JP6617169B2 - 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法 - Google Patents

固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617169B2
JP6617169B2 JP2018040346A JP2018040346A JP6617169B2 JP 6617169 B2 JP6617169 B2 JP 6617169B2 JP 2018040346 A JP2018040346 A JP 2018040346A JP 2018040346 A JP2018040346 A JP 2018040346A JP 6617169 B2 JP6617169 B2 JP 6617169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
ligand
preferable
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109643A (ja
Inventor
昌輝 籾山
昌輝 籾山
幸子 津田
幸子 津田
友亮 岡野
友亮 岡野
知範 塩谷
知範 塩谷
優子 河田
優子 河田
良 津田
良 津田
川井 洋
洋 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Original Assignee
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, JSR Life Sciences Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JP2018109643A publication Critical patent/JP2018109643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617169B2 publication Critical patent/JP6617169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/289Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法に関する。
アフィニティクロマトグラフィーは、モノクローナル抗体を含めたタンパク質の研究、開発および製造において重要な役割を担っている。これに使用されるアフィニティ精製用担体は一般的に、標的物質と選択的に結合するリガンドや、このリガンドを結合するための反応性基を有する固相担体を含む。アフィニティクロマトグラフィーは、固相担体上のリガンドが標的物質に対して高い選択性を有するため、イオンクロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相液体クロマトグラフィーなどの他のクロマトグラフィーに比べて、優れた収率で且つ高速で経済的な精製が可能となる。
一般に、タンパク精製用のアフィニティクロマトグラフィーに求められる性能としては、標的タンパク質以外の不純物が非特異吸着しにくいことや、リガンドが固定された際にそのリガンドに対応する標的タンパク質に対する動的結合容量を備えることなどが挙げられる。
こうしたなか、アフィニティ精製用担体の固相担体として、アガロース粒子(特許文献1、2)、スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体からなる多孔質粒子(特許文献3、4)、メタクリレート系ビニル単量体の重合体からなる多孔質粒子(特許文献5、6)が提案されている。
特表2008−523140号公報 特表2009−522580号公報 特開平08−278299号公報 特表平10−501173号公報 国際公開第2011/125674号 特開2012−141212号公報
上記のような背景の下、本発明は、リガンドを固定した場合に高い動的結合容量を発揮し、しかも、優れた防汚性を有し不純物が非特異吸着しにくい固相担体およびアフィニティ精製用担体を提供することを課題とする。
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、リガンドを固定可能な官能基に加えて、さらに、スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を有する固相担体が、優れた防汚性を有し、しかも、リガンドを固定した場合に高い動的結合容量を発揮することを見出し、本発明を完成した。
また、本発明者らは鋭意検討した結果、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介した特定の末端構造を有する高分子化合物により構成される固相担体を有するアフィニティ精製用担体が、優れた防汚性を有し、しかも、リガンドが固定された場合には高い動的結合容量を発揮することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、<1>リガンドを固定可能な官能基を有する固相担体であって、スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を有することを特徴とする、固相担体(以下、この固相担体を固相担体Aとも称する)を提供するものである。
また、本発明は、<2>リガンドを固定可能な官能基を有する固相担体と下記式(4)で表される化合物とを接触させる工程を含む、リガンドを固定可能な官能基および下記式(5−1)、(5−2)または(5−3)で表される基を有する固相担体の製造方法(以下、この製造方法を製造方法Bとも称する)を提供するものである。
〔式(4)中、
2は炭素数1〜10の1価の有機基を示し、
Yはスルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示す。〕
〔式(5−1)中、
1は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
**は結合手を示し、
2およびYは前記と同義である。〕
〔式(5−2)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
〔式(5−3)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
更に、本発明は、<3>上記<1>の固相担体、または上記<2>の製造方法により製造された固相担体に、リガンドを固定する工程を含む、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法(以下、この製造方法を製造方法Cとも称する)を提供するものである。
更に、本発明は、<4>上記<3>の製造方法で得られる、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤を提供するものである。
更に、本発明は、<5>固相担体と、リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基と、を有するアフィニティ精製用担体であって、
前記リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基が、固相担体に結合しており、
前記固相担体を構成する高分子が、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、チオール基、カルボニル基、アミノ基、チオ基、ジスルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボキシ基、硫酸基およびリン酸基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有することを特徴とする、アフィニティ精製用担体(以下、このアフィニティ精製用担体をアフィニティ精製用担体Dとも称する)を提供するものである。
更に、本発明は、<6>上記<5>のアフィニティ精製用担体を担体とする、クロマトグラフィーカラム用充填剤を提供するものである。
更に、本発明は、<7>上記<4>または<6>の充填剤がカラム容器に充填されている、クロマトグラフィーカラムを提供するものである。
更に、本発明は、<8>標的物質を含む組成物を用意する工程と、上記<7>のクロマトグラフィーカラムに前記組成物を通液する工程を含むことを特徴とする、標的物質の精製方法を提供するものである。
本発明の固相担体Aは、優れた防汚性を有し、宿主細胞タンパク質(HCP=Host Cell Protein)等のような不純物が非特異吸着しにくい。しかも、リガンドを固定した場合に高い動的結合容量を発揮する。
また、本発明のアフィニティ精製用担体Dは、優れた防汚性を有し、宿主細胞タンパク質(HCP=Host Cell Protein)等のような不純物が非特異吸着しにくい。しかも、リガンドが固定された場合には高い動的結合容量を発揮する。
したがって、本発明のアフィニティクロマトグラフィー用充填剤およびクロマトグラフィーカラムは、リガンドに対応する標的物質の動的結合容量が大きく、優れた防汚性を有する。
また、本発明の固相担体の製造方法B、本発明のアフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法Cによれば、上記のような性能を有する固相担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤を簡便に製造できる。
本発明の固相担体の製造方法の一例を示す図である。 本発明のアフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法の一例を示す図である。
<固相担体A>
本発明の固相担体Aは、リガンドを固定可能な官能基に加えて、スルフィニル基(>S(=O))、スルフィド基(>S)、オキシ基(>O)またはイミノ基(>NH)とヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH2)、カルボキシ基(−COOH)、硫酸基(−OS(=O)2(OH))、リン酸基(−OP(=O)(OH)2)またはアルカノイル基とを有する基を有することを特徴とするものである。なお、当該アルカノイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、その炭素数は、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4である。アルカノイル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基が挙げられる。
また、本発明の固相担体Aは、リガンドを固定可能な官能基にリガンドが固定されていないものである。
上記リガンドを固定可能な官能基としては、例えば、環状エーテル基、カルボキシ基、コハク酸イミドオキシ基、ホルミル基、イソシアネート基、アミノ基が挙げられる。これらの中でも、環状エーテル基が好ましく、環を構成する原子数が3〜7個の環状エーテル基がより好ましく、下記式(1−1)、(1−2)または(1−3)で表される基が更に好ましく、下記式(1−1)で表される基が特に好ましい。
〔式(1−1)中、
1は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
*は結合手を示す。〕
〔式(1−2)中、*は前記と同義である。〕
〔式(1−3)中、*は前記と同義である。〕
式(1−1)中、R1は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。斯かる2価の炭化水素基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましく、1が特に好ましい。また、2価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。好適な具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基等が挙げられる。
また、本発明の固相担体Aは、スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を有するものであるが、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基、アルカノイル基の中では、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ基、硫酸基、アルカノイル基が好ましく、ヒドロキシ基、カルボキシ基、硫酸基がより好ましく、ヒドロキシ基が特に好ましい。スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基とを有する基の好適な具体例としては、下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される基が挙げられ、下記式(2−1)で表される基が特に好ましい。
〔式(2−1)中、
2は炭素数1〜10の1価の有機基を示し、
Xはスルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示し、
**は結合手を示し、
1は前記と同義であり、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。〕
〔式(2−2)中、R2、Xおよび**は前記と同義である。〕
〔式(2−3)中、R2、Xおよび**は前記と同義である。〕
式(2−1)〜(2−3)中、Xはスルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示すが、防汚性の観点から、スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基が好ましく、スルフィニル基が特に好ましい。
また、式(2−1)〜(2−3)中、R2は炭素数1〜10の1価の有機基を示す。斯かる1価の有機基の炭素数としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
また、上記1価の有機基としては、1価の炭化水素基、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子の少なくとも1個以上が親水性基に置換された基、−(R6O)m−H(R6は炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、mは1〜50の整数を示す)が挙げられる。これらは直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記1価の炭化水素基は、1価の脂肪族炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基および1価の芳香族炭化水素基を包含する概念であるが、好ましくは1価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルキル基である。斯かるアルキル基の炭素数としては、親水性、リガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
また、上記親水性基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、スルホ基、チオール基、リン酸基、アルデヒド基等が挙げられるが、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、ヒドロキシ基が好ましい。
また、親水性基の置換位置および個数は任意であるが、その個数は、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、好ましくは1〜6個であり、より好ましくは1〜4個であり、特に好ましくは2個である。
また、上記−(R6O)m−Hにおいて、R6で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
また、mは、1〜50の整数を示すが、防汚性、リガンドを固定した場合の動的結合容量、耐圧性能の観点から、1〜30の整数が好ましく、1〜25の整数がより好ましく、1〜20の整数が更に好ましく、1〜15の整数が更に好ましく、1〜10の整数が更に好ましく、1〜5の整数が更に好ましく、1〜3の整数が特に好ましい。
斯様なR2の中でも、上記1価の炭化水素基に含まれる水素原子の少なくとも1個以上が親水性基に置換された基が好ましく、好適な具体例としては、下記式(3)で表される1価の有機基が挙げられる。
〔式(3)中、
3は炭素数1〜10の2価または3価の有機基を示し、
nは1または2を示す。〕
式(3)中、R3で示される2価または3価の有機基の炭素数としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
