JP6611644B2 - 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611644B2
JP6611644B2 JP2016055287A JP2016055287A JP6611644B2 JP 6611644 B2 JP6611644 B2 JP 6611644B2 JP 2016055287 A JP2016055287 A JP 2016055287A JP 2016055287 A JP2016055287 A JP 2016055287A JP 6611644 B2 JP6611644 B2 JP 6611644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
blades
paper sheet
guide
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168048A (ja
Inventor
英司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016055287A priority Critical patent/JP6611644B2/ja
Priority to EP17159978.0A priority patent/EP3225574B1/en
Priority to US15/458,108 priority patent/US10065825B2/en
Priority to CN201710156622.7A priority patent/CN107204071B/zh
Publication of JP2017168048A publication Critical patent/JP2017168048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611644B2 publication Critical patent/JP6611644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/175Flattening, e.g. straightening out folds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/18Diverting into different paths or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/44765Rotary transport devices with compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/654Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel having more than 4 elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/655Means for holding material on element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/656Means for disengaging material from element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/659Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel particular arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

ここに開示する技術は、紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置に関する。
特許文献1には、紙幣、小切手、有価証券等の紙葉類を集積する紙葉類集積機構を備えた紙葉類処理装置が記載されている。紙葉類集積機構は、一対の羽根車と、一対の羽根車それぞれの側方に羽根車と同軸に設けられた2つのローラと、ローラに対向して設けられた搬送ベルトとを備えている。羽根車は、基体と、基体の外周面から羽根車の回転方向とは逆方向の外方に延びる複数の羽根とを有している。紙葉類は、羽根車の羽根の間に挿入され、羽根車は、紙葉類を、集積部に一枚ずつ送る。2つのローラは、羽根車よりも大きな角速度で回転する。搬送ベルトは、ローラとの間に紙葉類を挟持し、搬送ベルトの駆動力によって、羽根車の羽根の間に紙葉類を送り込む。この紙葉類集積機構では、紙葉類が羽根車の羽根の間に確実に挿入されると共に、挿入された紙葉類が、紙葉類自体の弾性復元力によって、羽根の間から外に押し戻されてしまうことが防止される。この紙葉類集積機構は、紙葉類を安定的に集積部に集積することができる。
また、この特許文献1に記載されている紙葉類集積機構は、第1の補助ローラと、第2の補助ローラとをさらに備えている。第1の補助ローラは、羽根車の基体の径よりも大きくかつ、一対の羽根車の間に回転可能に設けられる。搬送ベルトとローラとによって羽根車の羽根の間に挿入される紙葉類の先端部分は、第1の補助ローラの外周面に当接するようになる。第1の補助ローラは、紙葉類が羽根車の羽根の間に、過剰に挿入されることを防止する。
第2の補助ローラは、ローラよりも小径に構成されかつ、2つのローラそれぞれの側方に設けられる。第2の補助ローラは、紙葉類の両端部が羽根車の回転中に折れ曲がったり、集積部における隙間に挟まったりすることを防止する。
特許文献1に記載された紙葉類集積機構は、特に羽根車を小型化した構成において、紙葉類を安定的に集積部に集積する上で有効である。
特開2015−26118号公報
ところで、本願発明者の検討によると、小型化した羽根車を有する、特許文献1に記載の紙葉類集積機構において、羽根車の回転数を高くすると、紙葉類に折れが生じたり、紙葉類の先端が損傷したりすることが判明した。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、紙葉類を集積する際に、紙葉類に折れや損傷が生じることを防止することにある。
本願発明者の検討によると、特許文献1に記載されている紙葉類集積機構において、羽根車の回転数を高くすると、搬送ベルトの駆動力によって羽根車の羽根の間に強制的に挿入される紙葉類が、羽根の間に挿入され過ぎてしまい、そのことが原因で、紙葉類が折れたり、損傷したりすることがわかった。
つまり、特許文献1に記載されている紙葉類集積機構では、各羽根車の一側にローラが配設されると共に、他側に第1の補助ローラが配設される。これらローラ及び補助ローラは共に、羽根車の基体の径よりも大きい径を有する。
一方で、羽根車における羽根と羽根との間の隙間は、羽根車の基体の外周面から羽根車の回転方向とは逆方向の外方に延びるように設けられる。そのため、羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類は、挿入量が大きくなるほど、羽根車における径方向の内方に位置するようになる。
羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類は、羽根とローラの外周面との間、及び、羽根と第1の補助ローラの外周面との間に挟まれる。つまり、紙葉類の、径方向内方を向いた面に、ローラの外周面及び第1の補助ローラの外周面が当たり、紙葉類の、径方向外方を向いた面に、羽根が当たるようになる。これにより、紙葉類は、羽根車と、ローラと、第1の補助ローラとの間で波形に曲げられて、紙葉類自身の弾性復元力に対抗して、羽根車の羽根の間に保持される。羽根車が小型化すると共に、その回転数が高くなっても、紙葉類を、羽根の間にある程度挿入をすれば、紙葉類を羽根車の羽根の間に安定的に保持することが可能になる。
