノポリシロキサン、およびこれらのオルガノポリシロキサンの2種類以上の混合物が例示されるが、通常は、直鎖状のジオルガノポリシロキサンが用いられる。
これらのジオルガノポリシロキサンは当業者に公知の方法で製造される。成分(A)のジオルガノポリシロキサンは、25℃ における粘度が5〜500,000mPa・sであり、好ましくは50〜200,000mPa・sであるものが使用される。
(成分(B))
成分(B)は、1分子中にケイ素原子と結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー、メチルフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー、環状メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルハイドロジェンシロキシ単位とSiO4/2単位からなるコポリマーが用いられる。成分(B)の配合量は、このオルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子のモル数と、成分(A)中のアルケニル基のモル数の比率が1/5〜20/1となる量が好ましい。
シリコーン組成物の硬化物が高い伸びを得るために、成分(B)中には、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有していることが好ましく、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端にのみ有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有していることがより好ましい。これらは直鎖状であっても、分岐状、環状であってもよく、また、単独、あるいは複数で用いてもよい。複数で用いる場合は、硬化物中の架橋点が偏在しやすくなることによって、硬化物の伸びを比較的容易に高めることができるため有効である。
成分(B)に対しては、前述の成分(A)から選択されるものにおいて、分子鎖両末端がアルケニル基で封鎖されたジメチルポリシロキサンを組み合わせて使用すると、シリコーン組成物中のシリコーン分子鎖が一定方向に揃いやすく、その結果、硬化後の分子が長鎖となりやすく、シリコーン組成物の硬化物がより高い伸びを示しやすくなるため特に好ましい。このような成分(A)としては、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマーが例示される。
(成分(C))
成分(C)のシリカは、親水性または疎水性を有する、ヒュームドシリカ、シリカフューム、沈殿シリカ、焼成シリカ、コロイダルシリカ、ケイ藻土などが例示され、特にそれらは微粉末のものが好ましく、粒子径が100μm以下、かつ、比表面積が50m/g以上の微粉末がより好ましい。また、オルガノシラン、オルガノシラザン、オルガノシクロポリシロキサンなどで、予め表面処理されたシリカも好適に用いることができる。成分(C)の添加量は、通常、成分(A)100質量部に対して、0.5〜100質量部の範囲であり、好ましくは1〜50質量部の範囲で使用される。これらは単独または複数で用いることができる。
親水性の微粉末シリカを用いる場合には、必要に応じて、その表面を疎水化処理剤で疎水化処理してから用いることが好ましい。疎水化処理剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザンなどのオルガノシラザン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランなどのハロゲン化シランや、これらのハロゲン原子がメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基で置換されたオルガノアルコキシシランなど、あるいはジメチルシリコーンオイルが挙げられるが、好ましくはヘキサメチルジシラザンである。
(成分(D))
成分(D)である石英粉末は、長期にわたる温度と湿度の変化を繰り返し受けても安定となる特性、特に、伸び等の物理的特性、を付与する本発明の必須成分であるが、配合時の分散のしやすさから、平均粒径は50μm以下が好ましく、さらには25μm以下がより好ましい。通常、成分(A)100 質量部に対して、2〜120質量部の範囲であり、好ましくは5〜100質量部の範囲で使用される。配合量が2質量部未満では添加の効果が低く、120質量部を超えるとシリコーンの硬化反応が進行しにくく、基布上のシリコーン硬化物表面への接着性も低下するため好ましくない。
(成分(E))
成分(E)のポリエーテルは、石英粉末配合時にシリコーン組成物の粘度を効果的に増加する特性を付与する成分であって、段落0015で示した構成(1)および(2)における必須成分である。成分(E)は少なくとも一つのポリエーテルであり、このポリエーテルは、オリゴマー、ホモポリマー、またはコポリマー、例えばブロックコポリマーもしくはグラフトコポリマーであることができ、直鎖状、分枝状、または環状であることができ、これらのポリエーテルは、ポリオキシアルキレン、またはオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンコポリマーであることがより好ましい。成分(E)は、通常、成分(A)100 質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であり、好ましくは0.02〜5質量部の範囲で使用される。配合量が0.01質量部未満では添加の効果が低く、10質量部を超えるとシリコーンの硬化反応が進行しにくく、接着性も低下するため好ましくない。
成分(E)に用いられるポリエーテルとしてのポリオキシアルキレンの構造、分子量は限定されない。
ポリオキシアルキレンは、平均組成式が下記一般式(2)で表されるポリ(オキシエチレン)、一般式(3)で表されるポリ(オキシプロピレン)、一般式(4)で表されるポリ(オキシブチレン)、一般式(5)で表されるポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)コポリマー、または環状ポリオキシアルキレンなどが例示されるが、これらに制限されない。
O(CHCHO) (2)
O[CHCH(CH)O] (3)
O[CHCH(CHCH)O] (4)
O(CHCHO)[CHCH(CH)O] (5)
式(2)〜(5)中、Rは、互いに同一又は異種の水素原子、R、または−C(=O)−Rであり、Rは炭素数1〜20の非置換の又は置換された一価炭化水素基、または一価ハロゲン化炭化水素基である。bおよびc+dはポリオキシアルキレンの平均分子量が20〜4,000,000となるような値である。
によって表される一価炭化水素基は、1〜20の炭素原子を有し、好ましくは1〜10の炭素原子を有する。一価炭化水素基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル、およびオクタデシルのようなアルキル;シクロヘキシルのようなシクロアルキル;ビニル、アリル、ブテニル、およびヘキセニルのようなアルケニル;フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、および2−フェニルエチルのようなアリール;および3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、およびジクロロフェニルのようなハロゲン炭化水素が挙げられるが、これらに限定されない。