また、上記2価の有機基としては、2価の炭化水素基が挙げられ、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。斯かるアルカンジイル基の炭素数としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
上記アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基等が挙げられる。
また、上記3価の有機基としては、3価の炭化水素基が挙げられ、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。斯かるアルカントリイル基の炭素数としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
上記アルカントリイル基の具体例としては、メタン−1,1,1−トリイル基、エタン−1,1,2−トリイル基、プロパン−1,2,3−トリイル基、プロパン−1,2,2−トリイル基等が挙げられる。
また、式(3)中、nとしては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、2が好ましい。
また、リガンドを固定可能な官能基の含有量としては、固定可能なリガンド量とリガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、固相担体A1gあたり、0.05〜6.5mmolが好ましく、0.2〜3.5mmolがより好ましく、0.5〜2mmolが特に好ましい。
リガンドを固定可能な官能基の含有量は、各官能基の定量方法に従えばよく、例えばエポキシ基なら、酸で開環してアルカリで中和した後、酸で逆滴定する等により測定可能である。
また、スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基の含有量としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量と防汚性の観点から、固相担体A1gあたり、0.1〜6.5mmolが好ましく、0.5〜4.5mmolがより好ましく、1〜3mmolが特に好ましい。
また、固相担体Aがスルフィニル基を有する場合、スルフィニル基の含有量としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量と防汚性の観点から、固相担体A1gあたり、0.1〜6.5mmolが好ましく、0.5〜4.5mmolがより好ましく、1〜3mmolが特に好ましい。
また、固相担体Aがスルフィド基を有する場合、スルフィド基の含有量としては、リガンドを固定した場合の動的結合容量と防汚性の観点から、固相担体A1gあたり、0.1〜6.5mmolが好ましく、0.5〜4.5mmolがより好ましく、1〜3mmolが特に好ましい。
また、固相担体Aがスルフィニル基およびスルフィド基を有する場合、スルフィニル基とスルフィド基との含有量の比率は、モル比で、100:0〜30:70が好ましく、100:0〜50:50がより好ましく、100:0〜70:30が特に好ましい。
また、本発明の固相担体Aは、上記リガンドを固定可能な官能基を表面に有するものが好ましい。また、上記スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を表面に有するものが好ましい。
また、本発明の固相担体Aとしては、上記リガンドを固定可能な官能基、および上記スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を有する樹脂を含む固相担体が好ましく、上記樹脂を表面に含む固相担体がより好ましい。
また、固相担体Aの形態は、モノリス、膜、中空繊維、粒子、カセット、チップ等のいずれでもよいが、粒子が好ましい。また、固相担体Aは多孔質でも非多孔質でもよいが、表面積の向上の観点から、多孔質粒子等の多孔質化されたものが好ましい。また、多孔質粒子としては、多孔質ポリマー粒子が好ましい。また、上記樹脂は、上記リガンドを固定可能な官能基、および上記スルフィニル基、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基とヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基とを有する基を有するものであれば特に限定されるものではなく、アガロース、デキストラン、セルロース等の多糖類で構成される天然高分子でもよく、合成高分子でもよい。樹脂としては、エチレン性不飽和モノマーに由来する構造単位を有する樹脂が好ましい。例えば、スチレン系モノマー、ビニルケトン系モノマー、(メタ)アクリロニトリル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリルアミド系モノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノマーに由来する構造単位を有する樹脂などである。
また、本発明の固相担体Aが高分子で構成される場合、当該高分子は、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、チオール基、カルボニル基、アミノ基、チオ基、ジスルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボキシ基、硫酸基およびリン酸基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有していてもよい。斯かる高分子やその末端構造は、アフィニティ精製用担体Dが有するものと同様である。
また、本発明の固相担体Aが粒子である場合、その平均粒径(体積平均粒径)は、耐圧性能の観点から、好ましくは20〜150μmであり、より好ましくは40〜100μmである。また、平均粒径の変動係数は、好ましくは40%以下であり、より好ましくは30%以下である。
また、本発明の固相担体Aの比表面積は、リガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、ポアサイズ10nm〜5000nmにおける比表面積で、好ましくは70m2/g以上であり、より好ましくは90m2/g以上である。
また、本発明の固相担体Aの比表面積は、リガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、ポアサイズ10nm〜5000nmにおける比表面積で、好ましくは70m2/g以上であり、より好ましくは90m2/g以上である。
平均粒径および比表面積は、レーザー回折・散乱式粒度分析測定装置や水銀ポロシメータ等により測定できる。
次に、本発明の固相担体Aの製造方法について詳細に説明する。
本発明の固相担体Aは、常法を適宜組み合わせて製造すればよく特に限定されないが、例えば、以下の方法〔PR−1〕および〔PR−2〕により得ることができる。方法〔PR−1〕および〔PR−2〕によれば、優れた防汚性を有し、しかも、リガンドを固定した場合に高い動的結合容量を発揮する固相担体Aを簡便に得ることができる。
〔PR−1〕リガンドを固定可能な官能基を有する固相担体(以下、原料担体(I)とも称する)と式(4)で表される化合物とを接触させる方法。具体的には、<工程1−1>原料担体(I)を常法に従って得て、<工程1−2>原料担体(I)と式(4)で表される化合物とを接触させる方法が挙げられる。
斯かる方法〔PR−1〕によれば、リガンドを固定可能な官能基および式(5−1)、(5−2)または(5−3)で表される基を有する固相担体が得られる。
〔PR−2〕原料担体(I)と、式(4)で表される化合物のうちYがスルフィド基であるものを接触させて、リガンドを固定可能な官能基および式(5−1)、(5−2)または(5−3)で表される基を有する固相担体のうちYがスルフィド基であるもの(以下、スルフィド基含有固相担体(II)とも称する)を得て、スルフィド基含有固相担体(II)と、酸化剤とを接触させる方法。
具体的には、<工程2−1>原料担体(I)を常法に従って得て、<工程2−2>原料担体(I)と、式(4)で表される化合物のうちYがスルフィド基であるものを接触させて、スルフィド基含有固相担体(II)を得て、<工程2−3>スルフィド基含有固相担体(II)と、酸化剤とを接触させる方法。
斯かる方法〔PR−2〕によれば、リガンドを固定可能な官能基および式(6−1)、(6−2)または(6−3)で表される基を有する固相担体が得られる。
〔式(4)中、
Yはスルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示し、
2は前記と同義であり、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。〕
〔式(5−1)中、
1は前記と同義であり、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
2は前記と同義であり、炭素数1〜10の1価の有機基を示し、
Yは前記と同義であり、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示す。
また、**は結合手を示す。〕
〔式(5−2)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
〔式(5−3)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
〔式(6−1)中、R1、R2および**は前記と同義である。〕
〔式(6−2)中、R2および**は前記と同義である。〕
〔式(6−3)中、R2および**は前記と同義である。〕
以下、上記各工程について詳細に説明する。
<工程1−1および2−1>
工程1−1および2−1は、原料担体(I)を得る工程である。例えば、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーを(共)重合させればよい。上記(共)重合の方法は、例えば、シード重合、懸濁重合等が挙げられ、好ましくは懸濁重合である。
ここで、原料担体(I)に含まれるリガンドを固定可能な官能基としては、例えば、環状エーテル基、カルボキシ基、コハク酸イミドオキシ基、ホルミル基、イソシアネート基、アミノ基が挙げられる。これらの中でも、環状エーテル基が好ましく、環を構成する原子数が3〜7個の環状エーテル基がより好ましく、下記式(1−1)、(1−2)または(1−3)で表される基が更に好ましく、下記式(1−1)で表される基が特に好ましい。
〔式(1−1)中、
1は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
*は結合手を示す。〕
〔式(1−2)中、*は前記と同義である。〕
〔式(1−3)中、*は前記と同義である。〕
式(1−1)中、R1は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。斯かる2価の炭化水素基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましく、1が特に好ましい。また、2価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。好適な具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基等が挙げられる。
リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとしては、式(1−1)で表される基を有するモノマーが好ましく、例えば、エポキシ基含有不飽和モノマーが挙げられる。斯かるエポキシ基含有不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー等が好ましく、(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましく、下記式(7)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが特に好ましい。
〔式(7)中、
4は水素原子またはメチル基を示し、
5は単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基または−(R6O)m−を示し(R6は炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、mは1〜50の整数を示す)、
1は前記と同義であり、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。〕
5で示される2価の炭化水素基の炭素数としては、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4が更に好ましい。2価の炭化水素基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。斯かるアルカンジイル基の炭素数としては、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4が更に好ましい。
上記アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基等が挙げられる。
6で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
また、mは、1〜50の整数を示すが、1〜30の整数が好ましく、1〜25の整数がより好ましく、1〜20の整数が更に好ましく、1〜15の整数が更に好ましく、1〜10の整数が更に好ましく、1〜5の整数が更に好ましく、1〜3の整数が特に好ましい。
また、上記のようなR5の中でも、単結合が好ましい。
また、上記リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、α−(メタ)アクリル−ω−グリシジルポリエチレングリコール、(4−ビニルベンジル)グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(7‐オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン‐3‐イル)メチル、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーの合計使用量としては、固定可能なリガンド量とリガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、モノマー総量を100質量部に対して、1〜90質量部が好ましく、20〜80質量部がより好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
また、工程1−1および2−1には、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとともに他のモノマーを用いてもよい。該他のモノマーとしては、非架橋性モノマー、架橋性モノマーのいずれも使用でき、これらを併用してもよい。
上記非架橋性モノマーとしては、ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマー、ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーが挙げられ、架橋性モノマーとしては、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマー、ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーが挙げられる。
上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマーが好ましく、(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましい。中でも、下記式(8)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが特に好ましい。なお、上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーに含まれるヒドロキシ基の個数としては、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。
〔式(8)中、
7は水素原子またはメチル基を示し、
8は炭素数1〜6の3価の炭化水素基を示す。〕
8で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは2〜4である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、エタン−1,1,2−トリイル基等が挙げられる。
