JP6482311B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6482311B2
JP6482311B2 JP2015023712A JP2015023712A JP6482311B2 JP 6482311 B2 JP6482311 B2 JP 6482311B2 JP 2015023712 A JP2015023712 A JP 2015023712A JP 2015023712 A JP2015023712 A JP 2015023712A JP 6482311 B2 JP6482311 B2 JP 6482311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
providing
smartphone
wireless
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146608A (ja
Inventor
中島 孝文
孝文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015023712A priority Critical patent/JP6482311B2/ja
Priority to US15/016,109 priority patent/US10555260B2/en
Publication of JP2016146608A publication Critical patent/JP2016146608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482311B2 publication Critical patent/JP6482311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/77Graphical identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関する。
近年、デジタルカメラ、プリンタ、携帯電話・スマートフォンなどの電子機器に無線通信機能を搭載し、これらの機器を無線ネットワークに接続して使用するケースが増えている。
電子機器を無線ネットワークに接続するには、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等のさまざまな通信パラメータを設定する必要がある。これらの通信パラメータの設定を容易にする技術として、携帯端末が、電子機器により表示される、通信パラメータを示すQRコード(登録商標、以下省略)を読み取り、読み取った通信パラメータをアクセスポイントに設定させる技術がある(特許文献1)。
特開2014−60623号公報
特許文献1では、携帯端末の接続しているアクセスポイントに電子機器も接続させることができる。しかしながら、特許文献1では、携帯端末がQRコードを読み取った際に接続しているアクセスポイントに電子機器を接続させるものであり、携帯端末がQRコードを読み取った際にアクセスポイントに接続していない場合については考慮されていない。したがって、従来は、2次元コードのように多くの情報を符号化できるコード情報等の画像の撮影を契機に電子機器に無線パラメータを設定する場合、電子機器に接続させるネットワークに携帯端末を撮影の際に接続させておく必要があった。このように従来は、携帯端末を撮影の際に接続させておく手間がかかるため、利便性の観点から改善の余地がある。
本発明は、上述の課題を鑑みて、無線パラメータの設定を行うために必要な情報を含む画像の撮影が行われた際に自装置が他の装置と接続していない場合でも、提供装置として動作可能な他の装置に前記情報を通知することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、無線パラメータを受信装置に提供する提供装置を登録する登録手段と、前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記登録手段によって前記提供装置が登録されていない場合、前記提供装置を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された前記提供装置に関連付けられた画像を撮影することをユーザに指示する表示を行う表示手段と、前記表示手段による表示に応じて前記提供装置に関連付けられた画像を撮影して取得された情報に基づいて、前記提供装置と接続する接続手段と、前記受信装置と関連付けられた画像を解析して得た情報に含まれる前記受信装置に関する情報を、前記接続手段による接続を用いて前記提供装置へ通知する処理を実行する実行手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、無線パラメータの設定を行うために必要な情報を含む画像の撮影が行われた際に自装置が他の装置と接続していない場合でも、提供装置として動作可能な他の装置に前記情報を通知することができる。
通信システムの構成の一例を示す図である。 スマートフォン101の構成を示す図である。 カメラ102の構成を示す図である。 通信システムの動作シーケンスを示す図である。 スマートフォン101の動作を示すフローチャートである。 スマートフォン101の動作を示すフローチャートである。
(実施形態1)
本実施形態における通信システムの構成を図1に示す。図1において、101は、スマートフォンであり、102は、カメラである。103は、アクセスポイントであり、104は、アクセスポイント103が構築する無線ネットワークである。本実施形態において、図1に示す無線ネットワーク104は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)802.11シリーズに準拠した無線LANである。しかしながら、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
本実施形態において、アクセスポイント103(以降、AP103と称す)は、IEEE802.11規格に定められたインフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作する。AP103は、無線ネットワークを形成し、ステーション(STA)に対する認証・暗号処理およびSTAの管理等を実施する。また、スマートフォン101及びカメラ102は、IEEE802.11規格に定められたインフラストラクチャモードにおけるステーション(STA)として動作する。
以降において、AP103が形成する無線ネットワーク104に、スマートフォン101とカメラ102が接続し、通信する場合について説明を行う。なお、本実施形態の通信システムにおける装置をスマートフォンとカメラとして説明を行うが、例えばプリンタ、PC、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDAなどの他の装置であってもよい。