成分(E)のポリエーテルとしてのポリオキシアルキレンの具体例としては、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(テトラヒドロフラン)、およびそれらのエーテルとエステル誘導体、例えばモノメチルエーテル、ジメチルエーテル、およびジアセタート;I.C.I.America社の商標名Tween(登録商標)で市販される、一連のポリ(オキシエチレン)ソルビタンエステル;並びにUnion Carbide社により商品名TERGITOL NP(登録商標)で市販される、一連のノニルフェニルポリ(エチレングリコール)エーテルが例示されるが、これらに限定されない。
さらに、具体例としては、ポリ(ブチレングリコール)、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレングリセリン)、ポリ(グリセリン)、ポリ(オキシプロピレングリセリルエーテル)、ポリ(オキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル)、ポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)グリセリルエーテル、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)トリメチロールプロパン、ポリ(オキシプロピレン)ジグリセリルエーテル、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)ペンタエリスリトールエーテル、ポリ(オキシプロピレン)ソルビット、ポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシエチレン)ペンタエリスリトールエーテル、などの直鎖型または多鎖型のポリ(オキシアルキレン)グリコール、ポリ(オキシエチレン)モノアルキルエーテル、ポリ(オキシプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン)コレステリルエーテル、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン)メチルグルコシド、ポリ(オキシプロピレン)メチルグルコシド、ポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)メチルグルコシドなどの直鎖型または多鎖型のポリ(オキシアルキレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン)モノエステル、ポリ(プロピレン)グリコールモノエステル、ポリ(ブチレン)グリコールモノエステル、ポリ(オキシエチレン)ジエステル、ポリ(オキシエチレン)アルキルエーテルエステル、ポリ(オキシテトラメチレン)ジエステル、ポリ(オキシエチレン)脂肪酸グリセリル、イソステアリン酸ポリ(オキシエチレン)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリ(オキシエチレン)グリセリル、ジステアリン酸ポリ(オキシエチレン)トリメチロールプロパン、ポリ(オキシエチレン)ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリ(オキシエチレン)ソルビタン脂肪酸エステル、ポリ(オキシエチレン)硬化ヒマシ油、モノ脂肪酸ポリ(オキシエチレン)硬化ヒマシ油、ポリ(オキシエチレン)硬化ヒマシ油コハク酸、ポリ(オキシエチレン)ヒマシ油、テトラオレイン酸ポリ(オキシエチレン)ソルビット、テトライソステアリン酸ポリ(オキシエチレン)ソルビット、イソステアリン酸ポリ(オキシエチレン)ソルビット、ペンタオレイン酸ポリ(オキシエチレン)ソルビット、トリイソステアリン酸ポリ(オキシエチレン)メチルグルコシド、などの直鎖型または多鎖型のポリ(オキシアルキレン)エステル、が例示される。
成分(E)のポリエーテルはオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンコポリマーでもよい。これは、当該技術分野では「ポリエーテル変性シリコーン」とも呼ばれ、ポリシロキサン骨格とペンダント状および/または末端ポリエーテル基を有する。しかしながら、前述のシリコーンポリエーテルコポリマーは、「逆の」構造を有していてもよく、その場合、前述のコポリマーは、ポリエーテル骨格とペンダント状および/または末端ポリシロキサン基を有する。前述のシリコーンポリエーテル中のポリシロキサン基とポリエーテル基は、分枝状または非分枝状の構造を有することができる。
オルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンコポリマーは、加水分解性があっても無くてもよく、加水分解性のオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンでは、ポリエーテル基は、加水分解的に不安定なケイ素−酸素−炭素(Si−O−C)結合を介して前述のシリコーンに結合し、加水分解しないオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンでは、ポリエーテル基は、加水分解的に安定なケイ素−炭素(Si−C)結合を介して前述のシリコーンに結合しているものを用いることができる。
前述のオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレン中のポリオキシアルキレン基は典型的に、オキシアルキレン単位、例えばオキシエチレン単位(−CHCHO−)、オキシプロピレン単位(−CHCH(CH)O−)、およびオキシブチレン単位(−CHCH(CHCH)O−)を含む。前述のポリオキシアルキレン基は、単一のタイプのオキシアルキレン単位であることができ、または、複数の異なる単位、例えば、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の組み合わせを含むこともできる。
本発明の好ましい実施態様によれば、オルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンコポリマーは、平均組成式が下記一般式(6)を有する。
SiO(R SiO)(RSiO)SiR (6)
式(6)中、各Rは一価炭化水素基であり、RはRまたはRであり、Rは平均組成式が下記一般式(7)〜(9)から選択される一般式を有するポリオキシアルキレン基である。
−RO(CHCHO) (7)
−RO[CHCH(CH)O] (8)
−RO(CHCHO−)[CHCH(CH)O] (9)
式中、Rは、2〜20の炭素原子を有する二価炭化水素基であり、Rは水素原子、1〜4の炭素原子を有するアルキル基、および2〜6の炭素原子を有するアシル基から選択され、eは0〜200の値であり、fは1〜100の値であり、g、h、i、jはそれぞれ、1〜60の値である。
によって表される一価炭化水素基は、1〜12の炭素原子を有することが好ましい。かかる一価炭化水素基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、およびオクチルのようなアルキル;シクロペンチルおよびシクロヘキシルのようなシクロアルキル;ビニル、アリル、ブテニル、およびヘキセニルのようなアルケニル;フェニル、ナフチル、ベンジル、およびトリルのようなアリールを含むが、これらに制限されない。Rによって表される一価炭化水素基は、開始材料の入手可能性に基づいて全てメチルであることがより好ましい。
