JPS60152403A - 水田用除草剤組成物 - Google Patents

水田用除草剤組成物

Info

Publication number
JPS60152403A
JPS60152403A JP855784A JP855784A JPS60152403A JP S60152403 A JPS60152403 A JP S60152403A JP 855784 A JP855784 A JP 855784A JP 855784 A JP855784 A JP 855784A JP S60152403 A JPS60152403 A JP S60152403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethyl
weeds
composition
thioacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP855784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Aoki
青木 章彦
Michiyuki Kono
通之 河野
Tsuyoshi Aoyama
青山 強
Koichi Moriya
守谷 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP855784A priority Critical patent/JPS60152403A/ja
Publication of JPS60152403A publication Critical patent/JPS60152403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、Xは水素原子または・・ロケ゛ン原子、R1及
びR2はメチル基またはエチル基を示す。)で表わされ
るジベンジル尿素系化合物(以下、化合物Aという。)
とS−エチル(4−クロロ−0−トリルオキシ)チオア
セテートとを有効成分とする水田用除草剤組成物に関す
る。
本発明は、それぞれ異なった除草作用を有する2 fl
類の除草剤を併用することによって、各成分単独使用の
場合には得られなかった効果を発現し、極めて顕著な相
乗作用によって除草効果を増大し、殺草スイクトルを拡
大し、さらには使用量を減量して薬害の軽減や経済的な
効果を挙げることを目的とするものである。
本発明において、化合物Aはイネ利雑草及びカヤツリグ
サ科維草に対して除草効果が高く、効力の持続期間も長
く(50〜60日)、水稲に対する薬害も少ないが、広
葉雑草には効果が低く、また雑草の発生始期には強力に
作用するが雑草の生育が進むにつれてその効果が低下す
るなどの欠点を有する。
また、化合物Bはコナギ、アゼナ、ミゾハコベ等の広葉
雑卑には効果が高いが、タイヌビエ等の1年生イネ科雑
草には効果が低く、ホタルイ、ミズがヤツリ等の多年生
カヤツリグサ科雑草にも効果が低いなどの欠点を有する
本発明者らは、それぞれ前記の様な欠点を有する化合物
Aと化合物Bを適当な割合で混合使用すると、各成分単
独使用の場合の欠点が補われるのみならず、極めて顕著
な相乗作用により殺草スイクトル及び使用適期幅が著し
く拡大され、各成分単独では十分に防除出来力いような
少量の薬量ずつの混合で発生始期から生育期の1年生雛
草のみならず多年生雑草に対しても高い防除効果があυ
、さらに効力の持続期間も著しく長く、1回の処理で水
稲の全生育期間にわたって11は完全に雑草の発生を抑
制し、しかも水稲に対して薬害が無いことなどの優れた
特徴を見出し、不発叫を完成させるに至った。
前記一般式(1)で表わされる化合物Aの例示化合物を
次に示す。
l−ベンジル−3−(α、α−ツメチルベンジル)尿素
(以下、化合物A−1という。)、■−(2−フルオロ
ベンジル)−3−(α−エチル−α−メチルベンジル)
尿素(以下、化合物A−2という。)、1−(2−クロ
ロベンジル)−3−(α、α−ノエチルペンジル)尿素
(以下、化合物A −3、!:いう。)、1−(2−ブ
ロモペンノル)−3−(α−エチル〜α−メチルベンジ
ル)尿素(以下、化合物A−4という)。
上記化合物のうち、化合物A−2、化合物A−3及び化
合物A−4は特願昭57−150547にかかわる新規
化合物である。
本発明の水田用除草剤組成物の有効成分の配合割合は広
範囲に適用し得るが、化合物Aと化合物Bとを重量比で
l二02〜1となるように配合することが好ましい。
本発明の除草剤組成物は、有効成分たる化合物Aと化合
物Bとを液状担体に溶解あやいは分散させ、又は固体担
体と混合し、さらにこれに乳化剤、展着剤、分散剤、浸
透剤などの補助剤を添加し、粒剤、水和剤、乳剤などの
形態に製剤して使用することが出来る。
液状担体としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ルなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
などのケトン類、ジオキサン、メチルセロソルブなどの
エーテル類、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、四塩化炭素、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水
素類、ジメチルホルムアミドなどの酸アミド類、酢酸エ
チルエステルなどのエステル類などが適当であシ、これ
らの1種又はセ種以上が使用される。
固体担体としては、カオリン、ベントナイト、タルク、
炭酸カルシウム、クレーなどの鉱物性粉末やデンプンな
どの植物性粉末が適当であシ、これらの1種又は2種以
上が用いられる。
補助剤としては、種々のタイプの界面活性剤が挙げられ
る。例えば、非イオン系界面活性剤(4リオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、Iリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル等)、カチオン系界面活性剤(アル
キルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、アルキ
ルピリジニウムクロライド等)、アニオン系界面活性剤
(リグニンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホサ
クシネート等)、両性界面活性剤(アルキルジメチルペ
タイン、ドデシルアミノエチルグリシン等)などである
。これらの補助剤は、1 f’l又は211以二が使用
される。
また、本発明の除草剤組成物は、必要に応じて他の殺虫
剤、殺菌剤、除草剤あるいは植物生育調節剤と混合して
使用することも出来る。
次臣本発明の除草剤組成物について例を挙げて説明する
が、本発明はこれらのみに限定されるものではない。例
中、部は重量部を示す。
実施例1 粒剤 化合物A−17部、化合物85部、ベントナイト58部
、タルク27部及びジアルキルスルホサクシネート3部
を混合粉砕した後、適量の水を加えて混練し、造粒機を
用いて通常の方法により造粒し、粒剤を得た。
実施例2 粒剤 化合物A−35部、化合物B5部、ベントナイト60部
、クレー27部及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム3部を混合粉砕し、適量の水を加えて混練し、造粒
機を用いて通常の方法により造粒し、粒剤を得た。
実施例3 水和剤 化合物A−430部、化合物830部、ケイソウ土25