上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとしては、例えば、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ブタントリオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、イノシトールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーの合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量を100重量部に対して、0〜70質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましく、5〜20質量部が特に好ましい。
また、上記ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマーが好ましく、(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましい。中でも、下記式(9)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが特に好ましい。
〔式(9)中、
9は水素原子またはメチル基を示し、
10は炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、
11は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
pは0〜50の整数を示す。〕
10で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
11で示される1価の炭化水素基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましい。
上記1価の炭化水素基は、1価の脂肪族炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基および1価の芳香族炭化水素基を包含する概念であるが、好ましくは1価の脂肪族炭化水素基である。1価の脂肪族炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
1価の脂肪族炭化水素基としては、アルキル基が好ましい。斯かるアルキル基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
pは0〜50の整数を示すが、1〜25の整数が好ましく、1〜15の整数がより好ましい。
上記ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーとしては、例えば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーの合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量を100質量部に対して、0〜70質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましく、5〜30質量部が特に好ましい。
また、上記ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーとしては、2〜5官能のものが好ましく、2または3官能のものがより好ましい。また、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーに含まれるヒドロキシ基の個数としては、動的結合容量と防汚性の観点から、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。
また、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマーが好ましい。中でも、下記式(10)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが特に好ましい。
〔式(10)中、
12およびR13は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
14は炭素数1〜8の3価の炭化水素基を示す。〕
14で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは1〜5である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、メタン−1,1,1−トリイル基等が挙げられる。
上記ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーとしては、例えば、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ブタントリオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、イノシトールジ(メタ)アクリレート、イノシトールトリ(メタ)アクリレート、イノシトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーを使用する場合、その合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量を100質量部に対して、0〜70質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましく、5〜20質量部が好ましい。
また、上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとしては、2〜5官能のものが好ましく、2または3官能のものがより好ましい。
また、ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマーが好ましい。中でも、下記式(11)または(12)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが特に好ましい。
〔式(11)中、
15〜R17は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
18は炭素数1〜6の3価の炭化水素基を示す。〕
〔式(12)中、
19およびR20は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
21は炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、
rは1〜50の整数を示す。〕
式(11)中、R18で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは2〜4である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、プロパン−1,1,1−トリイル基等が挙げられる。
また、式(12)中のR21で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
また、rは、1〜50の整数を示すが、1〜30の整数が好ましく、1〜25の整数がより好ましく、1〜20の整数が更に好ましく、1〜15の整数が更に好ましく、1〜10の整数が特に好ましい。
上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとしては、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーの合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量を100質量部に対して、1〜90質量部が好ましく、5〜70質量部がより好ましく、10〜60質量部が更に好ましく、20〜50質量部が特に好ましい。
リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーと他のモノマーの組み合わせとしては、リガンドを固定した場合の動的結合容量、防汚性の観点から、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーを少なくとも含む組み合わせが好ましく、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとの組み合わせ、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーとヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとの組み合わせがより好ましく、リガンドを固定可能な官能基を有するモノマーとヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとの組み合わせが特に好ましい。
また、工程1−1および2−1の具体的な方法としては、例えば、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)に重合開始剤を溶解し、水系媒体中に懸濁させて所定温度まで加熱して重合させる方法や、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)に重合開始剤を溶解し、所定温度まで加熱した水系媒体中に添加して重合させる方法、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)を、水系媒体中に懸濁させて所定温度まで加熱して、重合開始剤を添加し重合させる方法等が挙げられる。
重合開始剤としてはラジカル重合開始剤が好ましい。ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤等が挙げられ、具体的には、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン等が挙げられる。重合開始剤の合計使用量は、通常、モノマー総量100質量部に対して0.01〜10質量部程度である。
上記多孔化剤は、多孔質粒子を製造するために使用され、油滴内の重合において、モノマーと共に存在し、非重合成分として孔を形成する役割を有する。多孔化剤は、多孔質表面において容易に除去可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、各種の有機溶剤や混合モノマーに可溶な線状重合物等が挙げられ、これらを併用してもよい。
上記多孔化剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、等のハロゲン化炭化水素類;ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等の脂肪族アルコール類;シクロヘキサノール等の脂環式アルコール類;2−フェニルエチルアルコール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類;ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセトフェノン、2−オクタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、アニソール、エトキシベンゼン等のエーテル類;酢酸イソペンチル、酢酸ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、マロン酸ジエチル等のエステル類の他、非架橋性ビニルモノマーのホモポリマー等の線状重合物が挙げられる。多孔化剤は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
上記多孔化剤の合計使用量は、通常、モノマー総量100質量部に対して40〜400質量部程度である。
上記水系媒体としては、例えば水溶性高分子水溶液等が挙げられ、水溶性高分子としては、例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン等が挙げられる。
水系媒体の合計使用量は、モノマー総量100質量部に対して、通常、200〜7000質量部程度である。
また、水系媒体の分散媒として水を用いる場合、例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の分散安定剤を使用してもよい。
また、工程1−1および2−1には、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤をはじめとする各種界面活性剤を用いてもよい。
また、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩、ヨウ化カリウム等のヨウ化物塩、tert−ブチルピロカテコール、ベンゾキノン、ピクリン酸、ハイドロキノン、塩化銅、塩化第二鉄等の重合禁止剤を用いることもできる。
また、ドデシルメルカプタン等の重合調製剤を用いてもよい。
また、工程1−1および2−1の重合温度は重合開始剤に応じて決定すればよいが、例えば、アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として用いる場合は、50〜100℃が好ましく、60〜90℃がより好ましい。
また、重合時間は通常5分〜48時間、好ましくは10分〜24時間である。
<工程1−2および2−2>
工程1−2は、原料担体(I)と下記式(4)で表される化合物とを接触させて、リガンドを固定可能な官能基および下記式(5−1)、(5−2)または(5−3)で表される基を有する固相担体を得る工程である。
また、工程2−2は、原料担体(I)と、下記式(4)で表される化合物のうちYがスルフィド基であるものを接触させて、スルフィド基含有固相担体(II)を得る工程である。
〔式(4)中、
Yはスルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示し、
2は前記と同義であり、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。〕
〔式(5−1)中、
1は前記と同義であり、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
2は前記と同義であり、炭素数1〜10の1価の有機基を示し、
Yは前記と同義であり、スルフィド基、オキシ基またはイミノ基を示す。
また、**は結合手を示す。〕
〔式(5−2)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
〔式(5−3)中、R2、Yおよび**は前記と同義である。〕
工程1−2および2−2で用いる化合物(4)としては、チオグリセロール、メルカプトエタノール、モノエタノールアミン等が挙げられるが、チオグリセロールが好ましい。
上記化合物(4)の合計使用量は、リガンドを固定可能な官能基1モルに対し、通常0.1〜12モル当量であり、好ましくは1〜10モル当量であり、より好ましくは2〜8モル当量である。
なお、工程1−2および2−2は、塩基性触媒存在下で行ってもよい。斯かる塩基性触媒としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、工程1−2および2−2の反応時間は特に限定されないが、通常0.5〜72時間程度であり、好ましくは1〜48時間である。また、反応温度は、溶媒の沸点以下で適宜選択すればよいが、通常2〜100℃程度である。
<工程2−3>
工程2−3は、工程2−2で得たスルフィド基含有固相担体(II)と、酸化剤とを接触させ、スルフィド基をスルフィニル基に酸化し、リガンドを固定可能な官能基および下記式(6−1)、(6−2)または(6−3)で表される基を有する固相担体を得る工程である。
〔式(6−1)中、R1、R2および**は前記と同義である。〕
〔式(6−2)中、R2および**は前記と同義である。〕
〔式(6−3)中、R2および**は前記と同義である。〕
工程2−3で用いる酸化剤は、有機酸化剤と無機酸化剤とに大別され、有機酸化剤としては、例えば、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸等が挙げられる。一方、無機酸化剤としては、例えば、過酸化水素、クロム酸、過マンガン酸塩等が挙げられる。なお、これら酸化剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、酸化剤の合計使用量は、スルフィド基1モルに対し、通常0.1〜10モル当量程度であるが、好ましくは0.5〜3モル当量である。
また、工程2−3は、溶媒存在下で行うのが好ましい。斯かる溶媒としては、水;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられ、これら溶媒は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
上記溶媒の合計使用量は、原料となる固相担体に対し、通常1〜50質量倍程度であるが、好ましくは5〜15質量倍である。
また、工程2−3の反応時間は特に限定されないが、通常1〜72時間程度であり、反応温度は、溶媒の沸点以下で適宜選択すればよいが、通常1〜90℃程度である。