しかしながら、前述したように、羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類の挿入量が大きくなるほど、羽根車における径方向の内方に位置するから、紙葉類を羽根の間に挿入しすぎると、紙葉類の径方向内方を向いた面にローラの外周面及び第1の補助ローラの外周面が当たる位置と、紙葉類の径方向外方を向いた面に羽根が当たる位置とは、径方向に大きくずれる。つまり、羽根とローラの外周面との間、及び、羽根と第1の補助ローラの外周面との間に挟まれることで波形になった紙葉類が、波の振幅が大きくなるように、大きく曲げられるようになり、そのことが、紙葉類の折れを招く。
また、羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類の挿入量が大きくなるほど、紙葉類を羽根の間に保持する保持力が高まり、前述したように、紙葉類を羽根車の羽根の間に安定的に保持することが可能になる。
羽根の間に保持された紙葉類は、羽根車の回転に伴い、その先端がストッパに衝突をすることで、羽根の間から抜けて、集積部に集積される。羽根車の回転数を高めると、紙葉類の先端がストッパに衝突するときの衝撃力が強くなることに加え、紙葉類の挿入量が大きくて保持力が高いほど、紙葉類は、紙葉類の先端がストッパに衝突したときに羽根の間から抜けにくくなるため、先端が損傷してしまう。
そこで、本願発明者は、紙葉類が羽根車の羽根の間に挿入され過ぎることを防止することによって、紙葉類に折れや損傷が生じてしまうことを防止するようにした。
具体的に、ここに開示する技術は、紙葉類集積機構に係る。この紙葉類集積機構は、紙葉類を集積するよう構成された集積部と、回転軸を中心に回転可能に設けられかつ、回転方向とは逆方向の外方に伸びる羽根の間に挿入された前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成された一対の羽根車と、一対の前記羽根車それぞれの外側に隣り合って回転可能に設けられると共に、前記羽根車と共に、前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成された2つの回転ローラと、2つの前記回転ローラのそれぞれに向かい合って設けられかつ、前記回転ローラとの間に挟持した前記紙葉類を、前記羽根車の回転速度よりも高速に搬送することで、前記紙葉類を前記羽根車の前記羽根の間に、強制的に挿入するよう構成された搬送部と、一対の前記羽根車の間に設けられかつ、前記搬送部によって前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の表面に当たることで、前記紙葉類を案内するよう構成されたガイド面を有するガイドと、を備え、前記ガイド面は、前記羽根車の回転方向の上流側から下流側に向かうに従い、前記回転軸を中心とする径が徐々に大きくなる湾曲形状を有している。
この構成によると、一対の羽根車それぞれの外側に隣り合って配設された2つの回転ローラは、搬送機構と共に紙葉類を搬送することによって、紙葉類を羽根車の羽根の間に挿入する。紙葉類を強制的に羽根の間に挿入するため、紙葉類を羽根車の間に確実に挿入することが可能になると共に、紙葉類が、紙葉類自体の弾性復元力によって羽根の間から外に押し戻されてしまうことが防止される。
一対の羽根車の間には、湾曲形状のガイド面を有するガイドが設けられる。ガイド面は、羽根車の回転方向の上流側から下流側に向かうに従い、回転軸を中心とする径が徐々に大きくなる。羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類は、挿入量が大きくなるほど、羽根車における径方向の内方に位置するようになるが、ガイド面の径が徐々に大きくなるため、紙葉類は、ガイド面に当たることによって、径方向の内方に移動することが抑制される。その結果、紙葉類が羽根の間に挿入され過ぎてしまうことが防止される。
よって、紙葉類が羽根の間に挿入され過ぎることに起因して、羽根と回転ローラの外周面との間に挟まれた紙葉類に折れが生じてしまうことが防止される。
また、紙葉類が羽根の間に挿入され過ぎないため、紙葉類を羽根の間に保持する保持力が強くなり過ぎることが防止され、紙葉類が羽根の間から抜ける際に、紙葉類の先端が損傷してしまうことが防止される。
こうして、紙葉類集積機構を高速化しても、紙葉類の集積の際に、紙葉類に折れや損傷が生じることが防止される。
前記回転ローラは、前記紙葉類が波形となるように前記羽根と共に前記紙葉類を挟むことによって前記紙葉類を前記羽根の間に挿入した状態に保持しながら、前記羽根車と共に、前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成され、前記ガイド面は、前記羽根車の回転方向の上流側において、前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される、前記羽根の間における前記紙葉類の先端の軌跡と同じ形状か、又は、それよりも径の小さい形状を有しかつ、前記紙葉類が前記羽根の間に挿入されることを許容する第1領域と、当該第1領域よりも前記羽根車の回転方向の下流の領域であって、前記羽根の間における前記紙葉類の先端の軌跡よりも径が大きい形状を有しかつ、前記紙葉類が前記羽根の間に挿入されることを制限する第2領域と、を有している、としてもよい。
この構成では、回転ローラは、紙葉類が波形に曲げられるように羽根と共に紙葉類を挟むよう構成される。回転ローラは、羽根車の基体よりも大径に構成すればよい。回転ローラと羽根車とに挟まれることにより、紙葉類は羽根の間に挿入した状態に保持されて、羽根車の回転によって集積部に搬送される。
ガイド面は、第1領域と第2領域とを有する。このうちの第1領域は、羽根車の回転方向の上流側において、羽根車の羽根の間に挿入されながら羽根車の回転によって搬送される、羽根の間における紙葉類の先端の軌跡と同じ形状か、又は、それよりも径の小さい形状を有する。ガイド面の第1領域は、紙葉類が羽根の間に挿入されることを許容する。紙葉類は、ガイド面の第1領域に当たって案内されることにより、羽根の間に確実に挿入される。
ガイド面の第2領域は、第1領域よりも羽根車の回転方向の下流の領域であって、羽根の間における紙葉類の先端の軌跡よりも径が大きい形状を有する。つまり、羽根車の羽根の間に挿入された紙葉類は、挿入量が大きくなるほど、羽根車における径方向の内方に位置するようになるが、第2領域は、紙葉類の先端の軌跡よりも径が大きいため、紙葉類は、第2領域に当たることによって、径方向の内方に移動することが抑制される。その結果、紙葉類が羽根の間に挿入されることが制限される。
紙葉類は、第1領域において十分に羽根の間に挿入され、第1領域よりも羽根車の回転方向の下流の第2領域においては、羽根の間に挿入されることが制限されるから、羽根の間に挿入され過ぎてしまうことが防止される。その結果、紙葉類集積機構を高速化しても、紙葉類の集積の際に、紙葉類に折れや損傷が生じることが防止される。
前記紙葉類集積機構は、前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の先端が衝突することにより、前記紙葉類を前記羽根の間から抜いて前記集積部に集積させるよう構成されたストッパを備え、前記ガイドは、前記ガイド面が前記羽根と共に前記紙葉類を挟んで保持する保持力を、前記ストッパの手前において低減させる保持力低減構造を有している、としてもよい。