によって表される二価炭化水素基は、2〜6の炭素原子を有することが好ましい。かかる二価炭化水素基の例は、以下の式:−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCH(CH)CH−、およびCHCHCHCHCH−である基を含むが、これらに限定されない。Rによって表される二価炭化水素基は、式−CHCHCH−をであることがより好ましい。
(成分(F))
成分(F)のシロキサン化合物は、経時でシリコーン組成物の粘度変化を制御する働きを付与するための成分であって、段落0015で示した構成(1)および(3)における必須成分である。成分(F)は1分子中に少なくとも1個のシラノール基(即ち、ケイ素原子に結合した水酸基)を含有するシランまたはシロキサン化合物であり、これらは単独または複数で使用される。シロキサン化合物としては、分子中のケイ素原子数が、通常2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜4個程度のオリゴマーであり、また直鎖状、環状、又は分岐状のいずれの分子構造のものであってもよい。
成分(F)としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリイソプロピルシラノール、トリフェニルシラノール、ジメチルフェニルシラノール、ビニルフェニルメチルシラノール、ジメチルビニルシラノールなどのシラン、および、これらのオリゴマー、あるいは、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、1−ヒドロキシヘプタメチルシクロテトラシロキサン、および、これらのオリゴマーなどが例示される。
また、成分(F)で、シラノール基以外にケイ素原子に結合する有機基としては、前述の成分(A)の平均組成式(1)におけるR基として例示したものと同様に、通常、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜10程度の、非置換またはハロゲン置換の一価炭化水素基が挙げられる。それ以外にも、γ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基などのエポキシ官能性基置換アルキル基などが例示されるが、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプロピル基が例示される。
成分(F)の添加量は、成分(F)の分子量にも影響されるが、通常、成分(A)100質量部に対して0.02〜20質量部であり、好ましくは0.1〜10質量部である。0.02質量部未満ではシリコーン組成物の増粘を経時で制御する効果が低く、20質量部を超えると硬化物の物性が低下するため好ましくない。
(成分(G))
成分(G)の付加反応硬化触媒は、アルケニル基とケイ素原子に結合する水素原子との付加硬化反応を促進する触媒であって、当業者には公知の触媒である。成分(G)としては、白金、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、ルテニウムなどの白金族金属、またはこれらを微粒子状の担体材料(例えば、活性炭、酸化アルミニウム、酸化ケイ素)に固定したもの、さらに、白金化合物としては、白金ハロゲン化物、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金−アルコラート錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、ジシクロペンタジエン−白金ジクロライド、シクロオクタジエン−白金ジクロライド、シクロペンタジエン−白金ジクロライドなどが例示される。
成分(G)の配合量は本用途で所望される硬化温度や硬化時間に応じた有効量が用いられる。有効量とは、シリコーン組成物をゴム状にまで硬化させ、その硬化物が目的とする物性を発現するに足る量であり、かつ過剰投与による弊害も現さない程度の量を意味する。具体的には、成分(G)である白金原子含有触媒が、成分(A)中のアルケニル基と成分(B)中のケイ素原子に結合した水素原子の付加反応を有効に進行させ、十分な硬化を行わせるに足る量である。その最適量は、個々の具体的な目的に応じて異なるほか、硬化のための条件によっても異なるものの、通常、シリコーンゴム組成物の合計質量に対して、触媒金属元素の濃度として0.5〜1,000ppmの割合であればよい。好ましくは1〜500ppmの割合であり、より好ましくは1〜100ppmの範囲である。配合量が0.5ppm未満の場合は、付加反応が著しく遅くなり、一方、配合量が1,000ppmを超えるとコストが上昇して不経済となるため好ましくない。
段落0015に記載の組成物(2)は、シリコーン組成物の粘度が、25℃において100〜500Pa・sであり、かつ、シリコーン組成物の硬化物の切断時の伸びが900%以上を有することを特徴とする。
成分(E)であるポリエーテルの配合と、成分(D)である石英粉末の粒径、配合量を規定することにより相乗的に所望の粘度範囲である25℃において100〜500Pa・sを得る方向に牽引され、その他の成分で微調整することによりこの粘度範囲に粘度を調整できる。
段落0015に記載の組成物(3)は、シリコーン組成物の粘度を経時で安定化する機能を有することを特徴とする。
成分(F)であるシラノール含有化合物の作用により、作製直後の粘度を時間経過後も安定的に維持するものである。経時の粘度が安定であることの指標としては、初期粘度に対して30℃で7日経過後の粘度の値が1.5倍未満であることである。
本発明のシリコーン組成物には、本発明の目的を損なわない範囲において、上記成分(A)〜(G)以外の任意成分として、シリコーンゴムへの添加物として従来公知のものはすべて使用することができる。このような添加物としては、接着付与剤、顔料、染料、硬化抑制剤、耐熱付与剤、難燃剤、導電性付与剤、放射線遮蔽剤、電磁波遮蔽剤、防腐剤、安定剤、有機溶剤、可塑剤、防かび剤、あるいは、例えば、1分子中に1個のケイ素原子結合水素原子またはアルケニル基を含有し、他の官能性基を含有しないオルガノポリシロキサンや、ケイ素原子結合水素原子およびアルケニル基を含有しない無官能性のオルガノポリシロキサンが例示され、これらは単独または複数で配合することができる。
接着付与剤としては、例えば、1分子中にエポキシ基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物を配合することが好ましく、このようなものであればいかなる有機ケイ素化合物でも使用できるが、効果的に接着を発現する観点から、少なくとも1個のエポキシ基と、少なくともケイ素原子結合のアルコキシ基を2個以上有する有機ケイ素化合物がより好ましい。
かかるエポキシ基としては、グリシドキシプロピル基などのグリシドキシアルキル基、2,3−エポキシシクロヘキシルエチル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基などのエポキシ含有シクロヘキシルアルキル基などの形でケイ素原子に結合していることが好ましく、また、ケイ素原子結合アルコキシ基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、メチルジメトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、エチルジエトキシシリル基などのトリアルキルシリル基、アルキルジアルコキシシリル基などが好ましい。