なお、上記各工程で得られる固相担体は、必要に応じて多孔化剤や未反応モノマーを蒸留、抽出、洗浄等により除去することで得ることができる。
そして、上記のようにして得られる本発明の固相担体Aは、リガンドを固定した場合に高い動的結合容量を発揮し、しかも、優れた防汚性を有し、宿主細胞タンパク質(HCP=Host Cell Protein)等のような不純物が非特異吸着しにくい。
本発明の固相担体Aは、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤や流路、センサーチップ等に用いる固相担体として有用である。
<アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法C>
本発明のアフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法Cは、本発明の固相担体Aまたは本発明の製造方法Bで得られた固相担体に、リガンドを固定する工程を含むことを特徴とするものである。
上記リガンドは標的物質と結合する分子であればよいが、例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインL、Fc結合タンパク、アビジン等のタンパク質;インシュリン等のペプチド;モノクローナル抗体等の抗体;酵素;ホルモン;DNA;RNA;ヘパリン、ルイスX、ガングリオシド等の糖質;イミノジ酢酸、合成色素、2−アミノフェニル硼素酸、4−アミノベンズアミジン、グルタチオン、ビオチンやその誘導体のような低分子化合物が挙げられる。なお、上記に例示したリガンドはその全体を用いてもよいが、リコンビナント、酵素処理等によって得られるそのフラグメントを用いてもよい。また、人工的に合成されたペプチドやペプチド誘導体であってもよい。
斯様なリガンドの中でも、精製の標的物質が抗体である場合は、アミノ基を含むものが好ましく、タンパク質、ペプチドがより好ましく、タンパク質が更に好ましく、イムノグロブリン結合タンパク質が更に好ましい。イムノグロブリン結合性タンパク質としては、プロテインA、プロテインG、プロテインL、Fc結合タンパクおよびそれらの機能性変異体よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。中でも、好ましくはプロテインA、プロテインG、それらの機能性変異体であり、より好ましくはプロテインA、その機能性変異体である。
また、リガンドの合計使用量は、固相担体A1gあたり、通常50〜300mg程度であるが、好ましくは120〜180mgである。
リガンドの固定は、上記固相担体Aを用いる以外は常法と同様にして行えばよいが、塩を添加した緩衝液中で行うのが好ましい。
上記塩の種類としては、クエン酸三ナトリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられ、上記緩衝液としては、リン酸ナトリウム緩衝液、リン酸カリウム緩衝液、ホウ酸緩衝液等が挙げられる。
緩衝液の合計使用量は、固相担体Aに対し、通常20〜80質量倍程度であるが、好ましくは35〜45質量倍である。
また、反応時間は特に限定されないが、通常0.5〜72時間程度であり、反応温度は通常1〜40℃程度である。
また、本発明の充填剤の製造方法Cにおいては、上記固定工程後、得られたアフィニティクロマトグラフィー用充填剤を、式(4)で表される化合物と接触させ、未反応のリガンドを固定可能な官能基を反応させてもよい。また、この反応の後に酸化剤と接触させてもよい。
これによって、リガンドが結合しなかった官能基が、式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される基に変換される。
そして、上記本発明の充填剤の製造方法Cによれば、簡便且つ容易に、動的結合容量が高く、優れた防汚性を有するアフィニティクロマトグラフィー用充填剤を製造できる。
<アフィニティ精製用担体D>
本発明のアフィニティ精製用担体Dは、固相担体と、リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基と、を有するアフィニティ精製用担体であって、前記リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基が、固相担体に結合しており、前記固相担体を構成する高分子が、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、チオール基、カルボニル基、アミノ基、チオ基、ジスルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボキシ基、硫酸基およびリン酸基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有することを特徴とするものである。
上記末端構造を連結するチオ基、スルフィニル基またはスルホニル基としては、チオ基またはスルホニル基が好ましい。
(末端構造)
上記末端構造は、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して高分子鎖の末端に位置している。末端構造としては、下記式(21)で表される末端構造が好ましい。
〔式(21)中、
51は、炭素数1〜20の有機基を示し、
Zは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基を示し、
kは、1以上の整数を示す。〕
ここで、式(21)中のkは、1以上の整数を示すが、1〜5の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1または2が特に好ましい。すなわち、R51で示される有機基の価数は、好ましくは2〜6価であり、より好ましくは2〜4価であり、特に好ましくは2または3価である。
式(21)中、R51で示される炭素数1〜20の有機基の炭素数としては、リガンドを結合させた場合の動的結合容量や防汚性等の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
また、R51で示される有機基としては、炭化水素基が好ましい。炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、好ましくは脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは2または3価の脂肪族炭化水素基である。
2価の脂肪族炭化水素基としては、アルカンジイル基が好ましい。斯かるアルカンジイル基の炭素数としては、リガンドを結合させた場合の動的結合容量や防汚性等の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基等が挙げられる。
3価の脂肪族炭化水素基としては、アルカントリイル基が好ましい。斯かるアルカントリイル基の炭素数としては、リガンドを結合させた場合の動的結合容量や防汚性等の観点から、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。アルカントリイル基の具体例としては、メタン−1,1,1−トリイル基、エタン−1,1,2−トリイル基、プロパン−1,2,3−トリイル基、プロパン−1,2,2−トリイル基等が挙げられる。
式(21)中、Zは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基を示す。当該アルカノイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、その炭素数は、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4である。アルカノイル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基が挙げられる。
Zとしては、リガンドを結合させた場合の動的結合容量や防汚性等の観点から、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ基、硫酸基、アルカノイル基が好ましく、ヒドロキシ基、カルボキシ基、硫酸基がより好ましい。これらの中でも、ヒドロキシ基が特に好ましい。
(リガンド等)
また、本発明のアフィニティ精製用担体Dは、リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基を有する。
上記リガンドは標的物質と結合する分子であればよいが、例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインL、Fc結合タンパク、アビジン等のタンパク質;インシュリン等のペプチド;モノクローナル抗体等の抗体;酵素;ホルモン;DNA;RNA;ヘパリン、ルイスX、ガングリオシド等の糖質;イミノジ酢酸、合成色素、2−アミノフェニル硼素酸、4−アミノベンズアミジン、グルタチオン、ビオチンやその誘導体のような低分子化合物が挙げられる。なお、上記に例示したリガンドはその全体を用いてもよいが、リコンビナント、酵素処理等によって得られるそのフラグメントを用いてもよい。また、人工的に合成されたペプチドやペプチド誘導体であってもよい。
斯様なリガンドの中でも、精製の標的物質が抗体である場合は、アミノ基を含むものが好ましく、タンパク質、ペプチドがより好ましく、タンパク質が更に好ましく、イムノグロブリン結合タンパク質が更に好ましい。イムノグロブリン結合性タンパク質としては、プロテインA、プロテインG、プロテインL、Fc結合タンパクおよびそれらの機能性変異体よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。中でも、好ましくはプロテインA、プロテインG、それらの機能性変異体であり、より好ましくはプロテインA、その機能性変異体である。
リガンドの結合量は、固相担体1g当たり、好ましくは10〜200mg、より好ましくは25〜100mgである。
リガンドを結合するための反応性基としては、例えば、環状エーテル基、カルボキシ基、コハク酸イミドオキシ基、ホルミル基、イソシアネート基、アミノ基が挙げられる。これらの中でも、環状エーテル基が好ましく、環を構成する原子数が3〜7個の環状エーテル基がより好ましく、下記式(23)、(24)または(25)で表される1価の基が更に好ましく、下記式(23)で表される1価の基が特に好ましい。
〔式(23)中、
53は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。〕
式(23)中、R53は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。斯かる2価の炭化水素基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましく、1が特に好ましい。また、2価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。好適な具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基等が挙げられる。
また、固相担体を構成する高分子は、高分子鎖の末端に、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して上記末端構造を有するものであれば特に限定されるものではなく、アガロース、デキストラン、セルロース等の多糖類で構成される天然高分子でもよく、合成高分子でもよい。
固相担体を構成する高分子としては、エチレン性不飽和モノマーに由来する構造単位を有する高分子が好ましい。例えば、スチレン系モノマー、ビニルケトン系モノマー、(メタ)アクリロニトリル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリルアミド系モノマーから選ばれる1種または2種以上のモノマーに由来する構造単位を有する高分子などである。
また、固相担体の形態は、モノリス、膜、中空繊維、粒子、カセット、チップ等のいずれでもよいが、粒子が好ましい。また、固相担体は、表面積の向上の観点から、多孔質粒子等の多孔質化されたものが好ましい。また、多孔質粒子としては、多孔質ポリマー粒子が好ましい。
本発明のアフィニティ精製用担体Dを構成する固相担体が粒子である場合、その平均粒径(体積平均粒径)は、通常、35〜100μmであり、好ましくは40〜85μmである。平均粒径を35μm以上とすることにより、圧力特性が向上する。また、100μm以下とすることによりリガンドを結合した場合の動的結合容量が大きくなる。また、平均粒径の変動係数は、好ましくは40%以下であり、より好ましくは30%以下である。
平均粒径は、重合する際の条件で調整することができる。なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分析測定装置等により測定できる。
(アフィニティ精製用担体Dの製造方法)
本発明のアフィニティ精製用担体Dの製造方法は、常法を適宜組み合わせて製造することができる。
例えば、(工程P1)リガンドを結合するための反応性基を有するモノマーと、必要に応じで当該モノマー以外のモノマー(以下、他のモノマーとも称する)を、チオール化合物および重合開始剤の存在下で(共)重合させ、必要に応じて、(工程P2−1)架橋剤を用いた架橋化反応や(工程P2−2)酸化剤を用いるなどしてチオ基をスルフィニル基に酸化をするなどして製造できる。また、(工程P3)斯様な方法で得られた固相担体にリガンドを結合させてもよい。
(工程P1)
リガンドを結合するための反応性基を有するモノマー、他のモノマーとしては、いずれも、エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。具体的には、スチレン系モノマー、ビニルケトン系モノマー、(メタ)アクリロニトリル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリルアミド系モノマーから選ばれる1種または2種以上のモノマーを例示することができる。
リガンドを結合するための反応性基を有するモノマーとしては、上記式(23)で表される1価の基、上記式(24)で表される1価の基、上記式(25)で表される1価の基、カルボキシ基、コハク酸イミドオキシ基、ホルミル基、イソシアネート基およびアミノ基から選ばれる反応性基を有するモノマーが好ましく、式(23)で表される1価の基を有するモノマーがより好ましい。式(23)で表される1価の基を有するモノマーとしては、エポキシ基含有不飽和モノマーが挙げられる。当該エポキシ基含有不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー等が好ましく、(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましく、下記式(26)で表される(メタ)アクリレート系モノマーがさらに好ましい。
〔式(26)中、
54は水素原子またはメチル基を示し、
55は単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基または−(R56O)k2−を示し(R56は炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、k2は1〜50の整数を示す)、
53は前記と同義であり、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。〕
55で示される2価の炭化水素基の炭素数としては、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4が更に好ましい。2価の炭化水素基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。斯かるアルカンジイル基の炭素数としては、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4が更に好ましい。
上記アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基等が挙げられる。
56で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
また、k2は、1〜50の整数を示すが、1〜30の整数が好ましく、1〜25の整数がより好ましく、1〜20の整数が更に好ましく、1〜15の整数が更に好ましく、1〜10の整数が更に好ましく、1〜5の整数が更に好ましく、1〜3の整数が特に好ましい。
また、上記のようなR55の中でも、単結合が好ましい。