一対の羽根車の間に設けられたガイドにおけるガイド面は、径が徐々に大きくなる形状を有しているため、羽根車の羽根とガイド面との間に紙葉類が挟まれると、波形に曲げられる紙葉類の曲げの角度が比較的大きくなって、保持力が高くなりやすい。
保持力が高い状態のままで、紙葉類がストッパに衝突すると、前述したように、紙葉類の先端が損傷する恐れがある。
これに対し、前記の構成では、ガイドは、紙葉類を保持する保持力を、ストッパの手前において低減させる保持力低減構造を有している。この構成により、紙葉類がストッパに衝突する際に保持力は低減しているから、紙葉類の先端が、ストッパに衝突する際に損傷してしまうことが防止される。
前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において前記ガイド面の前記回転軸の方向の幅が狭くなることにより、前記ガイド面と前記羽根車との間隔が広がる構造である、としてもよい。
保持力は、紙葉類がガイド面と羽根との間に挟まれて波形に曲げられたときの、曲げの角度が大きいほど強くなる。ガイド面と羽根車との間隔が広がると、波形の曲げの角度が小さくなるから、保持力は低減する。
前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において前記ガイド面の径が小さくなる構造である、としてもよい。
ガイド面の径が小さくなると、波形に曲げられる紙葉類の波の振幅が小さくなることで、波形の曲げの角度が小さくなるから、保持力は低減する。
前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において、前記ガイド面を無くす構造である、としてもよい。
ストッパの手前でガイド面がなくなると、紙葉類がガイド面と羽根との間に挟まれないから、保持力は低減する。
前記紙葉類集積機構は、2つの前記回転ローラそれぞれの外側に設けられかつ、前記搬送機構によって前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の表面に当たることで、前記紙葉類を案内するよう構成された、前記回転軸の回りに湾曲する第2のガイド面を有する第2のガイドを備えている、としてもよい。
第2のガイドの第2のガイド面は、紙葉類の両端部における表面に当接するため、紙葉類の両端部が折れ曲がったり、回転ローラの外側に設けられた隙間に挟まったりすることが防止される。
前記紙葉類集積機構は、2つの前記回転ローラそれぞれの外側に隣り合って、前記羽根車と同軸かつ回転可能に設けられると共に、回転方向とは逆方向の外方に延びる羽根の間に挿入された紙葉類を、前記羽根車と共に前記集積部に搬送するよう構成された、2つの、第2の羽根車を備えている、としてもよい。
合計4つの羽根車を備えることによって、紙葉類を、安定して、集積部に搬送することが可能になる。
前記紙葉類集積機構は、2つの前記回転ローラそれぞれの外側に隣り合って、前記羽根車と同軸かつ回転可能に設けられると共に、回転方向とは逆方向の外方に延びる羽根の間に挿入された紙葉類を、前記羽根車と共に前記集積部に搬送するよう構成された、2つの、第2の羽根車を備え、前記第2のガイドは、2つの前記第2の羽根車それぞれの外側に隣り合って設けられている、としてもよい。
前記搬送機構は、前記回転ローラに当接する搬送ベルトを有している、としてもよい。こうすることで、紙葉類を確実に羽根車の羽根の間に挿入することが可能になる。
前記回転ローラの外周面には、摩擦部材が設けられている、としてもよい。こうすることで、紙葉類を確実に羽根車の羽根の間に挿入することが可能になると共に、紙葉類が羽根の間から外に押し戻されてしまうことが、確実に防止される。
ここに開示する技術は、前述した紙葉類集積機構を備えた紙葉類処理装置に関する。
以上説明したように、前記の紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置によると、紙葉類を集積する際に、紙葉類に折れや損傷が生じることを防止することができる。
図1は、紙幣整理機の外観を示す斜視図である。 図2は、紙幣整理機の構成を示す概念図である。 図3は、紙幣集積機構の構成を示す正面図である。 図4は、紙幣集積機構の構成を示す斜視図である。 図5は、図3のV−V断面図である。 図6は、図3のVI−VI断面の一部を拡大した拡大断面図である。 図7は、図6のVII−VII断面図である。 図8は、図6のVIII−VIII断面図である。 図9は、図6のIX−IX断面図である。 図10は、図9の羽根車付近を拡大して示す拡大断面図である。 図11は、中央ガイドとストッパとの接合部分を拡大して示す斜視図である。 図12は、変形例に係る図6対応図である。 図13は、変形例に係る図6対応図である。
以下、ここに開示する紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置について、図面を参照しながら詳細に説明をする。尚、以下の説明は例示である。図1は、紙葉類処理装置の外観を示す斜視図である。図2は、紙葉類処理装置の構成を示す図である。この紙葉類処理装置は、紙幣の種類や状態に応じて分類をする機能を有する紙幣整理機1である。紙幣整理機1は、バラ状態の紙幣を取り込むと共に、紙幣の計数を行って分類するように構成されている。
(紙幣整理機の全体構成)
紙幣整理機1は、計数を行う複数の紙幣が積層状態で載置されるホッパ11と、ホッパ11に載置された複数の紙幣のうち最下層にある紙幣を筐体の内部に1枚ずつ繰り出すための繰出部12と、筐体の内部に設けられ、繰出部12により筐体の内部に繰り出された紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部13と、搬送部13の途中に設けられかつ、繰出部12により筐体の内部に繰り出された紙幣の識別及び計数を行うための識別部14と、識別部14により識別された紙幣を集積する複数の(図例では第1〜第4の4つの)集積部30と、集積部30の集積対象外と判定された紙幣を集積する複数の(図例では2つの)リジェクト部16とを備えている。
識別部14は、紙幣の真偽、正損、金種等の識別や、紙幣の搬送異常が発生しているか否か等の識別を行うとともに、紙幣の計数を行う。識別部14は、紙幣が集積部30の集積対象であるか、又は、集積対象外であるかを判定する。
集積部30は、集積板32の上に、紙幣を上下方向に積み重ねて収納するよう構成されている。第1〜第4の4つの集積部30は、紙幣整理機1の下部において、水平方向に並んで配設されている。より詳細に、第1〜第4の集積部30は、図2における紙面左から右の順番に並んでいる。隣り合う集積部30は互いに仕切られており、各集積部30は、紙幣整理機1の側面に開口する取出口を有している。集積部30内に集積された紙幣は、取出口を通じて取り出すことが可能である。
リジェクト部16は、紙幣を上下方向に積み重ねるよう構成されている。リジェクト部16は、紙幣整理機1の上部において、ホッパ11に対し水平方向に並ぶように設けられている。2つのリジェクト部16は、上下方向に並んで配設されている。上側のリジェクト部16及び下側のリジェクト部16に積層された紙幣は、それぞれのリジェクト部16から抜き取ることが可能である。
搬送部13は、詳細な図示は省略するが、搬送ベルト及びローラが複数組み合わせられた搬送路を有している。搬送部13は、搬送ベルトやローラの間に紙幣を挟んだ状態で搬送ベルトが駆動することにより、紙幣を搬送路に沿って搬送する。紙幣は、長手の縁を先頭にして、搬送される。搬送路は、ホッパ11から、図2における紙面の最も右側に位置する第4の集積部30まで延びている。
