JP6579884B2 - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6579884B2
JP6579884B2 JP2015187447A JP2015187447A JP6579884B2 JP 6579884 B2 JP6579884 B2 JP 6579884B2 JP 2015187447 A JP2015187447 A JP 2015187447A JP 2015187447 A JP2015187447 A JP 2015187447A JP 6579884 B2 JP6579884 B2 JP 6579884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nan
proxy
communication device
period
proxy server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063313A (ja
Inventor
淳文 茂木
淳文 茂木
仁志 青木
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015187447A priority Critical patent/JP6579884B2/ja
Priority to EP16001819.8A priority patent/EP3148231B1/en
Priority to US15/265,299 priority patent/US10205506B2/en
Priority to KR1020160119741A priority patent/KR102059461B1/ko
Priority to CN201610844552.XA priority patent/CN106559919B/zh
Publication of JP2017063313A publication Critical patent/JP2017063313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579884B2 publication Critical patent/JP6579884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信装置における、他の通信装置の認識技術に関する。
近年、IEEE802.11規格シリーズに代表される無線LANが広く利用されている。無線LANは、多くの場合、アクセスポイント(AP)と呼ばれる基地局によってネットワークが制御される。このAPと、APの電波到達範囲内に存在し、無線接続状態であるステーション(STA)とによって無線ネットワークが構成される。
また、このような従来型のAPとSTAによる単純な無線ネットワーク構成のみならず、さまざまな無線LANのネットワーク形態の製品、および仕様規格が登場している。特許文献1には、省電力で通信装置やそれが提供するサービスなどを検出するための規格としてWi−Fi Allianceによって規定されるNAN(Neighbor Awareness Networking)が記載されている。これは、通信装置が、他の通信装置との間で情報交換する期間を当該他の通信装置と同期して、無線RF(Radio Frequency)部を有効にする時間を短縮することによって省電力化を図るものである。この、NANにおける同期のための期間は、DW(Discovery Window)と呼ばれる。また、所定の同期期間が共有されたNANデバイスの集合は、NANクラスタと呼ばれる。NANデバイスの中で、MasterおよびNon−Master Syncという役割を有する端末は、DW期間における端末間の同期を確保するための信号である、Sync Beaconを送信する。NANデバイスは、他の端末との間で同期を確立した上で、DW期間において、サービスを検出するための信号であるSubscribeメッセージ及びサービスを提供していることを通知するための信号であるPublishメッセージ等を、送受信する。さらに、NANデバイスは、DW期間において、サービスに関する追加情報を交換するためのFollow−upメッセージを送受信することができる。一方、NANデバイスは、DW期間において無線信号を受信しない状態であるDOZE状態に入ることも可能であり、消費電力を低減することができる。
DW期間のうち、どのくらいの頻度のDW期間で無線信号を受信するかは、NANデバイスに依存するが、NANクラスタに参加する全てのNANデバイスは、DW0と呼ばれる特別なDW期間では必ず無線信号を受信する必要がある。DW0は、16回のDW期間に対して1回の周期で到来するDW期間である。また、DW0は、NANクラスタが同期に用いるカウンタタイマであるTSF(Time Synchronization Function)の下位23bitが0x0である時刻から始まるDW期間である。また、MasterとNon−Master Syncとして動作するNANデバイスは、DW期間ごとにSync Beaconを送信する必要があるため、全てのDW期間で無線信号を受信できることとなる。
米国特許出願公開第2014/0302787号明細書
NANデバイスは、DW期間においてDOZE状態となっていると、その期間においてはSubscribeメッセージ及びPublishメッセージの送受信ができなくなってしまう。このため、頻繁にDW期間においてDOZE状態となるNANデバイスが提供するサービスの、他の機器による検出までの期間が長期化してしまうという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、通信装置が他の機器及びその提供するサービスを検出するまでの期間を短縮するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間における無線信号の送信と受信との少なくともいずれかの処理を前記通信装置の代理として実行することができる他の通信装置を探索する探索手段と、前記期間のうち前記他の通信装置が無線信号の送受信を行うことができる状態となっている前記期間の頻度の情報を取得する取得手段と、前記頻度の情報に基づいて、前記探索手段による探索によって検出された前記他の通信装置のうち、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する選択手段と、を有する。


通信装置が他の機器及びその提供するサービスを発見するまでの期間を短縮することができる。
無線通信システムの構成例を示す図。 NAN101のハードウェア構成例を示すブロック図。 NAN101の機能構成例を示すブロック図。 DW期間と、信号送受信タイミングとの関係の例を示す図。 Proxy Server探索処理の第1の例を示すフローチャート。 Proxy Server Publishのフレーム構成例を示す図。 Proxy Serverの選択処理の第1の例を示すフローチャート。 Proxy依頼処理の流れの第1の例を示すシーケンス図。 Proxy Server探索処理の第2の例を示すフローチャート。 Sync Beaconのフレーム構成例を示す図。 Proxy Serverの選択処理の第2の例を示すフローチャート。 Proxy依頼処理の流れの第2の例を示すシーケンス図。 Proxy Server探索処理の第3の例を示すフローチャート。 Proxy Serverの選択処理の第3の例を示すフローチャート。 Proxy依頼処理の流れの第3の例を示すシーケンス図。 Proxy依頼処理の流れの第4の例を示すシーケンス図。 Proxy Server探索処理の第4の例を示すフローチャート。 Proxy Server探索処理の第4の例の一部について詳細に示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、各通信装置は、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LANの通信機能を有する端末であるものとするが、これに限られない。また、以下の各通信装置は、Wi−Fi Alliance Neighbor Awareness Networking(NAN)によって他の通信装置及びその提供するサービスを発見可能なNANデバイスであるものとするが、これにも限られない。すなわち、以下の各説明では、所定の規格に対応する専門用語が用いられているが、同種の他の規格においても以下の各議論を適用することが可能である。
NANでは、サービス情報をDiscovery Window(DW)と呼ばれる期間において通信が行われる。DWは、NANを実行する複数のデバイスが、convergeする時間およびチャネルである。また、DWのスケジュールを共有している端末の集合をNANクラスタと呼ぶ。なお、DWは、一定周期毎に発生する。
NANクラスタに属する各端末は、Master、Non−Master Sync及びNon−Master Non−Syncのうちのいずれかの役割で動作する。Masterとして動作する端末は、各端末がDWを識別し、同期するためのビーコンである、Synchronization Beacon(Sync Beacon)を送信する。また、Masterとして動作する端末は、NANクラスタに属していない端末に、そのNANクラスタを認識させるための信号であるDiscovery Beaconを送信する。Discovery Beaconは、例えば100TU(Time Unit、1TUは、1024μ秒)ごとに、DWの期間外で送信される。なお、各NANクラスタにおいて、少なくとも1台の端末は、Masterとして動作する。
Non−Master Syncとして動作する端末は、Sync Beaconを送信するが、Discovery Beaconは送信しない。Non−Master Non−Syncとして動作する端末は、Sync BeaconもDiscovery Beaconも送信しない。
