JP6616422B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6616422B2
JP6616422B2 JP2017540436A JP2017540436A JP6616422B2 JP 6616422 B2 JP6616422 B2 JP 6616422B2 JP 2017540436 A JP2017540436 A JP 2017540436A JP 2017540436 A JP2017540436 A JP 2017540436A JP 6616422 B2 JP6616422 B2 JP 6616422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
power feeding
feeding
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046946A1 (ja
Inventor
壮志 野村
慎二 瀧川
将志 沖
Original Assignee
株式会社Fuji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Fuji filed Critical 株式会社Fuji
Publication of JPWO2017046946A1 publication Critical patent/JPWO2017046946A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616422B2 publication Critical patent/JP6616422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/36Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles with means for collecting current simultaneously from more than one conductor, e.g. from more than one phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固定部から移動体に非接触で給電する非接触給電装置に関し、より詳細には、非接触給電の性能安定化に関する。
多数の部品が実装された基板を生産する基板生産機として、はんだ印刷機、部品実装機、リフロー機、基板検査機などがある。これらの設備を連結して基板生産ラインを構成することが一般的になっている。さらに、モジュール化された同じ大きさの基板生産機を列設して基板生産ラインを構成する場合も多い。モジュール化された基板生産機を用いることにより、ラインの組み替え時やラインを長大化する増設時の段取り替え作業が容易になり、フレキシブルな基板生産ラインが実現される。
近年、基板生産ラインの各基板生産機で使用する機材や部材を、基板生産ラインに沿って移動する移動体に搬送させ、省力化および自動化を推進することが検討されている。さらに、移動体への給電手段として、非接触給電装置が考えられている。なお、非接触給電装置の用途は、基板生産ラインに限定されず、他の製品を生産する組立ラインや加工ライン、電動車両の走行中給電など幅広い分野にわたっている。この種の非接触給電装置に関する技術例が特許文献1、2に開示されている。
特許文献1の移動給電式の非接触給電装置は、定置された送電コイルから移動する受電コイルに非接触で電力を供給する装置である。送電コイルは、移動方向に沿い長いループ状をなすとともに、途中で交叉されて磁界の向きが交互に反転する複数のユニットが形成されており、受電コイルは、複数個が間隔を存して配置されている。また、2個の受電コイルの移動方向に沿ったサイズCおよび相互間の間隔dは、d≧C/2 の不等式を満足することが好ましい。さらに、送電コイルのユニットの移動方向のサイズLは、L≧C+d の不等式を満足することが好ましい。これにより、受電電力が瞬間的、周期的にゼロとなる脈動発生は確実に防止される、とされている。
また、特許文献2の走行中非接触給電システムは、地上側の複数の一次側給電トランスから、移動体の二次側給電トランスに非接触で交流電力を給電するシステムであり、一次側給電トランスおよび二次側給電トランスはそれぞれ両側巻コイルからなっている。そして、一次側給電トランスの磁極の寸法をDとするとき、隣り合う一次側給電トランスの中心間距離が3Dを越えないことを特徴としている。さらに、複数の一次側給電トランスが高周波電源に直列に接続される態様が開示されている。これによれば、一次側給電トランスを飛び石状に配置しても、二次側給電トランスへの給電の途切れが発生しない、とされている。
特開2014−53984号公報 特開2014−147160号公報
ところで、特許文献1の技術では、2個の受電コイルがともに送電コイルの2つのユニットの境界にまたがる、いわゆる「またぎ受電状態」の時間帯が発生し得る。この時間帯には、受電コイルに鎖交する2つのユニットの磁界が打ち消し合うので、受電電力はゼロにならずとも大幅に減少し、大きな脈動が生じ得る。受電電力が大きく脈動すると、移動体側の電気負荷を駆動できなくなるおそれが生じる。また、長いループ状の送電コイルの全体を常に充電することになるため、電源装置は大型化し、かつ漏れ磁束による損失の増加は避けられない。
上記した受電電力の低下、ならびに電源装置の大型化および損失増加の問題点は、特許文献2の技術においても同様に発生する。すなわち、隣り合う一次側給電トランスの間には2Dの離間距離が存在し、この離間距離の間に二次側給電トランスが移動したとき、受電電力は低下して脈動する。脈動の影響を低減するため、特許文献2の実施形態には蓄電素子(バッテリ)および充電回路を用いる旨が開示されている。これは、移動体の重量の増加を意味し、移動に要する動力が増加してしまう。また、複数の一次側給電トランスが高周波電源に直列に接続されると、高周波電源は大型化し、その損失は増加する。