搬送路の途中には、複数の分岐箇所が設けられており、各分岐箇所に分岐部131を配置している。分岐部131は、搬送路に沿って搬送される紙幣を、2方向に選択的に送るよう構成されている。搬送路における分岐箇所は、2つのリジェクト部16の内の、下側のリジェクト部16に分岐する箇所、及び、上側のリジェクト部16に分岐する箇所、並びに、第1の集積部30に分岐する箇所、第2の集積部30に分岐する箇所、及び、第3の集積部30に分岐する箇所である。識別部14が識別及び計数を行った紙幣は、第1〜第4の集積部30又は上側及び下側のリジェクト部16に選択的に送られる。
次に、紙幣整理機1の動作について説明する。最初に、オペレータは、紙幣整理機1によって処理を行う紙幣をホッパ11に積層状態で載置する。その後、オペレータが、紙幣整理機1の側面に設けられた操作部17や表示部18を用いて、紙幣の処理の開始の指令を紙幣整理機1に与えると、紙幣整理機1は、ホッパ11に積層状態で載置された紙幣を1枚ずつ繰出部12により筐体内の搬送部13に繰り出す。紙幣は、搬送部13により1枚ずつ搬送される。
搬送部13により搬送される紙幣は、識別部14により識別及び計数が行われる。ここで、識別部14により識別された紙幣が、集積対象の紙幣であった場合には、当該紙幣は、搬送部13により更に搬送されて、予め設定されている分類ルールに従って、第1〜第4の集積部30のいずれかに送られる。各集積部30の取出口は、常に開かれた状態にあるので、オペレータはこの集積部30から紙幣を自在に取り出すことができる。
一方、識別部14により識別された紙幣が、集積対象外の紙幣であった場合には、当該紙幣は搬送部13により更に搬送されて、予め設定されている分類ルールに従って、上側又は下側のリジェクト部16に送られる。オペレータはリジェクト部16から紙幣を自在に取り出すことができる。
このようにしてホッパ11に載置された紙幣が全て筐体内に繰り出され、集積部30又はリジェクト部16に送られると、紙幣整理機1における紙幣の処理が完了する。
(紙幣集積機構の構成)
図2に示すように、第1〜第4の集積部30の上方には羽根車52が設けられている。また、上側及び下側のリジェクト部16にも羽根車52が設けられている。つまり、この紙幣整理機1の各集積部30及び各リジェクト部16は、羽根車52を有する紙葉類集積機構としての紙幣集積機構50を備えている。以下、図3〜図11を参照しながら、集積部30の紙幣集積機構50を例に、紙幣集積機構50の詳細な構成について説明をする。尚、リジェクト部16の紙幣集積機構50も、集積部30の紙幣集積機構50と基本的に同じ構成である。
ここで、この紙幣集積機構50では、羽根車52が小型化していると共に、紙幣の集積を行う際に、羽根車52の回転数が比較的高く設定される高速化が図られている。羽根車52を小型化することにより、紙幣集積機構50が小さくなり、紙幣整理機1の小型化に有利になる。また、紙幣集積機構50の高速化により、紙幣整理機1の処理の高速化が可能になる。
図3は、紙幣集積機構50の構成を示す正面図であり、図4は、紙幣集積機構50の構成を示す斜視図である。図5は、図3のV−V断面図であり、図6は、図3のVI−VI断面図の一部を拡大している。
図3に示すように、紙幣集積機構50には、合計4つの羽根車52が水平方向に所定の間隔を空けて並ぶよう配置されている。図3における紙面左側の2つの羽根車52の間、及び、右側の2つの羽根車52の間には、それぞれ回転ローラ54及び搬送ベルト56の組合せ体が設けられている。
各羽根車52は、図5の紙面に対して直交する水平方向に延びる軸53を中心として 図5における反時計回りの方向に回転するようになっている。各羽根車52は、軸53を中心として回転する基体52aと、基体52aの外周面から当該基体52aの回転方向とは逆方向の外方に延びる複数の(図例では12の)羽根52bとを有しており、これらの羽根52bは、基体52aの外周面において等間隔に設けられている。前述したように、この羽根車52は小型化しており、具体的には、羽根車52の回転時に、羽根52bの先端部分が描く円形領域の径は、従来構成の羽根車における当該径と比較して小さくなるように構成されている。このため、この羽根車52は、羽根52bの曲率が比較的大きくなっている。
各羽根車52は、紙幣整理機1の動作中、図示しない駆動モータにより軸53を介して図5における反時計回りの方向に回転するようになっており、この羽根車52には、搬送部13から紙幣が1枚ずつ送られるようになっている。そして、羽根車52は、搬送部13から送られた紙幣を2枚の羽根52bの間に受け止めて、この羽根52bの間に挿入された紙幣を集積部30に送るようになっている。具体的には、図3及び図4に示すように、羽根車52の近傍には、ストッパ51aが設けられており、羽根車52の羽根52bの間に挿入された紙幣の先端は、羽根車52が回転することによりストッパ51aに衝突し、このことにより紙幣は羽根車52の羽根52bの間から外部に放出されて集積部30に整列された状態で集積されるようになっている。ストッパ51aは、上下方向に広がる壁状の部材であり、集積部30の側壁を構成する。
前述したように、左側の2つの羽根車52の間、及び、右側の2つの羽根車52の間にはそれぞれ回転ローラ54が配置されている(図3参照)。各回転ローラ54の外周面には、図6等に示すように、例えばゴム等からなる摩擦部材541が設けられている。各回転ローラ54の直径の大きさは、羽根車52の軸53の軸方向から見たときに、各回転ローラ54の外周面が、羽根車52の基体52aの外周面よりも外側であり、かつ羽根車52の回転時に当該羽根車52の各羽根52bの先端部分が描く円形領域よりも内側となるような大きさとなっている。すなわち、各回転ローラ54の直径は、羽根車52の基体52aの直径よりも大きいが、羽根車52の回転時に当該羽根車52の各羽根52bの先端部分が描く円形領域の直径よりも小さくなっている。
左側の2つの羽根車52と、その2つの羽根車52の間に配設された回転ローラ54との間、及び、右側の2つの羽根車52と、その2つの羽根車52の間に配設された回転ローラ54との間には、図3、8〜9に示すように、それぞれリブ51bが設けられている。各リブ51bは、羽根車52と回転ローラ54との隙間を埋める。各リブ51bは、ストッパ51aの上端から上方に延びるように設けられている。羽根車52によって搬送された紙幣は、このリブ51bに当たることで、羽根車52と回転ローラ54との隙間に入り込むことが防止される。
図3及び図5に示すように、各回転ローラ54に対向して循環形状の搬送ベルト56が設けられている。尚、図4は、搬送ベルト56の図示を省略している。
各搬送ベルト56は、複数のプーリ58、60、62に張架されるとともに回転ローラ54の外周面にその一部が当接するようになっている。搬送ベルト56と、複数のプーリ58、60、62とによって、搬送機構70が構成される。搬送ベルト56は、詳細には、回転ローラ54の上部における所定の角度範囲において、回転ローラ54の外周面に当接している。
ここで、複数のプーリ58、60、62の内、ある一つのプーリ(例えば、プーリ60)が図5における時計回りの方向に回転するよう駆動されるようになっており、このことにより搬送ベルト56も図5における時計回りの方向に循環移動するようになっている。また、回転ローラ54は軸53に固定されておらず、当該軸53に対して回転自在となっているが、この回転ローラ54は搬送ベルト56が循環移動したときにこの搬送ベルト56に連れ回ることにより図5における反時計回りの方向に回転するようになっている。 この際に、回転ローラ54の角速度が羽根車52の角速度の例えば2倍以上10倍以下となるよう、より詳細には回転ローラ54の角速度が羽根車52の角速度の例えば2.8倍となるよう、回転ローラ54は羽根車52よりも大きな角速度で回転するようになっている。
