JP6614782B2 - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6614782B2
JP6614782B2 JP2015055352A JP2015055352A JP6614782B2 JP 6614782 B2 JP6614782 B2 JP 6614782B2 JP 2015055352 A JP2015055352 A JP 2015055352A JP 2015055352 A JP2015055352 A JP 2015055352A JP 6614782 B2 JP6614782 B2 JP 6614782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
period
mobile phone
beacon
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178384A5 (ja
JP2016178384A (ja
Inventor
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015055352A priority Critical patent/JP6614782B2/ja
Priority to EP19185850.5A priority patent/EP3591942B1/en
Priority to EP16000495.8A priority patent/EP3070909B1/en
Priority to US15/068,862 priority patent/US9894703B2/en
Priority to CN201610154045.3A priority patent/CN105992192B/zh
Priority to CN202010031841.4A priority patent/CN111246562B/zh
Publication of JP2016178384A publication Critical patent/JP2016178384A/ja
Priority to US15/846,740 priority patent/US10143033B2/en
Publication of JP2016178384A5 publication Critical patent/JP2016178384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614782B2 publication Critical patent/JP6614782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信制御技術に関する。
デジタルカメラ又は携帯電話等で撮像した現実環境の画像中に、人物や物体などの被写体に関連する属性情報を合成して表示する、拡張現実感(AR:Augumented Reality)技術が実現されている。例えば、特許文献1には、撮像画像に対して、GPS(Global Positioning System)等による位置情報から現実空間と仮想空間との対応を判定し、仮想空間と撮像画像とを重畳させて表示する技術が記載されている。
また、特許文献2には、人物の顔や物体の輪郭などの、被写体に関する特徴情報を利用してその被写体を特定し、撮像画像中の被写体の近傍にその被写体に関連する情報を合成して表示する技術が記載されている。なお、特許文献2では、カメラが、被写体が有する通信装置との通信を行い、その通信により、その被写体を同定してから、被写体に関連する情報を合成することも記載されている。
特許文献2に記載の手法では、被写体が有する通信装置と通信する際に、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、RFIDなどの無線通信が使用されうる。ここで、無線通信で被写体の人物が所持する通信装置と通信するためには、通信装置は無線信号を送信または受信する必要がある。一方で、例えば無線LANを採用した通信装置は、電力消費を抑えるために、一定周期で信号の送信または受信を行うことができるモードとそれらができないモードとの間でモードを移行する場合がある。このような通信装置との間で通信を行う場合、少なくとも相手装置が信号の受信をできる期間において、情報を要求しなければ、その相手装置から情報を取得することはできない。このため、通信装置は、相手装置との通信を行う際に、その相手装置が信号を受信できる期間に同期することが重要となる(特許文献3参照)。
特開2013−242865号公報 特開2002−305717号公報 特開2009−512282号公報
周囲に他の通信装置が多数存在する場合、それらの他の通信装置は、それぞれ独自の周期でデータを受信可能な期間と受信可能でない期間とを切り替えることが考えられる。そのような場合に、通信装置が、それらの他の通信装置のそれぞれとの間で個別に同期を確立して、それぞれ個別の情報の要求を送信すると、周波数利用効率が劣化し得るという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、それぞれが独自の周期でデータ通信可能となり得る複数の他の通信装置との間の通信における、周波数利用効率を改善する手法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、データの送受信を行う第一の期間とデータの送受信を行わない第二の期間とを複数の装置の間で同期しているときの当該複数の装置の中の何れかの装置からビーコン信号を受信する受信手段と、前記第一の期間を、前記受信手段によって受信されたビーコン信号に基づいて検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記第一の期間において、情報取得するための信号を、前記複数の装置に対して送信する送信手段と、前記信号が送信された場合、前記複数の装置のそれぞれから情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された情報に基づいて表示を制御する表示制御手段と、を有する。
本発明によれば、それぞれが独自の周期でデータ通信可能となり得る複数の他の通信装置との間の通信において、周波数利用効率を改善することができる。
システムの構成例を示す図。 携帯電話の機能構成例を示すブロック図。 他の携帯電話の機能構成例を示すブロック図。 サーバに格納されるデータの例を示す図。 システムにおいて実行される処理の流れの例を示すシーケンス図。 撮影された画像データの例を示す図。 携帯電話による識別情報検出処理の流れの例を示すシーケンス図。 周期情報のInformation Elementの概要を示す図。 ID Requestフレームの概要を示す図。 ID Responseフレームの概要を示す図。 合成された合成画像データの例を示す図。 メッセージ送信画面の例を示す図。 Message送信時の処理の流れの例を示すシーケンス図。 Messageフレームの概要を示す図。 バッテリー低下検出時に実行される処理の流れの例を示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る実施形態について説明する。
(システム構成)
図1に、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本実施形態では、デジタルカメラ機能付き携帯電話101が、撮影を行い周囲の情報を取得する場合について説明する。
