JP5626526B2 - アフィニティークロマトグラフィー用充填剤 - Google Patents

アフィニティークロマトグラフィー用充填剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5626526B2
JP5626526B2 JP2010530858A JP2010530858A JP5626526B2 JP 5626526 B2 JP5626526 B2 JP 5626526B2 JP 2010530858 A JP2010530858 A JP 2010530858A JP 2010530858 A JP2010530858 A JP 2010530858A JP 5626526 B2 JP5626526 B2 JP 5626526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
amino acid
affinity chromatography
protein
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035757A1 (ja
Inventor
田守 功二
功二 田守
哲夫 福田
哲夫 福田
宮路 正昭
正昭 宮路
勇 王
勇 王
毅由 安陪
毅由 安陪
友亮 岡野
友亮 岡野
昌輝 籾山
昌輝 籾山
孝広 河合
孝広 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010530858A priority Critical patent/JP5626526B2/ja
Publication of JPWO2010035757A1 publication Critical patent/JPWO2010035757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626526B2 publication Critical patent/JP5626526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤に関する。特に、抗体精製に有用な特定のリガンドを結合したアフィニティークロマトグラフィー用充填剤に関する。
アフィニティークロマトグラフィーとは、不溶性担体に、分離・精製を目的とする物質と特異的に結合する物質(リガンド)を固定化し、得られたリガンド固定化担体を充填したカラムを用いるクロマトグラフィーであり、例えばタンパク質、核酸などの生体関連物質の分離・精製に用いられている(特開平6−281638号公報)。
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤としては、アガロースゲルに代表される糖鎖の架橋粒子が広く使われているが、分離・精製対象分子を含む溶液を高速で流すと粒子が変形してカラム圧力が高くなり、分離・精製の時間効率に劣るという問題があった。
一方、比較的高流速で使用できるアフィニティークロマトグラフィー用充填剤としては、アプライドバイオシステムズ社製POROS(商品名)がある。この充填剤は、疎水性のスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を主成分とする母粒子を使用する。この充填剤では、主に母粒子に起因すると考えられる非特異吸着が生じる場合があり、また、高流速で使用すると結合容量が低下する問題があった。
本発明は、これまでにない高流速下の分離・精製でも高いリガンド結合容量を維持できるアフィニティークロマトグラフィー用充填剤を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、
架橋性ビニル単量体およびエポキシ基含有ビニル単量体を含む単量体混合物の共重合体を含有する多孔性母粒子であって、
前記多孔性母粒子にリガンドが結合しており、
前記多孔性母粒子は、該多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環させて得られる開環エポキシ基を有する。
上記アフィニティークロマトグラフィー用充填剤において、前記開環エポキシ基として置換または非置換の2,3−ジヒドロキシプロピル基を含むことができる。
上記アフィニティークロマトグラフィー用充填剤において、前記リガンドが、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを含むタンパク質であることができる。
この場合、前記プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインが、Aドメイン、Bドメイン、Cドメイン、Dドメイン、Eドメイン、およびZドメインから選ばれる少なくとも1種であることができる。
上記アフィニティークロマトグラフィー用充填剤において、前記リガンドが、下記一般式(1)で表されるイムノグロブリン結合タンパク質であることができる。
R−R ・・・・・(1)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
この場合、上記一般式(1)において、R−は下記一般式(2)で表される基であることができる。
−r− ・・・・・(2)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
また、この場合、前記リガンドは、上記一般式(1)において、Rで表されるアミノ酸配列およびRで表されるアミノ酸配列のうち少なくとも一方が、リジン、アルギニン、およびシステインから選ばれる1種のアミノ酸を含む1〜50個のアミノ酸からなるドメインtを含むものであることができる。
また、上記アフィニティークロマトグラフィー用充填剤において、前記リガンドが、下記一般式(3)で表されるイムノグロブリン結合タンパク質であることができる。
−R ・・・・・(3)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
この場合、上記一般式(3)において、−Rは下記一般式(4)で表される基であることができる。
−r−R ・・・・・(4)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
また、この場合、前記リガンドは、上記一般式(3)において、Rで表されるアミノ酸配列およびRで表されるアミノ酸配列のうち少なくとも一方が、リジン、アルギニン、およびシステインから選ばれる1種のアミノ酸を含む1〜50個のアミノ酸からなるドメインtを含むものであることができる。
本発明において、「タンパク質」とは、ペプチド構造単位を有するあらゆる分子をいい、例えば、天然型タンパク質の部分的断片や天然型タンパク質のアミノ酸配列を人為的に改変した変異体を含む概念である。また、「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、単独でイムノグロブリン結合活性を有するポリペプチドの機能単位を表し、「イムノグロブリン結合タンパク質」とは、イムノグロブリンに特異的な親和性を有し、かつ、「イムノグロブリン結合ドメイン」を含むタンパク質を表す。
また、本発明において、「TEVドメイン」とは、TEV(Tobacco Etch Virus)プロテアーゼによる切断部位をいう。
上記アフィニティークロマトグラフィー用充填剤によれば、架橋性ビニル単量体およびエポキシ基含有ビニル単量体を含む単量体混合物の共重合体を含有する多孔性母粒子であって、前記多孔性母粒子にリガンドが結合しており、前記多孔性母粒子は、該多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環させて得られる開環エポキシ基を有することにより、アフィニティークロマトグラフィーにおいて、これまでにない高流速下の分離・精製でも高いリガンド結合容量を維持することができる。
図1は、本発明の合成例1で調製されたイムノグロブリン結合タンパク質(SPAK、SPAC、SPAKK、SPATK)のアミノ酸配列を示す図である。 図2は、本発明の合成例1で調製されたイムノグロブリン結合タンパク質(SPA2K、SPA3K、SPA−His−C、SPA−His−N)のアミノ酸配列を示す図である。 図3は、3種類の発現ベクター(pETM−11、pETM−10およびpET29)にそれぞれ挿入された、本発明の合成例1に係るイムノグロブリン結合タンパク質をコードするDNAフラグメントの構成を説明する図である。
本発明の一実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、架橋性ビニル単量体およびエポキシ基含有ビニル単量体を含む単量体混合物の共重合体を含有する多孔性母粒子であって、多孔性母粒子にリガンドが結合しており、多孔性母粒子は、多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環させて得られる開環エポキシ基を有する。
1.アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
1.1.多孔性母粒子
1.1.1.構成
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤(多孔性母粒子)は、架橋性ビニル単量体およびエポキシ基含有ビニル単量体を含む単量体混合物の共重合体から主に構成されるのが好ましい。
上記架橋性ビニル単量体としては、芳香族ポリビニル単量体、脂肪族ポリビニル単量体が好適であり、芳香族ポリビニル単量体としては、ジビニルベンゼンが、また、脂肪族ポリビニル単量体としては多価(メタ)アクリレート化合物が好ましい。多価(メタ)アクリレート化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレートが特に好ましい。