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、受電する交流電力の脈動を抑制して、常に安定した非接触給電を行える非接触給電装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明の非接触給電装置は、固定部に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電素子と、各前記給電素子に交流電力を供給する交流電源と、前記移動方向に沿って移動する移動体に設けられ、対向配置される前記給電素子と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電素子と、前記受電素子が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して前記移動体に設けられた電気負荷に出力する受電回路と、を備えた非接触給電装置であって、前記受電素子は、前記移動体の前記移動方向に沿い相互に離間して2個配置されており、前記給電素子の前記移動方向の長さをLTとし、前記給電素子の相互間の離間距離をDTとし、前記受電素子の前記移動方向の長さをLRとし、前記受電素子の相互間の離間距離をDRとしたとき、DT≦DRの関係、および(2×LR+DR)≦LTの関係が成り立ち、前記移動体の移動に伴い、第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子と正対する第1位置関係、第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子の正面からずれて対向する第2位置関係、第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子および第一の前記給電素子にまたがって対向する第3位置関係、ならびに、第一の前記受電素子および第二の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対する第4位置関係、が順番に発生する。
本発明の非接触給電装置において、上記した2つの不等式の関係が成り立っているので、移動体の位置に関係なく常に、少なくともいずれか1個の受電素子が給電素子に正対する。「正対」とは、受電素子の移動方向の長さLRの全体が給電素子の移動方向の長さLTの範囲内に向かい合う位置関係を意味する。移動体の移動に伴って、給電素子に正対する受電素子は順次切り替わってゆく。このとき、他の受電素子の位置は、長さLT、LRおよび離間距離DT、DRの組合せ、ならびに移動体の位置に関連して変化し得る。つまり、他の受電素子は、前記1個の受電素子と同じ給電素子に正対したり、他の給電素子に正対したり、2個の給電素子にまたがって対向したり、いずれかの給電素子に対向したり、いずれの給電素子にも対向しなくなったりし得る。「対向」とは、受電素子の移動方向の長さLRの一部が給電素子の移動方向の長さLTの範囲内に向かい合う位置関係を意味する。このため、他の受電素子の位置に関係なく常に、少なくとも1個の受電素子は、良好な受電状態を確保して大きな交流電力を受け取ることができる。これにより、受電する交流電力の脈動を抑制して、常に安定した非接触給電を行える。
第1実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。 非接触給電装置の移動体の側の詳細な回路構成を示した回路図である。 2個の受電コイルのうち一方が給電コイルに正対し、他方がまたぎ受電状態となっている位置関係を例示した図である。 第2実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。 第3実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。
(1.第1実施形態の非接触給電装置1の構成)
本発明の第1実施形態の非接触給電装置1について、図1〜図3を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の非接触給電装置1の構成を模式的に説明する図である。第1実施形態の非接触給電装置1は、固定部に相当する基板生産ライン9に組み付けられている。図1に示されるように、基板生産ライン9は、3台の第1〜第3基板生産機91、92、93が列設されて構成されている。図1の左右方向は、第1〜第3基板生産機91、92、93の列設方向であり、後述する移動体99の移動方向でもある
各基板生産機91、92、93は、モジュール化されており、列設方向の幅寸法MLが互いに等しい。第1〜第3基板生産機91、92、93、は列設位置の順序変更、およびモジュール化された他の基板生産機との入れ替えが可能とされている。基板生産ライン9を構成する基板生産機の列設台数は4台以上でもよく、後から列設台数を増やすモジュール増設対応も可能になっている。第1〜第3基板生産機91、92、93として、部品実装機を例示でき、これに限定されない。
第1〜第3基板生産機91、92、93の前方には、列設方向に延在する図略のガイドレールが配設されている。移動体99は、ガイドレールに沿って移動方向(第1〜第3基板生産機91、92、93の列設方向)に移動する。移動体99は、各基板生産機91、92、93で使用する機材や部材を図略の保管庫から搬入し、使用後の機材や部材を保管庫に戻す役割を担っている。
第1実施形態の非接触給電装置1は、第1〜第3基板生産機91、92、93から移動体99に非接触給電を行う装置である。非接触給電装置1は、第1〜第3基板生産機91、92、93にそれぞれ設けられた交流電源2、給電コイル31、および給電側コンデンサ35、ならびに、移動体に99に設けられた2個の受電コイル41、2個の受電側コンデンサ45、および受電回路5などで構成されている。
3台の基板生産機91、92、93、およびモジュール化された他の基板生産機の非接触給電装置1に関する構成は同一であるので、以降では第1基板生産機91に詳細な符号を付して説明する。交流電源2は、交流電圧を発生して給電コイル31に供給する。交流電圧の周波数は、後述する給電側共振回路および受電側共振回路の共振周波数に基づいて適宜設定されることが好ましい。3台の基板生産機91、92、93に設けられた合計3個の交流電源2は、相互に独立して動作可能となっている。
交流電源2は、例えば、直流電圧を出力する直流電源部と、直流電圧を交流変換する公知のブリッジ回路とを用いて構成できる。交流電源2は、電圧値や周波数、位相などを調整する機能を具備していてもよい。交流電源2の第1出力端子21は、給電コイル31の一端311に直結されており、第2出力端子22は、給電側コンデンサ35の一端351に接続されている。
給電側コンデンサ35の他端352は、給電コイル31の他端352に接続されている。これにより、閉じた給電回路が構成される。給電コイル31は、給電素子の一形態である。給電コイル31は、各基板生産機91、92、93の前面に設けられており、搬送方向の前後で対称形状に形成されている。給電側コンデンサ35は、給電コイル31に直列接続されて給電側共振回路を形成する共振用素子である。