携帯電話101は、デジタルカメラの機能と撮影した画像を表示する機能とを有する画像表示装置であると共に、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LAN(Local Area Network)による通信機能を有する通信装置である。また、携帯電話101は、被写体となるオブジェクトの特徴情報に基づいて撮影画像中からそのオブジェクトを特定し、そのオブジェクトに関する属性情報を、撮影画像中のオブジェクトの近傍に重ね合わせて表示する機能を有する。
他の携帯電話102a〜102eは、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LANによる通信機能を有する通信装置である。携帯電話は、周期的に又は他の通信装置の要求に応じて、その携帯電話に対応する識別情報を発信する。識別情報は、端末の所有者を一意に特定するための識別子であり、無線LANにおける各通信装置にそれぞれ固有に設定される情報でありうる。また、識別情報は、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LANにおけるビーコン・フレームの、Information Elementの一要素として付与され、送信されうる。
携帯電話101は、例えば携帯電話101の周囲に存在する他の携帯電話102a〜102eに対して識別情報を要求して、他の携帯電話102a〜102eの少なくともいずれかに関する識別情報を取得する。ここで、「周囲」とは、例えば、携帯電話101が直接無線通信できる所定の範囲、又は、携帯電話101が不図示の1つのアクセスポイント(AP)に接続している場合、そのAPとの無線通信が可能な所定の範囲でありうる。また、「周囲」とは、撮影画像として撮影された範囲を含む所定の範囲でありうる。そして、携帯電話101は、取得した識別情報を用いて、その識別情報に対応する他の携帯電話102a〜102eの所有者の属性情報と、その所有者の特徴情報とを、ネットワーク103を介して、サーバ104に問い合わせる。そして、サーバ104は、携帯電話101からの問い合わせに応答して、自身に格納されているデータの中から、問い合わせに係る識別情報に対応する携帯電話の所有者の属性情報と特徴情報とを、ネットワーク103を介して携帯電話101へ送信する。
その後、携帯電話101は、サーバ104から取得した特徴情報を用いて、撮影した画像に含まれるオブジェクトを特定する。そして、携帯電話101は、特定されたオブジェクトが存在する場合、撮影画像中のそのオブジェクトの近傍に、そのオブジェクトの特定に用いた特徴情報に対応する属性情報を重ねあわせて表示する。
本実施形態では、携帯電話101は、周囲に存在する少なくとも2つの他の携帯電話との通信を行って識別情報を取得する。その際に、携帯電話101は、他の携帯電話のそれぞれと直接無線通信するものとする。
(携帯電話の構成)
図2に、本実施形態に係る携帯電話101の機能構成例を示す。携帯電話101は、例えば、その機能として、シャッターボタン201、撮像センサ部202、タッチパネル203、無線LAN通信部204、携帯網通信部205、周期情報検出部206、周期選択部212、周期情報送信部213、記憶部214を有する。また、携帯電話101は、バッテリー215及びバッテリー残量検出部216を有する。さらに、携帯電話101は、識別情報取得部207、特徴情報取得部208、被写体特定部209、付帯情報取得部210、及び画像合成部211を有する。
シャッターボタン201は、撮影を開始するためのボタンであり、携帯電話101のユーザがシャッターボタン201を押すことにより、撮像センサ部202における撮影処理が開始される。シャッターボタン201はハードウェアのボタンでありうる。また、シャッターボタン201は、タッチパネル203の特定の領域に画像として表示され、その領域を携帯電話101のユーザが触れることにより撮像センサ部202における撮影処理が開始される、ソフトウェアによって実現されるボタンであってもよい。撮像センサ部202は、レンズ、CMOS又はCCDなどのセンサ並びにA/D変換器等のハードウェアと、それらのハードウェアを制御するプログラム等とを含んで構成され、撮影によって画像データを生成する。タッチパネル203は、撮影した画像データ、及びユーザの操作入力を受け付けるためのインタフェースを表示し、また、ユーザからの操作入力を受け付けるためのディスプレイ、及びそれを制御するプログラム等を含んで構成される。
無線LAN通信部204は、無線LANによって、他の無線装置との間で無線信号の送信と受信との少なくともいずれかを行うためのアンテナ、回路、及びそれらの制御並びにそれらを用いた通信の制御を行うためのプログラムを含んで構成される。無線LAN通信部204は、その動作モードとして、DOZEモードを含む。DOZEモードでは、アンテナや一部のハードウェアブロック等をオフとすることにより、無線LANによるデータ通信ができなくなる代わりに、携帯電話101の消費電力を低減させることができる。携帯網通信部205は、携帯電話として電話通信機能およびパケット通信機能を動作させるためのアンテナ等のハードウェア及びそれらを制御するためのプログラムを含んで構成される。
周期情報検出部206は、携帯電話101が無線LAN通信部204を制御することで、周囲に存在する他の携帯電話102a〜102eが送信するビーコン(報知信号)を受信し、ビーコンの周期情報を検出する。識別情報取得部207は、無線LAN通信部204を制御することによって、他の携帯電話102a〜102eに対する識別情報の要求を送信し、他の携帯電話102a〜102eの少なくともいずれかから識別情報を取得する。特徴情報取得部208は、無線LAN通信部204と携帯網通信部205との少なくともいずれかを制御して、サーバ104に対して、識別情報取得部207によって取得した識別情報に関連付けられた特徴情報を問い合わせる。なお、特徴情報は、他の携帯電話102a〜102eの所有者の顔の特徴情報であり得る。なお、周期情報検出部206、識別情報取得部207、特徴情報取得部208は、例えばプログラムによって実現されうる。
被写体特定部209は、特徴情報取得部208によって得られた顔の特徴情報に基づいて、撮像センサ部202で撮像によって取得した画像データ中から、被写体の位置を特定する。被写体特定部209は、例えば、ハードウェアおよびプログラムを含んで構成される。付帯情報取得部210は、無線LAN通信部204と携帯網通信部205との少なくともいずれかを制御して、サーバ104に対して、識別情報取得部207によって取得された識別情報に関連付けられた付帯情報を問い合わせる。画像合成部211は、被写体特定部209によって特定された、撮像画像中の被写体の位置の近傍または任意の場所に、付帯情報取得部210によって取得された被写体の付帯情報を合成し、合成画像データを作成する。なお、付帯情報取得部210及び画像合成部211は、例えばプログラムによって実現されうる。
周期選択部212は、周期情報検出部206によって検出された複数のビーコンの周期情報から、携帯電話101がビーコンを送信する周期を選択する。周期情報送信部213は、無線LAN通信部204を制御することにより、周期選択部212で選択された周期でビーコンを送信する。なお、周期選択部212及び周期情報送信部213は、例えばプログラムによって実現されうる。
