JP6678730B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6678730B2
JP6678730B2 JP2018506718A JP2018506718A JP6678730B2 JP 6678730 B2 JP6678730 B2 JP 6678730B2 JP 2018506718 A JP2018506718 A JP 2018506718A JP 2018506718 A JP2018506718 A JP 2018506718A JP 6678730 B2 JP6678730 B2 JP 6678730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
module
coil
production machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163388A1 (ja
Inventor
壮志 野村
壮志 野村
慎二 瀧川
慎二 瀧川
加藤 進一
進一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017163388A1 publication Critical patent/JPWO2017163388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678730B2 publication Critical patent/JP6678730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、固定部から移動体に非接触で給電する非接触給電装置に関する。
2つの給電コイルと2つの受電コイルを用いてセンサで位置を検知しながら、確実にどちらかの受電コイルへ送電する技術例が特許文献1に開示されている。
電磁誘導を利用して地上の一次側コイルからこれに対向する二次側コイルを介して移動体のバッテリを充電する給電装置が特許文献2に開示されている。
以上のような、背景技術がある。
特開平7−322535号公報 特開2009−284695号公報
しかし、上記文献には、受電コイルの移動距離が変わり、並べられた給電コイルが増減したときに、どのように対応するかは開示されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、受電コイルの移動距離が変わり、並べられた給電コイルが増減したときの、給電コイルの連結を可能とし、また、その制御をする装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明の非接触給電装置は、非接触で受電コイルを備えた移動体に給電コイルから給電し、前記給電コイルを備えた送電モジュールを連結させることで、前記連結方向へ前記移動体に給電可能な範囲を広げる非接触給電装置において、少なくとも一つの前記給電コイルに少なくとも一つの前記受電コイルが給電可能な位置に位置したときに、前記送電モジュールから交流電力を供給する交流モジュールへ通信を行い、かつ、前記交流モジュールから前記送電モジュールへ通信を行い、前記送電モジュールが備える半導体スイッチを導通することを特徴とした非接触給電装置、により解決することができる。
本発明の非接触給電装置において、受電コイルの移動距離が変わり、並べられた給電コイルが増減したとしても、安定した非接触給電を行うことができる。
実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。 実施形態の非接触給電装置が備える図1とは別の構成を模式的に説明する図である。 変形例を説明する図である。 基板生産ラインの一例を示す図である。
本発明の実施形態の非接触給電装置について、図1を参考にして説明する。図1は、実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。実施形態の非接触給電装置は、基板生産ラインに組み付けられている。図1に示されるように、非接触給電装置は、2台の第1〜第2基板生産機7、14が列設されて構成されている。図1の上下方向は、第1〜第2基板生産機7、14の列設方向であり、後述する移動体1の移動方向でもある。
各基板生産機7、14は、モジュール化されており、列設方向の幅寸法が互いに等しい。第1〜第2基板生産機7、14、は列設位置の順序変更、およびモジュール化された他の基板生産機との入れ替えが可能とされている。基板生産ラインを構成する基板生産機の列設台数は2台以上でもよく、後から列設台数を増やすモジュール増設対応も可能になっている。第1〜第2基板生産機7、14として、部品実装機を例示でき、これに限定されない。
第1〜第2基板生産機7、14の移動体1に対向する側には、列設方向に延在する図略のガイドレールが配設されている。移動体1は、ガイドレールに沿って移動方向(第1〜第2基板生産機7、14の列設方向)に移動する。移動体1は、各基板生産機7、14で使用する機材や部材を図略の保管庫から搬入し、使用後の機材や部材を保管庫に戻す役割を担っている。
実施形態の非接触給電装置は、第1〜第2基板生産機7、14から移動体1に非接触給電を行う装置である。非接触給電装置は、第1〜第2基板生産機7、14、交流モジュール21にそれぞれ設けられた交流電源22、給電コイル8、15、ならびに、移動体1に設けられた2個の受電コイル5、6などで構成されている。