2個の受電コイル41は、移動体99の給電コイル31に対向する側面98に配設されており、移動方向に沿い相互に離間して配置される。受電コイル41および給電コイル31は相互に電磁結合し、相互インダクタンスが発生して非接触給電が可能になる。受電コイル41は、受電素子の一形態である。受電コイル41の一端411は、受電側コンデンサ45の一端451、および受電回路5を構成する整流回路51の入力側の一端子511に接続されている。受電コイル41の他端412は、受電側コンデンサ45の他端452、および整流回路51の入力側の他端子512に接続されている。受電側コンデンサ45は、受電コイル41に並列接続されて受電側共振回路を形成する共振用素子である。
図2は、非接触給電装置1の移動体99の側の詳細な回路構成を示した回路図である。図示されるように、受電回路5は、2個の受電コイル41に個別に設けられた整流回路51、および、2個の受電コイル41に共通に設けられた直流電源回路55を含んで構成されている。整流回路51は、4個の整流ダイオードをブリッジ接続した全波整流回路52、および全波整流回路52の出力側に接続された平滑コンデンサ53によって構成される。2個の整流回路51の出力側の一端子513および他端子514は、直流電源回路55に対して並列接続されている。2個の整流回路51は、それぞれの入力側に接続された受電コイル41が非接触給電により受け取った交流電力を直流電圧に変換して、直流電源回路55に出力する。
直流電源回路55は、整流回路51から出力された電圧値不定の直流電圧を概ね一定電圧の直流の駆動電圧に調整して、移動体99に搭載された電気負荷57に出力する。電気負荷57は、移動体99の移動用駆動源、例えばリニアモータなどを含んでいてもよい。直流電源回路55として、スイッチング方式またはドロッパ方式のDCDCコンバータを例示できる。
(2.第1実施形態の非接触給電装置1の作用)
次に、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さ、および移動方向に隣り合うコイル間の離間距離に関する大小関係、およびその大小関係がもたらす作用について説明する。図1に示されるように、基板生産ライン9側の給電コイル31の移動方向の長さをLTとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDTとする。また、移動体99側の受電コイル41の移動方向の長さをLRとし、受電コイル41の相互間の離間距離をDRとする。給電コイル31の移動方向の長さLTは、基板生産機91、92、93の幅寸法MLよりも少しだけ小さい。
ここで、DT≦DRの関係が成り立っている。この関係によれば、基板生産ライン9側の小さな離間距離DTの間に、移動体99側の2個の受電コイル41が向かい合うことが生じない。このため、2個の受電コイル41の少なくとも一方は必ず、離間距離DTの範囲から外れて給電コイル31に正対する。「正対」とは、受電コイル41の移動方向の長さLRの全体が給電コイル31の移動方向の長さLTの範囲内に向かい合う位置関係を意味する。
また、(2×LR+DR)≦LTの関係が成り立っている。この関係によれば、2個の受電コイル41の移動方向の長さLRの全体が1個の給電コイル31の移動方向の長さLTの範囲内に対向する時間帯が発生する。換言すると、移動体99の移動に伴って、2個の受電コイル41が1個の給電コイル31に正対する位置関係が存在する。
具体的に、図1に示される位置関係において、図中の左側の受電コイル41は、第1基板生産機91の給電コイル31に正対し、図中の右側の受電コイル41は、第2基板生産機92の給電コイル31に正対している。つまり、一の受電コイル41が一の給電コイル31と正対し、かつ、他の受電コイル41が他の給電コイル31と正対する位置関係が存在する。このとき、2個の受電コイル41は、ともに良好な受電状態となり、矢印P1、P2に示されるように大きな交流電力を受け取ることができる。そして、2個の受電コイル41が受け取った交流電力は、それぞれ整流された後に直流電源回路55で合算される。これにより、2個の受電コイル41が受け取った交流電力に相当する大きな直流電力が電気負荷57に供給される。
図1の位置関係から移動体99が右方向に移動すると、右側の受電コイル41は、第2基板生産機92の給電コイル31に正対し続ける。これに対し、左側の受電コイル41は、第1基板生産機91の給電コイル31の正面からずれて対向する。「対向」とは、受電コイル41の移動方向の長さLRの一部が給電コイル31の移動方向の長さLTの範囲内に向かい合う位置関係を意味する。対向状態の受電コイル41では、給電コイル31と向かい合う対向面積が正対状態から減少するのにつれて、受け取る交流電力が減少する。
さらに、移動体99が右方向に移動すると、図3に示される位置関係となる。図3は、2個の受電コイル41のうち一方が給電コイル31に正対し、他方がまたぎ受電状態となっている位置関係を例示した図である。図3において、右側の受電コイル41は第2基板生産機92の給電コイル31に正対している。左側の受電コイル41は、第1および第2基板生産機91、92の間に位置し、2個の給電コイル31にまたがって対向している。
またぎ受電状態の受電コイル41が受け取る交流電力の大きさは、対向する2個の給電コイル31との位置関係や、2個の交流電源2の周波数および位相などに依存する。したがって、またぎ受電状態の受電コイル41は、良好な受電状態とは言えない。例えば、特許文献1の技術と同様に2個の交流電源2が逆位相であると、またぎ受電状態の受電コイル41に対向する2個の給電コイル31が形成する磁束の作用が打ち消し合い、受電状態は低下する。2個の交流電源2の周波数および位相が一致していると、またぎ受電状態の受電コイル41の受電状態は改善される。
一方、図中の右側の受電コイル41は、第2基板生産機92の給電コイル31に正対し続けている。このため、右側の受電コイル41は、良好な受電状態が維持され、矢印P3に示されるように大きな交流電力を受け取ることができる。したがって、右側の受電コイル41が良好な受電状態で受け取る大きな交流電力が、最低でも確保される。
図3の位置関係から移動体99がさらに右方向に移動すると、2個の受電コイル41が第2基板生産機92の給電コイル31に正対する位置関係となる。このとき、2個の受電コイル41は、1個の給電コイル31が誘起する磁束を分け合って良好な受電状態となる。したがって、図3に示される位置関係のときよりも大きな交流電力が確保される。移動体99がさらに右方向に移動すると、今度は、左側の受電コイル41の正対状態が維持され、右側の受電コイル41が正対状態から対向状態、またぎ受電状態へと変化してゆく。その後、左側の受電コイル41が第2基板生産機92の給電コイル31に正対し、右側の受電コイル41が第3基板生産機93の給電コイル31に正対した位置関係となる。