搬送部13から紙幣集積機構50に送られた紙幣は、回転ローラ54と搬送ベルト56とに挟持され、搬送ベルト56の駆動に伴い、回転している羽根車52の羽根52bの間に送られる。
前述したように、回転ローラ54の直径の大きさは、回転ローラ54の外周面が、羽根車52の基体52aの外周面よりも外側であり、かつ羽根車52の回転時に当該羽根車52の各羽根52bの先端部分が描く円形領域よりも内側となるような大きさとなっているため、この回転ローラ54と搬送ベルト56とによって挟持された紙幣は、羽根車52の上部において、羽根52bの間の隙間に送られるようになる。
そして、羽根車52の羽根52bの間に収容された紙幣の後端部分が、回転ローラ54と搬送ベルト56との間から放出されても、回転ローラ54の外周面に摩擦部材541が設けられていると共に、各回転ローラ54は各羽根車52よりも大きな角速度で回転するようになっているため、羽根車52の羽根52bの間に収容された紙幣は、回転ローラ54の外周面との間で働く摩擦力により、羽根52bの間の奥側(すなわち、 羽根52bの根元側)に押し込まれるようになる。この回転ローラ54の引き込み作用により、紙幣自体の弾性復元力により当該紙幣が羽根車52の羽根52bの間から外側に押し戻されてしまうことが抑制され、このことにより、紙幣の先端部分がストッパ51aに当接する前にこの紙幣が羽根車52から外に飛び出してしまうことを防止することができる。
そうして、羽根車52の羽根52bの間に紙幣が挟まれた状態で羽根車52が回転することにより、この紙幣の先端部分がストッパ51aに当接し、このことにより紙幣は羽根車52の羽根52bの間から外部に放出されて集積部30に集積される。このようにして、集積部30に紙幣を整列された状態で集積させることができる。
この紙幣集積機構50には、図3及び図4に示すように、軸53の延びる方向(すなわち、図3の左右方向)において、中央側に位置する2つの羽根車52の間に、軸53の回りで、略半円形状に湾曲した輪郭の断面を有するガイド面551を備えた中央ガイド55が設けられている。また、軸53の延びる方向において、外側に位置する2つの羽根車52それぞれの側方に、軸53の回りで、略半円形状に湾曲した輪郭の断面を有する第2のガイド面511を備えた、2つの外側ガイド51が設けられている。中央ガイド55及び外側ガイド51はそれぞれ、軸53の回りに回転しない固定ガイドである。それぞれのガイド面551、511は、羽根車52の羽根52bの間に挿入されながら、羽根車52の回転によって搬送される紙幣の表面に当たることで、紙幣が、中央側の2つの羽根車52の間の領域や、外側の羽根車52それぞれの外方の領域に飛び出してしまうことを防止するように、紙幣を案内する。
また、中央ガイド55及び外側ガイド51はそれぞれ、紙幣が、羽根車52の羽根52bの間に挿入され過ぎないように、紙幣の挿入量を調整する機能を有する。前述の通り、この紙幣集積機構50では、回転ローラ54と搬送ベルト56とによって、紙幣を羽根車52の羽根52bの間に強制的に挿入するよう構成されている。この構成は、小型化した羽根車52に対し、紙幣を安定的に羽根52bの間に挿入して保持する上では有効な構成である一方、羽根車52の回転数を高めたときに、紙幣が羽根52bの間に挿入され過ぎてしまって、紙幣の折れや損傷を招くという問題がある。
つまり、各羽根車52に隣り合って配設された回転ローラ54は、羽根車52の基体52aの径よりも大きい径を有する。一方で、羽根車52における羽根52bと羽根52bとの間の隙間は、図5から明らかなように、基体52aから径方向の外方に向かって延びているため、羽根52bの間に挿入された紙幣の先端は、挿入量が多くなるに従い、径方向の内側に位置するようになる。従って、羽根車52の回転に従い、羽根52bの間に次第に挿入される紙幣の先端の軌跡は、図6に黒丸で示すように、羽根車52における径方向の内方に次第に位置するようになる。
羽根車52の羽根52bの間に挿入された紙幣は、羽根52bと回転ローラ54の外周面との間に挟まれ、例えば図7に示すように、紙幣BNは、羽根車52と、回転ローラ54との間で波形に曲げられて、羽根車52と、回転ローラ54とによって保持される。紙幣BNを波形に曲げることによって紙幣自身の弾性復元力に対抗することが可能になり、羽根車52が小型化すると共に、羽根車52の回転数が高くなっても、紙幣を羽根車52の羽根52bの間に安定的に保持することが可能になる。
しかしながら、前述したように、羽根車52の羽根52bの間に挿入された紙幣BNの挿入量が大きくなるほど、紙幣BNは、羽根車52における径方向の内方に位置するから、紙幣BNを羽根52bの間に挿入しすぎると、紙幣BNの径方向内方を向いた面に回転ローラ54の外周面が当たる位置と、紙幣BNの径方向外方を向いた面に羽根52bが当たる位置とが、径方向に大きくずれる。つまり、羽根52bと回転ローラ54の外周面との間に挟まれることで波形になった紙幣BNが、波の振幅が大きくなるように、大きく曲げられるようになり、そのことが、紙幣BNの折れを招く。中央ガイド55や外側ガイド51のガイド面551、511の径を、仮に回転ローラ54の径と同一径に構成したとすると、羽根52bと、これらのガイド面551、511との間に挟まれる箇所においても、紙幣BNが大きく曲げられるようになって、紙幣BNの折れを招きやすくなる。
また、羽根車52の羽根52bの間に挿入された紙幣BNの挿入量が大きくなるほど、紙幣BNを羽根52bの間に保持する保持力が高まり、紙幣BNを羽根車52の羽根52bの間に安定的に保持することが可能になるものの、紙幣BNの先端がストッパ51aに衝突したときに、紙幣BNが羽根52bの間から抜けにくくなるという不都合がある。特に、羽根車52の回転数を高めると、紙幣BNの先端がストッパ51aに衝突するときの衝撃力が強くなるから、紙幣BNの先端がストッパに衝突したときに、紙幣BNの先端が損傷してしまう。
そこで、この紙幣集積機構50では、中央ガイド55及び外側ガイド51によって、紙幣BNの挿入量を調整するようにしている。以下、中央ガイド55及び外側ガイド51の構成について、図を参照しながら、詳細に説明をする。
中央ガイド55及び外側ガイド51の内、中央ガイド55は、紙幣BNが羽根52bの間に挿入されることを規制するガイドである。一方、外側ガイド51は、紙幣BNが羽根52bの間に挿入されることを許容するガイドである。
先ず、外側ガイド51について説明をする。外側ガイド51の第2のガイド面511は、前述の通り、略半円形状を有している。より詳細には図6に示すように、二点鎖線で区切られた角度θ1及びθ2の領域が、外側ガイド51の第2のガイド面511の領域に相当する。図6には、理解容易のために、外側ガイド51の第2のガイド面511の形状を実線で示している。第2のガイド面511の内、羽根車52の回転方向の上流の第1領域θ1において、第2のガイド面511は、回転ローラ54の外周面と同じ径の円弧形状を有している。第1領域θ1は、搬送ベルト56が回転ローラ54の外周面に当たる領域に相当し、第1領域θ1において、第2のガイド面511は、回転ローラ54の外周面と同じ径の円弧形状とすることによって、紙幣BNが羽根車52の羽根52bの間に確実に挿入されるように、紙幣BNを案内する。第1領域θ1において、第2のガイド面511は、紙幣BNの先端の軌跡と、実質的に同じ形状を有している。
この第1領域θ1よりも回転方向の下流の第2領域θ2は、搬送ベルト56と回転ローラ54との間から放出された紙幣BNが、羽根車52の回転と共に、羽根52bの間に次第に挿入される領域に相当する。この第2領域θ2において、第2のガイド面511は、羽根52bの間の紙幣BNが、挿入されるに従い、羽根車52の径方向の内方に移動することに対応するように、紙幣BNの先端の軌跡に沿った湾曲形状を有している。つまり、第2のガイド面511は、第2領域θ2においても、紙幣BNの先端の軌跡と、実質的に同じ形状を有している。こうすることで、第2のガイド面511は、紙幣BNが羽根車52の羽根52bの間に挿入されることを許容する。
