JPS63159755A - クロマトグラフイ−用吸着担体 - Google Patents

クロマトグラフイ−用吸着担体

Info

Publication number
JPS63159755A
JPS63159755A JP61306362A JP30636286A JPS63159755A JP S63159755 A JPS63159755 A JP S63159755A JP 61306362 A JP61306362 A JP 61306362A JP 30636286 A JP30636286 A JP 30636286A JP S63159755 A JPS63159755 A JP S63159755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
chromatography
acid
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61306362A
Other languages
English (en)
Inventor
Soyao Moriguchi
森口 征矢生
Hiroshi Suzuki
広志 鈴木
Hiroko Watanabe
渡辺 浩子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61306362A priority Critical patent/JPS63159755A/ja
Publication of JPS63159755A publication Critical patent/JPS63159755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アフィニティークロマトグラフィーをはじめ
として各種クロマトグラフィーに利用することのできる
クロマトグラフィー用吸着担体に関する。
従来の技術 クロマトグラフィー技術の1つとして、アフィニティー
クロマトグラフィーは互いに特異的な相互作用を及ぼし
合う物質対の親和性を利用して分離・精製を行なうもの
であシ、例えば生体物質をその生物学的特性即ち分子上
のある特定の化学構造を識別して精製する場合に有用で
ある。
アフィニティークロマトグラフィー用吸着担体(アフィ
ニティーグル)は、例えば不溶性の担体(マトリックス
)に結合基(スペーサー)を結合させて得られる活性支
持体の前記スペーサーにリガンドを結合させたものであ
シ、このリガンドと互いに相互作用を及ぼし合う物質の
組合せを選択して吸着操作を行なう。
リガンドの1つとして、エチレンジアミンジ酢酸は、ア
ルカリ土類、希土類、遷移金属など多くの金属と極めて
安定な錯塩を形成することが知られている。一方、蛋白
質もその構成アミノ酸の種類に応じて金属と配位するこ
とが知られてお9、従ってエチレンジアミンジ酢酸をリ
ガンドとするアフィニティクロマトグラフィー用吸着体
は金属を介した状態で蛋白質の分離精製に有用と考えら
れる。
例、t バーCチレンジアミンジ酢酸をリガントトシ、
蛋白質を吸着目的物質とする様なアフィニティークロマ
トグラフィーによる分離・精製や分析において、前記ア
フィニティークロマトグラフィー用吸着拓体の主構成分
である活性支持体に望まれる性質としては、非特異的吸
着が少ないこと、高い多孔性を有すること、リガンドの
結合が容易であシ固定化可能容量が大きいこと、化学的
に安定で声域、塩濃度、温度の広範な条件下で十分安定
であシ体積変化がないこと、十分な機械的強度と安定性
を有し流動特性が良いこと、生物学的汚染に耐えること
、などが挙げられる。
従来よシアフィニティークロマトグラフイー用吸着担体
の基材として用いられているセルロース、デキストラン
、ポリアクリルアミド、アガロース等は、必ずしもこれ
ら望まれる性質を具有していない。とりわけ、硬さが不
足した所謂ソフトグルであるため流動特性が悪く、分離
特性が良くないという重大な欠点を有し、また寿命も短
い。
更に、近年用いられているシリカビーズは、硬さの点で
は満足できるものの、アルカリ性条件下では使用できな
いため、分離条件や溶出・洗浄の条件の選択に大きな制
約が加わるという問題点を有していた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、前記従来のクロマトグラフィー用吸着