上述した位置関係の変化から分かるように、第1実施形態では、移動体99の移動に伴って、給電コイル31に正対する受電コイル41は順次切り替わってゆく。それでも、常に、少なくともいずれか1個の受電コイル41が給電コイル31に正対して、良好な受電状態が確保される。
また、第1〜第3基板生産機91、92、93の列設位置の順序変更、およびモジュール化された他の基板生産機との入れ替えが行われても、図1に示された基板生産ライン9側の配置が維持される。つまり、基板生産ライン9のライン構成が変更されても、非接触給電装置1は、構成が変更されずに良好な受電状態が確保される。さらに、基板生産ライン9の列設台数が4台以上にモジュール増設対応されたとき、増設部分においても給電コイル31の長さLTおよび離間距離DTは同一値になる。したがって、基板生産ライン9がモジュール増設対応されたときにも、非接触給電装置1は、良好な受電状態が確保される。
また、交流電源2は、3台の基板生産機91、92、93にそれぞれ設けられ、相互に独立して動作可能となっている。したがって、個々の交流電源2は、小容量で小形化が可能になり、基板生産機91、92、93へ搭載するスペースの制約が小さい。さらに、移動体99から離れている基板生産機では、交流電源2を停止できる。例えば、図1および図3に示される位置関係のとき、第3基板生産機93では交流電源2を停止できる。
(3.第1実施形態の非接触給電装置1の態様および効果)
第1実施形態の非接触給電装置1は、基板生産ライン9(固定部)に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電コイル31(給電素子)と、各給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2と、移動方向に沿って移動する移動体99に設けられ、対向配置される給電コイル31と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電コイル41(受電素子)と、受電コイル41が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して移動体99に設けられた電気負荷57に出力する受電回路5と、を備えた非接触給電装置1であって、受電コイル41は、移動体99の移動方向に沿い相互に離間して複数配置されており、給電コイル31の移動方向の長さをLTとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDTとし、受電コイル41の移動方向の長さをLRとし、受電コイル41の相互間の離間距離をDRとしたとき、DT≦DRの関係、および(2×LR+DR)≦LTの関係が成り立つ。
これによれば、移動体99の位置に関係なく常に、少なくともいずれか1個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。したがって、常に、少なくとも1個の受電コイル41は、良好な受電状態を確保して大きな交流電力を受け取ることができる。これにより、受電する交流電力の脈動を抑制して、常に安定した非接触給電を行える。
さらに、第1実施形態の非接触給電装置1において、移動体99の移動に伴って複数の内の一の受電コイル41が複数の内の一の給電コイル31と正対し、かつ、複数の内の他の受電コイル41が複数の内の他の給電コイル31と正対する位置関係が存在する。このとき、2個の受電コイル41は、ともに良好な受電状態となり、大きな交流電力が確保される。
また、第1実施形態の非接触給電装置1において、移動体99の移動に伴って隣り合う2個の受電コイル41が1個の給電コイル31と正対する位置関係が存在する。このとき、2個の受電コイル41は、1個の給電コイル31が誘起する磁束を分け合って良好な受電状態となり、大きな交流電力が確保される。
さらに、交流電源2は、複数の給電コイル31に個別に設けられ、かつ相互に独立して動作する複数からなる。これによれば、個々の交流電源2は、小容量で小形化が可能になるので、配置スペースの制約が少ない。さらに、移動体99から離れた給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2を停止できるので、発生する損失が低減される。
さらに、受電回路5は、複数の受電コイル41に個別に設けられ、受電コイル41が受け取った交流電力を直流の駆動電圧に変換して出力する複数の整流回路51を含むとともに、各整流回路51の出力側が電気負荷57に対して並列接続されている。この回路構成によれば、受電状態の良好な少なくとも1個の受電コイル41が受け取った交流電力で電気負荷57を駆動できる。したがって、特許文献2の技術などで用いられる蓄電素子(バッテリ)および充電回路を不要にできる。
さらに、第1実施形態の非接触給電装置1は、受電コイル41および給電コイル31に接続されて共振回路を形成する受電側コンデンサ45および給電側コンデンサ35(共振用素子)をさらに備える。これによれば、共振特性を利用して高い給電効率が得られる。
さらに、受電素子は受電コイル41とされ、給電素子は給電コイル31とされている。これによれば、電磁結合方式の非接触給電装置1で、常に安定した非接触給電を行える。
さらに固定部は、複数の基板生産機91〜93が列設された基板生産ライン9であり、複数の基板生産機91〜93の列設方向に移動方向が設定されており、複数の給電コイル31は、複数の基板生産機91〜93に同数個ずつ配置されている。これによれば、第1〜第3基板生産機91、92、93の列設位置の順序変更、およびモジュール化された他の基板生産機との入れ替え、ならびに、列設台数が4台以上に増設されるモジュール増設対応の全ての場合に、非接触給電装置1は、良好な受電状態が確保される。したがって、基板生産ライン9のライン構成の変更時やモジュール増設対応時に、非接触給電装置1に関する段取り替え作業は簡素である。
(4.第2実施形態の非接触給電装置1A)
次に、第2実施形態の非接触給電装置1Aについて、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図4は、第2実施形態の非接触給電装置1Aの構成を模式的に説明する図である。第2実施形態の非接触給電装置1Aは、第1実施形態と同様の装置構成であり、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さLt、Lr、および移動方向に隣り合うコイル間の離間距離Dt、Drが第1実施形態と異なる。