また、前述以外の官能基としては、例えば、ビニル基などのアルケニル基、(メタ)アクリロキシ基、ヒドロシリル基(SiH基)、イソシアネート基、から選択される官能基を用いてもよい。
接着付与剤は前述の有機ケイ素化合物以外にも、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物および有機アルミニウム化合物などの有機金属化合物を用いてもよい。これらは接着促進のための縮合助触媒的に作用するものであれば何でもよく、前述の、1分子中にエポキシ基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物との併用が有効である。
かかる成分としては、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどの有機チタン酸エステル;ジイソプロポキシ(アセチルアセトネート)チタン、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセテート)チタン、テトラアセチルアセトネートチタン、テトラアセチルアセテートチタンなどの有機チタンキレート化合物などのチタン系縮合助触媒;ジルコニウムテトラプロピレート、ジルコニウムテトラブチレートなどの有機ジルコニウムエステル;ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートなどの有機ジルコニウムキレート;ジルコニウムビス(2−エチルヘキサノエート)オキサイド、ジルコニウムアセチルアセトネート(2−エチルヘキサノエート)オキサイドなどのオキソジルコニウム化合物などのジルコニウム系縮合助触媒;アルミニウムトリエチレート、アルミニウムトリイソプロピレート、アルミニウムトリ(sec−ブチレート)などのアルミニウムアルコレート;ジイソプロポキシアルミニウム(エチルアセトアセテート)アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)などのアルミニウムキレート化合物;ヒドロキシアルミニウムビス(2−エチルヘキサノエート)などのアルミニウムアシロキシ化合物などのアルミニウム系縮合触媒が例示される。
また、前述の有機金属化合物以外にも、例えば、分子中にイソシアネート基を含有する有機化合物を用いてもよい。かかる有機化合物としては、一分子中に少なくとも1個以上のイソシアネート基を含有するものであれば、特に制限はなく、いかなるものでも構わない。これらは、ベンジルイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリアリルイソシアヌレート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルーヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−プロポキシシリルプロピル)イソシアヌレートなどが例示され、これらの誘導体や前駆体も含み、これらは単独または複数で使用してもよく、前述の、1分子中にエポキシ基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物との併用が有効である。
顔料としては、酸化チタン、アルミナケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カーボンブラック、希土類酸化物、酸化クロム、コバルト顔料、群青、セリウムシラノレート、アルミニウムオキシド、アルミニウムヒドロキシド、チタンイエロー、カーボンブラック、硫酸バリウム、沈降性硫酸バリウムなど、および、これらの混合物が例示される。
硬化抑制剤としては、付加反応の硬化速度を調整する能力を有するものであり、アセチレン系化合物、ヒドラジン類、トリアゾール類、フォスフィン類、メルカプタン類が例示され、硬化抑制効果を持つ化合物として、当該技術分野で従来公知の硬化抑制剤はすべて使用することができる。かかる化合物としては、トリフェニルホスフィンなどのリン含有化合物、トリブチルアミンやテトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾールなどの窒素含有化合物、硫黄含有化合物、アセチレン系化合物、アルケニル基を2個以上含む化合物、ハイドロパーオキシ化合物、マレイン酸誘導体などが例示される。また、アミノ基を有する、シランおよびシリコーン化合物を使用してもよい。
具体的には、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、および3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−インのような各種の「エン−イン」システム;3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、および2−フェニル−3−ブチン−2−オールのようなアセチレン性アルコール;周知のジアルキル、ジアルケニル、およびジアルコキシアルキルフマラートおよびマレアートのようなマレアートおよびフマラート;およびシクロビニルシロキサンを含むものが例示される。
耐熱付与剤としては、水酸化セリウム、酸化セリウム、酸化鉄、ヒューム二酸化チタンなど、および、これらの混合物が例示される。
以下、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、各例における部は、いずれも質量部を示す。
<ベース材1−1の調整方法>
成分(A)である、25℃で粘度が約120,000mPa・sの分子鎖両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン23部と、25℃で粘度が約25,000mPa・sの分子鎖両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン44部と、成分(C)である、比表面積がBET法で約200m/gのヒュームドシリカ8部と、成分(G)である、塩化白金酸/1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を白金原子含有量として1質量%含有するジメチルポリシロキサン溶液0.8部とを撹拌混合機で混合した高粘度液体を作製し、これをベース材1−1とした。
<ベース材1−2の調整方法>
ベース材1−1に含まれる成分(C)である、比表面積がBET法で約200m/gのヒュームドシリカを用いず、そのの代りに、比表面積がBET法で約300m/gのヒュームドシリカ8部を添加した高粘度液体を作製し、これをベース材1−2とした。
<ベース材2−1aの調整方法>