本実施形態における装置のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2において、101はスマートフォン全体を示す。201は撮像部であり、CCDやレンズ等が含まれる。撮像部201は、写真や動画の撮影を行う。撮像部201は、バーコード、二次元コード、QRコードなどのコード情報の撮影、読み取りなどを実施する。202は撮像部で撮影された画像等の画像処理を実施する画像処理部である。後述するQRコードなどのコード情報の復号処理および解析処理は、画像処理部202にて実施される。画像処理部202は、撮像部201により撮影された画像を解析し、符号化された情報を復号してその情報を取得する。
203はスマートフォン101を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部203は、入力に対応するフラグを記憶部207等のメモリに記憶する。204は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部204は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAM(Video RAM)を有する。表示部204は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。205はスマートフォン101の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部205は、例えばバッテリにより構成される。
206は、記憶部207に記憶される制御プログラムを実行することによりスマートフォン101全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部207に記憶された制御プログラムを制御部206が実行することにより行われる。制御部206は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。207は制御部206が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部207は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
208は無線LAN通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、209はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための通信部である。通信部209は、無線通信を行うチップにより構成される。
スマートフォン101の記憶部207にプログラムとして記憶され、制御部206によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部206が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
スマートフォン101は、機器間で無線パラメータを共有する無線パラメータ自動設定処理を実施する。無線パラメータ自動設定処理においては、提供装置が受信装置に無線通信するための通信パラメータを提供する。ここで、無線パラメータには、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、MACアドレス、パスフレーズ、IP層での通信を行うためのIPアドレス、上位サービスに必要な情報等も含めてもよい。
スマートフォン101は、複数の方式の無線パラメータ自動設定処理を実行可能である。スマートフォン101が実行可能な第1方式は、スマートフォン101と他の装置との2装置間で無線パラメータを共有する方式である。
第1方式において、スマートフォン101は、他の装置に表示されているまたは他の装置に関連付けられたQRコードの撮影を行う。そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる通信パラメータの設定を行うために必要な情報を取得する。無線パラメータの設定を行うために必要な情報は、例えば、無線パラメータそのもの、装置の識別情報、無線パラメータ自動設定処理の識別情報である。
そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる装置の識別情報を取得する。なお、装置の識別情報は、機器を一意に識別するMACアドレスやUUIDであってよい。スマートフォン101は、QRコードから取得した識別情報が示す装置から暗号化された無線パラメータを受信する。スマートフォン101は、受信した当該無線パラメータに基づいて、QRコードから取得した識別情報が示す装置と無線接続する。なお、無線パラメータ自動設定処理の際に公開鍵を用いて暗号化された通信パラメータを装置間で通信してもよい。公開鍵を用いて通信パラメータを暗号化する方法は、例えば、特開2013−17237号公報を用いてよい。この公開鍵はコード情報として含まれてもよい。
また、スマートフォン101が実行可能な第2方式は、複数の他の装置間における無線パラメータの共有を、スマートフォン101を介して実行する方式である。第2方式において、スマートフォン101は、第1装置と第2装置とを無線接続させるための処理を行う。ここで、第1装置は、無線ネットワークに新たに参加する装置である。なお、第1装置は、無線パラメータ自動設定処理の際に無線パラメータを受信する受信装置として動作する。また、第2装置は、無線パラメータ自動設定処理において、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置である。また、第2装置は、無線ネットワークを構築するアクセスポイントであってよい。
第2方式において、スマートフォン101は、第1装置に表示されているまたは第1装置に関連付けられたQRコードの撮影を行う。なお、第1装置に関連付けられたQRコードとは、例えば、第1装置の筺体に貼り付けられたQRコードや第1装置の取り扱い説明書に記載されたQRコードである。
そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報を取得する。スマートフォン101は、事前に第1方式による設定により、接続可能な装置であって、セキュアなリンクを確立可能な第2装置に、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報をセキュアなリンクを介して転送する。スマートフォン101からQRコードに含まれる第1装置の識別情報を転送された第2装置は、無線パラメータを第1装置に送信する。第1装置は、受信した当該無線パラメータに基づいて、第2装置と無線接続する。なお、第2装置は、公開鍵暗号方式により暗号化された状態の無線パラメータを第1装置に送信してよい。なお、スマートフォン101から第2装置への識別情報通知は、無線LANによるセキュアなリンクを用いて行ってもよいし、NFC(Near Field Communication)通信などのセキュアな近接無線通信で行われてよい。また、この転送は、Bluetooth(登録商標)などの無線LAN通信以外の通信を用いてよい。また、スマートフォン101は、取得したQRコードから読み取った情報を自装置の表示部によりQRコードとして表示し、第2装置に読み取らせることで転送を行ってもよい。