NANクラスタに参加する端末は、Sync Beaconに従って、所定周期毎のDW期間に同期し、DW期間においてサービス情報を通信する。
各端末は、DW期間にサービスを検出または要求するための信号であるSubscribe信号や、サービスを提供していることを通知するための信号であるPublish信号を互いに通信する。更に、各端末は、DW期間にサービスに関する追加情報を交換するためのFollow−up信号をやりとりすることができる。なお、Publish、Subscribe、Follow−upといった信号を、総称してService Discovery Frame(SDF)と呼ぶ。各端末は、SDFをやりとりすることで、サービスの広告または検出を行うことができる。
また、同一のNANクラスタに参加している各端末は、2.4GHzの周波数帯域の6ch(2.437GHz)で通信する。NANクラスタでは、512TU毎に16TUのDWが設けられる。即ち、NANクラスタにおいて、512TUごとに、16TUのDWが繰り返し設けられる。NANクラスタに参加する各端末は、DWにおいて送受信されるSync Beaconにより、DWのスケジュールを同期する。各DW期間にNANクラスタに属する各端末は、SDFにより、サービス情報を通信する。
上述のように、NANデバイスは、DW期間においても、DOZE状態で、無線信号を送受信しない状態となって、消費電力を抑制することができる。一方で、そのようなNANデバイスは、DOZE状態となっているDW期間においては、Subscribeメッセージ及びPublishメッセージの送受信を行うことができない。このため、そのNANデバイスがサービスを発見するまでの期間が長期化してしまいうる。
これに対して、NANデバイスによっては、Subscribe及びPublish等のサービスの検索及び報知を、他のNANデバイスに依頼することが可能でありうる。ここでは、他のNANデバイスのサービスの検索及び報知を代理して実行するNANデバイスのことをProxy Serverと呼び、他のNANデバイスに代理を依頼するNANデバイスをProxy Clientと呼ぶ。Proxy Serverは、Proxy Clientから、サービス情報の代理送信を依頼された場合、そのProxy Clientのサービス情報を代理送信する。Proxy Serverがサービスの検索及び報知をProxy Clientの代わりに実行することによって、Proxy Clientは、より多くの期間にわたってDOZE状態に入ることで、大幅に消費電力を削減することができる。また、Proxy Clientが提供しているサービスを検索しているNANデバイスにとっては、Proxy ClientがDOZE状態のときにSubscribeメッセージを送信しても、Proxy Serverが応答を返してくれる場合がある。このため、サービスを検索しているNANデバイスは、Proxy ClientがDOZE状態であっても、Proxy Clientが提供するサービスを検出できる可能性が高まる。
したがって、本実施形態では、NANデバイスが、周囲のProxy Serverとして動作可能な他のNANデバイスを探索して、発見されたデバイスの中から、Proxy処理を依頼するデバイスを選択する。そして、NANデバイスは、選択されたデバイスに対して、Proxy処理を依頼する。これにより、NANデバイスの消費電力を低く抑えることができる。
一方、Proxy Clientがサービスの検索及び報知の代理を要求しているにも関わらず、その要求を受けたProxy Serverが頻繁にDOZE状態に入ると、Proxy Clientのサービスの検索及び報知の代理をする期間が少なくなる。この結果、Proxy Clientによって提供されるサービスの他のNANデバイスによる発見までの時間が長期化してしまう場合がありうる。また、Proxy Clientがサービス検索側の装置であった場合、検索対象のサービスを発見するまでの時間が長期化してしまう場合がありうる。
このため、本実施形態では、さらに、NANデバイスが、サービスの発見までの時間を短縮できるようなProxy Serverを、自身の代理で所定の無線信号を送受信するProxy Serverとして選択するようにする。すなわち、NANデバイスは、頻繁にDOZE状態へと移行することがないようなProxy Serverを、自身の代理として所定の無線信号の送受信を行うProxy Serverとして選択する制御を行う。以下では、各実施形態に共通の無線通信システム及び通信装置の構成について説明した後に、各実施形態に係る処理の流れについて説明する。
(無線通信システムの構成)
まず、本実施形態の無線通信システムの構成例について、図1を用いて説明する。本実施形態の無線通信システムは、それぞれがNAN規格に従う通信装置(NANデバイス)であるNAN101〜NAN104を含んで構成され、NAN101〜104は、NANクラスタ105に参加している。NANクラスタ105に参加しているNANデバイス(NAN101〜104)は、周波数チャネル6(6ch)でネットワークを構築している。ここで、NANクラスタ105は、DW期間の長さが16TUであり、また、DW期間の開始タイミングから次のDW期間の開始タイミングまでの時間間隔が512TUのNANクラスタである。また、DW期間は、DW0〜DW15の16個のDW期間を1つの周期とする期間であり、DWn(nは0から15の整数)の16個後のDW期間もまたDWnである。NANクラスタ105に参加している全てのNANデバイスは、DW0で必ず無線信号を受信するものとする。
NAN101は、以下に説明する各処理を実行することが可能な通信装置である。NAN101は、NAN規格に基づいて、周囲の通信装置およびそれらが提供するサービスを発見し、自身が提供可能なサービスの情報を提供することができる。また、NAN101は、Proxy Serverを探索し、その探索によって発見されたProxy Serverのいずれかを選択して、無線信号の代理送受信を依頼することができるProxy Clientとして動作しうる。なお、ここでの、Proxy Serverは、他のNANデバイスのサービスの探索及び報知を代理することができるNANデバイスである。NAN101は、NANクラスタ105に、Non−Master Non−Syncとして参加しているものとする。NAN101は、一例において、DW0、DW4、DW8、DW12で無線信号を受信する状態と、全てのDW期間で無線信号を受信する状態とを有する。ここでDWnはn=0〜15であり、DW0を基準として、DW0の開始から512×n[TU]の経過後に開始されるDW期間をDWnとする。また、DW16は次のDW0に相当する。なお、NAN101は、NAN102〜104が提供しているProxyサービスのSubscriberである。
NAN102は、MasterとしてNANクラスタ105に参加する通信装置である。NAN102は、全てのDW期間で無線信号を受信しており、さらに、全てのDW期間でSync Beaconを送信する。また、NAN102は、50TUより大きく200TUより小さい周期でDiscovery Beaconを送信する。NAN102は、NAN101が探しているProxyサービスのPublisher(Proxy Server)である。
NAN103は、Non−Master SyncとしてNANクラスタ105に参加している通信装置である。NAN103は、全てのDW期間において無線信号を送受信することができ、全てのDW期間においてSync Beaconを送信する。NAN103は、NAN104が探しているProxyサービスを提供しているPublisher(Proxy Server)であるものとする。
NAN104は、MasterとしてNANクラスタ105に参加している通信装置である。NAN104は、全てのDW期間において無線信号を送受信することができ、全てのDW期間においてSync Beaconを送信する。また、NAN104は、50TUより大きく200TUより小さい周期でDiscovery Beaconを送信する。NAN102は、NAN101が探しているProxyサービスのPublisher(Proxy Server)である。
(NAN101の構成)
図2に、本実施形態に係るNAN101のハードウェア構成を示す。NAN101は、そのハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206及びアンテナ207を有する。
記憶部201は、ROM、RAMの両方、もしくは、いずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。
制御部202は、CPU、または、MPUにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによりNAN101全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働によりNAN101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、NAN101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、NAN101がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、NAN101がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、NAN101がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他のSTAと通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信の制御や、IP通信の制御を行う。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。NAN101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。