担体の欠点を克服して、アフィニティークロマトグラフ
ィー用吸着担体に望まれる前述した諾性質を千金に具有
するクロマトグラフィー用吸着担体を提供することにあ
る。
問題点を解決するだめの手段 本発明によって上記目的を達成し得るクロマトグラフィ
ー用吸着担体が提供される。
即チ、本発明は、(A)グリシジルモノビニルエステル
又はグリシジルモノビニルエーテル及び(B)アルキレ
ングリコールジビニルエステル成分成分トし前記cA)
成分が<B)成分で架橋されたグル状共重合体(以下、
本発明に係るグル状共重合体という)の前記(A)成分
に基づくエポキシ基に結合基を介して共有結合によシ結
合したエチレンジアミンジ酢酸を含有する多孔性の共重
合体から成ることを特徴とするクロマトグラフィー用吸
着担体に関する。
以下、本発明のクロマトグラフィー用吸着担体について
説明する。
本発明に係るケ゛ル状共重合体は、特開昭60−104
256号公報等に記載されている様に、例えば、(A)
グリシジルモノビニルエステル又はグリシジルモノビニ
ルエーテル、!= CB)アルキレンクリコールジビニ
ルエステルとを水不溶性の有機希釈剤の存在下で水性懸
濁重合せしめて多孔性のケ°ルを得ることによシ調整す
ることができる。
前記(A)成分及び(B)成分は水に難溶性であるため
水性懸濁重合方式によって共重合させることができ、水
性懸濁重合は簡単な水中油型懸濁方式で行なうことがで
きる。共重合は有機希釈剤の存在下に行なわれ、この有
機希釈剤の存在に起因して、(B)のアルキレングリコ
ールジビニルエステル成分が主な架橋成分として作用し
、(A)のグリシジルモノビニルエステル又はグリシノ
ルモノビニルエーテル成分中のエポキシ基の大部分は開
環することなくそのまま生成共重合体中に残留せしめ°
ると共に、生成する多孔性グルの孔径調整にも役立つ。
前記(A)成分としては、炭素数3〜12のモノビニル
カルビン酸のグリシジルエステルまたは炭素数3〜12
のモノビニルアルコールのグリシツルエーテルが用いら
れる。これらのうち炭素数の少ないものが特に好ましく
用いられ、その例の中にはメタクリル酸グリシジルエス
テル、アクリル酸グリシジルエステル、アリルグリシジ
ルエーテル等が含まれる。
一方架橋成分として働く(B)成分としては炭素数2又
は3のアルキレングリコールまたはそのポリアルキレン
グリコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸とのエス
テルが好ましく用いられる。例としてエチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールソアクリレート、フロピレン
ゲリコールジメタクリレートの如きアルキレングリコー
ルジビニルエステル及びホリエチレングリコールジメタ
フリレート、ポリグロビレングリコールジメタクリレー
トの如きポリアルキレングリコールジビニルエステルが
挙げられる。
(A)成分対(B)成分の割合は、前者10〜90モル
%に対し後者90〜10モル%とする。好ましくは、(
A)成分40〜80モル%、(B)成分60〜20モル
%である。(A)成分の半量以下をコモノマー即ちメチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、酢酸ビニルの
如き低級のビニルエステルで置きかえることができる。
(A)成分の割合が大きい程もちろん共重合体中のエポ
キシ基の含有量は増大する。
CB)成分の割合が大きい程共重合体の架橋度は大とな
り、従って網目構造が密で膨潤度が小さく硬くなる。上
記両成分の割合の範囲外では所期の特徴と特性を充分だ
みたすグル状共重合体が得られない。
用いられる有機希釈剤は、重合反応に不活性で、水に不
溶乃至難溶性であるが原料モノマーを溶解するものであ
ればよい。使用Iはモノマー成分と有機希釈剤との含量
に基づき少くとも30容量%とし、好ましくは40〜8
0容量%である。使用量が多い程重合過程におけるエポ
キシ基の開環が抑制される。一般的に云って、使用(A
)成分の仕込量中の含有エポキシ基の60〜95%程度
を容易に生成重合体中に残留せしめることができる。残
余は重合過程で加水分解されまた一部は架橋に費される
ものと思われる。
以上の如く生成グル中のエポキシ基の含量は、(A)成
分の使用量即ち(B)成分に対する割合又はコモノマー