第2方式によれば、QRコードから読み取った情報に含まれる受信装置として動作する第1装置の識別情報を、提供装置として動作可能な第2装置に通知するため、第1装置と第2装置との間で無線パラメータを共有させることができる。
なお、スマートフォン101は、第2方式による設定を実行する場合、事前に第2装置を登録しておくことができる。第2装置として登録する装置は、第1方式で無線パラメータの共有を行ったことがある装置であってよい。また、第2装置として登録する装置は、セキュアなリンクを介して接続することができる装置であってよい。
また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、IEEE802.11に規定されるアクセスポイントとして動作することができる。また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、IEEE802.11に規定されるステーションとして動作することができる。また、スマートフォン101は、Wi−Fiアライアンスが規定するWi−Fi Direct(登録商標)に準拠した無線通信を実行可能であり、グループオーナおよびクライントとして動作することができる。また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、Wi−Fiアライアンスが規定するWPS(Wi−Fi Protected Setup)を実行可能である。
続いて、カメラ102の構成を、図3を用いて説明する。図3において、102はカメラ全体を示す。301は撮像部であり、CCDやレンズ等が含まれる。撮像部301は、写真や動画の撮影を行う。撮像部301は、バーコード、二次元コード、QRコードなどのコード情報の撮影、読み取りなどを実施する。302は撮像部301で撮影された画像等の画像処理を実施する画像処理部である。後述するQRコードなどのコード情報の復号処理および解析処理は、画像処理部302にて実施される。画像処理部302は、撮像部301により撮影された画像を解析し、符号化された情報を復号してその情報を取得する。
303はカメラ102を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部303は、入力に対応するフラグを記憶部307等のメモリに記憶する。304は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部304は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAMを有する。表示部304は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。305はカメラ102の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部305は、例えばバッテリにより構成される。
306は、記憶部307に記憶される制御プログラムを実行することによりカメラ102全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部307に記憶された制御プログラムを制御部306が実行することにより行われる。制御部306は例えばCPUにより構成される。307は制御部306が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部307は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
308は無線LAN通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、309はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための通信部である。通信部309は、無線通信を行うチップにより構成される。
続いて、カメラ102の記憶部307にプログラムとして記憶され、制御部306によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部306が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
カメラ102は、機器間で無線パラメータを共有する無線パラメータ自動設定処理を実施することができる。また、カメラ102は、通信部309における通信において、IEEE802.11に規定されるアクセスポイントとして動作することができる。また、カメラ102は、通信部309における通信において、IEEE802.11に規定されるステーションとして動作することができる。また、カメラ102は、Wi−Fiアライアンスが規定するWi−Fi Direct(登録商標)に準拠した無線通信を実行可能であり、グループオーナおよびクライントとして動作することができる。また、カメラ102は、Wi−Fiアライアンスが規定するWPSを実行可能ある。
また、カメラ102は、無線パラメータ設定に必要な情報を含めたQRコードを生成する。生成したQRコードは表示部304においてLCD等で表示される。無線パラメータ設定に必要な情報は、例えば、装置の識別情報、無線パラメータそのもの、無線パラメータ自動設定処理の識別情報等である。
続いて、上述の構成を有する通信システムの動作について説明する。ここで、スマートフォン101とカメラ102との間で通信を行うために、アクセスポイントが形成するネットワークの無線パラメータの設定を行う場合について説明を行う。この際にスマートフォン101の状態に応じて、スマートフォン101は、カメラ102に提供する無線パラメータの選択およびその提供方法を選択する。
図4は、スマートフォン101が、無線パラメータ自動設定処理を行う際のフローチャートである。図4のフローチャートは、操作部203を介してユーザから無線パラメータ自動設定の開始が指示された後に、撮像部201にてQRコードを撮影した際に開始される。なお、スマートフォン101は、撮影したQRコードに無線パラメータの設定を行うために必要な情報が含まれていない場合、エラー終了を行ってもよい。
また図4に示すフローチャートは、制御部206が記憶部207に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、図4に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現する構成としても良い。