第2のガイド面511は、回転方向の最下流部において、ストッパ51aの上端につながる。第2のガイド面511の接続箇所の手前は、水平方向に真っ直ぐな平坦面に構成されている。これにより、第2のガイド面511の形状と紙幣BNの先端の軌跡との間にはずれが生じている。これは、ストッパ51aと、中央ガイド55及び外側ガイド51とを一体に構成した部材を成形する際の、成形型の抜けを考慮したものである。第2のガイド面511は、図6に黒丸で示す紙幣BNの先端の軌跡に沿った湾曲形状のまま、ストッパ51aにつながるように構成してもよい。
これに対し、中央ガイド55のガイド面551は、図6に示すように(尚、中央ガイド55のガイド面551も、図6において実線で示している)、羽根車52の回転方向の上流の第1領域θ1においては、回転ローラ54の外周面と同じ径の円弧形状を有している。上流の第1領域θ1において、中央ガイド55のガイド面551は、紙幣BNの先端の軌跡と、実質的に同じ形状を有している。これにより、中央ガイド55のガイド面551も、紙幣BNが羽根車52の羽根52bの間に確実に挿入されるように、紙幣BNを案内する。尚、中央ガイド55のガイド面551を、第1領域θ1において、紙幣BNの先端の軌跡よりも小さい径となるように湾曲させてもよい。
そうして、回転方向の下流の第2領域θ2において、ガイド面551は、羽根52bの間の紙幣BNが、挿入量が増えるに従い径方向の内方に移動することに対し、紙幣BNの先端の軌跡よりも径が大きくなるような湾曲形状を有している。このガイド面551は、図6に示すように、紙幣BNの先端の軌跡との径の差が、回転方向の下流に進むに従い次第に大きくなるように構成されている。つまり、ガイド面551は、羽根車52の回転方向の上流側から下流側に向かうに従い径が徐々に大きくなる。そうして、ガイド面551の最下流部は、ストッパ51aにつながるが、このガイド面551の接続箇所の手前も、第2のガイド面511と同様に、水平方向に真っ直ぐな平坦面に構成されている。こうした平坦面を設けずに、ガイド面551は、回転方向の最下流部において、紙幣BNの軌跡との径の差がさらに大きくなるように構成してもよい。
中央ガイド55は、下流の第2領域θ2において、紙幣BNを径方向の外方に移動させるように案内するため、紙幣BNが羽根52bの間に挿入され過ぎることが抑制される。
このような構成の中央ガイド及び外側ガイドによって、図7に示すように、羽根52bの間に挿入された紙幣BNは、外側ガイド51の第2のガイド面511と羽根52bとの間、及び、中央ガイド55のガイド面551と羽根52bとに挟まれて、波形に曲げられる。図8に示すように、羽根車52の回転方向の下流側においては、羽根52bの間への紙幣BNの挿入量が大きくなるが、外側ガイド51の第2のガイド面511は、紙幣BNの先端の軌跡に沿う湾曲形状を有しているため、第2のガイド面511と羽根52bとの間では、紙幣BNは殆ど曲がらない。一方、中央ガイド55のガイド面551は、紙幣BNの先端の軌跡よりも径が大きくなる形状を有しているため、ガイド面511と羽根52bとの間では、紙幣BNは、相対的に大きく曲がるようになる。また、羽根車52と回転ローラ54との間においても、紙幣BNは大きく曲がるようになる。紙幣BNの曲げの角度が大きいほど、紙幣の弾性復元力に対抗する保持力を高めることが可能になり、紙幣BNを羽根52bの間に安定して保持することが可能になる。特にこの羽根車52は、小型化しているため、羽根52bの間に挿入されて羽根車52の外周に沿うように曲げられた紙幣BNの曲率が比較的大きくなり、紙幣BNの弾性復元力もそれに伴い大きくなるが、前述した中央ガイド55及び外側ガイド51によって保持力が高まるから、紙幣BNを安定して保持することが可能になる。こうして、この紙幣集積機構50では、紙幣BNをストッパ51aに確実に衝突させて、紙幣BNを整列した状態で集積することが可能になる。
その一方で、中央ガイド55によって、紙幣BNが羽根52bの間に挿入され過ぎることが抑制されるため、波形に曲げられる紙幣BNに折れが生じることが防止される。
紙幣BNが羽根52bの間に挿入され過ぎることが抑制されているものの、中央ガイド55のガイド面551は、径が大きいため、図8に示すように、紙幣BNがストッパ51aに衝突する直前において、中央ガイド55のガイド面551と、羽根52bの間との間に挟まれた紙幣BNは、比較的大きく曲げられるようになる。その結果、紙幣BNの長手方向の中央部分の保持力は、比較的高くなっており、このまま、紙幣BNの先端がストッパ51aに衝突すると、紙幣BNの先端が損傷しやすい。
そこで、この紙幣集積機構50では、中央ガイド55に、ストッパ51aの直前で保持力を低減する保持力低減構造を設けている。具体的に、この保持力低減構造は、図9〜図11に示すように、ガイド面551の幅を、ストッパ51aの直前で狭くする幅狭部552によって構成されている。この幅狭部552によって、図10に示すように、中央ガイド55のガイド面551と、それに隣接する羽根車52との間隔Sが広がるため、図8と図9との比較からも明らかなように、ガイド面551と羽根車52とに挟まれる紙幣BNの曲げの角度が緩やかになる。その結果、紙幣BNの長手方向の中央部分の保持力が低減し、紙幣BNがストッパ51aに衝突したときに、紙幣BNの先端が損傷せずに、紙幣BNが、羽根車52の羽根52bの間から抜けるようになる。
ここで、中央ガイド55のガイド面551の形状と、外側ガイド51のガイド面511の形状とを入れ替えることによって、外側ガイド51の2つのガイド面511が、紙幣BNの挿入を抑制するように構成することも考えられる。しかしながら、外側ガイド51は、紙幣BNの長手方向の両端部の表面に当たるガイドである一方で、紙幣整理機1内を搬送されて集積部30に到達する紙幣BNの長手方向の位置は、必ずしも一定ではなく、ホッパ11への紙幣の載置位置がずれると、集積部30に到達する紙幣BNの長手方向の位置が一側に片寄ることもある。
紙幣集積機構50において、紙幣の長手方向の位置が、いずれか一方の側にずれると、2つの外側ガイド51の内の一方は、紙幣の長手方向の一側の表面に当たって紙幣を案内することで、紙幣が、羽根52bの間に挿入されることを抑制する一方で、他方の外側ガイド51は、紙幣の他側の表面にほとんど当たらず、紙幣の挿入量を抑制することができなくなる。その結果、羽根車52による搬送時に紙幣が傾くようになり、集積部30において、紙幣を整列状態で集積できなくなる恐れがある。
これに対し、中央ガイド55は、紙幣の長手方向の位置がずれたとしても、紙幣の長手方向の中央側の一箇所において、紙幣の表面に確実に当たるから、紙幣が傾くことがなく、紙幣の挿入量を抑制することができ、紙幣を、集積部30に安定して集積することが可能になるという利点がある。
尚、保持力低減構造は、前述した幅狭部552によって構成することに限らず、例えば、以下のような構成を採用してもよい。
図12は、保持力低減構造を、中央ガイド55のガイド面551の径を、ストッパ51aの手間において小さくした縮径部553によって構成する例を示している。縮径部553によって、中央ガイド55のガイド面551と羽根52bとの間に挟まれた紙幣BNの曲げの角度が緩やかになり、紙幣BNの長手方向の中央部分の保持力を低減させることが可能になる。尚、保持力低減構造として、図9〜図11に示す幅狭部552と、図12に示す縮径部553とを組み合わせてもよい。