記憶部214は、携帯電話101を制御するためのプログラム及びデータが格納されるROM又はRAM等によって構成される。バッテリー215は、携帯電話101の電力を供給するためのバッテリーである。バッテリー残量検出部216は、バッテリー215の残量を検出する。バッテリー残量検出部216は、例えば、ハードウェアおよびプログラムによって構成される。バッテリー残量検出部216は、バッテリー215の残量が一定以下になった場合には、後出の処理を行う。
(他の携帯電話の構成)
図3に、他の携帯電話102a〜102eの機能構成例を示す。他の携帯電話102a〜102eは、例えば、無線LAN通信部301、ビーコン送信部302、及び携帯網通信部303を有する。無線LAN通信部301は、無線LANで他の無線装置との間で無線信号の送信と受信との少なくともいずれかを行うためのアンテナ、回路、及びそれらの制御並びにそれらを用いた通信の制御を行うためのプログラムを含んで構成される。無線LAN通信部301は、その動作モードとして、上述のようなDOZEモードを含む。携帯網通信部303は、携帯電話として動作するためのアンテナ等のハードウェア及びそれらを制御するためのプログラムを含んで構成される。
ビーコン送信部302は、無線LAN通信部301を制御して、ビーコンを周期的に送信させる。ビーコン送信部302は、例えばプログラムによって構成される。ビーコンには、ビーコンが送信される周期を知らせるために、IEEE802.11規格シリーズにおけるBeacon IntervalおよびTSF(Time Synchronization Function)の情報要素が付与される。
(サーバが保持するデータ)
図4は、サーバ104が保持するデータの概念図である。携帯電話の所有者を一意に特定するための識別子として識別情報が登録されており、さらに、それぞれの所有者に関する付帯情報としてコメントが登録されている。また、サーバ104によって保持されるデータは、画像データから各所有者の顔を識別可能となるような特徴情報が登録されている。典型的には、名前やコメントはテキストデータ、特徴情報は写真データ等のバイナリデータとしてデータベースに格納される。本実施形態では、サーバ104が保持するデータには、携帯電話102の各所有者の識別情報と、付帯情報としてコメントと特徴情報とが格納されている。なお、携帯電話102eについては、対応するデータがサーバ104にg登録されていないものとする。
(処理の流れ)
続いて、本実施形態に係るシステムにおいて実行される処理の流れについて説明する。図5は、処理の流れの例を示すシーケンス図である。まず、携帯電話101は、ユーザによってシャッターボタン201が押されることによって撮影を開始し、撮像センサ部202を通じて画像データを生成する(S501)。なお、携帯電話101は、この処理において必ずしも撮像をしなければならないわけではなく、例えば、事前に撮影した画像や他の装置が撮影した画像などを取得してもよい。図6に、撮像センサ部202によって生成される画像データの例を示す。画像データ601は、撮像センサ部202によって生成された画像である。画像データ601中には、被写体画像602a〜602cが表示されており、被写体画像602a〜602cは、それぞれ他の携帯電話102a〜102cの所有者に相当するものとする。なお、携帯電話102dの所有者は撮影された範囲の外に存在しており、画像データ601中には含まれていない。
携帯電話101は、画像データ601を生成すると、続いて、周囲の他の携帯電話から識別情報を取得する(S502)。ここで、識別情報を取得する処理を、図7を用いて説明する。図7は、携帯電話101が識別情報を携帯電話102から取得する際の処理の一例を示すシーケンス図である。
他の携帯電話102a〜102dは、それぞれ周期的にビーコンを送信する。図7の例では、他の携帯電話102a及び102bの間においてビーコンを送信する周期の同期がとれており、そのビーコン周期は500msecである。また、他の携帯電話102c及び102dの間においてビーコンを送信する周期の同期がとれており、そのビーコン周期は1200msecである。
ビーコン同期がとれている複数の他の携帯電話は、各周期内でその少なくともいずれか1つがビーコンを送信していればよい。すなわち、携帯電話102aがビーコン701を送信している場合には、その周期において携帯電話102bはビーコンを送信しなくてもよい。また、携帯電話102bがビーコン703を送信している場合には、その周期において携帯電話102aはビーコンを送信しなくてもよい。携帯電話102c及び携帯電話102dも、同様にして各ビーコン周期内で、その少なくともいずれか1つがビーコンを送信する。
各ビーコン周期で携帯電話102a〜102eのいずれがビーコンを送信するかは、どのように決定されてもよい。例えば、IBSSでのビーコン送信のバックオフ制御のように、ランダムな待ち時間が最初に0になった携帯電話がビーコンを送信するようにし、そのビーコンを検出したその他の携帯電話はその周期ではビーコンを送信しないようにすればよい。または、ある特定の1つの携帯電話が必ずビーコンを送信し、他の携帯電話はビーコンを送信しない、としてもよい。いずれにせよ、各ビーコン周期で少なくとも1つの携帯電話がビーコンを送信する。
なお、携帯電話102a〜102eは、ビーコン周期以外では無線LAN通信部301をデータの送受信を行わないDOZEモードにし、ビーコン周期時には無線LAN通信部301を一定時間データの送信を行うAWAKEモードにする。携帯電話102a〜102eは、このAWAKEモードでいる時間を、図8に記載するInformation Elementをビーコンに付与することによって、他の携帯電話に報知する。なお、このInformation Elementは、Vendor Specific Elementとして定義されており、Device IDとListen Periodの情報要素を有する。Device IDには、各携帯電話の識別情報、例えば図4に示したサーバ104に登録されている識別情報と同様の情報が格納されうる。また、Listen Periodには、ビーコン周期時にデータの送信と受信とが実行可能なAWAKEモードでいる時間を示す情報が格納されうる。他の携帯電話は、このListen Periodを読み込み、そのListen Periodが含まれるビーコンを受信してからどのくらいの時間の間にデータを送信すれば、そのビーコンを送信した携帯電話がデータを受信できるかを知ることができる。また、同じビーコン周期で動作している他の全ての携帯電話は、同じListen Periodの間だけAWAKEモードで動作することとなるため、その区間でデータの受信をすることができる。
続いて、携帯電話101が周囲に存在する他の携帯電話102から識別情報を取得するときの処理について説明する。携帯電話101は、周期情報検出部206によりAWAKEモードにて一定時間データを受信し続ける。そして、他の携帯電話102a、携帯電話102b及び102cがそれぞれ送信するビーコン701、702及び703を受信する。携帯電話101は、これらのビーコンを受信すると、周期情報検出部206で、そのビーコンに含まれるTSF(Time Synchronization Function)、Beacon Interval、Listen Periodを読み込む。そして、携帯電話101は、周期情報検出部206で、周囲に存在する他の携帯電話102a〜102eがAWAKEモードであり、データを受信できる期間を検出する。携帯電話101は、タイミングを検出すると、ビーコンを送信した他の携帯電話102a〜102eがAWAKEモードで動作している間に、他の携帯電話102a〜102eに対して、識別情報を要求するためのメッセージを送信する。具体的には、携帯電話101は検出したタイミングのそれぞれに対して、識別情報取得部207により、ID Request705とID Request 709とをブロードキャストで送信する。