図4において、スマートフォン101は、撮像部201によりQRコードの撮影を行うと、撮影したQRコードを復号する。そして、撮影されたQRコードの内容が無線パラメータの設定を行うために必要な情報であった場合、スマートフォン101は、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置を登録しているかを判定する(S501)。スマートフォン101は、上述の通り、第1方式による設定により無線パラメータ自動設定処理を行った相手装置を登録することができる。また、スマートフォン101は、接続中の無線ネットワークがある場合、そのネットワークのアクセスポイントを無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置として登録する構成としてよい。スマートフォン101は、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置が登録されていると判定された場合、S507に処理を進める。一方、スマートフォン101は、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置が登録されていないと判定された場合、S502に処理を進める。なお、S501の判定はスマートフォン101が保持している他の装置と接続するための無線パラメータの有無を判定するようにしてもよい。
S507において、スマートフォン101は、無線パラメータ自動設定処理で受信装置に提供する無線パラメータの決定処理を行なう。S507の処理は、スマートフォン101が、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置を1台しか登録していない場合、この登録している装置が形成する無線ネットワークに接続するための無線パラメータを提供するパラメータと決定する。なお、S507の処理は、スマートフォン101が、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置として複数の装置を登録している場合、この登録している複数の装置のうち何れかの装置を選択する。そして、スマートフォン101は、登録している複数の装置のうち選択された装置が形成する無線ネットワークに接続するための無線パラメータを提供すると決定する。
例えば、スマートフォン101は、複数の装置を登録している場合、カメラ102を接続させる装置をユーザによる操作部203の操作に従って選択するようにしてよい。なお、スマートフォン101はこの場合、表示部204に、登録されている複数の装置夫々の識別情報を表示し、カメラ102を接続させる装置をユーザに選択させるようにしてよい。
また、スマートフォン101は、複数の装置を登録している場合、この複数の装置夫々に優先度を設定し、この優先度が最も高い装置を自動で選択するようにしてよい。また、スマートフォン101は、現在接続中のネットワークのアクセスポイントを選択するようにしてよい。
提供する無線パラメータが決定されると、S508において、スマートフォン101は、提供する無線パラメータを用いて通信可能な無線ネットワークに通信部209により接続中か否かを判定する。なお、S508の判定は、S507で選択された第2装置と通信部209により接続中か否かを判定するようにしてもよい。S508において接続中であると判定された場合は、S517に処理を進める。また、S508において接続中であると判定されなかった場合は、処理をS509に進める。
S508において接続中であると判定されると、S517において、スマートフォン101は、接続中のネットワークにおいて、IEEE802.11規格に規定されている省電力モード(パワーセーブモード)で接続中か否かを判定する。S508において省電力モードでないと判定された場合はS516に進む。S508において省電力モードであると判定された場合、スマートフォン101は、省電力モードを解除して(S518)、S516に処理を進める。
S516では、スマートフォン101は、上述した第2方式の無線パラメータ自動設定処理を実施する。即ち、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報を取得する。スマートフォン101は、選択された第2装置に、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報をセキュアなリンクを介して転送する。
こうして、第1装置と第2装置との間で、無線パラメータの共有が行われ、第1装置が、第2装置が形成する無線ネットワークに接続することができるようになる。スマートフォン101も第2装置が形成する無線ネットワークに接続しているため、スマートフォン101と第1装置とは、第2装置を介して通信ができるようになる。
一方、S508において、スマートフォン101は、提供する無線パラメータを用いて通信可能な無線ネットワークに通信部209により接続中ではないと判定された場合の動作について説明する。尚、S508において無線ネットワークに接続していないと判定された場合はパラメータ設定処理を終了するようにしてもよい。
S509において、スマートフォン101は、提供するパラメータの無線ネットワークとは別の無線ネットワークに通信部209により接続中か否かを判定する。別の無線ネットワークに接続中であると判定された場合はS510に処理を進める。別の無線ネットワークに接続中でないと判定された場合はS513に処理を進める。
S510において、スマートフォン101は、別の無線ネットワーク内で通信中か否かを判定する。S510において通信中であると判定された場合はS511に進む。S510において通信中でないと判定された場合はS512に進む。S511において、スマートフォン101は、ユーザに通信中の無線ネットワークから切断する旨を表示部204に表示する。尚、通信中の無線ネットワークから切断して良いか否かをユーザによって選択させるようにしてもよい。ユーザが通信中の無線ネットワークとの接続を切断不可と選択した場合、無線パラメータ設定処理はエラー終了する。あるいは通信が完了するのを待って、処理を継続するようにしてもよい。なお、S510において通信中か否かに応じて、S511の処理を行うか否かを切り替えたが、S510の判定を省略して、通信中か否かに拘わらずS511の処理を行うようにしてよい。
S512において、スマートフォン101は、接続中の無線ネットワークからの切断処理を実施する。接続中の無線ネットワークから切断後、S513において、スマートフォン101は、S507で決定された提供する無線パラメータに該当する無線ネットワークの探索処理を通信部209により実施する。この探索処理は、IEEE802.11規格に規定されるプローブリクエストの送信及びプローブレスポンスの受信によるアクティブスキャンにより行われてよい。また、この探索処理は、IEEE802.11規格に規定されるビーコンの受信によるパッシブスキャンにより行われてよい。
S514において、スマートフォン101は、S513により行われた探索処理にて探索対象の無線ネットワークが発見されたか否かを判定する。S514において、無線ネットワークが発見されなかった場合はエラーを表示部204に表示し、処理をエラー終了する。
S514において無線ネットワークが発見された場合、S515において、スマートフォン101は、発見された無線ネットワークへ接続処理を実施する。