交流モジュール21に備えられた交流電源22は、交流電圧を発生して給電コイル8、15に供給する。交流電圧の周波数は、給電側共振回路および受電側共振回路の共振周波数に基づいて適宜設定されることが好ましい。2台の基板生産機7、14に設けられた合計2個の給電コイル8、15は、相互に独立して動作可能となっている。交流モジュール21は、その他、共振コンデンサ23、導線35、36、演算処理ユニット25、コネクタ24を備える。共振コンデンサ23は、給電コイル8、15に直列接続されて給電側共振回路を形成する共振用素子である。演算処理ユニット25は、第1〜第2基板生産機7、14が備える演算処理ユニット12、19と通信可能である。
交流電源22は、例えば、直流電圧を出力する直流電源部と、直流電圧を交流変換する公知のブリッジ回路とを用いて構成できる。交流電源22は、電圧値や周波数、位相などを調整する機能を具備していてもよい。交流電源22は導線35、36を介してコネクタ24に繋がれる。また、交流モジュール21のコネクタ24は、第2基板生産機14のコネクタ20に接続される。そして、コネクタ20は導線33、34を介してコネクタ18に繋がれる。第1基板生産機7のコネクタ11、13、導線31、32についても同様である。コネクタ11は、新たに基板生産機が増えた場合に、そのコネクタと接続されるものである。
第1〜第2基板生産機7、14は、図1に示すようにコネクタ11、13、18、20、演算処理ユニット12、19、導線31、32、33、34、半導体スイッチ9、16、電流検出部10、17、給電コイル8、15を備える。給電コイル8、15は、給電素子の一形態である。給電コイル8、15は、各基板生産機7、14の移動体1に対向する側に設けられている。
移動体1が備える2個の受電コイル5、6は、第1〜第2基板生産機7、14の給電コイル8、15に対向する側面に配設されており、移動方向に沿い相互に離間して配置される。受電コイル5、6および給電コイル8、15は相互に電磁結合し、相互インダクタンスが発生して非接触給電が可能になる。受電コイル5、6は、受電素子の一形態である。受電コイル5、6はそれぞれ整流平滑回路3、4を介して、負荷2に繋がれている。整流平滑回路3、4は、ダイオード、コイルを有する。また、受電コイル5、6には、コンデンサが並列接続されており、これは、受電側共振回路を形成する共振用素子である。
図2は実施形態の非接触給電装置が備える図1とは別の構成を模式的に説明する図である。図2に示すように、第1〜第2基板生産機7、14は、給電コイル8、15にそれぞれ対応する検出部55、57を備える。これは、移動体1が備える受電コイル5、6のどちらが給電可能な位置にあるかを検出するためのものである。詳細には、受電コイル5、6のそれぞれに対応する被検出部51、53を検出部が検出する。この構成は、例えば、基板生産機の高さが異なる(図でいう紙面垂直方向が異なる)位置に設けられる。
ここでは、実施形態の非接触給電装置の具体的な動作について説明する。まず、第1基板生産機7の給電コイル8が、受電コイル5に給電可能な位置にあることを、検出部55が検出する。
次に、第1基板生産機7の演算処理ユニット12は、検出部55からその情報を受け取り、第1基板生産機7の通信線、コネクタ13、第2基板生産機14の通信線、コネクタ20、コネクタ24、交流モジュール21の通信線、を介して、交流モジュール21の演算処理ユニット25へ検出部55による情報を送信する。
ここで、演算処理ユニット25は、第1基板生産機7の給電コイル8が、受電コイル5へ給電可能となるように、第1基板生産機7の演算処理ユニット12へ通信線などを介して、情報を送信する。このとき、演算処理ユニット25は、給電システムに異常がないかを確認する。
演算処理ユニット12は、演算処理ユニット25からの情報を受信し、半導体スイッチ9をONする。こうすることで、給電コイル8から受電コイル5への給電が開始される。
なお、演算処理ユニット12は、電流検出部10にも繋がっており、例えば、給電コイル8に過電流が流れた場合、それを検知し、半導体スイッチ9をOFFすることができる。
そして、移動体1は、受電コイル5が受電した交流電力を、整流平滑回路3を通して直流に変換し、負荷2に電力を供給する。
このような非接触給電装置において、交流電源22は、移動体1から離れた給電コイルに交流電力を供給することを半導体スイッチにより停止できるので、発生する損失が低減される。
さらに、実施形態の非接触給電装置は、受電コイルおよび給電コイルに接続されて共振回路を形成する受電側コンデンサおよび給電側コンデンサ(共振用素子)をさらに備える。これによれば、共振特性を利用して高い給電効率が得られる。
さらに、受電素子は受電コイルとされ、給電素子は給電コイルとされている。これによれば、電磁結合方式の非接触給電装置で、常に安定した非接触給電を行える。