リガンドを結合するための反応性基を有するモノマーの具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、α−(メタ)アクリル−ω−グリシジルポリエチレングリコール、(4−ビニルベンジル)グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(7‐オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン‐3‐イル)メチル、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、リガンドを結合するための反応性基を有するモノマーの合計使用量としては、固定可能なリガンド量とリガンドを固定した場合の動的結合容量の観点から、モノマー総量100質量部に対し、1〜90質量部が好ましく、20〜80質量部がより好ましく、30〜70質量部がさらに好ましく、40〜60質量部が特に好ましい。
また、他のモノマーとしては、非架橋性モノマー、架橋性モノマーのいずれも使用でき、これらを併用してもよい。
また、上記非架橋性モノマーとしては、ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマー、ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーが挙げられ、架橋性モノマーとしては、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマー、ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーが挙げられる。
上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー等が好ましい。また、上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーに含まれるヒドロキシ基の個数としては、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。また、上記(メタ)アクリレート系モノマーとしては、下記式(27)で表される(メタ)アクリレート系モノマーが好ましい。
〔式(27)中、
57は水素原子またはメチル基を示し、
58は炭素数1〜6の3価の炭化水素基を示す。〕
58で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは2〜4である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、エタン−1,1,2−トリイル基等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーの具体例としては、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ブタントリオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、イノシトールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記ヒドロキシ基含有非架橋性不飽和モノマーを使用する場合、その合計使用量としては、製造時の凝集防止の観点から、モノマー総量100重量部に対し、1〜30質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましく、3〜15質量部が特に好ましい。
また、上記ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー等が好ましい。また、上記(メタ)アクリレート系モノマーとしては、下記式(28)で表される(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましい。
〔式(28)中、
59は、水素原子またはメチル基を示し、
60は、炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、
61は、炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
sは、0〜50の整数を示す。〕
60で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
61で示される1価の炭化水素基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましい。
上記1価の炭化水素基は、1価の脂肪族炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基および1価の芳香族炭化水素基を包含する概念であるが、好ましくは1価の脂肪族炭化水素基である。1価の脂肪族炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
1価の脂肪族炭化水素基としては、アルキル基が好ましい。斯かるアルキル基の炭素数としては、1〜4が好ましく、1または2がより好ましい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
sは、0〜50の整数を示すが、1〜25の整数が好ましく、1〜15の整数がより好ましい。
ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーの具体例としては、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記ヒドロキシ基を含まない非架橋性不飽和モノマーの合計使用量としては、動的結合容量の観点から、モノマー総量100質量部に対し、0〜70質量部が好ましく、0〜30質量部がより好ましく、0〜20質量部が特に好ましい。
また、上記ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーに含まれるヒドロキシ基の個数としては、動的結合容量と防汚性の観点から、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。また、上記ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーとしては、反応性基が、2〜5官能のものが好ましく、2または3官能のものがより好ましい。
また、上記ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマーが好ましく、下記式(29)で表される(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましい。
〔式(29)中、
62およびR63は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
64は、炭素数1〜8の3価の炭化水素基を示す。〕
64で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは1〜5である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、メタン−1,1,1−トリイル基等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーの具体例としては、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ブタントリオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、イノシトールジ(メタ)アクリレート、イノシトールトリ(メタ)アクリレート、イノシトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、ヒドロキシ基含有架橋性不飽和モノマーを使用する場合、その合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量100質量部に対し、1〜70質量部が好ましく、10〜50質量部がより好ましく、15〜40質量部が好ましい。
また、上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとしては、反応性基が、2〜5官能のものが好ましく、2または3官能のものがより好ましい。また、上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリレート系モノマーが好ましく、下記式(30)または(31)で表される(メタ)アクリレート系モノマーがより好ましい。
〔式(30)中、
65〜R67は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
68は、炭素数1〜6の3価の炭化水素基を示す。〕
〔式(31)中、
69およびR70は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、
71は、炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、
tは、1〜50の整数を示す。〕
式(30)中、R68で示される3価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、その炭素数は、好ましくは2〜4である。
また、上記3価の炭化水素基は、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカントリイル基である。具体的には、プロパン−1,1,1−トリイル基等が挙げられる。
また、式(31)中のR71で示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体例としては、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
また、tは、1〜50の整数を示すが、1〜30の整数が好ましく、1〜25の整数がより好ましく、1〜20の整数が更に好ましく、1〜15の整数が更に好ましく、1〜10の整数が特に好ましい。
ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2以上のエチレングリコールを含むポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2以上のエチレングリコールを含むポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、上記ヒドロキシ基を含まない架橋性不飽和モノマーを使用する場合、その合計使用量としては、動的結合容量、防汚性の観点から、モノマー総量100質量部に対し、1〜90質量部が好ましく、5〜70質量部がより好ましく、10〜60質量部が更に好ましく、20〜50質量部が特に好ましい。
工程P1における(共)重合反応は、チオール化合物存在下で行われるものであるが、チオール化合物の添加は、重合前でも重合中でもよい。チオール化合物の添加により、ラジカル重合中の生長炭素ラジカルが、チオール化合物からの水素引き抜き反応を伴って容易に反応し、水素末端のポリマーと硫黄ラジカルを生成する。この硫黄ラジカルからの再開始により再びポリマー鎖が形成される。このようにチオール化合物が連鎖移動剤として作用し、生成ポリマーの末端にチオール化合物由来の残基が導入される。これにより、得られる担体の親水性が高くなり、宿主細胞タンパク質(HCP=Host Cell Protein)等のような不純物が非特異吸着しにくくなり、しかも、リガンドを結合した際の動的結合容量も大きくなる。
チオール化合物としては、チオグリセロール、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−2−ブタノン、3−メルカプト−1−プロパノール、3−メルカプトイソ酪酸等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。また、2個以上のチオール基を有する多官能チオール化合物を使用してもよい。チオール化合物を使用した場合には、重合時のポア分布の変動や粒子表面が親水化することによってリガンドを結合させた場合の動的結合容量が向上することが見込める。
上記チオール化合物の使用量は、モノマー総量100質量部に対し、0.01〜200質量部が好ましく、1〜150質量部がより好ましく、10〜100質量部が特に好ましい。
なお、上記のとおりチオール化合物の添加は重合前でも重合中でもよいが、重合開始剤の投入と同時または重合開始剤の投入後にチオール化合物を添加する場合は、重合開始剤の投入から、好ましくは0〜5時間以内、より好ましくは0〜3時間以内、さらに好ましくは0〜1時間以内にチオール化合物を添加する。また、チオール化合物の添加は、塩基性触媒存在下で行ってもよい。
上記モノマーを重合させるための重合開始剤としてはラジカル重合開始剤が好ましい。ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤等が挙げられ、具体的には、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン等が挙げられる。
重合開始剤の合計使用量は、通常、モノマー総量100質量部に対して、0.01〜10質量部程度である。
また、工程P1における(共)重合反応は、懸濁重合が好ましい。懸濁重合の具体的な手法としては、例えば、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)に重合開始剤を溶解し、水系媒体中に懸濁させて所定温度まで加熱して重合させる方法や、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)に重合開始剤を溶解し、所定温度まで加熱した水系媒体中に添加して重合させる方法、モノマーおよび必要に応じて多孔化剤を含む混合溶液(単量体溶液)を、水系媒体中に懸濁させて所定温度まで加熱して、重合開始剤を添加し重合させる方法等が挙げられる。
上記多孔化剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等の脂肪族アルコール類;シクロヘキサノール等の脂環式アルコール類;2−フェニルエチルアルコール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類;ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセトフェノン、2−オクタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、アニソール、エトキシベンゼン等のエーテル類;酢酸イソペンチル、酢酸ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、マロン酸ジエチル等のエステル類の他、非架橋性ビニルモノマーのホモポリマー等の線状重合物が挙げられる。多孔化剤は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
上記多孔化剤の合計使用量は、通常、モノマー総量100質量部に対して40〜400質量部程度である。
上記水系媒体としては、例えば水溶性高分子水溶液等が挙げられ、水溶性高分子としては、例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン等が挙げられる。
水系媒体の合計使用量は、モノマー総量100質量部に対して、通常、200〜7000質量部程度である。
また、水系媒体の分散媒として水を用いる場合、例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の分散安定剤を使用してもよい。
また、工程P1の重合反応には、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤をはじめとする各種界面活性剤を用いてもよい。
また、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩、ヨウ化カリウム等のヨウ化物塩、tert−ブチルピロカテコール、ベンゾキノン、ピクリン酸、ハイドロキノン、塩化銅、塩化第二鉄等の重合禁止剤を用いることもできる。
また、重合温度は重合開始剤に応じて決定すればよいが、例えば、通常2〜100℃程度であり、アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として用いる場合は、50〜100℃が好ましく、60〜90℃がより好ましい。
また、重合時間は通常5分〜48時間、好ましくは10分〜24時間である。
(工程P2−1)
工程P2−1は、リガンドを結合するための反応性基を有するモノマーに由来するリガンドを結合するための反応性基の一部に、架橋剤を開環付加させ、架橋剤由来の架橋構造を固相担体に導入する架橋化反応である。これにより、固相担体表面等に架橋構造が形成される。このような特定の架橋構造を固相担体に導入することによって、高い親水性と優れた耐圧性能が両立される。
上記架橋剤としては、2〜6価の多価の架橋剤が好ましく、2または3価の架橋剤がより好ましく、下記式(22)で表される架橋剤が好ましい。
〔式(22)中、
52は、炭素数1〜10の2価の有機基を示し、
11およびX12は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、アミノ基またはチオール基を示す。〕