上記エポキシ基含有ビニル単量体は、分子中にエポキシ基を含有するビニル単量体であり、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−(メタ)アクリル−ω−グリシジルポリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルベンジルグリシジルエーテル等の芳香族ビニル化合物等が挙げられ、グリシジルメタクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテルが特に好ましい。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤として、好ましくは20〜50重量%の架橋性ビニル単量体と50〜80重量%のエポキシ基含有ビニル単量体との共重合体を含有する多孔質有機重合体粒子を用いることが好ましい。ここで、架橋性ビニル単量体が単量体総量の20重量%未満であると、充填剤の強度が劣るために高流速下で充填剤が破壊されて、カラム圧力が上昇する場合があり、一方、架橋性ビニル単量体が単量体総量の50重量%を超えると、細孔径の制御が困難となり、結合容量が低下する場合がある。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、その他のビニル単量体を共重合体成分として含有していても良く、その他のビニル単量体の含有量は、好ましくは0〜30重量%である。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、好ましくは、20〜80μm、より好ましくは、30〜60μmの粒径(体積平均粒子径)を有する。粒径が20μm未満であると、高流速下でカラム圧力が高くなり、実用に耐えない。粒径が80μmを超えると、結合容量に劣る。なお、本発明における「粒径」とは、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置により得られる体積平均粒径である。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、好ましくは、50〜150m/g、より好ましくは、80〜120m/gの比表面積を有する。ここで、比表面積が50m/g未満であると、結合容量が劣る場合があり、一方、150m/gを超えると、充填剤の強度が劣るために高流速下で充填剤が破壊されて、カラム圧力が上昇する場合がある。本発明における「比表面積」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の有する表面積を粒子の乾燥重量で除した値である。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、好ましくは、100〜400nm、より好ましくは、200〜300nmの体積平均細孔径を有する。ここで、体積平均細孔径が100nm未満であると、高流速下の結合容量低下が顕著になる場合があり、一方、400nmを超えると、流速にかかわらず結合容量が低下する場合がある。本発明における「体積平均細孔径」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の体積平均細孔径である。
上記範囲の粒径、比表面積、および細孔径分布を満たす場合、精製対象溶液の流路となる粒子間の隙間および粒子内の比較的大きな細孔径と、精製対象分子の結合表面積のバランスが最適化され、高流速下の結合容量が高いレベルに維持される。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤として使用される多孔性母粒子の一具体例としては、例えば、20〜50重量%の架橋性ビニル単量体と50〜80重量%のエポキシ基含有ビニル単量体との共重合体を含有し、粒径が20〜80μmであり、比表面積が50〜150m/gであり、体積平均細孔径が100〜400nmである多孔性有機重合体粒子が挙げられる。
なお、本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤を水銀ポロシメーターで測定した場合の細孔径10〜5000nmの細孔の浸入体積(細孔体積)は、好ましくは、1.3〜2.5mL/gである。
1.1.2.製造
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤として使用される多孔性母粒子は、例えば公知のシード重合、懸濁重合などにより製造することができる。シード重合法として、特公昭57−24369号公報記載の二段膨潤重合法も好適に用いられる。重合に際しては、上記単量体の他、水、ポロジェンを必須成分とし、重合開始剤、高分子分散剤、界面活性剤、塩、シード粒子などを必要に応じて使用する。
ポロジェンとしては、脂肪族あるいは芳香族炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類、アルコール類等の有機溶剤が挙げられる。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、エチルベンゼン、クメン、n−プロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、キシレン、エチルトルエン、シメン、t−ブチルトルエン、ジイソプロピルベンゼン、メシチレン、シクロヘキサン、オクタン、イソオクタン、酢酸ブチル、フタル酸ジメチル、メチルエチルケトン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、ジイソブチルケトン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、4−デカノン、5−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、6−ウンデカノン、ホロン、イソホロン、アセトフェノン、ジブチルエーテル、1−ヘキサノール、2−オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられ、好ましくは、炭素数2以上のアルキル基を有する芳香族炭化水素類を主成分とする溶剤、炭素数8以上のケトン類を主成分とする溶剤、最も好ましくは、クメンおよび/またはジイソブチルケトンを主成分とする溶剤である。単量体の組成に応じて、上記ポロジェンの量と種類を選定することにより、本実施形態に係る充填剤に必要な細孔径分布と比表面積を得ることができる。
重合開始剤としては、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ターシャリーブチルペルオキシ2−エチルヘキサネート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド等の過酸化物系開始剤、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系開始剤が好ましい。これら重合開始剤は、単量体混合物あるいはポロジェンに溶解して重合系に供される。
高分子分散剤としては、ケン化度80〜95%のポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性ポリマーを使用することができる。界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸エステル塩などのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン性界面活性剤などを使用することができる。塩としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどが好適に使用できる。シード粒子としては、分子量1,000〜100,000程度のポリスチレン粒子、ポリアルキル(メタ)アクリレート粒子などを使用することができる。シード重合では、シード粒子の大きさと量、単量体の量、ポロジェンの量を調整することにより、本発明の充填剤に必要な粒径を得ることができる。懸濁重合では、高分子分散剤および界面活性剤の種類と量、攪拌速度、攪拌翼および重合容器の形状と大きさを調整することにより、本発明の充填剤に必要な粒径を得ることができる。
重合完結後、シード粒子および/またはポロジェンの良溶媒を用いて洗浄することにより、所望の細孔径分布の多孔性母粒子が得られる。
1.1.3.リガンドとの結合
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤には、リガンドが結合している。
リガンドの結合方法としては、例えば、(1)多孔性母粒子に含まれるエポキシ基をそのままリガンドの結合サイトとして利用する方法(例えば特表2006−511935号に記載の方法)、(2)多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環して生成するアルコール性水酸基を、トシル基などで活性化してからリガンドを結合したり、酸化剤を用いて該アルコール性水酸基を酸化的開列してからリガンドを結合したり方法(例えば特開2007−211076号、特開2008−032411号に記載の方法)、(3)多孔性母粒子に含まれるエポキシ基または、当該エポキシ基の開環により生成する基からさらにリンカーを伸ばしてから、当該リンカーを介して多孔性母粒子にリガンドを結合する方法(例えば特開2008−032411号、特開平10−195099号、特開2004−331953号に記載の方法)が挙げられる。
いずれの結合法でも、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤として使用する前に、表面のエポキシ基は実質的に開環している。すなわち、本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用充填剤は、開環エポキシ基を有する。この開環エポキシ基は上述したように、多孔性母粒子にリガンドを結合する前または後に、多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環させて得られる。本発明において「開環エポキシ基」とは、エポキシ基を開環させた基をいい、より具体的には、例えば水酸化物イオン、塩化物イオン、メルカプト基またはアミノ基等を有する求核性化合物などをエポキシ基と反応させることにより、エポキシ基を開環させた基をいう。