成分(A)である、25℃で粘度が約120,000mPa・sの分子鎖両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン21部と、25℃で粘度が約25,000mPa・sの分子鎖両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン44部と、成分(C)である、比表面積がBET法で約200m/gのヒュームドシリカ8部と、成分(B)である、25℃での粘度が200mPa・sの分子鎖側鎖にケイ素原子結合水素原子を有するジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.18質量%)1部と、25℃での粘度が10mPa・sの分子鎖両末端のみにケイ素原子結合水素原子を有するジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.18質量%)2部と、さらに、1−エチニルシクロヘキサノール0.05部を加え、撹拌混合機で混合した高粘度液体を作製し、これをベース材2−1aとした。
<ベース材2−1bの調整方法>
ベース材2−1aに含まれる成分(B)である、25℃での粘度が10mPa・sの分子鎖両末端のみにケイ素原子結合水素原子を有するジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.18質量%)2部を全く含まないものとし、その代りに、25℃での粘度が100mPa・sの分子鎖側鎖にケイ素原子結合水素原子を有するジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.18質量%)2部を添加した高粘度液体を作製し、これをベース材2−1bとした。
<ベース材2−2の調整方法>
ベース材2−1aに含まれる成分(C)である、比表面積がBET法で約200m/gのヒュームドシリカを用いず、そのの代りに、比表面積がBET法で約300m/gのヒュームドシリカ8部を添加した高粘度液体を作製し、これをベース材2−2とした。
前述のベース材1−1または1−2に、さらに成分(D)と成分(E)などを加えて、ベース材1−1または1−2からの最終調整物(高粘度液体)を作製した。ベース材2−1a、2−1bまたは2−2についても同様に、成分(D)と成分(E)などを加えて、ベース材2−1a、2−1bまたは2−2からの最終調整物(高粘度液体)を作製した。そして、これらの両最終調整物を1:1の割合で混合し、最終のシリコーンゴム組成物として物性を測定した。さらにその組成物を硬化させ、その物性を測定した。
<エアバッグシール材用組成物としての評価方法>
本発明によるエアバッグシール材用の組成物は、シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおけるシール材として好適な物性、すなわちエアバッグからの空気の漏洩を防ぐ等、を有すること、そしてエアバッグ作製のためのシール材形成のための好適なプロセスを有するために組成物が設計されている。そして、具体的には、塗工時の好適なシリコーン組成物の粘度、粘度の経時による安定性、基布上シリコーンコーティング面との接着性、1日以内の硬化性、伸び、密度等の重要項目のうち、個々のエアバッグ作製時の要求項目を満たすべく、具体的な組成を組める設計となっている。
以上の点から、評価方法としてはそれらの特性を最も効果的に模した試験方法を採用した。
<試験方法>
シリコーンゴム組成物の混合粘度は、Anton Paar社製Physica MCR 301を用い、25℃のせん断速度0.9(1/s)で測定を行った。粘度の測定は、ベース材1−1または1−2からの最終調製物(高粘度液体)とベース材2−1a、2−1bまたは2−2からの最終調製物(高粘度液体)とをそれぞれ製造した直後に1:1の割合で混合したものと、ベース材1−1または1−2からの最終調製物(高粘度液体)と、ベース材2−1a、2−1bまたは2−2からの最終調製物(高粘度液体)とを、それぞれ30℃で7日間保管した後に1:1の割合で混合した高粘度液体について行った。
また、硬化物の密度と切断時の伸びは、厚さ2mmの硬化シートを、25℃の温度で24時間硬化させた硬化物固体を作製して実施した。
ベース材1−1または1−2からの最終調製物(高粘度液体)と、ベース材2−1a、2−1bまたは2−2からの最終調製物(高粘度液体)とを、それぞれ30℃で7日間保管した後に1:1の割合で混合した高粘度液体については、硬化後、接着性の確認も行った。まず、繊維径350デシテックスのポリアミド織布上に、付加硬化型シリコーンゴム(ワッカーケミー社製:ELASTOSIL LR6200 A/B)をナイフコーターで塗工し、乾燥炉で180℃X1分間硬化させて、シリコーン系コーティング基材を2枚作製した。そして、この1枚の基材の上に、前述のシリコーン組成物を塗工幅約10mm、塗工厚み約1.0mmとなるように塗布し、さらにその上から、もう1枚の基材を、基材のシリコーンコーティング面が塗工したシリコーン組成物に接するように貼り合せ、25℃で24時間静置した後、硬化状況および接着状態を確認した。さらにこの試験片は引張り速度200mm/minで剥離強度を測定した。
<実施例1>
前述のベース材1−1の76部に対して、平均粒子径50μmの石英粉末25部(成分(D))と、25℃での粘度が約400mPa・sのポリエチレングリコール0.02部(成分(E))と、25℃の粘度が約800mPa・sである以下、式(10)に示すポリエーテル変性シリコーン0.05部(同じく成分(E))と、
(CHSiO((CHSiO)65(RCHSiO)Si(CH (10)
[式中、R=(CHO(OCHCH22(OCHCH(CH))22Hである。]
トリメチルシラノール0.1部(成分(F))とをよく混合したものを作製し、これを、ベース材1−1からの最終調製物とした。一方、前述のベース材2−1aの76部に対して、平均粒子径50μmの石英粉末25部(成分(D))と、25℃での粘度が約400mPa・sのポリエチレングリコール0.02部と(成分(E))、25℃の粘度が約800mPa・sの前述の、式(2)のポリエーテル変性シリコーン0.05部と、トリメチルシラノール0.1部(成分(F))とをよく混合したものを作製し、これを、ベース材からの最終調製物とした。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。各成分の配合量および物性測定の結果を表1、表2、表3に示す。
<実施例2>
実施例1において、成分(E)であるポリエーテルとして25℃での粘度が約400mPa・sのポリエチレングリコールは用いず、式(10)のポリエーテル変性シリコーンのみを各0.07部配合したものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。各成分の配合量および物性測定の結果を表1、表2、表3に示す。
<実施例3>
実施例2において、成分(F)である、1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物を全く含まないものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1において、成分(D)である、平均粒子径50μmの石英粉末を25部から40部に増加し、成分(E)であるポリエーテルは全く含まず、成分(F)である、1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物の添加量を0.1部から0.3部に増加したものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例1および実施例2において、成分(E)であるポリエーテルを全く含まないものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<実施例6>