52における2価の有機基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、斯かる2価の有機基としては、2価の炭化水素基、2価の炭化水素基の炭素−炭素原子間にエーテル結合、イミノ基およびエステル結合から選ばれる1種以上を有する基が挙げられる。
また、上記2価の有機基が2価の炭化水素基である場合、その炭素数は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは1〜10であり、更に好ましくは1〜6であり、特に好ましくは2〜6である。また、2価の炭化水素基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
また、上記2価の炭化水素基は、好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはアルカンジイル基である。
アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基等が挙げられる。
また、上記2価の炭化水素基の炭素−炭素原子間にエーテル結合、イミノ基およびエステル結合から選ばれる1種以上を有する基としては、2価の炭化水素基の炭素−炭素原子間にエーテル結合を有する基が好ましく、−Ra(ORbqORc−で表される基がより好ましい(Ra、RbおよびRcは、それぞれ独立して炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、qは0〜30の整数を示す)。
上記Ra、RbおよびRcで示されるアルカンジイル基の炭素数としては、2または3が好ましく、2がより好ましい。また、斯かるアルカンジイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよいが、好適な具体例としては、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基が挙げられる。
また、qは0〜30の整数を示すが、0〜25の整数が好ましく、0〜20の整数がより好ましく、0〜15の整数が更に好ましく、0〜10の整数が更に好ましく、0〜5の整数が更に好ましく、0〜3の整数が特に好ましい。
11およびX12は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、アミノ基またはチオール基を示すが、チオール基が好ましい。
架橋剤の種類としては、例えば、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、トリス(メルカプト酢酸)トリメチロールプロパン、ビス(メルカプト酢酸)エチレングリコール、(±)−ジチオスレイトールなどが挙げられる。
架橋反応の反応温度は、通常25〜200℃であるが、好ましくは50〜100℃である。
架橋反応の反応時間は、通常30分〜24時間程度であり、好ましくは1〜12時間程度である。
(工程P2−2)
工程P2−2は、酸化剤を用いるなどして、チオール化合物由来のチオ基や架橋構造中のチオ基を酸化する工程である。工程P2−2により、これらチオ基は、スルフィニル基またはスルホニル基に、好ましくはスルフィニル基に酸化される。
上記酸化剤は、有機酸化剤と無機酸化剤とに大別され、有機酸化剤としては、例えば、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸等が挙げられる。一方、無機酸化剤としては、例えば、過酸化水素、クロム酸、過マンガン酸塩等が挙げられる。なお、これら酸化剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
また、酸化剤の合計使用量は、チオ基1モルに対し、通常0.1〜10モル当量程度であるが、好ましくは0.5〜3モル当量である。
また、上記酸化反応は、溶媒存在下で行うのが好ましい。斯かる溶媒としては、水;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられ、これら溶媒は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
上記溶媒の合計使用量は、原料となる固相担体に対し、通常1〜50質量倍程度であるが、好ましくは5〜15質量倍である。
また、上記酸化反応の反応時間は特に限定されないが、通常1〜72時間程度であり、反応温度は、溶媒の沸点以下で適宜選択すればよいが、通常1〜90℃程度である。
なお、上記各工程で得られる固相担体は、必要に応じて多孔化剤や未反応モノマーを蒸留、抽出、洗浄等により除去することで得ることができる。
(工程P3)
リガンドの固定は、上記で得られた固相担体を用いる以外は常法と同様にして行えばよいが、塩を添加したバッファー下で行うのが好ましい。塩の種類としては、クエン酸三ナトリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられ、上記バッファーとしては、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホウ酸等が挙げられる。バッファーの合計使用量は、原料となる固相担体に対し、通常20〜80質量倍程度であるが、好ましくは35〜45質量倍である。
また、反応時間は特に限定されないが、通常0.5〜72時間程度であり、反応温度は通常1〜40℃程度である。
なお、リガンドが固定された担体を、チオール化合物と接触させ、未反応の反応性基を開環させてもよい。
そして、本発明のアフィニティ精製用担体Dは、高い親水性を備え、優れた防汚性を有し、宿主細胞タンパク質(HCP=Host Cell Protein)等のような不純物が非特異吸着しにくく、しかも、リガンドが固定された場合には高い動的結合容量を発揮する。したがって、本発明のアフィニティ精製用担体Dは、クロマトグラフィーカラム用充填剤の担体として有用である。
<クロマトグラフィーカラム>
本発明のクロマトグラフィーカラムは、本発明の製造方法Cで得られるアフィニティクロマトグラフィー用充填剤、または本発明のアフィニティ精製用担体Dを担体とするクロマトグラフィーカラム用充填剤が、カラム容器に充填されているものである。該クロマトグラフィーカラムはアフィニティクロマトグラフィーへの使用に適する。
<標的物質の精製方法>
本発明の標的物質の精製方法は、標的物質を含む組成物を用意する工程と、上記クロマトグラフィーカラムに前記組成物を通液する工程を含むことを特徴とするものである。上記標的物質としては、タンパク質が挙げられる。
また、精製は本発明のクロマトグラフィーカラムを用いる以外は常法に従い行えばよい。例えば、標的物質を含む組成物を準備する準備工程と、上記クロマトグラフィーカラムに前記組成物を通液する通液工程と、該通液工程により担体に吸着された標的物質を溶出させる溶出工程を含む方法が挙げられる。なお、溶出の後に、充填剤をアルカリ洗浄してもよい。
本発明の精製方法は、タンパク質の精製に適し、イムノグロブリンの精製に特に適する。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5および比較例1〜2における各分析条件を以下に示す。
(体積平均粒径)
平均粒径は、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製 LS13320)にて測定した。
(比表面積)
比表面積は、水銀ポロシメーター(島津製作所社製 オートポアIV9520)を用いて、細孔径の測定範囲を10−5000nmとして測定した。
<実施例1>
(実施例1−1)
(1)360gの純水にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA−217)0.72gを添加し、加熱撹拌してポリビニルアルコールを溶解させ、冷却した後、ドデシル硫酸ナトリウム(花王社製 エマール10G)0.18g、炭酸ナトリウム(和光純薬社製)0.36g、および亜硝酸ナトリウム(和光純薬社製)0.18gを添加し、撹拌して水溶液(S−1)を調製した。
一方、グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)6.88g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)1.37g、トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)4.12gおよびポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学社製、9G)1.37gからなる単量体組成物を、2−オクタノン(東洋合成社製)20.63gおよびアセトフェノン(井上香料製造所社製)5.30gの混液に溶解させ、単量体溶液(M−1)を調製した。
次いで、上記水溶液(S−1)を、500mLセパラブルフラスコ内に全量投入し、温度計、攪拌翼および冷却管を装着して、温水バスにセットし、窒素雰囲気下で撹拌を開始した。セパラブルフラスコ内に上記単量体溶液(M−1)を全量投入して、温水バスにより加温し内温が85℃に到達したところで2,2'−アゾイソブチロニトリル(和光純薬工業社製)0.53gを添加し、内温を86℃に維持した。
(2)その後、上記反応液にチオグリセロール(旭化学工業社製)31.39gを添加し、86℃に温度を維持し、3時間撹拌を行い、チオグリセロール処理粒子(PA−1)を得た。
次いで、反応液を冷却した後、斯かる反応液をろ過し、純水とエタノールで洗浄した。洗浄した粒子(PA−1)を純水に分散させてデカンテーションを3回行い、小粒子を除いた。ここで得られた粒子を、チオグリセロール処理粒子(PA−2)とする。
次いで、粒子の濃度が10質量%となるように粒子を純水に分散させ、本発明の固相担体Aであるチオグリセロール処理粒子(PA−2)の分散液を得た。ここで得られた分散液を、分散液(L−1)とする。
(実施例1−2)
実施例1−1で得た分散液(L−1)に過酸化水素(和光純薬工業社製)4.30gを添加した後、25℃で24時間転倒混和し、粒子をスルホキシド化した。その後、この反応液をろ過し、純水で洗浄した。次いで、粒子の濃度が10質量%となるように粒子を純水に分散させ、本発明の固相担体Aであるスルホキシド化粒子(PA−3)の分散液を得た。ここで得られた分散液を、スルホキシド化粒子分散液(L−2)とする。
(実施例1−3)
配列番号1で表される塩基配列を含むDNAがpET−24(a)に挿入されたベクターを宿主(Escherichia coli BL21(DE3))に導入して作製される遺伝子組換え大腸菌が発現する配列番号2のアミノ酸配列で表される改変プロテインA 0.15gを、1.0Mクエン酸三ナトリウム/0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH6.6)40mLに分散させプロテインA分散液を得て、このプロテインA分散液に、実施例1−2で得たスルホキシド化粒子分散液(L−2)を粒子乾燥質量換算で1g添加した。得られた分散液を25℃で5時間振とう撹拌し、プロテインAを粒子に固定した。
生成したプロテインA固定粒子を、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)で洗浄した後、1.0Mチオグリセロール/0.1M硫酸ナトリウム水溶液(pH8.3)40mLに分散させ、25℃で17時間振とう撹拌することで、過剰量のチオグリセロールで未反応のエポキシ基を開環させた。
その後、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)、0.5M水酸化ナトリウム水溶液、0.1Mクエン酸ナトリウムバッファー(pH3.2)で順次洗浄し、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤1を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤1の体積平均粒径は、64μmであり、比表面積は、93m2/gであった。
<実施例2>
配列番号1で表される塩基配列を含むDNAがpET−24(a)に挿入されたベクターを宿主(Escherichia coli BL21(DE3))に導入して作製される遺伝子組換え大腸菌が発現する配列番号2のアミノ酸配列で表される改変プロテインA 0.15gを、1.0Mクエン酸三ナトリウム/0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH6.6)40mLに分散させプロテインA分散液を得て、このプロテインA分散液に、実施例1−1で得た分散液(L−1)を粒子乾燥質量換算で1g添加した。得られた分散液を25℃で5時間振とう撹拌し、プロテインAを粒子に固定した。
生成したプロテインA固定粒子を、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)で洗浄した後、1.0Mチオグリセロール/0.1M硫酸ナトリウム水溶液(pH8.3)40mLに分散させ、25℃で17時間振とう撹拌することで、過剰量のチオグリセロールで未反応のエポキシ基を開環させた。
その後、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)、0.5M水酸化ナトリウム水溶液、0.1Mクエン酸ナトリウムバッファー(pH3.2)で洗浄し、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤2を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤2の体積平均粒径は、64μmであり、比表面積は、92m2/gであった。
<実施例3>
単量体組成物を、グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)6.88g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)1.38g、トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)3.03gおよびポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学社製、9G)2.48gからなる単量体組成物に変更した以外は実施例1−1〜1−3と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤3を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤3の体積平均粒径は、67μmであり、比表面積は、92m2/gであった。
<実施例4>
単量体組成物を、グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)6.87g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)1.37g、トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)4.12gおよびメトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート(新中村化学社製、M−90G)1.37gからなる単量体組成物に変更した以外は実施例1−1〜1−3と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤4を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤4の体積平均粒径は、70μmであり、比表面積は、94m2/gであった。
<実施例5>
単量体組成物を、グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)7.41g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)1.37gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)4.94gからなる単量体組成物に変更し、2,2'−アゾイソブチロニトリルの使用量を0.53gから0.93gに、実施例1−1の(2)におけるチオグリセロールの添加量を31.39gから56.37gにそれぞれ変更した以外は実施例1−1〜1−3と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤5を得た。なお、上記チオグリセロールの添加工程を実施例5(2)とする。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤5の体積平均粒径は、67μmであり、比表面積は、95m2/gであった。
<比較例1>