エポキシ基が開環して生成するアルコール性水酸基は、共重合体表面を親水化し、タンパクなどの非特異吸着を防止すると共に、水中で粒子の靱性を向上させ、高流速下の粒子の破壊を防止する役割を果たす。多孔性母粒子中のエポキシの開環方法としては、例えば、水溶媒中で、酸またはアルカリにより、加熱または室温で攪拌する方法を挙げることができる。また、メルカプトエタノールなどのメルカプト基を有するブロッキング剤やモノエタノールアミンなどのアミノ基を有するブロッキング剤で、エポキシ基を開環させても良い。
上記(1)〜(3)で説明したように、開環エポキシ基は、例えば、エポキシ基を開環して生成した基、当該開環して生成した基にリガンドを結合させた基、および当該開環して生成した基にリンカーを介してリガンドを結合させた基のいずれかであってもよく、これらの少なくとも1種であることが好ましい。この場合、共重合体表面を親水化し、タンパクなどの非特異吸着をより効果的に防止することができる点で、多孔性母粒子が開環エポキシ基として置換または非置換の2,3−ジヒドロキシプロピル基を含むことが好ましい。非置換の2,3−ジヒドロキシプロピル基は例えば、グリシジル基を加水分解によって開環することにより得ることができる。置換の2,3−ジヒドロキシプロピル基は例えば、グリシジル基をメルカプトエタノールなどのメルカプト基を有するブロッキング剤やモノエタノールアミンなどのアミノ基を有するブロッキング剤によって開環することにより得ることができる。
1.2.リガンド
リガンドとしては、標的物に対してアフィニティーを有するものであれば、その種類は特に限定されないが、例えば、プロテインA、プロテインG、アビジン等のタンパク質;インシュリン等のペプチド;モノクロナール抗体等の抗体;酵素;ホルモン;DNA;RNA;ヘパリン、ルイスX、ガングリオシド等の糖質;イミノジ酢酸、合成色素、2−アミノフェニル硼素酸、4−アミノベンズアミジン、グルタチオン、ビオチンやその誘導体のような低分子化合物を用いることができる。上記に例示したリガンドはその全体を用いてもよいが、リコンビナント、酵素処理等によって得られるそのフラグメントを用いてもよい。また、人工的に合成されたペプチドやペプチド誘導体であってもよい。
抗体精製に好適なリガンドとしては、プロテインAおよびプロテインGであり、さらに好ましくはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインであり、最も好ましくは、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインの末端に、4個以上の連続するヒスチジン単位を含むペプチドを付加したタンパクであり、このようなタンパクとしては、例えば、後述する一般式(1)または(3)で表されるイムノグロブリン結合タンパク質が挙げられる。
1.2.1.イムノグロブリン結合タンパク質
好ましいリガンドの一例であるイムノグロブリン結合タンパク質(以下、「タンパク質1」ともいう。)は、下記一般式(1)で表される。
R−R ・・・・・(1)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
上記一般式(1)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は8〜100個であることが好ましく、Rに含まれるヒスチジンが連続した部位のヒスチジンの数は4〜8個であることが好ましい。また、上記一般式(1)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は120〜480個であることが好ましい。
また、上記一般式(1)において、R−は下記一般式(2)で表される基であることが好ましい。
−r− ・・・・・(2)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
上記一般式(2)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は4〜25個であることが好ましく、Rに含まれるヒスチジンが連続した部位のヒスチジンの数は4〜8個であることが好ましく、rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は10〜50個であることが好ましい。
好ましいリガンドの他の一例であるイムノグロブリン結合タンパク質(以下、「タンパク質2」ともいう。)は、下記一般式(3)で表される。
−R ・・・・・(3)
(式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
上記一般式(3)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は8〜100個であることが好ましく、Rに含まれるヒスチジンが連続した部位のヒスチジンの数は4〜8個であることが好ましい。また、上記一般式(1)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は120〜480個であることが好ましい。
上記一般式(3)において、−Rは下記一般式(4)で表される基であることが好ましい。
−r−R ・・・・・(4)
(式中、Rは4〜20個の連続したヒスチジンを含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
上記一般式(4)において、Rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は4〜25個であることが好ましく、rに含まれるヒスチジンが連続した部位のヒスチジンの数は4〜8個であることが好ましく、rで表されるアミノ酸配列に含まれるアミノ酸の数は10〜50個であることが好ましい。
上記一般式(1)および上記一般式(3)において、Rで表されるアミノ酸配列およびRで表されるアミノ酸配列のうち少なくとも一方が、リジン、アルギニン、およびシステインから選ばれる1種のアミノ酸を含む1〜50個のアミノ酸からなるドメインtを含むことが好ましい。この場合、上記アミノ酸配列中に同一または異なるドメインtが複数含まれていてもよい。
また、上記一般式(2)および上記一般式(4)に示されるように、rで表されるアミノ酸配列中にTEVドメインが含まれていてもよい。rで表されるアミノ酸配列中にTEVドメインが含まれていることにより、TEVプロテアーゼによる切断によってRとRとの分離が可能になるうえ、TEVドメインは、本発明の効果(担体への固定化量が多く、かつ、当該担体のイムノグロブリン保持能力を高めること)を実現するために好ましい配列である。また、rで表されるアミノ酸配列中に、TEVドメインの変異体(Mutant)(該TEVプロテアーゼで切断できるか否かと関係なく、TEVドメインのアミノ配列と70%以上、好ましくは90%以上の相同性を有する。)が含まれていてもよい。
本発明のタンパク質1または2を構成するアミノ酸の総個数は通常70〜1000であり、粒子に結合させる用途に使用する場合、80〜600であるのが好ましい。
1.2.1.1.イムノグロブリン結合ドメイン
プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインは、Aドメイン、Bドメイン、Cドメイン、Dドメイン、およびEドメイン、およびZドメインから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。Aドメイン、Bドメイン、Cドメイン、Dドメイン、およびEドメインのドメインのアミノ酸配列は例えば、Moks T, Abrahms L, et al.,Staphylococcal protein A consists of five IgG-binding domains, Eur J Biochem. 1986, 156, 637-643のFig.1に記載されている。該文献はこの参照により開示に含まれる。また、上記文献に記載された各ドメインのアミノ酸配列と70%以上(好ましくは90%以上)の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質も、本発明におけるプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインとして使用することができる。
本実施形態に係るイムノグロブリン結合タンパク質は、複数の同一または異なる種類のイムノグロブリン結合ドメインを有していてもよい。例えば、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインが、(Dドメイン−Aドメイン)n(ここで、nは1以上の整数(好ましくは1〜6)を示し、DドメインとAドメインとの間には任意のアミノ酸配列が存在していてもよい。)、すなわち、AドメインおよびDドメインを含む繰り返し単位を含むものであってもよい。