この場合、スマートフォン101は、第1方式により取得した無線パラメータを用いて発見された無線ネットワークへ接続する。接続処理終了後、スマートフォン101は、S514において発見された無線ネットワークのアクセスポイントを第2装置としてS516における処理を行う。尚、接続処理に失敗した場合はエラー終了するようにしてもよい。
一方、S501において、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置の登録がない場合について説明を行う。S502では、スマートフォン101は、無線パラメータ自動設定処理が実行可能なアクセスポイントを探索する。S502における処理において、スマートフォン101は、IEEE802.11規格に規定されるプローブリクエストに無線パラメータ自動設定処理に関する情報要素を付加して送信する。そして、無線パラメータ自動設定処理に関する情報要素が付加されたプローブレスポンスが受信された場合、このプローブレスポンスの送信元を無線パラメータ自動設定処理が実行可能なアクセスポイントとして検出する。なお、S501において、無線パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置の登録がないと判定された場合に処理をエラー終了してもよい。
S503において、スマートフォン101は、S502で無線パラメータ自動設定処理が実行可能なアクセスポイントを検出できたか否かを判定する。S503の判定の結果、無線パラメータ自動設定処理が実行可能なアクセスポイントを検出できない場合、スマートフォン101は、エラーを表示し、処理を終了する。S503においてアクセスポイントを検出できたと判定された場合、S504において、スマートフォン101は、ユーザにアクセスポイントのQRコードを撮影することを指示する表示を行う。アクセスポイントとスマートフォン101とが第1方式による無線パラメータ自動設定処理を行うためである。また、S504における表示を行うとともにスマートフォン101は、撮像部201による撮影が可能な撮影モードに移行するようにしてもよい。
続いて、S505においてスマートフォン101は、S502で検出したアクセスポイントのQRコードが撮影できたか否かを判定する。S505における判定は、検出したアクセスポイントの識別情報が含まれるQRコードを、S503における表示から所定期間内に撮影出来たか否かによって行われる。
S505においてS502で検出したアクセスポイントのQRコードが撮影できない場合、スマートフォン101は、エラーを表示し、処理を終了する。S505においてS502で検出したアクセスポイントのQRコードが撮影できた場合、スマートフォン101は、上述の第1方式の無線パラメータ自動設定処理を行う。スマートフォン101は、上述の第1方式の無線パラメータ自動設定処理を行うと、この設定処理により取得した無線パラメータを用いてS515の接続処理を行う。なお、接続処理が成功すると、スマートフォン101はS502で検出したアクセスポイントを第2装置として第2方式の無線パラメータ自動設定処理を行う。
なお、S502で検出されたアクセスポイントと第1方式の無線パラメータ自動設定処理を行う構成とした。しかしながら、Wi−Fiアライアンスで規定されているWPSを用いてアクセスポイントと接続するための無線パラメータを取得するようにしてもよい。またアクセスポイントがWi−Fi Direct(登録商標)におけるグループオーナである場合は、Wi−Fi Direct(登録商標)を用いてアクセスポイント(グループオーナ)と接続するための無線パラメータを取得するようにしてもよい。
このように本実施形態によれば、スマートフォン101がQRコードを読み取った際に無線ネットワークに接続していない場合でも、QRコードを表示させていた装置をアクセスポイントが形成した無線ネットワークに接続させることができる。
続いて、通信システムにおけるシーケンスチャートを、図4を用いて説明する。図4に示すシーケンスチャートでは、スマートフォン101がカメラ102のQRコードを撮影し、カメラ102をAP103が形成する無線ネットワーク104に接続させる場合を説明する。また、図4では、スマートフォン101が、予めAP103を提供装置として動作可能な装置として登録している場合を説明する。
はじめに、スマートフォン101とカメラ102との夫々は、ユーザからパラメータ設定の開始指示を受け付ける。カメラ102は、パラメータ設定開始指示を受けた後、表示部に304にQRコードを表示する(F401)。表示されたQRコードには、無線パラメータ自動設定処理を行うために必要な情報が符号化されている。
スマートフォン101は、パラメータ設定の開始指示を受けると、撮像部201を起動する。そして、スマートフォン101は、カメラ102が表示させるQRコードを撮影する(F403)。
撮影後、スマートフォン101は図5に記載の処理を実施し、AP103を第2装置として登録済みであり、QRコードの撮影時にAP103と接続していないことから、AP103との接続処理を行う(F404)。
AP103との接続後、スマートフォン101は、第2方式による設定処理を実行し、AP103へ撮影したQRコードに含まれる識別子を送信する(F405)。
AP103は受信した識別子を用いてカメラ102へ無線パラメータを送信する(F406)。なお、F406における無線パラメータは、公開鍵を用いた公開鍵暗号方式により暗号化して送信してもよい。この方法は、例えば、特開2013−17237号公報を用いてよい。また、例えば、公開鍵はQRコードの撮影により取得されてよい。
カメラ102は、受信した無線パラメータを用いて無線ネットワーク104へ接続する(F407)。F407において、カメラ102が無線ネットワーク104へ接続した場合、スマートフォン101とカメラ102は、無線ネットワーク104上でAP103を介してデータ転送サービスを行ってもよい。データ転送サービスは、一方の装置が他方の装置に画像データなどのデータを転送するサービスである。
以上説明したように本実施形態によれば、スマートフォン101が、カメラ102をAP103に接続させる際に、撮影の際にスマートフォン101自身がAP103に接続されていなくてもセキュアにカメラ102をAP103に接続させることができる。
(実施形態2)
実施形態1において、スマートフォン101が、カメラ102をAP103に接続させる際に、AP103が第2方式の無線パラメータ自動設定処理に対応している場合の説明を行った。実施形態2では、AP103が無線パラメータ自動設定処理に対応していない場合の説明を行う。なお、本実施形態において各装置の構成は、実施形態1と同様である。また、実施形態1と異なる動作について説明を行う。