部、タルク10部及びアルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム5部を混合粉砕し、水和剤を得た。
試験例 除草効果及び薬害試験 1/2000アールのワグネルポットに水田土壌を詰め
、タイヌビエ、ホタルイ、タマガヤツリ、コナギ、キカ
シグサ、アゼナ及びミゾハコベの各種子を土壌表層に混
入し、ミズガヤツリ及びウリカワの塊茎をそれぞれ2個
移植し、さらに2葉期の水稲を2本移植した。尚、湛水
深は3cInとした。
水稲移植の3日前(雑草の発生前)、3日後(雑草の発
生始期)、8日後(タイヌビエ1葉期)及び15日後(
タイヌビエ2葉期)にご前記実施例3に準じて製剤した
各薬剤の水利剤の所定駅を湛水面に滴下処理した。
薬剤処理の30日後に、除草効果及び水稲薬害を下記の
判定基準に従って評価し、その結果を第1表〜第4表に
示した。
5 完全防除 4 80憾防除 3 60幅防除 2 40憾防除 1 20係防除 0 効果無し −無害 士 倣 害 + 小書 升 中古 千 大害 手続補正書(方式) 昭和59年5月 9日 特許庁長官 若杉和夫殿 l事件の表示 昭和59年特許願第8557号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号100電話03(281)50214、補正命
令の日付 昭和59年4月24日(発送日) 5、補正の対虫 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 昭和59年7月IO日 特許庁長官若杉和夫殿 1電件の表示 昭和59年特許願第8557号 2発明の名称 水田用除草剤組成物 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 105 電話番号 03(457N335 4補正命令の日刊 °自発 5補正の対象 M線番の「発明の詳細な説明」の欄 6補正の内容 昭和59年5月9日提出の手続補正書に添付した明細書
を次のように訂正します。
(1)明細書第2頁第5行の1リルオキシ)チオアセテ
ート」と「とを有効成分とする」の間に1(以下化合物
Bという。)」を挿入する。
(2)明細書第4頁第1〜2行の11−ベンジル−3(
alα−ツメチルベンジル)i素Jを1l−(2−フル
オロベンノル)−3−(Q、(1−ジメチルベンジル)
尿素」に訂止します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子、R1及びR
    はメチル基またはエチル基を示す。)で表わされるジベ
    ンジル尿素系化合物とS−エチル(4−クロロ−0−)
     IJルオキシ)チオアセテートとを有効成分とする水
    田用除草剤組成物。
JP855784A 1984-01-23 1984-01-23 水田用除草剤組成物 Pending JPS60152403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855784A JPS60152403A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 水田用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855784A JPS60152403A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 水田用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152403A true JPS60152403A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11696406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP855784A Pending JPS60152403A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 水田用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540249U (ja) * 1991-09-20 1993-05-28 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類整列装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540249U (ja) * 1991-09-20 1993-05-28 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類整列装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60152403A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60172909A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP3283074B2 (ja) 除草剤組成物
JPS62292708A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116612A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116605A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3083204B2 (ja) 水田用除草剤
JP3406008B2 (ja) 除草剤組成物
JPS60149506A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116604A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116610A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
JPS60152402A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116609A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60172908A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60149503A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3347778B2 (ja) 除草剤組成物
JP2750533B2 (ja) 薬害の軽減された水稲用除草剤
JPS60172911A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116608A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60172906A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116613A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60172907A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60116606A (ja) 水田用除草剤組成物