また、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインは、天然型のイムノグロブリン結合ドメインであってもよいし、または、組換え型のイムノグロブリン結合ドメインであってもよい。ここで、組換え型のイムノグロブリン結合ドメインは、イムノグロブリン結合活性において、改変前のイムノグロブリン結合ドメインと同等のものとして扱うことができ、例えば、天然型のプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列と70%以上(好ましくは90%以上)の相同性を保持することが好ましい。具体例としては、ニルソン・ビー(Nilsson B.)他、プロテイン・エンジニアリング(Protein engineering)、1987年、第1巻、2号、107−113頁に記載されているZドメイン、Hober Sらによる米国特許出願2006/0194955A1に記載されているアルカリ耐性を有するZドメインの変異体(mutant)が挙げられる。上記文献はこの参照により開示に含まれる。また、上記文献に記載された各ドメインのアミノ酸配列と70%以上(好ましくは90%以上)の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質も、本発明におけるプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインとして使用することができる。
1.2.1.2.タンパク質1または2の製造
本発明のタンパク質1または2を製造するための標準技術としては、例えば、Frederick M. AusbelらによるCur rent Protocols In Molecular BiologyやSambrookら編集のMolecular Cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されている公知の遺伝子組換え技術を利用することができる。例えば、本発明のタンパク質1または2は、米国特許第5,151,350号明細書に記載されている遺伝子組換え技術を用いて製造することができる。すなわち、目的の改変タンパク質(タンパク質1または2)をコードする核酸配列を含有させた発現ベクターを大腸菌などの宿主に形質転換し、当該細胞を適切な液体培地で培養することにより、培養後の細胞から、本発明のタンパク質1または2を大量かつ経済的に取得することができる。好ましい発現ベクターとしては、細菌内で複製可能な既知のベクターのいずれをも用いることができ、例えば、米国特許第5,151,350号明細書に記載されているプラスミドや、Sambrookら編集のMolecular Cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されているプラスミドが挙げられる。また、細菌中に核酸を導入することにより細菌を形質転換させるためには、当該技術分野において知られるいずれの方法を用いてもよく、例えば、Sambrookら編集のMolecular Cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されている公知の方法を利用することができる。形質転換した細菌を培養して、発現されたタンパク質を回収する方法は、当業者によく知られている。
すなわち、本発明の他の一実施形態にかかる核酸は、イムノグロブリン結合タンパク質(タンパク質1または2)あるいはその等機能変異体をコードする。本発明において、イムノグロブリン結合タンパク質の「等機能変異体(functional variant)」とは、部分的なアミノ酸の付加、削除、置換、アミノ酸残基の化学的修飾等により改変されたイムノグロブリン結合タンパク質であって、改変前のイムノグロブリン結合タンパク質のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは90%以上の相同性を保持し、かつ、イムノグロブリン結合活性において、改変前のイムノグロブリン結合タンパク質と同等のものとして扱うことができるものを意味する。
具体的には、プロテインAの1個のイムノグロブリン結合ドメインは約60個のアミノ酸からなる小さなタンパク質であるため、例えば、所望のアミノ酸配列をコードするDNAを数十塩基からなる合成オリゴヌクレオチドに分割して合成し、それらをDNAリガーゼによるライゲーション反応によって繋げてプラスミドに挿入することにより、目的の発現ベクターを取得することができる。その際に、当該タンパク質を大腸菌で効率良く発現させる目的で、大腸菌の至適コドンを用いた核酸配列を採用することは、当業者によって一般的に行われる方法である。また、後述する本発明の実施例に示されるようにStraphylococcus aureusのゲノムDNAからPCR(Polymerase Chain Reaction)技術を用いて所望のアミノ酸配列をコードするDNA配列を構築することが可能である。
また、上述したように、本発明のタンパク質1または2は、イムノグロブリン結合ドメインを1個以上(好ましくは2〜12個、より好ましくは2〜5個)を含むタンパク質であってもよい。この様なタンパク質をコードするcDNAは、1個のイムノグロブリン結合ドメインをコードするcDNA(相補的DNA)を所定の個数、直列に連結することにより、容易に作成することができる。こうして作成したcDNAを適切な発現プラスミドに挿入して利用することにより、イムノグロブリン結合ドメインを1個以上含むタンパク質を容易に製造することができる。
例えば、後述する実施例において示される配列番号1〜8のアミノ酸配列を有するタンパク質や、配列番号1〜8において1個または数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合活性を有するタンパク質は、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質として好適に使用することができる。
1.2.1.3.作用効果
本発明のタンパク質1または2をリガンドとして用いた充填剤は、アフィニティークロマトグラフィーにおいて、従来の充填剤と比較してイムノグロブリン結合タンパク質の保持量が多く、かつ、当該タンパク質の保持能に優れている。これにより、目的タンパク質の捕捉量を高めることができるため、目的タンパク質(抗体)の結合容量を増大させることができる。その結果、純度の高い目的タンパク質を効率良く、低コストでかつ大量に精製することができる。
2.実施例
以下、本実施形態にかかるアフィニティークロマトグラフィー用充填剤を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。また、以下の記載は本発明の態様を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
2.1.評価方法
2.1.1.粒径
レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製 LS13320)により、粒子の体積平均粒径を測定した。
2.1.2.比表面積、体積平均細孔径、細孔径最頻値
後述する合成例4〜8および比較合成例1でそれぞれ調製された、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤を40℃で24時間真空乾燥させて乾燥粒子を得、水銀ポロシメーター(島津製作所社製 オートポアIV9520)にて乾燥粒子の比表面積、体積平均細孔径、および細孔径最頻値を求めた。測定範囲は細孔径範囲で10〜5000nmとした。
2.1.3.結合容量
2.1.3.1.測定法1
GEヘルスケアバイオサイエンス社製AKTAprime plusを用いて、線流速150cm/hrおよび500cm/hr、1000cm/hrにおけるヒトIgG抗体の結合容量を測定した。カラム容量は1mL、ヒトIgG抗体(ランパイアバイオロジカルラボラトリーズ(Lampire Biological Laboratories)社製)は25mMクエン酸緩衝液(pH6.0)で1mg/mLに希釈したものを使用し、吸光度モニターで溶出先端濃度5w/v%ブレークスルー(破過)のときのヒトIgG抗体吸着量と充填剤体積から結合容量を求めた。
2.1.3.2.測定法2
内径0.5cm、高さ5cmのカラムにて、GEヘルスケアバイオサイエンス社製AKTAprime plusを用いて、線流速300cm/hrにおけるヒトIgG抗体の結合容量を測定した。ヒトIgG抗体(ランパイアバイオロジカルラボラトリーズ(Lampire Biological Laboratories)社製)は25mMクエン酸緩衝液(pH6.0)で1mg/mLに希釈したものを使用し、吸光度モニターで溶出先端濃度10w/v%ブレークスルーのときのヒトIgG抗体吸着量と充填剤体積から結合容量を求めた。
2.2.実験例
2.2.1.合成例1(イムノグロブリン結合タンパク質の調製)
後述する調製例1〜4により、図1および図2に示されるアミノ酸配列を有するイムノグロブリン結合タンパク質(SPAK(配列番号1)、SPAC(配列番号2)、SPAKK(配列番号3)、SPATK(配列番号4)、SPA2K(配列番号5)、SPA3K(配列番号6)、SPA−His−C(配列番号7)、SPA−His−N(配列番号8))を調製した。
なお、図1および図2において、RおよびRは上記一般式(1)または上記一般式(2)におけるRおよびRに対応し(R、Rおよびrは上記一般式(2)または上記一般式(4)におけるR、Rおよびrに対応する。)、r中の下線部はTEVドメイン(TEVプロテアーゼ(ペプチド結合加水分解合成酵素)切断部位)を示し、R中の下線部はインタードメインリンカーまたはC末端リンカー(ドメインt)、表2参照)を示す。
これらのタンパク質は、MALDI−TOFマススペクトル分析により、それぞれアミノ酸配列が一致したことにより、図1および図2に示すアミノ酸配列を有することが確認された。
2.2.1.1.調製例1(PCR増幅および制限酵素の消化)
Straphylococcus aureus(ATCC, 10832)由来のプロテインA(Dドメイン+Aドメイン)のcDNAをPCRによって増幅した。プライマー(表2参照)は、後述するサブクローニングを補助するために対応する制限酵素部位を有するように設計された。
表1に示されるように、SPAK、SPAC、SPA2K、SPA3K、SPAKK、およびSPATKをそれぞれコードするDNAフラグメントは、制限酵素NcoIおよびHindIII(New-England Bio Lab製)によって消化されて、ベクターpETM−11(図3参照、kind gift of D. Shibly, EMBL Heidelberg, Heidelberg, Germanyから入手)に挿入された。