さらに固定部は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインであり、複数の基板生産機の列設方向に移動方向が設定されており、複数の給電コイルは、複数の基板生産機に同数個ずつ配置されている。これによれば、基板生産機の列設位置の順序変更、およびモジュール化された他の基板生産機との入れ替え、ならびに、列設台数が3台以上に増設されるモジュール増設対応の全ての場合に、非接触給電装置は、良好な受電状態が確保される。したがって、基板生産ラインのライン構成の変更時やモジュール増設対応時に、非接触給電装置に関する段取り替え作業は簡素である。
ここで、変形例について図3により説明する。基板生産機側の給電コイル8、15の移動方向の長さをLTとし、給電コイル8、15の相互間の離間距離をDTとする。また、移動体1側の受電コイル5、6の移動方向の長さをLRとし、受電コイル5、6の相互間の離間距離をDRとする。給電コイル8、15の移動方向の長さLTは、基板生産機7、14の幅寸法よりも少しだけ小さい。
この場合において、LR≦DT≦DR、(2×LR+DR)≦LTが成り立つと、移動体1にはバッテリなどを備えることなく、移動体1の移動に合わせて、給電を行うことができる。図3では、LR=DT=DR、(2×LR+DR)≦LTの例を示している。移動体1が移動したとしても、少なくとも1つの受電コイルが、給電コイルと対向するからである。
これによれば、移動体1の位置に関係なく常に、少なくともいずれか1個の受電コイルが給電コイルに正対する。したがって、常に、少なくとも1個の受電コイルは、良好な受電状態を確保して大きな交流電力を受け取ることができる。これにより、受電する交流電力の脈動を抑制して、常に安定した非接触給電を行える。
さらに、変形例の非接触給電装置において、移動体1の移動に伴って複数の内の一の受電コイルが複数の内の一の給電コイルと正対し、かつ、複数の内の他の受電コイルが複数の内の他の給電コイルと正対する位置関係が存在する。このとき、2個の受電コイルは、ともに良好な受電状態となり、大きな交流電力が確保される。
また、変形例の非接触給電装置において、移動体1の移動に伴って隣り合う2個の受電コイル5、6が1個の給電コイルと正対する位置関係が存在する。このとき、2個の受電コイル5、6は、1個の給電コイルが誘起する磁束を分け合って良好な受電状態となり、大きな交流電力が確保される。
さらに、受電コイル5,6が受け取った交流電力を直流の駆動電圧に変換して出力する複数の整流平滑回路3、4を含むとともに、各整流平滑回路3、4の出力側が負荷2に対して並列接続されている。この回路構成によれば、受電状態の良好な少なくとも1個の受電コイルが受け取った交流電力で負荷2を駆動できる。したがって、蓄電素子(バッテリ)および充電回路を不要にできる。
図4に、本発明の非接触給電装置を基板生産ラインに応用した例を示す。このラインでは、第1〜第3基板生産機61、63、65が交流モジュール73とともに列設されている。移動体71は、第1〜第3基板生産機61、63、65の列設方向に沿って移動する。移動体1は、各基板生産機61、63、65で使用する部品供給装置81を搬送し、例えば、基板生産機65が保持する部品供給装置83と交換する役割を担う。このとき、移動体71の移動に非接触給電装置によって給電された電力を用い、また、部品供給装置の交換にも用いることができる。
本発明の非接触給電の方式は、給電コイルおよび受電コイルを用いた電磁結合方式である電磁誘導方式、電磁界共鳴方式に限定されず、例えば、給電電極および受電電極を用いた静電結合方式であってもよい。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
本発明の非接触給電の送電モジュールに、一つの給電コイルのみを載せて規格化することができる。このような送電モジュールを一モジュール単位としてモジュール連結型製造装置を構成とすると、モジュールの増減・変更がさらに容易となり、フレキシブルな製造装置の構築を簡単に実現することができる。ここでいう規格化とは、モジュール幅を略同一とすることをいい、LR≦DT≦DR、(2×LR+DR)≦LTを成り立たせることが容易となる。また、ここでいう製造装置とは物を製造する装置全般をいい、例えば、工作機械や基板生産ラインなどが含まれる。
本発明の非接触給電装置は、実施形態で説明した基板生産ライン以外にも、他の製品を生産する組立ラインや加工ライン、工作機械やそのローダー、電動車両の走行中給電など幅広い分野に利用可能である。
1:移動体 2:負荷 3:整流平滑回路
4:整流平滑回路 5:受電コイル 6:受電コイル
7:第1基板生産機 8:給電コイル 9:半導体スイッチ 10:電流検出部
11:コネクタ 12:演算処理ユニット 13:コネクタ
14:第2基板生産機 15:給電コイル 16:半導体スイッチ
17:電流検出部 18:コネクタ 19:演算処理ユニット
20:コネクタ 21:交流モジュール 22:交流電源
23:共振コンデンサ 24:コネクタ 25:演算処理ユニット
31:導線 32:導線 33:導線 34:導線 35:導線 36:導線
51:被検出部 53:被検出部 55:検出部 57:検出部
61:第1基板生産機 63:第2基板生産機 65:第3基板生産機
71:移動体 73:交流モジュール
81:部品供給装置 83:部品供給装置

Claims (4)