実施例1−1の(2)におけるチオグリセロールの添加と、過酸化水素によるスルホキシド化(実施例1−2の工程)を行わない以外は、実施例1−1〜1−3と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤6を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤6の体積平均粒径は、86μmであり、比表面積は、97m2/gであった。
<比較例2>
実施例5(2)におけるチオグリセロールの添加と、過酸化水素によるスルホキシド化(実施例1−2の工程)を行わない以外は、実施例5と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤7を得た。
アフィニティクロマトグラフィー用充填剤7の体積平均粒径は、74μmであり、比表面積は、95m2/gであった。
<試験例1 動的結合容量(DBC)測定試験>
GEヘルスケア社製AKTAprime plusを用いて、線流速60cm/hrにおけるタンパク質(ヒトIgG抗体、Equitech Bio社製 HGG−1000)に対する実施例1〜5および比較例1〜2の充填剤1〜7のDBCを測定した。カラム容器は容量4mL(5mmφ×200mm長)のものを、タンパク質は20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)で25mg/mLに希釈したものをそれぞれ使用し、充填剤を4mL充填して、溶出先端10%ブレークスルーのときのタンパク質捕捉量とカラム充填体積からDBCを求めた。結果を表1に示す。
<試験例2 防汚性試験>
実施例1〜5および比較例1〜2の充填剤1〜7を2mL、シリンジカラム(内径1.5cm)にそれぞれ充填し、20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)で置換した後、濃度が0.0015質量%となるようにフェノールレッドを溶解させた20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)を10mL流した。
次いで、20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)10mLで洗浄し、50mMクエン酸ナトリウム水溶液(pH3.2)10mL、20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)10mLを順次流した。次いで、0.5M水酸化ナトリウム水溶液を10mL流し、以下の評価基準に従い充填剤の防汚性を目視で評価した。結果を表1に示す。
(防汚性評価基準)
◎:着色がほぼ確認できない
○:着色が少し確認できる
△:着色が確認できる
×:着色がひどく、はっきりと確認できる
実施例2の充填剤2と比較例1の充填剤6についての試験例1および2の結果から、チオグリセロール処理をプロテインA固定前に行っておき、チオグリセロール処理粒子を固相担体として用いることによって、DBCが大きく、防汚性に優れた充填剤が得られることがわかる。
また、実施例1の充填剤1と比較例1の充填剤6についての試験例1および2の結果から、プロテインA固定前にチオグリセロール処理粒子をスルホキシド化しておき、スルホキシド化粒子を固相担体として用いることによって、DBCが大きく、防汚性に優れた充填剤が得られることがわかる。
<実施例6>
(1)グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)8.23g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)1.37gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)4.12gからなる単量体組成物を、2−オクタノン(東洋合成社製)20.63gおよびアセトフェノン(井上香料製造所社製)5.30gの混液に溶解させ、単量体溶液(M−2)を調製した。
次いで、実施例1−1と同様にして調製した水溶液(S−1)を、500mLセパラブルフラスコ内に全量投入し、温度計、攪拌翼および冷却管を装着して、温水バスにセットし、窒素雰囲気下で撹拌を開始した。セパラブルフラスコ内に上記単量体溶液(M−2)を全量投入して、温水バスにより加温し内温が85℃に到達したところで2,2'−アゾイソブチロニトリル(和光純薬工業社製)0.53gを添加し、内温を86℃に維持した。
(2)その後、上記反応液にチオグリセロール(旭化学工業社製)6.26gを添加し、86℃に温度を維持し、3時間撹拌を行うことで、チオグリセロール存在下での重合反応を行った。
(3)次いで、反応液を冷却した後、斯かる反応液をろ過し、純水とエタノールで洗浄した。洗浄した粒子を純水に分散させてデカンテーションを3回行い、小粒子を除いた。次いで、粒子の濃度が10質量%となるように粒子を純水に分散させた。この分散液を、チオグリセロール処理粒子分散液(L−3)とする。
(4)上記チオグリセロール処理粒子分散液(L−3)に過酸化水素(和光純薬工業社製)4.30gを添加した後、25℃で24時間転倒混和し、粒子をスルホキシド化した。その後、この反応液をろ過し、純水で洗浄した。次いで、粒子の濃度が10質量%となるように粒子を純水に分散させた。この分散液を、スルホキシド化粒子分散液(L−4)とする。
(5)配列番号1で表される塩基配列を含むDNAがpET−24(a)に挿入されたベクターを宿主(Escherichia coli BL21(DE3))に導入して作製される遺伝子組換え大腸菌が発現する配列番号2のアミノ酸配列で表される改変プロテインA 0.15gを、1.0Mクエン酸三ナトリウム/0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH6.6)40mLに分散させプロテインA分散液を得て、このプロテインA分散液に上記スルホキシド化粒子分散液(L−4)(粒子乾燥質量換算で1g)を添加した。この分散液を25℃で5時間振とう撹拌し、プロテインAを粒子に固定した。
生成したプロテインA固定粒子を、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)で洗浄した後、1.0Mチオグリセロール/0.1M硫酸ナトリウム水溶液(pH8.3)40mLに分散させ、25℃で17時間振とう撹拌することで、過剰量のチオグリセロールで未反応のエポキシ基を開環させた。
その後、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)、0.5M水酸化ナトリウム水溶液、0.1Mクエン酸ナトリウムバッファー(pH3.2)で順次洗浄し、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤8を得た。
<実施例7>
実施例6の工程(1)の部分において、単量体組成物の組成を、グリシジルメタクリレート8.87g、グリセロールモノメタクリレート1.48gおよびグリセリンジメタクリレート(新中村化学工業社製)4.44gとし、工程(2)の部分においてチオグリセロールの添加の部分を2−メルカプトエタノール(東京化成工業社製)4.88gの添加に変更した以外は実施例6と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤9を得た。
<実施例8>
実施例6の工程(1)の部分において、単量体組成物の組成を、グリシジルメタクリレート8.79g、グリセロールモノメタクリレート1.46gおよびエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)4.40gとし、工程(2)の部分においてチオグリセロールの添加の部分を3−メルカプト−2−ブタノン(東京化成工業社製)5.43gの添加に変更した以外は実施例6と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤10を得た。
<実施例9>
実施例6の工程(1)の部分において、単量体組成物の組成を、グリシジルメタクリレート8.86g、グリセロールモノメタクリレート(日油社製)0.74gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート5.17gとし、工程(2)の部分においてチオグリセロールの添加の部分を3−メルカプト−1−プロパノール(東京化成工業社製)4.81gの添加に変更し、工程(4)の粒子のスルホキシド化を行わない以外は実施例6と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤11を得た。
<実施例10>
実施例6の工程(1)の部分において、単量体組成物の組成を、グリシジルメタクリレート7.41g、グリセロールモノメタクリレート1.48gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート5.93gに変更した以外は、実施例6の工程(1)および(2)と同様の操作を行った。
次いで、反応液を25℃まで冷却し、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール(丸善油化社製)を45.56g添加して30分撹拌した後に温水バスによって再び加温し、内温が85℃に到達した時点から5時間撹拌しながら85℃に温度を維持することで、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオールを用いた架橋化を行った。
その後、実施例6の工程(3)〜(5)と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤12を得た。
<実施例11>
実施例6の工程(1)の部分において、単量体組成物の組成を、グリシジルメタクリレート7.41g、グリセロールモノメタクリレート1.48gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート5.93gとし、工程(2)の部分においてチオグリセロールの添加の部分を3−メルカプトイソ酪酸6.96gに変更した以外は実施例6と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤13を得た。
<比較例3>
実施例6の工程(1)の後、工程(2)のチオグリセロールの添加を行わず、反応液を25℃まで冷却し、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオールを45.56g添加して実施例10と同様の架橋化を行った以外は、実施例6と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤14を得た。
<比較例4>
実施例7におけるチオグリセロールの添加と、過酸化水素によるスルホキシド化(実施例6(4)の工程)を行わない以外は、実施例7と同様の操作を行い、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤15を得た。
<試験例3 平均粒径の測定>
実施例6〜11および比較例3〜4で得られたアフィニティクロマトグラフィー用充填剤の平均粒径(体積平均粒径)について、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製 LS13320)により測定した。結果を表2に示す。
<試験例4 プロテインA結合量の定量>
実施例6〜11および比較例3〜4で得られたアフィニティクロマトグラフィー用充填剤に結合したリガンドであるプロテインAの結合量を、ビシンコニン酸(BCA)試薬を用いて定量した。具体的には、固形分換算で1mgの充填剤をテストチューブに採取し、これをThermoFisher Scientific社のBCA Protein Assay Kitで定量した。反応は、37℃で30分間、転倒混和することによって行った。検量線は、担体に結合させたプロテインAと同一のものを用いて作成した。結果を表2に示す。
<試験例5 動的結合容量(DBC)測定試験>
GEヘルスケア社製AKTAprime plusを用いて、線流速300cm/hrにおけるタンパク質(ヒトIgG抗体、Equitech Bio社製 HGG−1000)に対する実施例6〜11および比較例3〜4の各充填剤のDBCを測定した。カラム容器は容量4mL(5mmφ×200mm長)のものを、タンパク質は20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム水溶液(pH7.5)で5mg/mLに希釈したものをそれぞれ使用し、充填剤を4mL充填して、溶出先端10%ブレークスルーのときのタンパク質捕捉量とカラム充填体積からDBCを求めた。結果を表2に示す。
<試験例6 HCPの定量>
カラム容器(GEヘルスケア社製Tricorn10/50 column)に、実施例6〜11および比較例3〜4の各充填剤を、充填高さ約5cmで充填してカラムを作製した。得られたカラムをGEヘルスケア社製AKTA Prime Plusにそれぞれ接続し、20mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5)を5カラム容量(カラム容積の5倍)、流速1mL/分にて通液し、平衡化させた。
次いで、モノクローナル抗体Trastuzumabを含有するCHO細胞培養上清を、約23mg抗体/mL担体の負荷量で、流速1mL/分にてカラムに通液した。
次いで、20mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5)、20mMリン酸ナトリウム/1M塩化ナトリウムバッファー(pH7.5)、および20mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5)を、それぞれ5カラム容量、流速1mL/分にてカラムに順次通液した。
その後、50mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH3.2)を、流速1mL/分にてカラムに通液し、カラム内に捕捉されていたモノクローナル抗体を溶出させ、Abs.280>100mAuの溶出フラクションを回収した。
そして、分光光度計を用い、回収したフラクション中に含有される抗体濃度(mg/mL)を測定した。また、Cygnus Technologies社製 CHO HCP ELISA kit,3Gを用い、回収したフラクション中に含有されるHost Cell Protein(HCP)の濃度(ng/mL)を測定した。さらにHCPの濃度を抗体濃度で除することにより、単位抗体量当たりのHCP量を算出した。結果を表2に示す。
実施例6〜11の充填剤と比較例3〜4の充填剤についての試験例5、6の結果から、重合中にチオエーテルを添加して、鎖の末端にチオ基を介した親水性基を導入することによって、DBCが大きく、HCPも低減させる優れた充填剤が得られることがわかる。

Claims (20)

  1. 固相担体と、リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基と、を有するアフィニティ精製用担体であって、
    前記リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基が、固相担体に結合しており、
    前記固相担体を構成する高分子が、チオ基、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、チオール基、カルボニル基、アミノ基、チオ基、ジスルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボキシ基、硫酸基およびリン酸基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有し、
    前記末端構造が、固相担体の重合前或いは重合中にチオール化合物を添加して導入されるものである、アフィニティ精製用担体。
  2. 前記固相担体を構成する高分子が、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、チオール基、カルボニル基、アミノ基、チオ基、ジスルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボキシ基、硫酸基およびリン酸基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有するものである、請求項1に記載のアフィニティ精製用担体。
  3. 前記固相担体を構成する高分子が、スルフィニル基またはスルホニル基を介して鎖の末端に、ヒドロキシ基、カルボニル基およびカルボキシ基から選ばれる少なくとも一つを有する末端構造を有するものである、請求項1に記載のアフィニティ精製用担体。
  4. 前記末端構造が、下記式(21)で表される末端構造である、請求項1に記載のアフィニティ精製用担体。
    〔式(21)中、
    51は、炭素数1〜20の有機基を示し、
    Zは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、硫酸基、リン酸基またはアルカノイル基を示し、
    kは、1以上の整数を示す。〕