本実施形態におけるS516における処理を図6に示すフローチャートを用いて説明を行う。図6のS601において、スマートフォン101は、処理が開始されると、接続中のAP103が無線パラメータ自動設定処理に対応しているか否かを判定する(S601)。S601における判定は、接続中のアクセスポイントから受信された情報に基づいて行われる。例えば、スマートフォン101は、接続中のアクセスポイントから受信されたプローブレスポンスなどの信号に無線パラメータ自動設定処理が実行可能な情報が付加されている場合、当該アクセスポイントが無線パラメータ自動設定処理に対応していると判定する。また、スマートフォン101と接続中のアクセスポイントとの間でサービス情報のやり取りを行い、サービス情報に基づいて判定を行ってもよい。
S601の判定の結果、AP103が無線パラメータ自動設定処理に対応している場合はS605において、実施形態1で説明したS516と同様の処理を行う。一方S601の判定の結果、AP103が無線パラメータ自動設定処理に対応していないと判定された場合は、スマートフォン101は、自装置がアクセスポイントとして動作し、新たな無線ネットワークを構築する(S602)。なお、アクセスポイントモードの動作はWi−Fi Direct(登録商標)のグループオーナとして動作であってもよい。アクセスポイントモードで動作開始後、スマートフォン101は、QRコードの撮影で取得した識別情報により示される装置(カメラ102)に対して接続要求を送信し、この装置と接続する。そして、スマートフォン101は、カメラ102と接続後にWPSもしくはWi−Fi Direct(登録商標)によりAP103の無線パラメータを共有する共有処理を実行する(S603)。共有処理が完了後、スマートフォン101はアクセスポイントモードの動作を停止し、構築した無線ネットワークを終了させる(S604)。この際、スマートフォン101がAP103との接続が切断された場合は、再度このAP103と接続を行う。
このように、本実施形態によれば、スマートフォン101が接続中のAP103が無線パラメータ自動設定処理に対応していない場合であっても、カメラ102のQRコードの撮影を契機にカメラ102をAP103に接続させることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態1と2における動作を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態においては、QRコードの画像を利用して無線パラメータの設定を行うための情報を装置間でやり取りする構成について説明した。しかし、QRコードの撮影に代えて、NFCやBluetooth(登録商標)などの無線通信を用いてもよい。また、IEEE802.11adもしくはトランスファージェット(TransferJet)(登録商標)等の無線通信を用いてもよい。
また、各実施形態において、読みとるQRコードは表示部に表示されているQRコードだけではなくてよい。例えば、通信機器の筺体にシールなどの形態で貼り付けられているQRコードや、取り扱い説明書や通信機器の販売時の段ボールなどの包装に貼り付けられているQRコードであってもよい。また、QRコードでなく、バーコード、二次元コードであっても良い。また、QRコードなどの機械が読み取り可能な情報に代えて、ユーザが読みとれる形式の情報であっても良い。また、カメラ102がWEBサーバの機能を所持し、WEBページ上でQRコードを表示できるようにしてもよい。
また、各実施形態において、スマートフォン101とAP103間が無線LANの通信により接続を行っている場合について説明したが、スマートフォン101とAP103間が有線で接続されていてもよい。
また、各実施形態において、装置間の通信をIEEE802.11準拠の無線LAN通信により行う場合について説明したが、これに限る物ではない。例えば、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee、NFC等の無線通信媒体を用いて実施してもよい。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
また、各実施形態において、無線LANのアクセスポイントが無線パラメータを提供する場合について記載したが、これに限るものではない。例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)のグループオーナが無線パラメータを提供するようにしてよい。
また、各実施形態において、スマートフォン101は、撮像部201によりQRコードの撮影が行われた際に通信部209によりアクセスポイントと接続しているか否かを判定し、この判定に応じて処理を切り替えてよい。例えば、スマートフォン101は、QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続していない場合、以降の処理をエラーとして終了させてよい。また、スマートフォン101は、QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続していない場合、アクセスポイントとの接続を促す通知を表示部204により表示させてよい。この表示は、例えば、アクセスポイントのQRコードの撮影を促し、第1方式による設定を行うための表示であってよい。また、アクセスポイントとの接続を促す通知は、「無線LANによりアクセスポイントと接続して下さい」とのようにアクセスポイントとの接続方法を指定する表示を行ってもよい。また、アクセスポイントとの接続を促す通知は、例えば、NFCなどの無線LANとは異なる方式による接続を指定する表示であってよい。
QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続していない場合のこれらの表示に応じて、スマートフォン101とアクセスポイントが接続した場合、このアクセスポイントにQRコードに含まれる情報を転送し、第2方式による設定を行ってよい。このように、QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続していない場合に上述したエラー表示を行うことで、ユーザに、無線パラメータ自動設定処理が行われない理由をユーザに認識させることができる。したがって、QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続していない場合であっても、ユーザにアクセスポイントと接続させるための処理を促すことができるので、無線パラメータの設定が行われないということが低減され、利便性が向上する。
また、スマートフォン101は、QRコードの撮影が行われた際にアクセスポイントと接続している場合、S501をYESとし、また、S507においてこのアクセスポイントと接続するための無線パラメータを選択して以降の処理を行うようにしてよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 スマートフォン
102 カメラ
103 アクセスポイント
104 無線ネットワーク

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    無線パラメータを受信装置に提供する提供装置を登録する登録手段と、