  1. 蓄電素子を備えない移動体に備えられたコイルの前記移動体の移動方向の長さをLRとし、前記移動体の移動方向コイルの相互間の離間距離をDRとする少なくとも二つの受電コイルにコイルの前記移動体の移動方向の長さをLTとし、前記移動体の移動方向のコイル相互間の離間距離をDTとし、LR≦DT≦DR、(2×LR+DR)≦LTが成立する少なくとも二つの給電コイルから非接触で給電可能であり、前記少なくとも二つの給電コイルの内一つの給電コイルを備えた一のモジュールとなる少なくとも二つの基板生産機を複数連結させることで、前記移動体の移動方向へ前記移動体に給電可能な範囲を広げるモジュール連結型製造装置において、少なくとも一つの前記基板生産機が備える給電コイルに少なくとも一つの前記受電コイルが給電可能な位置に位置したときに、前記少なくとも一つの基板生産機から交流電力を供給する交流モジュールへ通信を行い、かつ、前記交流モジュールから前記少なくとも一つの基板生産機へ通信を行い、前記少なくとも一つの基板生産機が備える半導体スイッチを導通させることを特徴としたモジュール連結型製造装置であって、
    前記交流モジュールから給電された電力を用い、前記移動体により搬送される部品供給装置と基板生産機が保持する部品供給装置の交換を行うモジュール連結型製造装置。
  2. 交流電力を伝える導線を有し、前記導線の端に接続用端末を設けた基板生産機を備える、請求項1に記載のモジュール連結型製造装置。
  3. 前記基板生産機が演算処理ユニット、および、電流検出部を備え、前記基板生産機が備える演算処理ユニットが、前記電流検出部の異常を検知した場合に、前記基板生産機が備える半導体スイッチを遮断することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のモジュール連結型製造装置。
  4. 前記基板生産機が規格化され、一つの給電コイルのみを有することを特徴とする、請求項1乃至3に記載のモジュール連結型製造装置。

JP2018506718A 2016-03-25 2016-03-25 非接触給電装置 Active JP6678730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059529 WO2017163388A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163388A1 JPWO2017163388A1 (ja) 2019-01-31
JP6678730B2 true JP6678730B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59899895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506718A Active JP6678730B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 非接触給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11011933B2 (ja)
EP (1) EP3435519B1 (ja)
JP (1) JP6678730B2 (ja)
CN (1) CN108886272B (ja)
WO (1) WO2017163388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113785A4 (en) 2020-02-27 2023-04-19 Fuji Corporation POWER SUPPLY DISCONNECT DEVICE AND METHOD FOR DISCONNECTING POWER SUPPLY

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236340C2 (de) * 1992-10-28 1994-11-10 Daimler Benz Ag Anordnung zur induktiven Übertragung von Energie
JPH07322535A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Yaskawa Electric Corp 直動機構用無接触給電装置
EP1677588B1 (de) * 2005-01-04 2008-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Optische Datenübertragung zwischen einem Bestückautomaten und einer Zuführeinrichtung
US7989986B2 (en) * 2006-03-23 2011-08-02 Access Business Group International Llc Inductive power supply with device identification
JP4536131B2 (ja) 2008-05-23 2010-09-01 カワサキプラントシステムズ株式会社 移動体用絶縁式給電装置
JP2010047210A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Toshiba Corp 非接触給電装置および搬送装置