図3は、NAN101の機能構成例を示すブロック図である。NAN101は、その機能構成として、例えば、無線LAN制御部301、NAN制御部302、Proxy Server探索制御部303、Proxy Server選択制御部304、UI制御部305、及び記憶部306を有する。
無線LAN制御部301は、他の無線LAN装置との間で無線信号の送受信を行うためのアンテナ並びに回路、及びそれらを制御するプログラムを含んで構成される。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、無線LANの通信制御を実行する。NAN制御部302は、NAN規格に従って制御を行うプログラムおよびハードウェアを含んで構成される。
ここで、NAN101は、上述のように、一例において、DW0、DW4、DW8、DW12で無線信号を受信する状態と、全てのDW期間で無線信号を受信する状態とを有する。この状態について、図4(a)及び(b)を用いて説明する。図4(a)及び(b)は、NAN101の無線信号の受信状態を表す模式図である。図4(a)は、全てのDW期間において無線信号を送受信できる状態を示している。この状態では、NAN101は、全てのDW期間(すなわちDW0〜15)において、無線LAN制御部301によって、無線送受信回路を有効として、無線信号の送信と受信との少なくともいずれかを行う。一方、図4(b)は、nが4の倍数であるDWn(すなわちDW0、DW4、DW8、DW12)の期間において、無線信号を送受信できる状態を示している。この場合、NAN101は、DW1〜DW3など、nが4の倍数ではないDWnの期間においては、無線送受信回路を無効として、無線信号の送受信を行わない。このため、NAN101は、消費電力を低減することができる。
Proxy Server探索制御部303は、NAN制御部302を制御して、他のNANデバイスが提供するサービスの検索を制御する。Proxy Server選択制御部304は、サービス報知の代理を依頼するProxy Serverの選択制御を行う。Proxy Server探索制御部303の詳細な処理については図5を用いて、Proxy Server選択制御部304の詳細な処理については図7を用いて、それぞれ後述する。UI制御部305は、NAN101の不図示のユーザによるNAN101に対する操作を受け付けるためのタッチパネル又はボタン等のユーザインタフェースに関わるハードウェアおよびそれらを制御するプログラムを含んで構成される。なお、UI制御部305は、例えば、画像等の表示、又は音声出力等の、情報をユーザに提示するための機能をも有する。記憶部306は、NAN101が動作するプログラムおよびデータを保存するROMとRAM等によって構成されうる記憶装置である。
(処理の流れ)
続いて、上述のようなNAN101が実行する処理の流れ、無線通信システムにおけるシーケンスなどの、いくつかの実施形態について説明する。
<実施形態1>
本実施形態では、NAN101は、周囲に存在するProxy Serverのうち、DW期間において信号が受信できる状態となっている頻度が高いものを、NAN101のためのProxy処理を実行するProxy Serverとして選択する。これにより、NAN101がProxy処理を依頼したProxy Serverが、DW期間において代理処理を実行できる確率が高くなり、サービスの探索/発見に係る時間を短縮することが可能となる。例えば、4つのDW期間ごとの周期で起動しているProxy Serverより、2つのDW期間ごとの周期で起動しているProxy Serverの方が、代理応答等をすることが可能なDW期間の頻度が高くなるため、NAN101は後者を選択する。以下、本処理の流れについて説明する。
まず、Proxy Server探索制御部303によって実行される、NAN101の周囲のProxy Serverの探索処理の流れの例について、図5を用いて説明する。本処理は、NAN101が、Proxyとして動作することを依頼する対象候補としてProxy Serverを探索する際の処理である。本処理は、例えば、NAN101の電源オン時に、所定の周期で、ユーザの明示的な指示によって、等、様々なタイミングで実行されうる。本処理では、Proxy Server探索制御部303は、NANクラスタ105内の全てのデバイスが起動するDW期間であるDW0において、Proxy Serverが送信するProxy Server Publishを受信する。そして、Proxy Server探索制御部303は、受信したProxy Server Publishが、既知のProxy Serverから送信されたものであるかを、NAN101内に保持されているリストを用いて確認する(S501)。なお、NAN101は、Proxy Serverとして動作可能な装置を、ビーコン信号に含まれる情報に基づいて識別してもよい。この場合、Proxy Serverとして動作可能な装置は、Proxy Serverとして動作可能なことを示す情報を含めてビーコンを送信する。そして、Proxy Server探索制御部303は、送信元のProxy Serverがリスト内に存在しない場合(S501でNO)に、受信したProxy Server PublishからDW情報を取得する(S502)。また、Proxy Server探索制御部303は、その送信元のProxy Serverの情報とDW情報とを、上述のリストに追加する(S503)。一方、Proxy Server探索制御部303は、Proxy Server Publishの送信元のProxy Serverの情報がリストに格納されていた場合(S501でYES)は、それ以上の処理を行わない(S504)。
図6に、Proxy Server Publishのフレーム構成例を示す。Proxy Server Publishは、NANのPublishフレームを拡張したフレームであり、Proxyサービスを提供することを通知するための情報を追加したフレームである。Public Action Attribute情報要素のうち、Service Descriptor Attributeには、NANのPublishフレームと同じ値が設定される。また、Proxyサービス機能を提供することを通知するための情報であるProxy Service Descriptor Attribute(PSDA)が、属性情報として追加される。
PSDAを含んだPublishフレームを受信したNANデバイスは、送信元のNANデバイスがProxy Serverとして動作することを識別する。PSDAには、Attribute IDとしてNAN規格において予約された(Reservedの)値である14が設定される。Lengthには2が設定される。Awake DW bitmapは、Proxy Serverが無線信号を受信するDW期間をビットで通知するための情報であり、2バイトのビットマップが格納される。Awake DW bitmapの「n」ビット目が1の場合は、このProxy Server Publishフレームの送信元の装置がDWnの期間において無線信号を受信することが示される。また、Awake DW bitmapの「n」ビット目が0の場合は、このProxy Server Publishフレームの送信元の装置がDWnの期間において無線信号を受信しないことが示される。例えば、Awake DW bitmapが7の場合、下位0〜2ビット目が1であり、他のビットが0であるため、DW0〜DW2の期間において無線信号が受信され、DW3〜DW15では無線信号が受信されないことが示される。Proxy Clientとして動作する通信装置は、Awake DW Bitmapの情報を取得することにより、送信元のProxy ServerがどのDWで無線信号を受信するかを知ることができる。
続いて、NAN101のProxy Server選択制御部304が実行する、NAN101がProxyとしての動作を依頼する対象のProxy Serverを決定する処理について、図7を用いて説明する。本処理は、NAN101が、自らの消費電力を低減するために、Proxy Serverにサービスの報知、又は、サービス情報の収集の代理を依頼すると決定した場合に実行される。NAN101は、例えば、ユーザからの操作を一定期間検知しなかった場合、又は、Proxy Serverに代理を依頼するためのユーザによる明示的な操作を検出した場合等に、上述の依頼を行う。なお、これら以外の場合にも、NAN101は、Proxy Serverに代理を依頼することを決定することができ、本処理は、そのような場合にも実行されうる。
本処理では、Proxy Server選択制御部304は、まず、DW0の期間において、Proxy ServerからProxy Server Publishを受信する(S701)。このとき、NAN101は、Proxy Serverを探していることを示すSubscribeメッセージを自発的に送信することで、Proxy ServerがProxy Server Publishを送信することを促してもよい。なお、S701の処理は、図5の処理によって周囲に存在するProxy Serverをリスト化している場合には省略されてもよいし、また、本処理を実行することによって図5の処理が省略されてもよい。