図9に、ID Requestのフレームの構成例を示す。ID Requestは、IEEE802.11規格において規定されたPublic Action Frameを拡張したものである。Action fieldには、識別情報を検出するためのAction Frameであることを示すための情報を含める。Device IDには送信元の通信装置の識別情報を含める。すなわち、ここでは携帯電話101の識別情報がDevice IDに含められる。Type fieldには、識別情報が要求されていることを示す情報が含まれる。
ここで、図7の例では、ビーコン701とビーコン703は同じビーコン周期で送信されるため、携帯電話101は、他の携帯電話102a及び102bに対して、1つのID Request705のみを送信する。このように、携帯電話101は、同期が確立されている複数の携帯電話を含むグループに対して1つのID Requestによって、その複数の携帯電話に対して識別情報を要求することができる。また、携帯電話101は、ビーコン702のみを検出している場合には、1つのID Requestによって、ビーコン702と同じビーコン周期で動作している携帯電話102d及び102eに対しても識別情報を要求することができる。なお、この場合、携帯電話101は、ビーコン702の送信元である携帯電話102cに対しても、識別情報を要求することとなる。
携帯電話102a及び102bは、共に、携帯電話101が送信したID Request705の送信時にAWAKEモードであるため、そのID Request705を受信することができる。携帯電話102a及び102bは、ID Request705を受信すると、識別情報が要求されていると判断し、自身の識別情報を含めたID Response706及び707をそれぞれ送信する。携帯電話102c〜102eは、いずれも、携帯電話101が送信したID Request709の送信時にAWAKEモードであるため、そのID Request709を受信することができる。なお、携帯電話101は、他の携帯電話102d及び102eからのビーコンを受信していないが、他の携帯電話102d及び102eは携帯電話102cと同じビーコン周期でAWAKEモードとDOZEモードを切り替えている。このため、携帯電話102cが報知したビーコンの周期に基づいたタイミングで携帯電話101がID Request709を送信することにより、携帯電話102d及び102eは、そのID Request709を受信することができる。
なお、アプリケーションによっては、一定数以上の識別情報を必要としない場合がありうる。このため、携帯電話101は、ID Requestを送信する前に一定数以上の識別情報を受信した場合に、ID Requestを送信しないようにしてもよい。また、上述の実施形態では、携帯電話101は、周囲のビーコンを複数検出した後で、まとめてID Requestを送信していたが、ビーコンを検出する度にID Requestを逐一送信するようにしてもよい。
図10は、ID Responseのフレームの構成例である。ID Responseフレームは、ID Requestフレームと同様に、Public Action Frameを拡張したものである。Action field及びDevice IDは、ID Requestと同様である。Type fieldは、ID Requestの応答を示すID Responseであることを示す情報が含まれる。Number of service fieldには、ID Responseの送信元の通信装置が対応するService Categoryの数の情報が含まれる。Service Categoryには、ID Responseの送信元の通信装置が対応しているサービスの情報が格納される。ここでのサービスは、例えば、サーバ104にID Responseの送信元の通信装置の情報が登録されており、他の通信装置がその情報を取得して撮像画像中にコメントを表示できるサービスを含みうる。このようなサービスに対応している場合は、Service Categoryに、AR Applicationサービスに対応していることを示す情報が格納される。なお、ここでは、ARアプリケーションについての説明を行っているが、ここで説明される処理は、全て又はその一部において、AR Applicationサービスに代えて、他の所定のサービスが用いられるばあいであっても同様に取り扱うことができる。したがって、Service Categoryには、AR Applicationサービス以外の、さまざまなサービスに関する情報が含まれうる。
携帯電話102a〜102dは、その情報がサーバ104に登録されており、AR Applicationに対応している。このため、ID Response706並びに707及びID Response710並びに711のService Categoryには、AR Applicationを示す情報が含まれる。一方で、携帯電話102eは、その情報がサーバ104に登録されておらず、AR Applicationに対応していないため、ID Response712のService CategoryにはAR Applicationを示す情報は含まれない。
携帯電話101は、受信したID Response706並びに707、及びID Response710〜712のそれぞれに含まれるDevice IDから、各携帯電話102の識別情報を検出することができる。
図5に戻り、携帯電話101は、S502で取得したID Responseの中から、AR Applicationに対応した識別情報を抽出する(S503)。ここでは、携帯電話102a〜102dの識別情報が抽出され、AR Applicationに対応していない携帯電話102eの識別情報は抽出されない。携帯電話101は、識別情報を抽出すると、抽出した識別情報に基づいて、携帯電話102a〜102dの所有者の特徴情報を、特徴情報取得部208を通じてサーバ104に問い合わせる(S504)。サーバ104は、特徴情報の要求を受信すると、記憶された図4のデータから、要求された識別情報に関連付けられた特徴情報を抽出して、携帯電話101に応答として送信する(S505)。
携帯電話101は、S505において応答を受信すると、被写体特定部209によって、S501で取得した画像データから被写体、すなわち携帯電話102a〜dの所有者の特定を行う(S506)。ここで、画像データ601中には携帯電話102a〜102cの所有者が存在するため、これらの所有者は検出することができるが、携帯電話102dの所有者は画像データ601中に存在しないため、特定することはできない。携帯電話101は、被写体を特定すると、付帯情報取得部210を通じて、特定できた被写体の識別情報に対応する付帯情報をサーバ104に問い合わせる(S507)。ここでは、特定できた被写体の識別情報とは、携帯電話102a〜102cの識別情報である。サーバ104は、S505と同様に、受信した識別情報に対応する付帯情報を記憶されているデータから抽出して、それを携帯電話101に応答として返す(S508)。