図4に示されるように、基板生産ライン9側の給電コイル31の移動方向の長さをLtとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDtとする。また、移動体99側の受電コイル41の移動方向の長さをLrとし、受電コイル41の相互間の離間距離をDrとする。ここで、第1実施形態と同様に、Dt≦Drの関係が成り立ち、さらに、(2×Lr+Dr)≦Ltの関係が成り立っている。したがって、第2実施形態においても、移動体99の位置に関係なく常に、少なくともいずれか1個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。
図4には、図中の左側の受電コイル41が第1基板生産機91の給電コイル31に対向し、図中の右側の受電コイル41が第2基板生産機92の給電コイル31に正対した位置関係が例示されている。図4の位置関係において、左側の受電コイル41は、矢印P4に示されるように、第1基板生産機91の給電コイル31から、正対状態よりも小さめの交流電力を受け取る。また、右側の受電コイル41は、第2基板生産機92の給電コイル31から、大きな交流電力を受け取る。
また、第2実施形態において、第1実施形態と異なるLr≦Dtの関係が成り立っている。つまり、受電コイル41の移動方向の長さLrは、給電コイル31の相互間の離間距離Dt以下とされている。この構成では、受電コイル41のまたぎ受電状態が発生しないので、複数の交流電源2の相互間で、周波数ずれや位相ずれなどを考慮する必要が無くなる。
第2実施形態の非接触給電装置1Aは、基板生産ライン9(固定部)に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電コイル31(給電素子)と、各給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2と、移動方向に沿って移動する移動体99に設けられ、対向配置される給電コイル31と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電コイル41(受電素子)と、受電コイル41が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して移動体99に設けられた電気負荷57に出力する受電回路5と、を備えた非接触給電装置1Aであって、受電コイル41は、移動体99の移動に伴って給電コイル31と正対する位置関係が存在し、かつ、隣り合う2個の給電コイル31には同時に対向できないように、移動体99の移動方向に沿い相互に離間して複数配置されている。
これによれば、受電コイル41のまたぎ受電状態が発生しないので、複数の交流電源2の相互間で、周波数ずれや位相ずれなどを考慮する必要が無くなる。
(5.第3実施形態の非接触給電装置1B)
次に、第3実施形態の非接触給電装置1Bについて、第1および第2実施形態と異なる点を主に説明する。図5は、第3実施形態の非接触給電装置1Bの構成を模式的に説明する図である。第3実施形態の非接触給電装置1Bも基板生産ライン9Bに組み付けられているが、移動体99側の受電コイル41は1個である。また、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さLS、LCなどは、第1および第2実施形態から変更されている。第3実施形態では、第1および第2実施形態とは逆に、受電コイル41が給電コイル31よりも長くなっている。
図5に示されるように、1個の受電コイル41は、移動体99の給電コイル31に対向する側面98に配設されている。受電コイル41の両端は、受電側コンデンサ45に接続されるとともに、受電回路5Bを構成する整流回路51の入力側にも接続されている。整流回路51の出力側は、直流電源回路55に接続されている。一方、3台の基板生産機91、92、93に設けられた合計3個の交流電源2は、移動体99の近傍の給電コイル31で周波数および位相が揃うように制御される。
ここで、基板生産ライン9B側の給電コイル31の移動方向の長さLSは、第1実施形態における長さLTよりも小さく変更されている。これに伴い、給電コイル31の相互間の離間距離DSは、第1実施形態における離間距離DTよりも大きくなる。また、移動体99側の受電コイル41の移動方向の長さLCは、第1実施形態における長さLRよりも大きく変更されている。
そして、LS<LCの関係が成り立っている。この関係によれば、受電コイル41が給電コイル31に正対して、良好な受電状態を確保できる位置関係が存在する。ここで、「正対」とは、受電コイル41の移動方向の長さLRの範囲内に、給電コイル31の移動方向の長さLSの全体が向かい合う位置関係を意味する。「正対」の拡張された意味は、受電コイル41および給電コイル31の内の長い一方の範囲内に、短い他方の全体が向かい合うことである。
さらに、DS<LCの関係が成り立っている。この関係によれば、受電コイル41は、1個の給電コイル31に正対または対向する状態、あるいは、2個の給電コイル31の少なくとも一部に対向するまたぎ受電状態になる。またぎ受電状態であっても、2個の給電コイル31に交流電圧を供給する2個の交流電源2は、周波数および位相が揃っているので、受電コイル41の受電状態は良好になる。仮に、DS<LCの関係が成り立たないと、受電コイル41の移動方向の長さLCの全体が2個の給電コイル31の離間距離DSの間に入り込む位置関係が存在する。このとき、受電コイル41は、給電コイル31が形成する磁束に殆ど鎖交できなくなる。したがって、受電コイル41は、受電状態が低下して、受け取る交流電力が極端に減少してしまう。
具体的に、図5に示される位置関係において、受電コイル41は、第1基板生産機91の給電コイル31の一部、および第2基板生産機92の給電コイル31の一部に向かいあっており、またぎ受電状態になっている。したがって、矢印P6、P7に示されるように、受電コイル41は、2個の給電コイル31、32からそれぞれ交流電力を受け取ることができる。
第3実施形態の非接触給電装置1Bは、基板生産ライン9B(固定部)に定められた移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電コイル31(給電素子)と、給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2と、移動方向に移動する移動体99に設けられ、対向配置される給電コイル31と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電コイル41(受電素子)と、受電コイル41が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して移動体99に設けられた電気負荷57に出力する受電回路5Bと、を備えた非接触給電装置1Bであって、給電コイル31の移動方向の長さをLSとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDSとし、受電コイル41の移動方向の長さをLCとしたとき、LS<LCの関係、およびDS<LCの関係が成り立つ。