Proxy Server選択制御部304は、一通りの探索を終えた後、複数のProxy Serverを発見することができたかを判定する(S702)。そして、Proxy Server選択制御部304は、1つのProxy Serverのみを発見した場合(S702でNO)は、そのProxy Serverに対して代理処理を依頼する(S704)。一方、Proxy Server選択制御部304は、複数のProxy Serverを発見した場合(S702でYES)は、最も多くのDW期間において無線信号を受信するProxy Serverに、代理処理を依頼する(S703)。ここで、各Proxy Serverが無線信号を受信するDW期間の数は、受信したProxy Server Publishメッセージに含まれるAwake DW bitmapによって確認される。このとき、Awake DW bitmapでは、上述のように、無線信号が受信されるDW期間に対応するビットが「1」で表される。このため、NAN101は、Awake DW bitmapにおいて最も多くのビットが1となっているProxy Server Publishの送信元の装置を、代理処理の実行を依頼するProxy Serverとして決定しうる。
なお、上述の説明では、DW0の期間において、Proxy Server Publishが受信される例について説明したが、DW0以外のDW期間においてProxy Server Publishが受信されてもよい。例えば、NAN101は、DW0〜DW15の全てのDW期間においてProxy Server Publishを受信した後で、代理処理を依頼するProxy Serverを決定してもよい。多くのDW期間においてProxy Server Publishを受信することで、より多くのProxy Serverの情報を取得することができるため、NAN101がより適切なProxy Serverを選択できる確率を向上させることができる。一方、NAN101は、図7のようにDW0の期間においてのみProxy Server Publishを受信して代理処理を行うProxy Serverを決定することで、無線信号を送受信する期間を短縮できるため、消費電力を低減することができる。
また、S703においてAwake DW bitmapにおいて最も多くのビットを1と設定したProxy Serverが複数存在する場合には、NAN101は、さらに他の方法で代理処理を依頼する装置を決定してもよい。例えば、NAN101は、受信強度を示すRSSIが最も高いProxy Server Publishの送信元の装置を、代理処理を依頼するProxy Serverとして選択してもよい。NAN101は、RSSIが最も高いProxy Serverに代理処理を依頼することにより、自身と物理的に近接したProxy Serverに代理処理を依頼することができる確率を高めることができる。このため、NAN101は、自身の代理処理を行うProxy Serverとは通信可能である一方でNAN101とは通信できない場所に、NAN101を探しているNANデバイスが存在する確率を低減することができる。この結果、効率的なサービスの発見及び報知を行うことができるようになる。
次に、図8を用いて、NAN101が、他の通信装置にProxyとしての動作を依頼する際の無線通信システムの動作に関する流れについて説明する。まず、Non−Master SyncであるNAN103は、周囲のデバイスに対してProxy Server Publishを送信する(S801)。なお、NAN101は、Proxy Serverとして動作可能な装置を検索するためのSubscribeメッセージを送信し、その応答としてProxy Server Publishを受信してもよい。NAN101は、そのProxy Server Publishを受信すると、その受信に関する上述の処理を実行し、無線通信を行う又は行わないDWの情報を取得する(S802)。続いて、MasterであるNAN102及びNAN104も、順次、周囲のデバイスに対してProxy Server Publishを送信する(S803、S805)。そして、NAN101は、それらのProxy Server Publishを受信し、受信に関する上述の処理を実行して、受信したProxy Server Publishから無線通信を行う又は行わないDWの情報を取得する(S804、S806)。
そして、NAN101は、DW0の期間が終了した後、Proxyを依頼する対象Proxy Serverを決定する処理を行う(S807)。本実施形態においては、NAN102は、Masterであり、全てのDW期間において無線信号を受信できる状態(AWAKE)に滞在しているものとする。一方、NAN103は、Non−Master Non−Syncであり、nが4の倍数であるDWnの期間、すなわちDW0、DW4、DW8及びDW12の期間でのみ、無線信号を受信できる状態(AWAKE)となるものとする。また、NAN104は、例えば、nが2の倍数であるDWnの期間において無線信号を受信できる状態(AWAKE)であるものとする。NAN101は、図7の処理に基づいて、周囲に複数のProxy Server(NAN102〜NAN104)の中から、最も多くのDW期間においてAWAKE状態となるものを、代理処理を依頼するProxy Serverとして選択する。すなわち、この場合は、NAN102が最も多くのDW期間においてAWAKE状態となるため、NAN101は、自身の代理として信号の送受信を行うProxy Server(Proxyとしての動作を依頼する対象)として、NAN102を選択する。
NAN101は、続くDW1の期間において、Proxy Register Requestを、選択したProxy ServerであるNAN102に送信する(S808)。Proxy Register Requestは、サービス情報の代理送信を依頼するためのメッセージである。そして、NAN102は、Proxy Register Requestを受信したことに応じて、Proxy Register Responseを返信する(S809)。そして、NAN102は、Proxy Register Responseの返信後にProxy処理を開始する(S810)。NAN102は、Subscribeメッセージを他の装置から受信した場合、Proxy Register Requestに含まれるNAN101のサービス情報を代理送信する。一方、NAN101は、Proxy Register Responseの受信後に、無線信号の送受信を行わないDOZE状態に移行するように制御を行う(S811)。
なお、NAN101は、Proxy処理の依頼対象のProxy ServerがAWAKE状態となっているDW期間において、Proxy Register Requestを送信する。依頼対象のProxy ServerがAWAKE状態となっていないDW期間にProxy Register Requestが送信されると、その依頼対象のProxy Serverはそれを受信することができないからである。本実施形態では、NAN102は全てのDW期間においてAWAKE状態である。このため、NAN101は、Proxy処理の依頼対象としてNAN102を選択した直後のDW期間であるDW1の期間において、Proxy Register Requestを送信しうる。これに対して、例えば、NAN102が、nが2の倍数のDWnの期間においてのみAWAKE状態となる場合には、NAN101は、DW2の期間において、Proxy Register Requestを送信することになる。
また、NAN101は、周囲にAWAKE状態となるDW期間の頻度の最も高い複数のProxy Serverが複数存在する場合、それらのProxy Serverの一部または全部にProxy処理を依頼しうる。NAN101が最もAWAKE状態となるDW期間の頻度が高い複数のProxy ServerにProxy処理を依頼することにより、より効率的なサービスの発見/報知が可能となりうる。一方で、Proxy処理の依頼対象のProxy Serverの数を抑えると、複数のProxy Serverが同じProxy Clientのサービスの発見/報知に係る処理を実行する頻度が低減されるため、無線リソースの浪費を防ぐことができる。
なお、上述の説明では、NAN101は、複数のProxy Serverのうち、DW期間でAWAKE状態となっている頻度が最大のものを、Proxy処理を依頼する対象として選択する例について説明したが、これに限られない。例えば、NAN101は、複数のProxy Serverのうち、DW期間でAWAKE状態となっている頻度が所定値以上となるものを、Proxy処理を依頼する対象として選択してもよい。すなわち、NAN101は、上述の所定値を1/2として設定しておき、例えば、2回に1回以上の頻度でDW期間においてAWAKE状態となるProxy Serverを、Proxy処理の依頼対象として選択してもよい。そして、この場合に、複数のProxy Serverが所定値以上の頻度でDW期間においてAWAKE状態となる場合、それらの一部又は全部が選択されうる。所定値以上の頻度でDW期間においてAWAKE状態となるProxy Serverの一部が選択されるときの選択基準として、例えば上述のようにRSSIが用いられてもよいし、他の値が用いられてもよい。
<実施形態2>
本実施形態では、NAN101は、Proxy Server Publishを介してではなく、Sync Beaconを介して、DW情報を取得する。本処理について、主として実施形態1との差異について説明する。
図9は、Proxy Serverの探索処理の流れの例を示すフローチャートである。本処理では、図5の処理に、Sync Beaconの受信処理が追加されている。ここで、S904〜S906の処理は、それぞれS503〜S505と同様であるため、説明を省略する。Proxy Server探索制御部303は、周囲のProxy Serverから信号を受信すると、まず、そのProxy ServerがNAN101内に保持されているリストに含まれているかを確認する(S901)。そして、Proxy Server探索制御部303は、信号の送信元のProxy Serverがリスト内に存在しない場合(S901でNO)、S901の前に受信した信号が、Sync Beaconであったかを判定する(S902)。そして、Proxy Server探索制御部303は、受信した信号がSync Beaconであった場合(S902でYES)に、そのSync Beaconから、Master Preference Valueを取得する(S903)。Master Preference Valueは、クラスタ内でMasterとして動作するか否かを決定するためにも用いられうる情報である。