携帯電話101は、付帯情報の応答をサーバ104から受けると、画像合成部211によって、特定した被写体の近傍に、その被写体に対応する付帯情報を合成する(S510)。図11に、合成した画像データ1101の例を示す。画像データ1101には、撮影された画像データ601の中の各被写体画像602の近傍に、各被写体に対応する付帯情報1102が合成されている。携帯電話101は、タッチパネル203に合成した画像データ1101を表示する。これにより、携帯電話101のユーザは、一目でどの被写体にどの付帯情報が付随しているのかを知ることができる。
携帯電話101は、合成データを表示した後に、携帯電話102と同様に他の携帯電話が自身を検出できるように、ビーコンを周期的に送信するモードになる。そのため、携帯電話101は、周期選択部212によって、S502で検出したビーコン周期の中から、自身がビーコンを送信するタイミングを選択する(S511)。
ここでは、例えば、受信されたビーコンに対応する周期のうち、S506で特定された被写体に対応する識別情報を含むビーコンの数が多い周期が選択される。本実施形態では、S506では携帯電話102a〜102cの被写体が特定されたため、携帯電話102a及び102bのビーコン周期を選択する。携帯電話101は、携帯電話102cと同じビーコン周期において、携帯電話102c〜102eについての3つの識別情報を取得している。しかしながら、携帯電話102eはAR Applicationに対応しておらず、携帯電話102dは所有者が画像データ中に含まれない。このため、携帯電話102cのビーコン周期に関して、S506で特定された被写体に対応する識別情報を含むビーコンは、携帯電話102cが送信したものの1つだけである。したがって、携帯電話101は、S506で特定された被写体に対応する識別情報を含むビーコンが2つ存在する、携帯電話102a及び102bのビーコン周期を選択する。
携帯電話101はビーコン周期を選択すると、そのビーコン周期に従って識別情報を含むビーコン(報知信号)を送信する(S512)。これにより、携帯電話101は、自身を他の携帯電話によって検出可能とすることができる。
次に、携帯電話101の所有者が、画像データ1101中に存在する被写体の携帯電話102に対してメッセージを送信する処理について説明する。携帯電話101の所有者が、タッチパネル203上に表示されている、携帯電話102の所有者の画像である被写体画像602aをクリックすると、画像データ1101中にメッセージ送信画面が表示される。図12にそのときに表示されている画面の例を示す。この画面に、被写体画像602aに対して、ふきだし状のメッセージ送信画面1201が表示され、携帯電話101の所有者は、そこに送信したいメッセージを入力してメッセージを送信することができる。
図13は、携帯電話101から携帯電話102aに送信されるメッセージの流れの例を示す。携帯電話101は、携帯電話102a及び102bとビーコン周期が一致している。このため、携帯電話101及び他の携帯電話102a並びに102bは、Beacon 1301〜1304のタイミングにおいて、同時にAWAKEモードで動作することとなる。携帯電話101は、所有者がメッセージの送信を指示すると、携帯電話102aがAWAKEモードで動作しているタイミングにおいて、メッセージ情報が含まれたMessage1305を送信する。これにより、携帯電話102aはMessage1305を受信することができる。
図14に、Message1304のフレームの一例を示す。MessageはIEEE802.11規格で規定されたPublic Action Frameを拡張したものである。Action fieldには、識別情報を検出するためのAction Frameであることを示す情報が含められる。Device IDには、送信元の通信装置の識別情報が含められる。すなわち、ここでは、Device IDに携帯電話101の識別情報が含められる。Type fieldには、メッセージが送信されていることを示すための情報が含まれる。そしてData fieldには、携帯電話101の所有者が図13において入力したメッセージの内容が含まれる。
なお、図13において、メッセージのようなテキストではなく、画像などの大きなデータを送信したい場合には、携帯電話101は、Wi−Fi DirectやInfra BSSのネットワークを構築してデータ交換をするようにしてもよい。
携帯電話101は、図5の処理において、Service Categoryが一致していて、被写体に対応する識別情報を含むビーコンが多く送信されているビーコン周期に同期している。このため、このようにデータ通信を行う必要があった場合に、再度そのビーコンを検出する必要がない分だけ、通信遅延が小さくなる確率を高めることができる。なお、上述の説明では、携帯電話101は、被写体に対応する識別情報を含むビーコンが多く送信されているビーコン周期に同期しているが、単純に、同期している他の携帯電話の数が多いビーコン周期に同期するようにしてもよい。この場合、携帯電話101は、上述のようなメッセージなどの撮像画像に関連する情報ではない情報を含む信号を送信する場合であっても、通信遅延が小さくなる確率を高めることができる。
なお、携帯電話101が間隔の短いビーコン周期に同期していると、間隔の長いビーコン周期に同期するよりもバッテリーが大きく消耗することとなり得る。このため、携帯電話101は、例えばバッテリーの残量が十分でなくなった場合に、同期するビーコン周期を切り替えてもよい。このような処理について、図15を用いて説明する。
携帯電話101は、バッテリー残量が一定量以下になったことをバッテリー残量検出部216が検出すると、周期情報検出部206によって再び周囲の他の携帯電話のビーコン周期を検出する。このとき、携帯電話101は、Beacon1501〜1503を検出したものとする。なお、Beacon1502とBeacon1503とは、同じビーコン周期に従っている。
携帯電話101は、ビーコン周期を検出すると、検出したビーコン周期の中から最もビーコン周期の長いビーコン周期を選択する。図15の例では、最も長いビーコン周期は、Beacon1501が従うビーコン周期である。このため、携帯電話101は、Beacon1501が従うビーコン周期を、自身が同期するビーコン周期として選択する。なお、携帯電話101は、最長のビーコン周期に従うのではなく、長さが所定長以上のビーコン周期の中から、1つのビーコン周期を選択するようにしてもよい。例えば、携帯電話101は、長さが所定長以上のビーコン周期のそれぞれについて、そのビーコン周期に従ってビーコンを送信している他の携帯電話の数に応じて、1つのビーコン周期を選択するようにしてもよい。
その後、携帯電話101は、Beacon1501が従うビーコン周期に合わせて、Beacon1504を送信する。携帯電話101は、バッテリー残量が少なくなったときなど、バッテリーの消費を抑えたい場合に、図15の処理によってDOZEの期間を長くして、バッテリーの残量低下を抑えることができる。
なお、携帯電話101は、改めて周期情報を検出するのではなく、予めS502で検出したビーコン周期の情報をすべて記憶部214に保存しておき、保存したビーコン周期からビーコン間隔が長いビーコン周期を選択してもよい。また、他の携帯電話102も、携帯電話101と同様に、バッテリー残量の低下を契機にまたは周期的に、周囲の周期情報を検出して、自身のビーコン周期を変更するようにしてもよい。
