JPH0540249U - 紙葉類整列装置 - Google Patents

紙葉類整列装置

Info

Publication number
JPH0540249U
JPH0540249U JP7611391U JP7611391U JPH0540249U JP H0540249 U JPH0540249 U JP H0540249U JP 7611391 U JP7611391 U JP 7611391U JP 7611391 U JP7611391 U JP 7611391U JP H0540249 U JPH0540249 U JP H0540249U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
paper
blades
vehicle
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7611391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549068Y2 (ja
Inventor
重俊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1991076113U priority Critical patent/JP2549068Y2/ja
Publication of JPH0540249U publication Critical patent/JPH0540249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549068Y2 publication Critical patent/JP2549068Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部と紙葉
類の搬送方向と直交する方向の端部との両方を揃える。 【構成】 円周方向に複数の羽根を設けた集積車の各羽
根間に搬送されてくる紙葉類を取り込み該紙葉類を羽根
間から排出してスタッカに収納する紙葉類整列装置にお
いて、各羽根間に紙葉類を送り込む送込み手段を、その
一部を集積車の羽根外周より中心側へ入り込ませて集積
車の外周と対向する側に設け、前記送込み手段が紙葉類
の搬送方向と平行な方向の端部を整列させている間に、
紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部に当接して該紙
葉類の搬送方向と直交する方向の端部を整列させる可撓
性を有する紙葉類ガイドを集積車の軸線方向の両側にそ
れぞれ設け、集積車の軸線方向の両側の紙葉類ガイドの
最小間隔を、紙葉類の搬送方向と直交する方向の紙葉類
寸法より小とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、集積車によって集積される紙葉類の端部を整然と揃える紙葉類整列 装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、A)特開昭61−238652号公報にみられるように、顧客により入 出金口に挿入された紙幣(紙葉類)を集積車を介してスタッカに一時保管した後 、金種別に金種ボックス及び金庫に収納し、また顧客の要求により金種ボックス に収納した紙幣を表面を揃えて入出金口に払い出すことができる紙幣入出金機が 知られている。 この紙幣入出金機には、前記集積車を介してスタッカに紙幣を揃えて収納する ために紙葉類整列装置が設けられている。この紙葉類整列装置は、紙葉類を集積 車の羽根間に強制的に送り込む送込み手段を集積車の外周に対向する位置に設け て、この送り込み手段の一部が集積車の羽根の内方へ入り込むようになっている 。 B)また、特開昭62−4168号公報にみられるように、前記特開昭61−2 38652号公報のような紙葉類集積装置において、送り込み手段のベルトの回 動速度(周速度)を集積車の速度とほぼ同一として搬送装置側の速度よりも送り 込み手段側の速度を遅くした紙葉類整列装置も知られている。 C)また、特開昭62−171860号公報にみられるように、送り込み手段を 、無端ベルトと、突起付きローラにより構成したものも知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記A),B),C)の紙葉類整列装置においては、紙葉類の端部 のうち紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部は揃えることが可能であったが、搬 送方向と直交する方向の端部は揃えることができなかった。そして、これらの紙 葉類整列装置において、紙葉類の端部のうちの搬送方向と直交する方向の端部を 揃えようとすると、大型かつ複雑な紙葉類整列装置を紙葉類の集積装置内に組み 込まねばならないという問題があった。 本考案は、前記事情に鑑みてなされたもので、紙葉類の搬送方向と平行な方向 の端部と紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部との両方を揃えることができる 紙葉類整列装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記目的を達成させるために、円周方向に複数の羽根が設けられた 回転する集積車の前記各羽根間に、順次搬送されてくる紙葉類を案内して取り込 み該紙葉類を前記羽根間から排出してスタッカに収納する紙葉類整列装置におい て、前記各羽根間に前記紙葉類を送り込む送込み手段を、その一部を前記集積車 の羽根外周より中心側へ入り込ませて前記集積車の外周と対向する側に設け、前 記送込み手段が前記紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部を整列させている間に 、該紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部に当接して該紙葉類の搬送方向と直 交する方向の端部を整列させる可撓性を有する紙葉類ガイドを前記集積車の軸線 方向の両側にそれぞれ設け、該集積車の軸線方向の両側の可撓性を有する紙葉類 ガイドの最小間隔を、前記紙葉類の搬送方向と直交する方向の紙葉類寸法より小 とした構成としている。
【0005】
【作用】