ここで、図10を用いて、本実施形態におけるProxy Serverが送信するSync Beaconのフレーム構成について説明する。Sync Beaconは、NAN規格に従う所定の信号であり、例えば、NAN Attributeおよび拡張したNAN Attributeを含む。拡張したNAN Attributeには、例えば、図6と同様に、PSDAが含められる。すなわち、Sync Beaconには、Awake DW Bitmapが含まれる。この結果、NANデバイスは、Sync Beaconを受信することで、このSync Beaconの送信元のProxy Serverが、どのDW期間において無線信号を送受信できる状態(AWAKE状態)にあるかを知ることができる(S904)。
また、このSync Beaconには、Sync Beaconに格納されることが必須のMaster Indication Attribute及びCluster Attributeが含まれる。そして、Master Indication Attribute及びCluster Attributeと同一のInformation Elementには、NAN Attributeが格納される。Sync Beaconは、複数のInformation Elementを含んでもよい。また、NAN Attributeを格納するInformation Elementは複数に分けられてもよい。なお、図10のSync Beaconには、格納されることが必須のAttributeのみが示されているが、その他の格納可能なAttributeが含まれてもよい。
図9の処理により、NANデバイス(NAN101)は、周囲に存在するProxy Serverの情報についてのリストを形成できる。ここで、リストには、Proxy ServerがDW期間のうちどの程度の頻度で無線信号を送受信できる状態(AWAKE状態)にあるかを示す情報、及びそのProxy ServerのMaster Preference Valueが含まれる。
続いて、NAN101のProxy Server選択制御部304は、自身の代理として信号の送受信を行うProxy Serverを選択する。この選択処理について、図11を用いて説明する。本処理では、Proxy Server選択制御部304は、まず、図9のようにして得られたProxy Serverのリストから、DW期間のうちAWAKE状態となっている頻度が最大のProxy Serverをピックアップする(S1101)。そして、Proxy Server選択制御部304は、S1101でProxy Serverが1つだけピックアップされた場合(S1102でNO)、そのProxy Serverを、Proxy処理の依頼対象として選択する(S1104)。
一方、Proxy Server選択制御部304は、S1101でProxy Serverが複数台ピックアップされた場合(S1102でYES)には、それらのProxy ServerのMaster Preference Valueを参照する。そして、Proxy Server選択制御部304は、Master Preference Valueが最大のProxy Serverを、Proxy処理の依頼対象として選択する(S1103)。ここで、Master Preference Valueは、NANクラスタにおけるMaster、Non−Master Sync、Non−Master non−Syncのそれぞれへのなりやすさに対応するパラメータである。Master Preference Valueは、その値が大きい装置ほど、Master又はNon−Master Syncになりやすくなる、という傾向を示す値である。すなわち、S1103では、Master又はNon−Master Syncになる傾向が最も強いProxy Serverが、Proxy処理の依頼対象として選択されることとなる。このように、NAN101は、すべてのDWで無線信号を送受信する必要のあるMaster又はNon−Master Syncになりやすい、Proxy ServerにProxy処理を依頼することが可能となる。これにより、NAN101は、よりAWAKE期間が長くなる可能性が高いProxy ServerにProxyを依頼することにより、サービスの発見/報知の効率を高めることができる。
図12に、図8と同様に、NAN101が、他の通信装置にProxyとしての動作を依頼する際の無線通信システムの動作に関する流れの例を示す。図12の処理の流れでは、図8のProxy Server Publish(S801、S803、S805)が、Sync Beacon(S1201、S1203、S1205)に変更されている。また、信号の受信処理(S1202、S1204、S1206)も、送信される信号が変更されていることに対応して変更されている。そして、NAN101は、Sync BeaconからDW情報を取得して、自身のための代理送信を行うProxy Serverを選択する(S1207)。代理送信を行うProxy Serverの選択後の処理(S1208〜1211)は、S808〜S811と同様である。
Master又はNon−Master Syncのデバイスは、Sync Beaconを送信する。ここで、図12には示していないが、NAN101は、図8のProxy Server PublishとSync Beaconとを同時に受信してもよい。これにより、NAN101は、Non−Master Non−SyncのデバイスからはProxy Server Publishによって、そのデバイスのDW情報を取得することができる。また、NAN101は、それ以外のデバイスからは、Proxy Server PublishとSync Beaconの両方によって、DW情報(及びMaster Preference Value)を取得することができる。
Sync Beaconは、NANクラスタ内の同期を維持するために送信される。このため、Sync Beaconを送信するデバイスはDW期間においてAWAKE状態になる頻度が高いと考えられる。すなわち、そのデバイスからのDW情報を取得できるDW期間は、高頻度で到来すると言える。これに対して、Sync Beaconを送信しないデバイスが、Proxy Server Publishを送信することができるのは、そのデバイスがAWAKE状態となるDW期間である。したがって、そのデバイスがAWAKE状態となる頻度が低い場合、そのデバイスからのDW情報を取得できるDW期間は低頻度でしか到来しない。このため、NANデバイスは、Sync BeaconからDW情報を取得することにより、早期にProxyを依頼するProxy Serverを決定できる確率が高くなる。
また、NAN101は、DW期間においてAWAKE状態となる頻度のみならず、Sync Beaconに含まれるMaster Preference Valueに基づいて、Proxy処理の依頼対象となるProxy Serverを選択する。ここで、Master Preference Valueが大きい値で、Master等のSync Beaconを送信する役割になりやすいProxy Serverは、DW期間において信号を送受信できる確率も高くなる。このため、本実施形態では、NANデバイスは、Master Preference Valueが大きいProxy Serverを、自身の代理としてProxy処理を実行するProxy Serverとして選択する。これにより、NANクラスタが、DW期間においてAWAKE状態となる頻度が高いProxy Serverを、自身の代理処理を実行するProxy Serverとして選択する確率を高めることができる。
なお、上述の説明では、NAN101が、Master Preference Valueが最大のProxy Serverを、自身の代理処理を実行するProxy Serverとして選択する例を示したが、これに限られない。NAN101は、例えば、Master Preference Valueが所定値以上のProxy Serverを自身の代理処理を実行するProxy Serverとして選択してもよい。このとき、複数のProxy Serverが最大のMaster Preference Valueを有する場合には、その複数のProxy Serverの全部が選択されてもよいし、一部(例えば1つ)のみが選択されてもよい。一部が選択される場合は、実施形態1と同様に、例えばRSSIなどを基準としてその選択が行われてもよい。
<実施形態3>
本実施形態では、NAN101は、DW情報をProxy Server Publishを介して取得するのではなく、Discovery Beaconを介して取得する。以下では、主として、上述の各実施形態との差異について説明する。ここで、Discovery Beaconのフレーム構成は、図10に示すようなSync Beaconの構成と同様である。ここで、Sync Beaconは、DW期間内に送信することが規定されている。その一方で、Discovery Beaconは、NANクラスタの存在をNANクラスタに未参加のデバイスに報知することが目的であるため、DW期間外で送信される。また、Discovery Beaconは、DW期間内で送信されてもよい。
図13に、本実施形態に係るProxy Server探索処理を示す。図13の処理は、受信した信号がDiscovery Beaconであるかの判定処理(S1302)が含まれている点で図9と相違するが、それ以外の点では一致する。図9におけるS901が図13のS1301に対応し、また、図9のS902〜S906が図13のS1303〜S1307に対応する。