  5. Zが、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ基、硫酸基またはアルカノイル基である、請求項4に記載のアフィニティ精製用担体。
  6. Zが、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはアルカノイル基である、請求項4に記載のアフィニティ精製用担体。
  7. 前記リガンドを結合するための反応性基が、環状エーテル基である、請求項4に記載のアフィニティ精製用担体。
  8. Zが、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ基、硫酸基またはアルカノイル基であり、前記リガンドを結合するための反応性基が、環状エーテル基である、請求項4に記載のアフィニティ精製用担体。
  9. Zが、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはアルカノイル基であり、前記リガンドを結合するための反応性基が、環状エーテル基である、請求項4に記載のアフィニティ精製用担体。
  10. kが、1〜5の整数である、請求項4〜9のいずれか1項に記載のアフィニティ精製用担体。
  11. 前記固相担体を構成する高分子が、スチレン系モノマー、ビニルケトン系モノマー、(メタ)アクリロニトリル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリルアミド系モノマーから選ばれる1種または2種以上のモノマーに由来する構造単位を有する高分子である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアフィニティ精製用担体。
  12. 前記固相担体が、下記式(22)で表される架橋剤に由来する架橋構造を更に有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のアフィニティ精製用担体。
    〔式(22)中、
    52は、炭素数1〜10の2価の有機基を示し、
    11およびX12は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、アミノ基またはチオール基を示す。〕
  13. 11およびX12が、チオール基である、請求項12に記載のアフィニティ精製用担体。
  14. 式(22)で表される架橋剤に由来する架橋構造中のチオ基を酸化してなる、請求項13に記載のアフィニティ精製用担体。
  15. 前記リガンドまたはリガンドを結合するための反応性基が、リガンドである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のアフィニティ精製用担体。
  16. 前記リガンドが、イムノグロブリン結合タンパク質である請求項15に記載のアフィニティ精製用担体。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のアフィニティ精製用担体を担体とする、クロマトグラフィーカラム用充填剤。
  18. 請求項17に記載の充填剤がカラム容器に充填されている、クロマトグラフィーカラム。
  19. 標的物質を含む組成物を用意する工程と、
    請求項18に記載のクロマトグラフィーカラムに前記組成物を通液する工程を含むことを特徴とする、
    標的物質の精製方法。
  20. 前記標的物質が、タンパク質である、請求項19に記載の精製方法。
JP2018040346A 2013-11-27 2018-03-07 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法 Active JP6617169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244848 2013-11-27
JP2013244848 2013-11-27
JP2014132610 2014-06-27
JP2014132610 2014-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550971A Division JP6387015B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109643A JP2018109643A (ja) 2018-07-12
JP6617169B2 true JP6617169B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=53199113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550971A Active JP6387015B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法
JP2018040346A Active JP6617169B2 (ja) 2013-11-27 2018-03-07 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550971A Active JP6387015B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170043320A1 (ja)
EP (1) EP3076170B1 (ja)
JP (2) JP6387015B2 (ja)
KR (1) KR101921392B1 (ja)
CN (1) CN105992949A (ja)
WO (1) WO2015080174A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634202B2 (ja) * 2014-08-22 2020-01-22 Jsr株式会社 担体、担体の製造方法、及び標的物の精製方法
TWI712639B (zh) 2015-11-24 2020-12-11 日商Jsr股份有限公司 多孔質粒子之製造方法、多孔質粒子、載體、管柱、以及標的物質之分離方法
JP6622608B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-18 国立大学法人京都大学 多孔質体、及びこれを用いたモノリス型アフィニティクロマトグラフィ用担体、モノリス型樹脂ビーズ、モノリス型リアクター担体、並びに多孔質体の製造方法
WO2018155241A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 昭和電工株式会社 サイズ排除クロマトグラフィー用の充填剤およびその製造方法
JP7305623B2 (ja) * 2018-04-27 2023-07-10 キヤノン株式会社 粒子、粒子の製造方法、アフィニティー粒子、及び、これを含む試薬及びキット、並びに標的物質の検出方法
CN109174022B (zh) * 2018-08-22 2021-06-11 武汉瑞法医疗器械有限公司 一种血液净化用吸附材料的固定化方法
CN109187830B (zh) * 2018-09-29 2021-08-03 云南中烟工业有限责任公司 Gc-ms法同时快速测定食用香精香料中9种醇类化合物含量的方法
JPWO2020189593A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
CN116322974B (zh) * 2021-06-28 2024-02-20 株式会社力森诺科 填充剂及其制造方法以及尺寸排阻色谱用柱
CN114054006A (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 苏州纳微科技股份有限公司 一种Oligo-dT亲和层析填料
CN113975855B (zh) * 2021-11-17 2023-03-28 浙江树人学院(浙江树人大学) 基于氨基苯硼酸的酚类化合物分子印迹纳米酶固相萃取柱
WO2024029394A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 Jsr株式会社 クロマトグラフィー用担体の製造方法及びクロマトグラフィー用担体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613568B2 (ja) * 1986-06-27 1994-02-23 徳山曹達株式会社 反応性重合体粒子の製造方法
US4948480A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Eastman Kodak Company Kit for electrophoresis gel medium
JP2540667B2 (ja) 1989-07-06 1996-10-09 パーセプティブ バイオシステムズ,インコーポレイテッド パ―ヒュ―シブクロマトグラフィ―
US5583162A (en) 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
US5652348A (en) * 1994-09-23 1997-07-29 Massey University Chromatographic resins and methods for using same
JPH115817A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nof Corp 重合性高分子とその重合体
SE0103084D0 (sv) * 2001-09-14 2001-09-14 Amersham Pharm Biotech Ab Generation of ion exchange media
FR2829947B1 (fr) * 2001-09-21 2004-10-15 Chiralsep Sarl Reseau polymere tridimensionnel reticule, son procede de preparation, materiau support comportant ce reseau et leurs utilisations
AT411227B (de) * 2002-02-15 2003-11-25 Lindner Wolfgang Enantioselektive kationenaustauschmaterialien
JP5787461B2 (ja) 2004-12-14 2015-09-30 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 免疫グロブリンの精製方法
WO2006123576A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 液体クロマトグラフィー用担体、該担体を充填したクロマトグラフィー用カラム、及び該カラムを用いた有機物の分離方法
ES2662042T3 (es) 2006-01-06 2018-04-05 Emd Millipore Corporation Matrices cromatográficas de afinidad y métodos de fabricación y utilización de las mismas
JP5122215B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-16 ローム アンド ハース カンパニー 調整された粘度を有する水性両親媒性コポリマーエマルジョンおよびその製造方法
JP5626526B2 (ja) * 2008-09-25 2014-11-19 Jsr株式会社 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
JP2010133734A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tosoh Corp アフィニティークロマトグラフィー用カルボキシル化担体、及びそれを用いたアフィニティークロマトグラフィー用分離剤
JP2010189290A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Jsr Corp リガンド結合担体およびその製造方法
CN102101047B (zh) * 2009-12-16 2013-03-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种酰胺基色谱固定相及其制备方法
US9162161B2 (en) 2010-03-31 2015-10-20 Jsr Corporation Filler for affinity chromatography
US9090665B2 (en) * 2010-03-31 2015-07-28 Jsr Corporation Filler for affinity chromatography
JP2012141212A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Tosoh Corp 多孔質担体及びその製造方法
ITMI20111196A1 (it) * 2011-06-29 2012-12-30 St Microelectronics Srl Metodo di regolazione di un ritardo di timeout introdotto all'avvio di un sistema digitale per assicurare la prontezza di un oscillatore master a cristallo regolato in ampiezza e circuito che lo implementa
EP3162809B1 (en) * 2014-06-27 2021-08-04 JSR Corporation Carrier for affinity chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076170A1 (en) 2016-10-05
JP6387015B2 (ja) 2018-09-05
CN105992949A (zh) 2016-10-05
JPWO2015080174A1 (ja) 2017-03-16
KR101921392B1 (ko) 2018-11-22
US20170043320A1 (en) 2017-02-16
EP3076170B1 (en) 2023-09-06
JP2018109643A (ja) 2018-07-12
EP3076170A4 (en) 2017-09-06
KR20160078451A (ko) 2016-07-04
WO2015080174A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617169B2 (ja) 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法
KR102410991B1 (ko) 친화성 크로마토그래피용 담체
JP6276786B2 (ja) 固相担体、該固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、充填剤、クロマトグラフィーカラム及び精製方法
US9162161B2 (en) Filler for affinity chromatography
JP6630036B2 (ja) 標的物の精製方法、及び、ミックスモード用担体
JP5460651B2 (ja) クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法
US9090665B2 (en) Filler for affinity chromatography
JP5474881B2 (ja) 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
US9067195B2 (en) Process for making improved chromatography media and method of use
JP7026116B2 (ja) クロマトグラフィー用担体、リガンド固定担体、クロマトグラフィーカラム、標的物質の精製方法、及びクロマトグラフィー用担体の製造方法
WO2013172266A1 (ja) ポリマー粒子の製造方法、ポリマー粒子、クロマトグラフィーカラム用充填剤、及びクロマトグラフィーカラム
JP2016050897A (ja) 担体の製造方法、担体、クロマトグラフィーカラム、及び目的物質の精製方法
JP7315561B2 (ja) クロマトグラフィー担体
WO2017146225A1 (ja) アフィニティクロマトグラフィー用多孔質担体、リガンド結合多孔質担体、標的物の精製方法、及び抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250