前記構成によれば、送込み手段が集積車の各羽根間に紙葉類を確実に押込み、 送込み手段が前記紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部を整列させている間に、 集積車の両側の紙葉類ガイドが、紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部に当接 してこれら紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部を整列させる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。 図1において、1はスタッカであり、このスタッカ1内には複数の紙幣(紙葉 類)2がそれらの搬送方向と平行な方向の端部及び搬送方向と直交する方向の端 部、即ち、縦,横の端部を揃えられて収納される。 スタッカ1の上部には、水平な軸4が回転自在に設けられ、該軸4上には、羽 根3aを有する2つの集積車3が互いに離間して取付けられている。集積車3の 上方には水平な軸7,8が回転自在に設けられ、これら軸7,8上には、同一外 径のローラ5とローラ6とが互いに近接して取付けられている。ローラ5,ロー ラ6間の上方には搬送路(図示せず)が設けられており、この搬送路からローラ 5,ローラ6間に紙幣2が進入し、これらローラ5,ローラ6により下方へ送ら れるようになされている。なお、前記軸4,軸7のそれぞれの端部には駆動伝達 用のプーリ20,21が取り付けられ、さらに前記軸8にはプーリ9が取り付け られている。
【0007】 一方、スタッカ1の上方の所定箇所には、鉤形のガイド10が固定して設けら れており、この鉤形のガイド10の下部には軸11を介してプーリ9の下方に位 置するプーリ12が回転自在に設けられている。これらプーリ9,12にはベル ト13が巻回されている。軸11にはプーリ12と一体回転自在にローラ14が 取り付けられている。ローラ14の外周の円周方向4当分箇所には突起14aが 設けられている。 ベルト13,ローラ14,後記する集積車ガイド15は、両集積車3の両側に 設けられており、ベルト13の下端側部は集積車3の羽根3aの外周より集積車 3の中心側へ所定量入り込ませられている。 また、ガイド10の下端は、ローラ14の下端より図1に示すQ距離下方に位 置するように延出させられている。そして、前記プーリ9,12,ベルト13, ローラ14により送込み手段が構成され、この送込み手段と前記集積車ガイド1 5とにより第1の整列手段が構成されている。
【0008】 両集積車3の両側には、前記集積車ガイド15が固定状態に設けられている。 これら集積車ガイド15は図1に示すように略Z字形に折曲されており、その上 端は前記ローラ5,6の近接部近傍に臨ませられている。また集積車ガイド15 の下端部は紙幣2のストッパとされてスタッカ1の開口縁の近傍においてこの開 口縁の内側に臨ませられている。 また、集積車ガイド15に離間対向させられてガイド16が固定状態に設けら れている。このガイド16の下端はスタッカ1の開口縁の近傍においてこの開口 縁の内側に臨ませられている。
【0009】 また、両集積車3の軸線方向の両側即ち、紙幣の搬送方向と直交する方向の両 集積車3の両側には、第1の紙幣ガイド(紙葉類ガイド)17、第2の紙幣ガイ ド(紙葉類ガイド)18が機枠19に固定されて設けられている。第1の紙幣ガ イド17は集積車3の中心高さ位置より下方に設けられている。第2の紙幣ガイ ド18は薄板状の可撓性部材からなり、その過半下方部が図3に示すようにく字 形に折曲されてこのく字形部が第1の紙幣ガイド17より集積車3側に位置させ られ、かつ弾性をもって集積車3側またはその反対側に変位し得るようになって いる。 第2の紙幣ガイド18は、前記紙幣2の搬送方向と直交する方向の端部を揃え るためのものであり、第1の紙幣ガイド17と第2の紙幣ガイド18とからなる 2組の紙幣ガイドにより紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部を揃える第2の 整列手段が構成されている。
【0010】 第1の紙幣ガイド17の下端,第2の紙幣ガイド18の下端はスタッカ1の集 積車3の軸線方向の開口端縁の若干内側に臨ませられている。また、第2の紙幣 ガイド18の紙幣2の幅寄せピーク(第2の紙幣ガイド18の最も集積車3に近 接した部分即ち、第2の紙幣ガイド18のく字形の折曲頂点部分)18aは集積 車3の最下端より距離R(図1に示す)高くされている。これは、この幅寄せピ ーク18aが集積車3の最下端より低いと紙幣2が下方へ落下しないおそれがあ るからである。ここで、国内紙幣の中で外径寸法が最小の千円紙幣を整列集積す る場合について説明すると、前記両幅寄せピーク18a,18a間隔は、千円紙 幣の搬送方向と直交する方向の長さMより若干狭く形成されており、幅寄せピー ク18a,18aは、それらの間を紙幣2が通過する時には可撓性により幅寄せ ピーク18a,18a間隔を若干広げてそれらの紙幣2の搬送方向と直交する方 向の端部を揃えて落下させる。
【0011】 また、外径寸法が最大の万円紙幣を整列集積する場合には、前記第2の紙幣ガ イド18,18間の万円紙幣に対する最小必要間隔を得るために、第2の紙幣ガ イド18の第1の紙幣ガイド17側への寄せ量を、この第1の紙幣ガイド17が 必要最小限に規制するようになされている。従って、幅寄せピーク18a,18 a間を万円券が通過する時には、第2の紙幣ガイド18,18の一部が第1の紙 幣ガイド17,17に当接して幅寄せピーク18a,18a間隔を図3に示す長 さLに若干広げて万円紙幣2の搬送方向と直交する方向の端部を揃えて落下させ ることができるようになされている。このように、紙幣ガイド18,18は紙幣 2によって押し広げられ、その間隔を紙幣2の幅寸法だけ広げて、紙幣2の搬送 方向と直交する方向の端部を揃えて落下させる程度の可撓性を持つものとされて いる。 なお、軸4と軸7とには、それぞれのプーリ20,21を介して駆動力が伝達 されており、軸4の回転によって集積車3が回転し、軸7の回転によりローラ5 が回転するようになされ、ローラ6はローラ5に従動するようになされている。