また、表1に示されるように、SPA−His−NをコードするDNAフラグメントは、制限酵素NcoIおよびHindIIIによって消化されて、ベクターpETM−10(図3参照、kind gift of D. Shibly, EMBL Heidelberg, Heidelberg, Germanyから入手)に挿入された。
さらに、表1に示されるように、C末端にヒスタグ(ヒスチジン6残基からなるペプチド)を有するイムノグロブリン結合タンパク質であるSPA−His−Cを形成するために、ベクターpET29(図3参照、Novagen社製)が用いられた。このベクターpET29に用いられる制限酵素はNdeI(New-England Bio Lab製)およびXhoI(New-England Bio Lab製)であった。
なお、図3に示される3種類の発現ベクターはすべて、選択マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子を含む。
また、図3に示されるイムノグロブリン結合タンパク質のアミノ酸配列において、「Tev」はTEVプロテアーゼ認識部位(アミノ酸配列:ENLYFQG)を示す。TEVプロテアーゼはアミノ酸配列ENLYFQGを認識し、QとGの間を切断する。
上記制限酵素は、SPAKの挿入配列に基づく1対のプライマーを設計することにより導入された。また、PCR増幅は、表2に示されるプライマー(配列番号9〜17)を用いて行われた。
なお、SPA−His−NのDNAフラグメントは、SPAKを含むプラスミドを制限酵素(表1)で消化することにより直接得ることもできる。本合成例では、SPA−His−NのDNAフラグメントは、SPAKを含むプラスミドを制限酵素(表1)で消化することにより直接得た。
Straphylococcus aureusのgenomic DNAテンプレート(500ng/μl)0.5μl、各プライマー5pl、10×Pfu緩衝液(Fermentas製)5μl、およびPfuポリメラーゼ(Fermentas製)(5ユニット/μl)1μlを含むPCR増幅溶液に滅菌水を加えて、最終的な液の体積を50μlとした。PCR増幅の条件は以下の通りである:94℃で1分、次に94℃で30秒、56℃で1分、72℃で1分の30サイクル、最後に72℃で10分。このPCR反応をPX2 Thermal Cycler PCR装置(Thermo Electron Corporation製)にて行った。
2.2.1.2.調製例2(ライゲーションおよび形質転換)
制限酵素で消化されたDNAフラグメントのライゲーションは、T4DNAリガーゼ(New England Biolab製)100−200ユニット/mlおよび5×リガーゼ緩衝液(ニューイングランドバイオラボ(New England Biolab)社製)を用いて12℃で12−16時間行われた。プラスミドの形質転換のために、E.coliDH5−α株細胞(New England Biolab製)を使用した。
2.2.1.3.調製例3(プラスミドDNAの調製および配列解析)
陽性コロニーを選択し、ミニプレップキット(Mini Prep Kit)(キアゲン(Qiagen)社製)によってプラスミドDNAを抽出した。このプラスミドDNAについて、挿入されたDNAフラグメントが正しい配列であるかどうかを確認するために、3730 NDA Sequencer(Applied Biosystems製)で配列解析を行った。
2.2.1.4.調製例4(イムノグロブリン結合タンパク質の発現および精製)
組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を、E.coli(BL21株)細胞(STRATAGENE製)内にて18℃で1mMのIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、15時間発現させた。誘導に先立って、吸光度(OD600)が約0.6に到達するまで上記細胞を37℃でインキュベートした。タンパク質発現後、細胞を回収し、pH8.0のトリス緩衝液中で破砕した。
得られた組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質は、Niアフィニティクロマトグラフィー(Ni−NTA(ニトリロトリ酢酸)粒子、キアゲン社製)によって精製された。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質は陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEバイオサイエンス社製)によって、pH7.5のHEPES緩衝液中でさらに精製された。
2.2.2.合成例2(イムノグロブリン結合タンパク質の粒子への固定化)
2.2.2.1.固定化例1
グリシジルメタクリレート・トリメチロールプロパントリメタクリレート共重合体からなる多孔質粒子(以下、PBと記す。)を懸濁重合により作製した。PBの平均粒径は33μm、比表面積は83m/gであった。400mgのPB、36mgのSPAKが16mLのホウ酸緩衝液(pH8.5)に分散した混合液を調製し、4℃で24時間転倒混和し、SPAKをPBに結合させた。次いで、10%メルカプトエタノール水溶液0.8mLを添加して4℃で6時間転倒混和し、残余のエポキシ基を開環、ブロッキングし、20%エタノール水溶液で洗浄して、380mgのSPAK結合多孔質粒子(SPAK−PB)を得た。Thermo Scientific Pierce BCA Protein Assay kitで定量測定を行ったところ、前記粒子に結合したSPAKの量は29mg/g粒子であった。
2.2.2.2.固定化例2
50mM トリス塩酸、0.5mM EDTA、および1mM DTTのバーファー(pH8.0)中、TEVプロテアーゼで消化されたSPAKをNi−NATカラム(容量:4mL)に通過させて、SPAKのヒスタグ部位が切断された粗SPAKwoHisを回収した。この粗SPAKwoHisを10mM HEPESバーファー(pH7.5)中で12時間透析して、粒子への結合実験用SPAKwoHisを調製した。SPAKwoHisのアミノ酸配列は以下の通りである。
SPAKwohis(全アミノ酸配列)(配列番号18)
GAMAKADAQQNNFNKDQQSAFYEILNMPNLNEAQRNGFIQSLKDDPSQSTNVLGEAKKLNESQAPKADNNFNKEQQNAFYEILNMPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLSEAKKLNESQAPKADNKFNKEGSK
次に、上記固定化例1で、SPAKの代わりにSPAKwoHisを使用した以外は、上記固定化例1と同様にして、380mgのSPAKwoHis結合多孔質粒子(SPAKwoHis−PB)を得た。前記粒子に結合したSPAKwoHisの量は6mg/g粒子であった。
2.2.2.3.固定化例3
上記固定化例1で、SPAKの代わりにSPATKを使用した以外は、上記固定化例1と同様にして、380mgのSPATK結合多孔質粒子(SPATK−PB)を得た。前記粒子に結合したSPATKの量は36mg/g粒子であった。
2.2.3.試験例(イムノグロブリンG(IgG)結合量の測定)
2.2.3.1.測定例1
SPAK−PBを用いて、2.1.3.1.測定法1の欄に記載された方法にて、SPAK−PBのヒトIgG抗体の結合容量を求めたところ、30mg/mLであった。
2.2.3.2.測定例2
上記測定法1で、SPAK−PBの代わりにSPATK−PBを使用した以外は、上記測定法1と同様にして、SPATK−PBのヒトIgG抗体の結合容量(2.1.3.1.測定法1の欄に記載された方法で算出)を求めたところ、35mg/mLであった。
2.2.3.3.測定例3
上記測定法1で、SPAK−PBの代わりにSPAKwoHis−PBを使用した以外は、上記測定法1と同様にして、SPAKwoHis−PBのヒトIgG抗体の結合容量(2.1.3.1.測定法1の欄に記載された方法で算出)を求めたところ、6mg/mLであった。
2.2.4.合成例3(アフィニティークロマトグラフィー用充填剤の調製)
(i)多孔性母粒子の合成 グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)60gおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)40gをジイソブチルケトン(三井化学社製)173gおよびアセトフェノン(和光純薬工業社製)67gに溶解させ、2、2’−アゾイソブチロニトリル(和光純薬工業社製)1gを添加し、有機モノマー溶液を調製した。
次に、3000gの純水にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA−217)12g、ドデシル硫酸ナトリウム(花王社製 エマール10G)1gおよび塩化ナトリウム31gを添加し、一晩撹拌して水溶液を調製した。
次いで、得られた水溶液を7Lセパラブルフラスコ内に投入し、温度計、攪拌翼、および冷却管を装着して、温水バスにセットし、窒素雰囲気下、825rpmで撹拌を開始した。続いて、セパラブルフラスコを温水バスにより加温し、水溶液の温度が85℃になったところで、この水溶液に滴下ロートを用いて上記有機モノマー溶液を添加し、5時間攪拌を行った。
次いで、反応液を冷却したのち、かかる反応液を5Lのポリプロピレン製ビンに移し、粒子が浮遊するまで静置し、下方から余分な水を吸い出して廃棄した。さらに、この反応液にアセトンを加えて粒子を沈降させた。次に、反応液を3分間静置して、デカンテーションによりアセトンを除去した。この操作を2回繰り返したのち水を加えて、粒子を沈降させた。さらに、3分間静置してデカンテーションを行った。この操作を2回繰り返して粒子を洗浄した。さらに、粒子の分散液をアセトンで再び置換して、一晩風乾したのち、真空乾燥機にて乾燥を行い、多孔性母粒子1(86g)を得た。