    前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記登録手段によって前記提供装置が登録されていない場合、前記提供装置を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された前記提供装置に関連付けられた画像を撮影することをユーザに指示する表示を行う表示手段と、
    前記表示手段による表示に応じて前記提供装置に関連付けられた画像を撮影して取得された情報に基づいて、前記提供装置と接続する接続手段と、
    前記受信装置と関連付けられた画像を解析して得た情報に含まれる前記受信装置に関する情報を、前記接続手段による接続を用いて前記提供装置へ通知する処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記実行手段は、前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記提供装置が前記登録手段によって登録され、且つ、当該提供装置と接続している場合、当該接続を用いて前記処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記登録手段により複数の提供装置が登録されている場合、前記実行手段による処理を行う提供装置を当該複数の提供装置から選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記登録手段により登録されている前記提供装置と異なる装置と接続している場合、当該異なる装置との接続を切断する切断手段を有し、
    前記接続手段は、前記切断手段による切断の後に前記提供装置と接続することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記提供装置と接続していない場合、前記実行手段は、前記通信装置が前記提供装置として無線パラメータの提供を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記提供装置と無線により接続している場合、省電力モードを解除する解除手段を有し、
    前記実行手段は、前記解除手段による省電力モードの解除の後に前記処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記実行手段は、撮影された画像を解析して得た情報に含まれる無線パラメータの設定を行うために必要な情報である装置の識別情報を、前記提供装置に通知する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. バーコード、二次元コードまたはQRコード(登録商標)を撮影する撮影手段を有し、前記実行手段は、前記撮影手段により撮影された画像を解析して得た情報を用いて前記処理を実行することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 前記無線パラメータは、SSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 前記無線パラメータは、IEEE802.11規格に準拠した通信を行うための情報であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の通信装置。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    無線パラメータを受信装置に提供する提供装置を登録する登録工程と、
    前記受信装置と関連付けられた画像を撮影した際に、前記提供装置が登録されていない場合、前記提供装置を探索する探索工程と、
    前記探索工程によって探索された前記提供装置に関連付けられた画像を撮影することをユーザに指示する表示を行う表示工程と、
    前記表示工程による表示に応じて前記提供装置に関連付けられた画像を撮影して取得された情報に基づいて、前記提供装置と接続する接続工程と、
    前記受信装置と関連付けられた画像を解析して得た情報に含まれる前記受信装置に関する情報を、前記接続手段による接続を用いて前記提供装置へ通知する処理を実行する実行工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2015023712A 2015-02-09 2015-02-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP6482311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023712A JP6482311B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US15/016,109 US10555260B2 (en) 2015-02-09 2016-02-04 Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023712A JP6482311B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146608A JP2016146608A (ja) 2016-08-12
JP6482311B2 true JP6482311B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56566033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023712A Active JP6482311B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10555260B2 (ja)
JP (1) JP6482311B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827773B2 (ja) * 2016-01-18 2021-02-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6702833B2 (ja) * 2016-09-15 2020-06-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御及びプログラム
JP6635978B2 (ja) 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
JP7143071B2 (ja) * 2017-11-15 2022-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP7175634B2 (ja) * 2018-05-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
CN108924833B (zh) * 2018-06-29 2020-09-15 连尚(新昌)网络科技有限公司 一种用于授权用户设备连接无线接入点的方法与设备