JP5289197B2 (ja) * 2009-06-08 2013-09-11 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP5537981B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 移動体給電装置
JP5717068B2 (ja) 2010-08-30 2015-05-13 国立大学法人 東京大学 無線電力伝送装置
JP5691939B2 (ja) * 2011-08-30 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 ワイヤレス給電システム
US20130062966A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Witricity Corporation Reconfigurable control architectures and algorithms for electric vehicle wireless energy transfer systems
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
EP3419403B1 (en) 2012-07-13 2024-10-09 FUJI Corporation Component mounting system
JP6022267B2 (ja) * 2012-09-05 2016-11-09 昭和飛行機工業株式会社 移動給電式の非接触給電装置
JP2014090528A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Ltd 移動体用非接触充電装置および移動体用非接触充電方法
JP2015019484A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム、非接触給電装置及び非接触給電システムの連携管理方法
JP6263934B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-24 日産自動車株式会社 非接触給電装置
KR20150050142A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 전자 기기
JP2015104164A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置
US10513190B2 (en) 2014-09-10 2019-12-24 Witricity Corporation Methods and apparatus for tuning and controlling double couple inductive power transfer systems
WO2017141365A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 生産ラインの安全システム
US10797523B2 (en) * 2016-02-17 2020-10-06 Fuji Corporation Non-contact power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163388A1 (ja) 2017-09-28
US20200303957A1 (en) 2020-09-24
US11011933B2 (en) 2021-05-18
EP3435519A1 (en) 2019-01-30
EP3435519B1 (en) 2021-02-17
JPWO2017163388A1 (ja) 2019-01-31
CN108886272B (zh) 2022-05-10
EP3435519A4 (en) 2019-05-15
CN108886272A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616422B2 (ja) 非接触給電装置
EP3355325B1 (en) Coil for noncontact power supply and noncontact power supply system
US11984732B2 (en) Contactless electric power supply device
JP6076355B2 (ja) 非接触給電装置
JP6678730B2 (ja) 非接触給電装置
CN108604822B (zh) 非接触供电装置
EP2903130B1 (en) Electrostatically-coupled non-contact power supply device and control method for same
WO2013145573A1 (ja) 非接触給電システム及び非接触給電方法
JP6086927B2 (ja) 静電結合方式非接触給電装置
JP6873212B2 (ja) 基板生産ライン
JP6677523B2 (ja) 非接触給電装置
CN114175452A (zh) 非接触供电系统
JP2019180121A (ja) 送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250