による部分的代替によって、そしてまた有機希釈剤の用
量によって、調節することができるが、生成重合体中に
エポキシ酸素量として表わして1重量%以上存在せしめ
るようにすることが好ましく、最高約10重量%である
前述した様に、水性懸濁重合時における有機希釈剤の使
用はまた、生成多孔性グルの孔径調節にも役立つ。生成
グルに対し膨潤性の小さい有機希釈剤を使用すると、重
合過程で懸濁粒子内に相分離が起シ、その結果孔径の大
きいダル所謂巨大有孔構造を有するグルを得ることがで
きる。これ九対し、膨潤性の大きい希釈剤を使用すると
、重合過程で生成物が膨潤状態で重合が進行するから、
相分離は起り難く膨潤によって形成された比較的小さい
孔径の重合体が得られる。膨潤性の大小は、有機希釈剤
の溶解パラメーターに基づいて知ることができる。本発
明において好適に用いうる有機希釈剤の例として、生成
グルに対する膨潤性の大きいものの順に挙げれば、シク
ロヘキサノン、クロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、
n−7’ロピルアセテート、n−ブチルアセテート、n
−オクタン等である。
水性懸濁重合は、遊離基発生触媒の存在下にそれ自体は
公知の常法に従って行なうことができる。
水相の量は有機相の量に基づきほぼ同容量またはそれ以
上とし、特に制約はないが約10倍容量までの量で用い
られる。
本発明に係るグル状共重合体への前記結合基の導入は、
本発明に係るケ゛ル状共重合体の前記(Al成分に基く
エポキシ基の反応性を利用して行なうことができるが、
この場合、結合基がエチレンジアミンジ酢酸と共有結合
可能な官能基を有していることが必要であるが、結合基
の構造だついて前記官能基を有すること以外に特に制限
はない。前記エチレンジアミンジ酢酸と共有結合可能な
官能基としては、例えばエポキシ基、カルブキシル基等
が例示される。この場合、結合基の導入は公知の方法を
用いて容易尾行なうことができ、又、必ずしも一段階の
反応工程で導入する必要はなく、2段階以上の反応工程
に別けて導入することもできる。以下尾、結合基の導入
の具体例について説明する。
(i)  官能基としてエポキシ基を有する結合基の導
入 例えば、本発明に係るケ9ル状共重合体の前記(A、1
成分に基づくエポキシ基を水等の水酸基含有化合物によ
シ開環変性して生成するヒドロキシル基にグリシジル基
を有する化合物を結合させて、グリシジル基に基づくエ
ポキシ基を有する結合基を導入する。(以下、この様に
してグリシジル基が導入された重合体を、本発明に係る
変性ケゝル状共重合体という。) 開環変性は、酸又はアルカリの存在下で行なわれるが、
例えば酸の存在下で行なわれる場合には、硫酸または塩
酸を触媒として水中でこれらの共重合体を70℃〜10
0℃に約2時間加熱することによシ行われる。酸の濃度
は0.1規定〜0.5規定が好ましい。開環変性はほぼ
定量的に行われる。
かくして開環変性によシ生成するヒドロキシル基に結合
される、グリシツル基を有する化合物としテハ、エピク
ロロヒドリン、エピブロモヒドリンナトのエビハロヒド
リン類、エチレングリコ!ルジグリシジルエーテル、1
.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテルなどのジグリシジ
ルエーテル類、1.3−ブタジエンジエポキサイド、1
,7−オクタジニンジエポキサイドなどのアルキルジエ
ンノエポキサイド類などが挙げられる。
グリシジル基を有する化合物を作用させる忙は、例えば
開環変性されたグル状共重合体に水酸化ナトリウムまた
は炭酸カリウム等の無機塩基の水溶i中でエビクロロヒ
ドリンを反応させるか、または親水性共重合体に水素化
ホウ素ナトリウムを含む水酸化ナトリウムまたは炭酸カ
リウム等の無機塩基の水溶液中で、エチレングリコール
または1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
またはポリエチレングリコールジグリシジルエーテルと
反応させるなどして行われる。用いられるポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテルの繰返し単位−C2H
40−の繰返し数が1〜10のものを用いるのが好まし
い。
(11)官能基としてカルボキシル基を有する結合基の