図13は、保持力低減構造を、中央ガイド55のガイド面551を、ストッパ51aの手前において無くした省略部554によって構成する例を示している。この省略部554によって、紙幣BNは羽根52bとの間で挟まれなくなるから、紙幣BNの長手方向の中央部分の保持力を低減させることが可能になる。
尚、ここに開示する技術は、図1に示す紙幣整理機1への適用に限定されず、その他、羽根車を有する紙幣集積機構50を備えた紙幣処理装置に、広く適用することが可能である。
また、処理の対象は、紙幣に限らず、小切手、有価証券等の紙葉類全般を集積する紙葉類集積機構、及び、紙葉類処理装置に、ここに開示する技術を適用してもよい。
1 紙幣整理機(紙葉類処理装置)
30 集積部
50 紙幣集積機構(紙葉類集積機構)
51 外側ガイド(第2のガイド)
511 第2のガイド面
51a ストッパ
52 羽根車
54 回転ローラ
541 摩擦部材
55 中央ガイド
551 ガイド面
552 幅狭部(保持力低減構造)
553 縮径部(保持力低減構造)
554 省略部(保持力低減構造)
56 搬送ベルト
70 搬送機構
BN 紙幣(紙葉類)

Claims (12)

  1. 紙葉類を集積するよう構成された集積部と、
    回転軸を中心に回転可能に設けられかつ、回転方向とは逆方向の外方に伸びる羽根の間に挿入された前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成された一対の羽根車と、
    一対の前記羽根車それぞれの外側に隣り合って回転可能に設けられると共に、前記羽根車と共に、前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成された2つの回転ローラと、
    2つの前記回転ローラのそれぞれに向かい合って設けられかつ、前記回転ローラとの間に挟持した前記紙葉類を、前記羽根車の回転速度よりも高速に搬送することで、前記紙葉類を前記羽根車の前記羽根の間に、強制的に挿入するよう構成された搬送部と、
    一対の前記羽根車の間に設けられかつ、前記搬送部によって前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の表面に当たることで、前記紙葉類を案内するよう構成されたガイド面を有するガイドと、を備え、
    前記ガイド面は、前記羽根車の回転方向の上流側から下流側に向かうに従い、前記回転軸を中心とする径が徐々に大きくなる湾曲形状を有している紙葉類集積機構。
  2. 前記回転ローラは、前記紙葉類が波形となるように前記羽根と共に前記紙葉類を挟むことによって前記紙葉類を前記羽根の間に挿入した状態に保持しながら、前記羽根車と共に、前記紙葉類を前記集積部に搬送するよう構成され、
    前記ガイド面は、前記羽根車の回転方向の上流側において、前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される、前記羽根の間における前記紙葉類の先端の軌跡と同じ形状か、又は、それよりも径の小さい形状を有しかつ、前記紙葉類が前記羽根の間に挿入されることを許容する第1領域と、当該第1領域よりも前記羽根車の回転方向の下流の領域であって、前記羽根の間における前記紙葉類の先端の軌跡よりも径が大きい形状を有しかつ、前記紙葉類が前記羽根の間に挿入されることを制限する第2領域と、を有している請求項1に記載の紙葉類集積機構。
  3. 前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の先端が衝突することにより、前記紙葉類を前記羽根の間から抜き取って前記集積部に集積させるよう構成されたストッパを備え、
    前記ガイドは、前記ガイド面が前記羽根と共に前記紙葉類を挟んで保持する保持力を、前記ストッパの手前において低減させる保持力低減構造を有している請求項1又は2に記載の紙葉類集積機構。
  4. 前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において前記ガイド面の前記回転軸の方向の幅が狭くなることにより、前記ガイド面と前記羽根車との間隔が広がる構造である請求項3に記載の紙葉類集積機構。
  5. 前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において前記ガイド面の径が小さくなる構造である請求項3又は4に記載の紙葉類集積機構。
  6. 前記保持力低減構造は、前記ストッパの手前において、前記ガイド面を無くす構造である請求項3に記載の紙葉類集積機構。
  7. 2つの前記回転ローラそれぞれの外側に設けられかつ、前記搬送部によって前記羽根車の前記羽根の間に挿入されながら前記羽根車の回転によって搬送される前記紙葉類の表面に当たることで、前記紙葉類を案内するよう構成された、前記回転軸の回りに湾曲する第2のガイド面を有する第2のガイドを備えている請求項1〜6のいずれか1項に記載の紙葉類集積機構。
  8. 2つの前記回転ローラそれぞれの外側に隣り合って、前記羽根車と同軸かつ回転可能に設けられると共に、回転方向とは逆方向の外方に伸びる羽根の間に挿入された紙葉類を、前記羽根車と共に前記集積部に搬送するよう構成された、2つの、第2の羽根車を備えている請求項1〜7のいずれか1項に記載の紙葉類集積機構。
  9. 2つの前記回転ローラそれぞれの外側に隣り合って、前記羽根車と同軸かつ回転可能に設けられると共に、回転方向とは逆方向の外方に伸びる羽根の間に挿入された紙葉類を、前記羽根車と共に前記集積部に搬送するよう構成された、2つの、第2の羽根車を備え、
    前記第2のガイドは、2つの前記第2の羽根車それぞれの外側に隣り合って設けられている請求項7に記載の紙葉類集積機構。
  10. 前記搬送部は、前記回転ローラに当接する搬送ベルトを有している請求項1〜9のいずれか1項に記載の紙葉類集積機構。
  11. 前記回転ローラの外周面には、摩擦部材が設けられている請求項1〜10のいずれか1項に記載の紙葉類集積機構。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の紙葉類集積機構を備えた紙葉類処理装置。
JP2016055287A 2016-03-18 2016-03-18 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置 Active JP6611644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055287A JP6611644B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置
EP17159978.0A EP3225574B1 (en) 2016-03-18 2017-03-09 Paper sheet stacking mechanism and paper sheet handling device
US15/458,108 US10065825B2 (en) 2016-03-18 2017-03-14 Paper sheet stacking mechanism and paper sheet handling device
CN201710156622.7A CN107204071B (zh) 2016-03-18 2017-03-16 纸张类集聚机构及纸张类处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055287A JP6611644B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168048A JP2017168048A (ja) 2017-09-21