(ii)リガンドの作製
上記合成例1で調製されたSPAKを、以下リガンド1とする。
(iii)多孔性母粒子とリガンドとの結合
350mgの多孔性母粒子1と、32mgのリガンド1とが18mLのホウ酸緩衝液(pH8.5)に分散した混合液を調製し、4℃で20時間転倒混和し、リガンド1を多孔性母粒子1に結合させた。次いで、0.5mol/Lメルカプトエタノールと0.5mol/L塩化ナトリウムとからなる水溶液20mLで2回洗浄した後、0.5mol/Lメルカプトエタノールと0.5mol/L塩化ナトリウムとからなるpH8.5の緩衝液20mL中、室温で4時間転倒混和し、残余のエポキシ基を開環、ブロッキングした。20%エタノール水溶液で洗浄して、320mgのアフィニティークロマトグラフィー用充填剤1を得た。
(iv)評価
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤1の粒径は43μm、比表面積は64m2/g、体積平均細孔径は235nm、細孔径最頻値は130nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は1.8であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて26mg/mL、500cm/hrにおいて23mg/mL、1000cm/hrにおいて22mg/mLであった。
2.2.5.合成例4
合成例3で、ジイソブチルケトン173gおよびアセトフェノン67gの代わりにジイソブチルケトン115gおよびアセトフェノン45gを使用し、反応容器をセパラブルフラスコの代わりにバッフル付きセパラブルフラスコに変更した以外は、合成例3と同様にして、多孔性母粒子を合成、リガンドを結合して、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤2を得た。
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤2の粒径は33μm、比表面積は83m2/g、体積平均細孔径は146nm、細孔径最頻値は40nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は3.7であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて32mg/mL、500cm/hrにおいて20mg/mL、1000cm/hrにおいて14mg/mLであった。
2.2.6.合成例5
合成例3における(多孔性母粒子とリガンドとの結合)を以下の手順に変更した以外は、合成例3と同様にして、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤3を得た。
(i)多孔性母粒子とリガンドとの結合
10gの多孔性母粒子1を250mLポリ瓶にいれて、純水80gに分散させ、0.1M硫酸を10g添加した。この液を60℃で5時間転倒混和することにより、多孔性母粒子1のエポキシ基を開環した。次いで、桐山ロートでろ過した後、純水とアセトニトリルで洗浄し、アセトニトリル200gに分散した。これに1.3gのトシルクロライド、1.3gのトリプロピルアミン、0.8gのトリメチルアミン塩酸塩を加え、室温で5時間攪拌することにより、水酸基をトシル化した。次いで、これをろ過した後、アセトニトリルと水で洗浄し、pH9.5のホウ酸緩衝液90gに分散し、10gのトシル化多孔性母粒子1の分散液を得た。400mgのトシル化多孔性母粒子1と、36mgのリガンド1とが16mLのホウ酸緩衝液に分散した混合液を調製し、37℃で20時間転倒混和し、リガンド1をトシル化多孔性母粒子1に結合させた。次いで、10%モノエタノールアミン水溶液0.8mLを添加して37℃で6時間転倒混和し、残余のトシル基をブロッキングし、20%エタノール水溶液で洗浄して、380mgのアフィニティークロマトグラフィー用充填剤3を得た。
(ii)評価
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤3の粒径は43μm、比表面積は64m2/g、体積平均細孔径は235nm、細孔径最頻値は130nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は1.8であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて25mg/mL、500cm/hrにおいて21mg/mL、1000cm/hrにおいて20mg/mLであった。
2.2.7.合成例6
合成例3で、ジイソブチルケトン173gおよびアセトフェノン67gの代わりにクメン140gおよびアセトフェノン20gを使用した以外は、合成例3と同様にして、多孔性母粒子を合成し、該多孔性母粒子にリガンドを結合して、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤4を得た。
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤4の粒径は39μm、比表面積は91m2/g、体積平均細孔径は128nm、細孔径最頻値は33nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は3.9であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて19mg/mL、線流速500cm/hrにおいて8mg/mL、1000cm/hrにおいて6mg/mLであった。
2.2.8.合成例7
合成例3で、トリメチロールプロパントリメタクリレート40gの代わりにトリメチロールプロパントリメタクリレート15gおよびエチレングリコールジメタクリレート25gを、ジイソブチルケトン173gおよびアセトフェノン67gの代わりにジイソブチルケトン115gおよびアセトフェノン45gを使用した以外は、合成例3と同様にして、多孔性母粒子を合成し、該多孔性母粒子にリガンドを結合して、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤5を得た。
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤5の粒径は32μm、比表面積は38m2/g、体積平均細孔径は329nm、細孔径最頻値は302nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は1.1であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて10mg/mL、線流速500cm/hrにおいて9mg/mL、1000cm/hrにおいて8mg/mLであった。
2.2.9.合成例8
合成例3で、リガンド1の代わりに、SPAKwoHisを用いた以外は、合成例3と同様にしてアフィニティークロマトグラフィー用充填剤6を得た。
アフィニティークロマトグラフィー用充填剤6の粒径は33μm、比表面積は83m2/g、体積平均細孔径は146nm、細孔径最頻値は40nm、体積平均細孔径/細孔径最頻値は3.7であった。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて8mg/mL、500cm/hrにおいて5mg/mL、1000cm/hrにおいて4mg/mLであった。
2.2.10.比較合成例1
ビニル単量体を原料としない架橋アガロースにプロテインAを固定したアフィニティークロマトグラフィー用充填剤(商品名「MabSelect Xtra」、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を評価した。結合容量(2.1.3.2.測定法2の欄に記載された方法で算出)は、線流速150cm/hrにおいて25mg/mL、500cm/hrにおいて12mg/mLであった。なお、線流速を1000cm/hrにしようとしたが、カラム圧力が高く、線流速は1000cm/hrに達しなかった。
本実施形態に係る説明は以上である。本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらなる種々の変形が可能である。また本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (11)

  1. 架橋性ビニル単量体およびエポキシ基含有ビニル単量体を含む単量体混合物の共重合体を含有する多孔性母粒子を含み
    前記多孔性母粒子にリガンドが結合しており、
    前記多孔性母粒子は、該多孔性母粒子に含まれるエポキシ基を開環させて得られる開環エポキシ基を有する、アフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  2. 前記開環エポキシ基として置換または非置換の2,3−ジヒドロキシプロピル基を含む、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  3. 前記リガンドが、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを含むタンパク質である、請求項1または2に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  4. 前記プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインが、Aドメイン、Bドメイン、Cドメイン、Dドメイン、Eドメイン、およびZドメインから選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  5. 前記リガンドが、下記一般式(1)で表されるイムノグロブリン結合タンパク質である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