図14に、本実施形態に係るProxy Server選択処理を示す。図14の処理のうち、S1401〜S1402の処理は、図11のS1101〜S1102と同様である。本実施形態では、DW期間においてAWAKE状態となる頻度が大きいProxy Serverがリストに複数含まれている場合の処理が図11の場合と異なる。本実施形態では、図11のS1103と同様に、まず、Master Preference Valueが最大のProxy Serverが特定される(S1403)。ここで、そのようなProxy Serverが1つだけ存在する場合(S1404でNO)、NAN101は、その1つのProxy Serverに対して、自身のためのProxy処理を依頼する(S1407)。一方、NAN101は、そのようなProxy Serverが複数存在する場合(S1404でYES)は、続いて、Master Rankの計算を行う(S1405)。そして、NAN101は、Master Rankが最大となるProxy Serverを、自身の代理処理を依頼するProxy Serverとして選択する(S1406)。ここで、Master Rankは、Master Preference Value、Random Factor、及びNAN Addressを用いて算出され、その時点でNANクラスタに含まれる各NANデバイスに対してユニークな値となる。このため、NAN101は、S1406において、1つのProxy Serverを選択することができる。その後、NAN101は、その1つのProxy Serverに、NAN101自身のためにProxy処理を実行するように依頼する(S1407)。この処理によれば、1つのProxy Serverが選択されて、Proxy処理を実行するため、消費電力が低くなることが期待される。
続いて、図15を用いて、NAN101が、他の通信装置にProxyとしての動作を依頼する際の無線通信システムの動作について説明する。ここで、NAN103は、上述の通り、Non−Master Syncであり、Masterではないため、Discovery Beaconを送信しない。一方で、NAN102及びNAN104は、Masterであるため、Discovery Beaconを送信する(S1501、S1503)。そして、NAN101は、このDiscovery Beaconを受信する(S1502、S1504)。その後、NAN101は、Discovery BeaconによってDW情報を取得し、そのDW情報に従って、自身のための代理送信を行うProxy Serverを選択する(S1505)。代理送信を依頼する対象の選択後の代理送信依頼処理(S1506〜S1509)は、S808〜S811又はS1208〜S1211と同様である。なお、この場合の代理送信依頼処理は、必ずしもDW期間において行われなくてもよい。
なお、図15には示していないが、図8のProxy Server Publish、又は、図12のSync Beaconの送受信が同時に実行されてもよい。これによれば、NAN101は、Non−Master Non−SyncのデバイスからはProxy Server PublishによってDW情報を取得することができる。一方、NAN101は、Non−Master Syncのデバイスからは、Proxy Server Publish及びSync Beaconの両方からDW情報を取得することができる。また、本実施形態によれば、NAN101は、Masterのデバイスからは、Discovery BeaconによりDW情報を取得可能となる。Discovery Beaconは、NANクラスタに参加する前に受信されるものである。また、Masterは、上述のように、DW期間においてAWAKE状態となっている頻度が高いことが期待される。このため、NAN101は、DW期間においてAWAKE状態となっている頻度が高いデバイスを、効率良く、かつ、より迅速に、発見することができる確率が高くなる。
<実施形態4>
実施形態1では、NAN101が、各Proxy Serverから送信されるProxy Server Publishを受動的に待ち受ける処理について説明した。これに対して、本実施形態では、NAN101は、能動的にProxy Serverの情報を問い合わせる。
図16を用いて、NAN101が、Proxy Serverに対して能動的に問い合わせを行う処理について説明する。なお、ここでは、主として上述の実施形態と異なる点について説明する。NAN101は、Proxy Server Probe Requestを送信する(S1601)。これに対して、NAN102〜NAN104は、Proxy Server Probe Responseを返信する(S1602、S1604、S1606)。この応答メッセージであるProxy Server Probe Responseは、図6のProxy Server Publishと同様の構成を有しうる。なお、実施形態2及び3においても、NAN101は、Subscribeメッセージへの応答信号として、Proxy Server Publishを受信してもよい。その後、NAN101は、Proxy Server Probe Responseを受信して(S1603、S1605、S1607)、DW情報を取得し、そのDW情報に従って、代理送信を行うProxy Serverを選択する(S1608)。代理送信を依頼する対象の選択後の代理送信依頼処理(S1609〜S1612)は、S808〜S811、S1208〜S1211、又はS1506〜S1509と同様である。
<実施形態5>
上述の各実施形態では、Proxy Serverが、Proxy Server Publish、Sync Beacon、Discovery BeaconのいずれかのフレームにDW情報を格納して送信する例について説明した。この場合、NAN101は、受信した信号から取得したDW情報に基づいて、自身のための代理処理を実行するProxy Serverを選択する。本実施形態では、NAN101は、受信信号に格納されたDW情報を取得するのではなく、DW0〜DW15までProxy Serverからの信号の受信回数をカウントする。そして、NAN101は、このカウントに従って、各Proxy Serverが、DW期間においてAWAKE状態となっている頻度を判定する。本処理は、例えば、図5、図9及び図13の処理に代えて実行されうる。
この処理の流れについて、図17及び図18を用いて説明する。NAN102〜NAN104はProxy Serverであるため、DW期間において、Proxy Server Publishと、Sync Beaconとを送信する。NAN102及びNAN104は、Masterであるため、それとは別にDiscovery Beaconを送信する。NAN101は、DW0〜DW15の(例えば1周期の)期間において、Proxy ServerからのProxy Server Publish又はSync Beaconの受信頻度をカウントする(S1701、S1702)。なお、NAN101は、DW期間内でDiscovery Beaconを受信した場合にも、Proxy Server Publish又はSync Beaconを受信した場合と同様に、DW期間においてAWAKE状態となっている頻度の判定を行う。
図18に、S1702の処理を詳細化した処理フローを示す。NAN101は、受信した報知情報(Proxy Server Publish、Sync Beacon、Discovery Beaconのいずれかを含む)の送信元のProxy Serverがリストに含まれているかを判定する(S1801)。ここで、リストには、NAN101が以前に報知情報を受信した際のその報知情報の送信元であるProxy Serverの情報が含まれる。NAN101は、報知情報の送信元のProxy Serverの情報がリストに含まれている場合(S1801でYES)、その報知情報を受信したDW期間においてそのProxy Serverから別の報知情報を受信したかを判定する(S1802)。例えば、NAN101が、所定の1つのDW期間において、NAN102からSync Beaconを受信した後にProxy Server Publishを受信した場合に、S1802ではYESと判定される。この場合、NAN102がそのDW期間においてAWAKE状態であったことが重要なのであって、2つの信号が受信されたことが重要ではない。したがって、NAN101は、同じDW期間内に複数の信号が受信されたとしても(S1802でYES)、1回分だけ受信回数をカウントアップすることとして、2回目以降の信号の受信の際には何もしない(S1805)。一方、NAN101は、同じDW期間内で最初に報知情報を受信した場合(S1802でNO)は、そのProxy ServerがDW期間でAWAKE状態であった回数として、信号受信回数をカウントアップする(S1803)。また、NAN101は、S1801において、報知情報の送信元のProxy Serverがリストに存在しないと判定した場合(S1801でNO)、そのProxy Serverを新規にリストに登録する(S1804)。そして、NAN101は、そのProxy ServerがDW期間でAWAKE状態であった回数として、信号受信回数をカウントアップする(S1803)。このようにカウントアップすることにより、NAN101は、各Proxy Serverが、DW期間においてAWAKE状態となる頻度を特定することができる。NAN101は、その特定された頻度に基づいて、上述の各実施形態と同様に、自身のための代理処理を依頼する対象のProxy Serverを選択する(S1703)。
このようにすることで、NANデバイスは、周囲のProxy ServerがDW期間においてAWAKE状態となっている頻度を判定することができ、その頻度が高いProxy Serverに対して、Proxy処理を依頼することができる。したがって、NAN101がProxy処理を依頼したProxy Serverが、DW期間において代理処理を実行できる確率が高くなり、サービスの探索/発見に係る時間を短縮することが可能となる。
<その他の実施形態>