導入 例えば、カルボキシル基を有する結合基の導入方法とし
て、本発明に係るグル状共重合体の(A)成分に基づく
エポキシ基又は本発明に係る変性ケ゛ル状共重合体のグ
リシジル基に基づくエポキシ基に、一般式(I) H2NR′ (式中、R′は水素原子、アミノ基、ω−アミノアルキ
ル基又はω−カル?キシアルキル基ヲ表わt)で表わさ
れるアミン化合物を作用させ、又は該アミノ化合物とし
て前記R′がω−カル?キシアルキル基以外のアミン化
合物を作用させた場合に更にアルキレンカルデン酸無水
物を作用させて、前記エポキシ基又はグリシジル基に、
一般式(■) NHR (式中、Rはω−カルゲキシアルキル基、ω−カルボキ
シアルカノイル基、ω−カルボキシアルカノイルアミノ
基又はω−カルボキシアルカノイルアミノアルキル基を
表わす。) で表わされる結合基を導入する方法がある。
この場合、反応は、下記反応式に従って、行なうことが
できる。
本発明に係るグル状共重合体又は本発明に係るこれら共
重合体中の1つのエポキシ基又はグリシジル基を表わす
ものとする。式中、mは1又は2、”ePsq及びrは
それぞれ1以上(よシ好ましくは1〜12)の整数であ
る。
本発明に係るグル状共重合体のエポキシ基又は本発明に
係る変性グル状共重合体のグリシジル基に、前記反応式
中式(D)、一般式(D′)又は一般式(F′)の化合
物を作用させるのは、溶媒の存在下で行なうことができ
るが、これらの化合物が反応条件下で液体の場合は特に
溶媒を用いないでもよい。
溶媒としては、水が通常用いられるが、その他n−へキ
サン、ベンゼン、キシレンナトの炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロホル
ム、クロロベンゼン−1,ト(D塩素化炭化水素類、エ
タノールやメテルセロンルブなどのアルコール類、アセ
トンやメチルイソブチルケトンなどのケトン類などの他
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイドなど
も用いられ、又これらは単一でも混合溶媒系でも良い。
又、特と触媒は用いないでもよいが、水酸化ナトリウム
や炭酸カリウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属の
水酸化物又は炭酸塩などを用いることもできる。
一般式(D′)の化合物としては、エチレンジアミン、
1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、
1,5−ジアミノ4ンタン、1.6−ジアミツヘキサン
、1,7−ジアミノへブタン、1,8−ジアミノオクタ
ン、1,9−ジアミノノナン、1,1〇−ジアミノデカ
ン、1,12−ジアミノドデカンなどのジアミノアルカ
ン類が挙げられる。
一般式(F)の化合物としては、グリシン、β−アラニ
ン、4−アミノ酪酸、6−アミノカブロン酸、8−アミ
ノカプリル酸などのアミンカルがン酸類を例示すること
ができる。
反応条件については必ずしも制限はないが、一般に次の
様な条件を選択して反応を行なうのが好ましい。
本発明に係るケ゛ル状共重合体又は本発明に係る変性グ
ル状共重合体の重量(a)と式(D)、一般式(D′)
又は一般式(F)の化合物の重量 (b)の比: 。
a : b=1 : 0.3〜10 よシ好ましくは、 a :  b=1 : 0.3〜3 反応温度:0〜150℃、よシ好ましくは室温〜100
℃、 反応時間=1〜60時間、よシ好ましくは1〜30時間
、 反応圧カニ常圧〜l Q atm、よシ好ましくは常邑
反応後の後処理についても特別な要件はなく、炉別、洗
浄等、通常行なわれている方法にて適宜実施される。
以上で得られた本発明だ係るクロマトグラフィー用担体
は、式(D)又は一般式(D′)の化合物を用いた場合
につき、次いで必要があれば、既に一般式で示した如く
活性支持基の末端のアミン基を一般式(E)の酸無水物
を作用させることによりカルボキシル基を有する活性支
持基に変換することができる。反応の溶媒としては水が
通常用いられるが、その他テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル類、酢酸などのカルデン酸類、ピリ
ジンなども用いられる。又、特に触媒は用いないでもよ
いが、塩酸、硫酸などの酸や、水酸化ナトリウムや炭酸