実施例2において、ベース材2−1aの代りにベース材2−1bとしたものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1bそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<実施例7>
実施例1において、ベース材1−1の代りにベース材1―2を、ベース材2−1aの代りにベース材2−2としたものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−2および2−2それぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<実施例8>
実施例1において、成分(D)である、平均粒子径50μmの石英粉末25部の代りに、平均粒子径5μmの石英粉末25部を添加したものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例4において、成分(D)である石英粉末を、成分(A)100部に対して130部に相当する量となる88部添加したものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1aそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例6において、成分(E)であるポリエーテルおよび、成分(F)である、1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物をそれぞれ全く含まないものを作製した。
さらに、前述の方法でベース材1−1および2−1bそれぞれの最終調製物を混合し物性を測定し、さらに、前述の方法でそれを硬化させてその物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例1は、ポリエチレングリコールと、オキシエチレン単位(−CHCHO−)とオキシプロピレン単位(−CHCH(CH)O−)を有するポリエーテル変性シリコーンと、トリメチルシラノールを配合した結果、作製直後の混合粘度は25℃で170Pa・sで、所望する100Pa・s以上の粘度が得られた。7日間保管後の粘度は25℃で175Pa・sで、作製直後からほとんど変化しなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は74N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは980%であった。
実施例2は、オキシエチレン単位(−CHCHO−)とオキシプロピレン単位(−CHCH(CH)O−)を有するポリエーテル変性シリコーンのみと、トリメチルシラノールとを配合したものであるが、作製直後の混合粘度は25℃で150Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で155Pa・sで、作製直後からほとんど変化しなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は68N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは980%であった。
実施例3は、成分(F)である1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物を配合していないが、作製直後の混合粘度は25℃で160Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で250Pa・sで、作製直後から上昇したが塗工には支障はなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は65N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは990%であった。
実施例4は、成分(E)であるポリエーテルを全く含まないが、成分(D)である石英粉末の増量により、作製直後の粘度は25℃で160Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で160Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は70N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.3g/cm、切断時の伸びは910%であった。
実施例5は、成分(E)であるポリエーテルを全く含まないので、作製直後の混合粘度は25℃で85Pa・sで、所望する100Pa・sの粘度に到達しなかったが、塗工には支障がなかった。7日間保管後の粘度も25℃で85Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。ただし、粘度が低いため塗工部分の厚さが薄くなり、剥離強度は16N/cmと低下した。剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは980%であった。
実施例6は、作製直後の粘度は25℃で145Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で145Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は65N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cmであった。ただし、成分(B)中にケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有しないので、切断時の伸びは700%に低下した。
実施例7は、作製直後の粘度は25℃で149Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で153Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は75N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは910%であった。
実施例8は、作製直後の粘度は25℃で150Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で155Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は71N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは920%であった。
比較例1は、作製直後の粘度は25℃で220Pa・sであった。7日間保管後の粘度は25℃で230Pa・sで、作製直後からほとんど変化は見られなかった。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後で完全には硬化しておらず、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンともほとんど接着していなかった。剥離強度は5N/cm以下で、剥離状態は100%界面剥離であった。硬化物シートの物性は、密度は1.4g/cm、切断時の伸びは600%に低下した。