上述の各実施形態では、NAN101は、周囲のProxy Serverが無線信号を送受信するDW期間の情報を取得して、それに基づいてProxy処理を依頼するProxy Serverを選択する場合の例について説明したが、これに限られない。例えば、NAN101は、Master Preferenceの値のみに基づいて、Proxy処理を依頼するProxy Serverを選択してもよい。これは、MasterはすべてのDW期間でAWAKE状態である必要があるため、MasterになりやすいProxy Serverは、全DW期間でProxy処理を実行可能となる確率が高くなる。したがって、NAN101が、このようなProxy ServerにProxy処理を依頼することにより、そのProxy ServerがDW期間において代理処理を実行できる確率が高くなる。
また、Proxy Serverは、DW期間に限られないAWAKE状態である期間やDOZE状態である期間をProxy Clientへ通知し、Proxy ClientはAWAKE状態である時間が長いProxy Serverを選択してもよい。また、Proxy Clientは、Proxy ServerにProxy処理を依頼した後に、定期的にNANクラスタ内の他のProxy Serverを探索して、Proxy Serverの再選択を実行してもよい。
また、NANデバイスは、一定以上のDW期間においてAWAKE状態となっているProxy Serverが存在しない場合には、Proxy処理を依頼しないようにしてもよい。例えば、NAN101は、図7のS703において、全DW期間でAWAKE状態となっているProxy Serverが存在しなかった場合には、どのProxy ServerにもProxy処理を依頼しなくてもよい。この場合、NAN101は、Proxy処理の依頼を行わずに、自ら通常通りサービスを報知し、又は、サービスを発見することで、サービスの探索/発見が実行されうる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
301:無線LAN制御部、302:NAN制御部、303:Proxy Server探索制御部、304:Proxy Server選択制御部、305:UI制御部、306:記憶部

Claims (13)

  1. 通信装置であって、
    所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間における無線信号の送信と受信との少なくともいずれかの処理を前記通信装置の代理として実行することができる他の通信装置を探索する探索手段と、
    前記期間のうち前記他の通信装置が無線信号の送受信を行うことができる状態となっている前記期間の頻度の情報を取得する取得手段と、
    前記頻度の情報に基づいて、前記探索手段による探索によって検出された前記他の通信装置のうち、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記取得手段は、前記他の通信装置から受信した所定の信号に含まれる、当該他の通信装置が無線信号の送受信を行うことができる状態となる前記期間の情報から、前記頻度の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 前記取得手段は、前記期間において前記他の通信装置から所定の信号を受信した回数に基づいて、前記頻度の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  4. 前記選択手段は、前記頻度が最も高い前記他の通信装置、又は、前記頻度が所定値以上の前記他の通信装置の中から、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記選択手段は、前記頻度が最も高い前記他の通信装置、又は、前記頻度が所定値以上の前記他の通信装置が、複数、存在する場合に、複数の当該他の通信装置からの信号の受信強度に基づいて、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  6. 前記取得手段は、さらに、前記他の通信装置についての、前記期間におけるBeaconを送信する装置へのなりやすさを示す値を、当該他の通信装置から取得し、
    前記選択手段は、前記頻度の情報と前記値とに基づいて、前記他の通信装置のうち、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記値は、その大きさが大きいほど、前記期間においてBeaconを送信する装置になりやすく、
    前記選択手段は、前記値が最大の前記他の通信装置、又は、前記値が所定値以上の前記他の通信装置の中から、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 前記期間は、Wi−Fi Alliance Neighbor Awareness NetworkingのDiscovery Windowの期間である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 通信装置であって、
    Neighbor Awareness NetworkingのDiscovery Windowにおいてサービス情報を代理で送信することが可能な他の通信装置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された他の通信装置がDiscovery Windowにおいて無線通信を行わない状態となる頻度に応じて、当該他の通信装置に前記通信装置のサービス情報の代理送信を依頼するか否かを判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  10. 前記検出手段により複数の他の通信装置が検出された場合、前記判定手段は、当該複数の他の通信装置のうち、Discovery Windowにおいて無線通信を行わない状態となる頻度が低い他の通信装置に前記通信装置のサービス情報の代理送信を依頼すると判定することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  11. 前記判定手段は、ビーコンまたはService Discovery Frameに含まれる情報に示されるDiscovery Windowにおいて無線通信を行わない状態となる頻度に応じて、前記検出手段により検出された他の通信装置に前記通信装置のサービス情報の代理送信を依頼するか否かを判定することを特徴とする請求項または10に記載の通信装置。
  12. 通信装置の制御方法であって、
    所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間における無線信号の送信と受信との少なくともいずれかの処理を前記通信装置の代理として実行することができる他の通信装置を探索する探索工程と、
    前記期間のうち前記他の通信装置が無線信号の送受信を行うことができる状態となっている前記期間の頻度の情報を取得する取得工程と、
    前記頻度の情報に基づいて、前記探索工程における探索によって検出された前記他の通信装置のうち、前記通信装置の代理として前記処理を実行する装置を選択する選択工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2015187447A 2015-09-24 2015-09-24 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP6579884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187447A JP6579884B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP16001819.8A EP3148231B1 (en) 2015-09-24 2016-08-18 Communication apparatus and control method for recognizing another communication apparatus
US15/265,299 US10205506B2 (en) 2015-09-24 2016-09-14 Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
KR1020160119741A KR102059461B1 (ko) 2015-09-24 2016-09-20 통신장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
CN201610844552.XA CN106559919B (zh) 2015-09-24 2016-09-22 通信装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187447A JP6579884B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063313A JP2017063313A (ja) 2017-03-30
JP6579884B2 true JP6579884B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56920448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187447A Active JP6579884B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10205506B2 (ja)
EP (1) EP3148231B1 (ja)
JP (1) JP6579884B2 (ja)
KR (1) KR102059461B1 (ja)