これによれば、受電コイル41は、常時、少なくとも1個の給電コイル31の少なくとも一部に対向するので、受け取る交流電力が極端に減少する脈動は発生しない。したがって、特許文献2の技術で離間距離Dの間に二次側給電トランスが移動する場合と比較して良好な受電状態が維持され、常に安定した非接触給電を行える。
さらに、交流電源2は、複数の給電コイル31に個別に設けられ、かつ移動体99の近傍の給電コイル31で相互に周波数および位相が揃うように制御される複数からなる。これによれば、またぎ受電状態の受電コイル41の受電状態を良好にできる。また、個々の交流電源2は、小容量で小形化が可能になるので、配置スペースの制約が少ない。さらに、移動体99から離れた給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2を停止できるので、発生する損失が低減される。
(6.実施形態の応用および変形)
なお、第1および第2実施形態において、各基板生産機91、92、93の前面の移動方向に、給電コイル31を2個ずつ並べて配置することもできる。この場合、交流電源2は、2個の給電コイル31が電気的に直列接続または並列接続された両端に交流電圧を供給する。一方、移動体99側の受電コイル41を2個よりも多くすることができる。受電コイル41を3個とした場合、前述した2個の不等式の関係が成り立つ条件下で、常に、少なくともいずれか1個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。さらに、受電コイル41を4個とした場合、前述した2個の不等式の関係が成り立つ条件下で、常に、少なくともいずれか2個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。
また、非接触給電の方式は、給電コイル31および受電コイル41を用いた電磁結合方式に限定されず、例えば、給電電極および受電電極を用いた静電結合方式であってもよい。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
本発明の非接触給電装置は、実施形態で説明した基板生産ライン9、9B以外にも、他の製品を生産する組立ラインや加工ライン、電動車両の走行中給電など幅広い分野に利用可能である。
1、1A、1B:非接触給電装置
2:交流電源 31:給電コイル(給電素子)
35:給電側コンデンサ 41:受電コイル(受電素子)
45:受電側コンデンサ 5、5B:受電回路
51:整流回路 55:直流電源回路 57:電気負荷
9、9B:基板生産ライン(固定部)
91、92、93:第1〜第3基板生産機 99:移動体
LT、Lt、LS:給電コイルの移動方向の長さ
DT、Dt、DS:給電コイルの相互間の離間距離
LR、Lr、LC:受電コイルの移動方向の長さ
DR、Dr:受電コイルの相互間の離間距離

Claims (8)

  1. 固定部に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電素子と、
    各前記給電素子に交流電力を供給する交流電源と、
    前記移動方向に沿って移動する移動体に設けられ、対向配置される前記給電素子と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電素子と、
    前記受電素子が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して前記移動体に設けられた電気負荷に出力する受電回路と、を備えた非接触給電装置であって、
    前記受電素子は、前記移動体の前記移動方向に沿い相互に離間して2個配置されており、
    前記給電素子の前記移動方向の長さをLTとし、前記給電素子の相互間の離間距離をDTとし、前記受電素子の前記移動方向の長さをLRとし、前記受電素子の相互間の離間距離をDRとしたとき、DT≦DRの関係、および(2×LR+DR)≦LTの関係が成り立ち、
    前記移動体の移動に伴い、
    第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子と正対する第1位置関係、
    第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子の正面からずれて対向する第2位置関係、
    第一の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対し、かつ、第二の前記受電素子が第二の前記給電素子および第一の前記給電素子にまたがって対向する第3位置関係、ならびに、
    第一の前記受電素子および第二の前記受電素子が第一の前記給電素子と正対する第4位置関係、が順番に発生する、
    非接触給電装置。
  2. 固定部に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電素子と、
    各前記給電素子に交流電力を供給する交流電源と、
    前記移動方向に沿って移動する移動体に設けられ、対向配置される前記給電素子と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電素子と、
    前記受電素子が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して前記移動体に設けられた電気負荷に出力する受電回路と、を備えた非接触給電装置であって、
    前記受電素子は、前記移動体の前記移動方向に沿い相互に離間して2個配置されており、
    前記給電素子の前記移動方向の長さをLtとし、前記給電素子の相互間の離間距離をDtとし、前記受電素子の前記移動方向の長さをLrとし、前記受電素子の相互間の離間距離をDrとしたとき、Dt≦Drの関係、(2×Lr+Dr)≦Ltの関係、およびLr≦Dtの関係が成り立ち、
    前記受電素子は、前記移動体が移動しても、隣り合う2個の前記給電素子には同時に対向しない、
    非接触給電装置。
  3. 前記交流電源は、複数の前記給電素子に個別に設けられ、かつ相互に独立して動作する複数からなる請求項1または2に記載の非接触給電装置。
  4. 前記受電回路は、複数の前記受電素子に個別に設けられ、前記受電素子が受け取った交流電力を直流の前記駆動電圧に変換して出力する複数の整流回路を含むとともに、各前記整流回路の出力側が前記電気負荷に対して並列接続されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  5. 前記受電回路は、蓄電素子、および前記蓄電素子を充電する充電回路が不要である請求項4に記載の非接触給電装置。