【0012】 次に、前記のように構成された紙葉類整列装置の作用について説明する。 回転駆動源を作動させると、集積車3,ローラ5,6が図1に示す矢印方向に 回転し、搬送機構により図1に示すP点に紙幣2が進入する。このP点に進入し た紙幣2は、ローラ5,6の回転によりこれらローラ5,6間を通過して下方へ 送られ、集積車ガイド15とベルト13とによりガイドされて集積車3の外側へ 飛び出すことなく、回転する集積車3の羽根3a間に入る。このとき、紙幣2の 後端部をベルト13で押し、さらに紙幣2の後端を最後にローラ14が押圧する 。この際、ローラ6の外径とプーリ9の外径が同径であると、集積車3の回転速 度に比べ、ベルト13の走行速度が速くなり過ぎ、このベルト13に紙幣2が接 触することから紙幣2の後端の移動速度が速くなり過ぎ、集積車3から紙幣2が その後端側から抜け出すおそれがあるが、この実施例では、ローラ6の外径より プーリ9の外径が小さく設定されているので、集積車3の回転速度に比べ、ベル ト13の走行速度が速くなり過ぎることはなく、従って、送込み手段が集積車3 に紙幣2を確実に送り込む。またこの際、集積車3に送り込まれた紙幣2がロー ラ14の回転によりガイド16側へ飛出すのをガイド10が制止し、ガイド16 に紙幣2が引っ掛かるのを防止する。
【0013】 そして、紙幣2の後端が前記ローラ5,6の近接点Pを通り過ぎた後には、紙 幣2の進行方向と直交する方向の紙幣2の両側は空いているので、紙幣2の後端 をローラ14が押圧している間に、その紙幣2を、その両側の可撓性部材からな る第2の紙幣ガイド18,18がそれらの中央へ紙幣2を押して揃える。そこで 、万一斜行状態で前記P点より進入した紙幣2であっても、その紙幣2の集積車 3の軸線と直交する方向の端部が正しい方向に揃えられ、全ての紙幣2がその搬 送方向と平行な方向及び搬送方向と直交する方向の端部を揃えられて、集積車ガ イド15の奥下端S点(図1に示す)まで確実に入り込みスタッカ1内に集積さ れる。
【0014】 なお、プーリ12の軸線方向にローラ14,ベルト13,ガイド10の順にこ れらを並べて設置すると、ガイド10がローラ14から遠くなるので、ガイド1 0による紙幣2の飛出し制止力に比し、ローラ14による紙幣2の蹴り力が強く なり過ぎ、集積車3から紙幣2がその後端側から抜け出すおそれがあるが、本実 施例では、図2に示すように、ローラ14にガイド10を近接して設けてあるの で、集積車3から紙幣2が抜け出すおそれはない。また、集積車3の最下端より 第2の紙幣ガイド18の前記幅寄せピーク18aを上に位置させないと集積車3 から紙幣2がスタッカ1へ落下しにくいが、本実施例においては、集積車3の最 下端より第2の紙幣ガイド18の幅寄せピーク18aを上に位置させているので 、集積車3からスタッカ1への紙幣2の落下が阻害されることはない。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、円周方向に複数の羽根が設けられた回転する集積車の前記各 羽根間に、順次搬送されてくる紙葉類を案内して取り込み該紙葉類を前記羽根間 から排出してスタッカに収納する紙葉類整列装置において、前記各羽根間に前記 紙葉類を送り込む送込み手段を、その一部を前記集積車の羽根外周より中心側へ 入り込ませて前記集積車の外周と対向する側に設け、前記送込み手段が前記紙葉 類の搬送方向と平行な方向の端部を整列させている間に、該紙葉類の搬送方向と 直交する方向の端部に当接して該紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部を整列 させる可撓性を有する紙葉類ガイドを前記集積車の軸線方向の両側にそれぞれ設 け、該集積車の軸線方向の両側の可撓性を有する紙葉類ガイドの最小間隔を、前 記紙葉類の搬送方向と直交する方向の紙葉類寸法より小としたので、送込み手段 が搬送されてきた紙葉類を集積車の各羽根間に確実に送り込むことができ、かつ 送込み手段が前記紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部を整列させている間に、 集積車の両側の紙葉類ガイドが、紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部を整列 させることができ、このため斜行状態で搬送されてきた紙葉類をも正しい位置に 揃えてスタッカに収納することができ、紙葉類整列装置の信頼性を向上させるこ とができ、しかもこれらの効果を簡単な構造の比較的小型な装置であげることが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部の縦断側面図であ
る。
【図2】図1のH−H線に沿う断面図である。
【図3】本考案の一実施例を示す要部の縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 スタッカ 2 紙幣(紙葉類) 3 集積車 3a 羽根 9,12 プーリ 13 ベルト 14 ローラ 17 第1の紙幣ガイド(紙葉類ガイド) 18 第2の紙幣ガイド(紙葉類ガイド)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に複数の羽根が設けられた回転
    する集積車の前記各羽根間に、順次搬送されてくる紙葉
    類を案内して取り込み該紙葉類を前記羽根間から排出し
    てスタッカに収納する紙葉類整列装置において、前記各
    羽根間に前記紙葉類を送り込む送込み手段を、その一部
    を前記集積車の羽根外周より中心側へ入り込ませて前記
    集積車の外周と対向する側に設け、前記送込み手段が前
    記紙葉類の搬送方向と平行な方向の端部を整列させてい
    る間に、該紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部に当
    接して該紙葉類の搬送方向と直交する方向の端部を整列
    させる可撓性を有する紙葉類ガイドを前記集積車の軸線
    方向の両側にそれぞれ設け、該集積車の軸線方向の両側
    の可撓性を有する紙葉類ガイドの最小間隔を、前記紙葉
    類の搬送方向と直交する方向の紙葉類寸法より小とした
    ことを特徴とする紙葉類整列装置。
JP1991076113U 1991-09-20 1991-09-20 紙葉類整列装置 Expired - Lifetime JP2549068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076113U JP2549068Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 紙葉類整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076113U JP2549068Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 紙葉類整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540249U true JPH0540249U (ja) 1993-05-28