比較例2は、作製直後の粘度は25℃で80Pa・sで、所望する100Pa・sの粘度に到達しなかったが、塗工には支障がなかった。。7日間保管後の粘度は25℃で143Pa・sまで上昇した。また、ポリアミド布上に硬化させたシリコーン面上に塗工したシリコーンゴム組成物は24時間後に硬化し、ポリアミド布上に硬化させたシリコーンと接着した。剥離強度は70N/cmで、剥離状態は100%凝集破壊であった。硬化物シートの物性は、密度は1.2g/cm、切断時の伸びは600%に低下した。
Figure 0006618302
Figure 0006618302
Figure 0006618302
本発明のエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物は、長期にわたって温度と湿度の変化を繰り返し受けても物理的特性の低下がなく、また、経時での粘度変化が少なく、常に当初の設計通りの幅と厚みで正確にシリコーンゴム組成物の硬化物層を設けることができるようになるため、インフレーターから高圧力の発生ガスに対してもガスリークを起さない、高品質なエアバッグシール材として好適な材料である。

Claims (7)

  1. シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、
    (A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、
    (D)石英粉末、
    (E)ポリエーテルを有効量、
    (F)1分子中に少なくとも1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物、及び
    (G)付加反応硬化触媒を有効量、
    を含有することを特徴とするエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  2. 前記成分(D)に用いる石英粉末が、平均粒径50μm以下であり、前記成分(A)100質量部に対して2〜120質量部を含み、かつ、前記成分(E)に用いるポリエーテルが、前記成分(A)100質量部に対して0.01〜10質量部を含み、該シリコーン組成物の粘度が、25℃において100〜500Pa・sであることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  3. シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、
    (A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、
    (D)平均粒径が50μm以下である石英粉末を、成分(A)100質量部に対して2〜120質量部、
    (E)ポリエーテルを有効量、及び
    (G)付加反応硬化触媒を有効量、
    を含有し、炭酸カルシウムを含有しないシリコーン組成物であって、該シリコーン組成物の粘度が、25℃において100〜500Pa・sであり、かつ、該シリコーン組成物の硬化物の切断時の伸びが900%以上を有することを特徴とするエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  4. シリコーンゴムでコーティングされた基布同士を貼り合せて縫合して袋状に形成したエアバッグにおいて、該基布同士を重ね合せて縫合する箇所をシールしエアバッグからの空気の漏洩を防ぐエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物であって、
    (A)1分子中にケイ素原子に結合するアルケニル基を2個以上含有するジオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)BET法による比表面積が少なくとも50m/gである微粉末シリカ、
    (D)平均粒径が50μm以下である石英粉末を、成分(A)100質量部に対して2〜120質量部、
    (F)1分子中に1個のシラノール基を含有するシランまたはケイ素原子数2〜20個のシロキサン化合物を、成分(A)100質量部に対して0.02〜20質量部、及び
    (G)付加反応硬化触媒を有効量、
    を含有するシリコーン組成物であって、該シリコーン組成物の粘度を経時で安定化する機能を有することを特徴とする、エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  5. 前記成分(E)のポリエーテルが、ポリオキシアルキレン、および/またはオルガノポリシロキサンーポリオキシアルキレンコポリマーから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  6. 前記成分(B)の1分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、ケイ素原子に結合した水素原子を分子鎖両末端に有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有する、請求項1、2、4、5のいずれか1項に記載のエアバッグシール材用シリコーンゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリコーン組成物の硬化物からなるエアバッグ。
JP2015170986A 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物 Active JP6618302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170986A JP6618302B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物
PCT/EP2016/062325 WO2017036618A1 (en) 2015-08-31 2016-06-01 Silicone rubber composition for airbag sealing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170986A JP6618302B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048278A JP2017048278A (ja) 2017-03-09
JP6618302B2 true JP6618302B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56092930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170986A Active JP6618302B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6618302B2 (ja)
WO (1) WO2017036618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877837B2 (ja) * 2017-06-28 2021-05-26 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物を含有するシリコーンゴム組成物、コーティング物の製造方法およびコーティング物