JP6611644B2 true JP6611644B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58265850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055287A Active JP6611644B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10065825B2 (ja)
EP (1) EP3225574B1 (ja)
JP (1) JP6611644B2 (ja)
CN (1) CN107204071B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667965B2 (ja) 2017-08-31 2020-03-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3736782B1 (de) * 2019-05-10 2024-06-26 Diebold Nixdorf Systems GmbH Vorrichtung zur handhabung von wertscheinen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841263B2 (ja) * 1978-02-28 1983-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣払出し装置における紙幣の搬送方法
JPS5943762A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Toshiba Corp 紙葉類回収装置
DE10059005A1 (de) * 2000-11-28 2002-05-29 Nexpress Solutions Llc Blattablagevorrichtung
DE10309096B3 (de) * 2003-03-03 2004-07-01 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum Transport eines im wesentlichen bogenförmigen Elementes in einer Druckmaschine
JP2005263446A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置とそれに用いられる羽根車
JP2009220946A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Komori Corp シート状物の搬送装置
JP5760770B2 (ja) * 2011-07-06 2015-08-12 沖電気工業株式会社 紙葉類装填装置
DE102012008475A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Giesecke & Devrient Gmbh Staplerrad zum Stapeln von Blättern
CN102774683B (zh) * 2012-08-07 2015-01-14 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票堆叠整理装置及钞票堆叠整理系统
CN102819892B (zh) * 2012-08-09 2014-07-23 广州广电运通金融电子股份有限公司 柜员循环一体机及其钞票堆叠装置
JP6189124B2 (ja) 2013-07-24 2017-08-30 グローリー株式会社 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
JP6541512B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-10 グローリー株式会社 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
CN105405206A (zh) * 2015-12-24 2016-03-16 恒银金融科技股份有限公司 可换向的纸币传输装置
CN105844787B (zh) * 2016-04-07 2018-12-07 长安大学 一种摩擦式纸币展平整理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107204071B (zh) 2020-03-03
EP3225574B1 (en) 2019-02-13
EP3225574A1 (en) 2017-10-04
JP2017168048A (ja) 2017-09-21
CN107204071A (zh) 2017-09-26
US10065825B2 (en) 2018-09-04
US20170267482A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121304B2 (en) Paper sheet handling apparatus
TW200813899A (en) Bill processor
JP6611644B2 (ja) 紙葉類集積機構及び紙葉類処理装置
US20140327206A1 (en) Accumulation device for paper-like sheets
JP5335480B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP6541512B2 (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
EP1930269B1 (en) Automated teller machine
WO2018003325A1 (ja) 表裏反転装置、紙葉類処理機および表裏反転方法
KR101665860B1 (ko) 지폐계수모듈의 지폐분리장치
JP2018140862A (ja) 表裏反転装置および紙葉類処理機
CN209728865U (zh) 叶轮、纸币集积分离装置及现金处理设备
WO2015063908A1 (ja) 紙葉類集積装置、及び紙葉類取扱装置
CN109979075B (zh) 纸币处理装置
JP6353137B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2012066909A (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
US9079740B2 (en) Apparatus for stacking sheet material
JP2012229082A (ja) 媒体搬送装置及び自動取引装置
CN113112677A (zh) 纸张处理装置
JP2023134091A (ja) 紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置
JPS59203052A (ja) 集積装置
JPH0540249U (ja) 紙葉類整列装置
JP2015168512A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置
JPS6270161A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0725534A (ja) 紙幣処理装置
JP2007018147A (ja) 紙幣集積装置及び取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150