カリウムなどのアルカリの添加によシ、反芯液の−を調
整することもできる。
反応式中一般式(E)又は一般式(E′)のアルキレン
カルボン酸無水物としては、コハク酸無水物、ゲルター
ル酸無水物、アジピン酸無水物、ピメリン酸無水物、ス
ペリン酸無水物、アゼライン酸無水物、セパチン酸無水
物などを例示することができる・ 反応条件については必ずしも制限はないが、一般に次の
様な条件を選択して反応を行なうのが好ましい。
本発明に係るグル状共重合体又は本発明に係る変性グル
状共重合体のアミン化合物の重量(a′)と一般式(E
)又は一般式(E′)の化合物の重量(b′)の比: a’: b’  =1 : 0.3〜10よシ好ましく
は、 a’: b’  = 1 : 0.3〜3反応温度:0
〜150℃、よシ好ましくは室温〜100℃、 反応時間=1〜60時間、よシ好ましくは1〜30時間
、 反応圧カニ常圧〜10 atm、よシ好ましくは常圧。
反応後の後処理についても特別な要件はなく、戸別、洗
浄等、通常行なわれている方法にて適宜実施される。
また、官能基としてカルボキシル基を有する結合基を導
入する別の方法として、水酸基を有するアミノカルボン
酸を本発明に係るグル状共重合体の(5)成分に基づく
エポキシ基又は本発明に係る変性グル状共重合体のグリ
シツル基に作用させて結合させる方法がある。
水酸基を有するアミノカルボン酸としては、セリン、ホ
モセリン、スレオニン、4−ヒドロキシプロリン、4−
アミノニ3−ヒドロキシ酪酸、N−トリス(ヒドロキシ
メチル)、メチルグリシン等のアミノ酸誘導体や、グル
コサミン酸等のアミノ糖誘導体などを例示することがで
きる。
結合の状態は、本発明に係るグル状共重合体のエポキシ
基又は本発明に係る変性グル状共重合体のグリシジル基
が水酸基を有するアミノカルボン酸のアミン基と結合し
た結果、該エポキシ基又はグリシジル基は開環し、水酸
基と水酸基を有するカルブキシル残基が生成することに
なる。
水酸基を有するアミノカルがン酸を作用させるのは、溶
媒の存在下で行なうことができる。
溶媒としては、水が通常用いられるが、その他n−ヘキ
サン、ベンゼン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロホル
ム、クロロベンゼン’Iト(D塩素化炭化水素類、エタ
ノールやメチルセロンルブなどのアルコール類、アセト
ンやメチルイソブチルケトンなどのケトン類などの他、
ツメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイドなども
用いられ、又これらは単一でも混合溶媒系でも良い。
又、特に触媒は用いないでもよいが、水酸化ナトリウム
や炭酸カリウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属の
水酸化物又は炭酸塩などを用いることもできる。
反応条件については特に制限はなく、例えば前記一般式
(1)の化合物を作用させる場合と同じ様な条件にする
ことができる。
この様々水酸基を有するアミノカルボン酸を用いて結合
基を導入すると、前記基材以外、即ち結合基の部分に基
づく疎水性に由来する非特異的吸着をも排除することが
できる。
結合基にエチレンジアミンジ酢酸を共有結合させるに際
しては、結合基が有する官能基に応じて必要であれば、
適宜触媒や反応試薬などを用いて適当な溶媒下で行なう
ことが出来る。例えば触媒としては、塩酸や炭酸ナトリ
ウム又は炭酸水素ナトリウムなどの酸、アルカリが主と
して官能基がエポキシ基の場合に用いられ、又、例えば
反応試薬としてはN−ヒドロキシコハク酸イミド、ジシ
クロへキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノグロビル)カルボジイミドのような縮
合剤が官能基がカルボキシル基の場合に用いられる等々
を例示することが出来る。又溶媒としては通常水が用い
られるが必要に応じてリン酸や酢酸緩衝液として用いる
ことも出来、又塩化ナトリウムなどの無機塩類を添加し
て用いることも可能である。
エチレンジアミンジ酢酸との反応条件については必ずし
も制限は無いが一般に次のような範囲で行なうことが適
当である。
結合基を結合させた本発明に係るrル状共重合体又は変
性rル状共重合体とエチレンジアミンジ酢酸の重量比:
1:0.01〜0.3、好ましくは1:O,OS〜0.