JP6892200B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-23 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物を含有するシリコーンゴム組成物、コーティング物の製造方法およびコーティング物。
JP7401413B2 (ja) 2020-08-06 2023-12-19 信越化学工業株式会社 エアーバッグ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477008B2 (ja) 1996-08-20 2003-12-10 信越化学工業株式会社 炭酸カルシウム充填付加反応硬化型シリコーンゴム組成物
JP2001001854A (ja) 1998-06-01 2001-01-09 Takata Corp エアバッグ
JP3705343B2 (ja) 2000-07-19 2005-10-12 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP4162390B2 (ja) 2001-01-17 2008-10-08 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム用接着剤
JP2006117823A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Dow Corning Toray Co Ltd 2液型シリコーンゴム組成物
GB0520145D0 (en) * 2005-10-04 2005-11-09 Dow Corning Taiwan A liquid silicone rubber composition for textile coating
DE602007004594D1 (de) * 2006-05-10 2010-03-18 Dow Corning Toray Co Ltd Silikongummizusammensetzung
JP5042703B2 (ja) * 2006-05-10 2012-10-03 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物
JP2008062882A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Seiren Co Ltd エアバッグ
JP2010163478A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム用2液付加反応硬化型接着剤
JP5644744B2 (ja) * 2011-11-28 2014-12-24 信越化学工業株式会社 エアバッグ用シリコーン弾性接着剤組成物及びエアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048278A (ja) 2017-03-09
WO2017036618A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952882B2 (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP2009007468A (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP6831237B2 (ja) コーティング用シリコーンゴム組成物
WO2019001897A1 (en) SILICONE RUBBER COMPOSITION CONTAINING A BLOCKED POLYISOCYANATE COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING A COATED PRODUCT, AND COATED PRODUCT
JP2006348410A (ja) エアーバッグ用シリコーンゴムコーティング組成物及びエアーバッグ
JP2013087203A (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
WO2019001901A1 (en) SILICONE RUBBER COMPOSITION CONTAINING A BLOCKED POLYISOCYANATE COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING A COATED PRODUCT, AND COATED PRODUCT
JP6618302B2 (ja) エアバッグシール材用シリコーンゴム組成物
JP6757648B2 (ja) エアバッグコーティング用シリコーンゴム組成物
JP5761103B2 (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物及びその製造方法
JP5142071B2 (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
CA2591146A1 (en) Liquid silicone rubber coating composition, curtain air bag, and method of producing same
WO2019012863A1 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ
JP2010083946A (ja) 被覆用シリコーン組成物及びその硬化被膜により被覆された被覆膜
JP5206999B2 (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP5170433B2 (ja) エアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、エアーバッグ及びその製造方法
JP5895857B2 (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物の製造方法
JP2010053493A (ja) 織物被覆用液状シリコーンゴム組成物及び被覆織物
JP4171866B2 (ja) エアーバッグ基布コーティング用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ並びにエアーバッグ用基布の製造方法
JP4849272B2 (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP2010084107A (ja) エアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、エアーバッグ及びその製造方法
JP7401413B2 (ja) エアーバッグ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ
JP7434522B2 (ja) エアバッグ用のシリコーンコーティング
JP7307265B2 (ja) エアバッグ用のシリコーンコーティング
KR20190045098A (ko) 부가 경화형 실리콘 고무 조성물 및 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250