なお、携帯電話101は、一度周期情報を選択した後であっても、周期的に周期情報を検出して、例えばARに対応している他の携帯電話に関する識別情報を含むビーコンが多く検出されたビーコン周期を選択し直すようにしてもよい。また、携帯電話101は、例えばARへの対応の有無によらず、ビーコンが多く検出されたビーコン周期を選択し直すようにしてもよい。なお、ここでの「多い」の基準は、例えば、所定数以上又は最大多数でありうる。また、携帯電話101は、複数のビーコン周期で所定数以上のビーコンが検出された場合、例えばそれらのビーコン周期のうち、最もビーコン周期の長いものを選択してもよい。これにより、携帯電話101は、多数の他の携帯電話と同期しながら、バッテリーの消費を抑えることが可能となる。
<<その他の実施形態>>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101及び102:携帯電話、104:サーバ、204:無線LAN通信部、206:周期情報検出部、207:識別情報取得部、208:特徴情報取得部、212:周期選択部、213:周期選択部

Claims (13)

  1. 通信装置であって、
    データの送受信を行う第一の期間とデータの送受信を行わない第二の期間とを複数の装置の間で同期しているときの当該複数の装置の中の何れかの装置からビーコン信号を受信する受信手段と、
    前記第一の期間を、前記受信手段によって受信されたビーコン信号に基づいて検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記第一の期間において、情報取得するための信号を、前記複数の装置に対して送信する送信手段と、
    前記信号が送信された場合、前記複数の装置のそれぞれから情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された情報に基づいて表示を制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. データの送受信を行う第一の期間とデータの送受信を行わない第二の期間とを同期している複数の装置によって構成される通信グループが複数存在する場合に、当該複数の通信グループのうちのいずれかの通信グループを特定する特定手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記特定手段によって特定された通信グループに対応する前記第一の期間において、当該通信グループに参加している複数の他の通信装置へ前記信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信手段は、前記検出手段によって検出された前記第一の期間においてビーコン信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記複数の通信グループのうちのいずれかを選択する選択手段をさらに有し、
    前記送信手段は、さらに、前記選択手段によって選択された通信グループに対応する前記第一の期間において、ビーコン信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  5. 前記選択手段は、複数の通信グループのそれぞれに参加している他の通信装置の数に応じて、通信グループを選択する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記選択手段は、所定のサービスに対応している複数の他の通信装置のうちの、同じ通信グループに参加している他の通信装置の数に応じて、通信グループを選択する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記選択手段は、取得された画像の被写体に対応すると共に前記所定のサービスに対応している複数の他の通信装置のうちの、同じ通信グループに参加している他の通信装置の数に応じて、前記通信グループを選択する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記選択手段は、複数の通信グループのそれぞれにおいて通信可能な期間の長さに応じて、通信グループを選択する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  9. 前記選択手段は、通信グループを選択した後に、前記通信装置のバッテリーの残量に応じて又は周期的に通信グループを再び選択する、
    ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記送信手段は、IEEE802.11規格において既定されたフレームを用いて、前記信号を送信することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記第二の期間は、通信のために用いる少なくとも一つのハードウェアに対する電力供給を停止している期間であり、前記第一の期間は、当該ハードウェアに電力を供給している期間であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 通信装置によって実行される制御方法であって、
    データの送受信を行う第一の期間とデータの送受信を行わない第二の期間とを複数の装置の間で同期しているときの当該複数の装置の中の何れかの装置からビーコン信号を受信する受信工程と、
    前記第一の期間を、前記受信工程において受信されたビーコン信号に基づいて検出する検出工程と、
    記検出工程において検出された前記第一の期間において、情報取得するための信号を、前記複数の装置に対して送信する送信工程と、
    記信号が送信された場合、前記複数の装置のそれぞれから情報を取得する取得工程と、
    記取得工程において取得された情報に基づいて表示を制御する表示制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 請求項1から1の何れか1項に記載された通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2015055352A 2015-03-18 2015-03-18 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP6614782B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055352A JP6614782B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP19185850.5A EP3591942B1 (en) 2015-03-18 2016-03-01 Synchronization of an apparatus with a group of communication apparatuses and exchange of data
EP16000495.8A EP3070909B1 (en) 2015-03-18 2016-03-01 Synchronization of an apparatus with two groups of communication apparatuses and exchange of data