2;反応温度:0°C〜室温、好ましくは4℃〜室温;
反応時間:1〜72時間、好ましくは2〜12時間。
反応後の後処理についても特別な要件は無く、戸別、洗
浄等通常行なわれている方法にて適宜実施される。
発明の効果 本発明により提供されるクロマトグラフィー用吸着担体
は、前述のアフィニティークロマトグラフィー用吸着担
体として望まれる性質を総て具備する基剤を用い、これ
に適当な結合基を介してエチレンジアミンジ酢酸を共通
結合させたものである為、本発明の吸着担体を用いるこ
とによシ、従来のソフトダルを用いた吸着担体と同じよ
うなアフィニティークロマトグラフィー用充填剤として
使用できるばかりでなく、特に耐圧カラムに充填し、加
圧下でも充分使用することができるということは、作業
時間を大巾に短縮させる為、従って分離精製の能率を大
きく向上させ得るという最大の利点が得られるものであ
シ、この利点が例えば高速液体クロマトグラフィーへの
応用や工業用の分離精製設備への応用を計るには不可欠
であることは言を俟たない。
特に、前記の如く多くの利点を有するケ゛ル状共重合体
に対し、やはシ前記の如く結合基を介して共有結合によ
りエチレンジアミンジ酢酸を結合させた吸着担体は、例
えば、一般に用いられている臭化シアンを介したアフィ
ニティークロマトグラフィー用吸着担体などに比して、
使用時のリガンドの脱落が無く、又結合基の長さを任意
に調整することが可能である為、リガンドの目的物質に
対する吸着能が優れており、更に非特異的吸着も少ない
こと等も併せ七本発明によシ提供されるクロマトグラフ
ィー用吸着担体の効果は大きい。
実施例 以下に、公知物質よシの本発明のクロマトグラフィー用
吸着担体の製造法について代表的な例を示し、更に具体
的に説明する。但し、これらは説明の為の単なる例示で
あって、本発明はこれらに何ら制限されないのは言うま
でもない。
実施例1 グリシゾルメタクリレートとエチレングリコールジメタ
クリレートから得られたエポキシ基含有ダル状共重合体
を水によシ該エポキシ基を開環変性し、更に1,4−ブ
タンソオールジグリシジルエーテルでエポキシ基を導入
しだグル(エポキシ基:乾燥グル1g当り0.3・ミリ
モル) 1.0.9をエチレンジアミンジ酢酸二ナトリ
ウム塩0.35.!7の2モル炭酸す) IJウム水溶
液3 mlにおける溶液に加えて65℃で24時間振盪
後、4℃で一夜放置した。グルを7取し10%酢酸水溶
液及び水で洗浄した。こうして得られた吸着担体は、乾
燥グルII当りエチレンジアミンジ酢酸0.070ミリ
モル担持させていることが吸着担体を0.1規定水酸化
ナトリウム水溶液で滴定することによシ確められた。
実施例2 グリシジルメタクリレートとエチレングリコールジメタ
クリレートから得られたエポキシ基含有ダル状共重合体
を水により該エポキシ基を開環変性し、次いでエチレン
グリコールジグリシジルエーテルでエポキシ基を導入し
た後、更に4−アミノ酪酸でカルブキシル基を導入した
グル1.0Jを無水ジオキサンで充分洗浄した後、無水
ジオキサン4 ml中に加え、更KN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド80rn9及びジシクロへキシルカルボジイ
ミド144m9を加えて室温で2時間振盪した後グルを
7取し、無水ジオキサン20rn11メタノール6 m
l、冷水3 mlの順で素早く洗浄した。このグルをエ
チレンジアミンジ酢酸二ナトリウム塩0.2.9の0.