    R−R ・・・・・(1)
    (式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
  6. 上記一般式(1)において、R−は下記一般式(2)で表される基である、請求項5に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
    −r− ・・・・・(2)
    (式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
  7. 前記リガンドは、上記一般式(1)において、Rで表されるアミノ酸配列およびRで表されるアミノ酸配列のうち少なくとも一方が、リジン、アルギニン、およびシステインから選ばれる1種のアミノ酸を含む1〜50個のアミノ酸からなるドメインtを含むものである、請求項5または6に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  8. 前記リガンドが、下記一般式(3)で表されるイムノグロブリン結合タンパク質である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
    −R ・・・・・(3)
    (式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜300個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し、RはプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含む50〜500個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示す(ここで、RがRに結合する末端はイムノグロブリン結合ドメインの末端である。)。)
  9. 上記一般式(3)において、−Rは下記一般式(4)で表される基である、請求項8に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
    −r−R ・・・・・(4)
    (式中、Rは4〜20個のヒスチジンが連続した部位を含む4〜100個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示し(ここで、Rにおいて、前記ヒスチジンが連続した部位の末端がrと結合する。)、rはTEVドメインを含む7〜200個のアミノ酸からなる任意のアミノ酸配列を示す。)
  10. 前記リガンドは、上記一般式(3)において、Rで表されるアミノ酸配列およびRで表されるアミノ酸配列のうち少なくとも一方が、リジン、アルギニン、およびシステインから選ばれる1種のアミノ酸を含む1〜50個のアミノ酸からなるドメインtを含むものである、請求項8または9に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
  11. 前記開環エポキシ基は、メルカプト基またはアミノ基を有する求核性化合物をエポキシ基と反応させた基である、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のアフィニティークロマトグラフィー用充填剤。
JP2010530858A 2008-09-25 2009-09-24 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤 Active JP5626526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530858A JP5626526B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246154 2008-09-25
JP2008246154 2008-09-25
JP2010530858A JP5626526B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
PCT/JP2009/066554 WO2010035757A1 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035757A1 JPWO2010035757A1 (ja) 2012-02-23
JP5626526B2 true JP5626526B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42059755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530858A Active JP5626526B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8846877B2 (ja)
EP (1) EP2339339A4 (ja)
JP (1) JP5626526B2 (ja)
CN (1) CN102165312B (ja)
WO (1) WO2010035757A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617803B2 (en) 2006-12-14 2013-12-31 Jsr Corporation Non-specific adsorption inhibitor, probe-bonded particles, and method for producing the same
WO2011118599A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 Jsr株式会社 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤およびイムノグロブリンを単離する方法
US9090665B2 (en) 2010-03-31 2015-07-28 Jsr Corporation Filler for affinity chromatography
JP2012018135A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 分離剤
EP2793021A4 (en) * 2011-12-15 2015-08-19 Asahi Kasei Chemicals Corp PROTEINADSORBENS
WO2013133258A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 Jsr株式会社 抗体精製方法および抗体精製用の担体
EP2656892A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-30 Merck Patent GmbH Chromatography method
JP5963248B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抗体精製用担体並びにその製造方法及びその用途
WO2013071316A2 (en) * 2012-12-28 2013-05-16 Starbard Nathan T Porous polymeric particles and methods of making and using them
WO2015080174A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 Jsr株式会社 固相担体、固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤の製造方法、アフィニティクロマトグラフィー用充填剤、クロマトグラフィーカラムおよび精製方法
EP3162809B1 (en) * 2014-06-27 2021-08-04 JSR Corporation Carrier for affinity chromatography
US11835501B2 (en) 2015-07-13 2023-12-05 Sartorius Stedim Chromatography Systems Ltd. Optimizing operating binding capacity for a multiple column chromatography process
JP6746919B2 (ja) * 2016-01-15 2020-08-26 日立化成株式会社 分離材及びカラム
EP3540427A4 (en) * 2016-11-11 2020-06-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. COLUMN CHROMATOGRAPHY FILLER
CN113355313B (zh) * 2021-04-27 2022-05-24 浙江工业大学 一种聚合物微球及其制备与应用
CN115212857A (zh) * 2022-08-30 2022-10-21 北京石油化工学院 一种以肝素为配体的亲和层析介质及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023580A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 Affibody Technology Sweden Ab A method of affinity separation and ligands for use therein
WO2003080655A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Amersham Biosciences Ab A mutated immunoglobulin-binding protein