US15/068,862 US9894703B2 (en) 2015-03-18 2016-03-14 Communications apparatus, control method, and storage medium
CN201610154045.3A CN105992192B (zh) 2015-03-18 2016-03-17 通信装置及控制方法
CN202010031841.4A CN111246562B (zh) 2015-03-18 2016-03-17 通信装置及控制方法和存储介质
US15/846,740 US10143033B2 (en) 2015-03-18 2017-12-19 Communications apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055352A JP6614782B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016178384A JP2016178384A (ja) 2016-10-06
JP2016178384A5 JP2016178384A5 (ja) 2018-04-19
JP6614782B2 true JP6614782B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55527206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055352A Active JP6614782B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9894703B2 (ja)
EP (2) EP3591942B1 (ja)
JP (1) JP6614782B2 (ja)
CN (2) CN111246562B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294704B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6579883B2 (ja) 2015-09-24 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6579884B2 (ja) 2015-09-24 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10997949B2 (en) * 2019-10-04 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Time synchronization between artificial reality devices

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913520B2 (ja) 2000-10-20 2007-05-09 富士フイルム株式会社 画像処理システムおよび注文システム
US6993333B2 (en) * 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
JP4222143B2 (ja) 2003-07-29 2009-02-12 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
FI118291B (fi) * 2004-12-22 2007-09-14 Timo D Haemaelaeinen Energiatehokas langaton anturiverkko, solmulaitteita sitä varten sekä menetelmä tietoliikenteen järjestämiseksi langattomassa anturiverkossa
US8576846B2 (en) 2005-10-05 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communication in ad hoc wireless network
JP4865456B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-01 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置を制御する制御方法、通信装置を制御するためのプログラム、プログラムを格納した記憶媒体
US7548203B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-16 Nokia Corporation Performance and power management in direction of arrival determination by utilizing sensor information
US20080205340A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Qualcomm, Incorporated Neighbor discovery in a wireless system
US9246650B2 (en) * 2008-06-04 2016-01-26 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and computer program for open loop transmission diversity
JP2010062866A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Fujitsu Ltd 通信装置及び通信制御方法
JP4678055B2 (ja) 2008-12-22 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 無線端末装置、無線中継装置及びプログラム
US8565066B2 (en) * 2009-01-08 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an uplink acknowledgement transmission in carrier-aggregated wireless communication systems
US8190119B2 (en) * 2009-03-03 2012-05-29 E3 Llc System and method for direct communication between wireless communication devices
KR20100111230A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 슬립 모드의 슬립 사이클 동기를 제어하기 위한 장치 및 방법
US8351996B2 (en) * 2009-09-08 2013-01-08 Apple Inc. Power management of a radio data transceiver
JP5645609B2 (ja) 2010-11-04 2014-12-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5953005B2 (ja) * 2011-02-25 2016-07-13 任天堂株式会社 通信システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP5749562B2 (ja) * 2011-05-11 2015-07-15 株式会社イシダ 電子表示システム