JP2549068Y2 JP2549068Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13595848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991076113U Expired - Lifetime JP2549068Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 紙葉類整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549068Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2884468A4 (en) * 2012-08-09 2017-07-12 GRG Banking Equipment Co., Ltd. Circular integrated cashpoint machine and banknote stacking apparatus therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152403A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Japan Carlit Co Ltd:The 水田用除草剤組成物
JPS60177445A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Mitsubishi Electric Corp 光学式デイスク再生装置
JPS61226451A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 紙葉類の集積装置
JPS63123754A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
JPH0192168A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Toshiba Corp 紙葉類の集積装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152403A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Japan Carlit Co Ltd:The 水田用除草剤組成物
JPS60177445A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Mitsubishi Electric Corp 光学式デイスク再生装置
JPS61226451A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 紙葉類の集積装置
JPS63123754A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
JPH0192168A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Toshiba Corp 紙葉類の集積装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2884468A4 (en) * 2012-08-09 2017-07-12 GRG Banking Equipment Co., Ltd. Circular integrated cashpoint machine and banknote stacking apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549068Y2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385179B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS6050696B2 (ja) 紙葉類集積装置
KR101665860B1 (ko) 지폐계수모듈의 지폐분리장치
KR101452561B1 (ko) 매체 반송 장치 및 지폐 자동 입출금기
JP3075284B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH0540249U (ja) 紙葉類整列装置
CN109979075B (zh) 纸币处理装置
JPH08151154A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH05242337A (ja) 紙葉類の取り扱い装置
JPS636110Y2 (ja)
JP3545116B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPS6215914B2 (ja)
KR100966678B1 (ko) 종이매체 공급장치
JP4162797B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP6353137B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4521098B2 (ja) 遊技島における紙幣搬送装置
JP3253711B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS63147759A (ja) 現金処理機の紙幣集積機構
WO2019146175A1 (ja) 紙葉類集積装置
JP2692258B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH10129915A (ja) 紙葉類集積装置
JPS62136473A (ja) 紙葉類集積装置
JP2503781Y2 (ja) 紙幣集積機構
JPS61127558A (ja) 紙葉類集積装置
JPH062991Y2 (ja) 紙葉類の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

EXPY Cancellation because of completion of term