CN (1) CN106559919B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10531431B2 (en) * 2013-07-02 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in device-to-device communication in wireless network
JP6294704B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2016190721A1 (ko) * 2015-05-28 2016-12-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 nan 프록시 서버를 통해 프록시 서비스를 제공하는 방법 및 그 장치
JP2018046450A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
EP3306896A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-11 Nokia Technologies OY Access to services provided by a distributed data storage system
JP7093159B2 (ja) * 2017-01-10 2022-06-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6801543B2 (ja) * 2017-03-22 2020-12-16 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2019047289A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US11184452B2 (en) * 2017-10-13 2021-11-23 Yokogawa Electric Corporation System and method for selecting proxy computer
JP7016710B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
EP3777047B1 (en) * 2018-03-30 2022-10-05 V2Com S.A. System and method for resource management and resource allocation in a self-optimizing network of heterogeneous processing nodes
EP3879868B1 (en) * 2018-11-07 2023-11-15 Sony Group Corporation Communication control device, communication device, and communication control method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060094456A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Rittle Loren J Device and method for service discovery in adhoc networks using beacon signalling
JP4525780B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-18 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、通信システム、および中継サーバのバッファ設定検出方法
CN102177690B (zh) * 2008-07-31 2014-09-03 泰克莱克股份有限公司 在电信网络中提供镇静服务的方法、系统和计算机可读介质
JP2010062846A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 無線通信制御方法、無線通信基地局、無線通信端末および無線通信システム
JP5353683B2 (ja) 2009-12-24 2013-11-27 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信機器および情報通知方法
JP5590431B1 (ja) * 2012-12-27 2014-09-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通信方法
US9800389B2 (en) * 2013-03-08 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for discovering and synchronizing within a neighbor aware network
US9674819B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for sharing context information in a neighbor aware network
US9204244B2 (en) 2013-04-08 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for synchronization packet transmitter selection in a wireless network
US9872227B2 (en) * 2013-04-23 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Systems and methods for identification in a neighborhood aware network
JP6274907B2 (ja) 2014-02-26 2018-02-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6360327B2 (ja) 2014-02-26 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6294704B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN104518968B (zh) * 2014-12-04 2018-07-03 华为技术有限公司 一种报文处理的方法和透明代理服务器
JP6614782B2 (ja) 2015-03-18 2019-12-04 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6579883B2 (ja) 2015-09-24 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063313A (ja) 2017-03-30
US10205506B2 (en) 2019-02-12
US20170093479A1 (en) 2017-03-30
KR20170036621A (ko) 2017-04-03
KR102059461B1 (ko) 2019-12-26
CN106559919A (zh) 2017-04-05
EP3148231A1 (en) 2017-03-29
CN106559919B (zh) 2020-07-28
EP3148231B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579884B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
KR102103400B1 (ko) 통신 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
EP3148260B1 (en) Power saving of proxy mobile devices in neighbor aware network nan
JP6548539B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP6646458B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
KR102071816B1 (ko) 통신 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
JP6857220B2 (ja) 通信装置、探索方法、及びプログラム
JP6677493B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
EP3349488B1 (en) Communiation apparatus, control method therefor, and program
JP7133898B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2018051947A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20200236180A1 (en) Apparatus and method for communication, and storage medium
JP2018046450A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP7034596B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151