JP5766503B2 (ja) * 2011-05-13 2015-08-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 無線管理システム、無線端末装置および伝送管理方法
CN111887862B (zh) * 2011-09-23 2024-10-15 德克斯康公司 用于处理和传输传感器数据的系统和方法
US9326238B2 (en) * 2011-09-26 2016-04-26 Broadcom Corporation Smart meter media access control (MAC) for single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9294883B2 (en) * 2012-03-01 2016-03-22 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for probe request and response exchange
JP2013219608A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP5870958B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6021445B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-09 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
CN102820942B (zh) * 2012-08-17 2015-09-30 广州海格天立通信息技术有限公司 基于tdma系统突发帧的帧同步方法
JP6087678B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-01 株式会社イシダ 無線表示システム
WO2014157783A1 (ko) 2013-03-27 2014-10-02 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 액세스 수행 방법 및 장치
JP6213184B2 (ja) * 2013-11-22 2017-10-18 富士通株式会社 端末、端末の制御方法、端末の制御プログラム及びシステム
JP6360327B2 (ja) 2014-02-26 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6274907B2 (ja) 2014-02-26 2018-02-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6294704B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180110083A1 (en) 2018-04-19
EP3591942A1 (en) 2020-01-08
CN111246562B (zh) 2022-08-12
EP3591942B1 (en) 2024-06-26
EP3070909A1 (en) 2016-09-21
CN105992192B (zh) 2020-01-21
US10143033B2 (en) 2018-11-27
US9894703B2 (en) 2018-02-13
CN111246562A (zh) 2020-06-05
US20160278082A1 (en) 2016-09-22
CN105992192A (zh) 2016-10-05
JP2016178384A (ja) 2016-10-06
EP3070909B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101973934B1 (ko) 증강현실 서비스 제공 방법, 이를 이용하는 사용자 단말 장치 및 액세스 포인트
US9503588B2 (en) Image device, image device controlling method, and program
KR102134125B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP6614782B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP2458820A1 (en) Apparatus and method for sharing captured data in portable terminal
JP6482311B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
JP2017501598A (ja) ストリーム・メディア・データをブロードキャストする方法および装置
JP5854714B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム
KR102197851B1 (ko) 단말간 직접 통신에서 대상 발견 방법 및 장치
EP2653963A2 (en) Image communication apparatus, image communication server and image processing method for image communication
JP2017191966A (ja) ゲームシステム、処理プログラム、処理方法、ゲーム装置、および、情報処理装置
JP2013219608A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6444095B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP5702328B2 (ja) 画像データ転送装置、撮像装置、画像データ転送方法、および、コンピュータ・プログラム
JP5885480B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6634907B2 (ja) 通信装置、無線端末、及びプログラム
JP2015128254A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
EP2959742B1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2017059959A (ja) 制御装置、撮影装置、それらの制御方法、撮影システムおよびプログラム
JP4236599B2 (ja) アダプタ装置、携帯情報端末装置、及び情報取得方法
US10116852B2 (en) Control device, control system, control method and program
JP2016127387A (ja) 撮像装置、通信装置、それらの制御方法、およびプログラム
JP2012238965A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151