JP2006304633A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
WO2007142331A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. アフィニティ担体及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530410B2 (en) 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
JPS5724369A (en) 1980-07-19 1982-02-08 Tokyo Kinzoku Kogyo Kk Pyrimidine derivative and its preparation
US5151350A (en) 1982-10-27 1992-09-29 Repligen Corporation Cloned genes encoding recombinant protein a
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
GB2184732B (en) * 1985-12-26 1990-07-11 Showa Denko Kk Active support substance and adsorbent for chromatography
JPS63159756A (ja) 1986-12-24 1988-07-02 Showa Denko Kk クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS63159754A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Showa Denko Kk クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS63159755A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Showa Denko Kk クロマトグラフイ−用吸着担体
JPH06281638A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Ngk Insulators Ltd アフィニティクロマトグラフィー用充填剤
JP3086427B2 (ja) 1996-02-05 2000-09-11 宏 半田 薬剤固定化粒子及びタンパク精製法
JP2002544237A (ja) * 1999-05-15 2002-12-24 ユニバーシティ オブ カリフォルニア,サン ディエゴ 望ましい活性を有するプロテインaに基づく結合ドメイン
US7709209B2 (en) 2002-03-25 2010-05-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Protein ligands
GB0228914D0 (en) 2002-12-11 2003-01-15 Dynal Biotech Asa Particles
GB0304576D0 (en) * 2003-02-28 2003-04-02 Lonza Biologics Plc Protein a chromatography
JP4593146B2 (ja) 2003-04-16 2010-12-08 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子の製造方法
US20060070950A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 3M Innovative Properties Company Composite filtration article
JP4935973B2 (ja) 2006-02-08 2012-05-23 Jsr株式会社 有機ポリマー粒子およびその製造方法
US8674073B2 (en) * 2006-02-21 2014-03-18 Protenova Co., Ltd. Immunoglobulin affinity ligand
JP4716034B2 (ja) 2006-03-24 2011-07-06 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JP4840580B2 (ja) 2006-07-26 2011-12-21 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法、ならびにプローブ結合粒子
US8617803B2 (en) 2006-12-14 2013-12-31 Jsr Corporation Non-specific adsorption inhibitor, probe-bonded particles, and method for producing the same
EP2120915B1 (en) * 2007-01-22 2011-09-28 Genentech, Inc. Polyelectrolyte precipitation and purification of antibodies
JP5423965B2 (ja) 2007-05-30 2014-02-19 Jsr株式会社 非特異吸着防止剤
SG195555A1 (en) * 2008-12-24 2013-12-30 Emd Millipore Corp Caustic stable chromatography ligands

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023580A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 Affibody Technology Sweden Ab A method of affinity separation and ligands for use therein
WO2003080655A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Amersham Biosciences Ab A mutated immunoglobulin-binding protein
JP2006304633A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
WO2007142331A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. アフィニティ担体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004392; 畠山 士,西尾 広介,中村 光祐,坂本 聡,加部 泰明,和田 忠士,半田 宏: 'アフィニティ精製用単体としての高分子微粒子' 高分子論文集 Vol.64,No.1, 20070125, P.9-20 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010035757A1 (ja) 2010-04-01
US8846877B2 (en) 2014-09-30
JPWO2010035757A1 (ja) 2012-02-23
CN102165312B (zh) 2015-04-22
EP2339339A4 (en) 2016-10-12
CN102165312A (zh) 2011-08-24
EP2339339A1 (en) 2011-06-29
US20110262748A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626526B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
JP5998050B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
KR102006097B1 (ko) 친화성 크로마토그래피용 충전제
EP2655404B1 (en) Novel alkali-resistant variants of protein a and their use in affinity chromatography
JP6630036B2 (ja) 標的物の精製方法、及び、ミックスモード用担体
JP5974343B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィーマトリックス
US9051355B2 (en) Filler for affinity chromatography and method for isolating immunoglobulin
KR102410991B1 (ko) 친화성 크로마토그래피용 담체
JP2008214350A (ja) イムノグロブリン親和性リガンド
JP2007252368A (ja) イムノグロブリン親和性リガンド
JP2010189290A (ja) リガンド結合担体およびその製造方法
WO2010035756A1 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質
JP6722187B2 (ja) アフィニティー担体およびイムノグロブリンを単離する方法
WO2017146225A1 (ja) アフィニティクロマトグラフィー用多孔質担体、リガンド結合多孔質担体、標的物の精製方法、及び抗体
Yang et al. Polymeric composite membranes and biomimetic affinity ligands for bioseparation and immunoadsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250