  6. 前記受電素子および前記給電素子の少なくとも一方に接続されて共振回路を形成する共振用素子をさらに備えた請求項1〜5のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  7. 前記受電素子は受電コイルであり、前記給電素子は給電コイルである請求項1〜6のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  8. 前記固定部は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインであり、複数の前記基板生産機の列設方向に前記移動方向が設定されており、
    複数の前記給電素子は、複数の前記基板生産機に同数個ずつ配置されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
JP2017540436A 2015-09-18 2015-09-18 非接触給電装置 Active JP6616422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076694 WO2017046946A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 非接触給電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202177A Division JP6873212B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 基板生産ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046946A1 JPWO2017046946A1 (ja) 2018-07-05
JP6616422B2 true JP6616422B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58288478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540436A Active JP6616422B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 非接触給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11005295B2 (ja)
EP (1) EP3352328B1 (ja)
JP (1) JP6616422B2 (ja)
CN (1) CN108028549B (ja)
WO (1) WO2017046946A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3157124B1 (en) * 2015-10-13 2023-11-29 Nokia Technologies Oy Apparatuses, methods and computer programs for wireless energy transfer control
US10530175B2 (en) * 2016-08-09 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hexagonal semiconductor package structure
JP7092068B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-28 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム
JP7081566B2 (ja) * 2019-05-17 2022-06-07 株式会社デンソー 走行中給電システム
CN112311102B (zh) * 2019-07-31 2023-04-25 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种非接触式轨道交通供电系统及方法
JP6957577B2 (ja) * 2019-11-05 2021-11-02 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
US12007822B2 (en) * 2020-02-27 2024-06-11 Fuji Corporation Power supply shutoff device and power supply shutoff method
CN111509866A (zh) * 2020-03-31 2020-08-07 中国科学院电工研究所 一种发射线圈分段的多接收线圈轨道交通无接触供电装置
CN113535488B (zh) * 2020-04-20 2024-09-17 华为技术有限公司 电子产品的处理方法及装置、控制单元

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236340C2 (de) * 1992-10-28 1994-11-10 Daimler Benz Ag Anordnung zur induktiven Übertragung von Energie
US5519262A (en) * 1992-11-17 1996-05-21 Wood; Mark B. Near field power coupling system
JP3247186B2 (ja) * 1993-03-29 2002-01-15 江藤電気株式会社 可動体側電動駆動手段への給電装置
JPH07322535A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Yaskawa Electric Corp 直動機構用無接触給電装置
JP3522413B2 (ja) * 1995-09-19 2004-04-26 日立機電工業株式会社 地上移動体の非接触給電装置
JP4208757B2 (ja) * 2004-03-31 2009-01-14 株式会社椿本チエイン 非接触給電システム
JP2006211804A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電システム
JP2007135335A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp エネルギー供給装置、エネルギー供給方法