JP7059229B2 (ja) * 2019-07-10 2022-04-25 キヤノン株式会社 携帯端末のアプリケーションを実行することによって行われる方法、アプリケーションプログラム、記憶媒体、及び携帯端末
JP7214617B2 (ja) 2019-12-18 2023-01-30 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
US20220311881A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, server apparatus, information processing method, and storage medium

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881166B2 (ja) * 2007-01-12 2012-02-22 シャープ株式会社 無線通信装置
JP4734436B2 (ja) * 2008-04-11 2011-07-27 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
US8342407B2 (en) * 2008-07-21 2013-01-01 Gilbarco, Inc. System and method for pairing a bluetooth device with a point-of-sale terminal
JP5137748B2 (ja) * 2008-08-28 2013-02-06 三洋電機株式会社 無線装置
JP2010178054A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd 接続情報管理装置及び方法
US20110302051A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-08 MediSouth, LLC Mobile system and method for inventorying and purchasing goods
JP2013143616A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Nec Access Technica Ltd 無線通信端末、情報提供媒体、アクセスポイント、無線通信方法およびプログラム
US9143402B2 (en) 2012-02-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Sensor based configuration and control of network devices
JP6250922B2 (ja) * 2012-09-18 2017-12-20 株式会社アイ・オー・データ機器 無線接続システム
JP6057638B2 (ja) 2012-09-18 2017-01-11 株式会社アイ・オー・データ機器 情報処理装置、通信システム、及び通信プログラム
JP5541333B2 (ja) 2012-10-05 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 無線lanアクセスポイント、無線lanシステム、無線lanステーションおよび無線lan設定方法
US9100942B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Qualcomm Incorporated WiFi Direct connection using machine-readable labels
JP6124636B2 (ja) * 2013-03-19 2017-05-10 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160232393A1 (en) 2016-08-11
JP2016146608A (ja) 2016-08-12
US10555260B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482311B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6794191B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US11818571B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP6759011B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US10966261B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6532333B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6525714B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6465723B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6501597B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10182348B2 (en) Device and method for communication parameter processing
US10685104B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US11259177B2 (en) Communication device, communication method, and storage medium
JP6472259B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6570356B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2023027265A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6572037B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016146609A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019110602A (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP2024089493A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6482311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151