1モル炭酸水素ナトリウムの水2 rnlにおける溶液
に加え室温で2時間振盪後、4℃で一夜放置した。
グルを7取し1モル塩化すl−IJウム水溶液及び水で
洗浄した。こうして得られた吸着担体は乾燥ダルII当
シエチレンジアミンジ酢酸を0.052ミリモル担持さ
せていることが確められた。
試験例1 実施例1で得られた吸着担体4.6φX75mmのステ
ンレス製カラムに充填し、高速液体クロマトグラフ装置
を用いて先ず50ミリモル硫酸鋼水溶液を流して銅を配
位させた後、分析用溶離液で充分洗浄したものを用い、
シチジン(1)、ウリジン(2)。
グアノシン(3ン、アデノシン(4)、及びデオキシア
デノシン(5λを分析したところ、図1のようなりロマ
トダラムが得られた。
分析条件 11ft液:o、osモル4−エチルモルホリン酢酸緩
衝液(pH5,65)、溶離速度: 0.5 m/mt
n、カラム温度=25℃、検出器:紫外分光光度計試験
例2 試験例1で用いたカラムを用いて試験例1と同様に銅を
配位させ、洗浄した後、トランスフェリンを分析したと
ころ、図2のようなりロマトグラムが得られた。溶離液
■で吸着したトランスフェリンが溶離液■に切シ換える
と溶出する・ことを示している。
分離条件 溶離液:0.01モルリン酸ナトリウム緩衝液pH7,
0(溶離液■)、0.05モルトリス塩酸緩衝i0.1
5モル塩化アンモニウムpH8,0(溶11m液■)、
流速: Q、 5 mJ/min、検出器:紫外分光光
度計280 nm
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、本発明によるエチレンジアミンジ酢酸
吸着担体を用いた高速液体クロマトグラフ用カラムによ
る、分離の79ターンを示す図である。 1・・・シチジン、2・・・ウリジン、3・・・グアノ
シン、4・・・アデノシン、′5・・・デオキシアデノ
シン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)グリシジルモノビニルエステル又はグリシジルモ
    ノビニルエーテル及び(B)アルキレングリコールジビ
    ニルエステルを主成分とし前記(A)成分が(B)成分
    で架橋されたゲル状共重合体の前記(A)成分に基づく
    エポキシ基に結合基を介して共有結合により結合したエ
    チレンジアミンジ酢酸を含有する多孔性の共重合体から
    成ることを特徴とするクロマトグラフィー用吸着担体。
JP61306362A 1986-12-24 1986-12-24 クロマトグラフイ−用吸着担体 Pending JPS63159755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306362A JPS63159755A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 クロマトグラフイ−用吸着担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306362A JPS63159755A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 クロマトグラフイ−用吸着担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159755A true JPS63159755A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17956144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306362A Pending JPS63159755A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 クロマトグラフイ−用吸着担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004137A3 (fr) * 1990-08-29 1992-09-29 Vamatex Spa Dispositif perfectionne de formation de la lisiere dans les metiers sans navettes.
JP2007240156A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Horiba Ltd 分析装置用試料気化装置及びicp分析装置
CN102165312A (zh) * 2008-09-25 2011-08-24 Jsr株式会社 亲合层析用填充剂
WO2011125673A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004137A3 (fr) * 1990-08-29 1992-09-29 Vamatex Spa Dispositif perfectionne de formation de la lisiere dans les metiers sans navettes.
JP2007240156A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Horiba Ltd 分析装置用試料気化装置及びicp分析装置
CN102165312A (zh) * 2008-09-25 2011-08-24 Jsr株式会社 亲合层析用填充剂
WO2011125673A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 アフィニティークロマトグラフィー用充填剤
CN102834407A (zh) * 2010-03-31 2012-12-19 Jsr株式会社 亲和色谱用填充剂
US9090665B2 (en) 2010-03-31 2015-07-28 Jsr Corporation Filler for affinity chromatography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mallik et al. High-performance affinity monolith chromatography: development and evaluation of human serum albumin columns
US4913812A (en) Active support substance and adsorbent for chromatography
KR101354476B1 (ko) 크로마토그래피 매질 성능을 향상시키기 위한 그라프팅 방법
Gunasena et al. Organic monoliths for hydrophilic interaction electrochromatography/chromatography and immunoaffinity chromatography
JP5474881B2 (ja) 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2022512344A (ja) 親和性膜及び製造方法
JPS5858026B2 (ja) クロマトグラフイ−用充填剤及びその製造法
CN110215737B (zh) 一种基于石墨烯-纳米金复合界面超高负载核酸适配体的亲和整体柱及其制备方法
JPS6225102A (ja) 多孔性ポリサツカライドの架橋方法
US8828905B2 (en) Porous base matrix having formyl group, adsorbent using the porous base matrix, method for production of the porous base matrix, and method for production of the adsorbent
JPS63159755A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JP2007506095A (ja) ポリエーテル分離用マトリックス及び分離方法
Ding et al. Preparation of pH‐responsive metal chelate affinity polymer for adsorption and desorption of insulin
JPS62153755A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153754A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS63159754A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153753A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153752A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
US20080227969A1 (en) Nucleic acid adsorbent; methods for adsorbing, removing, dissociating, and recovering nucleic acids using the same; and method for regenerating the same
JPS63159756A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62161052A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JP2014161833A (ja) タンパク質用アフィニティ分離剤
JPS62153750A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPH01107150A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
JPH0198964A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体