DE102006012562B4 (de) * 2006-03-16 2019-07-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System und Verfahren
JP4536131B2 (ja) 2008-05-23 2010-09-01 カワサキプラントシステムズ株式会社 移動体用絶縁式給電装置
JP5425449B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用非接触給電システム
US8686684B2 (en) * 2009-03-27 2014-04-01 Microsoft Corporation Magnetic inductive charging with low far fields
JP5909714B2 (ja) * 2009-11-13 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用充給電システム
JP5537981B2 (ja) 2010-02-15 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 移動体給電装置
KR101156034B1 (ko) * 2010-07-15 2012-06-18 한국과학기술원 전기 자동차를 이용하는 운송 시스템의 급집전장치 설계 방법 및 장치
JP5590530B2 (ja) 2010-08-03 2014-09-17 富士機械製造株式会社 基板印刷システム
US20130270921A1 (en) * 2010-08-05 2013-10-17 Auckland Uniservices Limited Inductive power transfer apparatus
TW201236299A (en) * 2010-11-04 2012-09-01 Access Business Group Int Llc Wireless power system and method with improved alignment
JP5579581B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-27 富士機械製造株式会社 往復移動装置
GB2491651A (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Bombardier Transp Gmbh System and Method for Transferring Electric Energy to a Vehicle Using Constant Current Operation of Segments of a Conductor Arrangement at resonance frequency
JP5892491B2 (ja) 2012-08-14 2016-03-23 アルプス電気株式会社 流路チップ
JP6022267B2 (ja) 2012-09-05 2016-11-09 昭和飛行機工業株式会社 移動給電式の非接触給電装置
EP2894762B1 (en) * 2012-09-05 2023-10-04 FUJI Corporation Non-contact power supply device
CN104662773B (zh) 2012-09-26 2018-02-16 富士机械制造株式会社 静电耦合式非接触供电装置
JP6100502B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置および電力伝送システム
JP6164853B2 (ja) * 2013-01-28 2017-07-19 株式会社テクノバ 走行中非接触給電システム
ITTO20130535A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Ansaldo Sts Spa Linea di alimentazione di tipo smart
JP2015023667A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 移動機構
JP6291208B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP5920371B2 (ja) * 2014-01-31 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
CN203840014U (zh) * 2014-04-18 2014-09-17 河南速达电动汽车科技有限公司 一种电动汽车边走边充电的城市专线
CN104682580B (zh) * 2015-03-24 2016-11-02 哈尔滨工业大学 基于多级复合谐振结构并联的电动汽车动态无线供电系统及采用该系统实现的供电方法
CN104859488B (zh) * 2015-04-13 2017-03-22 中国民航大学 基于太空核电站的电动有轨列车分段供电系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11005295B2 (en) 2021-05-11
CN108028549A (zh) 2018-05-11
US20180241251A1 (en) 2018-08-23
US20200303962A1 (en) 2020-09-24
EP3352328A4 (en) 2019-06-12
JPWO2017046946A1 (ja) 2018-07-05
WO2017046946A1 (ja) 2017-03-23
US11223238B2 (en) 2022-01-11
EP3352328B1 (en) 2020-12-02
CN108028549B (zh) 2022-04-19
EP3352328A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616422B2 (ja) 非接触給電装置
CN108028127B (zh) 非接触供电用线圈及非接触供电系统
JP6095661B2 (ja) 非接触給電装置
JP6701231B2 (ja) 非接触給電装置
JP5812839B2 (ja) 非接触給電装置
CN108604822B (zh) 非接触供电装置
WO2014049869A1 (ja) 非接触給電装置
JP6873212B2 (ja) 基板生産ライン
JP6678730B2 (ja) 非接触給電装置
JP6677523B2 (ja) 非接触給電装置
WO2016016930A1 (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250